イイダ産業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)
イイダ産業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
イイダ産業の 本選考の通過エントリーシート
全2件中2件表示
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 三重大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味・特技
-
A.
趣味 スポーツ、スポーツ観戦 特技 整理整頓 続きを読む
-
Q.
学業外の活動
-
A.
アウトドアサークル 続きを読む
-
Q.
資格等
-
A.
普通自動車運転免許 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は大学で学んだ化学の知識を活かした、ものづくりを通じて社会に貢献したいと考えています。私は貴社のナンバーワンよりオンリーワンを目指す運営方針に共感し、高い技術とシェアを持っている貴社でなら、付加価値の高い製品を生み出し、人々の役に立つことができると考え貴社を志望します。また工場見学をさせていただいた際には風通しの良いアットホームな社風であることが実感でき、働きやすく自分の実力を発揮しやすい環境であることも魅力に感じました。 続きを読む
-
Q.
自分の経験はイイダ産業にどのように貢献できますか。
-
A.
下記のサークル長としての取り組みにより身についた多くの意見をまとめる力は、各部門で緊密に連携する貴社での業務において発揮することで顧客のニーズを的確に把握し、研究開発に役立てることができると考えています。また、私は物事に対して粘り強く取り組むことができるので、明確な目的を持って、すぐに結果に結びつかなくとも、あきらめずに研究に取り組んでいけると考えています。 続きを読む
-
Q.
人に自慢できる、人に誇れる経験を教えてください。
-
A.
私はアウトドアサークルのサークル長として、活動をより充実させるために、これまで幹部中心で立てていた活動計画を多くのサークル員を巻き込み話し合うようにしました。行った工夫として話し合う内容を事前に周知し、こちらからメンバーに意見を聴きに行き、それらをまとめ活動に反映することを心掛けました。結果、活動の幅が広がり、より充実したものになりました。この経験より話し合いの環境づくりの重要さを知り、多くの意見をまとめる力が身に付きました。 続きを読む
-
Q.
自己アピールをしてください。
-
A.
私はコツコツ粘り強く努力できる人です。私は中学高校時代に陸上競技部に所属していました。始めた当初に100mを11秒台で走ることを目標に掲げ、当時は到底届きそうにない目標でしたが、基礎的な練習と合わせ、自分の走りを客観的に分析することを続け、高校最後の大会で目標を達成することができました。この姿勢は現在の研究にも生きており、失敗をしては実験方法を見直し、うまくいくまで繰り返し、成功するまで決してあきらめません。 続きを読む
-
Q.
自由にご記入ください。(上記以外のこと)
-
A.
私は学部4年次の研究室配属では希望した研究室に入れず、今とは異なる研究室でした。ですが、私はその1年間を無駄に過ごしたくはなかったので与えられた研究テーマについて、どのようなところ役に立つのか調べ、わからないことがあれば担当教官にすぐ質問してして、自分の知識として吸収するように努めました。このように私は多少の困難や挫折も自らの糧にし、成長につなげることができます。 続きを読む
全2件中2件表示
イイダ産業を見た人が見ている他社の本選考ES
-
Q.
志望動機
-
A.
私は、技術を活かして人々がより快適・安心・安全に日常生活が送れるようにしたいという強い想いがあります。バスなどの輸送機器事業や電源などの産業機器事業で6つものシェアNo.1を展開しながらも、さらに快適な日常の実現に貢献する姿勢と高い技術力・独自性に魅力を感じました。そこで、失敗を恐れず挑戦しながら常に前向き・主体的に責任を持って仕事に取り組むことで、自分を成長させ、さらに良い製品を高品質で提供することで、この想いを実現できると考え、志望しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをしてください。
-
A.
私はもともと慎重に考えてから物事に行動を移すタイプの人間でしたが、考えすぎてしまい行動できないことがよくありました。そのため、大勢の人の前での発表が苦手でした。 しかし、高校2年での語学研修でマルタ共和国へのホームステイを経験したことで克服することができました。本場の英語はほとんど聞き取れなかったでしたが、わかるまで何度も聞き返すことで消極的な自分を変えることができたと思います。大学2年には、夏休みを利用しホストファミリーに会うためにマルタ共和国へ行きました。私の思ったことを正確な英語ではありませんが伝えることができたという点では成長を実感した瞬間でもありました。 大学では、克服したことを得意なことに変えたいと思い個別指導塾で講師のアルバイトを始めました。 これからコミュニケーションスキルはさらに重要な能力になると理解しているので、習得した積極性で人生を切り開いていきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
①あなたの研究テーマや得意技術について専門外の人にもわかるように説明し、その技術を用いてどのよ うな社会課題の解決に貢献できる(したい)か説明してください。(300 文字以上 500 文字以下)
- A.
-
Q.
当社のどのような点に魅力を感じますか?また当社でどのような仕事に取り組んでみたいと思いますか?その理由もお書きください。400文字
-
A.
高い技術力と挑戦心により、高付加価値を追求し続ける姿勢に魅力を感じます。貴社は効率的に冷房性能を向上させる製品を開発するなど、「世界一のカーエアコン部品メーカー」を目指し挑戦し続けており、世界へ想像を超える製品や快適さを提供できると考えました。そして、「日本のモノづくりで世界の自動車移動に快適さ、驚き、感動を与えたい」という想いを実現できると考え魅力を感じました。入社後は生産管理として人とモノの双方にとって最善の管理を行い、いかなる時でも世界へ製品を届けたいです。製品を生産し実際に世界へ届けることで、直接自身の想いの実現に携われるからです。「相手の視点で最善の環境をつくる力」を生かし、現場や他部署の方と密に対話をとり考えを反映させた管理を行います。また、「目標達成への行動力」を生かし不測の事態に対しても目標生産台数を達成する術を徹底的に考え、お客様へ製品を必ず届けることで貢献します。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は、この世界から交通弱者の存在をなくしたいと考えております。以前、私はスキー場で住み込みのアルバイトをした際に、地方の公共交通の現状を知りました。その付近の交通機関は、一日4本のバスのみで、土休日の便はありませんでした。近くには民家が何軒かあり、住民は車がなければ満足に生活できません。人口減少や少子高齢化が急速に進む地方部では、高齢者の移動手段確保と公共交通の持続的運営の両立が難しくなっています。この課題は、自動運転車の普及で解決できると考えています。貴社は、自動運転実用化に欠かせない高精度3次元地図整備が進んでいることに加え、自動運転の実証実験も積極的に実施しています。私は貴社の営業職として、自社製品の営業や自動運転実証試験の支援業務に携わることが、一人でも多くの交通弱者を救うことにつながるのではないかと考えたので志望しました。 続きを読む
イイダ産業の 会社情報
会社名 | イイダ産業株式会社 |
---|---|
フリガナ | イイダサンギョウ |
設立日 | 1954年3月 |
資本金 | 2億490万円 |
従業員数 | 270人 |
売上高 | 95億2800万円 |
決算月 | 4月 |
代表者 | 飯田耕介 |
本社所在地 | 〒492-8446 愛知県稲沢市目比町一町割759番 |
電話番号 | 0587-36-5781 |
URL | https://www.orotex.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 2103455
イイダ産業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価