- Q. 志望動機
- A.
パナソニックホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒パナソニックホールディングス株式会社のレポート
公開日:2018年1月22日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
行っている事業の数が非常に多いので、どの事業が業界でどのくらいの立ち位置なのか、各事業部の特色を整理した。事業部が非常に多いことは会社側もわかっており、面接ではどの事業部に入りたいのか聞かれることが多い。自分はどの事業部でどんなことに携わり、どういった結果を出したいのかをかなり深掘りして選考に臨んだ。また、大手電機メーカー8社に区分されるので、他の7社との差別化ポイントやなぜ自分は他7社ではなくパナソニックが第一志望なのかを明確にした。就活時はかなりの数の社会人とお会いしていたが、パナソニックは非常に有名なので雑談程度に同業他社の人からも話を聞き、情報収集に努めた。リクルーター選考に乗れば、かなりの数のOBと触れ合える機会があるので、積極的にその機会を利用し、話を聞いた。
志望動機
貴社でデータ分析を用いたマーケティングと、それによる顧客のターゲット設定に挑戦したい。仕事体感ワークショップに参加した際、インドのどの顧客層に製品を展開すべきかといったターゲット設定の重要性を学んだ。私の強みはビッグデータ分析やファッションショーで培ったデータ分析能力であり、この強みを活かして顧客のターゲット設定等のマーケティングに携わりたい。
また、中期的には営業に携わり、顧客の反応やパナソニック商品についての理解を深めたい。データ分析に知見がある営業活動は、これからIoTやAIが盛んになっていく中でもお客様や代理店に対してわかりやすい営業を行うことができるという強みがあると考えた。私の強みを活かし、数多くのお客様に影響を与えることができるという点で家電事業に携わりたく、貴社を強く志望する。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年04月
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年05月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年05月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年05月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接であり、選考時期が6月中旬だったので他社からの内定がかなり出ていた。面接官もそれをわかってなぜこの時期まで粘ってでもパナソニックに入りたいのかを聞いてきていた。会社に入りたいという熱意とロジックが非常に評価されたと感じた。
面接の雰囲気
面接官の方が3人いらっしゃっていて、一人ひとり雰囲気が違っていた。こちらの話の藩王が良く、うなずいて聞いてくれる人もいれば少し不機嫌な様子で聞かれてる方もいて、それぞれに応じた対応が求められていると感じた。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことを聞かせてください
塾講師のアルバイトです。私の勤める塾の生徒たちは地域の他の塾と比べても平均的で、よくも悪くもない学力でした。平均的であったので塾長や講師も特に不安を感じることなく授業にあたっていましたが、私は「学力が平均的でずっと伸びていない」ことに危機感を感じていました。そこで、なぜ生徒の学力が伸びないかをヒアリング調査し、自分なりに分析しました。その結果生徒は塾内ではしっかり勉強するのですが、家庭内での学習ができていないことがわかりました。そこで私は、授業中に問題の解説を教えるのではなく、たとえ話の回数を多くしたり、問題の解き方に漫画のキャラクターの話を使用して問題の解き方が記憶に残るように努めました。このような授業を数か月続けていると、私が受け持っている生徒の学力が徐々に平均点を超え始めました。それが評判を呼び、所属する塾の神戸市すべての教室の内、生徒からの逆指名を受けた数1位になることができました。このように私は、問題に突き当たった際に何が原因で何をすべきなのかを分析し、的確なアプローチをする力を持っています。
パナソニックでチャレンジしたい仕事は何ですか
データ分析を用いたマーケティングと、それによる顧客のターゲット設定に挑戦したい。貴社は単に家電の性能の良さや価格を追求するのではなく、パナソニックセンターに代表されるような理想の住空間のイメージを提供し、住空間と家電を掛け合わせ、”ライフスタイルの提案”として顧客にアプローチしている。そういった家電のみならず消費者が家電を買った後のストーリーを提供できることに大変魅力を感じた。また、Jコンセプトやジャパンプレミアムのように展開する商品に合わせてターゲット層を深く絞っていることにも面白さを感じた。私の強みはビッグデータ分析で培ったデータ分析能力であり、この強みを活かして顧客のターゲット設定等のマーケティングに携わりたい。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 採用センター 所長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
直前の3対1の最終面接の確認のようなもので、勤務地は全国に飛べるかどうか等非常に具体的な質問を聞かれた。自分の意具体的な将来の見通し述べつつ、どうしても入りたいという思いを話した。入社後の具体的なイメージを話せたことが評価されたと感じている。
面接の雰囲気
最終面接を同日に2回行い、その結果で判断するという珍しい形であった。
採用センターの所長は非常に温厚な方でお話していても楽しく、自分をさらけ出すことができた。
最終面接で聞かれた質問と回答
将来どういった人間になりたいか
私の就職活動の軸は「社会に多大な影響を与えることができ、多くの人の役に立てるかどうか」と「データ分析の知見が活かせるかどうか」である。貴社はCLUB Panasonicに代表される圧倒的な顧客基盤を持っており、そこにアプローチすることで社会に多大な影響を与えることができると感じた。具体的には、自分は顧客層をセグメント化するデータ分析を得意としているので、CLUB Panasonicから消費者の潜在的ニーズを読み取り、消費者が「次はこの製品が欲しい」と思う前にこちらからアプローチする施策を打ちたい。マーケティングの業務に従事し、会社とともに成長することで、何か新製品を発売する際「マーケティング部に頼もう」と思われるのではなく、「マーケティング部のあの人に頼もう」と思われるような人材を目指している。
就活的なことはもう一つの最終面接で聞かれ、こちらはほとんど勤務先について等の質問が多かったので、逆質問を記載する。 これから家電と密接にかかわると思われるIoTに関してどう思われていますか。
会社としてはもちろんIoTは無視できない段階に来ている。過去にテレビ事業で赤字が出た際、新技術に対する対応が遅れたので失敗したと感じており、IoTにも乗り気である。ただ、直接関係のある家電部門だけが注力するのではなく、他部門も一緒に、会社として動いていくと感じている。近年会社全体としてBtoC領域からBtoB領域に力を入れることを公言しており、BtoB領域にどう自社の製品を売っていくかが新たな課題となる。最近では、たとえば住宅関連を扱うエコソリューションズ社と家電を扱うアプライアンス社がタイアップして行っている事業等も活発化しており、IoTに関しても様々なカンパニーが共同して力を入れていくのではないかと感じている。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
6月中旬ということもあり他企業はほとんど内定が出ている状況だった。内定後、正直に他の会社と迷っていると話すと採用部は1週間期限を延ばしてくれ、リクルーターの方にはその間面談をしていただいたり、本社を案内していただいたりとかなり熱心に対応していただいた。ここまでアフターフォローの充実している企業は今までなかった。
内定に必要なことは何だと思うか
まずはセミナーでの模擬グループディスカッション等でしっかりと能力をアピールすることが大事。直接は関係ない可能性もあるが、後々リクルーターの方から模擬グループディスカッションでの対応がよかったと評価していただいた。また、選考中たくさんの社員さんと知り合うことができるので、そこで情報収集しておくことが大事。本当に多岐にわたる事業を展開しているので、1就活性がネットで集められる情報は非常に薄い。実際に社員さんと会って話を聞くことがポイントである。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
日々考えて戦略的に物事を行っているかどうかだと思う。私の場合、自己PRが戦略的なものであったり、会社の見通しを戦略的に見て質問していたりしたので、内定後そういった日々考えながら行動している姿が良かったとフィードバックをいただいた。また、内定者にはいろんな意味で「賢い」人が多いと感じる。結果を出すまでのプロセスがしっかり考えられていて、行動を起こす人が多い。
内定したからこそ分かる選考の注意点
リクルーター選考に乗るかどうかで大きな差がある。リクルーター面談に呼ばれ、その後結果を残すとリクルーター推薦をしてもらえる。その場合本社で行う面接は最終面接(同日に2回行われる)のみとなり、負担が減る。内定者をみてもリクルーター推薦を受けたひとが多かった印象がある。もちろん推薦を受けず、内定することも可能であるが、その場合面接の回数が2回程増える。
内定後、社員や人事からのフォロー
何度か内定者懇親会に呼ばれたり、リクルーターの方に本社を案内していただいたりと頻繁に交流があった。その都度疑問を解消でき、内定者との仲も深められたので良かった。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
- 会社のブランド・知名度
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 成長市場で働きたい
- 海外拠点で働きたい
- 会社の規模
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)
迷った会社と比較してパナソニックホールディングス株式会社に入社を決めた理由
マーケティング関係の仕事ができることが第一優先であったので、同じ環境であるNTT西日本は正直非常に迷った。しかし、社員の方の考え方や働き方、海外で勝負していること、福利厚生や勤務地、そしてなにより近年のBtoB領域への方向転換に代表されるこの規模になっても成長を続ける社風に魅かれた。超巨大企業であるがゆえに社内ベンチャー制度や新規事業に真っ向から向き合う部署など、多種多様な人材を受け入れる箱が用意されており、自分のやりたいことに向き合える環境であると感じ、入社を決断した。
パナソニックホールディングス株式会社の選考体験記
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
パナソニックホールディングスの 会社情報
会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | パナソニックホールディングス |
設立日 | 1918年3月 |
資本金 | 2587億円 |
従業員数 | 228,420人 |
売上高 | 8兆4964億2000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 楠見雄規 |
本社所在地 | 〒571-0050 大阪府門真市大字門真1006番地 |
平均年齢 | 43.7歳 |
平均給与 | 930万円 |
電話番号 | 06-6908-1121 |
URL | https://holdings.panasonic/jp/ |
採用URL | https://holdings.panasonic/jp/corporate/careers.html |