- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 専攻とは異なるが、半導体業界に興味を持っており、その中でも、カメラなどの解像度を支えるイメージセンサーに強い関心があったため。また、先輩も入社しており、働く環境がとても良いと聞いていたので、体感したいと考えたため。続きを読む(全107文字)
【ニッチトップ戦略の魅力】【22卒】日東電工の冬インターン体験記(文系/事務系総合職)No.17338(一橋大学/男性)(2021/8/17公開)
日東電工株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日東電工のレポート
公開日:2021年8月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- 事務系総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 一橋大学
- 参加先
- 内定先
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
化学メーカーに関心があり、その中でニッチトップ戦略という大変興味深い戦略を取り、安定した収益を得ている日東電工に強い関心を抱き、インターンシップに参加することで、事業内容や社風の理解を深めようと思う、応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
化学メーカーの業界研究を進めつつ、日東電工のニッチトップ戦略について研究を進めた。その際、プレゼンスを発揮している製品についても調べた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
選考において特に課されたことはないため、重視されていることは特に無いと思う。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 中旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 関西の企業だからか、地方の大学の学生が多かった。阪大や名古屋大などの国立の学生が半分ほど、その他の学生は関関同立など私立の学生であった。
- 参加学生の特徴
- 化学メーカーに中でもニッチな領域でプレゼンスを発揮している企業なので、化学メーカーの志望度が高い学生が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
新入社員目線のシュミレーションゲーム
インターンの具体的な流れ・手順
冒頭に企業説明がされた後、ゲームが開始されるという流れである。
このインターンで学べた業務内容
日東電工において重視されている考え方について
テーマ・課題
日東電工の新入社員目線のシュミレーションゲームを行う
1日目にやったこと
冒頭に化学メーカーの業界研究と、日東電工の企業研究の時間が設けられた。その後は、日東電工の新入社員目線のシュミレーションゲームのルール説明が適宜なされながら、ゲームの本番を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方と個別に交流する機会はなかったが、全体の場でゲームのルールなどに関する質問をすることは適宜できた。また、インターンシップ終了後、質問がある学生はルームに残って社員の方と交流することができた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ゲームのルール説明がされ本番が開始してから、それが終了するまでの制限時間がとてもタイトであったため、チームメンバーのコンセンサスを取りながらゲームを進めること自体がとても困難であると感じた。一人一人の意見を聴いている時間が正直なかったため、タイムマネジメントが困難であった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
基本的に同じチームのメンバーとゲームを進めるため、就活に関する情報交換を含め、密に交流をすることができた。
インターンシップで学んだこと
日東電工において大切にされている考え方、マインド、働く際に姿勢などについて学ぶことができた。例えば、新入社員だからといって議事録作成に徹していればいいわけではなく、たとえ相手が役員であっても自分が正しいと思ったことは積極的に提言していくような姿勢が歓迎されているということをゲームを通じて学ぶことができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
化学メーカーの業界研究や、日東電工がどのような製品群をもってニッチトップ戦略を行っているのか、ということを調べておくとよいと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
日東電工において大切にされている考え方が自分にとてもマッチしていると感じたからである。新入社員としても自分から主体的に考え、行動し、周囲を巻き込んでいくことが求められていて、自分のそのような能動的な働き方を年次問わずしていきたいと思っているため、働くイメージを掴めたと感じている。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップへの参加が直接的に本選考の合否に関係するわけではないが、日東電工において大切にされている考え方が自分にとてもマッチしていることをインターンシップへの参加を通じて感じることができ、それを面接などの選考において熱意をもってアピールすることが可能になったと感じたからである。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
日東電工において大切にされている考え方が自分にとてもマッチしていると感じたのが一番大きな理由である。同業他社では、年功序列で発言権が決まってくるような企業があると伺っていて、そのような中で日東電工は年次関係なく意見を発信していく姿勢を歓迎していることを感じることができ、志望度がぐんと上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生は全員随時本選考に呼ばれるため、参加したことやそこでのバリューの発揮の仕方が、直接的に本選考における評価に繋がっているとは思えなかった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップへ参加した学生は、随時本選考に案内される。しかしそれは参加者全員が対象となっており、優秀者を対象として明確なフォローは特に無かった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は、メーカー、そしてその中でも特にすそ野の広い化学メーカーを志望していた。そしてこのインターンシップに参加し、日東電工において大切にされている考え方、つまり、新入社員であったも主体的に行動をしていくことを歓迎するような考え方を知ることができた。これがきっかけで、化学メーカーの中での日東電工の志望順位がぐんと上がった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
日東電工はニッチトップ戦略によって安定した利益を稼いでいる、長い歴史のある大手日系メーカーである、という印象を漠然と抱いていた。しかしインターンシップに参加し、日東電工で大切にされている考え方を学んでいく中で、年功序列の意見発信ではなく、ボトムアップ式で、若い人の意見を積極的に取り入れていく姿勢を感じることができ、日系メーカーでありながらもチャレンジ精神を重んじる、ワクワクするような企業だなという印象に変わった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日東電工株式会社のインターン体験記
- 2025卒 日東電工株式会社 1day Workshopのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 日東電工株式会社 1day Workshopのインターン体験記(2024/12/23公開)
- 2026卒 日東電工株式会社 1Dayワークショップ~Nittoの働き方を体感しようのインターン体験記(2024/12/09公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 考え方を磨くグループワークのインターン体験記(2024/11/08公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 1day Workshopのインターン体験記(2024/11/08公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系1day仕事体験のインターン体験記(2024/09/20公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 1day仕事体験のインターン体験記(2024/09/03公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系1dayワークショップのインターン体験記(2024/08/26公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系1dayのインターン体験記(2024/08/08公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 1day Workshopのインターン体験記(2024/08/05公開)
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学で構造物の信頼性を評価するための信頼性工学の知識や手法を学んでおり、その身に着けた専門性を活かしつつ、品質信頼性の面から、最先端のイメージセンサー開発に携わりたいと考えていたため参加しようと考えた。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 地元で就職したく,地元のメーカで優良企業という印象があったから.また,就活生に人気と先輩に聞いたため.どんな企業なのか知りたかったから.志望度も高く,どんなことをしていて,どんな雰囲気なのか知りたかったから.続きを読む(全104文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとITに興味を持っていた。SIerを中心に、大手のインターンは大抵応募していた。NECはもともと知っているくらい知名度もある大きい会社であるため、参加したいと考えた。また、コースがあらかじめ細かく分かれているため、自分の興味のあるテーマを選択することができた。続きを読む(全133文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のメーカーに就職したいと考えており、トヨタグループの上位企業であるデンソーの社風や業務内容等を知りたかったため参加した。また、自分自身が電気系の専攻であり、デンソーの展開する事業に関心を持っていたため応募した。続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 企業研究を深く行うため。日立製作所は製品群が広く、何に強みがあるのか正直はっきりと分かっていなかったので、製品やそれを生み出す社員の考え方を深く理解したいと思い、本インターンシップに応募し、参加した。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 地元に世界的大企業の工場ができると知ったこと、および知り合いがjasmに就職していたので地元就職の参考として興味を持った。インターンシップでは半導体工場のファブツアーが行われると聞き、最先端の工場を見てみたかったので参加した。続きを読む(全113文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 興味を持ったきっかけは、技術力だけでなく、事務系職でも企業の成長に大きく貢献できる点に魅力を感じたからです。また、実務を通じてどのように組織運営や業務改善が行われているか学べると思い、参加を決めました。業界のトップ企業で働く経験を積み、将来に活かしたいと考えています。続きを読む(全134文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏インターンシップに参加する中でメーカ業界に興味が出ていた。そこで、大手企業で冬インターンシップを募集している企業を探す中で富士フイルムビジネスイノベーションの募集を見つけ、参加してみたいと思い、応募した。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車産業に興味を持っており、完成車・パーツ関係なく幅広い企業を見ていた。スーパーGTという国内のレースにおいてトップカテゴリのレーシングカーにメインスポンサーとして付いていたのが企業を知ったきっかけだった。続きを読む(全104文字)
日東電工の 会社情報
会社名 | 日東電工株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニットウデンコウ |
設立日 | 1962年8月 |
資本金 | 267億8300万円 |
従業員数 | 26,004人 |
売上高 | 9151億3900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高崎 秀雄 |
本社所在地 | 〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 |
平均年齢 | 40.8歳 |
平均給与 | 761万円 |
電話番号 | 06-7632-2101 |
URL | https://www.nitto.com/jp/ja/ |
日東電工の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価