22卒 本選考ES
事務系総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
東急株式会社に入社してチャレンジしたいことと、そのように考えた理由を教えてください。(300字以内)
-
A.
【沿線の新しい当たり前を創造すること】に挑戦したいです。サークルの○○やゼミの○○を務めた際、皆が当たり前と捉えている行事や日常をより良いものに向上させることに大きな達成感を得ました。この経験から、人々にとって当たり前の存在である鉄道の沿線価値を高め、より良い環境づくりに挑戦したいと考えるようになりました。貴社の沿線には、二子玉川や渋谷等の主要駅に加え、新空港線整備によるインバウンド増加やリニア開通・品川再開発による価値向上が見込まれ、新しい街づくりが期待されるエリアが多数あります。こうしたエリアでグループシナジーを活かした多様なサービスと組み合わせ、新しい街づくりに挑戦したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に周囲と協力して挑戦した経験について、ご自身の行動と担った役割を含めて教えてください。(400字以内)
-
A.
○人が所属する○○サークルで、○○班への立候補者不足という問題に対し、班員と協力して運営改善に努めたことです。毎年、立候補者不足が問題となっていましたが、仕方のないこととして諦められていました。私は初めて○○に参加した際、班の過剰な負担が立候補者不足の原因と考えました。そこで、次の班長に立候補し、班員と協力して様々な施策を実行しました。具体的には、班員の個性を活かした役割分担で班員のやる気を引き出し、ビジネス向けチャットの導入によって仕事の効率化を図りました。更に、ノウハウを継承するため、班員一人一人に業務のコツや改善点を確認し○ページの引継書を作成しました。結果、班員が生き生きと仕事に取り組めたことで班の魅力が向上し、翌年の立候補者は3倍増となりました。この経験から、一筋縄ではいかない課題であっても、周囲を巻き込み複数の施策を組み合わせることで解決できることを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたの人生のモチベーショングラフを作るとしたときに、一番山となる経験を詳しく教えてください。また、その経験が今の自分にどのように繋がっているかを教えてください。(400字以内)
-
A.
昨年の夏に学内の○○大会で、○○としてチームの優勝を目指したことです。全てオンラインの活動という制約があり、前例のない試みでした。その上、面識のないメンバーが多く、会議のために集まっても沈黙が続く状態でした。私は、まずメンバー同士の精神的な距離を縮め、発言しやすい雰囲気を作る必要があると考え3つの取り組みを行いました。①会議の最初にメンバーの趣味やサークルについて雑談をする機会を設ける、②会議後はオンラインゲームを行い、プライベートでも関わる機会を作る、③議論の中で、分からないことや疑問点を率先して聞き発言のハードルを下げる、の3つです。これらの取り組みの結果、次第に発言するメンバーが増え、3カ月後の大会本番までには、活発な議論が行われるようになり、優勝を勝ち取ることができました。この経験から、困難な状況でもその時にできることを柔軟に考え、行動することが重要と考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの人生のモチベーショングラフを作るとしたときに、一番谷となる経験を詳しく教えてください。また、その経験が今の自分にどのように繋がっているかを教えてください。(400字以内)
-
A.
中学最後の○○で優勝を逃したことです。私が通っていた学校では○○コンクールがあり、クラス対抗で中学の部と高校の部それぞれで競います。中学3年間○○を続けてきた私は、3年生で優勝したいという想いが強く、勝つことが1番の目標になっていました。毎日どうしたら上達するか考え、全員で努力を重ね本番に臨みました。しかし、結果は優勝ではありませんでした。私は悔しさと申し訳なさで、高校からは○○を辞めようと考えました。しかし、クラスメイトから「こんなに楽しい練習ができる○○はいないから、絶対に辞めないでほしい」と言ってもらいました。この経験から、優勝するという結果だけでなく、それまでの過程を大切にするべきと考えるようになりました。そして、楽しいと思える練習にすることに力を注ぎ6年間○○を続けました。現在も何かに挑戦する際、結果だけに捉われず物事の本質を見極めたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさが表れている写真を添付してください。1枚目についてエピソードを教えてください。(30字以内)
-
A.
○○に留学し様々な国籍の仲間と英語力を高めました。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさが表れている写真を添付してください。2枚目についてエピソードを教えてください。(30字以内)
-
A.
サークルの○○班で班長として班員と参加者をまとめました。 続きを読む