就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
サンコール株式会社のロゴ写真

サンコール株式会社 報酬UP

サンコールの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

サンコール株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

サンコールの 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示

22卒 本選考ES

技術職(総合職)
男性 22卒 | 龍谷大学 | 男性

Q.
当社に興味を持った理由をご記入ください。

A.
私が貴社に興味を持った理由は地元の○○で働きたいと考えていることと、事務総合職で財務経理の仕事をしたいこと、事業内容にとてもニーズがあると思ったことから貴社に興味を持ちました。私は生まれ育った京都で働き、活躍したいと考えており、貴社の本社は家からも近い梅津にあるので、確定ではないと思いますが京都で働ける可能性が高いのではないかと思いました。さらに私は所持している、日商簿記検定2級の資格を活かせるような仕事に就きたいとも考えており、貴社の事務総合職の財務経理の分野で活躍し、いずれは専門的な知識・能力をたくさん身につけて、その道のスペシャリストとなれるように日々頑張っていきたいと思っています。そして貴社では、自動車分野や電子情報通信分野などの事業を展開されているため、とても世の中からのニーズがあると共にこれからの時代にも必要になってくると感じたことことから貴社に興味を持ちました。 続きを読む

Q.
希望する職種は何ですか?

A.
事務総合職(財務経理)です。 続きを読む

Q.
アルバイト経験はありますか?※経験がある場合はその内容を記入してください。

A.
アルバイトの経験としてはスーパーを3年間、寿司のデリバリーを1年間行っています。スーパーの方は品出しと最後の売上金の清算、締め作業、店の戸締りなどを任されています。店のお金に関する仕事を任されているので、かなりの責任が問われますが、やりがいを感じて仕事をやらしてもらっています。寿司の方は主にお客様にバイクで商品を配達する仕事をしており、お客様から感謝の言葉を頂く時はとても嬉しく思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

サンコールを見た人が見ている他社の本選考ES

古川電気工業株式会社

技術系総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。1000文字以下

A.
私は現在まで炭素材料や複合材料の研究をしてきました。学部時代に電気化学という授業を受講し電池の電極材料に興味を持ち、炭素材料の一つであるグラフェンを利用した電極材料を作製する研究していました。研究内容はグラフェンをグラファイトから作製し、作製したグラフェンを積層薄膜にして還元を行い、電気化学測定から電気容量を算出するといった事をしていました。グラファイトからグラフェンを作製する際に、グラファイトを酸化させ炭素シートに酸化官能基を導入し炭素シートを剥離して還元を行うのですが、私は還元する際に超臨界二酸化炭素を用いていました。普通は還元剤にヒドラジン等の試薬を利用するのが一般的です。しかし、それらの試薬は環境負荷が大きく扱いが難しいため、私は扱いやすい超臨界二酸化炭素を使用しました。また還元剤によってグラフェンの物性にどのような影響があるのかを検討いたしました。超臨界流体は表面張力がないため炭素シート間に浸透し、炭素シートを剥離し易く、またシート内の酸素官能基まで還元できることで表面積が増加し、電気容量が試薬で還元するより大きくなることが分かりました。どのような条件でやるとよいか検討し、繰り返し実験し結果がなかなかでなかったのは苦労しましたが、粘り強く諦めずにやり抜き結果を出すことができました。その経験から上手くいかな実験でも得られたデータからわかることを抽出し、次につなげていくことの大切さを学びました。その実験の中で、グラフェン以外の炭素材料に興味を持ち。また炭素材料は単体ではなく他の材料と複合させることでさらに応用の幅が広がることを知り、複合材料を扱う研究をしたいと考え、現在の研究室に進学しました。現在はナノダイヤモンドと高分子材料を複合させた材料を利用した研究をしています。複合材料に電圧を加えた時に、材料内でナノダイヤが配列する構造について研究しています。材料内で添加物を配列することで少ない添加量で添加物の物性を発現できることが知られていて、ナノダイヤの持つ優れた物性を効率よく発現できるような材料の研究をしています。ナノダイヤ自体不明な点が多く、研究もすすんでいないため、論文も少なく手探りで実験を行わなければならないためその点に苦労しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月3日

問題を報告する

サンコールの 会社情報

基本データ
会社名 サンコール株式会社
フリガナ サンコール
設立日 1964年10月
資本金 48億800万円
従業員数 2,165人
売上高 514億9600万円
決算月 3月
代表者 奈良 正
本社所在地 〒615-0917 京都府京都市右京区梅津西浦町14番地
平均年齢 40.4歳
平均給与 590万円
電話番号 075-881-8111
URL https://www.suncall.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138142

サンコールの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。