就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄ステンレス株式会社のロゴ写真

日鉄ステンレス株式会社 報酬UP

日鉄ステンレスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

日鉄ステンレス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日鉄ステンレスの 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 

A.
世界の交易を研究するゼミに所属し、特に中世の時代に、当時のイギリスの人々が珍しい異国の物をどのように受け入れ、イギリス貴族や一般階級の文化に影響を及ぼしていったのかを研究しています。さらにイギリスの植民地政策が世界史に及ぼした影響は計り知れず、当時のイギリス植民地から本国の人々の生活を支えるために過酷な労働を強制されたアフリカ原住民の方々の歴史や、独立後のイギリスとの関係性なども研究の対象としています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
大学3年生から始めた中古車販売店でのアルバイト先でのインスタグラムによる広報活動です。きっかけは地元のお祭りに出店したことでした。お祭りのブースにお越しになったほとんどの方々が販売店をご存知ないという状況でした、この課題を克服することが販売店の売上向上に繋がると考えた私は、販売店の公式インスタグラムを作り運営しました。運営開始から2ヶ月を経っても週間アクセス数が800件を超えることはなく、現状を変えるために販売店と取引のあった方に事情を説明し、写真の撮影方法、閲覧者からの見え方などの助言をいただき、SNSユーザーが一番利用している時間帯や曜日を中心に毎日投稿を行なった結果、半年が経過した時点で一週間のアクセス件数は平均5000件にまで向上し、販売店の来客数と売り上げが向上しました。販売店の業績が向上したことで、社長や社員さんから感謝のお言葉をいただけたことが本当に嬉しかったです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは問題処理能力の高さです。その強みは留学先のカナダで日本のソーラン節を踊る団体で発揮されました。 その団体では現地の日本人が現地のカナダ人の方々と一緒にソーラン節を大会で発表することを目標に活動していました。最初は順調に練習が進んでいきましたが、練習を重ねるにつれて日本人とカナダ人との間に踊りに対する温度差が生まれ、息の合った踊りができなくなっていました。その原因が日本人とカナダ人とでうまく意思疎通ができないことだと感じた私は、日本人とカナダ人との関係を深めるために食事などにチームを誘い、そこでお互いの家族の話や、日本での生活など一歩踏み込んだ会話をするようにしました。そうすることでメンバー間の壁が低くなり、ダンスの完成度が高まり本番では満足のいく演技ができました。この経験から、チームで何かを成し遂げるためには、メンバー間の相互の理解を深めることが必要であると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
志望動機について教えてください。

A.
工場見学に参加させていただきましたが、プラントの規模に驚くとともに、そこで生産される日本トップシェアのステンレスを見学し、技術力の高さを目の当たりにしました。また、そこで複数の社員の方とお話する機会がありましたが、少数精鋭での体制で人材育成を行っており、若手のうちから責任ある裁量を任せられるというのも魅力的であると感じ志望しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も熱意を持って取り組んだことについて教えてください。またその取り組みで何を学んだか教えてください。

A.
私は学科内行事の実行リーダーに立候補し務めました。内容は学科の低学年や高校生に向けて各研究室の紹介をするというもので、教授や博士の方々が発表するため大変責任感の必要な仕事でした。しかしこの経験は誰もが得られるものではなく、プレッシャーを乗り越えた先に自身の成長があると考えました。会場のリサーチや、協力者との連絡を怠らず、実行委員のメンバーの指示をぬかりなく行い、会の成功に尽力しました。結果、メンバーの協力のもとで自らが導いたチームが会の成功を収めることができた達成感と、「来てよかった」と参加者からの声を聴いた時の嬉しさから、自身の努力が人のためになることの喜びを学びました。 続きを読む

Q.
これまでの人生における転機を教えてください。また自身がどのように変化したか具体的に教えてください。

A.
私の人生における転機は研究室生活の始まりです。学部3年生までは化学を「学ぶもの」として接してきましたが、4年生からは本来の化学である「未知への探求」に考え方がシフトしました。わからないことに挑むことは想像よりも難しかったですが、自分の考えた実験がうまくいかなくても理由を考え、それを糧に成功していくことに喜びを感じました。また人間関係も人生で最も深いものとなりました。研究グループとして議論を重ね課題に挑むことに加えて、休日にスポーツなどをしたり旅行を計画したりと、共同生活をする中で一人一人と自然に親密になり、人間関係だけでも研究室生活の楽しみになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月23日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

日鉄ステンレスを見た人が見ている他社の本選考ES

21卒 | 山形大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
電源というものづくりを通じて社会を支える縁の下の力持ちのような存在になりたいからです。私は自身の〇〇生活という経験から社会の当たり前を支える仕事に就きたいと考えています。電源装置はインフラ用から試験用まで様々な用途で使われており、社会に不可欠なものだと認識しています。貴社を志望させていただいた理由はインターンシップを通じてCEOの〇〇さんをはじめ、貴社の社員の方々のアットホームな雰囲気が魅力に感じたからです。また、製品の設計から組み立てまで関われることも志望理由です。”積極いぇきに取り組む姿勢”と”謙虚に学ぶ姿勢”を大切にして貴社の技術者として活躍したいと思います。貴社の社員になった暁には社会ニーズに応える電源をつくり日本の安全と経済発展に寄与したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月22日

問題を報告する
22卒 | 法政大学 | 男性
通過

Q.
あなたの就活の軸は何ですか。

A.
私の就職活動を行う上で大切にしている軸は2点ございます。1点目は自分自身の成長に繋がる仕事に就くことです。その中で脱年功序列を掲げ、若手にもしっかりとした研修制度や教育支援制度が整っている貴社に魅力を感じました。若手から裁量を与えられることで幅広い知見を手に入れることができ、自分の成長に繋がると考えております。そのような環境が整った貴社で働くことで、若い頃から企業の一戦力として数えられるような存在になりたいです。2点目は顧客との長期的な信頼関係の構築です。貴社特有のネット証券であることを活かすことで、顧客本位のビジネスができると考えております。顧客との信頼関係を構築し、顧客が期待する以上のソリューションを提供していきたいです。  また、今後日本では増税や年金不足問題、物価上昇など資産形成の必要性が高くなると考えます。そこで、まだ投資が浸透していないが、インターネットに慣れ親しんだ若者などをターゲットにマーケティングを行いたいです。そうすることで若い世代にも投資を身近に感じさせる機会になると考えます。将来的にはお客様と一緒に資産を増やしてく仕組みを作り、未来の金融を創造したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月12日

問題を報告する

日鉄ステンレスの 会社情報

基本データ
会社名 日鉄ステンレス株式会社
フリガナ ニッテツステンレス
設立日 2019年4月
資本金 50億円
従業員数 2,900人
売上高 270億700万円
決算月 3月
代表者 井上昭彦
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号
電話番号 03-6841-4800
URL https://stainless.nipponsteel.com/
NOKIZAL ID: 1281073

日鉄ステンレスの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。