22卒 本選考ES
ビジネスコンサルタント職
22卒 | 北海道大学 | 男性
-
Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。
-
A.
一点目は「自身の最適なアプローチにより、相手の目的達成に貢献する事」だ。大学三年生時、音楽の知識が少ない友人から、作曲を始めたいと相談された。そして私の相対音感による耳コピや、コードの知識を共有する事で、友人は自作の音楽を作り上げられた。この際私の「能力」が、友人の熱意を形にする事に貢献できた過程に私は美的な面白みを感じ、仕事でも私達に出来る事と相手のやりたい事を適切に捉え成果を生み出したい。 二点目は、「チャレンジできる環境である事」だ。私は理系の専門的な高校に在籍していたが、二年時に乳幼児とのかかわりを通して、文系である発達心理学を専攻したいとの思いが芽生えた。そこで私は進路変更のために、通っている高校を中退し、高卒認定試験を受けて大学進学を目指す挑戦を行った。その結果、今では学びたい学問を専攻できる環境を手に入れている。社会人となっても、挑戦する事でより良い環境へと飛び込みたい。 続きを読む
-
Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。
-
A.
「常に既存の概念にとらわれない新しいものを探求している」 続きを読む
-
Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。
-
A.
私は所属していた音楽サークルにて、既存の物と全く異なる新しいパンフレットを作成することで組織の目的達成に貢献した経験から、このDNAを選択した。 当サークルでは「コンサートで楽器の魅力を伝える」という大きな目的があり、コンサートを行う際は来場者にアンケートを取りコメントを集めていた。そして私は二年次から三年次にかけて「パンフレット係」を担った。 元々私は「コンサートの評価は演奏の質で決まる」と考えていた。しかしパンフレット係に就任し、サークルの目的達成に貢献できる方法を思索した際に、この演奏以外に力を入れていない現状が問題であると考えた。 そこで私はパンフレットとは来場者が会場に訪れ初めて手に取るコンサートの「第0印象」であり、全体の評価に関わる物であるとの信念を抱いた。次に、従来奏者の名前と演奏曲を羅列しただけのパンフレットから、奏者のパーソナリティが分かる他己紹介や、奏者による演奏曲の解説を載せたパンフレットを作成した。これはコンサートの本分はやはり演奏なので、その背景を奏者と曲の面から来場者に知ってもらう事で、よりコンサートを楽しんでもらうとの考えに基づき実施した。 続きを読む
-
Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。
-
A.
私は御社で、「ITデザインによる小・中学校の授業改革」を実現したい。 なぜなら、生徒の学業を支えるIT学習システムを導入する事で、教員の負担軽減と、豊かな人材育成に貢献出来ると考えたからだ。 私は教育学部で授業を受ける中で、「教員の労働環境」について学んだ。その実態は過酷なものであり、日本の小・中学校教員の労働時間は、一週間で五十時間を超えるといった数字に加えて、「家に帰ってから明日の授業の準備をするしかなく、実際の労働時間はもっと長い」との声も上がっている。 教員の使命とは教育の文字通り「子どもを教え、育む」事である。この大前提が労働環境により揺らぐ事は、教員は勿論子どもにとっても、更にはその子どもが将来社会を支える人材へと成長するので、社会にとっても不利益ではないだろうか。 私はこの現状を改善するため、学業に関して生徒の特性を踏まえたIT学習システムを導入したい。これが実現されると、教員の授業に対する悩みが軽減され学業以外の「教え育む」ための質的な関わりが持てる。また子どもは個性を発揮しながら成長できるだろう。 私はこの夢を実現するために、ITスキルの向上、現状を把握する客観性、課題解決力を身に付けていきたい。これらの習得とは私の「学習」であり、貴社のITへ知見、優秀な仲間の存在は優れた「環境」である。そうして人材育成の面から教育に携わり、社会に貢献していきたい。 続きを読む
-
Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください
-
A.
当職種を志望した理由は、「ITデザインによる小・中学校の授業改革」という先述の実現したい事を達成する上で、必要なスキルを習得できると考えたからである。 この目的を達成するためには、ITにまつわる知識に加えて、普遍的な課題発見力、課題解決力が求められる。そこで、各々の信念を持つ幅広い顧客の課題を解決するために、多様性のある仲間と行う仕事を通して客観性や多角性を身に付けられる当職種を志望する。 続きを読む