就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社長府製作所のロゴ写真

株式会社長府製作所 報酬UP

長府製作所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

株式会社長府製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

長府製作所の 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示
男性 22卒 | 千葉工業大学 | 男性

Q.
自己PR(open esを使用したため内容は他社と同じものである。/選考時期は夏終わり頃で遅め。)

A.
私のアピールポイントは管理能力です。大学のゼミにてメンバー内で役割を分けて取り組む課題があったのですが、当初は統一性がなかったり、意見がまとまらなかったりなど、メンバー同士のまとまりが欠けており、円滑にすすめることができていませんでした。そこで自分がスケジュール管理や進捗状況などを随時確認することでグループ内の連携が多く取れるようになり、一体感が生まれ、全員が協力する形で課題をこなすことができました。他のグループや教授からも良くまとまっていると賞賛を頂きました。このことを活かして、チームでの行動する際に、メンバーの状況を常に把握し、グループとしての力を向上させ、目標達成に貢献してみせます。(open esを使用) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(open esを使用)

A.
私は学生時代に幅広い世代とのコミュニケーションを機会を増やし、将来の仕事に活かそうと思ったことから飲食店でアルバイトを行いました。アルバイト先では高校生から定年退職された方まで多くの年代の方がいらっしゃいました。私の役割はキッチンスタッフや接客だったのですが、最初は違う年代の方々とのコミュニケーションの取り方が分からず、スタッフ同士で連携がうまく取れていませんでした。このままでは提供する商品に間違いが生じてしまったりすると思い、苦手意識を克服しようと考えました。休憩時間に積極的に会話をしたり、仕事内容の確認をお互いにしたりすることで徐々に信頼関係が強くなり、相手に合わせて適したコミニケーションを取れるようになりました。また、相手の意見を聞き出すことも得意になりました。この経験から積極的な行動によって、自分の課題の向き合う機会を増やすことで、苦手意識を克服することができると学びました。(open esを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
志望理由(400文字以内)

A.
貴社の仕事を通じて、日本の住宅設備に関する技術を以って世界に挑戦する仕事に携わっていきたいからだ。海外での生活を経験する中で、設備の不具合や故障によって暮らしに不便さを感じることが多くあった。例えば中国の吉林省に住んでいた時、暖房設備や水道設備が故障してしまい、温水だけではなくトイレすらも流せず、またセントラルヒーティングも止まってしまうために凍えるような寒さの中で過ごすことがあった。現在の中国は都市部の住宅の需要増加に伴い、住宅設備も増えつつあるが、人々の需要に技術が追い付いていないケースもあり、この経験は中国の問題点を色濃く映している。現在の日本の住宅設備はまだ国内向けの商品が多いと認識しているが、今後の事業拡大にあたり、世界に目を向けてみると強い武器を持っている。貴社の仕事に参加することになった際は。それを世界に広げる一助になっていきたい。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと(400文字以内)

A.
私は貴社の空調機器の製品を通じて、暮らしの中で感じる不快を取り除くことを実現したい。衣食住の暮らしの三つの柱において、「住」は人生で最も大きな部分を占める。そこに生じる問題や課題を取り除くことが人生全体の幸福度を上げることができると考えているからだ。例えば中国の寒冷地域である東北地方では、温水を用いたセントラルヒーティングでの暖房システムを採用している。この方式は安価に多くの世帯を温めることができる利点があるが、一方で寒さなどが原因で故障が発生してしまうと全ての部屋に暖房が行き届かず、氷点下30度の中で長い時間を過ごすことがある。これを解決するために、貴社の温水暖房システムを活用することで、より高品質な居住空間を実現することができる。私の今までの経験で培ってきた異なる文化への適応力やコミュニケーション能力を活かして、このような新たなビジネスフィールドを開拓していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

長府製作所を見た人が見ている他社の本選考ES

チタン工業株式会社

研究開発職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
私は素材の可能性を追求することで,人々の満足に繋がる製品を供給したいと考え,貴社を志望します。貴社独自のコア技術により酸化チタンや合成酸化鉄は電子部品から化粧品まで様々な用途があり,現在でも更なる可能性を模索している点に魅力を感じました。そのため,貴社であれば常に学びながら模索することで,私自身がやりがいを持って働くことができると考えました。入社後は私の知的好奇心をもって貴社の技術を吸収し,セミナー参加等により自ら率先して知識や技術のスキルアップを図ることで貴社の開発業務に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月26日

問題を報告する

長府製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社長府製作所
フリガナ チョウフセイサクショ
設立日 1979年9月
資本金 70億円
従業員数 1,152人
売上高 485億600万円
決算月 12月
代表者 種田 清隆
本社所在地 〒752-0927 山口県下関市長府扇町2番1号
平均年齢 40.7歳
平均給与 583万円
電話番号 083-248-2777
URL https://www.chofu.co.jp
NOKIZAL ID: 1132995

長府製作所の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。