22卒 本選考ES
ソリューションエンジニア職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
-
Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか
-
A.
主に二つの点を重視して就職活動に臨んでいます。まず、日本のものづくりに貢献できる仕事に携わることです。研究室配属以降、一貫した一つの研究テーマに取り組み、座学を中心とした学部3年までとは異なり、自ら手を動かし、研究計画を組み立て、共同研究者や指導教官とのスケジュール調整を行って実験を行い、結果について考察し、様々なフィードバックを貰い、実験計画、研究の方向性を刷新していくという一連の過程は非常に刺激的な体験であり、試行錯誤しながら自らの手でものを作ることにやりがいを感じたからです。2点目は多様性を尊重する会社で働くことです。アルバイトや研究活動を通して性別や年齢、立場の異なる人と協働すること、意見交換することの重要性に気づかされたからです。企業において、個人の強みや意見が多種多様なほど、企業の可動範囲は大きくなり、様々な変化にいち早く対応し、成長し続けることができると思います。 続きを読む
-
Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。
-
A.
常に既存の概念にとらわれない新しいものを探求している。 続きを読む
-
Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。
-
A.
上記のDNAを選択した理由は研究活動において、自身の仮説を基に研究課題の一つを達成することができたからです。研究ではナノシートと呼ばれる薄膜材料を用いて無線で発光する小型機器を体内に固定して長期間の光を用いたがん治療の臨床適用を目指しています。先行研究では、ナノシートの柔軟性に由来する追従性を重視してマウス皮下での治療に成功しました。よって、次のステップとして私の研究ではラットの肝臓表面に機器を固定することが課題になりました。しかし、先行研究で使用されたナノシートを使って繰り返し実験しても固定することができませんでした。そこで、先行研究と今の研究の生体環境の違いを整理することにしました。先行研究のマウス皮下という環境はナノシートと機器を筋組織に抑えつける皮膚が存在します。一方でラット肝表面は腹腔内という環境のため、ナノシート自体が肝臓への接着、追従に加えて機器を抑えつける二つの役割を果たす必要があると考えました。よって、新規のナノシートの作製にあたって先行研究で重視されていなかった材料の靭性に重きを置きました。その仮定に基づき作製したナノシートは先行研究のナノシートよりも定量的に肝臓に対する高い接着力を発揮し、結果的にラット肝表面への機器の固定に成功しました。先行研究の結果に囚われずに自分なりに考え、仮説を実証し目的を達成することの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。
-
A.
貴社にて日本の様々な企業の効率化、人手不足の解消を実現したいです。飲食店や倉庫でのアルバイト経験で、多くの日本の産業の現場では人手不足が深刻で、肉体的にも精神的にも疲弊している人が数多くいると感じました。それらを解消し、業種問わず、職場環境の向上を図ることでよりよい日本社会につなげたいと思うからです。昨今の情報化社会の加速により、メーカーの工場や倉庫等においてはロボット等の人の代わりに作業を行う機械の導入検討が行われてきており一部は完全な自動化が進みつつあります。しかしそのような事例は非常に限られたものであり、現状は多くの労働者が現場で肉体を酷使することで業務を遂行しています。よって貴社のコンサルタントとして工場や倉庫におけるより高度で精密な自動化、無人化システムの導入を実現すると同時に、レストランやドラッグストア、本屋等の小売店にも最適化したシステムを導入し、各種産業の効率化と人手不足の解消を推し進めていきたいと思います。その過程において私の強みである傾聴力を発揮し個々のお客様の状況に応じた最適なシステムの導入に携わりたいと思います。一方でプログラミングをはじめとした基礎的なITソリューションに関する知識やスキルを多角的に身に着け自分自身が主体的にシステム、システム管理、運営のデザインや枠組みを構築していける人材に成長したいと思います。 続きを読む