就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パーソルクロステクノロジー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パーソルクロステクノロジー株式会社

【技術力と協調力の融合】【22卒】パーソルクロステクノロジーの技術職の本選考体験記 No.12216(芝浦工業大学/男性)(2021/5/18公開)

パーソルクロステクノロジー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒パーソルクロステクノロジー株式会社のレポート

公開日:2021年5月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究で行ったことは、インターンシップの中で行われた座談会において社員様の話を伺ったことに尽きる。その中で特注意して話を聞いたことは、アウトソーシング業界の中でこの企業はどの程度の立ち位置なのか、どのような雰囲気の会社なのか、航空宇宙業界への進出は今後あるのか、請負比率はどの程度なのかを重点的にお聞きした。選考を進めていく中で、どのような取引先があるかを尋ねられたので、事前に調べておけばよかった。給与を始めとした待遇面の実態を探るために、転職サイトなどを閲覧することで実情をつかんだ。もちろん、新卒向けのサイトも参考に志望動機や面接の雰囲気などを調査し、面接対策を行った。具体的には、Onecareerや就活会議を利用した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

※面接で志望動機を聞かれていないので、この企業の志望理由を具体的に書く。
私は、若手の内から社会に必要とされる技術力を身に着けたいと考えています。貴社の研修制度は大変充実しており、技術者を大切にする社風に心を惹かれ志望に至りました。入社後は学生時代に身に着けた英語力で、海外企業との懸け橋になるような技術者になりたいと考えております。具体的には、航空機製作に携わりたいです。また、インターンシップの際にお話しした社員様が非常に丁寧に親切に対応してくださったことが印象に残っています。若手からの積極的な意見を求めているというお話も特に印象に残りました。若手の内から積極的に活躍できるフィールドが整っていると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
私服
実施時期
2021年01月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

インターシップ

セミナーの内容

会社説明会や座談会を開催

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

インターシップに参加する前に、会社の事業内容を調査し、質問事項をまとめてからインターシップに臨むようにした

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須ではない。
※オファーボックスにてオファーを頂いたので、エントリーシートによる選考は行われなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年01月 中旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

頭の中で、これまでに勉強したことを繰り返した。製図法や四則演算ができれば大丈夫。(実際は何も対策していない。)

筆記試験の内容・科目

専門科目の試験(実際は高校までの知識で解ける。)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

30分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
若手社員
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接であったので、端的にわかりやすく伝えるようにした。特に、数字を強調して使用するように意識した。

面接の雰囲気

非常に和やかな雰囲気であった。面接開始時にもアイスブレイクとして雑談を交えてくださるなど緊張せずに臨むことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを3つ教えてください。 まずは、1つ目をお願いします。

航空機製作は海外との連携が必要であり、その為の力を養いたく語学力の向上に最も力を入れました。具体的な成果としては、TOEICで920点を獲得できました。また、学んだことを活用する場として国際交流サークルに所属し留学生を観光案内しています。この活動を通し、多くの留学生の友人を持つことができました。自ら近づき話しかけることで相手の境遇を知り、同じ目線になって話をする。それが功を奏し、国際的な友人を多く作れたと考えています。
<追加質問>その中で最も困難だったことをどう乗り越えたのか教えてください。
最も困難であったことは、TOEICで900点を超えることでした。900点を超えるためには、自分自身の弱点と真摯に向き合い、すべてを解決する姿勢で臨まなければなりません。知らない単語はすべて書き出し、できなかった問題はすべて解答解説を自分自身の言葉でまとめる。それの作業を1万問以上繰り返し続けました。それでも、目標にしていた受験回では840点という結果に終わってしまいました。そこで学校の先生に相談し、原因追及をしたところ、復習の際に一題にかける時間が短いことが要因として上がりました。今までは場数を踏むという方針で取り組んできましたが、毎日200題の模試を解くことはやめ、一週間に一題のペースに変更し、一問にかける時間を多く取るようにしました。その結果、840点を取った回から4か月後に920点を獲得することができました。

学生時代に力を入れたことを3つ教えてください。 次に、2つ目をお願いします。

4年生時に研究室配属されるため、現在までは物理学の勉強を中心に取り組んできました。実験の授業をはじめ、力学、電磁気学、熱統計力学、相対論、量子論の授業で構成されています。私の大学の物理学の授業は教養科目として設定されており、力学の授業と実験の授業以外は選択科目(任意の科目)として扱われています。そのため、電磁気学、熱統計力学、相対論、量子論の授業は必修ではないので履修する人数が大変少なく、どの授業も1人か2人の学生に対して教授が講義をする異例の授業を履修していました。私は、学生数が少ないからこそ教授ともお話したり、分からないことを相談できると前向きに捉え毎回の授業に皆勤しました。また、物理学のもつ数少ない現象から導き出される様々な現象に魅力を感じたことや、今後の専門科目(流体力学や熱力学など)の勉強に役立てたいという想いから履修を決定しました。
実際に履修してみると確かに難しい印象を受けました。授業は午前中で終わるのですが、その授業後に課されるレポートは大変難易度が高く、もう一人の履修者と大学図書館にて参考文献を探したり、教え合いました。たいてい夜の10時くらいまで毎週レポートを仕上げるのに時間がかかりました。また、二人だけで解決できない問題に関しては、教授の研究室に質問に行き1時間2時間でも教授にとことん質問して解決したことは今では良い思い出です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 落選

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったので、なぜ御社がアウトソーシング業界の中でも一番の志望理由なのかを明確に述べるように心掛けた。
選考結果通知前に、第一志望合格のため選考辞退に至った。

面接の雰囲気

一次面接同様に非常に和やかな雰囲気のなか始まった。途中もスムーズに会話が進み、お互いによい印象を持ったまま面接を終えることができたと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

他には、どのような会社を考えていますか。

航空機産業に携わることが自分の夢であったので、重工各社を受験している。また、学部生では航空機産業に携わることは難易度が高いということを聞いたのでアウトソーシング業界も同時に検討している。その中でも、パーソルさんは自社で研究開発も行っているので、アウトソーシング業界の中でもとりわけ技術力が高く、今後も御社に技術力の高い人間が残り会社全体として成長していく企業であると考えている。
具体的に受験している企業としては、三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社IHI、株式会社SUBARU、株式会社アウトソーシングテクノロジー、株式会社アルプス技研、株式会社タマディックなどを受験している。中でも御社は、第5志望程度である。

チームでものごとを達成した経験を教えてください。

ゼミにてリーダーとしてチームをまとめたことです。チームで作業を進めるにあたり主に2つの問題点がありました。
一つは、他の学生の意見が活発に出ないことです。原因は、意見が言いづらいことや、自分では考えがまとまっていないことが考えられました。そこで、相手にゼロから意見を求めるのではなく、ある程度議論の方向性を示しつつ意見を求めることを心掛けました。その結果、相手からも効果的な意見を出してくれるようになり、議論のスピードが格段に向上しました。
もう一つは、作業工程の遅延です。作業工程が周知できていなかったことや、各自で進捗に差があったことが原因でした。これには、1日に1回オンライン上で集まり、進捗を確認することで対応しましたが、他の用事で参加できない学生が多いことが実情でした。そこで、参加できなかった学生に対しては電話し、進捗確認をしました。その後、「Googleドキュメント」を利用し、進捗を文章で残すことで全員が確認できるようにした結果、進捗が遅れている学生に対しては手の空いている学生がバックアップに入ることで効率よく作業を進めることができ、課題を完成させることができました。
この経験を通じて、相手に意見を求める力や人に働きかける行動力を培うことができたと思います。生産技術職では、自分では解決できないことに遭遇する場面が多くあったり、作業工程を設計現場と製造現場へ周知徹底しなければ工程に遅延が生じると伺いました。そこで、ゼミにて培った力を発揮できるのではないかと考えております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パーソルクロステクノロジー株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る

パーソルクロステクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 パーソルクロステクノロジー株式会社
フリガナ パーソルクロステクノロジーカブシキガイシャ
設立日 1979年10月
資本金 4億9500万円
従業員数 9,706人
※2022年12月1日時点 ※当社所属の全雇用形態の従業員数
売上高 754億3700万円
決算月 3月
代表者 正木 慎二
本社所在地 〒163-0451 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング51F
平均年齢 35.8歳
電話番号 03-6370-6840
URL https://persol-xtech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130918

パーソルクロステクノロジーの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。