就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森ビル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

森ビル株式会社 報酬UP

森ビルのインターンES(エントリーシート)一覧(全115件) 3ページ目

森ビル株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

森ビルの インターンの通過エントリーシート

115件中101〜115件表示

22卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
文部科学省の後援を受け、米国大学での1年間の留学中に、影響力のあるSNSアカウントの作成に挑戦した。マーケティングマネジメントの名門である同校で戦略的デジタルマーケティングの授業を受講した際、ただ授業を受けるだけではなく、授業での学びを実践しようと考えたからである。 影響力のあるアカウントを育てることを目標に、個人的に興味関心のあった化粧品・美容についての情報発信をしていくうちに、より多くの人の注目を集めるポストを作成するにはどうすればよいのかを研究した。写真の撮り方や写真の印象に一貫性を持たせるための加工、簡潔かつ購買意欲を引き立てるような文章作成など、授業で学んだことを生かしながら手探りで進めた。 また、平行して現地NPO法人でデジタルマーケティングインターンに参加し、マーケティングスペシャリスト指導の下、効果的なデジタルコンテンツを作成するツールについて学び、それらのツールも積極的に活用した。 その結果、作成して4か月で某日系大手化粧品メーカーより商品提供のオファーをいただくまでに、アカウントを成長させることができた。 続きを読む

Q.
森ビルのインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400文字以内)

A.
アジア諸国の急速な経済発展に伴い、世界の中心がアジアに移り変わりつつある今日、最も早く成熟したアジアの都市である東京のブランド価値を再度高める仕事に就きたいと考え、東京に特化した街づくりを行う貴社の総合デベロッパーを志望した。 父の転勤で、世界で最も有名な国際都市のひとつであるニューヨークに駐在した際、私は深刻な大気汚染や衛生的とは言えない道路やインフラに強く衝撃を受けた。この経験から、ただ街を建設するのではなく、将来を見据えて都市を育むことの重要性を理解し、東京の街としてのブランド価値を上げるにあたり、自然や環境への配慮、多文化への柔軟性が求められることを強く認識した。貴社の理想とする立体緑園都市はまさしく私の理想と一致しており、「東京を世界一の都市へ」を目標に掲げる貴社の就業体験を通して、デベロッパーという業種に対する理解を深め、貴社で働くイメージを具体化したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月28日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
1. あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。(全角500文字以内)

A.
私は、ある中高一貫の女子校のバドミントン部のコーチとして、大会でベスト4を達成することに最も力を注いだ。コーチ着任当初、部は4年連続で初戦敗退をしており、練習に真面目に取り組まない部員も多かった。私は部員たちに負け癖がついて欲しくないと感じ、大会でベスト4を取ることを目標に大会の成績向上に取り組んだ。私は一時的に好成績を残しても意味はないと考え、自分の退任後も強いチームとして継続させることを意識して、練習のメニューや体制を一新した。しかし、部員の一部から反発があった。その反発をした部員と話し合った結果、私の意図が部員に伝わっておらず、突然の変化に戸惑ったことが原因だと分かった。その後は新たに変更を行う際は、変更の目的や背景を併せて伝え、部員からフィードバックを得て、双方が納得する変更のみを採用する形式をとった。その結果、徐々に部員たちが自主的に練習に参加するようになり、私がコーチを退任する際にベスト8を達成することが出来た。ここから私は、仕組みを上手く回すには、仕組みを作るだけでなく、その意図を伝え、納得してもらうことが重要であることが分かった。 続きを読む

Q.
2.森ビルのインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400文字以内)

A.
志望理由は2点ある。1点目は「街作り」への理解を深めたいからだ。地元の広島市の街並みが劇的に変化する中で、「住みやすさ」とは何かを強く考えるようになった。森の開発が進み、ショッピングモールや公園、住宅が急増し、利便性が増すことで、住人としては嬉しかった反面、自身がかつて遊んだ森が消えたことに寂寥感を感じた。この原体験から、「街作り」には、過去現在未来に住む人の想いを捉え、価値を提供する責任とやりがいがあると感じた。2点目は貴社の社風を感じたいからだ。私は上京以前東京に憧れており、大都市たる立派な佇まいを想像していたが、実際に住んでみると、雑然とした景観、緑の喪失などのような課題が目につくようになり、次第に東京に対する誇りを失った。その中で、貴社の掲げる「立体緑園都市」ははまさに私の憧れていた東京像であり、強くロマンを感じた。ワークや社員の方々との交流を通じて、私の目的を達成したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月26日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生生活で、最も力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください(500字以内)

A.
学部1年から始めた大学合唱団での活動に力を入れて取り組みました。始めた当初は周囲についていけず辛い思いをすることもあったが、自主練習や周囲の手解きの甲斐もあり、上達し、学部2年次には全国大会に出場することができました。また学部3年次はパートリーダーとして20人ほどのチームを率いました。就任当初、私は技量の高い上級生の意見ばかり取り入れ練習を進めた結果、演奏の質が落としてしまいました。この失敗を通して、演奏会成功のためには各人の技量以上にパート全体の連帯感が重要であることに気づき、2点の施策を段階的に実行しました。1つ目に初心者らに一部練習メニューの構成を任せ、彼らの提案を積極的に採用し、日々の練習の方針決定を行いました。2つ目に技術的課題認識のための練習後の振り返り等を下級生らに主体的に行わせました。その結果、パート内の連帯感が高まり、練習出席率が6割程度から8割まで向上しました。また定期演奏会本番では来場客や辛口評価のOBから高い評価を得られました。この経験を通して、私は組織として目標を達成するためには全員に主体性を持たせるように働きかけることが重要だと学ぶことができました。 続きを読む

Q.
総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください(400字以内)

A.
「環境や緑を大切にした街づくり」に興味が惹かれたからです。私は小・中学校の時、ボーイスカウト活動をしており、多くの自然に触れ合いました。その影響から現在も環境・エネルギー関連の研究室に所属し、環境問題解決のための基盤技術の基礎研究を行っています。そこで地球環境や自然環境が適切に保全される持続可能な社会を構築するために、貴社の一人一人の社員の方が何を想い、何を意識しながら街づくりに取り組んでいるか肌で感じたいと考え、貴社インターンシップに応募しました。またインターンシップ期間中はチームメンバーとの議論を通して、部活動や研究活動によって培った課題解決力が、実際の現場でどの程度通用するか確認するとともに、今の自分に足りない力を見極めたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月8日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
1.あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。500文字以内

A.
私は社会人オーケストラの中で周囲と協調しながらも全体の中に埋もれないバイオリンの演奏をすることを目指し、努力しました。私はほとんどが7~8歳ほど年上の団員と協調するためには、共通の話題である音楽について対等に話ができる必要があると考えました。そのため自主練習を誰よりも早く始め、自分の楽譜だけでなく、全ての楽器の音符が載っているスコア譜を読み、演奏していて気づいたことをパートリーダーに確認するなどして、オーケストラの一員として信頼を得られるようにしました。また練習後には人生の先輩としてのお話を聞かせていただいたり、大学生の自分が考えていることを話したりしてコミュニケーションをとり、社会人の輪の中になじめるようにしました。その結果ウィーンフィルの元バイオリニストを指揮者に迎えた演奏会では、全体のまとめ役であるコンサートミストレスを任せられ、英語で指揮者と意思疎通し、音楽的な指示をオーケストラに伝えるという貴重な経験をさせていただきました。またオーケストラの中に埋もれない技術力をつけるためソロでの基礎練習に励み、セシリア国際音楽コンクールアマチュア大学生の部で2位を獲得しました。 続きを読む

Q.
2.森ビルのインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。400文字以内

A.
私は大学での学びや趣味の活動を通して、音楽を中心とした芸術や文化についての知識を深め、様々な体験をしてきたことを生かし、芸術や文化活動を通して社会を豊かにする仕事をしたいと考えています。サントリーホールで2年間アルバイトをしていた際にアーク・カラヤン広場でのヒルズマルシェを見たことをきっかけに貴社について調べ、都心の中に多くの緑を取り入れた建物の設計、森アーツセンターアカデミーヒルズでの知的かつ文化的なイベントの開催など、開発事業だけでなく様々な側面にわたって都市の魅力を創出されていると知り、さらに興味をもちました。そしてこのような豊かな発想をされる社員の方々が日々どのようなことを考え、思いながら働いていらっしゃるのか学ばせていただきたいと思いました。また、昨今のテレワークの普及など働き方の変化に対する、総合デベロッパーの方々のお考えや事業方針についてもぜひお聞きしたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月6日
問題を報告する

21卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由について教えてください

A.
私は将来、自分の生み出す価値によって、人々の生活に寄り添い、より多くの人が笑顔で、幸福に暮らせる世界を作ることに貢献したい。 そのため、人々の生活に近い建物を通じて、人々が心豊かに暮らせる街、そして未来を作ることができる総合デベロッパーを志望している。 特に貴社のインターンシップへの参加を希望する理由は、未来に関わるぜんぶが仕事という理念に共感したからだ。個々の建物づくりだけを仕事とするのではなく、一体的な街全体を作り、大きなインパクトを世の中に与える仕事をされている貴社に魅力を感じた。表参道ヒルズとラフォーレ原宿がどちらも貴社のプロジェクトだと知った時は、両者で大きく雰囲気が異なるため驚いた。しかし貴社の理念を読んだ後は納得した。なぜならどちらも人々をワクワクさせ、建物だけでなく世界観から作り上げているからだ。 貴社で、ワークを体験し、社員の方の話を聞きくことで、貴社と業務への理解を深めたい。 続きを読む

Q.
あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで具体的に教えてください(500文字以内)

A.
留学先の大学にて、勉強会の開催に力を注いでいる。 私が交換留学に行く目的はマーケティングを専門的に学ぶことと多様な人々と関わることだったが、コロナの影響によるオンライン授業では、学生間での学問的刺激や理解促進、異文化理解の不足を感じ、このままだと目的を果たせないと危機感を覚えた。そこで、同じ授業をとっている人を中心に交流会兼勉強会を主催しようと考えた。初めは履修している授業で情報を流し集客を試みたが人が集まらなかったため、集客方法の課題を洗い出し(1)目的や実態がわかりにくく不安感がある(2)アプローチ数が少なすぎる、という2点の解決に注力した。解決のために、友人らと模擬的に開催した様子を録画しプロモーション動画を作成し、それを用いて履修していない授業でも告知を行った。初めは5人ほどしか集まらなかったが現在では20人ほど集まるようになった。今後も改善を続けさらに多くの人と関わり学べる環境を作りたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月8日
問題を報告する

21卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、 これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。

A.
私は,高3から始めた駅ナカの雑貨店アルバイトに尽力しています。当初は仕事内容やお客様の多様性に戸惑い,臨機応変な対応に苦戦しました。しかし,困難さの中に独自の面白味を見い出すことで業務パフォーマンス向上や自己成長が見込めると考えました。そこで,モノと人を繋ぐことで相互により良い関係性を提供できる店員という立場を再定義しました。その過程では周囲からの率直な意見収集に加え,同僚や他店での接客業務も意識的に観察しました。その上で,商品とお客様の特色を正しく見極めるよう努めました。さらに,両者をコネクトする声がけを適切なタイミングで行い,接客力を向上させました。具体的には,商品のプラスの側面だけでなく多角的な説明を試みることで,お客様から私に対する信頼が得られ,ご購入につながった事例がありました。また,30分以上にわたるクレームのお電話に対しても,相手の課題を私が解決するという向き合ったスタンスでなく,相手と同じ立場から共に問題解決に取り組む姿勢を重要視したうえで,ご満足いただけるような提案を打ち出しました。以上の結果,接客の安定性・恒常性が高まり,売上高を2倍程度増加させることができました。 続きを読む

Q.
総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。

A.
志望動機は,貴社が手掛ける街づくりへの親近感と自己成長の二点です。私は芸術に関心が強く,六本木ヒルズ周辺を日常生活の延長線上に位置する第二の都市空間として捉えています。また,デジタルアートとの融合による魅力的な文化都市設計への貴社の取り組みに対して非常に魅力を感じました。さらに,貴社はVertical Garden Cityの構想において,ディベロップメントとタウンマネジメントの両方面から将来的な人間の営みにアプローチをされています。その点で,従来の都市形成という既存の枠組みに縛られることなく,現状の課題解決を通して未来を切り開く意識が非常に高いと感じました。以上の理由から,現在・未来問わずより多くの人々に関心を向けられ,愛着を持ってもらうための街づくりの仕事を実践的に学ぶと共に,グループ活動においては自己成長だけでなく,班全員が最高のパフォーマンスを発揮できるよう努めたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月7日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、 これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。 (全角500文字以内)

A.
大学2年生の時に営業の長期インターンシップにおいて、チーム内でのコミット度合いの差から生まれる商談の実力差を軽減し、チームでの商談成功率を向上させたことだ。私の主な業務は商談で、飲食店に対して発注業務のデジタル化を提案していた。インターン生は4人のチームに分かれ、一定のエリアの商談を担当した。しかしチーム内でやる気やコミット度合に乖離がある事が課題であり、チームでの商談成功率は40%程度にとどまっていた。そこで2つ施策を打った。まずはチーム内の意思を統一するために商談成功率50%という明確な目標を立てた。具体的にはデジタル化に抵抗を持たず、サービス導入のメリットが大きい層が約60%おり、その約8割に商談を成功させるという意味で目標を50%とした。次に4人で商談のロープレを頻繁に行い、全体の商談能力向上を図った。その際、商談の反省点等を共有する事で、より実践に近いロープレを目指した。それによってチーム全体で成功率の高いアプローチ法を共有する事ができ、商談成功率51%を達成した。私はこの経験から、チームとしての動きを意識する事で個人の能力を何倍にも生かし、成果を上げる事の重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
森ビルのインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400文字以内)

A.
貴社のインターンシップへの志望理由は2点ある。1点目は貴社のインターンシップを通じて、デベロッパーとしての業務を学びたいからだ。私には「人々の生活を革新へと導く仕事をしたい」という軸があり、デベロッパーの業務に興味を持っている。そこでインターンシップの中で、実践に近い形で都市づくりの一連の流れを学びたい。2点目は貴社の街づくりの姿勢・プロセスを深く知りたいからだ。私は、貴社が地域住民との信頼関係構築に基づいた街づくりを進めている点に惹かれている。私にとって理想の街づくりとは、住民との協力の上で成し遂げられるものだからだ。貴社は特に虎ノ門ヒルズの開発に注力しているが、これは地元住民や地権者の方々との長い時間をかけた信頼関係構築の上で成立していると考える。そこでインターンを通じて、社員さんと実際にコミュニケーション取る中で貴社の高い志や街づくりにおけるマインドを肌で感じたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
力を入れて取り組んでいること

A.
ゼミ活動です。当初は自分の意見と他人の意見を述べ合い融合させていく過程の難しさや、個人個人の生活スタイルの違いから発表に向けた会議時間がなかなか取れないなど、グループワークの経験の少なさも相まって思うように進められずもどかしさを感じました。そんな中、私の強みである情報収集能力の高さを武器に人一倍研究に関する事例を調べ上げました。そして同期の発言で自分に無かった考え方などを活動ごとにまとめ、次の目標ややるべき事柄をピックアップするPDCAを回しました。さらに、グループで集まることのできる限られた時間を効果的に使うために議事録を取り、話し合いの方向性がぶれないよう気を配りながら内容を整理し活性化に努めました。1人1人話す場を設けるために発言量に応じて話を振り、意見を言いやすくする環境づくりを意識しました。指示待ちを防ぐためには、指示ではなく質問で問いかけて伝えると効果的だと気が付きました。 続きを読む

Q.
参加を希望する理由

A.
私は貴社のインターンへの参加を希望する理由は主に2つあります。1つ目は、常に変わり続ける首都東京を「世界一魅力のある街へ」という目標に私も貢献したいと感じたからで す。東京は戦後から今にかけて都市整備が不完全だった反面、これからの伸びしろは十分あると考えます。ここで私が学んできた○○学の知識や理論・概念をどれだけ生かせるのか挑戦してみたいです。2つ目は、合同説明会にてお話を伺った際に「都市づくり」という点に創業当初から現在にかけて信念が揺らいでおらず、都市づくりを通してそこに住み・ 働き・往来する「人」に一番寄り添っており、開発後も育みまで視野に入れて目に見えない・形に残らないソフト面に関してもきめ細やかにマネジメントされている、その温かさに心を惹かれたからです。スケールの大きなプロジェクトに取り組む中、地域の方々の暮らしに寄り添う貴社の働き方や理念をリアルに体感できたらと望んでいます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月11日
問題を報告する

20卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。 (全角400文字以内)

A.
大学〇〇年時から続けている〇〇の営業の〇〇では、営業所内での〇〇日の最高獲得件数〇〇件を更新し、最優秀営業マンとして表彰された。ハードルが高い目標であったが、この経験から、目標達成のために考え試行錯誤すること、粘り強くあることの大切さを学んだ。働き始めた当初は、「ただ売ればいい」という考えから、単刀直入にカードの勧誘から始めていた。当然、門前払いを食らうことが多く、自分のやり方を見直した。契約に至るまでのプロセスを考え、随所随所でやるべきことを明確化することにした。行ったことは主に3点ある。声掛けでは、世間話や相手との話題作りで会話を絶やさないようにし、その流れでカードの説明に入ること。説明の際には、端的にかつ重要なポイントを伝えること、そして相手にとってメリットが最も大きいところに比重を置いて話した。これらの試行錯誤を経て、目標であった1日の最高獲得件数〇〇件を達成できた。 続きを読む

Q.
総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400文字以内)

A.
自分は人々の生活に長く寄り添い、笑顔や幸福を提供していきたいと考えている。ゆえに商業施設や住まいなどを生み出すことを通じて、人々を笑顔にさせることが出来る総合デベロッパーに対して魅力を感じている。 貴社のインターンシップへの参加を希望する理由は、貴社が目標に掲げている東京を世界で最も魅力的な都市へという強い想いに共感したからだ。自分は〇〇で〇〇をしていた経験から、〇〇と比べると東京という街がいかに充実しているかそして都市開発の進歩に驚かされると共に街づくりの大切さを痛感した。しかし東京も未だに完璧ということはなく、より発展していける可能性を秘めていると考えている。その可能性を信じ、世界の都市と競い合い、東京を中心とした日本全体を盛り上げていける貴社に魅力を感じている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月22日
問題を報告する

21卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を入れて取り組んでいることを、これまでの経験や実際のエピソードを盛り込んで具体的に書いて下さい。

A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んでいることはサークル活動のダンスです。初心者からスタートした私は経験者に追いつけるよう、必死で練習に取り組みサークル外でもプロの方のレッスンに参加するなど努力を重ねました。その結果サークルで後輩に教えられる立場になり、そのダンスに対するひたむきな姿勢から後輩や同期からの信頼も得ています。この努力の土台を生かして、運営代では新歓係として新入生にダンスの楽しさを伝えようと新歓公演や新入生歓迎会を企画し、サークル員600人をまとめ新歓を成功させました。人数が多いサークルでは、全員を同じモチベーションで同じ目標に向かせることはとても困難で、引っ張る人のメンバーからの信頼度の高さがリーダーシップと匹敵するくらい大切だと実感しています。私はこれに値するようまずは自分自身を成長させました。スキル面で後輩の手本になるのは勿論のこと、ダンスをする上での悩みやぶつかる壁などにもアドバイスをして精神面でも身近な存在でいようとしました。このような普段からのサークルに対する地道な努力が、実際リーダーとなって組織を動かすときにメンバーから協力や助言を得ることに繋がったと思います。 続きを読む

Q.
総合ディベロッパーの中で森ビルのインターンの参加を希望する理由

A.
私が総合ディベロッパーの中で御社のインターンを志望する理由は、御社の東京という街を舞台とした都市づくりの理念に深く共感したからです。私は埼玉県に住んでおり、テレビで見る、隣の都なのにまるで遠く感じる東京に以前から大きな憧れを持っていました。初めて東京を訪れた時のみならず、何度訪れても感動の気持ちはむしろ蓄積されていくばかりでした。その中でいつも私の中に印象強く残っているのは、埼玉では見られないような洗練された現代的な建物、デザイン性に富んだ空間や緑との共存などで、これは御社が理想として掲げている「立体緑園都市」に根付く都市の在り方だと感じております。六本木ヒルズや表参道ヒルズ、ラフォーレ原宿に初めて訪れた時の感動、東京の未来の可能性を感じてワクワクした昔の私のような気持ちを、今度は創り出していく側として、東京という舞台、そして世界をリードする日本に貢献したいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月24日
問題を報告する

20卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 20卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
①あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。 (全角400字以内)

A.
私は、周りを巻き込んで課題を解決することに最も力を入れています。例えば私は、法学研究会というサークルの○○として、部員が学園祭に参加しやすい環境を整えました。 毎年、学園祭で模擬店を出すのがサークルの慣例となっているのですが、私が○○に就任した当初、日頃の活動に参加する人が総部員の約40%であり、そのことが学園祭に対する温度差を生んでいました。 そこで私は、サークルの収入の大部分を占める模擬店運営利益を、多数の部員と協力して獲得したいと思い、(1)マンネリ化していた日頃の活動を改革し、(2)部員の学園祭に対する当事者意識向上を目指した、商品の試食会を開催しました。 上記二点を行うにあたり、自ら積極的に部員に対してコミュニケーションを図ることを意識したところ、日頃の活動の参加人数が増え、学園祭への思いを他の部員と共有できるようになりました。その結果、総部員の約90%が学園祭に参加してくれました。 続きを読む

Q.
②総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400字以内)

A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、貴社の街づくりに対する姿勢が最も自分の価値観に適合すると考えたからです。 私が街づくりに興味を抱いたきっかけは、高校時代、最寄り駅の周辺に地下商業施設ができたことです。その商業施設は、駅付近に人を呼び込み、イベントを通してたくさんの人たちを笑顔にしました。 こうした経験から私は、人の流れを生み出し、人々の暮らしを変革するような街を作り出したいと考えるようになりました。 その点貴社は、六本木ヒルズに代表されるような「職住近接」という理念を掲げ、国民のライフスタイルを変革なさっていると考えます。 また貴社の、上場せず株主向けの短期利益を追い求めないという点も、「人々の暮らしを変革する」という長期的な夢を持つ自分の考えと適合すると考えます。 こうした特長を有する貴社において、自らが目指す街づくりのイメージをより具体的なものとしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

20卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 20卒 | 東京大学 | 女性

Q.
あなたが学生生活で、最も力を入れて取り組んでいることについて、これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に教えてください。

A.
最も力を入れて取り組んでいることは、〇〇での活動だ。〇〇以外にも活きる学びを得た経験を二つ挙げようと思う。一つは試合の勝敗を左右する役割を任された経験だ。入部当初から自主練を日課にしていることがチームからの信頼をもたらし、試合の勝敗を左右するシュートを任されるようになった。この経験において、嬉しい思いも悔しい思いもしたが、継続した努力の重要性、責任感をもって物事に取り組むことの重圧感や達成感を学んだ。二つ目は最大のスランプを克服した経験だ。今までは一人で対処し乗り越えてきたが、このスランプは自分一人で克服できなかったので、後輩やコーチを含むチームメイトに自ら悩みを打ち明け助言を求めた。すると一人では思いつかなかった新たな発見があり、それによってスランプを抜け出すことに成功した。この経験から、個の力の限界や、協働することで個々が持っている以上の力を発揮できることを学んだ。 続きを読む

Q.
総合ディベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。

A.
まず総合ディベロッパーを志望する理由が2つある。1つ目はチームで大規模なものを創り上げる点に魅力を感じているからだ。私は自分一人ではできないような仕事に携わりたいと思っているため、動員人数も動くお金も影響力も大きいディベロッパーの仕事に惹かれている。2つ目は、「街」が好きだからだ。街を散策すると毎回新たな発見がありワクワクする。私もそのような楽しさを提供することができる街造りの仕事に関わりたい。多くの企業の中から貴社のインターンを志望する理由は、「建物」ではなく「都市」をつくることを追求する貴社の姿勢に惹かれたからだ。規模の大きい仕事をしながらも、地域住民との細やかなコミュニケーションも重視している貴社の働き方に非常に興味がある。貴社のインターンシップではリアルな働き方を知り、体感することができると伺っているので、現実的でより具体的なイメージを得たいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する

19卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 19卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
あなたが学生生活で、もっとも力を入れて取り組んでいることについて、 これまでの経験や実際にあったエピソードを盛り込んで、具体的に 教えてください。 (全角500文字以内)

A.
私は、中学の頃からラグビー部に所属しています。中学、高校時代は、全国大会出場という目標を持ち、現在は対抗戦1部昇格を目指し、日々練習に励んでいます。その中でも、自分の考え方を変えた瞬間があります。それは、高校時代、重要な試合の前に「いつも以上に気合が入り」手首骨折という大怪我をしたことで、取り返しのつかない喪失感と悔しさに駆られました。しかし、私は、仲間からの励ましの言葉と「ピンチはチャンス」と自分に言い聞かせ今、自分にできることを胸に秘めトレーニングに励みました。毎日、自分自身に課題を与え、追い込むことにより、自信を得ることができ、その結果、全国大会という夢の舞台に立つことができました。早朝トレーニングや居残り練習などを全力で取り組み目標を達成することのできた経験から「何事にも挑戦し、仲間を信じ、やり抜く大切さ」が現在の自分の信念となるきっかけでした。目標達成をする為に努力をし、厳しい現実だからこそ目を反らさず、諦めず、成功するまでどん欲に、挑戦することの大切さをラグビーから学びました。以上の取り組みが、現在の自分に活かせていると思います。 続きを読む

Q.
2.総合デベロッパーの中でも当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えて下さい。(全角400文字以内)

A.
貴社のインターンシップを志望する理由は二つあります。 一つ目に、私は、自分で表現をし、色々な人を喜ばせることのでき、街を自分の手で変革を起こすことのできるデベロッパーを志望しており、貴社でのデベロッパーとしてのやりがい、大変さを、実際に体験したいです。また、私は中学生から続けているラグビーで仲間と、コミュニケーションをとり信頼関係を築くことの大切さを経験しました。そこから、得たコミュニケーションスキルを貴社のデベロッパーという業務で活かしたいです。 二つ目に、貴社の掲げる「東京を世界一の都市へ」という強い目標を持って真摯に仕事をしている点に大変魅力を感じました。一つの目標に向かいチーム全員が努力する大切さは、ラグビーをとして学びました。自らも、貴社で一つの目標に向かい、真摯に仕事がしたいです。以上の二点を踏まえ、貴社の総合デベロッパーとして成長できることを、確信したく貴社のインターンシップに志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

17卒 インターンES

総合職夏季インターンシップ
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
森ビルは、あなたのことについて知りたいと思っています。 あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 タイトル (30文字以内)

A.
日本最大級の学園祭の「顔」を任され、「全員で」創り上げた経験 続きを読む

Q.
経験や具体的なエピソード (800文字以内)

A.
「全員で」を信念に、多くの人と共に後夜祭の新たな価値を追求しました。私は学園祭実行委員会で観客4000人規模の後夜祭を行う25人のチームのチーフを務めました。前年度までの満足度調査では70%周辺で推移し、この伸び悩みを課題に感じていました。前年の活動で「チーム内の意見で完結している」と感じた私は、「関わる全員で考えることが後夜祭を進化させる」と考えました。そして満足度90%超という目標を掲げて「全員で創る」ことにこだわり、考え抜きました。チーム内ではチームワークの増強にも力を入れました。チーム一体となって取り組むことで全員の意見や想いが反映されたよりよい企画にと考え、チーフの裁量権を分散させて各自が活動に責任を持って主体的に取り組めるように工夫しました。裁量を分散させた分だけ負担が増えるため、私は常に全体の進捗を把握して負担が大きい人のフォローに入ることで安心して取り組めるよう意識しました。チーム外では、まず自チームと後夜祭出演者による会議を設けました。その会議で私は「全員で創りたい」と出演者に訴えかけて協力を仰ぎました。更に、自チーム員と出演者で企画内容について直接話し合い、私達が考えた内容への出演者目線での意見を汲み取りました。そして本番までの過程では、後夜祭の警備等のどんなに小さな懸念でも関係するチーム等と逐一相談し、共に考えていきました。私が一貫して大切にしたことは、「対話を通して相手を尊重しつつ、こちらの主張や想いを直接伝えること」でした。「全員で創った」結果企画の幅が大きく広がり、これまで不可能とされてきた五つの出演団体による共演が叶いました。これが大きく作用してその年の満足度調査では目標を達成し、初の関係者全員での打ち上げで成功の達成感を分かち合えました。この経験から、一つの目標に向けて多くの人と関わり合うことで新たな価値を生み出せることを学びました。 続きを読む

Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。 設問1、2-1、2-2のうち、1つは学業のことを中心にお書きください。 2-1 タイトル (30文字以内)

A.
「もっといいお店にしたい」と意気込んだアルバイト 続きを読む

Q.
2-1 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
私は飲食店でバイトリーダーを務めています。私の店舗ではアルバイトの評価を行い、時給に反映しています。しかし不定期かつ不公正に行われている現状があり、アルバイトの不満が募って退職者が年10人出ました。私は「大好きな同僚のためによい職場にしたい」と思い制度改革に着手しました。当時の方法が9年使われていた中で私は自店舗への定着を目指しました。まずアルバイト・社員から意見を募って問題点を整理し、全員でよくしたいと考えてバイトリーダー全員が関われる新方式を練って実施に踏み切りました。結果、自店舗に定着して退職者は年2人まで減り、この経験から周囲の人を想って既存の枠を壊して状況を変える大切さを学びました。 続きを読む

Q.
2-2 タイトル (30文字以内)

A.
難解ながらも泥臭く努力し解にたどり着いたゼミ 続きを読む

Q.
2-2 経験や具体的なエピソード (300文字以内)

A.
私はゼミで企業の将来的な価値予測に力を入れました。初めのうちは難解な数式ばかりを習い、数学が苦手な私には大変難しい内容でした。辛さから辞めようかと考えたこともありましたが、教授や同級生の丁寧な指導によってここまで続けられました。分析過程における、20年分の有価証券報告書等から得られる大量のデータの収集と計算は非常に地道でした。しかし、大量のデータから1つの数値を導き出すことは未知への挑戦のようで、気づけば夢中になっていました。また、企業によって適する手法があることを知り、1つの企業に対して複数の手法を試すことにも夢中になりました。今後は更に知識を蓄えて納得のいく卒業論文を作成したいです。 続きを読む

Q.
志望理由 (400文字以内)

A.
貴社で周囲の人を想いながらその想いを形にしてやいがいを追い求めたいからです。 私は学生時代に学園祭の後夜祭の責任者を務めました。その経験を通して、様々な人と関わって「関わる全員」の想いや意思を形にして届け、多くの人を想うからこそよりよいものができることに強いやりがいを感じました。また、私の強みの1つである他者との折衝能力を培えました。貴社は特に地域の人と共に開発を行う意識が強く、地域の人に寄り添い、密接にかかわり合うからこそ貴社だけでなく様々な想いを形にできると感じ、開発を行う上で協力会社や地域住民、行政と特に積極的に関わって全員でよくしていこうという姿勢を感じました。そのような貴社だからこそ、私は自分の強みを活かしながらやりがいを真に追求できると考え、志望します。貴社で多くの人と関わりながら東京を世界一の都市にする一助となれるよう、身を粉にして貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
職住近接、都市と自然の共生を具現化したヒルズの原点であり、今年30周年を迎える 「アークヒルズ」 、 および400名を超える権利者と17年の歳月をかけた国内最大規模の都市再開発事業であり、東京に新たな 文化都心を生み出した「六本木ヒルズ」について、感想や意見をお聞かせください。 500字程度

A.
アークヒルズ:都会の中心にここまで緑が馴染んだエリアがあることに驚きを隠せませんでした。随所に植栽が施され、水のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえ、都会の喧騒とは無縁であるかのような街で、そこに集う大人たちは皆やすらぎを得ているようでした。 また、30年前に植えられた植物たちは年を経て成長し、更に緑豊かにしており、複数の庭にテーマを持たせることで緑へのこだわりを感じることもできました。しかし、多くの歳月を経て多くの植物と共生しているからこそ、稀に手入れ不足と感じられるような部分が見受けられたと考えています。 六本木ヒルズ:エリアとしての一体感を強く感じました。外壁のデザインが統一的で、随所に実物の緑や水を散りばめることによって、広大な敷地内で移動しても同じ「六本木ヒルズ」であることが常に感じさせられました。また、様々なイベントや施設があることによって、幅広い年代の人々が訪れ、笑顔で過ごしていました。 一方で、広大であるが故に場所によっては道が複雑と感じ、訪れていた中年女性が「わかりにくい」と漏らしていました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する

16卒 インターンES

ウィンターインターンシップ
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1. インターン志望動機

A.
私は就職活動をする上で1つの大きな軸を持っています。それは多くの人の内面に影響を与え、幸せにできるサービス、事業を成し遂げたいというものです。私は3年間塾講師のアルバイトを続けています。その今の仕事でやりがいに感じていることが、生徒の点数向上という外的要素もありますが、それ以上にその生徒が勉強方法を習得してくれて、自分なりに勉強方法を確立し、継続的に成長してくれたという内的要素です。内的要素は視覚化されることが少ないが、私は人の内面の変化が幸せだったり、満足感を届けたいです。そして、今回は都市づくりのインターンということで私のこの軸をより大きな範囲、多くの人に届けられるかどうかを自分の目で見極めたいと思い、志望しました。都市づくりは完成したその都市に来る人の数、そこに来てくれた人に届けられる幸せ、満足感は限りないと思っています。これらを感じられる環境が今回のインターンだと考えています。 続きを読む

Q.
2 今もっとも力を入れている活動

A.
私は軟式野球サークルに所属し、学内32チームある中、歴代初の早稲田ベスト4の成果を挙げました。私は幹事長として、自分が中心となり、組織をまとめ引っ張っていきました。この成果を上げるためにぶつかった壁はメンバーのサークルにかける想いや意識の統一です。初めは俺の背中について来いと言わんばかりに、行動で引っ張っていくつもりでした。しかし、メンバーのサークルに対する想いや、コミット感、実力が様々で、あまりついてきませんでした。そこで私は一人ひとりの想いを聞き、信頼関係を築き、皆の意見をまとめ、チームの方向性を決めました。この経験から人に合わせたアプローチの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
3どのような社会仁になりたいのか

A.
私は交渉力のスペシャリストになりたいと思っています。仕事において交渉力こそが事業の鍵を握る、自分の交渉力次第で組織を円滑に回すことができたり、クライアントにも 満足感、安心感を与えることができると考えています。その交渉力の基盤にあるのが信頼関係を構築する力です。私は大学生活のサークル選択の際に、大学に32チームある中で今のサークルを選択したのは信頼できる先輩の存在があったからです。この先輩にならついていきたい、この先輩の頼みなら頑張ろうと思えるのは先輩への信頼があったためです。そのため私も信頼される社会人となり、最終的に交渉力のスペシャリストになり、組織や事業を統率できる存在になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
115件中101〜115件表示
本選考TOPに戻る

森ビルの 会社情報

基本データ
会社名 森ビル株式会社
フリガナ モリビル
設立日 1959年6月
資本金 895億円
従業員数 1,568人
売上高 3604億8500万円
決算月 3月
代表者 辻慎吾
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 955万6000円
電話番号 03-6406-6617
URL https://www.mori.co.jp/
採用URL https://www.mori.co.jp/recruit/student/
NOKIZAL ID: 1130659

森ビルの 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 非公開 | 男性
Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 (設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。)
A.
問題を報告する
公開日:2024年8月6日

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
Q.
森ビルは、アークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズなど、長年街づくりを行ってきました。森ビルが手掛けてきた街づくりの好きなところを書いてください。 ◆ タイトル(30文字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2024年7月22日

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 非公開 | 男性
Q.
あなたはどんな人ですか。 また、あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。(設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。) 【あなたはどんな人ですか(50文字以内)】
A.
問題を報告する
公開日:2024年7月18日

森ビルの 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。