就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社栗本鐵工所のロゴ写真

株式会社栗本鐵工所 報酬UP

栗本鐵工所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

株式会社栗本鐵工所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

栗本鐵工所の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 関西大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由と、当社で働くことで実現したいことをご記入ください。(300字)

A.

Q.
ご自身の性格面の長所と、短所を教えてください。(300字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私の強みは相手の立場に立って考え、向き合う力です。これはオンライン家庭教師のアルバイトで計算が苦手な生徒へ働きかける際に発揮されました。派遣先から元々計算が苦手と聞いており、自分の担当中に克服させたいと考えていました。しかし、担当してから1ヶ月後、計算に慣れていないことから苦手意識が生じているという考えに基づいて行った提案は断られました。次になぜ断られたのかを考え、信頼関係が築けていなかったことが原因ではないかと推測しました。そしてその後3ヶ月間生徒に寄り添う工夫を行いました。具体的には一見些細なことに対しても褒めたり、自身の経験を話すというものです。人見知りな生徒だったため難しい部分もありましたか、このように信頼関係を築いていった結果、最終的には生徒の方から提案に取り組みたいと言ってくれました。貴社の中でも、この力を営業などの際に活かしたいと思います。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)

A.
入学直後の〇〇の授業のプレゼンテーションで1位を取りました。それは4人で1つのテーマについて発表するというものでした。しかし1回目のプレゼンでは100点中50点、2回目は70点で、連続で最下位を取りました。その原因はコミュニケーション不足によるプレゼンの一貫性のなさだと考えました。そこで3回目の発表に向けて次の2つのことを行いました。1つ目はリーダーとして班をまとめることです。具体的に は、結果についてメンバーの感想を個別にヒアリングし、班の目標を定めました。2つ目は発言しやすい環境を整えることです。こまめに連絡を取って意見を聞くことや、互いについて知ろうと自己開示を積極的に行いました。このようにしてチーム内でのコミュニケーションを活発化させ、一貫性のあるプレゼンを作成した結果、3回目には1位を取ることができました。この経験から、周りに対して主体的に働きかけ ることができるようになりました。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PR(400字以内)

A.
私は組織で起きている問題に対して解決策を考え、周囲を巻き込んで行動する主体性を持っています。所属している研究室で、試験機がうまく機能しなくなったことがありました。以前にも修理したことがありましたが、同様の修理ではまた機能不全を繰り返すのではないかと考えました。そこで新たな試験機を作製することを提案し、全員からの賛成を得て試験機を作製しました。作製の際に、皆と改良すべき点を話し合う場を設けて、一人一人に役割を与え全員で活動しました。結果として機能的にも満足できる新たな試験機が完成しました。また、普段は個人で研究していたのですが、全員で活動したことを通して会話する機会が増えました。結果的に研究室の雰囲気が良くなり、積極的に意見交換するようになりました。私はこの主体性という強みを貴社でも活かし、積極的に問題解決に取り組み貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたこと(400字以内)

A.
ソフトテニス同好会の会長として、○○対抗戦での優勝を目指しました。私の所属していた同好会は3年連続2位であり、私が会長になった代では優勝を目標に掲げました。そこで、チームの課題を考えた結果、同好会全体の実力の向上が必要であると考えました。しかし、50人ほどいる中で同時に練習時間を確保することは非常に困難でした。そこで私は休憩中にコミュニケーションをとる策を講じました。最初は私からアドバイスしていたのですが、徐々に相手からも質問されるようになりました。限られた時間の中でより密な練習ができるようになり、同好会全体の実力を効率的に向上することができました。また、持ち前のポジティブな性格を活かし、常に活気ある良い雰囲気で練習することを意識したことで、優勝することができました。この活動を通し、組織をまとめることの難しさとやりがい、状況を把握したうえで適切な対応策を講じることの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自分の長所

A.
私の強みは「計画性」と「努力を継続する力」です。 勉学において科目や理解度に合わせて学習計画を組み、実行することを4年間継続しました。その結果、部活動やソーラーカー製作と勉学を両立し、卒業まで学科内首位の成績を維持しました。 続きを読む

Q.
自分の短所

A.
私の短所は「技術や知識の習得に他人よりも時間を要すること」です。 左述の長所はこの短所を補うためのものでもあり、積極的にメモを取り質問事項や要点をまとめるなど、効率的に行動することを心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月3日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己アピール(400字)(My CareerBoxを使用)

A.
私は中学時代に自転車競技をしていて、自転車の整備を通じて機械に興味を持ち、機械系エンジニアになりたいと思うようになりました。そこで高校1年生から専門科目を学べる高専に入学しました。高専卒業後は機械工学をより深く学びたいと感じ、大学に3年次編入しました。このことからわかるように、私は興味を持ったものについて、目標に向かって一直線に努力を惜しまずにいられることができます。 また私には与えられた環境・状況において自ら考えて行動する力があります。例えば、○○で予算不足のため○○が買えなかったときには○○を○○で自作して練習環境を整えました。他にも、○○で「来場者が展示物に触れてはならない」という制約が設けられたときには、運営と話し合い「足で操縦する○○を製作する」という解決策を考え、コロナ禍においても体験型展示で来場者を楽しませることに成功しました。(My CareerBoxを使用) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(400字)(My CareerBoxを使用)

A.
私が学生生活で最も打ち込んだことは「○○の○○での展示物製作」です。私は○~○年生の○○において展示物製作のリーダーを務め、○年生では○○、○年生では○○、○年生では○○を製作しました。 約2か月の準備期間で、テーマ決定、3D-CADでの設計、部品加工、組み立て等を行うのですが、私は全ての工程に関わり、機構設計の大部分を担当しました。製作をする中で設計通りに動作しない等、多くの失敗を重ねました。失敗するごとに時間や予算が削られていくプレッシャーがありましたが、夜中まで試行錯誤を重ね、時には○○にアドバイスを貰うことで納得のいく展示物を完成させ、多くの来場者に楽しんでもらうことができました。 私はこの経験から、大人数で物事を計画立てて進めていく力や、未来を見据えてものづくりをする力を身に着けることができたと考えています。(My CareerBoxを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
会社を選ぶ際に、最も重視していることをご記入下さい。

A.
「モノづくりを通して人々の暮らしを支えていること」です。私はゼミの○○プロジェクトで食品や電子機器メーカーに携わった経験から、モノを通じて人々に価値を提供できる環境で働きたいと考えています。さらに、その中でも見えないところで人々の暮らしを支え世の中に貢献できるような仕事に魅力を感じています。 続きを読む

Q.
当社で働くことで実現したいことをご記入下さい

A.
貴社の製品を世界中に広め、人々の暮らしを支えるとともに、社会に新たな価値を生み出していくことです。貴社は100年以上の歴史を持ち、ものづくりを通して社会インフラや産業インフラの整備に大きく貢献しています。また、このような既存の事業基盤を強化しつつ、これからは「CFRP」による低炭素社会の実現など社会からの要請を捉えた最適なソリューション提供を目指しています。このような貴社でグローバルな人材として製品を広め、より多くの人の生活を支えるとともに、新規事業等にも関わり常に先の社会を見据えた新たな価値を提供していくことで、100年以上必要とされ続けてきた貴社のこれからの発展に貢献したいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
倫理学ゼミに所属しており、生命倫理について学んでいる。[ゼミの内容]近年の科学技術の進歩によって人の命や動物の 命を人間の手によって操作できるようになってきた。一方で、それを本当にしていいのかどうかということに関する倫理 的な問題を検討している。例えば、出生前診断によって、我々は遺伝子レベルで、受精卵の段階で先天的な病気の有無の 判別が可能となったが、同時に命の選別という倫理的な問題が生じた。こうした問題について検討し、ひいては「人間と は何か」について考察している。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
相手の懐に飛び込むことができるところ強みである。カナダでの留学中、英語の授業のグ ループワークで中国語が飛び交う状況が続いていた。クラスは全体で20人ほどで、そのう ち12人は中国人学生だったこともあり、グループワークを行う際に私以外の全員が中国人 学生であるということも珍しくなかった。英語を話せるようになりたいと思い留学を決意 した私にとっても、今後現地の大学を卒業しなければならない彼らにとっても良くない状 況であると考えた私は、彼らに英語を話してもらうために尽力した。彼らと親密になるこ とが解決に繋がると考え、大学1年次に履修していた中国語を再度、勉強し直し、彼らの 母語で積極的に話しかけてみたり、自ら主催したホームパーティに彼らを招待するなど、 様々な試みに取り組んだ。その結果、彼らと打ち解けることに成功し、グループワークで 中国語が飛び交うという状況は改善された。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 男性

Q.
会社を選ぶ際に最も大切にしていること

A.
私は若いうちから責任ある仕事ができる環境があることを会社選びで大切にしている。居酒屋のアルバイトでは入りたての頃にドリンク作りを一人で任された。最初は作るのが遅くて苦労したが、効率の良い作り順を考えながら作り続けた結果、スピードが上がり、社員の方にその努力と成長を褒めて頂いた。このように責任ある仕事に未熟ながらも精一杯取り組むことが自分の成長に繋がると考えるので、就職活動において大切にしている。 続きを読む

Q.
アルバイト経験

A.
現在のレストランのアルバイトでは一人で深夜営業を任されている。その時私は店長が大事にしている御客様第一主義に則っている。深夜営業は午前三時までだが、ある時常連の方が私に営業時間の延長を依頼した。店長は昼から営業しているので深夜の営業時間の延長にはあまり応じない。しかし、私には時間と体力があるので営業時間を三時間延ばした。その時彼は喜び、私がいる日に来ると仰って下さり、自分の責任も果たすことができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

栗本鐵工所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社栗本鐵工所
フリガナ クリモトテッコウショ
設立日 1949年5月
資本金 311億8600万円
従業員数 2,182人
売上高 1259億2500万円
決算月 3月
代表者 菊本 一高
本社所在地 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1丁目12番19号
平均年齢 45.5歳
平均給与 803万円
電話番号 06-6538-7731
URL http://www.kurimoto.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131905

栗本鐵工所の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。