就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

川崎重工業株式会社 報酬UP

【未来を拓く水素技術】【22卒】川崎重工業の夏インターン体験記(理系/技術系1day仕事体験)No.20042(非公開/非公開)(2022/2/21公開)

川崎重工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 川崎重工業のレポート

公開日:2022年2月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年7月 下旬
コース
  • 技術系1day仕事体験
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

研究室の先輩(複数人)が川崎重工業に勤めており、自身の専門性も活かせそうという理由から、興味を持っていた。重工業界の中でも選考の負荷が小さく、参加しやすいと思ったため、川崎重工業のインターンシップに応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

川崎重工業の事業内容に関しては、そこに勤めている先輩から色々教えてもらっていた。また、ESに関しては友人に添削してもらっていた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

選考がESのみであるため、簡潔に分かりやすいく伝える能力というものが重要視されていたと個人的には思っている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

インターンシップへの参加希望理由や期待することは何ですか?(150字以内)

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

文字数が少ないため、結論ファーストで簡潔に書くことを意識した。また、志望動機であるため、自身の経験を含めて書くようにした。

ES対策で行ったこと

友人に添削してもらったこと。また、ESの構成に関しては、就活会議などに掲載されているESを参考にした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
東大京大早慶旧帝が4割。その他の地方国立や有名私立が5割といったところ。
参加学生の特徴
重工業界を中心に就職活動をしている学生が多い印象。そのため、川崎重工業の志望度も高い学生が多かった。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

水素発電ガスタービンにおける燃焼器の設計ワーク

インターンの具体的な流れ・手順

まず初めに、川崎重工業の概略が説明され、その後、水素ガスタービンに関するワークを実施。

このインターンで学べた業務内容

水素ガスタービンの構造に関しては勉強になった。

テーマ・課題

水素発電におけるバーナー設計を行う。

1日目にやったこと

水素ガスタービンの燃焼器設計を実施した。設計と言ってもCADを使うわけではなく、既存の設計図(概要図)の中に、効率が最大になるようにバーナーの配置を考えるというもの。効率値の数字だけ発表する。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員と交流する機会はほとんどなかった。ワーク自体も学生のみで進め、最終発表も存在しなかったため、フィードバックを得る機会はなかった。ただ、ワークや業務説明を通して、川崎重工業が水素発電に本気で取り組んでいることは伝わってきた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

水素発電の燃焼器設計ワークは単純に難しい。バーナーを配置するだけであるが、設置条件が多く、1つ1つを考慮して配置するにはかなりの時間を要した。また、制限時間も60分程度しかなかったため、時間にも追われるような状態であり、非常に大変であったと記憶している。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

水素発電の燃焼器設計はグループワークであったため、他の学生と関わる機会はある。その中で、重工業界における就活情報の共有を行うことができた。

インターンシップで学んだこと

水素発電の基本的な構造や実現の難しさに関しては、このインターンシップで学ぶことができた。また、川崎重工業の水素発電に対する本気度を学ぶことができたのも、インターンシップで得た収穫である。さらに、他の学生との就活情報の共有は非常に有意義だった。

参加前に準備しておくべきだったこと

水素発電ガスタービンの構造を簡単にでも理解しておくとインターンシップのワークに取り組みやすくなると感じた。(もちろん、当日説明があるため必須ではないが。)

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

川崎重工業の業務内容や水素ガスタービンについて勉強をすることができたが、あくまでオンライン上であり、現場を見ることはできていない。実際にその企業で働く自分を想像するには現場でのインターンシップを最低でも1週間程度は経験する必要があると思っており、その点から働く自分を想像することはできなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

川崎重工業が今後力を入れていく事業領域と自身の専門性が完全に一致していたため、採用していただけるのではないかと感じた。また、グル-プワークにおいてもそれなりにグループをリードすることができていたため、他の学生と本選考でも張り合えるのではと感じていた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

水素ガスタービンに入れ込み過ぎていて、若干の危うさを感じた。水素ガスタービンは未だに実現可能性が不明な事業であり、他の企業も本業の片手間に実施しているような状況。一方の川崎重工は水素ガスタービンにかなりのリソースを配分しており、失敗した時に会社ごと傾くのではとの不安があった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

day1に参加した学生は、その後のwebテストを通過するとday2に参加することができる。そして、day2に参加すると、1月上旬から始まる早期選考にエントリーすることが可能になるそう。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者はday2インターンシップに招待される。(ただし、day1終了後にwebテストを受検する必要はあるが。)自分はday1のみしか参加しなかったが、day2に参加した友人曰く、day2参加後には早期選考の案内があるらしい。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

二輪からウォーターボート、ガスタービン、航空など非常に幅広い事業を所管している。そして、自身の○○工学の専門性を最大限に活かすことができると感じたため、興味を持っていた。さらに、近年ではワークライフバランスに力を入れている(先輩から聞いた情報)ため、仕事とプライベートを両立させたい自分にとっては最適な企業であると感じていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

水素発電ガスタービンにリソースを配分しすぎていて、非常に危うい印象。(成功する確信があるのか分からないが。)川崎重工の強みは幅広い事業領域によってリスクヘッジをすることがだと思っていたが、これだけ水素発電に固執していると、いざ水素発電が失敗した際に会社全体をも傾きかねないと感じた。個人的にはリスクが大きいと感じ、その後の選考は参加しなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2023卒 川崎重工業のインターン体験記(No.19501) 2023卒 川崎重工業のインターン体験記(No.21093)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

川崎重工業株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

ダイキン工業株式会社

選抜型インターンシップ「ACTION」
25卒 | 東北大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとメーカーに興味があり、日常生活でよく耳にする企業だったので、試しに受けてみようと思ったから。また、インターンに参加することで早期選考などに乗ることができれば、その後の就活をユリに進められる、という気持ちもあった。続きを読む(全110文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

川崎重工業の 会社情報

基本データ
会社名 川崎重工業株式会社
フリガナ カワサキジュウコウギョウ
設立日 1949年5月
資本金 1044億8400万円
従業員数 39,689人
売上高 1兆8492億8700万円
決算月 3月
代表者 橋本 康彦
本社所在地 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
平均年齢 41.3歳
平均給与 809万円
電話番号 078-371-9530
URL https://www.khi.co.jp/
採用URL https://www.khi-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1130466

川崎重工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。