就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SUMCOのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社SUMCO 報酬UP

SUMCOの本選考ES(エントリーシート)一覧(全23件)

株式会社SUMCOの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SUMCOの 本選考の通過エントリーシート

23件中23件表示

25卒 本選考ES

総合職/事務職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望理由 400文字以内

A.

Q.
専攻・研究内容をまとめたレポートをご提出ください。 ※700字以内で記入いただくか、ファイルにてアップロードをお願いします。 ※研究室に所属していない方、研究テーマがまだ決まっていない方は、力を入れた講義についてご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合職/事務職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由(400字以内)

A.

Q.
*内容について* 専攻・研究内容をまとめたレポートをご提出ください。 ※700字以内で記入いただくか、ファイルにてアップロードをお願いします。 ※研究室に所属していない方、研究テーマがまだ決まっていない方は、力を入れた講義についてご記入ください。 ※別添にてアップロードする場合は、「別添にて提出」と研究内容の欄に記載してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月9日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/事務職
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
志望理由(400字)

A.
2点ございます。 ・世界を舞台に、暮らしの豊かさを「創造」している点 ・「技術で世界一」というビジョンを掲げ、顧客志向を貫いている点 前者につき、私はゼミナールでの学びから、技術を世界中の「創造」のために役立てたいと考えております。貴社の製品は、利便性が高い半導体デバイスを製造するうえで、土台となるものです。したがって、貴社の製品を広めることで、次世代の「創造」の一助になれるかと存じます。 後者につき、私は、アルバイトで培った「ニーズに応える力」という強みを活かせる企業で働きたいと思っております。貴社は、製品を安売りせず、徹底的に顧客のニーズに合わせて高付加価値化していると伺いました。また、その結果として、業界トップクラスのシェアやサプライヤーとしての賞を獲得しています。このような企業であれば、私の強みを活かし、半導体業界の成長にも、貴社の売上にも貢献できると考え、志望しました。 続きを読む

Q.
大学での研究内容(400字)

A.
太平洋戦争などを描く文学作品を「人とモノ」の観点から考察するものです。私が「人とモノ」に興味を持った理由は、東日本大震災にあります。私が大学2年生の頃、被災者の中には、今も避難を余儀なくされている人がいると知りました。モノが人を苦しめている構図にショックを受けた私は、「人とモノ」「人と技術」の関係性に興味を持ちました。 戦争にあっては、現代社会に利便性をもたらすモノや技術が、意図的に「破壊」のための道具として用いられています。原子力発電と原子爆弾の関係性はその典型です。 戦争文学は、「破壊」の表象として技術を描きます。したがって私は、戦争文学につき、モノや技術を「破壊」のために使ってはならないという後世への警鐘として考えました。また現代でも、世界を見渡せば多くの人々が戦禍の只中にいます。そのため私は、技術を「創造」や「保護」のために用いるべきだとして、論を展開しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
志望理由400字

A.
貴社を志望する理由は2点ある。1点目はテクノロジーの発展に根幹から貢献したいからだ。IoTが進む現在、国家間で半導体事業の覇権争いが起きるほどその需要は大きい。私は塾講師や事務アルバイト、そして部活動での試合運営経験を通し、他者にとって不可欠な存在となることにやりがいを感じてきた。それゆえ、社会や産業の発展に不可欠な半導体事業を最上流から支えるシリコンウェーハの営業に携わり、テクノロジーの発展に必要とされる人材を目指したい。2点目は貴社が長年に渡って高い顧客満足度を獲得し続けているからだ。それは顧客企業からの表彰はもちろんのこと、市場占有率にも現れており、最先端製品向けウェーハの分野では世界で50%以上のシェアを誇る。私は営業として顧客の抱える課題やニーズを汲み取り、そしてそれらを社内で確実に共有・対応することで、さらなる顧客満足度の向上に貢献したい。 続きを読む

Q.
自己PR500字以内

A.
私の強みは常に課題意識を持ち、何事にも率先して取り組む主体性だ。これを最も発揮したのは個別指導塾の講師経験だ。講師を始めた当初、入塾時の目標を達成出来ている生徒は全体の4割のみだった。全生徒のカリキュラムを確認し、他講師と会話をする中で、個々の生徒に合ったカリキュラム作成・授業が行われていないことが原因だと考えた。全員が目標を達成する教室を作りたいという想いから、この課題の解決に取り組んだ。講師40人のうち、半数は本部が作成したテンプレートをそのまま使用し、個々の生徒に合った授業を出来ていなかった。そこで、生徒の理解度や進捗度に合わせて対応出来ている講師による勉強会を実施した。また、作成したカリキュラムを保護者の方々にも確認して頂き、ブラッシュアップした。この取り組み以降、各講師は生徒の目標から逆算した学習計画の立案や生徒の性格を考慮した質の高い授業を行うことができるようになった。その結果、1年後には入塾当初の目標を達成した生徒が7割まで増えた。貴社においてもこの強みを活かし、お客様の潜在的なニーズや課題に常にアンテナを張り、各部門と連携して的確な対応をしていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/技術職
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
志望理由(400)

A.
「モノづくりを通して便利な世の中を支える」という目標に合致することと、貴社のシリコンウェハ製造技術に興味を持ち志望いたしました。私は学部時代から材料系の研究に携わり、無機・有機材料の将来性を知り化学・素材系の業界で働きたいと考えています。半導体は現在の便利な社会を支えるうえでなくてはならない材料であり、原料となるシリコンウェハ製造において貴社は高い技術力を有していると知りました。また世界シェア3割を占めるほどの高品質なシリコンウェハを製造していることから、貴社は世の中に多大な影響を与える可能性を秘めていて、私の目標を達成できる企業だと考えています。私は、専攻は高分子であり分野は異なっていますが、これから先より必要とされていく半導体材料の開発に携わり便利な世の中を支えていけるような技術者になりたいと考えています。以上の理由から貴社に入社することを希望いたします。 続きを読む

Q.
自己PR※500字以内

A.
私の強みは新たな事に挑戦できる点です。この強みは高校時代の経験から得られました。私は中学時代まで人付き合いが苦手で部活以外の学内活動に消極的でした。高校に入学し今まで関わったことのない地域の友人を作ることができました。友人たちと交友を深める中で、より多くの人と関わっていきたいと考えるようになり、応援団や委員会活動に積極的に参加するようになりました。その結果、高校時代は多くの友人を作る事ができ充実した高校時代を過ごすことができました。大学入学後も今まで続けてきた剣道から他の武道への転身や、新入生歓迎委員会に参加、アルバイトも接客業を選択し同世代以外の人々と接する機会を作り多様な価値観に触れるようにしました。この経験を貴社に入社後も活かし、様々な人と触れ合い仕事の知識を吸収していくと共に互いに切磋琢磨しながら成長していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
志望動機(400)

A.
私は化学工学を専攻しており、授業ではプロセスシミュレーターを用いたプロセス設計を行い、コストや収率といった経済性を考慮した最適化を経験しました。そのため、この経験や知識が活かせる生産技術職を希望しています。また、高い技術力を持ち、社会に必要とされる業界や企業で就職したいと考えています。貴社は、急速に発展している半導体市場の中で、その根底となるシリコンウェーハ製造業界で高いシェアを有しています。私はその中で、高品質・高純度のシリコンウェーハの生産性向上や低コスト化に携わり、現在だけでなく将来の人々の便利な暮らしを支えていきたいと感じ、志望いたしました。入社後は製造現場に近いところで働き、ものつくりの現場を体感するなかで貴社の持つ高い技術力やノウハウを学び、将来は、生産技術独自の視点を活かした研究開発や、経済性・生産性を考慮した企画開発にチャレンジしてみたいです。 続きを読む

Q.
自己PR(500)

A.
私には、人に対する気配りを自然にできる事に加え、複数の作業を並行して行う能力があります。この能力は、レストランのホールスタッフとして約4年間アルバイトを行う中で身につきました。学業に支障が出ないよう深夜に働いており、清掃や補充を始め様々な作業と接客を一人で行う必要がありました。そこで、店の混雑具合に応じ並行して行う作業をその場で判断し、効率的に動けるように工夫しました。その結果作業に余裕が生まれ、お客さんの様子がよく見えるようになり、迷っている人には積極的に話しかけるなど気配りができるようになりました。この能力を生かし、速やかに仕事をこなし周囲と連携して物事を円滑に進めていきたいと思います。また、ホールスタッフとして幅広い年齢層の方に関わる中で「その人に合った接客」を心がけることで、相手の雰囲気に合った接し方を身に付けました。就職してからは同年代だけでなく様々な年齢の方とコミュニケーションを取り、協力して仕事をする必要があるため、今まで培ってきた接客のスキルは今後の社会人生活でも活かせると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 武蔵野大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
半導体といえば産業界に“必須な”モノです。ここ十数年での電子機器の機能性進化はめざましく、年を重ねるごとに最新のモデルが出るのが当たり前のようになっていますが、これらの進化を支えているのは他でもない半導体の存在だと私は考えます。世界中の人々が未来に可能性を感じ、明るい未来を実現できる電子機器にとって“必須な”モノである半導体を取り扱う仕事に強い関心があります。中でも貴社は半導体シリコンウェーハの世界シェア30%が以上あり技術力と世界に与える影響力が大きいことがわかります。私は留学経験から日本の技術力の素晴らしさを再認識し、日本の素晴らしい文化や技術を世界中に広げることのできる仕事を志望しています。私も貴社の一員となり貴社の製品で世界中の電子機器を根幹から支え、明るい未来を実現する仕事をしたく志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職/事務職
男性 21卒 | 横浜市立大学 | 女性

Q.
志望理由(400)

A.
私が貴社を志望する理由は二点あります。一点目は貴社であれば「モノづくりを通して人々の生活を支えたい」という私の想いを実現できると考えるからです。大学の実習でカンボジアを訪れた際、現地の生活水準の低さを目の当たりにし、改めて日本のモノづくりの技術力の高さを実感しました。また部活動やゼミ活動で、仲間を支えることにやりがいを感じていたことから、上記のような想いを抱くようになりました。貴社の製品はあらゆる電子機器に搭載され人々の生活に欠かせないため、より多くの人々の豊かな生活作りに貢献できると考えます。二点目は貴社が高い顧客満足度を誇っていることです。貴社は顧客から長年サプライヤー賞等を受賞しており、常にお客様のニーズに合った高品質な商品を提供することで、高い満足度を獲得し続ける貴社に魅力を感じました。私は貴社の営業職として、技術者の方々が製造した製品を世界中に届けることで貴社に貢献したいです。 続きを読む

Q.
研究テーマ(700)

A.
テーマ名:スポーツにおけるドーピング違反の法的規制について 私がこのテーマを選んだ理由は、スポーツ観戦が好きなことや私自身がスポーツを幼いころからずっとやってきたこともあり、「スポーツ」というものは私にとって常に身近な存在だったからです。そして近年のロシアの国家ぐるみのドーピングもあり、一般的にドーピングが禁止されていることは認識されているにもかかわらず、ドーピング違反がなくならないのはなぜかと考えた際、ドーピング違反に対する法規制を整備する必要があるのではないかと考えました。実際にアンチ・ドーピング条約においてドーピングの規定は存在しますが、制裁規定は持っていません。日本では、日本アンチ・ドーピング機構に加盟している各競技団体が内部制裁の主体として制裁を科すことになっています。さらに欧州諸国にはドーピング違反に対する法律はあるものの、罰則や制裁の基準が統一されていません。そのため世界で共通の条約や法律を設けるべきだと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

理系総合職
男性 20卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
 私は世界に影響を与える,材料開発に関する仕事がしたいと思っていた.半導体分野に興味をもったのは,カメラ機能付きコンタクトレンズに関するニュースがきっかけだった.そして,現在の半導体に関わる大学院生活に至る.また,半導体プロセスの勉強中に,シリコンウェーハ業界で世界シェア3割を誇る貴社に興味をもった.シリコンウェーハ事業を注力的に成長させ続けている貴社では,様々な事業を展開している企業と比較して,シリコンウェーハ事業の中でも,様々な方向からアプローチできるのが強みだと思う.今後のより高性能な半導体デバイスには,より高品質基板が不可欠になると私は思っている.よって私は,貴社こそ世界中に影響を与え続けるポテンシャルをもっていると確信しており,貴社で世界一と呼ばれ続ける技術開発にチャレンジしていきたい. 続きを読む

Q.
3.研究テーマ(研究室に所属していない方、研究テーマがまだ決まってない方は、力を入れた講義についてご記入ください)

A.
AlGaN(Aluminum Gallium Nitride)/GaN(Gallium Nitride)-High Electron Mobility Transistor (HEMT) の保護膜,および絶縁膜の堆積プロセスの最適化  まず本研究は,三菱電機株式会社と奈良先端科学技術大学院大学 情報機能素子科学研究室の共同研究の一環として行われ,契約で,「研究成果を第三者に開示する場合,30日前までの通知が必要」と定められています.また,貴社の2020年度,新卒採用の選考案内を頂いてから,私が本研究テーマ内容のレジュメを作成し,情報開示の許可を経てから,本書類の提出までの期間が足りず,現在までの成果の全てを省略することを陳謝します.従って,本レジュメでは研究成果を除く,研究の背景および,アプローチの概要を説明します.  最初に,本テーマの背景は情報技術における,扱うデータ量の増大にある.図1に示すようにInternational Data Corporation の報告[1]によると,情報化社会の成長に伴い使用されるデータ量も年々増加の傾向をたどり2020年には扱うデータ量がおよそ40×1021 Byte (40ZB) まで上ると予想されている.またこれに伴い,従来の通信の回線 (4G) では通信の混雑化が必然となり,新たな周波帯,そして新たな高周波デバイスの開発が要求される. 図2に,電気情報通信学会が公表しているデータ[2]を基に作成した,電波の周波数とその大気中における減衰量(海抜高度から天頂方向)の関係,および現在利用されている周波数帯,および本研究の目指す周波数帯のカラーマップを示す. 図1 累積データ量の予想 図2 電波の周波数と減衰 現在,スマートフォンやパソコンは図2の黄色のパートで示す3.5 GHz 程度の4G回線と呼ばれる周波数帯を使用している.また,既存のデバイスでは,三菱電機株式会社のGaN-HEMT系の高周波デバイス(ME-GaN-HF device)の”MGFG5H3001”が最も高い周波数で動作するデバイスの1つであり,図2中では,緑の30 GHz 付近の領域を占めている. また図2から,従来の4G 回線の場合と比較して,30 GHz を超える赤の領域(Future)の周波数帯の電波は大気中で大幅に減衰することもわかる.よって,高周波デバイスを開発する上で,デバイスの高周波動作の他,デバイスの高出力化が要求されることがいえる.  そのデバイスの高周波動作,および高い出力を可能にする材料として注目されているのが,GaNである.このGaNはAlGaNとの接合界面に二次元電子ガスと呼ばれる電子の層を誘引する.この二次元電子ガスが高い移動度 ( =電子の動きやすさを示す物理量 : 2,000 cm2/(V.s))[3],および高い飽和速度 (=電子が早く移動できるかを示す物理量 : 2×107 cm/s)[3]をもつことから,高周波動作が可能である.また,GaN自身が高いバンドギャップ ( =材料の電気的な強度を示す物理量 : 3.4 eV)[3]を持つことから,GaNは特に,高出力の高周波デバイスへの応用がされている.また,このGaN高周波デバイスの開発にあたって,デバイスの高寿命化,および高出力化のために,優れた保護膜,絶縁膜の堆積が必要になる.そこで私は保護膜,絶縁膜として高いバンドギャップ,誘電率をもつアルミナ (非晶質Al2O3)[4] と呼ばれる材料に注目した.  また,一般的な化学的,または物理的堆積手法と比較して良好な膜質を得ることが可能なALD(Atomic Layer Deposition)と呼ばれるプロセスがある.しかし,優れた膜質を得られる反面,ALDでAl2O3を堆積する場合,原料となるTMA(Tri-Methyl-Aluminum) と呼ばれる材料には炭素が含まれ,これがプロセス中に,酸化・還元される過程で炭素イオンになり得る.炭素イオンは電子輸送の担い手となり,膜中での電流リークの原因となる.この電流リークはデバイス動作時にノイズを生むため,望ましくない現象だ.  そこで,私は,従来のALD-Al2O3堆積プロセスの一部を改定することで,プロセス中の炭素混入が軽減できると期待し,現在はAl2O3を絶縁膜として利用した場合のデバイス動作を,従来通りと新プロセスの間で比較し,新プロセスの評価・最適化を行っている.絶縁膜としての評価を今年度中に完了する予定で,成果がまとまり次第,来年度は保護膜としてのALD-Al2O3堆積プロセスの評価を行う予定だ. 参考文献 [1] J. Gantz, D. Reinsel, “IDC's Digital Universe Study”,EMC,2012 [2]今井哲朗,” 電子情報通信学会『知識の森』”, 2013 [3]B.Gil,”OXFORD SCIENCE PUBLICATIONS Ⅲ-Nitride Semiconductors and their Modern Devices,2013” [4]T.Kimoto,J.A.Cooper,”Fundamentals of Silicon Carbide Technology : Growth , Characterization , Devices , and Applications”, 2014 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発補佐
男性 18卒 | 佐賀大学 | 女性

Q.
志望職務・勤務地(選択式)

A.
研究開発補佐・佐賀 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私たちの生活になくてはならない電子機器を、根幹から支えているのはシリコンウェーハだということを知ったからです。特に貴社は高品質な製品を提供し、世界シェア3割を占め、多くの人々の生活を支えているという点に魅力を感じました。私も貴社の一員となり、更なる技術の向上と共に、世界中の人々の生活の維持・発展に尽力していきたいと思い、志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は、現在だけでなく将来の人々の生活を支えていきたいと考えているためです。私は大学の授業を通して、経済発展と環境保全を両立することの大切さを学び、両方を追求したいと思うようになりました。貴社は高品質・高純度のシリコンウェーハの提供によって、私たちの生活に欠かせない電子機器の高品質化や、半導体における省エネを実現する強みがあります。そこで私は、貴社で働くことを通じて、持続可能な社会づくりに貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
〈困難な目標に対して粘り強く努力できます〉 私は高校1年生の時、選択科目として苦手な確率図形を扱う数学Aを選択しました。苦手だからといって避けずに、教養として勉強したいという思いが強かったためです。私は良い成績を取ることを目標に、補講への出席や試験前に必ず最低2回は問題集を解くことを徹底しました。その結果、前期から後期にかけて10段階評価の9から10へ上げることができました。 また、大学では苦手意識のあった税の授業を取りました。今まで専門的に学ぶ機会がなかった上に、基礎となる租税理論を理解していることを前提に進める授業であったため、知らない単語や概念が多く大変苦労しました。そこで私は、わからないところは積極的に教授に質問し、毎回の授業で提示される予習・復習課題に欠かさず取り組みました。その結果、最高評価を頂くことができました。 このように、私は苦手なことに取り組むことで新たな知識を身につけ、自分自身を成長させることができます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学業におけるテーマを述べてください

A.
私は大きな問題関心として国家とは何か、という問いを持っていました。例えば日本という国家の枠組みは歴史的に「作られたもの」であり、決して自明のものはありません。現在の国民国家の枠組みを相対化したいという思いがあったため、国民国家成立以前の国家のありかたに興味を持ったためです。大学院では10~12世紀において北アジアに存在した遊牧国家である契丹国の研究をしております。契丹国は多民族国家であり、様々な属性を持つ人間集団を内包していた国家です。契丹国の政治史の展開の中で統治体制はどう変わったのか、そして生業も価値観も異なる人間集団をどのようにまとめていったのかということを探求することで、遊牧国家という国家の形態を解明したいと考えております。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
貴社は現代の日常生活に欠かせない消費財の基板材料となるシリコンウエーハを扱っており、社会的な影響力が非常に大きい企業であるという点に魅力を感じました。貴社はシリコンウエーハにおいて卓越した技術を持っていらっしゃいます。その技術力を存分に生かすためには、半導体に関わる様々な業界を俯瞰した上で自社の方向性を決定するために粘り強く考えることが求められます。私は持ち前の粘り強さを生かして貴社の技術力を最大限に発揮させ、貴社の社会的価値を高めるじと共に、社会全体の発展に貢献したいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職/技術職
男性 19卒 | 宮城大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
シリコンウェーハの製造や研究に魅力を感じたからです。珪石から始まり、シリコンウェーハが出来るまでの長い工程の中に化学や物理や電気などの技術が多種多様に使われており面白いなと思いました。そして業界トップクラスの技術を保有する貴社では今後もさらにやりがいのある研究や製造に関われるのではと思い貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
研究テーマ

A.
水を太陽熱を用いて分解して水素を生成するプロセスについて研究しています。水素はクリーンエネルギーの一つとして注目を集めていますが、現在水素は主に化石燃料から製造されており、地球温暖化に対処するためにはCO2フリーで水素を製造することが期待されています。そこで、私はCO2フリーで水素を取り出すために、太陽熱による高温下での金属酸化物の酸化・還元反応を利用した水の分解反応による水素生成反応について研究しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

SUMCOの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SUMCO
フリガナ サムコ
設立日 2005年11月
資本金 1387億円
従業員数 9,864人
売上高 4259億4100万円
決算月 12月
代表者 橋本 眞幸
本社所在地 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目2番1号
平均年齢 42.4歳
平均給与 679万円
電話番号 03-5444-0808
URL https://www.sumcosi.com/
NOKIZAL ID: 1138768

SUMCOの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。