就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社 報酬UP

日産自動車のインターンES(エントリーシート)一覧(全86件) 2ページ目

日産自動車株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日産自動車の インターンの通過エントリーシート

86件中51〜86件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(300文字以内)*

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する

23卒 インターンES

グローバルリーダー養成塾
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月28日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月22日
問題を報告する

23卒 インターンES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。 (200字以内)

A.

Q.
グローバルエンジニア養成塾に参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (200字以内)

A.

Q.
10年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えをご記入ください。 (400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾にされた理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300)

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください(300)

A.

Q.
リーダーシップは論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください(300)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月26日
問題を報告する

22卒 インターンES

エンジニア
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください.(200字以内)

A.
私は高校時代,足を怪我してしまうことが多く,登校が困難な時期がありました.交通機関が発達していない地域の方々はもちろん,移動に困難を抱えている人は世界中に多く存在していると考えられます.私は自動運転によってそのような問題を解決したいと考えており,プロパイロット2.0など,自動運転技術で世界を牽引している貴社のインターンシップに興味を持ちました. 続きを読む

Q.
当インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか.内容とその理由をご記入ください.(200字以内)

A.
私は,貴社が考えるグローバルリーダー理論に触れ,自分の価値観を組み合わせることにより,自分なりのグローバルリーダー像を明確にしたいと考えています.私はグローバルに活躍できることを目標としており,その準備として語学に注力しています.貴社は,実際にグローバルに実績をもっており,語学力だけでなく,日本にいながらグローバルに活躍する人はどんな姿勢,考え方を持っているのかを学びたいと考えています. 続きを読む

Q.
10年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えをご記入ください.(200字以内)

A.
私は,10年後には自動運転技術がサービスの移動を可能にすることにより,サービスがさらに多様になっていくと考えている.現在,個人事業を立ち上げるためには,店舗やオフィスが必要となっているが,将来は車などのモビリティがその場所を提供できるようになり,起業のハードルが下がることにより,たとえば医療装置を装備した車,お笑い芸人が乗った車など,多様なサービスが受けられる社会になると考えられる. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月7日
問題を報告する

23卒 インターンES

総合職(グローバルリーダー)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)*

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月1日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職(グローバルリーダー養成塾)
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)

A.
私がグローバルリーダー養成塾に応募した理由は、2つあります。1つ目は自分が今まで海外生活で培ってきた「グローバル力」をビジネスでも発揮したいと考えているからです。2つめは御社で自分の夢である「日本の海外でのプレゼンスを上げる」ということが実現できるのか確かめるためです。よって、私はこのインターンシップを通じて得たいものとして、実際に働かれている社員さんとの関わり合いの中から得られた「日産で働くことの具体的なイメージ」と、実際に働くとしたら自分は何をしたくて、何に貢献できるのかという「自分の将来のキャリアビジョン」の二つがあります。 続きを読む

Q.
これだけは誰にも負けない!というあなたのアピールポイントをお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
私の誰にも負けないアピールポイントは「リーダーシップ」です。私は幼い時から周りの人と違った行動をとらないと気が済まず、積極的に違う環境に飛び込んできました。具体的な例として、高校で転部した野球部や、大学からの海外留学が挙げられます。初めての環境に飛び込むときにはよく、周りからイロモノを見るような目で見られるようなことが多かったのですが、その時こそリーダーシップをとって周りと積極的にコミュニケーションをとることによって、周囲と馴染んできました。そのような強いバイタリティかる新しい環境に飛び込み、過去様々な経験をしてきたからこそ私の強いリーダーシップが形成されました。 続きを読む

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
私の考えるリーダーシップとは、周りが共感でき達成できると感じられる目標を掲げ、周りを統率することだと考えます。実際、海外大学での学生団体における幹部職の経験からそのように考えるに至りました。当初は盛り上がりのなかった団体でしたが、自ら勇気を振り絞り、進んでリーダーシップを発揮したことによって多くの多種多様な学生たちをまとめ、大きな成果を残すことができました。具体的には、定期ミーティングやメンバー向けのイベントを計画し開催することで、団体メンバーのエンゲージメントを高め、周りが協力しあえる環境を構築しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月22日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(200字以内)

A.
それは,「人を喜ばせる技術者」になりたいと考えているからです.昨今,若者のクルマ離れが叫ばれていますが,貴社のインテリジェント4×4や電動4輪駆動技術e-4ORCE,そしてe-powerをはじめとした電動化技術は,ドライバーに「安心」だけでなく「意のままに操る楽しさ」を提供する技術だと考えます.お客様に最先端技術で「喜び」を提供し続ける貴社の姿に感銘を受け,私もその姿勢を学びたいと考え,貴社を志望しました. 続きを読む

Q.
当インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (200字以内)

A.
私は,最先端で活躍するエンジニアに必要な,ものづくりに対する姿勢を学びたいと考えています.貴社は完成車メーカーであり,お客様に直接製品をお届けするため,様々なお客様の声に耳を傾けてものづくりを行う必要があると考えます.大学院での研究では,そのような経験は得難いものです.貴社のインターンシップにおいてお客様目線のものづくりに対する考え方を学び,「人を喜ばせる技術者」により近づきたいと考えております. 続きを読む

Q.
10年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えをご記入ください。 (200字以内)

A.
10年後には,より多くの人が移動手段として自動車を選択するモビリティ社会が実現すると考えます.電動化による経済性の向上や,自動運転技術の更なる普及により「クルマを運転すること」への障壁は今以上に低くなると考えています.加えて,電動化技術が更に普及することで,意のままにクルマを操る喜びが更に多くの人々に共有されます.結果として移動手段として自動車を選択する人は今以上に増加すると考えています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)

A.

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
自己PR(200字以内)

A.

Q.
参加にあたって期待していること グローバルエンジニア養成塾に参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由。(200字以内)

A.

Q.
モビリティの将来に対する考察 10年後の日本のモビリティ社会に対する自身の考え(400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300字以内)

A.
私は、グローバルリーダーに求められる実践的な思考能力を身に付けたいと思い応募させて頂きました。私は、オーストラリア留学中に、チアダンス部での活動と現地でのアルバイトを経験しました。その際、多様な価値観の中でチームとして活動することの難しさと楽しさを実感し、その醍醐味を味わいました。また、改めて日本の技術力と日本人の考え方の素晴らしさに感動し、日本の良さを武器に世界に向けてビジネス展開をしている企業で働きたいと強く思いました。 私自身の強みである創意工夫する力と挑戦していく精神を、どのような場面で生かすことができるのかを学び、残りの学生生活で身につけるべきスキルを明確にしたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが考えるリーダーシップ論について (300字以内)

A.
私は、リーダーとは、チームの方向性を明確に示し、自分の意見を提示しながらも、周りの意見にも積極的に耳を傾け、誰よりも成功イメージを持ち、目標達成に向かってまとめてゆく存在だと思います。その為、リーダーという立場に驕らず、感謝の気持ちを忘れず、仲間を信頼する気持ちが不可欠です。その上で、個々の能力が最大限に発揮されるよう、共感的に話を聴き、個人がチーム内でどのような役割を果たしているかという価値を常に示し、励まし、導く存在でなければならないと思います。私は高校時代、〇〇部の部長を経験し、そこで「団体競技で試合に出る」という目標を掲げ、一からチーム作りをした中で、このことを強く実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。

A.
私は大学で○○地域について研究しており、貴社は○○地域進出企業ランキングで第三位だったことがきっかけでインターンにも興味を持ちました。グローバルに活躍するための知識と実践はある程度身についていることに加え、リーダーについて考えるプログラムなどもいくつか参加したことがありますが、その二つが未だに結合しておらずグローバルリーダーとは何かに対する一つの答えを得たいと考えています。そしてそうなるための道は無数にあると信じているので、自分らしさを活かせる方法を見つけたいです。見せかけのグローバル人材は身の回りにも多く存在しますが、それ以上のものを求められているという点でこのインターンに期待をしています。 続きを読む

Q.
これだけは誰にも負けない!というあなたのアピールポイントをお聞かせください。

A.
困難な目標を何としてもやり遂げるという根性には本当に自信があります。体は強くない方ですが中高生の時には六年皆勤賞をとり、○○国にインターンに行った時も途中で病気になりましたが、身の安全は確保しつつも最後までやり遂げ、結果を残すことが出来ました。「自分はこうなる」という信念がとても強いことが理由の一つだと思います。また○○地域という特殊な分野を勉強していることもあり、様々な他者を理解してそのニーズに応えることが非常に得意です。例えば私は化粧品のSNSをやっているのですが1年経たずにフォロワーは〇万人を超え、求められているものの中で自分のスタイルを確立することに長けています。 続きを読む

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。

A.
私は、リーダーは必ずしも目に見えてチームを引っ張るものではなく、チームの方向性や動きに少しでも影響を与えていれば誰もがリーダーの役割を担っていると考えます。しかしリーダーシップとなると全員が持っているものではなく、その行為を意識的にできるかどうかが差になります。つまり偶然や単発的ではなく、明確な根拠をもとに論理立てて継続的にチームに貢献する能力と意欲をリーダーシップであると定義します。そのため個人の得意分野や好みによってリーダーシップの現れは異なると考えられ、リーダーシップの有無は絶対的なものではありません。まずは自分を活かせるフィールドを探すことがリーダーシップを得る近道かもしれません。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性

Q.
応募理由と学びたいこと

A.
まず貴社の掲げるグローバルリーダーの考え方に惹かれたからである。単に海外で働くこと・多言語を用いることのみならず、国境・国籍を超えた多様性の中で成果を出すことを是とする考え方が、○○経験の際に抱いた所感と重なるものがあり、インターンを通じて貴社のより具体的な考え方を吸収したい。次に、自動車業界に興味があるからである。個人的に車が好きで、○○した経験もあることから、世界的な人の移動に携われるこの業界に大変惹かれている。貴社の注力するEV・運転支援技術をどう消費者に伝え、どのような派生的なビジネスを描いているのかを本インターンを通して学びたい。 続きを読む

Q.
誰にも負けないアピールポイント

A.
私の強みは学びを応用する力と主体的に物事に取り組む力である。以前ある企業で、複数人での翻訳業務に参加したが、翻訳手順に曖昧な点が多く、確認作業時間が膨大な上、納品先にも誤りを指摘されていた。そこで、他社で学んだ業務改善のプロセスを応用して、共有すべき翻訳手法の標準化を提案した。結果として、機械的な作業を独学のプログラミングによって自動化しつつ、日本語の語尾の書き方を統一するといった方策を練ることで、ミスと作業時間を大幅に削ることができた。大学の専門内外で吸収し続けた知識を活かしながら、積極的に課題に取り組みぬく力は誰にも負けないと考えている。 続きを読む

Q.
あなたの考えるリーダーシップとは

A.
私が考えるリーダーシップは「他のメンバーの意見を吸い上げる場を作り、平等に議論できる場を醸成する力」である。というのも、自己PR欄で述べた○○の際に、日本語の訳出手順について他のインターン生と意見出しをする機会を持ったところ、各人から思いもよらぬ課題に感じている点や様々なアイデアが出たからである。結果として、一つ一つ皆で検討することで改善提案が豊かなものになった。以前は課題に気が付いた人間がその都度意見を言えばよいと考えていたが、この経験を通して、プロジェクトに関わる人がスムーズに意見を言え、平等に議論できる場を作ることが、リーダーシップの構成要素の1つであると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップ応募理由とインターンシップ参加を通して得たいことは何か?(300文字)

A.
自動車の技術開発に興味があるからです。また、貴社の「仕事」と社員の方々の持つ「想い」を学ばせて頂きたいです。 貴社は、自動車の電動化技術等で日本の産業を牽引されており、人の生活の便利・安全を支え、かつ地球環境等社会への貢献を第一に考えた挑戦を続けられていると感じております。 私は将来、人からの感謝や貢献の実感を自らの成長や自信に繋げ、納得感を持って仕事に臨みたいと考えており、挑戦と他者貢献を重視する貴社ならではのこだわりに強く共感しております。 そこでインターンシップを通して、社員の方々との対話の中から、自らの価値観や仕事への理解を深め、自らの将来像を明確化していきたいと考え、応募させて頂きました。 続きを読む

Q.
これだけは誰にも負けないというアピールポイントは何か?(300文字)

A.
「個々に向き合う力」です。 私は所属していたラクロス部において幹部として日本一を目指し、二桁得点を掲げていましたが、下回生が得点できず、実現出来ていませんでした。 主な原因は今すべきことを長期的な視点から考えられない、下回生の目的意識の低さと考え、私は面談制度を導入しました。 取り組みを散漫なものにしないため、対話の中で、課題を深掘りし、個々に合わせた優先順位付けや練習メニューの考案をしました。 こうした面談を一年間行った結果、下回生が個々の強みを生かしたプレーで複数得点を挙げ、チームに貢献してくれました。 このように、私は粘り強く個々に向き合い続け、本質的な課題を見極めることで組織に貢献していきます。 続きを読む

Q.
あなたの考えるリーダーシップについて教えてください(300文字)

A.
「持ちつ持たれつの関係を築くこと」と考えます。 これは所属していたラクロス部において、自身の成長を追求することと個々人と向き合うことでこの関係を築き、チームとして関西準優勝という成果を得られた経験があるからです。 自分の成長の実感とその過程で自ら集めた情報、他者との対話から得られる新しい視点と信頼によって、私は以下の3つを実現しました。 1つ目が、日々の練習において「常に明確な方向性を示す」こと、2つ目が、試合における戦術方針について、「自信を持って意思決定を下す」こと、3つ目が、「自分の示した方向性が浸透しやすい環境を作る」ことです。 これら全てに繋がる先に示した姿勢が私の考えるリーダーシップです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術職(グローバルエンジニア)
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性

Q.
インターシップに興味を持った理由(200字)

A.
私自身の弟が貴社に勤めている影響でよく話題に挙がることが多く、貴社の自動車の素晴らしさや技術力の高さを聞いており以前から貴社に対して強い興味を持っていました。また現在、私は共同研究先のミャンマーの学生とのミーティングや留学生との会話を通じて、英語でのコミュニケーションに力を入れており、自動車業界の中でも特に海外シェアの高い貴社のインターシップで、グローバルに働くことの理解を深めたいと思いました。 続きを読む

Q.
インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えているか 内容とその理由(200字)

A.
グローバルエンジニアとして働くためには、英語力に加え、通常のエンジニアに比べてどのようなことが必要なのか、また今の自分に足りないことはどのようなことなのかを知りたいです。さらに私は電気工学を専攻しているので、貴社の強みであるリーフを始めとした電気自動車の技術についての理解を深めたいと思っています。 続きを読む

Q.
10年後のモビリティ社会に対するご自身の考え(200字)

A.
私は10年後であっても電気自動車は完全には普及してないのではないかと思います。貴社の電気自動車に関する技術は素晴らしいものですが、充電に時間がかかる上、充電ステーションの普及や発電所の問題など自動車技術以外の課題が多いように感じられます。また自動運転に関しては高速道路での運転や路線バスの運転など、ある程度パターンが決まっているものに関してはかなり有効的であり、10年後には広く実装されていると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)*

A.
グローバルリーダーに必要な力を認識し、貴社のグローバルな業務の理解を深めたいため応募しました。 私は、世界的に活躍する人材になり、日本の国際的地位を上げたいという将来的な目標があります。これは、研究活動を通して、多くの人々に良い影響を与えることのやりがいを知ったこと。また、人と関わることでその人の価値観や考え方を知ることが喜びであるため、日本に留まらず様々な国の人々と接し多様な価値観を知りたいという欲求からこのように思いました。 グローバル企業として多くの国々に事業を展開する貴社のインターンシップに参加することで、本質的なグローバルリーダーを体感し、自己成長につなげたいです。 続きを読む

Q.
これだけは誰にも負けない!というあなたのアピールポイントをお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
私は、問題に直面したとき、問題点を論理的に分析し解決する力があります。 大学での研究は機械学習を用いるもので、その性質上、想定した結果が得られないことが多く、問題解決が困難でした。 そこで、以下の三点において工夫をしました。一点目に「最終目標に向けステップを細分化し目標設定を行うこと」。二点目に「実験結果から要素ごとの定量的な比較を行い問題の分析をすること」。三点目に「教授や学生とコミュニケーションをとり意見を取り入れ、多面的な分析を行ったこと」です。 工夫をし、取り組んだことで、目標としていた学会に投稿できました。 研究で培った分析力を活かして、新たな挑戦で生じる困難も乗り越える自信があります。 続きを読む

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
リーダーにはたくさんの役割があると思いますが、主に「チームを率いること」と「チームをマネジメントすること」の二つが大きな役割だと思っています。 それを踏まえて、リーダーシップとは、チーム全体の目標、指針を明確にメンバーに示し、効率的な役割の指示を与えることのできる力。また、その目標に向かって突き進む上で、メンバーから信頼され、チーム全体を良好な状態に維持、強化することのできる力であると思います。 また、時代の変化により、リーダーシップの意味が変わってくるとも感じます。具体的には、未来予測力、柔軟性といった力も、新しい技術が次々と生まれる時代においては含まれてくるのだと感じます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合研究所オンラインラボツアー
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
総合研究所オンラインラボツアーに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)

A.
私が貴社の総合研究所オンラインラボツアーに興味を持った理由は,自動車業界に対する理解を深め,貴社で働くイメージを持ちたいと考えたからです.貴社が企業別平均燃費規制対策や環境対策として,電気自動車や電動車を開発,販売する一方で,趣味性の高いスポーツカーなどを開発している点に魅力を感じました.このイベントを通して,貴社の環境を知るとともに,貴社で働くイメージを持ちたいと思います. 続きを読む

Q.
総合研究所オンラインラボツアーに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (200字以内)

A.
私が貴社の見学会に期待することは,貴社のクルマづくりがどのような研究開発によって支えられているのかを学ぶことです.将来私は自動車のように,自分が設計や開発にかかわる製品が目に見える形で存在する職業に就きたいと考えています.そのため,自動車の研究開発について学ぶことは重要であると感じています.加えて,貴社においての研究開発について学ぶことは,貴社で働くイメージを持つことにもつながると考えています. 続きを読む

Q.
10年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えをご記入ください。 (200字以内)

A.
私は電気自動車や燃料電池車の割合が大きくなると考えています.世界各国における燃費規制や排ガス規制が今後ますます厳しくなることから,これは当然の流れだと思います.ですが,日本においては充電スポットや水素ステーションなどのインフラの普及率が低いため,ハイブリッド車など内燃機関搭載車が大半を占めると考えています.そのため,内燃機関のさらなる熱効率向上や排ガス対策は今以上に重要になると考えています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年4月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)

A.
貴社が日本を代表するグローバル企業であるからだ。私は将来、世界に影響を及ぼす事業に携わりたいと考えている。過去の経験から、他者に影響を及ぼすことで達成感を得られることを実感してきた。更なる達成感を得るため、将来は世界で活躍できる人材になりたい。そこで、グローバル化に注力している貴社のインターンシップに参加し、世界で活躍する貴社のエンジニアの方々から知見を得ることで、自分の将来像に繋げていきたい。 続きを読む

Q.
当インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (200字以内)

A.
エンジニアとして必要な課題設定能力と課題解決能力を学びたい。私は将来、世界を牽引する一員になりたいと考えている。IT化、グローバル化が急速に拡大していく現代において、世界で活躍できるエンジニアになるためには、知識だけではなく、これらの能力が不可欠である。グローバル市場に強みがある貴社のインターンシップに参加し、将来、世界に通用する人材となるための礎を身に付けたい。 続きを読む

Q.
10年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えをご記入ください。 (200字以内)

A.
10年後の日本のモビリティ社会は、地域格差を生み、東京一極集中が加速すると考えられる。10年後は、CASE、スマートシティといった一昔前までは人々が想像もしていなかったであろう技術が実現されると予想できる。しかし、それらの恩恵を最大限に受けることができるのは、地方よりも都市であることは容易に想像できる。その結果、現在でも問題視されている東京一極集中に拍車をかけることになると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
男性 22卒 | 創価大学 | 男性

Q.
あなたがグローバルリーダー養成塾に応募された理由とこのインターンを通じて得たいことをお聞かせください。(300文字以内)

A.
世界最先端の技術でモビリティ産業を牽引する貴社の自動車開発を経験し、自身の目標とのつながりについて理解を深めたいと考えるからです。私は、人々の生活の質を向上させる社会構築にモビリティ事業を通して携わりたいと考えています。これは、○○に4か月間留学をした際に自覚をしました。授業の中でAI自動運転技術について学び、自動運転と渋滞の緩和によって、人々がより多くの時間を使えるようになることで、生活が便利になると学びました。このことから、生活の質の向上とモビリティ事業のつながりに深く興味を持つようになり、貴社のインターンシップを通して、自動車事業について理解を深めていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
これだけは誰にも負けない!というあなたのアピールポイントをお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
実現可能性を突き詰めて考え、行動する実行力です。この強みは、大学〇年次に○○研修で食育プロジェクトの提案を行った際に発揮されました。研修を通して、プロジェクトを考案したが、予算やアクターに関して見通しが立たず、実現可能性が不透明でした。そのため、研修中に訪問した大学での実施を考え、研修担当教授に直接交渉し、その大学を運営している○○役員の方と面会をしたい旨を訴えました。その結果、○○本部を訪問する機会を得ることができ、プロジェクトの提案をしたところ、内容と実現可能性に関して高い評価を受け、○○が運営する大学での実施の後押しを受けることができました。 続きを読む

Q.
リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせ下さい。(300文字以内)

A.
私が考えるリーダーシップとは、チームの良好な関係づくりを促進し、メンバーの力を最大化することです。この考えは、2年次にビジネスコンテストに参加した経験に起因しています。学部学年の異なる5人の学生とともに豆腐の販売戦略を考えました。その際にリーダーを務め、仲間が快く活動に取り組むことができるよう、意見の出しやすい雰囲気づくりを進めました。具体的には、相手の意見を否定せずに一度受け入れてから吟味することやアクティブリスニングを行いました。その結果、メンバーから自分の力を最大限発揮することができたとコメントを頂き、チームを支えながらともに進むことがリーダーシップであると考えるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月19日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(200文字)

A.
私は、貴社の世界最先端の技術やアイデアが社会に発信されている点に惹かれました。私は将来、世界に通用する技術者になりたいと考えており、特に自動運転技術に興味があります。私は本インターンシップに参加することで、多様性を尊重した社風の中で、どのように世界最先端の技術やアイデアが生まれてくるのか実際に肌で感じ、自身が貴社で働くイメージを確かめたいので、参加を強く志望します。 続きを読む

Q.
当インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。  内容とその理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は貴社のインターンシップを通して、モノづくりに対する思いや技術を学びたいです。私は将来、自動車を通して人に幸せを届けることで、社会に貢献したいと思っています。そこで、貴社は幾多の困難を乗り越え、社会に革新的な技術を提供しているので、それを支えるエンジニアのマインドやスキルを体感したいと思います。人々の生活を豊かにすることをビジョンに、世界を技術で牽引していく姿勢は、私にとって理想です。本インターンシップを通じて、私の知識や経験がどのように活かせるのかを実感し、今後の研究生活のモチベーションにつなげたいと考えています。また、私は将来、世界に通用する技術者になりたいと考えており、特にグローバルな環境で活躍するうえでエンジニアの方に、どのような価値観や考え方で研究・開発に取り組んでいるのかをお聞きして、異なるバックグラウンドを持った人々と働くイメージを得たいと思っています。 続きを読む

Q.
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください。(400文字以内)

A.
私は20年後のモビリティ社会において、2つの変化が起こると考えます。1つ目は自動運転技術により、人が運転する必要がなくなる社会です。全自動化により、運転免許は廃止され、道路には信号機がなくなると考えられます。そして何より運転による事故が無くなり、より安全安心な社会が実現すると期待しています。しかし、自動化により運転する機会がなくなり、車を運転する楽しさが失われてしまうことは大きな不安になると思います。2つ目は電気自動車の普及により、環境にやさしい車社会になることです。二酸化炭素の排出を抑え、環境問題の解決へ大きな進歩をもたらすことが期待できます。また、ガソリンから電気へエネルギーがシフトすることで、ガソリンスタンドが消えていくことが予想されます。EVはガソリン車に比べ、エネルギーを供給するスピードや走行距離が劣るため、その問題点をどのようにして解決していくかが重要だと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)

A.
私は本インターンシップに参加することで、多様性を尊重した社風の中で、どのように世界最先端の技術やアイデアが生まれてくるのか実際に肌で感じ、自身が貴社で働くイメージを確かめたいので、参加を強く志望します。貴社のグローバルで多様性を尊重している社風に惹かれました。それは、学部時代の時に所属していた研究室での経験から生まれたものでした。そこでは教授、助教授を含め、多くの中国出身者に囲まれた環境で1年間を過ごしました。自分と異なるバックグラウンドをもつ方々と交流することで、今までになかった視点に気付かされ、それにより自己を見つめ直すきっかけになることを実感しました。異国の人々と接することは今までにない価値観に触れることになり、それは新しいものづくりにおいて非常に重要だと考え、将来はグローバルな環境に働きたいと思っています。また、世界最先端の技術やアイデアが社会に発信されている点に惹かれました。私は将来、世界に通用する技術者になりたいと考えており、特に自動運転技術に興味があります。自動車は人々に利便性をもたらす一方、運転手の不注意により身の危険をもたらしてしまいます。自動運転技術がさらに発展していけば、事故により悲しむ人々のいない社会を実現することができ、貴社にはそれを実現するアイデアや技術があります。以上の理由から、本インターンシップに参加することを強く希望します。 続きを読む

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(600文字以内)

A.
私の長所は「高い目標に向かって、継続して努力できる」ことです。大学時代、OOOに所属しマジシャンとして活躍しました。目標は発表会のアンケートで1位を取ることでした。そのために独学でステージマジックの理論を1から学び、どのようにしたら観客の印象に残るのか、追求しました。特に、新規性についてこだわりました。誰も見たことがなく、再現不可能と思われていた現象をもし起こすことができたら、間違いなく観客の記憶に強く残ります。私はそれを再現するために試行錯誤を重ね、世界に1つだけのギミックを完成することができました。試行錯誤している中で、何度も挫折しましたが、そのたびにお客さんを驚かしたいとの思いで何とかギミックを完成することができました。そして、定期発表会では見事、アンケートで1位を取ることができました。以上の経験は、高校時代に柔道部の主将を務めて団体で北信越大会まで導いたという成功体験が活きたからです。本インターンシップでは、グローバルリーダーシップについて学び、理解を深めたいと考えています。今までは部活動単位における規模で発揮してきたリーダーシップですが、その範囲をグローバルにまで拡張したいです。また、培ったリーダーシップを基に、本インターンシップで学べる知識をプラスしてグローバルな環境においても周りの人たちを納得させられるようなリーダーシップを発揮できるようになりたいです。 続きを読む

Q.
リーダーシップについて様々な解説がありますが、その中の1つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれが対象である』とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含めて論じてください。(600~800文字以内)

A.
私はこの解説に賛成します。大学時代、私は学友会OOOに所属し個人演者主任という重役を務めました。『定期発表会を成功させる』という目標のもと、1年間部を引っ張ってきました。その経験をする中で、発表会を成功させるうえで大切にしていることが2つあります。1つ目は演者のやる気を最大限引き出すことです。舞台の主人公は演者であると考えていて、発表会を成功させるためには、演者のモチベーションを維持することは重要であると思います。そのために、手順見せがあるたびに改善点を指摘するのは当たり前ですが、それにプラスして良かったところや代替案を必ず伝えるようにしました。すると、演者は前向きな気持ちで反省し、モチベーション維持につながりました。また、その演者のポジティブな気持ちが周りの部員に伝播して、結果的に部全体の雰囲気が良くなりました。2つ目は裏方の重要性を認識することです。もちろん、発表会において大きなステージの上に立つ演者がメインですが、演者がステージで演技し終えるまでの間には裏方による様々な要素が必要となってきます。まずは照明です。当然、ステージの照明効果を使用するので曲や演者のタイミングを見計らって、1秒もずれることなく操作することになります。また、舞台袖には道具係が控えており、暗い中、幕間に足音を立てずに道具をセッティングします。その他にもビデオ係、司会、受付、広報などたくさんの裏方のうち、各々がそれぞれ正確に役割を果たすことで、初めて舞台が成功します。以上の経験から、リーダーは高い目標を達成するためにメンバーのやる気を引き出すことは必要ですが、全体がやる気を出すためにはメンバー1人1人がまわりのメンバーにポジティブな気持ちを伝播させることが大切だと考えられます。また、高い目標を達成するためには個人が積極的に責務を果たす必要があると思い、この解説に賛成します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月16日
問題を報告する

21卒 インターンES

マーケティング&セールス
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
なぜ日産自動車のインターンシップに参加しようと思ったのかをお聞かせください。

A.
貴社のインターンシップの志望動機は2点あります。1点目は、実際に貴社のマーケティング職やセールス職が取り組むレベルの課題解決を体験できることです。2点目は、貴社の業務内容の知識を得て理解を深められることに魅力を感じたからです。 そしてインターン中は社員の方々や参加する学生たちと積極的にコミュニケーションを取ることに挑戦したいと考えています。大学の学祭実行委員では課題の解決に取り組んでおり、参加団体とのコミュニケションや意見の取りまとめを行なっています。この経験は貴社のマーケティング職やセールス職で生かせると考えます。貴社のインターンシップで、実際に第一線でご活躍なさっている社員の方々からフィードバックをいただいて、学生たちと切磋琢磨することで、貴社で働くために必要な能力や今の自分に不足している能力を知ることで自己成長に繋げたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
なぜ日産自動車のインターンシップに参加しようと思ったのかをお聞かせください。

A.
以前から自動車業界に関心がありました.自動車は幼いころから私にとって身近な乗り物であったため,自然と憧れを持つようになりました. また,貴社のダイバーシティに関する考え方に共感を持ちました.多様な人々と接することは,苦労することもありますが,自分の視野を広げ,新しいアイデアを得ることができると実感しました. 私の座右の銘は「進取果敢」と「志操堅固」です.強い意志を持って何事にも意欲的に取り組み,新しいことに挑戦することが好きです.私の強みは,多種多様な人々と接し,多くのことを経験してきたことだと思います.このような背景から,人材を最も重要な資産と考え,多様性を尊重して強みとしている貴社に興味を持ちました. 今後も自動車業界が発展していくためには,様々な困難を乗り越えなければなりません.貴社が困難を乗り越え成長し続けるための具体的な考え方や取り組みに触れる良い機会だと考え,貴社のインターンシップに参加しようと思いました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップを志望する理由

A.
私は, 貴社のインターンシップを通じて, グローバルリーダーシップを培いたいと思っています。私は, 大学院で電気自動車用半導体電力変換器の研究をしていて, 車業界にとても関心があります。車というのは日常生活にはかかせないものとなり, 完全自動運転技術付きの電気自動車や燃料電池自動車といった環境にやさしくかつ安全な車の普及した社会をつくりたいと私は考えています。しかし, 関心があるといっても車業界が迎えている「100年に一度の大変革期」の中で, 研究室の人たちと過ごしているだけでは私が学べることは多くはありません。貴社は, ダイバーシティやグローバルを重視していて, 多様な価値観を持った社員の方が世界中の人たちのニーズを考え持続的な成長を続けています。私は, そのような職場で活躍する社員の方と直接触れ合うことのできる貴社のインターンシップを非常に魅力的に感じています。グローバルに活躍されている社員から直接フィードバックを受けながら, 仲間と切磋琢磨してグループワークやディスカッションをすることで, グローバルリーダーシップについて多くのことを学べると考えています。貴社の技術を学ぶとともに, グローバルに活躍されている社員が「100年に一度の大変革期」の中で何を考え, どのような視点で今の車業界をみているのかを知り, これからの自分に必要なスキルや考え方を学びたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)

A.
私が貴社を志望した理由は主に二つあります。まず一つ目は海外とのつながりの強い点です。私は幼い頃より海外とのつながりが強い仕事を行いたいと考えていました。それは父親が外国人であったこともあり、外国が幼い頃から身近な存在として感じられたためです。貴社の海外販売台数は売上台数全体の約9割を占めており海外との繋がりが非常に強いです。そして2020年までに社内公用語を英語とすることを目指すなど常に世界を意識し、グローバルで競争する姿に惹かれました。第二点として、貴社ではダイバーシティを以前から重視していたことが挙げられます。カルロス・ゴーン前社長が外国人であったことにはじめ、同業他社よりもさらにダイバーシティを重視し、多様性を高めてきたと強く感じました。そうして多様性を高め様々な価値観や意見を持った人々がお互いの意見をぶつけ合い、より創造的なアイデアを提示し、実現していくことは大変やりがいを感じると思いました。私は様々なバックグラウンドをもった人々と共に働きたい以前からと考えていたため、インターンを通じ高い多様性のある貴社での仕事をより深く知りたいと思いました。そして、この度のインターンシップは貴社においてグローバルに活動する社員の方々と直に交流できる貴重な機会であり、またグローバルリーダーシップ理論や課題解決スキルを体験し今後の自己の成長へ活かせると考え志望しました。 続きを読む

Q.
自由に自己PRをご記入ください。(600文字以内)

A.
大学時代の私のPRとしては様々な価値観を受け入れること、行動力、諦めない意志が挙げられます。父親が外国人であったことから外国というものが身近に存在し、私は幼い頃から日本と異なる世界への関心が強くありました。そのため大学入学後はメディアを通してではなく自らの目で多様な文化や価値観を知りたいと思いから長期休暇毎に約2か月間一人旅に出かけ、イランやトルコといったイスラム圏の国々から中東欧、バルカン諸国、東南アジアなどを旅しました。こうした一人旅に赴くことで行動力がつく共に、道中での病気や犯罪といった苦難を自力で乗り越え、諦めない意志が身に付きました。そして多様なバックグランドを持つ人々と触れ合うなかで互いを尊重し、理解し合うことの大切さを学びました。このような経験は私にグローバル化する社会の中において多様な意見を受け入れることの重要さを私に気づかせ、多様性への更なる興味を抱かせました。この事から現在、私は高い多様性を持つ社会の方を学ぶためにウィーン大学への留学を志すようになりました。そして、より多くの人々と話し合い、互いを深く理解したいとの想いが英語の学習のインセンティブとなり、英語の勉強を続けることで2年生の冬には入学時に比べTOEICの点数を300点以上向上させ825点を取ることにも繋がりました。 続きを読む

Q.
リーダーシップについては様々な解説がありますが、その中の一つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成反対の理由を含め600文字から800文字で論じてください。(600~800文字以内)

A.
ここではリーダーシップを決定権の有無によらず、より良い成果を求める為の筋道を提示し、人々を団結させその道筋に進ませるようにする意志であるとする。また各々の組織メンバーは組織全体としての成果最大化を追求するとする。私は提示された解説に賛成である。確かにリーダーシップとはリーダーだけが有していれば良いと言われることがある。これはリーダーが一人で組織を率いる場合でも有効な成果がある程度上がる事に起因ものであろう。しかし、これでは組織はリーダーにすべて思考を委譲してしまうこととなり、提示された道筋への思考を放棄することになる。これは提示された方針の妥当性についての検証を怠ってしまうことに繋がり、組織の成果最大化を妨げることになる。なぜならばリーダーの提示する道筋が必ずしも最適なものとは限らないからである。そして適切でない方針や意見に基づき組織が行動することは結果的に組織にとってマイナスとなる成果を生み出す可能性をも増大させるものである。そしてこのような状況を避けるために、組織メンバーにリーダーシップが必要となってくるのである。なぜならば、各人が提示された方針に対し自分の意見をしっかり持ち、組織内で互いの意見を発信し、議論することでよりよい提案がなされる可能性が高まるからである。すなわちリーダーのみならず組織メンバーもリーダーシップを持つことで組織全体としての創造性が高まる。これにより成果の最大化を実現する可能性をリーダーのみがリーダーシップを発揮する状況に比べて高めることが出来ると考えられる。以上のことより私は組織が成果の最大化を計るためにはリーダーシップが組織メンバーにも保有されることが必要であると考え、該当の解説に賛成である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する

20卒 インターンES

グローバルリーダー養成塾
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 女性

Q.
志望動機600字

A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、多様性を尊重するグローバル企業である貴社で、実際にアイデアや技術が社会に発信される様子を体験し、さらに、世界に通用する研究開発者としての働き方を学びたいからです。  私には二つの夢があります。一つめは「グローバルに活躍する研究開発者になること」、二つめは「多様性を重んじる会社で働くこと」です。前者は、高校生の時、カナダの大学に短期留学した経験から生まれました。科学の授業を受け実験を行う中で、世界に通用する技術を身につけたいと強く感じました。後者は、大学在学時の海外旅行を通して生まれました。旅先で自分と全く異なるバックグラウンドをもつ方々と交流した経験から、未知なる価値観に触れると、新たな視点を知り物事を俯瞰的に見ることができるようになり、さらに自己を見つめ直すきっかけも生まれることを実感しました。そして、未知の価値観を理解することはより良いモノづくりおいても不可欠であると考え、将来は多様性に富んだ環境で働きたいと思いました。  これらの夢を現実に近づけるための実践的な機会を望んでいた時に、合同説明会で貴社の社風や働き方を知りました。貴社のインターンシップに参加し、多様性を尊重した社風の中で、どのように世界に通用するアイデアや技術力が活かされるのかを実際に肌で感じ、グローバル企業に勤める研究開発者への理解も深めたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
【1】 志望動機(600文字以内)

A.
自動車メーカーの中ではEVの開発に最も注力していると感じている貴社に強い関心があります.今回のインターンシップを通じて,グローバルな社風の中で,自分がエンジニアとしてどこまで貢献でき,どこが足りないのかを実際の業務の中で学びたいと考え,志望しました. 自分は大学では機械工学を学んでいましたが,大学院ではメカトロニクス系の研究室に所属し,機械工学以外にも電気電子工学や,ソフトウェア開発なども総合的に学んでいます.様々な分野の学問を広く学ぶことが好きで,大学院の授業でも専攻外の内容を積極的に履修しています.貴社が力を入れて開発しているEVは機械工学だけでなくパワーエレクトロニクスの集大成であり,自分が積極的に学んでいる様々な分野が活きてくる製品であると考えております.そこで,インターンの中でEVの開発や生産に携わり,その具体的な業務の中で自分が今までに学んできたことがどのように役立っているのかを学びたいと考えます.さらに,自分にまだまだ足りない知識やスキル,考え方などを体感し,今後のエンジニア人生を考える機会にしたいと考えます. また,今後,海外でも活躍できるエンジニアになることも目標としており,その第一歩としてTOEICにも積極的に取り組んでおります.しかし,実際にエンジニアとして英語でコミュニケーションを取る機会がありません.貴社のインターンの中ではその点についても考える機会があると感じました. 続きを読む

Q.
【2】 自己PR(600文字以内)

A.
私は何事も分析し,新しいことを学ぶ探求心と,試行錯誤する力で問題を解決します. 卒業研究では,「ザリガニの背中に載せる小型インク放出装置」という全く新しい装置の開発に取り組みました.そこで,まずは指導教官と相談しつつ,装置の構成条件(重量,大きさ,機能)を分析しました.そして,その条件を満たすような設計を何通りも考えました.軽量化と防水機能を両立して設計するのが難しかったですが,「ここの部品をより軽い設計にできないか」など試行錯誤することで,条件をクリアしました.他分野のスキルも必要であると判明した際には,すでにあるものをブラックボックスとして利用することもできましたが,今後の自分の糧になると考え,一から勉強しました.その結果,1年で装置の試作機を完成させ,教授を驚かせました. これらの力は塾講師としての高校生の指導にも活きました.とある生徒は,教科書レベルから物理が分からないと泣きついてきました.そこで,どうわからないかを徹底的にヒアリングしました.理系らしい論理的な思考の持ち主であるが,イメージ力に乏しいことが原因だと分析し,実際に身の回りにあるものをモデルにしたり,簡単な実験をしてみるなど指導に工夫を凝らしました.その結果「わかった!」と言ってもらえるようになり,最終的には志望していた国立の大学に合格してくれました.今後もこれらの力を駆使して,確かな実力を持ったエンジニアを目指します. 続きを読む

Q.
【3】リーダーシップについて(600~800文字以内) ※「【3】リーダーシップについて」は,リーダーシップについては様々な解説がありますが,その中の一つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく,組織のメンバーそれぞれがその対象である』とあります.あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成反対の理由を含め600字から800字で論じてください

A.
賛成します.リーダーシップについての私の見解は「常に周囲の人を巻き込みながら業務を遂行できること」だと思っております.しかし人にはそれぞれ個性があり,リーダーシップに合った個性を持った人とそうでない人では,合った人がリーダーを務めた方がチームの生産性が上がり,利益をもたらします.私はあまりリーダーシップに合った個性を持っていないタイプであると感じており,進んでリーダーを務めることはあまりありません.しかしチームの生産性を上げるための最大限の努力をしたいと思う気持ちは誰よりも強く,リーダーを支える立ち位置を務めることが多いです. 塾講師をしていた頃,自分を含む高校生担当の講師たちでチームになり,進学実績を上げる策を検討していました.チームには様々な種類の個性を持った人がおり,その中でもっともリーダーシップが強い人をリーダーとして話し合いを行っていました.私は「このメンバーで生産性をもっとも上げるためには自分はどうすればよいか?」と考え,リーダーの性格を分析し,足りないところを補う役として,意見の対立をなだめたり,話が脇道に逸れた際に戻すことに尽力しました.すると,他のメンバーも徐々に自分の個性を認識し始め,話し合いの中でどう立ち回れば生産性を上げられるかを意識するようになりました.リーダーが作る土台にうまく乗っかり,その中でおのおの個性を出すことで,議論をうまく運ぶことができるということに気付いたおかげで,効果的な案を作ることができ,最終的には前年度より進学実績を上げることができました. この経験から,「リーダー以外のメンバーは,リーダーの特徴を認識し,彼がリーダーシップを発揮しやすいような場を作るように心掛け,その為におのおのの個性をうまく利用する」ことが重要だと考えます.したがって,リーダーシップはリーダーだけのものではなく,組織のメンバーそれぞれがその対象であるという意見に賛成です. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学大学院 | 男性

Q.
志望動機600字以内

A.
私が本インターンシップを志望した理由は二つある。一つは、業務への深い理解を通じて適性を見極めるためだ。私は将来、「多様な人々を巻き込み束ね、その中心となって新しい価値を創りたい」と考えている。この想いは、中学テニス部でマネージャーを務めた際、様々な価値観を持った部員をまとめられなかった、人生初の挫折経験から生まれた。自動車メーカーは、社内の様々な部門が連携して、同じ方向を向いて製品づくりを行っていると考える。また、社外でもサプライヤーやディーラー等、数多くの関係者と利害を調節しながら、彼らを巻き込んでビジネスを推進していると考える。そして、それらは「多様な人々を巻き込み束ね、その中心となって新しい価値を創りたい」という自身の強い想いに合致していると考え、非常に魅力に感じている。そのため、本インターンシップに参加し、業務への理解を深め、適性を確かめたい。もう一つは、貴社の文化や特徴を深く理解するためだ。なぜなら、実際に働く際には、ともに働く「人」やその組織の文化は重要であり、自身が貴社で働くイメージができるかどうかを確かめたいと考えたからだ。本インターンシップでは、グローバルで活躍する社員や役員の方々との交流の機会が多くある。そのため、その機会を通じて貴社の価値観や考え方等をお聞きし、貴社の特徴や文化への理解を深めたい。以上の二つの理由から、本インターンシップへの参加を強く志望する。 続きを読む

Q.
自己PR 600字以内

A.
私は、周りの人を巻き込み束ね、その中心となって新しいことを行うことが大好きな人間である。この強い想いを持って行動を起こした具体的な経験として、留学生支援団体での活動が挙げられる。私は大学2年次、40人が所属する留学生支援団体の団結力を、大学の文化祭にて模擬店を初出店することを通じて向上させた。当時、毎週行われる団体の話し合いは参加率が5割と低く、情報共有が遅れ、活動に支障が出ていた。私はその原因を、彼らの団体への帰属意識の低さと活動のマンネリ化だと考え、解決に向け、代表となり文化祭で模擬店を初出店した。まず、活動の際、全員で一つの物事を創り上げている感覚をメンバーに持たせるため、リーダーとして仕事を割り振ったり指示したりするだけでなく、全役割の仕事を彼らと共に行った。加えて、毎回の活動後には全員に対面もしくはメールで感謝の気持ちを伝え、「自分は組織に必要な人材だ」と彼らが認識する環境を創った。すると、彼らが主体的な行動を始めた。例えば、運営時に宣伝係が商品の認知度向上のために、試作品を持って勧誘を行う等である。その結果、初出店にも関わらず目標の150%を売り上げ、大成功を収めることができた。また、その後の話し合いの出席率も常に8割を上回るようになった。この経験から、チームメンバーの意欲を向上させるためには、組織との一体感や存在意義を認識させることが重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
リーダーシップについて」は、リーダーシップについては様々な解説がありますが、その中の一つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成反対の理由を含め600字から800字で論じてください。

A.
『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』という意見に、私は賛成する。 なぜなら、リーダーシップとは、各メンバーが自身の強みを活かして組織へ貢献し、目的や目標の達成に向けて組織を導いていく力だと考えているからだ。つまり、メンバー全員がリーダーシップを発揮することが、その組織にとって最高の状態であるため、リーダーシップはメンバー全員が対象となると考える。確かに、「リーダー」という言葉が用いられるため、リーダーのみがリーダーシップを発揮すれば良いと認識してしまいがちである。しかし、私はその考えに反対である。なぜなら、リーダーは役職であり、最終的に意思決定を行う人物に過ぎないからだ。また、そのリーダーが下した決定にメンバーは最終的に従うことになるため、リーダーの発言力はその組織において大きくなる傾向があり、リーダーは自身の発言に責任を持たなければならないという意識が強くなる。そのため、リーダーがリーダーシップを発揮するべきであり、メンバーはそれをフォローするべきであるという考え方になってしまうかもしれない。しかし、そのリーダーの意見や判断が最良のものであるとは限らない。そして、組織に目的や目標がある以上、組織はその達成のために、発言した人物ではなく発言の内容で公正に判断するべきである。そのため、メンバー全員が積極的に意見し、それら全てを吟味する姿勢を彼らが持つことによって、組織にとって最高の意思決定がなされ、アウトプットの質もより高めることができると考える。以上のことから、私は『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』という意見に賛成である。  続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

19卒 インターンES

ビジネス職
男性 19卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
志望動機(600文字以内)

A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は(1)多様性を尊重するリーダーシップと(2)世界を牽引する技術を体感したいからです。前者について、私はドイツに5年間滞在した帰国子女で、滞在中は現地のサッカーチームに所属していました。そこでのチームワークは日本のそれとは全く異なっており、国籍や文化の違いに起因する考え方や価値観の多様性を感じました。具体的には、ドイツでは個の力を重視しており、メンバーは自分が一番活躍することばかり意識していました。私は日本の協調性の精神を取り入れることで、チームとしての実力が上がると考え、ドイツ語でメンバーに自分の考えを説明しました。結果としてチームの結束力が上がり、チーム史上初のリーグ優勝を達成しました。私はドイツでの経験を活かし、国際社会で活躍したいと考えています。先日合同説明会にて貴社が人材育成、特に多様性を尊重できるグローバルリーダーの育成に力を入れていることを知り、本インターンシップを通じてその精神を学びたいと考えました。後者について、私は次世代二次電池の研究を行っており、将来は電気自動車の研究開発に携わりたいと考えています。人々の生活を豊かにすることをビジョンに、技術で世界を牽引する姿勢は、私にとって理想です。実験施設見学や最新技術の講義を通して、私の知識や経験がどのように活かせるかを実感し、今後の研究生活のモチベーションに繋げたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR(600文字以内)

A.
私は課題解決に向けて精緻に課題を分析し、責任をもって課題解決を遂行できる人間です。私は家庭教師として6人の生徒を第一志望校合格まで導きました。指導当初は、生徒全員がほとんど勉強しておらず、加えて私の指導に耳を傾けてくれないといった状況でした。受験という、生徒の人生の岐路を任されているというプレッシャーの中、どうすれば生徒の成績を向上できるかを考えた結果、勉強しているにも関わらず成績が上がらないために生徒のやる気が低迷していることと、先生の指導への不信感という2つの問題がボトルネックであると気づきました。私はこの問題を解決しなければ長期的な成績向上は見込めないと考え、最優先で取り組みました。生徒の努力に対する結果の可視化が必須と考え、直近のテストで確実にテストの点数を上げることを目標に設定しました。これを達成するために、過去に生徒が受けた全てのテストを分析して、誤答箇所をインプットの課題とアウトプットの課題に分類し、改善が容易かつ点数に直結するアウトプットの課題に絞って指導を行いました。結果としてどの生徒も偏差値が10程度上がり、やる気が回復、私の指導に対する信頼も獲得することができました。その後は長期対応が必要なインプットの課題にも継続して取り組み、最終的には生徒全員が第一志望校に合格しました。この経験を通じて、大きなプレッシャーの中でも冷静に課題を分析し、解決する力を培いました。 続きを読む

Q.
リーダーシップについて(600~800文字以内)リーダーシップについては様々な解説がありますが、その中の一つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成反対の理由を含め600文字から800文字で論じてください。

A.
リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象であるという解説に賛成です。リーダーシップとは組織において自らの行動で人を巻き込み、組織としての目標達成に貢献しようとする精神であると考えています。この精神は組織の先陣を切って前に進むいわゆる「リーダー」だけでなく、組織のメンバーにも要求されることです。その組織において自身がどういう役割で、どういう形で目標達成に貢献できるかをメンバー全員が意識することで、より良い組織になると考えています。私は結婚式披露宴会場でアルバイトを統括する立場として3年間働いてきました。私がその立場に就いた当初、スタッフの対応が機械的であるというクレームが多数寄せられていました。オペレーションの効率を重視するあまり、統括するリーダーが指示を出し、メンバーはその指示を何も考えずに実行するだけだったからです。私はアルバイトメンバーも自分で考えて行動することが必要であると考え、社員の方に相談して勤務時間の終わりにミーティングの時間を設けてもらいました。そこで一人一言披露宴中に気づいた問題点・改善策を発表し、次の披露宴で実行しました。最初は発言に対して消極的でしたが、次第に自分の発言によって披露宴が改善されることを実感し、アルバイトメンバーが当事者意識を持つようになりました。現在は全員が組織に貢献しようと活発な議論が行われており、統括する立場からは見えない視点の改善点も多く挙げられています。こうして全員が組織に貢献しようと努力した結果、クレームはなくなり、とても気の利くスタッフという口コミが寄せられるようになりました。私はこの経験からメンバー全員が組織に貢献する意識が重要であり、リーダーシップとは一人だけではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象であると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 創価大学 | 男性

Q.
志望動機(600文字以内)

A.
自動車を通して中国の社会と日本に対する印象を変え、日中友好に寄与したいと思い、貴社を志望しております。留学中、中国人と何度も日中問題について話す事があり、問題の深刻さを実感しました。一方で、日本の製品、料理、アニメについて話す事もあり、日中友好における民間企業の役割の重要性を知りました。その中で日本一の基幹産業であり、中国中で生活に利用されている日本車を通して、中国の社会に貢献し、日本との友好を担う様な仕事をしたいと考えております。数ある自動車メーカーの中で貴社を選ぶ理由は、唯一「人々の生活を豊かに」するビジョンを持つ貴社なら、日中友好に寄与する仕事が可能だと考える為です。また、中国でシェアを獲得する為にはグローバルな企業である必要があり、グローバルな人財に富む貴社ならそれが可能と考える為です。現在中国市場における貴社の販売台数のシェアは、競争激化に直面して伸び悩んでおります。その為市場が求める車を現地企業と協力してブランディングする「マーケティング&セールス」の仕事に魅力を感じます。貴社のインターンシップでは、「グローバルリーダーシップ理論」等を学びながら、文化や言語の壁があるグローバルな環境で如何にリーダーシップのある仕事が出来るかを、自身の夢と関連付けて考えて行こうと思います。 続きを読む

Q.
自己PR(600文字以内)

A.
「高い目標にも忍耐強く挑戦出来る」事が私の強みです。中学時代の難関高校への受験中にその強みが鍛えられ、見事合格した事で強みに自信が付きました。大学では、グローバルな環境でも働ける力を付ける為、限られた学生が選ばれる交換留学を目標としました。まず外国人教師と経済学を英語で学ぶ一年半のプログラムに参加し、次に履修生の殆どが留学生と留学経験者であるプログラムで英語で経済学を学びました。毎回の授業で小論文等多くの課題が出され、授業について行けなければ脱落するプレッシャーにより、最初はプログラム以外の勉強に手が回らない状況でした。その為日々の行動を細かくタイムスケジュールに書き出して無駄な時間をなくし、寝る間を惜しんで課題を完璧になるまで仕上げた結果、プログラムの授業の7割で最高評価であるS、3割でAを取る事が出来ました。また、学力が付いてプログラムの課題に掛かる時間が減った為、プログラムと並行して交換留学選考基準の英語試験TOEFL-ITPの勉強も始めました。プログラムによって英語力が鍛えられ、また土日と長期休暇で毎日8時間の勉強を続けた結果、ITPはプログラムで学年2位の570点に達し、大学からトロフィーを戴きました。そして以上の成果から、全校で2名しか選ばれないマカオ大学の交換留学生になる事が出来ました。以上の強みをインターンシップでも生かし、自ら高い目標を設定して忍耐強く課題を乗り越えて参ります。 続きを読む

Q.
リーダーシップについては様々な解説がありますが、その中の一つに『リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である』とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成反対の理由を含め600字から800字で論じてください。

A.
賛成です。私はリーダーシップとは「人を動かす力」であり、組織にリーダーは一人ですが、「人を動かす力」はメンバー全員に必要だと考えております。私はバイトの経験から、リーダーシップは「人を動かす力」だと学びました。バイト先は総合アミューズメント施設で、組織が複雑で大きく、経営層が直接全体を統括する事は困難でした。その為、経営層はまず経営方針を決め、具体的な方策と人材育成については部下に任せて組織全体の統括を可能にしておりました。この組織で働いた経験から、組織は1人のリーダーのみでなく、メンバー全員で分担してまとめるものだと学びました。また、組織をまとめる一役として私が後輩への指示と人材育成を行なった経験から、人を動かす難しさと大切さを知り、メンバー全員に「人を動かす力」であるリーダーシップが必要であると学びました。また私の先輩の姿から、人を動かす為にはリーダーと部下双方の視点に立った行動が重要だと学びました。組織に属する以上、必ずメンバー全員が将来部下を持つ事になります。全員に「人を動かす力」がある時、その組織はより大きく育ち、強くまとまり、大きな成果を出せると考えます。私はバイトの経験から、リーダーシップは「人を動かす力」であり、組織はメンバー全員がリーダーシップを持ってまとめるものだと学びました。貴社のインターンシップではこの学びを大切にして、メンバーを動かして大きな成果を出せる様、常にリーダーとメンバー双方の視点に立った主体的で誠実な姿勢で臨みます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月15日
問題を報告する

16卒 インターンES

次世代ビジネスリーダー育成コース
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
自己PR(600字)

A.
私がアピールしたい強みは次の一点に集約されています。その強みとは、「行動力」です。行動力とは一般的には、その言葉通り、考えや思い立ったことを実際に行動に起こすことを言います。しかし、私は自分の意志を持ってアクションを起こす力のほかに、組織の先頭に立って仲間を引っ張っていく「巻き込む力」を以って「行動力」であると考えています。 私は所属するゼミの代表として自ら率先して行動を起こし、ゼミ員を巻き込んでいくことでゼミを円滑にかつ活発に運営する責務を果たしています。仲間を「巻き込む力」は自分のことだけではなく組織のことも考え、その中心として行動・考えを発信していくことが大切ですが、組織が機能するには、双方向的なやりとりが必要だと考えます。つまり仲間からの支えも必要です。そのために、積極的に仲間とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことで、お互い高め合える環境をつくることができています。先日開催された高校生向けのオープンキャンパスにて、商学部代表として私たちのゼミが発表する機会をいただきましたが、なによりも仲間が協力してくれたおかげで無事、代表としての役割を果たし、成功を収めることができました。 このように、組織の先頭に立つには、仲間との信頼関係を築くことが重要であり、それを成すのが、まさに「巻き込む力」であると思います。その「巻き込む力」を伴った「行動力」が、私の強みです。 続きを読む

Q.
NISSANインターン志望動機(600字)

A.
私は将来、グローバルな環境で働き、様々な国の人々との交流を通じて成長したいと考えています。そこで、世界で活躍する貴社のビジネススキルやマネジメントの方法を学び、実際に仕事の一部を肌で感じることができる機会を通して、自身の成長につなげたいと思ったことが貴社のインターンを志望する理由です。 また、私は日常のゼミ活動で心がけ、伸ばしたいと思っていることがあります。それは論理的に考えを深め、結論を導く思考力です。この力は、何を学ぶかという専攻分野に関係なく普遍的に必要な力であり、社会に出ても即効的で、一番重要になってくる力であると考えています。従って、私が成長するのに必要な力であるという位置づけの下、日々のゼミでの議論で論理的思考力の向上に励んでいます。貴社のインターンプログラムが提供してくれる社員の方々とのディスカッションを通して、その論理的思考力を養うと共に、今の自分の力がどの程度通用するのかを試す機会にもしたいです。 さらに、インターンを通して多くの人と接することは、私にとって新たな発見をすることができる場でもあると考えています。主体的に人と関わっていくことで、自分の価値観に新たな風を入れ、かつ、人脈というネットワークを広げることも目標のひとつにしてインターンに参加したいと考えています。 以上が、私が貴社のインターンを志望する理由です。 続きを読む

Q.
リーダーシップ体験とその成果、およびその体験から学んだリーダーシップとは何か。(600字)

A.
私は中学、高校時代での部活動の経験を通して、人を動かすことの難しさ、信頼し合うことの大切さを学びました。そして、その経験から私が考える理想的なリーダーシップとは何かを導くことができます。そのリーダーシップとは、相手を変えようとするのではなく、自分から行動を起こし、変わることで他人を動かす能力のことです。 中学時代に人を動かすことの難しさを痛感しました。言葉で強く促すことが他人を動かす方法だと認識していましたが、高校時代に幸いにも、その方法を否定する一件がありました。それは言葉ではなく、自ら行動を起こすことで他人に影響を与えることができると知らしめてくれるものでした。中学時代、野球部で主将を務めていた私は、当時、勝利のみに執着し野球を楽しもうとせず、従わない部員に強くあたっていました。結果、県大会で準優勝することができましたが、それは真の成功ではなかったと思いました。心から信頼し合える仲間関係を築くことはできなかったからです。しかし、高校で新たな仲間と出会い、野球の厳しさを知る反面、楽しさも知ると、自分の弱さと素直に向き合うようになりました。言葉で注意するよりも、自分から行動を起こすことでお互いを理解し合うことができ、信頼関係を築くことができると実感しました。この中学、高校時代の経験があったからこそ、人を動かすことの難しさ、信頼し合うことの大切さを学ぶことができたと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年4月28日
問題を報告する

16卒 インターンES

マーケットインテリジェンス(インターンシップ)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機(600字以内)。インターンシップを通じて学びたいことを中心にお書きください。

A.
 貴社が自身の関心の強い企業であり、自動車業界ひいては貴社におけるビジネスを、自身の体験を通じて学びたいと考えるからです。私の関心は主に、貴社製品が人々の生活により身近で貢献度が大きいことにあります。私自身地元長野県に住んでいる際、都心程鉄道インフラが行き渡っていないこともあり、移動のほとんどを自動車に頼り生活してきました。斯様な背景から、自動車が人々の生活に不可欠であることを肌で感じると共に、自身もそういった価値を生活者に提供したいと考えるようになりました。 また、実際の商品企画や市場分析に携わることで、その仕事が社会に波及していくプロセス、そこに起因する仕事のやりがいも学びたいと考えます。私は現在、生活者の変容していくニーズを考え分析し提案する仕事に関心があり、自動車業界や貴社においてはそれがどのように進められるのか、特異な点はどのようであるかということを体感したいと考えます。加えて、実際の現場で働く社員の方のビジネスに対する姿勢や会社や部門の雰囲気といったものも積極的に学び取りたいと考えます。 2週間に渡る実務に近い形でのインターンシップは初めてであるので、社会で働く上でまだまだ未熟な部分を把握し、残りの大学生活でそれを最大限補い成長するためのきっかけとしたい考えもあります。触れるもの全てに対して気付きを得る意識、一社員として働く意識で臨みたいと考えます。 続きを読む

Q.
自己PR(600字以内)。自由に自己PRをご記入ください。

A.
 私の強みは、チームのアウトプットを最大化できることです。その原動力は、自身の努力や成果が他者の喜びに繋がるときに感じるやりがいです。10年間のサッカー生活において、自身のプレーがチームや父兄の歓喜に繋がることを肌で感じてきた経験がそのことを裏付けます。そしてそれを可能にする、当事者意識の高さ、思考力、周囲を巻き込む力を、高校までのサッカーの経験や大学におけるゼミのディベート活動で培い、発揮してきました。 私は大学時代ゼミに最も注力し、活動の一環であるディベートに特に注力しました。試合は計4回、準備期間は各々一ヶ月程ですが、毎日を知識の蓄積や仲間との議論に費やします。その中で私は、勝利のために自身がすべきこと、仲間が担うべき役割を常に考え行動してきました。例えば、準備が進むにつれて、チームの意識が相手を論破することに向いてしまう状況がよく起こりました。しかし、勝敗は第三者の判断に拠ります。私は、本番のパフォーマンスの向上や分かり易い表現も不可欠であると考え、模擬試合の導入や表現の改訂を提案しました。結果として第三者を意識した論理展開やパフォーマンスが評価され、試合に勝利してきました。チームを目標の達成に導くべく、自身がチームを引っ張る意識を持ち、周囲を巻き込みながら、論理的な思考力を養いました。貴社インターンシップにおいても、チームのアウトプットの最大化に努めたいと考えます。 続きを読む

Q.
リーダーシップについて(600字以内)。あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。

A.
 高等学校におけるサッカー部の活動で、部長としてチームの課題を解決し、県大会ベスト8に導きました。そこから、リーダーシップとは「目標達成までの道程を示し、そこに導くために発揮されるべき気概や行動であること」を学びました。  部内最終学年となる際、投票で部長に任命され、50名強の部員を約一年間牽引しました。私達の代では、厳しい監督の言葉を重く受け止め、萎縮する選手が多く存在し、それによる消極的なプレーや士気低下が常態化していました。私は原因を、選手が監督の意図を上手く汲み取れていないことにあると考え、自身が監督と選手のパイプ役となることを意識しました。当時のチーム状況を鑑み、威厳や統率力でもってチームを引っ張る以上に監督と選手の間に立ち、選手の課題に寄り添う形でチームを前進させることが、自身がとるべき行動であると考えたからです。例えば、「厳しい言葉は目標達成のためであり、監督も一チームメイトに過ぎない。」といった旨を個々に伝える等、監督と選手の意思疎通の齟齬を解消させることに努めました。そういった姿勢が奏功し、徐々に監督の言葉を受け萎縮する選手は減り、選手の士気向上、チーム力の向上が果たされました。  この経験から「リーダーとはチームを目標達成に導く人である」ことを学び、そのために発揮されるべきことがリーダーシップであると考えます。そして、そのための力を僅かながらも培ってきたと自負しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
86件中51〜86件表示
本選考TOPに戻る

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6億581万3000円
従業員数 135,048人
売上高 12兆6857億1600万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.2歳
平均給与 877万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 本選考ESを見る

日産自動車の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。