就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
TOPPANホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TOPPANホールディングス株式会社(旧:凸版印刷株式会社) 報酬UP

TOPPANホールディングスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全630件) 6ページ目

TOPPANホールディングス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

TOPPANホールディングスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
630件中501〜600件表示 (全107体験記)

志望動機

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は商品・サービス企画に携わり、新しい価値を創造することで多くの人々の笑顔に貢献したいと考え貴社を志望している。理由は大きく二つある。一つは、印刷業に限らず多岐にわたる事業に挑戦し、成果を上げているため、それぞれの事業や技術、モノづくりのノウハウを掛け合わせることでお客様の期待を超える新たな商品やサービスを提供できると感じたからだ。また企業形態もBtoBtoCの形をとっているので、目の前のお客様はもちろん、実際には見えない誰かの役にも立つことができる。よってより幅広い層の多くのお客様の笑顔に貢献できると感じた。二つ目は提案型営業ができるからだ。完成品を売るのではなく、お客様とともにゼロからモノを作り上げることができる点に魅力を感じた。コールセンターの発信アルバイトで培ったコミュニケーション能力や提案力を活かしてお客様の隠れたニーズを引き出し、お客様の期待を超えるワクワクするような商品、サービスを生み出したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

ES

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】就活の軸、志望理由、関わりたい事業分野、学生時代に力を入れたこと、自身の長所・短所、自身の生き方に影響を与えた出来事、凸版で活かせる自身の強み、具体的にどのような仕事に関わりたいか、凸版の未来の可能性、自身の発想力(以下に具体的に記入)ビジネスでは、一人ひとりのニーズに合った新しい顧客体験を提供することが重要です。そこであなたの身の回りにある既存の商品やサービスを組み合わせて新しい顧客体験を提供するアイデアを考えてください。【ES対策で行ったこと】就活会議アプリや他の就活アプリに登録されていたエントリーシートを参考にESを仕上げた。企画職を募集している他の企業のESも調べ、参考にした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

WEBテスト

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格検査【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの方式を確認し、参考書を何度も解きなおした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

グループディスカッション

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】老人ホームで導入すべきサービスを考えてください(老人ホームに関する説明文が先に書かれていた)【評価されていると感じたことや注意したこと】オンライン上でGDを行った。私はタイムキーパーや司会などの役職についてはいなかったので、発現の質を高めるよう努力した。実現可能かまでは考慮せず、自身の発想を積極的に伝えた。その際、きちんと理由まで言えることが大事だと思う。理由をきちんと言えると、相手も納得しやすい。笑顔で、明るい雰囲気を出したり、相手の考えにうなずいたりなど、議論の活発化に貢献しているかが重要だと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

1次面接

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初は厳しく怖い印象を受け取ったが、話していくうちに相槌や笑顔を見せてくれたので、緊張がかなり解けた。特に、自身の興味のある事業分野について自身の野望や作りたいものまで語ると、とても反応が良かった。突飛な発想でも伝えた方が良い。【学生時代に頑張ったこと】現在住んでいる寮独自の文化である寮歌の普及に最も尽力しました。寮歌とは毎年各時代の様子や想いを反映し作られる歌です。寮歌を皆で歌うと一体感や感動が生まれます。この寮歌の魅力を伝えるため、寮歌を歌い、歌詞の意味を解説するイベントを毎週開催しました。しかし、最初はイベントに参加する人数が少なかったので、チームで話し合い、持ち前のアイデア力を活かして2つの施策を行いました。一つは寮歌を歌う間に寸劇やミニゲームを絡め、誰でも楽しめるように工夫しました。2つ目は、イベント日時を記載したビラを全部屋に配り、前々からの告知に尽力しました。このような試行錯誤の結果、イベント参加人数は当初の4倍程になり、寮歌に興味を持つ人が増えたと実感していおります。【凸版印刷の企画職を志望する理由】私は商品・サービス企画に携わり、新しい価値を創造することで多くの人々の笑顔に貢献したいと考え貴社を志望しています。理由は大きく二つあります。一つは、印刷業に限らず多岐にわたる事業に挑戦し、成果を上げているため、それぞれの事業や技術、モノづくりのノウハウを掛け合わせることでお客様の期待を超える新たな商品やサービスを提供できると感じたからです。また企業形態もBtoBtoCの形をとっているので、目の前のお客様はもちろん、実際には見えない誰かの役にも立つことができます。よってより幅広い層の多くのお客様の笑顔に貢献できると感じました。二つ目は提案型営業ができるからです。完成品を売るのではなく、お客様とともにゼロからモノを作り上げることができる点に魅力を感じました。コールセンターの発信アルバイトで培ったコミュニケーション能力や提案力を活かしてお客様の隠れたニーズを引き出し、お客様の期待を超えるワクワクするような商品、サービスを生み出したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔で明るく話した点。また、「あなたにとって企画とは何か」という正しい答えなど存在しない質問が飛んできたので、スピード感をもって自身なりの返答をすることが大事。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

最終面接

企画職
21卒 | 北海道大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】初めての対面面接で、面接の部屋は緊張感があった。面接官は堅い印象の方もいれば、柔らかい雰囲気の方もいた。アイスブレイクなどはなく、終始緊張感があった。【今大学でどのような研究をしているか】ドローンを用いた火山解析学です。北海道の樽前山溶岩ドームをドローンを用いて撮影し、精度の高い3次元モデルを作成するつもりです。なぜなら、従来は人工衛星や小型航空機などで観測することが多かったですが、ドローンの撮影技術が発展し、人員や費用、コストを削減できるドローンでの観測手法を開発したかったからです。ドローンでの観測が可能になればより簡単に火山のデータを得ることができます。今後、実際に樽前山のフィールドに調査しに行き、可視カメラと熱赤外カメラでドーム全体の写真を撮影した後、ソフトウェアを用いてより精度の高い3次元地形モデルと3次元熱赤外モデルを作成する予定です。現在は、観測計画を立てている途中で、飛行ルートを考えたり、ドローンを飛ばす高度を計算しています。【ESであなたが出したアイデアについて詳しく教えてください(あなたの身の回りにある既存の商品やサービスを組み合わせて新しい顧客体験を提供するアイデアを考えてください。)】私が考えたアイデアは、就活応援アプリ「ポリゴール」です。これは就活するにあたって距離や金銭面の問題からインターンなどに参加できない学生を救うために考えました。どのようなアプリかと言いますと、興味のあるインターンにオンライン上で参加できるというものです。その際の検索履歴などからおすすめの企業を紹介したり、インターンに参加した人同士がインターン後も通話やチャットを行うことができます。これによって、就活の情報を共有したり、同じ目標を掲げた仲間を増やすことができます。このアプリや距離や金銭面の問題を解決するだけでなく、辛いことも多い就活において使用者の心をポジティブに変えてくれるものにしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学での研究はまだ始まったばかりで、話せる内容も少なかったことを面接官は分かったうえで質問してきた。それにうまく対処できたところが評価にあたったと感じる。また、ESで書いた自身の性格について聞かれ、そこが面接で話している自分と矛盾していなかったところも重要であったように感じる。自身のやりたいことを、理由や具体的なビジョンまで添えて話せるとなお良かっただろう。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

企業研究

技術職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
印刷業界の中で、なぜ凸版印刷を希望したのかは必ず明確にしておくべきです。また、大学での研究内容と社内で挑戦したいことや興味のあることとのつながり、研究内容をどのように活かすのかをじっくり考える必要があると思います。凸版には大きく分けて3つ、情報を扱う分野、生活産業を支えるパッケージなどの分野、エレクトロニクスの分野がありますが、最初の面接時にどのような事に挑戦したいのかを聞かれます。その答えによって次回以降、人事とは別に3つの分野ごとの技術者も面接に来られ、具体的に研究内容や挑戦したいことの話になるため、自分の研究内容、挑戦したいことをあらかじめ明確にしておく必要があると思います。一言で印刷業といってもいろいろな仕事をしている方がいらっしゃること、インターンシップで得られる情報には限界があると思ったため、興味のある分野に関するシンポジウムや講演会に足を運びました。社員の方と直接お話をして、働く上で大切にしていきたいテーマが明確になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

志望動機

技術職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の働く上での軸は「情報を届けて生活を豊かにすること」である。「情報」という無形物を、様々な手段を用いて「形」にし、人に届けて生活を豊かにする印刷業界の仕事に惹かれた。紙の衰退と言われる中で、「印刷技術」を原点に進化した「印刷テクノロジー」を強みに、幅広い分野で新たな社会課題を見つけ、現状に満足せず改良や改善を重ねる挑戦的な姿に、凸版印刷ならではの魅力を感じた。自身の専門性と印刷業界ならではの高い技術、アイデアを武器に、幅広い範囲の社会課題やニーズに応えたサービスを提供し、人々の生活を豊かにしたいという思いから貴社への入社を強く希望する。システムの調査から制作までの一連を担う仕事に対し、持ち前の継続力や行動力を活かして現場の声やニーズをくみ取ったサービスを展開したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

独自の選考・イベント

技術職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【選考形式】個別面談【選考の具体的な内容】人事と1対1で相談やESの内容の深掘りをする時間を設けてくれます。自分がどの分野で活躍することが出来るかをもう一度考えさせられる機会になりました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

最終面接

技術職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・技術者【面接の雰囲気】複数の面接官でしたが、話す順番が決まっていて話しやすく、会話を最後まで聞いてくれる姿勢がとても優しかった。【長所と短所を教えてください。】私の長所は、ひとつの物事に粘り強く取り組み続けられる所です。大学入学前の浪人をして、1年間勉強と向き合った経験や、授業やアルバイトと両立しながらこれまで続けてきた週一回の水泳の習慣より、継続力が私の強みであると自負しています。何事にも目標をもって物事に取り組み、ビジョンを明確にすることを常に心がけています。これからも、持ち前の継続力で目標のために粘り強く頑張っていきたいと思っています。短所は心配性な所です。計画を練って考えたにも関わらず、他人がどう思うかを気にし過ぎてしまう癖がありますが、不安になったときは友人や先輩からアドバイスをもらいながら、広い視点で物事に取り組むことを常に心がけています。【入社後に挑戦したいことを教えてください。】私は入社後、教育支援システムに関わりたいと考えています。教育改革や教育のICT化が進む今、個別最適化学習の他、教科書と連携したデジタル教材や、画像、地図、音声サポートなど通じて、新しい時代に必要な力を養える教育システムを全国の学校や教育機関に届けたいと思います。コロナウイルスの影響で通学、また通勤が当たり前に出来なくなったからこそ、デジタルでの情報共有やアプローチは今後も注目される分野だと考えています。コミュニケーション方法や業務形態もが変化する中で、教育分野に限らずに、自身の専門性と凸版印刷ならではの高い技術やアイデアを武器にして、時代に合わせた情報共有のシステム作りに挑戦したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言いたいことやアピールしたいことをすべて伝えようとするのではなく、面接官との会話を優先的に考えて話すべきだと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日

企業研究

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・一般的な企業と同様に対策をしっかり行えば大丈夫 ~最低限用意するもの企業研究編~ ・企業の強み弱み(弱みは解決策も) ・企業が今やっていること ・企業が今後力を入れていること ・業界の変化とその企業のポジション 会社のホームページと新卒採用のホームページの内容が非常に濃いため、しっかり人に説明できるまで読み込みました。また、会社向けに発行している有価証券報告書や決算報告書は、自分のやりたい仕事と成長事業であるか、競合は何か、その事業が優れている際やそうでない際に、自分はどのように改良していくかを論理的に語れるようになるべきです。それを自分が出来る理由も、経験の事例を踏まえ100人中90人は納得できる形で説明できるようにするべきです。また、論理的な内容だけですと、人間らしさを感じさせることが難しいですから、なぜその仕事をやりたいのかそう思ったきっかけを、年上の方から聞いても分かりやすく、できれば印象に残れる形で端的に説明できるようにするべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

志望動機

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
印刷の事業分野が幅広い点を活かし、お客様の様々なニーズに柔軟に応えていきたいからだ。また印刷という無形の商材は自身の努力次第でお客様の多様なニーズにも応えうる点にも魅力を感じた。そう思う背景は、フィットネスクラブでのアルバイト経験だ。私はトレーナーとして、会員様が抱える悩みやニーズと向き合い“新たな一歩を踏み出すきっかけ”をサポートしてきた。その際に、自分の知識や取り組みが会員様の目標達成に大きく寄与することに強い喜びを感じた。こうした相手の挑戦をサポートする仕事にやりがいを感じ、それが社員の方に伺った「お客様の新しい取り組みを支える仕事」という貴社の“幅広い事業を体系づける一本の軸”と合致しており魅力に感じた。貴社の社員として、お客様との対話を意識した提案営業を行い、その企業の先にある消費者生活の価値向上に貢献したい。  続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

ES

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・就職活動において、あなたはどのような基準で企業選びをされていますか?・印刷業界の他にどのような業界・企業に興味がありますか?・具体的にどのような仕事に関わりたいですか?・関心のある職種を選択して下さい。(複数選択可)・関心のある事業部門を選択して下さい。・トッパンで活かせるあなたの強みは何ですか?・トッパンの「未来の可能性」について、あなたの考えを教えて下さい。【ES対策で行ったこと】どの学生も似たような内容のESを書いていると思うので、特にフィルターなどはありません。いかに分かりやすく書けるか友人に添削してもらいました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

WEBテスト

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIを練習した。友人と模擬試験を受け、解答に関する考え方やパターンについて指摘し合った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

1次面接

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】硬い雰囲気で解答に対してかなり深堀をされました。しかし、話している内容をしっかりと理解しようと聞いてくださいました。【インターンシップについての感想をいくつか】・生活産業の「よごさん」が座談会にて、明治大学の就活手帳を受注していると伺い、単なるBtoBの企業ではなく、消費者に密接した視点を持つ企業だと印象を受けた。・また「よごさん」は、ピノガチャに関して、ただの受注ではなく、どうしたら付加価値を付けられるかを考えているとおっしゃっていたことにも印象に残っている。・施設見学をしたときに、「調光フィルム」。光のむきを調節出来て、あとから貼れる。貴社が保有する技術力に印象を受けた。・西武そごう。クリスマスに向けた提案。イベントや商品の展示など、貴社が提案できる事業の幅広さを知った。・BookLive。プラットフォームとしての役割だと思っていたが、実際に独自コンテンツを作るなど、挑戦する社風だと感じた。【逆質問を時間が許す限りどうぞ】※東日本大震災において工場が非常に大きな被害を受けたと思うのですが、その際に取引先の方への説明など非常に大変だったと思います。そのときにどのように社員の方のモチベーションを高めていらっしゃいましたか?※私は海外で活躍していきたいと考えております。海外の経験をされたとき一番成長につながったと感じるきっかけやエピソードをお話しいただけないでしょうか※○○の開発など非常に大変だったと思うのですが、一番大変だったことはなんでしょうか。それをどのように皆さんと乗り越えてきたのでしょうか※私は御社の創業者○○さんの○○に魅力も感じ御社に是非入社させてただきたいと考えているのですが、実際にお話を聞くことはできないので、創業者の方に関るエピソードがあれば教えていただけないでしょうか【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深堀に対して適切にこたえられるか。営業を志望していたため、物怖じしないかどうかと愛嬌があるかどうかもみていると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

最終面接

営業職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目の人事ともう一人は不明【面接の雰囲気】人事の方がねっとりと深堀をしてきます。役員レベルの方は笑顔で話を聞いてくださいました。人事の方が面接をさばいている印象を受けました。【印章に残ったニュースやニュースリリース】・凸版印刷、AIチャットボット「BotFriends®」がトヨタファイナンスで採用(本田とのプロジェクトを行っていたため気になった。深夜の対応だけでなく、お客様の意見の吸い上げに活用することができるのでは)・このボットフレンズは高輪ゲートウェイ駅にても採用された・凸版印刷、アスリート向けオンライン栄養診断を開発。競技に合わせた食事の栄養バランスをスマートフォンで診断、公認スポーツ栄養士の食事指導も。(ジムのトレーナーとして勤務していたから是非試したい。)受けられる「GO!GO!ごはん®オンライン栄養診断」を開発、β版の提供を開始・コンビニで発売している(宝島社の)雑誌の付録を展示して販売することで3割増の売れ行きになったこと。やはり売り方次第で本の魅力は伝わると再実感したきっかけ。柔軟な姿勢が求められる。【出版社と取次会社でない理由】(出版社)・出版社だと数冊の本の担当にしかなれない。・私が将来的に成し遂げたいことは、出版業界全体を盛り上げて、少しでも読者にとって特別な存在の本を増やしたい。・その上で、御社は情報系を初め、生活系、エレ系の多品種にわたるノウハウや知見を保有しており、紙や電子などだけにとらわれず、異業種とのコラボのイベントなど、業界の垣根を超えてお客様に提案できることに魅力を感じた。(取次会社)・本と読者をつなぐことができることは一致。・しかし、従来の輸送という手段以外では、書店空間づくりにしか力を入れていない。・本を形にして、それを(凸版印刷の強み)などをもちいて展開していくノウハウや意識が無いと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して端的に答えられるかが1番重要だと考えました。それに加えて、営業を志望している場合は、取引先の会社と対面させても大丈夫かと言うコミニケーション能力も見ていると感じました。 

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

企業研究

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
凸版印刷のホームページを見てどんな事業を行っているかを調べる、説明会なのでも再三言われることではありますが、凸版印刷は印刷会社というイメージがあるが、それ以外の事業も広く行っており技術職であれば印刷以外に関わることも多いことを頭に入れておくべき。具体的に凸版印刷に入社して、どんなことがしたいかをしっかりとイメージしておく必要があるので、ホームページでも情報収集にとどまらず、各種説明会や大学主催のOB訪問などには積極的に参加することが内定への近道だと思います。社員の方から聞いた話をもとに気になった部分を有価証券報告書や他社製品との比較などで深堀りしていくことで面接に役立つ知識がついていくのではないかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

志望動機

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「技術を通じて人々の暮らしを豊かにしたい」という想いがあります。 そのため人々の身近に存在する製品やサービスを提供している企業で働きたいと考え、貴社を志望します。 貴社は長い歴史を持つ印刷技術をコアとして紙への印刷だけでなく、パッケージや半導体用フォトマスクなど、人々の暮らしを多くの面から支えている、社会に大きな影響力を持つ企業だと認識しています。 また、ワークショップや説明会に参加する中で貴社の技術力の高さや製品のデザイン提案から関わっていることを知り、多くの分野に深く関わることができるという点に魅力を感じています。 私はそんな貴社に技術職として入社し、現在までにつくりあげてきた技術を継承しながらも、時代のニーズに合わせた様々な製品やサービスを生み出すことで豊かな暮らしに貢献していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

ES

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究課題150/学生時代最も努力したこと150/所属サークルとそこでの役割100/長所と短所80/自分を一言で表すと100/志望理由と凸版印刷で活かせる強み800【ES対策で行ったこと】就活会議などを参考にしながら、もともと自分が作っていた文章をベースに凸版印刷に合わせた志望動機、自己PRなどにアレンジしていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

WEBテスト

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集などを一通り行って、その後苦手分野を重点的に勉強していた。凸版印刷の選考のための特別な対策はしていない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

1次面接

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術部【面接の雰囲気】オンラインでの開催であったため、面接会場に行くことによる緊張感などはなかった。面接官のも自宅から接続していたため、終始穏やかな雰囲気で進行した。【現在の研究内容を教えて下さい】私は、太陽電池について研究を行っています。現在の日本ではエネルギー資源である化石燃料の多くを海外からの輸入に頼っており、エネルギー自給率が低いという課題を抱えています。加えて地球温暖化の深刻化を受け、二酸化炭素を発生させない再生可能エネルギーの普及が望まれています。再生可能エネルギーの一つが太陽光発電です。太陽電池を用いて発電する太陽光発電ですが現在の太陽電池は高コストや設置場所の制限が課題となっており、シリコン以外の新たな種類の太陽電池が求められています。その中で私は〇〇太陽電池に注目しています。容易に作製することが可能で厚みが薄いものを作製できるため、使用用途は広いといわれていますが、用いる材料の最適化が不十分であり製品化に至っていません。そこで更なるコスト削減を意識し、高価な材料を安価なものに置き換えながらも現在以上のエネルギー変換効率を持たせるために物質の配合比率検討や物性の調査を行っています。【凸版であなたのどういった力が活かされるか】「異なる立場の人の意見を平等に受け入れること」が私の強みであり、業務に活かせるものだと思っています。私が3年生の時、所属していた学園祭実行委員会が運営方針の違いで意見が割れ、解散の危機に陥りました。全学的なイベントを運営している以上、委員会がなくなることは避けないといけないと考えた私は、お互いの派閥から意見を聞いて、それらを踏まえながら折衷案を出し説得を行いました。するとメンバーが案を受け入れてくれ、解散を防ぐことができました。この時、どちらか一方が完全に間違っていることはなく、お互いに正当な言い分があり自分にない意見を知ることが成長のきっかけになると考えるようになりました。それ以降自分と異なる意見であっても否定から入ることなく聞くように心がけています。私は貴社でもこの力を活かして営業職や企画職など多くの方とコミュニケーションを取り、様々な視点からの意見をいただきながら提示される課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オンラインということもあって、リアクションは対面での選考よりもオーバーになるように意識したこと。また、質問に対してスムーズに答えることができた点も評価されたのではないか。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

最終面接

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】オンラインでの開催であったため、面接会場に行くことによる緊張感などはなかった。しかし、最終面接ということもあってか一つひとつの言葉に重みはある用に感じた。【自己PRをしてください】所属していた学園祭実行委員の渉内課長として学内サークル企画の統括を行いました。50以上の実施サークルと合計100回以上の打ち合わせを行い、委員会の承認も得た企画でしたが、学園祭の前日に職員の方からあるサークルに対して「危険な演出があるのでやめてほしい」という連絡がありました。私は応募サークル全員がやってよかったと感じる事が成功だと考えていたので、中止サークルを出さないため対応を行いました。具体的には、安全上問題がない事を確かめた上で職員の方に直接現場に来ていただき、理由を説明することで実施の許可をいただきました。当日は全てのサークルが企画を実施することができ、多くのサークルの方からお礼をいただくことができました。この経験を通じて、自分の行動が他人の喜びを生み出すきっかけになることを実感しました。そしてその楽しさと同時に、他人の人生に影響を与えることの責任感を知ることができました。【やってみたい業務はなんですか】私は御社の様々な業務の中で情報コミュニケーション分野に興味があり、特に出版ビジネスなどコンテンツに関わる仕事に携わりたいと考えています。そのように考えた理由は、私が現在行っている研究の中で論文を読むことが多いということがきっかけです。書籍を始めとする出版物はこれまでの情報伝達に盛んに用いられており、世界中の情報が記されてきました。しかし、時代の移り変わりによって紙媒体での情報伝達が縮小していく中、新しい時代に適した形態で過去の情報を残していく必要があると考えています。そこで、私は貴社の高精度OCRやデジタルアーカイブなど過去の情報を劣化させることなく未来に残すためのサービスをさらに発展させたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるため、この会社が第一志望なんだ。と言い切る覚悟とそう思わせるだけの熱意や話術が評価されたのだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月16日

企業研究

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
(1)『なぜ凸版なのか』を競合他社と比較しながら説明できること。総合印刷会社ということで、大日本印刷が主な競合先になる。社風や事業内容をきちんと調べて『なぜ大日本印刷ではなく凸版印刷か』説明できることが大切。またプロモーション系部署を志望する人は電通・博報堂など広告系の企業も調べ、『なぜ広告代理店ではなく印刷か』も説明できることが大切。(2)なぜ営業なのか、営業に活かせるスキルは何か、を具体的エピソードを交えながら説明できること。凸版には企画職もあるので、なぜ営業なのかも面接の中で聞かれる。また大学時代の取組はもちろん、中学や高校時代にさかのぼって人格を問う質問も多い。営業に求められる『人との対面コミュニケーション力』があることを示せるよう、具体的なエピソードを複数用意しておくことが肝要。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

志望動機

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は2点あります。1つ目は『顧客課題に川上から川下まで寄り添える』ことです。貴社は圧倒的な事業領域を誇り、あらゆる課題に対するソリューションを有しています。また優れた技術力を持ち、課題抽出からその解決まで一気通貫で行うことができます。そのような貴社でなら、顧客のニーズに最も寄り添った提案ができると考えました。2つ目は『企画提案型』の営業ができる点です。自社製品を売り込むだけでなく、顧客の課題抽出からはじまり、自社内でも様々な部門と連携しながら事業を進めていく貴社の営業であれば、自分が持つ人間力を武器に仕事に取り組むことができ、かつ自己成長にもつながると考えたため、貴社で営業職として働きたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

ES

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと、大切にしている信念、志望動機、入社後やってみたいこと、未来の会社像【ES対策で行ったこと】就活情報サイトでエントリーシートを探し、自分の経験と志望動機がマッチするように改変を加えた。パンフレットも読み込んだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

WEBテスト

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を直前に予習。ボーダーはおそらく高くない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

1次面接

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】二人の面接官が15分ずつ質問してくる。雰囲気は面接官によって柔らかかったり厳かだったりする。アイスブレイクはなく、矢継ぎ早に質問が飛んでくる印象。【就職活動全体の進め方】まずは幅広く業界を見る中で、感覚的にマッチしそうな企業を探し、インターンシップに参加する中で帰納的に「なりたい社会人像」を見つけるような就職活動をしていました。見つけた共通項として、(1)営業職として様々な人とコミュニケーションが取れること(2)働く人が魅力的なこと、の2点が自身の軸であると発見しました。(1)に関しては、単に自社製品を売り込むだけでなく、顧客や自社内の部署と連携しながらチームで動いていくような『ソリューション提案型』の営業に特に魅力を感じました。(2)に関しては、自分自身が社会人になってからも『正直』な人間で在りたいと思っているので、学生である自分に対しても嘘をつかずありのままで接してくださる社風がある企業に特に魅力を感じました。【凸版印刷のこれからの発展のために必要なことは何だと思うか】常に挑戦を続けるその姿勢が、今後も御社の未来を切り拓くと考えます。御社はこれまで、主力事業に拘らず、時代のニーズを先読みしてビジネス領域を広げてきました。例えば印刷会社でありながらその枠を大きく超え、デジタルマーケティングやまちづくり業界に進出するなど、そうしたチャレンジを大切にしているとの印象を抱いています。私は、だからこそ御社は出版不況と呼ばれる現代でも存在感を示す事ができていると考えています。御社は現在、健康や教育など4つの成長領域を掲げて事業展開を加速していますが、今後もこのような「人々の暮らしになくてはならない」サービスを、御社の強みである「モノつくり」「コトつくり」の力で創り出しつづけ、新しい価値を世の中に発信するが肝要だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を示すことができたのが何より大きかったと思う。就職活動全般の進め方を聞かれた際、その選択の先に凸版があることを暗に示すことを意識しており、そうした『したたかさ』は必ず必要になると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

営業職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接同様、面接官の性格によって雰囲気が大きく変わる。ただ年次は高めなので、必然的に厳かな雰囲気にはなる。会話内容はフランク。【入社後やってみたいことは何か】建装材営業に携わりたいです。私の父はリフォームやリノベーションを主に行う建築士で、空間デザインが暮らしを豊かにするさまを幼少期から間近で見てきました。なので『家ナカ』のくらしづくりを仕事にしたいという想いが強く、また人々の生活環境を彩る建装材という商材に魅力を感じています。さらに御社は単に自社製品を売るだけではなく、営業部門と製造部門を自社内に持っています。よって押し売りではない顧客ニーズに寄り添った『提案型の営業』ができると考えました。また印刷・ITテクノロジーを活かして魅力的な『空間』そのものを創りだしている点にも惹かれているので、人々のより良い暮らしを思い描き、社内外との対話を大切にしながら御社で建装材営業として活躍したいです。【大切にしている信念は何か。その原体験は何か】常に「超えるべき壁」があったことが、「向上心を持ち続ける」という私の価値観の源泉です。私はこれまでの人生で、常にレベルの高い環境に囲まれ生きてきました。スポーツでは練習を毎晩深夜まで重ねるなど必死に努力しましたが、最後につけた背番号は2桁でした。勉強でも進学校の中でクラス一位を目指していましたが、一位を取ることはできませんでした。このように私の人生には「壁」となる存在が常におり、しかしだからこそ、私は成長意欲を絶やさず生きてこられたのだと感じているます。こうして培ってきた、現状に満足することなく「自分にできることはないか」常に探し、前向きに生き続ける姿勢は、これからの人生でも大切にしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度を聞かれた際には『第一志望』と必ず答えた方がいい。また内定をもらったら他社の選考は辞退するようはっきり伝えるのはマストだと思う。何より志望度を重視する会社だというのは面接の節々で感じた。また大切にしている信念を伝えた際に、エピソードトークではなく人生全体を背景にして語ることができたのも評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

企業研究

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手印刷会社は2社しかないので、とにかくDNPとの違いを調べることが必要かなと思います。事業内容として違いはほとんどないのでIRをよく見たり、セグメント別の売り上げを調べたりしました。また印刷業界といえど印刷だけではなく多様な事業を行なっているのでどのような分野に注力しているのか、また自分は携わりたいと考えているのかを明確にする必要があると思います。私は基本的にHPから情報収集を行いました。また1dayのインターンにも参加したのでその時の雰囲気や業務内容をさらに調べて自分かやりたいことと結びつけるようにしました。企画職は採用人数が営業の4分の1なのでとにかくよく調べて面接に臨むことが大切だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

志望動機

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1dayのインターンに参加し、印刷だけでなくプロモーションやエレクトロニクス分野まで幅広く事業展開している部分に魅力を感じました。また広告ではできないモノづくり・コトづくりに携わることが可能であり、私自身がやりたいと考えている、企画、施策、運用の一連の流れに関われるのは御社しかないと考え志望しています。また実際のインターンで西武そごうのイベント企画を体験しましたが、モノづくりまで行なっている御社だからこそ可能にできる企画力や細部までこだわりブランドが愛されるプロモーション作りにとても感銘を受けました。実際に私自身も短期的な販売促進でなく長期的に愛されるような企画を考えたいと思い、御社の企画職を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

ES

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代特に力を入れたこと 2点挙げる/長所短所/あなたの行き方や価値観に影響を与えた出来事【ES対策で行ったこと】HPで調べること、また自身に関するエピソードを描く部分があったので印刷に絡めたことを書くように意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

WEBテスト

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】webテスティングを行なったが内々定後テストセンターでの受験が必須。webテスティングは参考書で十分。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

1次面接

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、企画部長レベルが二人【面接の雰囲気】インターン参加者のため1次面接が免除になったが2次面接では面接官3人でかなり色々な質問をされた。個性の強い面接官がいたが笑顔でとにかく明るく話すことでいい印象を持っていただけた。【ES記載の企画について説明】追加ESで企画職らしい大学生向けの新しい企画を考えるというものがあった。具体例では男女のデートに合わせたデートスポットや飲食店をAIを用いて分析しレコメンドして予約をしてくれるようなアプリケーションで、そういったオリジナルのものを考えるものであった。私は体験型マッチングアプリを提案し、結果ではなくプロセスを重視したカップルづくりだけにとらわれない新しいマッチングアプリの企画を説明した。それが必要だと思った背景やポイントなどを具体的に説明することでかなりいい反応をいただいた。企画職らしい質問が多かった(ESに沿ってはいるが)、面接官の方がかなりインパクトの強い方で次々と質問されたがとにかくその場ではっきりと意見を言うことを意識した。【具体的の凸版印刷でやりたいこと】私がやりたいこととして大きく二つ挙げられます。まずは新しいパッケージ制作です。今プラスチック削減などにより飲料のラベル削減などが行われています。新しい取り組みではありますがやはりペットボトルの凹凸だけでは高齢者の方や色彩把握が苦手な方には優しくない商品だと考えます。そのため私はペットボトルの凹凸自体に色をつけ印刷するような人を選ばないかつ地球に優しいパッケージを作りたいと考えています。またもう1つ携わりたいこととして御社のAR技術や翻訳技術をを活用しインバウンド市場で活躍するような新しいアプリケーションを開発したいと考えています。面白さと新しさと便利さを掛け合わせ日本の市場だけでなくインバウンドを意識した幅広いマーケティングを行いたいと考えています。凸版が生み出した技術を組み合わせた新しいアイデアを考えて提案した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官が3人もいるのでとにかく色々な質問が飛んでくる。どんなことを聞かれても自分の意思を明確にして答えること。面白い質問や面接らしくない質問もあるので堅苦しくならずにすの自分で挑むといいと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

最終面接

企画職
21卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長クラス2名、営業部長クラス1名【面接の雰囲気】最終面接のみ対面で行われた、かなり堅苦しく重い雰囲気。ただ圧迫面接のようなことはされなかったので落ち着いて望むことが大切。かなり時間をオーバーしたが大丈夫だった。【グループの中でのポジションについて】今まではリーダーとしてグループを引っ張るポジションに向いていると他者から言われることが多かったのですが、私自身としてはリーダーよりもグループの中で固まった意見に対し多角的な角度から意見を言うようなポジションが向いていると感じます。物事を大きく素早く捉えることが得意なためグループ内の意見がきちんとゴールにあっているのか、さらに今よりもいい意見にすることができるのではないかと言うことを客観的に捉えて、いい意味でのクラッシャーとしてさらに完成度を高めた意見へとまとめ上げることが得意です。固定概念にとらわれす斬新なアイデアを出しながら様々な人の意見を織り込み目標を達成できるように誘導することができます。【IT企業ではなく凸版印刷を選ぶ理由】企画、エレクトロニクス、ものづくりことづくりの全てに携わることができる点です。また企画職は現在実際にお客様とも対面し営業のような役割もしていると伺いました。この全てのフローに関わりながら営業としての課題解決、内容の企画、さらにプロモーションだけでなく印刷から電子分野まで幅広い技術を駆使した提案が可能な部分にITにはない魅力を感じています。私自身がやりたいこと全てに関われるため御社を志望しています。凸版印刷のほかは主にIT企業を受けていたのでこの質問をされたと思う。AIやARなど凸版自体もIT関連の事業をしているので自分がやりたいことは何か、その上でさらに凸版でできることは何かを明確にして説明することが求められていると感じた。DNPは受けていなかったが違いは聞かれなかった。聞かれている人もいるみたいなので準備は必要。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】次々とその場で考えるような質問が飛んできた、志望度はもちろん人柄や考え方を見られているなと感じる質問が多かった。臨機応変に答えたところが評価されたのではないかと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

企業研究

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずはインターンシップを通じて、凸版印刷がどのようなビジネスをやっているのかという業務理解と、この先どのように売上を上げていくつもりなのかという事を探っていった。そしてインターンで探った情報を基に、自分のどういった経験が凸版で活かせそうかということをピックアップし、ESにまとめた。面接対策としては、自己PR、学生時代に力を入れた事、志望動機の3つは暗唱出来るようになるまで、何度も何度も声に出して練習をした。面接ではキャリアパス等も聞かれるので、インターンシップや会社説明会だけでなく、新卒採用サイトから実際に働く社員の声を通して、どのようなキャリアパスが出来て、自分にはどれが合っているのかを面接前に確認しておくとよい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

志望動機

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は2つあります。 1つ目は様々な事業、職種に関わることが出来るからです。 私は「社会のニーズを先読みし、IT技術で最適解を常に提供する」という目標があります。変化の激しい現代で、これを叶えるには高度な技術力は勿論、様々な事業、職種に関わることで、現代のビジネスにおけるニーズや課題点は何かを多面的に語れる必要があると考えます。その点で高度な技術力があり、かつシステム構築のみならず、幅広い事業や職種に関われる貴社の環境は私の目標を叶えるのに最適と考えました。 2つ目は貴社の社風に惹かれたからです。 私は説明会やインターンを通して、貴社は真面目かつ主体的で、目的に向かって本気で努力する社風があると感じました。私自身、真面目な性格ということもあり、そうした環境で働きたいと強く感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

ES

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究課題、ゼミの専攻内容、または得意教科は何ですか。/学生時代に最も努力したことは何ですか。/学生時代、何のクラブ、サークルに所属していましたか。またその役割を教えて下さい。/学生時代、どのようなアルバイトをしましたか。/あなたの長所、短所は何ですか。/自分を一言で表現してください。/凸版を志望する理由と、凸版で活かせるあなたの強みは何ですか。【ES対策で行ったこと】インターンで収集した業務情報と自分の経験を照らし合わせて、どの経験を主張したら最も効果的でありそうかということを意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

WEBテスト

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解き、間違えた問題には印をつけ、直前に何度も復習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

1次面接

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅人事/中堅技術職社員【面接の雰囲気】面接の雰囲気は比較的穏やかであった。人事の人は物腰柔らかい方で、話一つ一つに対してウンウンと頷きながら聞いてくれていた。技術職の社員は無口で淡々と話される方だった。【大学で学んできたことについて教えてください。】私は大学で、プログラミング技術とそれを効率化する為のアルゴリズムや数学の勉強をやってきました。プログラミング言語はJava、C、C++、Pythonの4言語を扱ってきており、Javaはオセロアプリの開発まで行っていきました。また大学の授業外では、基本情報技術者の取得に励んだり、TOEICの勉強を通じて英語学習にも励んで参りました。その結果、基本情報技術者は合格という結果になり、TOEICは780点を獲得することが出来ました。基本情報技術者試験の学習を通じて、ITの課題解決力の大きさを改めて学び、将来はそれを用いてお客様の課題を解決していく仕事に就きたいとより強く考えるようになりました。ここで学んだスキルは必ず御社で活かせます。【どういったキャリアパスを歩んでいく予定ですか。】私はゆくゆくはITの企画業務を通じて、世の当たり前を創れる人材になりたいと考えております。その為にまずは、システム開発に携わるエンジニアとして御社でシステムの中身に関する専門性を身に着けていきたいと考えております。そして、その後はプロジェクトマネージャー兼営業として、よりお客様に近い立場で幅広い業界のリアルタイムなニーズや情勢をキャッチアップし、それに最適なシステムを提供し続け、やがてはお客様から指名を貰えるような人材になりたいと考えております。そして、営業の業務とエンジニアの業務を通じて得た専門性を存分に企画業務に活かし、やがては世の当たり前を創れる人材へと成長していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術職においては、技術に対する興味関心がどの程度であるかを経験ベースで問われる。だからこそ、大学で学んだ専門分野を専門外の人にも如何に熱意を持って、わかりやすく伝えられるかが評価されるポイントであると感じている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

最終面接

技術職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員/技術部長【面接の雰囲気】非常に和気あいあいとした雰囲気。話した内容に対して大きくリアクションを取ってくれたり、笑いながら面接をする方々だった。【自己PRをお願いします。】私の強みは「気づき・考え・行動する」力が強いことです。大学ではこの強みを主に個別塾のアルバイトで活かしてきて参りました。最初は私の生徒の偏差値も中々伸びず、大変苦悩しました。そこで私自身、何か自分に問題点は無かったかと探ってみたところ、講師である私が生徒のニーズを十分に聞き出した授業が出来ていないことが問題と気づきました。その気づきに対し、私は以下の2つの施策を考え、実行に移しました。1つ目は「事前準備の徹底」です。具体的には、「相手に受け入れてもらいやすい話し方」や「自分の思考を明確に伝える力」を本や動画を通じて授業に活かしていきました。2つ目は「勉強法の提示」です。授業だけでは生徒の偏差値は伸びないと考えましたので、家庭学習のやり方等を授業内で指導していきました。以上の取組から、指名を頂くことも増え、講師20人中1位の生徒数を獲得しました。故に私の強みは「気づき・考え・行動する」事であると考えております。【挫折経験について教えてください。】私は中学の時はバスケ部に入部し、最初は試合にも出れないプレイヤーであり、周囲から馬鹿にされることも多くありました。そこで私の中で休日は100本シュート練習をするというノルマを自分に課し、それを引退まで継続しました。その結果、強豪チームのレギュラーに選ばれることが出来ました。私はこの挫折経験を通じて、自分の努力次第で不可能を可能にすることの面白さを知りました。この経験以来、私は困難を努力により乗り越えることの面白さを知り、高校では軽音部で最初は底辺のボーカリストでしたが、最優秀ボーカリストに輝くことができ、大学での塾講師のアルバイトでも全講師で最多の生徒数を持つ講師になるという成果を出すことが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく笑顔で話すことで上手くアイスブレイクが出来、話しやすい環境を作ることが出来たのが大きかったと思う。また、自己PRや挫折した経験等も自分が体験した具体的なエピソードを交えて話をして説得力を高める工夫をしたのも評価されたポイントであったと考える。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月13日

企業研究

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
凸版印刷だけではなく、最大のライバルでもあるDNPについても詳しく調べました。両者とも役に立ったのは企業HPと日経新聞、OB・OG訪問です。日経新聞は大学図書館でオンラインで読めるはず。 凸版印刷は事業領域が非常に広い会社です。そのため入社後に具体的に何がしたいのか、面接では問われます。(二次面接、最終面接どちらも聞かれました)まずHPを見ると、「どの事業領域に関心があるか」がわかると思います。そして日経新聞で凸版印刷の今までの実績を振り返ることで「その事業でどんなことに挑戦できそうか」を考えられると思います。 また凸版印刷はDNPとほぼ同じ事業を行なっています。そのため二つの企業の差は、(個人的な感想ですが)ザックリ言ってしまえば社風です。社風を感じ取るために有効なのはOB訪問です。可能であればどちらの社員の方ともお会いすると良いと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

志望動機

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が凸版印刷を志望する理由は2つあります。1点目はソリューションの実現力です。ユニークな提案であるほど、クライアントはその実現性を重視しますが。「モノつくりからコトつくりまで」全てを担う貴社であれば、前例がなくとも実現性の高いソリューションを提案することができます。新たなモノ・コトを生み出す力で、豊かで便利なくらしを、創っていきたいと考えています。 2点目は貴社のチーム力の強さです。今までお会いした社員の方々が「凸版のチーム力」を強く語られていたことが、強くに印象に残っています。事業部や世代の壁を超えフラットに話し合える環境が、私にとって非常に魅力的です。 説明会でご紹介いただいた、チョコボールの斬新なパッケージ企画にも事業部を超えた貴社のチーム力の強さを感じました。私も技術陣から企画陣までバックグラウンドが異なるメンバーと協働することで、クライアントにユニークで実現性の高いソリューションを提示して参ります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

ES

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。/あなたの長所・短所は何ですか?/あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください。/トッパンを志望する理由は何ですか?/就職活動において、あなたはどのような基準で企業選びをされていますか?/印刷業界の他にどのような業界・企業に興味がありますか?/具体的にどのような仕事に関わりたいですか?/トッパンで活かせるあなたの強みは何ですか?/トッパンの「未来の可能性」について、あなたの考えを教えて下さい。【ES対策で行ったこと】OBの方、教授、兄と多くの人に添削をしてもらった。ただ最終的に文章を決めるのは自分なので、あくまで「参考程度」にするのを心がけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

WEBテスト

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】一般的な対策本を行なった。早期選考のみかもしれないが、相当ボーダーが低かったように感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

1次面接

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業部長【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気だった。ガクチカ、自己PR、軽い志望動機以外は、ESに書いた趣味から派生した雑談が多かったように思う。【自己紹介を兼ねた、自己PRをおねがします。】私は一言で表すと「無鉄砲」です。何事にも挑戦する人間です。「何故できないか」よりも「どのようにしたらできるか」を考える姿勢を大切にしてきました。学生時代はスカッシュという自分にとって未経験のスポーツに挑戦したり、長期インターンシップで、あるバイトアプリの広報を担当したり、カスタマーサポートの業務を行なったりしてきました。どれも、始めるときは「今の自分にできるだろうか」と不安になりましたが、とにかく挑戦し、そのあとで自分の強みを活かせる仕事の取り組み方を模索してきました。長期インターンシップの広報で特に大切にしたのは、学生ならではの視点です。他の社会人の人には思いつきづらいであろう、渋谷109前でのイベント実施や、学園祭協賛を提案し、行なった結果、アプリのユーザー数、1万人を獲得することに成功しました。【学生時代に一番力を入れたことを教えてください。】ゼミでリクルート係として、新ゼミ生採用活動の牽引に力を入れてきました。活動当初、イベント企画などの仕事を皆に分担したところ、楽しい一面ばかりを掲げるものとなってしまいました。しかし私たちは週5日はゼミに費やす、所謂「鬼ゼミ」です。一番避けなくてはならない、学生とゼミとのミスマッチを防ぐため、採用活動では一貫してゼミでの苦難を必ず伝えるよう提案をしました。意見はぶつかりましたが、「私たちにとって大事なのは、ゼミの魅力だけを伝えて応募者数を増やすことではなく、辛いことも伝えることで一緒に頑張れる後輩を採用することだ」ということを訴えました。皆の合意が取れ、一貫した採用活動を行うことができた結果、二月の春合宿では、徹夜で議論に没頭できる新ゼミ生を迎えることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく明るい笑顔で話し続けたことだと思います。一方的に話すのではなく、相手と会話のキャッチボールができるよう、短めの回答を心がけました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

最終面接

営業職
21卒 | 青山学院大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/役員【面接の雰囲気】二次面接に比べ、かたい雰囲気であった。自分的には自己紹介で緊張をほぐす考えだったが、学校名と名前を相手から確認されただけで終わってしまい、戸惑った。【凸版で何をしたいか教えてください。】私は御社の情報コミュニケーション部の営業職につき、本当の意味で豊かな社会を作りたいと考えています。ただ情報素早く、的確に伝わる社会を目指すのではなく、離れていてもお互いの肌感や雰囲気を伝えることができるようなシステム、サービスを構築したいと考えています。私は御社のVR、ARの技術に関心があります。先日原発被災による帰宅困難地域の子供達へ、バーチャル里帰りのサービスを提供した御社の記事を拝読いたし、非常に感銘を受けました。文章や写真だけでは伝わらない、空気感を伝えることができる御社の技術を発展させたいと思います。デジタルトランスフォーメーションが進む時代の先駆けとなって、離れた人と人、人とモノを繋ぐサービスを構築したいと考えています。【印刷業界が衰退する中で、凸版にどのような展望があるか、教えてください。】私は御社は印刷業ではなく、情報業を営む企業であると考えます。そのため高い情報の再現性が、御社の未来の可能性を広げるはずだと思います。今日、社会のあらゆる側面で効率化が進んでいます。生活が便利になった一方で、私は少しずつ「体験」が失われていると感じます。大学のオンライン講義は効率的だが、人と対話できるメリットが失われてしまいました。大学が提供しているのは、ただの講義内容という情報だけでなく、教授との直接の会話から生まれる新しい発想であり、友人を通じた新しい感性との出会いです。情報伝達に効率性だけを求めては失われるものがあります。だからこそ私は貴社のIoA、VRの技術を発展させ、より「ふれあい豊かなくらし」を実現したいと考えています。情報を「体感」できる時代を創ることができる点に、御社の展望があると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自画自賛ですが内容はよかったと思います、、。ただオンライン面接に慣れた頃にいきなり対面での最終面接で極度に緊張してしまい、全くうまく喋れませんでした。「コミュニケーション能力の欠如」として悪い意味で評価されてしまったと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

企業研究

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合である大日本印刷との違いを明確に自分の中の落とし込み、何故凸版印刷が良いのかを話せるようにすることです。この2社の大きな違いは、「社風」です。ここはHP等で詳細に把握できるものではないので、実際にイベントや社員との面会に足を運んだ方が堅実です。私はどちらもOB訪問をしていたので、社員の雰囲気や仕事に対する姿勢、互いの社員が話していた双方の会社の印象等から自分が感じたことについて話しました。特に大日本印刷の社員の方が思う「凸版印刷の良いところ、社風、営業スタイル」に惹かれたという話をしたとき、とても好印象を持ってもらえました。 また、凸版印刷はかなり多くの事業を抱えています。すべてを把握するのは社員でも難しいそうなので、せめてやりたい事業や志望職種については実践レベルで十分に理解し、やりたいことや夢を明確にし、熱意を伝えることが必要だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

志望動機

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
【自分が企画に携わったものやことで、人々の生活や人生を豊かにしたい】という思いを、貴社で実現したいからだ。 私が印刷業界に興味を持ったきっかけは、食品スーパーのアルバイトだ。売り場やパッケージ等の工夫が消費者の購買行動を促進する現場を何度も目にしたことから、同じ商品でも売上実績を大きく変えるのは消費者の目に振れるパッケージや販促方法だと実感した。企業が追求して創り上げた価値を、消費者に提供する助けとなる仕事に興味を持ち、貴社を志望した。 貴社は印刷業を軸にパッケージを筆頭とした多彩なもの・ことづくりで生活や人生をあらゆる面から支えている。また、挑戦を奨励する社風とチームでより良い結果を追い求める誠実さは、競合他社の営業ですら感銘を受けるものだと知り、是非貴社で新たな価値創造に挑戦していきたいと考えた。 貴社のチームの一員として顧客企業・チームと共に、消費者の人生と生活の質向上を目指していきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

ES

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】■学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。■あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください。【ES対策で行ったこと】就活会議を含め、多くの媒体で凸版印刷・大日本印刷等の選考体験記を読み、知識をつけたり改善していった。また、似た業界である広告業界等との差別化を図る為、そのような業界との違いを学んだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

WEBテスト

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格(テストセンター)【WEBテスト対策で行ったこと】参考書え苦手な問題を繰り返し解法を覚えるまで解いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

1次面接

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業職【面接の雰囲気】真顔で、淡々と進む面接でした。こちらの話で分からないことがあると顔をしかめられましたが、その質問に落ち着いて答えると納得してくださったような雰囲気になりました。【印刷業界を志望する動機を教えてください。】私が印刷業界に興味を持ったきっかけは、食品スーパーのアルバイトでの経験です。私はレジ担当ながら、売り場づくりなども手伝う場面が良くあります。その際、今までと同じ商品なのに、パッケージや付録、販促方法が異なる指示で搬入されてくることがたまにあります。そして、その工夫後、多くのお客様がその商品をレジに持ってきてくださる、という事例を多々目にしました。そのような経験から、同じ商品でも売上実績を大きく変えるのは消費者の目に振れるパッケージや販促方法だと実感しました。企業が追求して創り上げた価値を、消費者に提供する助けとなる仕事に興味を持ち、印刷業界を志望しました。ただ販促や広告でアプローチするのではなく、ものづくりを介して顧客にアプローチできる印刷業界のパッケージ事業に強く惹かれています。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】アルバイト先の塾で経営課題を解決しました。当事、毎回の試験で成績が向上する生徒は全生徒中平均30%のみであることが課題でした。他講師の協力のもと、生徒34名を対象に学習習慣調査を行った結果、好成績な生徒と悪成績な生徒の違いは「試験2週間前から、自分に必要な学習計画を明文化する習慣」だと判明しました。そこで、生徒自身が簡単に計画を立てられるフォームを自作・導入しました。全体の進捗を可視化し、無意識下での苦手科目の学習量不足を防ぐ為「実行した学習計画を斜線で消す」というルールを定めました。また、全講師で協力し、定期的に計画の実行状況を確認・対応する体制を整えました。結果、約70%の生徒の成績を教科合計20点以上上げることに成功しました。現在では他教室にも導入され、多くの生徒の学習計画に役立っています。この経験から、「自ら考え、行動する」力と細部まで検討する企画力が身についたと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】印刷業界と他業界とを具体的に差別化していたことについて評価をされたように感じました。似た業界は多くあるので、何故印刷業界なのか、しっかり業界研究をすべきだと思いますまた、面接時間は短いので、端的に話すようにすると良いと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

2次面接

営業職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部、営業職【面接の雰囲気】女性・男性各一人の面接官でした。落ち着いた雰囲気で淡々と進みました。女性から基本的な質問、営業職の男性から実務的な質問をされました。【ESにも書いてありますが、トッパンの「未来の可能性」について、あなたの考えを教えて下さい。】新たな「ふれあい」の文化・常識を創る架け橋になることが出来ると考えます。私達は今後をコロナウイルスや少子高齢化問題と共に歩まなければならなくなりました。自由に移動して獲得する楽しみや、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションの制限により、世界中の「ふれあい」や「楽しみ」の形が変化していきます。ひいては今までの状況に対応して楽しみや利益を生み出してきた企業に変革が求められています。現在でも、25,000社以上の取引先と共にバーチャルと旅行を掛け合わせるなど、新たな価値を生み出し続けている貴社は、日本に留まらず世界の企業と多彩な技術を活かして協働し、新たな常識を創造することが出来ると考えます。【あなたがトッパンの営業職として働き始めて、ノルマが未達成な状況に陥ったとします。その際、あなたはどういう行動をとりますか。】私は、まず自身が思いつく限りの営業先をリストアップし、片っ端から連絡をすると思います。その連絡をする為、普段から関係を大事にし、営業職として信頼のおける人間になるために正しいリサーチを行ったり、傾聴を意識する等、日ごろから顧客視点を徹底しようと思います。また、自身の未熟な経験から考える解決策だけで目標達成をするのは難しいと考える為、先輩社員や同僚にアドバイスを自ら頂きに行き、頭打ちの状況をつくらないようにします。そうすることで、自身が思いつかなかった可能性や状況に出会うことが出来、突破口になることもあると思います。行き詰らないよう、常に行動することで出来る限りの可能性を開拓し、目標達成に励みます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】提案型営業とは何なのか、何が大事なのかを深堀りして準備していくべきだと思います。また、ESで書いた質問について改めて深堀りされたので、文面以上のことを伝えられるよう準備しましょう。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月20日

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社の名前は知っていましたが、「印刷の会社」程度しか知らなかっため、ビズリーチ・キャンパスが主催する少人数制企業別セミナーのようなものに参加し、凸版印刷株式会社の会社説明を聞きました。実際に会社説明を聞くと、今までの「印刷の会社」という先入観が崩れ、非常に幅広い事業を行っていることを知り、興味を持ちました。そこからは自分でインターンシップに応募したり、企業主催のセミナーや社員座談会に参加するなどして、実際に会社に触れる機会をつくるようにしました。残念ながらインターンシップには参加することができなかったのですが、何度もイベントなどに足を運んでいるうちに、人事部の社員の方に顔と名前を覚えていただけたので有意義でした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が凸版印刷株式会社を志望するのは、御社の事業を通して私の思いを実現できると考えたからです。私は○○でのアルバイト経験から、「生活に身近なものを通して多くの人の豊かな暮らしの実現に貢献したい」という思いがあります。また私は海外を旅行する中で海外製品の脆さを感じたと同時に、日本のモノづくりにおける技術力の高さを感じました。貴社は高い技術を有し、その技術を用いて消費者にとって魅力的な製品づくりを顧客とともに行っています。また包装・エレクトロニクス・エネルギーといった全く違うジャンルを融合させて、様々なサービスを創出しています。このように幅広い事業領域を扱うことでより多くの人に影響を与えることができる貴社であれば、私の思いを実現できると感じたため志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

【選考形式】セミナー【選考の具体的な内容】会社説明→グループワーク→発表→講評グループワークは、「クリスマスにそごう・西部で売り上げUPにつながるイベントを凸版印刷が考える」というお題でした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部ではない男性社員2人【面接の雰囲気】面接官は2人いましたが、2人とも非常に優しく、最初は雑談から入るなど、穏やかな雰囲気の中で行われました。【あなたの強みはなんですか?】私の強みは粘り強さです。この私の粘り強さを活かして、テニスの試合で大逆転勝ちをした経験があります。2ゲーム差をつけて先に6ゲームをとった方が勝ちというテニスの試合において、初めは1対5で負けていました。あと1ゲームで勝敗がつくという圧倒的なゲーム差であったため、相手も余裕そうにしていました。それでも私は諦めることなく1球1球を粘り強く追い続けました。その結果、6ゲームを連取することに成功し、最終的には7対5で逆転勝利することができました。このように私はどんな困難な状況であっても、決して諦めることなく最後まで粘り強く取り組むことができる人間です。御社でもこの強みを活かし、顧客との信頼関係を構築することで課題解決に努めていきたいと考えております。【学生生活における困難について教えてください。】高校3年の夏に足を骨折したことです。私は大学受験勉強が本格化する高校3年生の夏休みに足を骨折してしまいました。骨折によって予定していた学校での夏期講習が受けられなくなり、毎日病院でリハビリをする日々になったことで計画通りに勉強を進めることが難しくなってしまいた。そこで私は限られた時間を最大限有効活用しながら、自分の中での新しいルーティーンワークを生み出しました。例えば、病院では必ず1番に診てもらえるようにするために、病院の開く30分前から並び、その30分間を利用して英語のリスニング勉強を行っていました。このようにピンチをチャンスと捉えることで、骨折という逆境を乗り越え、無事に勉強計画をこなすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の過去の経験を、凸版印刷株式会社で将来どのように活かすことができるか、という過去→未来の話ができていたところが評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

企業研究

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学内で行なわれた企業説明会に参加した。凸版で行われた情報系技術者用のセミナーにも参加した。正直、企業説明会は行っても行かなくても良かったと思う。セミナーに関しては、社員との懇談会があったり商材のライブラリを見学できたりしたので、企業研究に役立ったと感じている。それ以外には、凸版のサイトを隅々読み込むことで企業研究をした。特にリクルート用のサイトには色々なキーワードが散りばめられており、それを友人に正しく説明できるように読んでは説明してみてを繰り返した。面接では2大印刷会社の違いよりも「なぜ印刷業界なのか」が問われたため、サイトのキーワードを自分の中に落とし込むことは大変役に立った。最終面接になると具体的にどんな仕事をしたいか聞かれるため、商材ライブラリを見学した上でどんな分野に挑みたいかイメージを膨らますことも大事だと感じる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

志望動機

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、社会や人々の暮らしを、情報技術を用いてより良くするための仕事をしたいと考えております。小さな頃からパソコンや新しい電子機器が好きで、大学ではシステムエンジニアになるための勉強をしてきました。変化し続ける情報技術や情報のあり方を、多様化する社会や個人のニーズに合わせて様々な形に変えていける人材になりたいと考えております。そこで、「印刷」という枠にとらわれることなく、持ち合わせる技術と技術を応用することで新たな価値を創造していく事業展開に強く魅力を感じ、貴社を志望いたしました。また、貴社の「可能性を絞るには、早すぎる。」というメッセージから、お客様の要望や課題に全力でお応えするためには、既存のパッケージや既存の技術のみでなく、創意を凝らした新たな視点で技術を発展させていかなければならないと気付きました。新たな当たり前を生み出し、新たな時代を作ることで、その時代のニーズに寄り添っていける風土を感じ、貴社を強く志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

ES

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】「今⾃信を持っている学問領域(技術分野) 会社に⼊ってから伸ばしたい学問領域(技術分野)」(背景・理由含めて)A4サイズ1枚分、研究課題、ゼミの専攻内容、または得意教科は何ですか。150字以下、学生時代に最も努力したことは何ですか。150字以下、学生時代、何のクラブ、サークルに所属していましたか。またどのような役割を担いましたか。100字以下、学生時代、どのようなアルバイトをしましたか。80字以下、あなたの長所・短所は何ですか。80字以下、特技は何ですか。100字以下、自分を一言で表現して下さい。100字以下、凸版を志望する理由と、トッパンで活かせるあなたの強み(志望動機)800字以下【ES対策で行ったこと】就活会議やみん就などのサイトを参考に、エントリーシートの構成を考えた。面接時に自分の口で分かりやすく説明できる内容にするよう考えた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

WEBテスト

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を借りて何問か解いた。形式を知れる程度解いただけなのでこれといった対策はしていない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

1次面接

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】かなり温厚な雰囲気だった。お互いに笑顔で進めることができた。対話をするような面接だった。質問の内容は濃く、学生がどんな人間であるかを多面的に見ようとしているように感じた。【学生時代に一番苦労したこと】学生時代に一番苦労したことは韓国語の勉強です。私の母は韓国生まれ韓国育ちの韓国人ですが、日本語が非常に上手く、生まれてきてからずっと、他の家庭とほとんど変わらない日本人らしい生活を送ってきました。日本語しか話せない私は、母に通訳をしてもらいながら親戚と会話をしていましたが、大きくなるにつれて自分の言葉で話したいと感じるようになりました。そこで、まず、大学での第二外国語として韓国語を選択し、韓国語の基礎基本を学びました。そして、実家をホームステイ先にして韓国へ短期留学をする事を決めました。約1ヶ月を韓国の家族と過ごし、少しずつ会話をすることができるようになりました。昨年には、日本人である父方の親戚と韓国を訪れ、親戚同士の通訳を務め、少々たどたどしくとも自分の言葉で家族と会話をすることができる喜びと、家族同士の架け橋になれる喜びを感じました。【どうやって凸版印刷を知り、なぜ選考を受けようと思ったのか】自身の所属する研究室の教授が印刷業界の出身であることがきっかけで貴社を知った。また、所属する研究室では、業務や学習の効率を上げたりするための支援システムの開発やそういったシステムの分析・調査などをしているため、貴社では自身の得意分野を最大限活かせると感じ、選考を受けることにした。実際に貴社について調べていくと、「可能性を絞るには、早すぎる。」というメッセージにたどり着いた。そこから、お客様の要望や課題に全力でお応えするために、既存の技術と技術を組み合わせて創意を凝らした新たな視点で技術を発展させていくことが必要と気づいた。時代のニーズに合わせて変化していける風土を感じ、強く志望するようになった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のことと企業のことをどれだけ分析できているか。また、それを相手に分かりやすく伝えるためのコミュニケーション能力。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

最終面接

技術職
20卒 | 東京都市大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】1次面接同様穏やかで対話をするような面接。しかし、最終面接ということもあり、少し空気は重たかった。面接官が学生にとても興味を持って話してくださったので、話しやすかった。【周りにどんな人と思われているか、それについて自分はどう思っているか】何か新しいことにチャレンジする時や、なかなか決断できないことをする時に呼んでも前向きに承諾する「フッ軽」と思われている。また、その反面、どんなに盛り上がった空気でもダメなことはダメと言うストッパー役になったり、何か壁にぶつかった時に素早く情報収集して打開策や折衷案を出せる人と思われている。私は物事を冷静に素早く分析し判断することに長けていると思っているため、この評価は概ね合っていると感じている。物事に関して一歩引いて見ることができることは私の強みの1つであると認識している。しかし、事実から分析することが得意である反面、人々の感情から分析することを苦手としている面があるため、人々との会話から何を求めているのか分析する力を更につけていきたいと思っている。【今学んでることを1分程度で説明してください】私の所属する学科では、まず1年次にC言語やJavaというプログラミング言語の基礎を学びました。2年次以降はプログラミング演習を通し、システム構築力を身につけました。利用者のニーズを調査・分析して実現・評価・改善する方法を学び、それをシステムデザインに活用できる様に学習や演習を進めていきます。具体的には、顧客役のTAからニーズ引き出しを行い要件定義からテストまでを全てグループで行う演習や、Linuxサーバを立てECサイトを構築する演習等がありました。研究室では、ヒューマンコンピュータインタラクションという分野を扱っており、卒業研究では「ノートをタブレットでとることと紙でとることで生じる学習効果の違い」について調査する予定です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接同様、コミュニケーション能力が特に評価された。すでに持っている幅広いITスキルとコミュニケーション能力をどちらも活かして欲しいといったフィードバックをいただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月5日

企業研究

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業領域が幅広く、すべて隅々まで把握しておく必要はありませんが、ある程度は把握しておいたほうが良いとおもいます。特に、自分が入社後に取り組みたい事業に関してはどのような取り組みをしているか、また、どうしてその事業に取り組みたいのかと思ったかを考えておくとよいです。企業研究は会社説明会と、HPを隅々まで見ることで大抵のことは把握できます。特に有益であったのは会社説明会で、事業分野の幅広さに触れることができ、実際に扱っている製品を見せてもらえる時間もありました。面接の際にも何か企業説明会等に参加したかと聞かれ、参加したと伝えると好感触でした。また、DNPのHPを見て2社の比較も行いました。授業領域・会社規模も同程度で、新規事業も近いものが多く、比較することでより凸版ならではの良さも見えてくると思うのでおすすめです。それから特許についても調べました。面接終了前に必ず逆質問があったので、その際に活用できて役に立ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社の幅広い事業領域と若手から活躍でき、個人の成長を助長する企業風土に魅力を感じ志望しました。私は今までにないものを生み出したり、未知のことを知ることに魅力を感じることから、研究開発職を志望しています。研究開発が盛んな企業の中でも「幅広い事業領域をもつ」を就職活動の企業選びの軸においています。これは、様々なバックグラウンドをもつ技術者と協力することで、自己成長やよりよい製品を生み出すことに繋げられると考えているためです。御社は印刷テクノロジーをベースに幅広い事業を手掛けています。また、事業一つとってみても高い専門性や幅広い技術が詰め込まれていることがうかがえます。これらから幅広い事業領域をもち、かつ、高い研究開発力を有していると考えられ非常に魅力に感じています。また、若手社員さんに“ボトムアップ式に提案ができる”と伺いました。私は自己成長には自らが考え、実際に行動することが大切であると考えています。そのため、御社のように若手のうちから意見ができ、実際に認められれば任せてもらえる環境で仕事することが自己啓発に繋がると考えています。このように御社の事業と人材育成の取り組みに魅力を感じ、志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究課題、ゼミの選考内容、得意教科は何ですか。/学生時代に最も努力したことは何ですか。/学生時代、何のクラブ、サークルに所属していましたか?また、どのような役割を担いましたか?/学生時代どのようなアルバイトを経験しましたか?/あなたの長所・短所は何ですか?/特技は何ですか。/自分を一言で表現してください。/凸版印刷を志望する理由と、凸版で活かせるあなたの強みは何ですか。/やってみたい具体的な仕事内容は何ですか。【ES対策で行ったこと】エントリーシートの書き方サイトを参考に文章がまとまるように心がけて作製した。また、添削は研究室の先輩に見てもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

WEBテスト

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書で勉強した。一周すれば容量はつかめたので特にそれ以上は何もしていない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

1次面接

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても優しそうな印象を受けました。お二方共に物腰柔らかく、面接もアイスブレイクから入り、和やかな雰囲気でした。受け答えに対するリアクションもほめてくださったり、毎度丁寧に反応してくださりました。【学生時代に最も努力したことを教えてください。】学業とアルバイトの両立です。学生の本分は学業であると考えていますが、学生である今しかできないことにも全力で取り組みたいと考え、数多くのアルバイトを経験してきました。中でも力を入れて取り組んだのは雑貨店でのアルバイトです。お客様への接客はもちろんのことですが、お店のイベントの立ち上げにも関わり、実際に周囲の協力を経て実現させた経験もあります。その際には目標の予算を達成し、店長にもほめていただくことができました。このように、アルバイトといえ、置かれた環境の中で全力を尽くし、実際に成果を残すことができたと自負しております。その一方で、学業にも手を抜くことなく、一生懸命に取り組んだ結果、成績優秀者として大学院試験の筆頭免除をいただくことができました。【あなたの長所・短所を教えてください】私の長所は会話力です。これは話す力と聞く力のことを指しているのですが、私はこの両方に長けていると自負しています。特に聞く力に関しては、友人にもよく私と話しをしていると話す気のなかったことまでついつい話してしまう、と言われるくらい人の話を引き出すことが得意です。これは目を見て話したり、相槌のタイミング、聞く態度や姿勢によるものであると考えていますが、これらの聴く姿勢は私の長所だと思います。短所は優柔不断なところです。研究室の雑誌会でもなかなか論文を決めることができず、人一倍迷ってしまうことが多いです。これまでに何度も発表直前にパワーポイントが完成するといったことが起こりました。そのため、周りの人よりも早く準備を始めることを心掛けて取り組むようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力や自分の研究の理解度・人に分かりやすく伝えられる能力をほめていただきました。また、人当たりもよく、場の雰囲気をよくするといったこともほめていただきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

最終面接

技術職
20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/研究所所長【面接の雰囲気】人事の方が固い表情をされていて、1次面接よりも厳しい雰囲気かと思いましたが、面接は和やかな雰囲気で進行しました。【研究でわからないことがあったり、何か困ったことがあったらどのようにしてのりこえてきましたか。】主には論文を探して読むことで、わからないことは解決してきました。それでもわからないことや、解決しない問題が生じたら、先輩に相談して議論したり、時には直接教授に質問して話をしたりすることもありました。何か困ったことがあった場合にも同様で、基本的には論文検索等で地力に解決できないか検討したうえで、先輩や教授に相談するようにしていました。テーマ決めが最も苦労したのですが、研究室配属後すぐにぶち当たった問題だったので知識もなく、かなり苦労しました。しかし、自分なりに先輩方の知識を吸収して自分なりの意見を出せるように必死にくらいつき、テーマを固めることができました。このように、まずは自分でできることをやりつくしたうえで、それでも解決しなかった時には周りに相談するなどして課題解決に取り組みました。【入社した際に取り組みたい仕事を教えてください。】研究内容は少し異なりますが、現在バイオマス関連の分野を研究室でをメインに取り扱っていることから、セルロースナノファイバーの高機能性や将来的な可能性を強く感じる環境にあります。そのため、貴社でのセルロースナノファイバーへの取り組みを以前から魅力に感じており、入社後にはいずれ取り組んでみたいと考えています。具体的には、現在利用されている活用の発展や、それ以外の有用な活用法の検証と、その実用化まで携わっていきたいです。特に新規活用法を提案するためにも、まずは様々な事業に携わり、手や頭を動かして知見を集積したいと思います。それ以外にも興味深い分野の研究が数多くなされているのを拝見いたしました。御社であればどんな部署でも楽しんで取り組めると確信しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様、コミュニケーション能力や自分の研究の理解度・人に分かりやすく伝えられる能力をほめていただきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

企業研究

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、インターンシップに参加したことと各社のホームページにある事業内容やIR情報を見ました。同業界の他社のインターンシップに参加して、実際に社風を感じたり社員さんと話して比較しました。凸版印刷と大日本印刷に関しては、ネットや本で調べても違いがはっきりしなかったため、OB訪問を繰り返すべきだと感じました。面接では、ありきたりな話よりも自分が行ってきたことを深掘りして、どういう気持ちで取り組み、課題や壁にぶつかった時に、どういうアプローチで乗り越えたかを話せることが重要であると感じました。志望動機はそこまで重要には感じませんでしたが、具体的にしたい仕事内容や凸版印刷である理由を答えられるようにしておいた方が良いと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

志望動機

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つは貴社の仕事の特徴に魅力を感じたことです。貴社の仕事は、提案型営業を通じて、クライアントと共に消費者の声や世の中から求められているモノを発案・企画から創り上げていく特徴があります。この特徴を活かして「GL FILM」や「トッパンVRシステム」のような、クライアントの期待に応えるモノや消費者を驚かせるような製品を生み出していることに魅力を感じました。もう1つは目標達成に向けて挑戦できる環境が整っていると感じたことです。インターンシップや企業説明会で先輩社員からお話を聞く機会がありました。そこで、事業部門の垣根を越えて会社全体が一丸となって目標達成に向けて挑戦していく風土と1人ひとりが挑戦しやすい風土であると感じました。貴社でなら、私の強みや学生時代に経験したことを最大限に発揮でき、多くのクライアントと消費者の課題を解決できると思いました。パッケージ部門で、多くのクライアントの製品の魅力を最大限に引き出すパッケージを生み出し続けたいです。パッケージには、製品の品質を守る役割とその企業の顔としての役割があると思います。これらの役割を両立させるために、安心安全を第一に考え、変化し続ける社会から何を求められているかに敏感になる必要があります。そして、クライアントと共に新しいパッケージの誕生に携わりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

ES

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】・学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。・あなたの長所・短所は何ですか?・あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください。【ES対策で行ったこと】ワンキャリに記載されているものを参考に、自分なりにアレンジした。自己分析さえ出来ていれば、難なく書ける内容だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

WEBテスト

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】書店で買ったSPI3の対策本を1周して、苦手意識ある分野を直前に復習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

1次面接

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の総務部【面接の雰囲気】面接官も緊張しているのが伝わってきました。選考というより面接練習しているかのような、柔らかく楽しい雰囲気でした。【弊社に入って何をしたいとかありますか】パッケージ部門かマーケティング部門で働きたいと考えています。私は、多くの製品やモノを消費者に届けられる仕事をしたいと考えています。御社のパッケージ部門では、カップ焼きそばの湯切りフタやGLフィルムのように、製品の品質を維持するかつ消費者の潜在的なニーズを解決する製品を作っています。私も、それらのような画期的な製品の開発に携わりたいと思いました。また、マーケティング部門では、消費者がどこでどれくらいの量を求めているか調査し、適切な量を届けられることもしたいと考えています。また、適切な量を届けることができることで、食品ロスを減らすことができ、御社が目指している持続可能な社会を実現できると考えます。【学生時代に打ち込んだことのモチベーションについて教えてください。】私のモチベーションを保てた理由は、母親の存在です。大学に入学してから怪我の連続で気持ち的に滅入ることが多くありました。そのたびに、母親から慰められていました。引退も考えだしたときに、高校の時に母親が撮ってくれたビデオを見る機会がありました。そのビデオは私が優勝した時のレースで、ゴールいたときに母親の喜んでいる声が聞こえました。その時に、私は大学に入学してから母親の喜んでいる声を聞いてないことを思い出しました。それから、もう一度母親の喜んでいる声を聞きたいし、喜んでいるところを見たいと思い、モチベーションをあげることができました。モチベーションが下がりそうなときは、このことを思い出してモチベーションを保つようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度よりもコミュニケーション能力や人柄を第一に見られていたと思います。簡潔に笑顔で話すことができれば、大丈夫だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

最終面接

総合職
20卒 | 関西学院大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員、人事部長、管理本部長【面接の雰囲気】柔らかい雰囲気の方々でしたが、最終面接ということもあり、少しピリッとしていた。言葉に詰まっても、しっかり待ってくださって焦ることなく話せました。【自己紹介も兼ねて学生時代に打ち込んだことを教えてください。】関西学院大学経済学部から参りました◯◯◯◯です。本日はこのような場を設けていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。学生時代に打ち込んだことは、部活動の陸上競技です。私のチーム目標は、全日本大学駅伝の予選会を連覇することでした。課題はチーム全体の競技力の底上げでしたが、その課題を改善するためにはチームの雰囲気が良くありませんでした。そこで私は、苦しそうな選手がいれば鼓舞する、速い選手に練習や試合で果敢に勝負を仕掛け続けるなど、チーム全体が活性化するような行動をしました。その結果、部員同士で競い合う環境が活性化し、全体の競技力を底上げするきっかけとなり、予選会では目標を達成しました。【凸版で活かせる強みは何ですか】御社で活かせる私の強みは、目標達成に向けて諦めず取り組むことだと考えます。部活動や学業で目標に向かって取り組んでいるときに壁にぶつかっても諦めず取り組んできました。このことは、クライアントからの要望や世の中の求めているものを実現していくときに活かせると考えます。マーケティング調査や工場の手配など製品やサービスを実現していく途中で、必ず壁や課題に直面すると思います。それでも、求められているものを実現するためには、諦めず粘り強く取り組む必要があります。御社が求めているものや御社のクライアントが求められているものを実現するために、私の強みである目標達成に向けて諦めず取り組むことが活かせると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オーソドックスな質問が多かったので、そこまで評価されている感じはしなかった。他社の選考状況についてかなり深掘りされて、うまく答えられなかったときは、面接官の反応が悪かった

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

企業研究

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
凸版印刷は印刷業界の二大巨頭の一つである。もう一つの印刷業界のリーディングカンパニー「大日本印刷」との差別化、どこの業界に強くどこに弱いか、行っている仕事の幅の差や違いなどサイト、IR、OB訪問等様々なツールを使い完璧にすることが必要である。 また面接を通じてどこの部署に行きたいかを一次選考の際から聞かれます。「パッケージの部署に行って○○がしたい理由は××だからだ」と話せるようにしましょう。 印刷業界であれVR事業など様々な取り組みをしている凸版印刷、様々なキャリアプランを持っている人が多いと考えられるので可能であればOB訪問はした方がよい。 印刷業界と並行してテレビ業界、広告業界等受ける人が多くいるため印刷業界内部の差別化だけでなく上記のビジネスモデルの違いを把握することが重要である。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

志望動機

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、人の購買意欲を変化させる事にとても興味を持ち印刷業界を志望しています。背景として、私の家は昔から○○をしています。私は、手伝いをしていてお客様が来ない事を感じ、○○の鮮やかさを強調したポスターで、集客を増やすことができました。「もの」が言葉では伝えきれない事を視覚に訴え影響を与えられる事に私は、感動を覚えました。 その中でも貴社を志望する理由は、2つあります。1つ目は、事業領域の広さです。印刷に捉われず、様々な領域にビジネス展開をしている事に興味を持ちました。2つ目は提案型営業を通じ、様々な業界を巻き込みながら1つのものを創り上げることができるからです。貴社の幅広い事業領域と多くの企業との関わり合いから、社内の横の組み合わせや、貴社を中心とした社外を巻き込んだ提案で新しい価値を生み出す事ができるので、貴社を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

WEBテスト

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】青いSPIテキストを一周した。間違えたところだけ再度復習で突破は可能。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

1次面接

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年以内若手人事【面接の雰囲気】合同説明会や会社説明会で前でしゃべっていた人事の人であったのでしゃべりやすかった。しかし、人事ではない人が面接官であったところもあったので一概にいう事が出来ない。【学生時代頑張ったこと】私は、日本一になるための練習の取り組み方に力を入れました。私は、○○という部活に所属していました。2回生の関西大会で私は、後一歩というところで全国大会に出場できなかった。悔しくてくやしくてたまらなかった。なぜなら私なら全国に出場することが出来るだろうと全員が確信していたからだ。私は情けなくて絶対に勝つことを頃に誓った。過去の練習の取り組み方を変え、毎練習、反省ノートを書き漕ぎの動画を見返し経験者と比較することで、課題を発見し改善することで発見と改善のサイクルを作った。主観的な意見ばかりでなく、部員や他大学の客観的なアドバイスを受けより精度の高いサイクルを繰り返した。この結果、3回生の時に全国大会出場を実現した。【あなたが行きたい部署はなんですか】私が行きたい部署はパッケージ業務かVR業務です。パッケージ業務は「人」の購買意欲や「人」に対してアプローチをかける事ができまた、パッケージだけが食品の安全性などを守ることができるからです。私自身学んだ○○という力は技術者だけでなく社外をも巻き込んで解決する事がでこ「人」を支えるという点にパッケージ業務が最適だと感じました。また、VR事業に関しては、私自身の「ひと」を支える事に加え自身の○○という仕事の中に文化保存という意識がありました。その理由は○○という事です。このような考えから文化を保存しつつ「人」を支えていける御社のVR事業で働きたいと感じました。一次面接なので表面的でも大丈夫だと感じた。他者もパッケージ業務は必ず言ってくるので自分なりの理由が必要。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は話し方や身なり、動揺しないか等のこの人は人間的に大丈夫かを問われているようであった。故に気楽に受ける事が必要だ。30分だが一人10分ぐらい、時期も早く面接慣れしてるかが勝負になりそうだ。個人的には3事ぐらいしか話さなく、あまりしゃべれてなかった人が詰められていたイメージ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

ES

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】印刷業界の他にどのような業界・企業に興味がありますか?【ES対策で行ったこと】ワンキャリアや就活会議のエントリーシートを参考にし改善した。2回目のエントリーシートはより業務のことに深く聞かれる項目が多かった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

2次面接

総合職
20卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年以内の営業【面接の雰囲気】温厚な人が多く口調もやわらかい人であったが深堀が鋭かった。面接後フィードバックをお願いしたら面接の改善点を教えてくれた。【なぜ印刷業界を志望するのか】私が印刷業界を志望している理由は2つあります。1つ目は、仕事領域の広さです。印刷業やパッケージ業など人に対して感動や購買意欲をさてる事が出来る仕事やVR業界のように日本古来の伝統を残すこと事業など幅広く日本の産業だけでなく「人」に貢献している企業だと感じたからです。私自身○○の経験から自分自身の成長には「ひと」に支えてもらう事と支える事を学びました。この学びや力など印刷業界なら発揮できると感じたからです。もう一つは私自身、親の自営業が関係しております。私の親は○○をやっており特に御社の○○という観点にや商材において近しモノを感じました。だからこそ、「人」に対してアプローチできる印刷業界を志望します。【就職活動の軸はなんですか】私の就職活動の基準は2つあります。1つ目は、「提案型営業」であること。2つ目は、「新規事業を積極的に行っているか」です。その理由は、私自身部活の経験から、人を支える事や支えた人が結果を出すことにやりがいを感じており、「人」を支える点を最重要として就職活動を行っています。印刷業界では先程なぜ印刷業界化という質問で言わせて頂いた事や業界や企業を支え可能性を広げていきたいからですなぜ御社かという点に関しましては、御社のOB訪問で○○さんと出会い話していくうちに挑戦的なマインドに惹かれました他の社員さんからも同じような事が感じられ御社でなければいけないと感じました。また、「新規事業を積極的に行っているか」という点においては、挑戦し続けることを学び、私自身大切にしてきたことであるからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】より具体的に印刷業界で凸版印刷か聞かれることが多かった。ほとんど会社の事で自分の頑張ったことは聞かれなかった。より一貫性が伴った志望動機が必要だと感じました。例えば「人を支えたい」→「部活の経験」→印刷業界で人が支えられること→凸版ならそれが最大化できる理由→私が活躍できる理由→だから第一志望です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

企業研究

企画職
20卒 | 立教大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
やはり同業他社比較です。どの企業においても重要であろうことですが、特にDNPさんとの比較はほぼ100パーセント問われます。OB訪問を積極的に行い、実際に活躍されている社員の方から思う所を訪ねるのが1番だと思います。 特殊な業界ではないので、業界自体を研究するよりも実際の業務にスポットを当てて研究するのが良いかと思います。私は『いとしの印刷ボーイズ』という漫画を読みました。印刷会社の実際の様子がセキララに描かれていて面白いのでおススメです。それを踏まえた上で、「印刷というフィールドの中で、自分が何をしたいか」を明確にしていくと良いと思います。選考においては、とにかく「何をしたいか教えてください」と訊かれ続けたため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

志望動機

企画職
20卒 | 立教大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、御社の業務内容であるパッケージの企画に関わりたいと感じ、御社を志望します。 パッケージは、商品の顔以上の役割を果たすと考えているからです。 例として、御社が携わっている「meiji the chocolate」のパッケージを挙げます。 この商品はパッケージを若者向けのアーティスティックなものに変更した結果、各種SNSでクリエイターの方々を中心に「いかにオシャレに加工をするか」という「バズ」を巻き起こし、売上も大きく向上しました。そのように、商品の価値にレバレッジをかけ、良いものを多くの人に届ける仕事に関わりたいです。ひいては、このモノが飽和してしまっている社会で、「愛着」を生み出せるようなパッケージのを作り出せたらと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

ES

企画職
20卒 | 立教大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】価値観に影響を与えた経験・長所と短所・学生時代に力を入れたことを2つ・デジタルとアナログの手法を組み合わせた販売促進の企画【ES対策で行ったこと】OB訪問をし、実際に印刷会社が何をしているのかを詳しく伺った。また、添削をしていただいた。「広告代理店」でなく、「印刷」を選んだ理由を漠然とでも考えてから取り組んだ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

1次面接

企画職
20卒 | 立教大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】決して温厚な雰囲気ではないですが、話をしっかり聞いてくれる雰囲気がありました。しかし、生半可な準備では圧倒されてしまうかもしれないです。【入社後やってみたい仕事】私は、モノが多すぎて飽和している現代社会においてお客様に商品を手に取ってもらうためには、いかに「愛着」を生み出せるかどうかだと考えています。そのような「愛着」を生み出すために、パッケージの企画に携わりたいと考えています。例えば、「エイプリルフール限定パッケージ」という企画を考えています。「タラタラしてんじゃねーよ」のギタリストが自堕落に過ごしている姿を描いた「タラタラしてたかもしれない」や、「コアラのマーチ」のコアラたちがバンドを組んでいる「コアラの実はヘビメタ派」等の、思わず笑ってしまい「愛着」喚起するようなパッケージの企画に携わりたいと考えています。そして実際に「愛着」が生まれ、手がけた商品がロングセラーになったらとても嬉しいことだと思います。【アルバイトで印象に残っていること】クレームの対応をしたことです。ある日、「品揃えが悪い」とご立腹のお客様が来店されました。そこでそのお客様のことを「クレーマー」と突っぱねることは簡単でしたが、そうはしませんでした。あくまで本が好きでご来店されているのに、その好きなことで不快な気持ちになってほしくないと思ったからです。まず、「大変でしたね」と共感を示し、お客様の求める本を時間をかけてweb上で探し当てました。すると笑顔で「交通費を余分に払ってでもまた来るわ」と言って頂けました。今ではお得意様の一人です。この事から、私は「対話を重ねれば誰もが心を開いてくれる」と思うようになりました。将来多くの方と関わって行く際にも心掛けたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「自分らしさ」が伝わるエピソードを多く展開したことが評価されたと感じました。例えば真面目で緊張しすぎるあまり先輩に二重敬語を使いまくってしまった話は大いに笑っていただき、面接の雰囲気が一気に明るくなりました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

2次面接

企画職
20卒 | 立教大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】だいたい一次面接と同じような雰囲気でした。面接官の温厚さは一次より上でしたが、決して和やかな面接ではなかったです。甘やかすというより、諭す感じ。【サークルでやっていたこと】私は、学生向けのフリーマガジンを発行する団体の編集長を務めていました。「学生に新たな視点を提供する」というコンセプトの冊子で、具体的な内容は(バックナンバーの概略を話す)です。編集長の仕事は、主に毎週の定例ミーティングの運営や、サークル全体の統括です。それに加えて、私はひとりひとりとしっかり対話することも意識していました。というのも、サークル自体の歴史が長く、発想が固定化していたため、あまり発言しない部員も含めて徹底的に有用な意見を引き出そうと思ったからです。毎週別の人をご飯に誘ったり、グループウェアを導入したり、フリーディスカッションの時間を設けたりした結果、以前では考えられないような革新的な意見を拾えるようになりました。【入社後にやりたいこと】「愛着」を生み出せるようなパッケージを企画したいです。私は、現代社会は「あまりにもモノが多すぎる」と考えています。例えば、書籍は数年前までの年間発行数は7万ほどだったのに、現在は15万種を超えています。このようなモノが飽和している社会において、お客様に商品を手に取っていただくには、「愛着」が重要になってくると思っています。例えば、(一次面接のパロディパッケージについて話す)を考えています。また、「生産者の顔が見える牛乳」のようなものも考えています。パッケージに窓が付いていて、ここを開けると生産した酪農家の方の写真が出てくるというものです。このように、少しの「プラスアルファ」があれば、お客様はそちらの方に手を伸ばしてくださるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深掘りをされるが、その際に途切れ途切れになりながらも正面を向き一生懸命答えればしっかり話を聞いてもらえた。拙くても良いので、「これがやりたい」というものを真っ直ぐに伝えることが大切なのではないかと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

企業研究

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ凸版印刷なのかを明確にしなければならない。とくに大日本印刷との差を聞かれるということなんで、OB訪問などをたくさんして差別化できるようになっておく必要があります。また、企業が主催しているイベントがたくさんあるので積極的に参加したほうがいい。しかし、店員が少なくすぐ埋まってしまうので常に空いているか見ておく必要がある。面接では自分の言葉で話せるように面接の練習をたくさんしておいたほうがよいです。OBの人に相談しながらみてもらうとより良いと思います。また入社してからどんな仕事がしたいのこは聞かれるので準備しておいたほうが印象がよくなると思いまう。逆質問も用意しておきましょう。人がらがとても大切です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

志望動機

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、商品そのモノの価値づくりをパートナーとして創ることにより新たなものを創りだしたいです。座談会を通して、代理店では決して出来ないトータルソリューションが可能であり、人と人とのつながりのシーンを作り出すパッケージに興味を持ちました。また、第一線で働いている社員の方々の想いを感じ、パッケージに求められている価値を考え、消費者に届けたいと思っています。トッパンの技術があれば、これからの未来をよりよくするようなものを開発できると感じています。私もその一員として未来の可能性をデザインしていきたいと思っています。私自身の強みを活かして、貴社に貢献できるよう頑張っていきますので、よろしくお願い致します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

ES

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機、学生時代頑張ったこと、自分の軸、やりたい仕事【ES対策で行ったこと】就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたのを改善していきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

WEBテスト

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】webテスト・SPIの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

グループディスカッション

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】3つの中からどの技術を採用するか【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を聞いた上で、ほかのメンバーを納得させる発言ができているかはみられていたと思う。制限時間があるので時間をうまく使えているかも大切である。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

1次面接

営業
19卒 | 上智大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、営業の方【面接の雰囲気】面接官はとても温厚な人で優しかったです。ご年配の方だったと思うが、とてもよく話を聞いてくださったので嬉しかった。【あなたの強みはなんですか。】私の強みは最後まであきらめずこだわりをもってやり抜くことです。ゼミで論文を作成していたが、テーマが難しくデータが少ないという問題がありました。私はネットの情報を鵜呑みにしないというこだわりがあったため、実施主体であるNUMOに電話をして協力をお願いしました。私たちの活動に興味を持って下さり、100万円までの資金を調達して頂くことができました。実際に青森県六ヶ所村に行き、村民の方へのヒアリングや再処理工場の見学をしました。その内容を論文にも反映させ、私たち独自の政策低提言をすることができました。最後まで諦めず挑戦した結果、論文の大会で117グループ中最優秀賞を受賞した。この経験から私は最後まであきらめずにやり抜くことが強みとなりました。【学生時代頑張ったことはなんですか】私が学生時代に力を入れていたことは、塾講師のアルバイトです。塾講師(個別指導)を始めたばかりの頃は自分が理解している情報をいかに子供に上手く伝えるかということや、子供との距離の縮め方が分からず苦労しました。しかし、先輩方のアドバイスや指導方法を基に自分なりの試行錯誤を行うことで、上手な指導方法や子供との距離の縮め方が分かるようになり、現在では集団指導も任せていただくまでになりました。また、子供たちの「先生、ありがとう」という言葉が私に「頑張ろう」というやりがいを与えてくれます。塾講師の仕事を通して、仕事の大変さや、面白さ、そしてやりがいを学ぶことができ、とても良い経験ができたと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官に熱意をもってはなすことが大切だと思いました。どんな質問がきても自分の言葉で話すことで相手にも分かってもらえると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

企業研究

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
印刷業界、特に大手2社はペパーレスの時代の流れと共に事業分野を拡大しており、商業印刷を扱う社員もいれば、半導体やVR技術を扱う社員がいるなど、一概に「印刷業界の働き方」として認識することが難しくなっています。そのため、ESや面接において、「他業界との大きな違いやその違いからくる魅力」を自分の言葉で表現できる人はかなり有利になってくると思います。凸版印刷の社員さん曰く、この違いが分からない学生がかなり多いため、最終選考前に学生全員にリクルーターを付け、その点を理解できているかの再確認を兼ねてのES添削を行っているとのことです。印刷業界を受ける学生の多くは、凸版印刷と大日本印刷の違いを調べ上げようと努力しがちであり、面接での逆質問の時間には必ずと言っていいほどこの質問が挙がります。もちろん、同業他社との強みの違いなどある程度の理解は必要ですが、実際は2社の間に差はありません。逆質問への社員さんの答えも同じです。そこに注目するよりも凸版印刷と広告業界の違いを説明できるよう努力するべきだと感じます。面接でも何度も広告業界を志望したかどうかを聞かれます。印刷業界のオリジナリティの理解を求められているのだと思います。ただ、お客様へのニーズに対し「提案するだけ」でなく「つくること」ができるのが印刷業界、凸版印刷です。こういった経営のシステムの違いを理解し、その上で実際に働くとその違いがどう影響してくるのかを知る必要があります。そのため、OB訪問は必ずと言っていいほど必要であると感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

志望動機

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が凸版印刷を志望する理由は3点あります。 1点目に、幅広い事業展開やチャレンジを認める社風など、無限の可能性を持つ御社のフィールドで価値ある新たな事業展開や市場の創出に携わりたいです。印刷テクノロジーという負けない軸があるからこそ今後とも他社に負けない事業展開が可能だと考えます。 2点目に、ゼロからお客様とともに「もの」や「こと」を形にしていく、「企画提案型」の営業の働き方に魅力を感じました。大学時代、母校の高校より依頼と資金を頂き、母校の歴史書を作成させていただいたのですが、学生の現状と学校側の想いをもとに、ニーズを「書籍」というものに詰め込んでいく過程にやりがいを感じました。ただ、「提案するだけ」でも「つくる」だけでもない、印刷業界ならではの働き方がしたいと感じています。 3点目に、よりお客様に深くまで入り込める営業に魅力を感じました。他の企業様が何かに挑戦する、または、企業同士が合併するなど、何か新しいことに挑む際など、必要不可欠になるのが印刷会社と伺いました。無くてはならない存在だからこそ、よりお客様のもとに深く入り込み、相手の立場にたって考えることが重要だと考えます。このようなフィールドだからこそ、自身のどこまでも一人を大切にできるという強みを活かせると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

ES

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】凸版印刷を志望した理由/学生時代力を入れたこと(2つ)/長所と短所/価値観や生き方に大きく影響を与えた出来事/活かせる強み/具体的に何をしたいか/凸版印刷の未来の可能性について【ES対策で行ったこと】OB訪問を行い、改めて企業への理解を深めた。その上で何度も推敲を重ね、改善していった。更に同じ企業を受ける仲間との意見交換を行い、最終的に就活を経験した先輩方に添削をしてもらい完成した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

グループディスカッション

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】ペーパーレスの時代に伴い、会議での資料を電子資料に変更したい。しかし、年配の上司は反対している。この上司を説得してください。【評価されていると感じたことや注意したこと】今回のGDの内容は、最終的に「上司を納得させる」ことにありました。そのため、ただ単に環境問題や時代の流れ、自身の想いを述べるのではなく、上司が何に不満を持っているかを理解すること、更に上司の視点に立った上での意見を述べること、またより分かりやすく明確な数字を出しての意見が求められました。また、発表後には自身のGDの採点と反省点を聞かれました。次にどうつなげていくか明確にすることを求められたのだと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

1次面接

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】5年目の営業/10年目の営業【面接の雰囲気】人事の方でなく、営業の方2人による面接であり、他社の人事の方の面接と違い口調も雰囲気もフランクな印象でした。ESの内容はほとんど聞かれることがなく、面接時間の大半は「模擬営業」を行いました。実際の営業の社員さんである2人を取引先と仮定し、凸版印刷の商品を私が売り込むという内容でしたが、情報量が極端に少ない中でどう工夫するのかを求められました。商品のアピール後には、かなりきつい角度の質問や反対の意見を10分程度続けられましたが、最後まで粘り強く商品を売りつけていくことが大事なのだと考え、耐え抜きました。【学業について/なぜ、その分野(ゼミ、論文、先行科目)を選んだのか】私は農業経済学のゼミに入り、「耕作放棄地化の阻止」とのテーマで研究を進めました。以前本で読んだ「有事を超えた食料の国際的備蓄システム」の提言に関心を抱き農業経済学に興味を持ちました。更に、ゼミの教官が農業環境地域経済学博士・人口学博士の二つの博士号を取得していることから環境としても申し分のない農業経済学のゼミを専攻しました。ゼミでは、農業経済学の基礎を学んだ上で対策が急務である日本の農業に焦点を当てました。その中でも、高齢化や非農業部門の成長とともに増加傾向にある耕作放棄地への対策が、日本の経済的ロスや農業の多面的機能の保全につながると考え研究に進みました。また、現行の政府の政策を分析し今後の展望を予測するなど、「食」という面において幅広い分野で研究を進めました。【模擬営業をしてみてどう感じました。】まず、営業において情報量というのは生命線なのだと感じました。相手企業の情報や商品の情報、市場の情報や何気ない相手のしぐさや口調など、より多くの情報が自信につながるのだと思います。今回は事前に相手のことや商品のことを調べる時間がなく、相手にとっても自分にとっても不安な時間が続いてしまいました。実際の現場においてこのような状況にならないよう、今日の経験が役に立つと確信しています。また、私の商品のアピール内容は資料一枚渡せばそれで済むような表面的な内容でしかなかったと感じました。お客様が必要なのは実際の生活の場、仕事の場で具体的にどう良いものなのかの情報であり、それをアピールするためには、より具体的で生活に即した例を提示してみるべきだったと感じました。今後、まだまだ改善が必要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】模擬営業において、話している内容は決して立派なものではありませんでしたが、最後まで決してあきらめない姿勢は評価されたと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

最終面接

営業職
18卒 | 創価大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】管理職の方々の面接であり、その雰囲気がありました。しかし、内容自体はたいして重いものではなく、全体的にどういう人間なのか再確認されているような印象でした。【印刷業界と他業界の違いについてどう考えますか。】まず、1点目に営業の働き方に違いがあると感じます。御社の営業は「企画提案型」の形をとっており、お客様と共に「もの」や「こと」を創りだしていくことが可能です。さらに、その提案を企画するだけにでなく、必要なものや技術を自らの会社でつくることが出来るのは大きな魅力の一つであると考えます。もちろん、お客様の声を最も身近で聞くことの出来る営業がものづくりの現場に足を運び携わることができるのも、営業の働き方としての魅力が広がります。そういった環境だからこそ何でも扱える企業になったのだと感じます。2点目は、お客様との距離感の違いだと思います。印刷会社に仕事を頼むお客様は、何かを始めようとする段階の方が多いと感じます。会社が合併し新たにスタートするための看板を作ったり、新たな商品を販売するためのアピールボードを店頭に作ったりと、何か新しいことに挑む際に必要になるのが印刷会社であると思います。そのため、営業はより相手の懐深くまで入り込み共にスタートを切れる、そういった立場にあるからこそ印刷業界の営業はよりお客様に近い場所で責任ある仕事が出来るのだと感じます。【ESの内容以外で学生時代力を入れたことは。】大学2年次に大学祭の模擬店で扱う食材の管理と配分の責任者として活動を行いました。しかし、大学祭当日に台風が直撃し、日程が半日ずれ込み2日間予定が3日間に延長するという決定が下りました。そこで対策を行いました。・食材管理に詳しい大学食堂の責任者の方に相談し、日程延長への対策を教わるとともに、食材を提供して頂きました。・当日の役員配置計画を見直し、全てを把握している私自身が冷蔵庫で在庫量を管理し、状況に応じて配分量を調整しました。・食材が余ることの無いよう、広報部門と外部への日程変更を呼びかけるとともに、過去の来校者数のデータから食材配分の再計画を行いました。その結果、食材が余ったり不足したりすることなく成功を収めることが出来ました。この経験から、緊急時への事前準備の甘さを痛切に感じました。そして、大学食堂や広報部門との素早い連携が出来たように、緊急時こそ日頃の信頼関係構築が活きるのだと知りました。今後、営業としてこの経験が生きていくと感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、既に受ける前から結果が決まっていたのではないかと感じる場面も多々ありましたが。最後まで熱意をもって臨めたことが評価されたと思います。2度の面接を通して、ほとんどESの内容を聞かれることが無かったので、逆にESの内容は評価されるに値するものだったのではないかと考えます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

企業研究

技術職
18卒 | 東海大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合との違い、なぜこの会社に入りたいのかを論理的に説明できるようにする。事業内容が広いので、各事業分野を理解したり製品を把握していることが大切だと思った。また会社に入ってやりたいことも漠然としたものではなく、具体的に話せるようにしておくことがベストだと感じた。面接官が会社と就活生のミスマッチを防ぐようにしているのか、会社の理解を頻繁に質問していた。なので可能な限りOBOG訪問を行うことが良いと思われる。加えて週1回以上はホームページに掲載されるニュースリリースを読み、企業研究を行うことが大切。技術職は研究について細かく質問される。その研究を会社ではどのように活かせるか等考えておくと評価が高くなる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

志望動機

技術職
18卒 | 東海大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が凸版印刷を志望する理由は、長い歴史の中で時代の変化に柔軟に対応し、新しい分野の開拓に力を入れているからです。インターンシップで実際に業務を体験したことで、印刷業界という主に紙媒体を扱っているイメージが覆りました。ICTやセキュリティ、商品パッケージから半導体まで幅広い事業展開を行っており、非常に驚き同時に素直に素晴らしいと思いました。一つの領域にとらわれるとなく、常に新しい領域へ挑戦していく姿は私の人生の目標と重なります。是非御社で仕事をし、会社へ、社会へ貢献するだけでなく、自分自身も成長していきたいです。印刷技術を軸として、情報加工という印刷テクノロジーで世界を変える。印刷の持つ可能性は無限であると感じています。私は御社でさらに新しい歴史を作るべく、挑戦していくことを約束します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

WEBテスト

技術職
18卒 | 東海大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPI3【WEBテスト対策で行ったこと】学校のSPI対策講座に毎回参加した。そこで間違えた問題は何度も復習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日
630件中501〜600件表示 (全107体験記)
本選考TOPに戻る

TOPPANホールディングスの ステップから本選考体験記を探す

TOPPANホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 TOPPANホールディングス株式会社
フリガナ トッパンホールディングス
設立日 1908年6月
資本金 1049億8600万円
従業員数 53,335人
売上高 1兆6388億3300万円
決算月 3月
代表者 麿秀晴
本社所在地 〒110-0016 東京都台東区台東1丁目5番1号
平均年齢 43.0歳
平均給与 706万円
電話番号 03-3835-5111
URL https://www.holdings.toppan.com/ja/
採用URL https://www.toppan.co.jp/recruit/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 1130235

TOPPANホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。