22卒 インターンES
開発職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機をご記入ください。(500文字以内)
-
A.
貴社の製品開発の評価法、そして技術者としての姿勢を学びたいからです。現在、私は大学院の研究活動において半導体薄膜の抵抗制御および電子構造などの物性解明を行っています。これはメモリデバイスの応用化に向けた研究です。私はデバイス応用する上で、①簡易的②再現性③安価の3つの観点から評価しています。しかし、研究では実際のビジネスとしての製品開発をするわけではないので、私の評価法では不十分だと思います。貴社のインターンシップには、成膜などのプロセス技術を用いた半導体デバイスの評価をするプログラムがあり、そこでより高度な評価法を習得できると感じました。 また私の研究は、他の大学や企業ではほとんど見受けられないので、研究の迅速さはありません。貴社はイメージセンサーなど他方面の分野を牽引して、どの企業よりも迅速性をもって研究開発しているイメージがあるので、インターンシップに参加することで最先端のモノを扱う技術者としての姿勢を学べると感じました。 続きを読む
-
Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
-
A.
スマートフォンのペリスコープカメラに注目しています。従来のスマートフォンに搭載されている電子ズームを用いたズーム撮影では不鮮明になり、ビデオカメラやデジタルカメラに劣っていると感じます。ペリスコープカメラはレンズをスマートフォンに対して垂直方向ではなく水平方向に重ねるので、レンズを多重にできます。これよりズームでも鮮明な写真や動画を撮影できるため、興味を持っています。 続きを読む
-
Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。500文字以内)
-
A.
装置の計測技術について最も力を入れて学んでいます。1つ目は基板上に成膜するための○です。○は○と○を併用した成膜方法です。従来○○は真空中でターゲットと基板間に直流電圧を印加して、ターゲットにイオンを衝突させ、衝突により放出させたターゲット粒子を基板に付着し、堆積させます。○は従来の○では成膜できない絶縁体ターゲットを使用できます。また○はターゲット下部に設置した磁石によってターゲット付近に高密度のプラズマを発生させて成膜する方法で、効率よく成膜を行えます。2つ目は結晶構造評価のための○についてです。○は作成した試料にX線を照射し、電子によって散乱されたX線の強度を測定することで、結晶構造や物質の同定を行う方法です。その他にもバンド構造を解析するための○や○について学んでいます。 続きを読む
-
Q.
ゼミ・研究室で取り組まれている内容をご記ください。(なしの場合は「なし」とご記ください) ※理系の方で研究室に所属している場合は、必ず研究内容をご記入ください(500文字以内)
-
A.
私が取り組んでいる研究は○です。○は約340Kで金属-絶縁体転移を起こします。転移温度が常温に近く、3桁ほどの抵抗率の変化を容易に実現できるので、近年抵抗変化型メモリ(ReRAM)など抵抗変化デバイスへの応用が期待されています。デバイス化を実現するためには、転移前後における電子状態を解明して、より簡易的に転移を制御する必要があります。以前の研究では、○上の○に光照射をすることで、抵抗変化デバイスとして応用できる絶縁相(常温)の抵抗変化が得られました。しかし、○はコスト面で実用するには不向きでした。そこで本研究では、○を○ではなく、より安価に抑えられる○にすることに着目しました。○と○の膜厚をそれぞれ変化させることで、金属-絶縁体の挙動の変化を電気抵抗と電子状態の面で測定します。更に、光照射時の抵抗値を測定して、抵抗変化デバイスとして使用できるか検証します。 続きを読む
-
Q.
これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(500文字以内)
-
A.
私は約4年間アルバイトの塾講師を続けています。当初、塾の課題は退塾が多いことでした。1年目で経験した授業内外での生徒の振る舞いや対話を通じて、この原因は1対1の担当制であり、2つの問題点があると感じました。1つ目は各講師個人の問題で、個人個人で担当を持つと、生徒への思い入れの差異による生徒対応の偏りがありました。2つ目は講師間の問題で、担当の生徒情報を常に講師間で共有して把握することが困難でした。そこで私は上記問題点を解決するために、1対1の担当制ではなく5人程度のグループ担当制を提案しました。5人のグループには必ず情に厚い講師かつ文理両方の講師を入れることを意識し、また進捗や勉学以外にも生徒の些細な変化なども共有しました。これより退塾数を年々減らすことに成功しました。この経験から、他人事にせず常に問題意識を持ち解決のために行動する大切さを学びました。 続きを読む