就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 報酬UP

東海旅客鉄道(JR東海)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全249件) 4ページ目

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考の通過エントリーシート

249件中151〜200件表示
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
◆学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください

A.
日本を俯瞰的に捉え世界に発信することを目標とする「○○学」を専攻し、1年次は「伝達手段としての語学」と「日本の文化と社会」、2年次は留学先で現地の福祉・文化、日本史を学びました。3年次からのゼミでは「流通・マーケティング戦略とまちづくり」をテーマにグループワークや実地見学を通じて研究しています。 続きを読む

Q.
◆当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください

A.
私の夢は「日本の魅力を国内外に発信し、これからの日本を支えていくこと」です。世界18ケ国を訪れ、日本のインフラや技術力の高さ、おもてなしや食文化の素晴らしさ等を再認識した事がきっかけです。日本の大動脈を支えつつ、海外展開も行い、将来に向けてリニア中央新幹線事業に挑戦する貴社では、沿線の更なる魅力を発掘し、既存の事業の国内外に向けた発信を強化することで実現可能と考えました。貴社では観光需要喚起の企画作り等に携わり将来的には広報を担当し、特にインバウンド観光客向けの宣伝活動に注力していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150文字以内)

A.
海洋生物由来○○が有する機能の有効利用を目的とした研究に取り組んでいます。生活習慣病の予防に効果的な○○の、体内での分解・吸収のメカニズムの解明を目指しています。本研究は○○の有効利用に繋がり、人々の健康維持や生活の質向上に貢献したいという私の想いを体現できると考えています。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250文字以内)

A.
東海道新幹線の戦略的な輸送計画の策定に携わりたいからです。私は飲食店でのアルバイトにおいて、一人ひとりに合わせたサービスを行い、お客さまに満足して頂けることにやりがいを感じました。この経験から、お客さまの多様なニーズに応え、生活の基盤を支えられる仕事がしたいと考えています。中でも、日本経済の大動脈輸送を担う東海道新幹線を有する貴社であれば、私の想いを体現できると考えております。学生生活で培った「論理的思考力」や「課題の本質を見抜く力」を活かして、お客さまを第一に考えたダイヤ設定を目指します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 大同大学 | 男性

Q.
研究 150

A.
私が取り組もうと思っている研究テーマは「SolidWorksを用いた空中ブランコロボットのシミュレーション」です。空中ブランコロボットは電気的動力などの動力を使用せずにブランコの機械的エネルギーを利用してブランコ列を連続して乗り継ぐもので、私が所属している研究室のテーマのひとつです。 続きを読む

Q.
志望動機 250

A.
貴社を志望する理由は、現場の第一線で人々の暮らしの当たり前を守ることに尽力したいと考えているからです。 普段、何気なく利用している交通の当たり前を守る仕事は、社会的に重要な立場だと考えます。その分、高い技術力や安全性が求められ、責任も大きい仕事であると認識しています。しかし、そのやりがいは特別なものだと思います。また、私の強みであるコミュニケーション能力を活かして、全員が働きやすい環境を築き、安全を確保することで現場をまとめる存在になりたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 運輸系統
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
〇〇研究室に所属し、〇〇駅東口周辺の歩行者流動に関する研究を進めている。都市部においては、歩行空間における混雑が問題視されており、早期の改善が必要である。そこで、Wi-Fiセンサーを用いて歩行者移動を観測し、モデルを作成することで、混雑箇所の把握や整備順序の決定に用いることを目標としている。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
中央新幹線のダイヤ作成に携わることで、次世代の日本の基盤を作り上げたい。私は、幼い頃に鉄道の新駅開業と共に発展する街の姿に魅せられ、鉄道の持つ影響力に感銘を受けた。貴社は、三大都市圏を結ぶ大動脈「東海道新幹線」の運行に携わり、日本の経済発展の基盤を築き上げてきたという実績がある。その役割は、これから「中央新幹線」へと移り変わり、新しい日本の形を創ろうとしている。運輸系統として、新幹線運行に必要な多角的な知識を身につけ、最大の商品「ダイヤ」を組み立てることで、日本の未来への挑戦に携わっていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150)

A.
日本史の近現代史を扱うゼミに所属している。「風呂から見た近代化」をテーマに江戸から明治以降の銭湯の歴史を考察している。古文書など文献資料に加え、浮世絵など多角的な視点から追究している。情報を鵜呑みにせず、多角的な視点から物事の真相を追求していくことの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250)

A.
日本の最重要路線を走る貴社の鉄道の安全を、自らの手で守りたいため、志望する。私は、体育会○○部で副キャプテンとして、責任感を持って部の安全を統括してきた。この経験から、自らの手で多くの人の安全を守る責任感のある仕事がしたいと考える。その中で、安全を第一に列車を運行し、乗務員の安全教育を重点的に行う貴社に強い魅力を感じている。入社後は、仕事に誇りを持ち、妥協せずに全力で取り組む社員の方々と共に、チームでお客様の安全で快適な移動空間を実現していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 22卒 | 京都大学 | 男性

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
「なくてはならない」業界で人を繋ぐ仕事がしたいからです。留学生活を通じて、遠く離れた場所が繋がることの素晴らしさと、日本の鉄道網、わけても大都市を繋ぐ新幹線が経済社会にとって不可欠だということを再認識しました。また以前に参加した説明会では、リニアや海外の高速鉄道開発計画などの事業計画がある事も知り、現在だけでなく未来社会の基盤を造る世界に魅力を感じました。だからこそ、留学で培った視野の広さとやり抜く力を駆使して、社会を支える「なくてはならない」交通インフラを提供できるようになりたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
大学生活を通じて最も注力したのは■■への交換留学でした。異文化圏で学び生活することは、己を見つめなおし自分を高める機会として高校時代から志していたことでした。しかし実際に行ってみると、意思伝達の難しさに戸惑いました。特に■■の授業で班のリーダーとしてグループ発表に取り組んだ際には最も苦労し、また自分の力を発揮出来たと思います。班員全員が留学生、題材は専門外である■■と、状況は厳しいものでした。最初のミーティングは会話すら困難であり、わずか5分で終了してしまいました。そこで、指導教官に相談しながら「みんなができる事を活かしていこう」という方針を固めました。会話は不慣れでも読み書きは全員得意であったことから、筆談や資料共有を導入してコミュニケーションの効率化を図りました。また内容面では■■の国際比較を中心に据えることで多様性のある班の特色を活かせるようしました。授業外でも積極的にお茶に誘い、チーム全体が気軽に会話ができるような環境を作ることに専念しました。こうした試みの結果、本番でも発表の連携が上手く行き、評価Aを得られました。困難の中にあっても強みを活かすこと、チームワークは小さな要素を積み重ねることで成立することを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください

A.
研究会の専門分野は西洋政治思想です。プラトンの『国家』など有名な政治思想家の著書を輪読して知識をインプットし、討論でアウトプットして実証的に学びます。私はケルゼンの『民主主義の本質と価値』について研究しています。ケルゼンが著書の中で擁護する議会制の世論集約を応用して、組織における合意形成を考えます。 続きを読む

Q.
◆当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください

A.
2つある。1つ目は、日本の大動脈を維持・発展させるために、様々な事業を通して人々の暮らしに貢献できる貴社の業務内容に魅力を感じたからだ。説明会やOB訪問を通じ、人と人をつなげ、生活の当たり前を変えることができる貴社の事業のダイナミックさを感じた。2つ目は、チームで目標を達成する環境に魅力を感じたからだ。部活動でのチームスポーツの経験を活かし、将来、貴社では仲間とともに、人々の豊かな生活に貢献したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
大学では、社会言語学ゼミに所属しており、関西方言の研究を行なっています。具体的には、関西の若年層で近年増加している、〇〇についてです。ただ単に使用するか否かにとどまらず、背景となる人々の移動や価値観、歴史なども分析することを心がけています。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私が貴社を志望する理由は、貴社の持っておられる使命感の大きさからです。 貴社は、在来線事業や東海道新幹線の運営など、日本の大動脈とも言える路線を担っておられます。そしてこのような公共性が高く、人々の生活の基盤を支える事業を行いながら、リニア事業というさらなる挑戦も続けておられます。 インターンシップの参加などを通して、社員の方ひとりひとりが、日本を支え発展させるという大きな使命感を持っておられることを体感し、自身もその使命を果たす一員となりたいと感じたため、志望致しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性

Q.
◆学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください

A.
私は○○研究室に在籍しており、~について研究をしております。~とは、~を行う装置です。○○について研究しています。 続きを読む

Q.
◆当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください

A.
リニア事業を通して未来の日本を創造したいため、貴社を志望します。私は貴社の社員さんとの座談会で、未来の日本を創造するリニア事業の安全・安定輸送に対する取り組みを学びました。この経験から、三大都市圏を一つにし、日本のインフラに欠かせないリニア事業に携わり、社会基盤の発展に貢献したいと思いました。安全・安定輸送を担うという使命感を持ち、チームで仕事に取り組める貴社なら私の想いを実現できると考えています。野球を通して培った「チームワーク」を活かし、「次なる日本を創造する」という使命の実現に貢献します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150字以内

A.
〇〇ゼミに所属し、新しい領域における法的諸課題について学んだ。自動運転車など、先行研究が少なく正解もないテーマを扱った。切り口としては法律面から検討を行うが、テーマの性質上技術的な知識も必要となるため、文理を問わず幅広く授業を履修して知見を広げるよう努めている。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。250字以内

A.
移動手段という生活に密着した面から人々の豊かな暮らしに貢献する仕事をしたいからだ。貴社は在来線や東海道新幹線で地域の足、日本の足を支える事業を行うだけでなく、リニア中央新幹線といった生活文化そのものを変えうるような新たな取り組みにも挑戦しており、地域社会から日本全体までを発展させられることに魅力を感じている。貴社で仕事に取り組む上では、異なる立場の人と粘り強く調整を行えるという私の強みを活かして、社内外問わず多くの関係者を取りまとめていくことができると考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250文字以下)

A.
私が貴社を志望する理由は、日本の大動脈輸送機能を守り続け、日本の発展を支えたいからです。私はサークルでの経験から人と人が直接会うことで新しい考えやビジネスが生まれると考えており、貴社は日本の三大都市圏を結び、多くの人々が直接出会う機会を創出しています。また貴社は、輸送機能を守るために在来線・新幹線を維持発展させるだけではなく、リニア建設にチャレンジしています。インターンシップや社員訪問を通して、その強い使命感とチャレンジ精神に共感し、私もその一員となって夢を実現したいと考え、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(550文字以下)

A.
私の長所は、様々な経験から得た「周囲を巻き込み、課題を解決する力」です。強みが最も活きた経験は、サークル代表として既存部員と共に新入部員を増員し、廃部寸前であったフットサルサークルを立て直し、運営できたことです。前年度の勧誘活動では、約70人の新入生が体験会に参加する一方、実際に入部したのは3人と定着率の低さの改善がサークルの課題でした。まず私はサークルの方向性を定めるため、既存部員と共にビジョンと目標を掲げました。そして①掲げたビジョンを既存部員に明示する、②実際に新入生目線に立つ必要がある、と考えた私は、既存部員と共に新入生を装い、人気のある複数のサークルを見学しました。そこで、「先輩や同期に名前を覚えて貰うと好感が増す」という気づきから、体験会参加者全員に対して顔と名前を覚え呼び合ってもらうことを徹底させました。他にも様々な仕掛けを行ったことで、新入生98人の加入を実現させ、その後もサークルを健全に運営できました。私はこの長所を活かして周囲を巻き込み、自身が誰よりも熱量かけて率先して行動することで、組織が抱える課題を解決し、組織の更なるレベルアップに貢献していける自信があります。貴社でもこの長所を活かし、会社の更なる発展を実現させ、日本の発展に貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
高校・大学で野球のマネージャーを務めた私は、選手を支えチームの成長に貢献することが一番のやりがいでした。この経験から、日本の大動脈輸送を担い、人々の生活の根本を支える貴社の一員として、地域の発展に貢献したいと考え志望します。その中で、私はアソシエイト職として、自身の部署で専門性を磨き、経験と知識を積み重ねることで、周囲から頼られる「部署の核」になりたいと考えています。そして、サポート業務を中心とする幅広い仕事の中で、挑戦を続ける貴社のさらなる事業の発展に関わり、社会全体に貢献することが目標です。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
私の強みは、サポート役としてチームの力を最大化し、あらゆる課題を解決に導けるところです。所属する軟式野球サークルでは、大会の応援人数を拡大する活動に尽力しました。このサークルには、約70人が所属しているにも関わらず、大会の際に応援メンバーとなるサークル員がほとんどいないという課題がありました。この原因は、応援メンバーが、選手の大会での真剣な姿を知らないことや、実際に試合に出場しないことから、大会に取り組む意識が低いことだと気付きました。そこで私は、「選手にとって仲間の応援は心の大きな支えになる」ことを伝えるため、仲間と協力して試合動画や写真を撮影し、選手の姿を応援メンバー一人一人に直接見せ、大会への関心を集めました。継続することで、応援は25人増え、大会では全員で勝利に向け戦い抜くことができました。この経験から、周囲を巻き込みチームを一丸とし、組織の改革のために自ら行動する重要性を学び、伝え続ける熱意は人を動かすことができるということを知りました。自身の強みを活かし、貴社では、働く上で生じる様々な課題を読み取りながら、社内外の人と関わり、組織の力を強化する存在として活躍できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
当社への志望理由を記入してください

A.
私は人々の「当たり前」を通じて社会基盤の発展に貢献したいと考え、貴社を志望します。 普段何気なく利用している鉄道の安定・安全運行は海外では「当たり前」ではないという事を知り、この業界に興味を持ちました。中でも貴社は、現行の東海道新幹線や在来線を通じて日本の大動脈である三大都市間の交通を支えており、新たにリニア事業による更なる地域の発展にも着手しており、その使命感の強さと挑戦心にとても魅力を感じました。貴社で、引き続き「当たり前」を提供するとともに、新たな「当たり前」の創造に携わっていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください

A.
学生時代に最も力を入れた、学部4年次から配属となった研究室での活動を通じて、「協調性」や「コミュニケーション力」を培ってきました。 私の研究室では各人が実験試薬を個人的に保管しており、他の人が使用する際に一から作製する手間がかかっていました。また過去に失敗した際の改良点を各々の実験ノートにまとめていた為、その改良点が他のメンバーに共有されておらず、同様な点で失敗した際にまた一から考える 必要がありました。1つの実験で複数日かかる物が多く、1つの失敗が大きな遅れの原因となってしまいます。そこで私は効率的な実験の為1、試薬の共有、2、最新版の実験手順の共有、3、改良点はその都度編集・周知、の3点を提案しました。ここでは他大学との共同研究 で培ってきた協調性を発揮し、他のメンバーの使用状況など個人の意見を尊重して、コミュニケーションを通じて皆で具体策 を議論していきました。現状を全てデータ化して共有することや、新たな習慣を導入することはとても大変でしたが、その結果、ストックが残っている試薬を余分に作製する手間が省け、過去と同じ失敗が減り、効率的な実験の実施が可能となり1週間で得られるデータ数が倍になりました。 これらの力は、貴社でチームとして工事の施工計画などに取り組む際に役立つと確信しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 22卒 | 東京大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150字以内)

A.
私は教育心理学を専攻し、教育相談を学んだ。教育相談とは面談を通じて児童や生徒の人格の成長の援助を図る行為であり、その方法や背景となる考えを臨床心理士として働く講師から学んだ。臨床場面だけでなく日常場面にも応用できる話の聞き方の技法を学んだことで以前からの強みであった傾聴力を高めることにも繋がった。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字以内)

A.
私は多くの人の当たり前を支え続ける仕事をしたいと考えているため志望する。今年度より幹部として部を運営し、新歓責任者も務める中で、当たり前に思えることはそれを支える働きがなくては成り立たないということや、当たり前を支えるには現状維持にだけでなく未来への働きかけが必要だということを実感した。そのため日本の大動脈として国内経済を支える当たり前を提供しつつ未来の当たり前を作るべくリニアなどの先進的な取り組みも積極的に行う貴社で、私の強みである周囲を巻き込むリーダーシップを発揮し、貢献したいと考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 運輸系統
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学業で学んだ内容(~150)

A.
私は物理学実験において、実験を行う際の心構えや慎重かつ高精度に実験を行うにはどうすればよいかを学びました。特にガンマ線の検出効率を求める実験では二日で千個以上のデータを扱うことから実験ペアと事前に話し合い、メリハリをつけて実験を行うことで求める実験値と近しい値を測定することができました。 続きを読む

Q.
志望理由(~250)

A.
私が貴社を志望する理由は、私の就活の軸と貴社に共通点があると感じたからです。私は就活の軸として、多くの方々の日々の当たり前を支える業務に携わりたいと考えています。その中で貴社はお客様の代表として安心・安全な輸送サービスの提供を使命としているとお聞きしました。また、私はアルバイトの経験からお客様を第一に考えて行動する重要性を学んでいます。これよりお客様の代表としてサービス提供をしている貴社であれば多くの方々の日々の当たり前を支えることができることに加えて、私の経験を活かすことができると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150文字以下

A.
都市計画を専攻しています。卒業論文は〇〇市〇〇区の〇〇地域「〇〇地区」を対象に、インバウンドの増加が地域の活性化に繋がっていない問題点を、現地調査や25名へのヒアリングにより解明しました。この経験から、ゼロから住民と信頼関係を築く力や、多様な観点から街の課題を分析する力を養うことができました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。250文字以下で記入してください

A.
愛着ある中部地方に関わりながら、自分の専門性を発揮して社会の発展に貢献したいという思いがあり、貴社を志望します。故郷である〇〇市の新駅舎を初めて利用した際、〇〇の文化・伝統が感じられる駅舎に地元民として感動を覚え、街のシンボルである駅の開発に魅力を感じました。貴社は、中部地方を中心に地方・都心の多様な街の駅に関与できるだけでなく、リニアや新幹線事業に携わることで、日本社会全体の発展に貢献できる点に魅力を感じています。貴社の有す多様な施設計画に携わり、貴社と日本社会の発展に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月27日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 運輸系統
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150文字以下で記入してください

A.
4年生から配属予定のため、研究内容は未定である。私は学部3年で「量子力学」を学んだ。量子が人工知能の発展に関わっていることを知り、両者がどんな関わりを持つかという点に興味を持った。量子力学特有の概念を理解するため、演習課題に取り組んだ。私はただ問題を解くのではなく物理的意味も理解しながら学んだ。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。250文字以下で記入してください

A.
将来は人々の生活を支える事業で自分の強みを発揮したい。 私は今まで電車の「安全」を当たり前だと思い生活してきた。しかし、貴社の社員の方々とお話をする中で「安全」こそがたゆまぬ努力の結晶であることを初めて知った。人々が当たり前と思えることこそ、貴社が日本の社会を支え、人々の生活を支えることの根幹であるのだと感じる。そこで私は、自分の強みである「粘り強さ」を活かして、自らが「安全」を創る担い手となりたい。人口減少など社会が変化し続ける中で、安全輸送という当たり前をこれからも維持・発展させていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について記入してください。(150字以内)

A.
研究内容は窒化ガリウム(GaN)半導体の結晶成長です。私の研究が実用化されると、今よりも格段に低消費電力・高効率なデバイスが普及し、電気自動車や無線通信の分野が進歩します。実用化するにはコストが高いというGaNの課題に対し、私は低コストにGaN基板を量産できる結晶成長法の確立に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。 一つ目は、鉄道網や新幹線を通して日本経済や国民に貢献できる点です。貴社の社員の方々と交流する中で、社会を支えるという使命感や誇りを常に持って働くことは大きなやりがいと成長に繋がると感じました。 二つ目は、リニア新幹線を通して日本の未来の創造にも挑戦できる点です。私は幼少期に新幹線よりも速いリニアという乗り物に憧れを抱いていました。この歴史に残る事業に貴社の一員として携わり、私の専攻を活かして三世代の鉄道の安全性・安定性の追求に尽力したく思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150字以内

A.
商学中でもリスクマネージメント論を特に学んだ。今まではリスクをただ避けるものか成功するために積極的に取っていくものだと位置づけていた。しかしこの学問でリスクは許容出来る範囲を見極めた上で取ることが何より大切だと学び、ヨット部においても人生においても還元できることが多くあり、学びの多い授業であった。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。550字以内

A.
私の最大の強みは「行動」と「情熱」によって周囲を巻き込む力だ。それを発揮した経験は100名の体育会〇部で種目リーダーとして団体戦全国優勝に貢献したことだ。部の目標は日本一だが、昨年は全国〇位に終わった。悔しさと執念から全員で議論し、伝統的な練習方法への固執が敗因と考えた。そこで、練習計画を量・質ともに徹底的に見直した。量的には、合宿練習を年間150日から200日に増やし、通常はプロもしない〇の練習もした。質的には、感覚のみに頼っていた〇の調整をミリ単位で数値化し、基準を可視化した。これにより正確なプレーを誰でも再現出来るようになり、部全体の技術力が向上した。さらに、高レベルな実践経験を求め、実業団との合同練習を半年間行った。その練習を依頼する際に、自分達の「何としても優勝したい想い」と「その為にはこの練習が必要だ」という理由を伝えていた。これらの過程では3か月間の対面練習禁止や過酷な練習にも関わらず思い通りの結果を残せないため、何度もチームが空中分解しかけた。その度に部員1人1人と対話を重ね、互いの考えや想いを共有した。また、日々の活動では率先して誰よりも練習量をこなす姿を見せ、仲間から信頼される行動を心掛けた。結果、誰1人として欠けることなく日本一を果たした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150文字)

A.
ゼミでは平和構築学を学んでいる。勃発した紛争の原因を分析し解決へ導く紛争解決、紛争終結直後の社会で法やインフラの整備・改革等を行う平和創造、紛争後社会での新たな武力紛争の勃発を防ぐ紛争予防の3分野における施策について、実際の事例についても理解を深めながらあるべき姿について議論と思考を行っている。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250文字)

A.
日本の豊かさを支える貴社の姿勢に深く共感した為志望する。ゼミで平和構築を学び今の自分に出来る平和貢献を考える中で、自身の仕事を通じて豊かな社会を支えたいという思いが強く芽生えた。私は「豊かさ」とは人々にとっての「当たり前」が明日も当たり前である様支える事と、新たな「当たり前」を創造し発展を続ける事の二種類があると考えており、在来線や東海道新幹線といった人々の生活を支える事業に加え、リニア中央新幹線や海外展開といった事業も取り扱う貴社でこそ、日本の「豊かさ」を支える事が出来ると考え強く志望する。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 東京電機大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
太陽光発電の最適化制御に関する研究に取り組んでいます。 太陽電池には出力電力が最大になる最大電力点(以下MPP)が存在します。このため、効率よく発電するためには太陽電池を常にMPPにて動作させる必要があります。私はMPPを自動で探索・追従する“最大電力点追従制御”の高速化に取り組でいます。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私はモノづくりに興味があるため鉄道関連機器メーカーを志望しております。また、優れた製品開発を行うためにはシステム全体を理解する必要があると考えており、製品開発に取り組む前に、製品が実際に使用されている現場にて経験を積みたいと考えています。私は貴社のセミナーにて貴社も同様の考えを持っていることを知りました。このように仕事への考え方を共有することが出来る企業で働くことにより、より優れた製品開発が可能であると考え、貴社を志望いたしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 就実大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
通訳・翻訳ゼミに所属し、「音楽における視聴覚翻訳の分析」というテーマの卒業論文を執筆している。音楽が視聴覚を通してどのように翻訳されるのか、日本と英語圏の文化的差異について、比較・研究している。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私は人々の身近にあるもので生活を支え、発展に貢献したいと考えている。貴社は三大都市圏を結ぶ日本の大動脈を支えており社会貢献性が高くある。更にスマートEXや中央新幹線など将来を見据えた取り組みにも力を入れることで、人々の生活を支え、発展に貢献している。そんな貴社であれば、自身の思いを実現することが出来ると考えたため志望した。その中でも運輸系統を志望する理由は、お客様とより近い距離で接することが出来るからである。常にお客様目線を大切にし、他の系統や現場の社員を巻き込んでいきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150)

A.
私は言語学を専攻しており、中でも音声学に興味を持って勉強をしています。昨年はジャワ語を対象に、母語話者との会話を通じてジャワ語に含まれる「音素」の分析を行いました。卒業論文では、言語によって動物の鳴き声の表現が異なる点に着目し、その要因を「音素」の面から分析したいと考えています。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250)

A.
必要不可欠な価値提供によって、当たり前の生活を支えたいと考えるからです。高校時代、唯一の交通手段であるバスが雪で止まり、日常の当たり前のことさえできなかった経験から、必要不可欠なもの満たすことのできるインフラ業界に興味を持ちました。中でも、鉄道は日本の輸送機関において7割以上のシェアを誇り、生活に必要不可欠なものであると感じたため鉄道業界を志望しています。貴社は私の地元である東海地方を中心に、日本の大動脈を支え、多くの方に必要不可欠な交通手段を提供している点に魅力を感じ、貴社を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。150字

A.
民法における現行法および改正法の内容比較・検討によって理解を深めました。私は主に消滅時効を取り扱いました。消滅時効とは一定の時間の経過によって債権などの財産権が消滅する制度のことです。現行規定には多くの問題点が存在したため、改正民法にて条文の明確化がなされ、消滅時効における整合化が図られました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。250字

A.
私は「笑顔の下支え」を就活の軸にしています。貴社の鉄道事業は人口の約6割が利用し、高い公共性を持ち非代替的であるため、人々への貢献度が高く非常にやりがいのある仕事だと感じ、就活の軸である笑顔の下支えを達成できると考え志望に至ります。また単身赴任や転勤を無くしてしまうかもしれないなど社会へのインパクトが大きいリニア事業の展開は、転勤族の家庭に生まれ様々な経験をした私にとっては衝撃的で、国民の生活を良い意味で根幹から変えられることを知り、魅力的に感じ入社して携わりたいと考えるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
研究内容(150字以内)

A.
私はアルミナを含んだケイ酸塩ガラスの強度に関する研究を行っています。本研究で使用するガラスは建築物や自動車の窓ガラスの基本組成であり、それらの製品は高強度なものが求められています。そこで、本研究ではシリカをアルミナで置換していくことでガラス強度の変化を調査し、その構造を解析しています。 続きを読む

Q.
志望理由(250字以内)

A.
私が志望する理由は、人々の生活の根底を支えるとともに、日本の発展に貢献したいと考えているからです。貴社は大動脈輸送を担う東海道新幹線などで日本経済を支えています。その中でも特にリニア事業といった新しい仕組みに積極的に取り組んでおり、社会的発展を高いレベルで実現できると思います。また、インターンシップを通じて、社員の方は安全・安定輸送への使命感を持って取り組み、実現している姿に感銘を受けました。私も貴社の一員としてこれからの日本を創っていく確固たる使命を持ちながら社会貢献を果たしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250)

A.
日本の発展の鍵となると考え、志望している。今後、日本の就業人口が減少し労働効率の向上が求められる中で、3大都市圏を高速鉄道で繋ぎ、移動時間を短縮させて人の対面交流を促す貴社の役割はより一層重要になると確信している。幼い頃から、学級委員、会計係等、縁の下の力持ちとして周りの人の支えにならなければ、という使命感を感じた時にこそ成長でき、成果を上げることができた。貴社においても、日本の経済を支える大動脈として、安全安定輸送という当たり前を提供し続けるという使命感の元、貴社、及び日本の発展に寄与したい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(550)

A.
私は気づきを形にする力を培ってきた。この力を活かし、○○団体で○○として○○人を率いて作品を作った。観客として見た公演に影響されて○○を始めたため、自分もそのような観客を感動させ、影響を与えられる作品を作りたいという目標があった。しかし集まった○○人のうち初心者が半数以上を占め、技術力は例年に比べ低かった。技術力の底上げと観客の心に残る見せ場作りが目標達成に必要だと考えた。そこで初心者と経験者に差が生まれる基礎力の底上げ、応用を取り入れた作品の山場作りの2点が課題であると考え、下記2点に取組んだ。1.地味でハードなため、例年全体練習で行わなかった基礎練習を軸に据えた練習メニューを実行すること。2.技術力でメンバーを選抜した応用振りを導入し、作品に見せ場を作った。また、選抜に選ばれるためにメンバーが練習に積極的に取組む誘因にもなった。結果、本番では観に来た友人数人から「技術力に圧倒された、自分もこの団体に入りたくなった」という褒め言葉を貰うことができた。この経験から目標を達成するには我武者羅に取り組むのではなく現状と目標の間に存在する課題が何かを考え、課題の解決策を考える必要があることを学んだ。貴社の業務でもあらゆる関係者を取り纏る際に活かし、鉄道インフラの安定供給に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月10日
問題を報告する

21卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 21卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150字以内)

A.
私は機械学習の1つの手法である異種混合学習のオンライン学習化というテーマで研究しています。オンラインEMアルゴリズムに基づいたオンライン異種学習を提案しました。この提案モデルは従来のものより早く学習できます。異種混合学習はベイズ学習が元となっていますが、そのほかにも深層学習などについても学んでいます。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私にはIoTやAIの力をもちいて地方をもっと豊かにしたいという夢があります。労働人口がどんどん減っていく現代において、地方から、今のシステムで成り立たなくなってしまうこともでてくると考えています。貴社の持つ地方まで広がる多くの路線の維持・発展を新しい技術を用いて支えていきたいです。IoTやAIの技術を使って、今まで人がやらなくてはならなかった大変な作業の負担を減らすことができると考えています。そうして空いたリソースを高速鉄道などに注入できると考えていて地方と会社とがともに成長できると考え志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
学校の研究、ゼミ、授業等で学んだ内容について記入してください

A.
私が「森林作業道の設定が土砂流出に与える影響」というテーマで研究を行っています。 地形条件は似通っているが作業道の構成が異なる二つの試験地を用意し、一か月間、川の濁度を測定し続けることで土砂流出量の比較を図るという実験をしました。今後は、数値計算をすることで土砂流出量に関するモデルの実現を目指します。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください

A.
私が貴社を志望する理由は「研究分野である土砂流出に関連した仕事を通して大動脈輸送を陰ながらに支えたい」と考えたからです。 私は大学院へ進学する際、学部のみでは不十分と感じた専門性を高め、その専門性を活かして社会貢献をしたいと考えていました。 貴社は東海道新幹線、在来線、中央新幹線と「三世代の鉄道」によって日本の発展の中核を担っているため社会貢献度が大きく、その点で私の夢とマッチすると感じました。 貴社に入社した際には、2027年から始まる中央新幹線名古屋・大阪区間の防災施設の工事に携わりたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
研究内容

A.
私の研究テーマは教育格差です。格差の内容は機会や情報の格差、経済状況など多岐に渡ります。私はその中でも機会の格差に注目しています。与えられた機会の差を縮めるためにどの様な施策を取っていくべきなのか、政府から民間団体、個人に至るまでどの様なアクターのどの様な関わり方が必要となるかについて考えています。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
貴社で働く事で、社会の基盤を支える仕事を通じて社会に貢献する生き方ができ、使命を果たせると考え志望しました。日本の大動脈を支える特に貴社の新幹線を筆頭とした運輸やサービスは生活に必須の存在だと生活の中でも感じる事が多々あります。また、お話を伺う中で当たり前を支えるだけでなく新しい当たり前を創るというフレーズに大変感銘を受け、貴社の技術やサービスを持ってすれば新しい当たり前を創り社会を支える事に貢献したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字)

A.
鉄道事業で楽しく豊かな暮らしを支えたいと思い、志望します。趣味の国内旅行で様々な駅を訪れ、それぞれの駅の個性や賑わい知り、鉄道や駅から地域を発展させていく仕事に興味を持ちました。貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線や在来線で大きな規模で人やモノの移動を支え、リニア事業など新しい様々な挑戦を続けており、その影響力と非代替性に魅力を感じました。貴社で、人々の生活になくてはならない駅や鉄道を通して、たくさんの人により豊かで楽しい暮らしを届ける事業に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(550字以内)

A.
私の長所は何事にも挑戦し、粘り強く努力を続けることができる点です。その長所が発揮された例として、1年間、○○のインターンシップに参加したことを挙げます。3回生の時に大学生活で何か新しいことを始めたいと思い、自分が今まで所属していなかったコミュニティのインターンシップに応募しました。今まで勉強や経験してきたこととは全く異なる業界のインターンシップで、専攻分野が違うインターンシップ生は私1人だけだったこともあり、初めての環境に戸惑い、1人だけなかなか作業が進まないことも多く諦めそうになりましたが、社長へ企画をプレゼンするという最終目標に向かって、インターンシップと企画作りに打ち込みました。私は他のインターンシップ生と比べて○○の知識量が劣っていましたが、今から○○をしっかりと勉強しても他のインターンシップ生にはかなわないと考え、得意な自分の専攻分野と結びつけて企画を提案することにしました。またいろいろな友人の前で何度もプレゼンの練習をし、相手をワクワクさせられるような喋り方を研究したり、プレゼンの構成を何度も練り直したりして、納得のいくまで練習を繰り返しました。その結果、本番のプレゼンでは特に、今までにない新しい視点であること、分かりやすい説明であったことを評価されました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年10月7日
問題を報告する

21卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 21卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
大学での学習について教えてください

A.
法学ゼミに所属し、忘れられる権利について研究しています。私は、新しい人権の1つとして知られる忘れられる権利が現代の情報化社会において重要な意義を持つと考えます。2023年の個人情報保護法改正に向け、忘れられる権利はどうあるべきなのか考えを深めています。現在は、判例を元に日本での位置付けを研究しています。 続きを読む

Q.
志望理由を教えてください

A.
私は将来、人々の暮らしを支えることで社会に貢献したいと考えています。その中でも、交通を支えることで多くの人に快適を届けることのできるインフラ業界に興味を持ちました。貴社では、日本の大動脈を支えております。また、交通のみではなく、鉄道との相乗効果を大切に地域社会の発展のため様々な事業展開を行っております。私も、貴社の一員となり、日本の発展に貢献したいと思います。貴社のアソシエイト職として、1つの仕事を極めることで、社員の方から頼られるプロフェッショナルとなりたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください

A.
現在我が国のインフルエンザワクチンは、発育鶏卵を用いて製造されている。この方法では、感染性を有するウイルスを大量に扱う必要や生産に半年以上かかることから次世代のインフルエンザワクチン生産技術の開発が急がれている。そして、遺伝子組換え技術を用いた昆虫細胞によるウイルス抗原タンパク質が注目を集めている。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください

A.
私は日本の大動脈輸送に携わり、人々を支えるとともに日本の発展に貢献する一員となりたい思いから貴社を志望しています。また、貴社社員の安全安定輸送を前提とした超電導リニアによる中央新幹線計画、高速鉄道システムの海外展開など、常に挑戦し続けながら世の中に貢献して姿勢にとても魅力を感じました。私はこれからの日本を創っていく確固たる使命を持ち、最適な人の流れを創りだし、全てのお客様にとって快適な鉄道輸送のトータルコーディネートを行うことで社会貢献を果たしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字以下)

A.
私は在来線事業に取り組むことで、特に地方の沿線地域を活性化させたいと思い貴社を志望します。少子高齢化や都市部への人口流出により、主に在来線が輸送を担う地方の活気は失われつつあります。一方で中央新幹線の開業に伴って新たな人の流れが生まれる事により、定期利用・観光利用共に在来線の担う役割が今まで以上に重要になると考えます。食・自然・文化と多様かつ魅力的な観光資源の発信や駅周辺施設の開発を通じ、都市圏だけではなく在来線沿線へ訪れる・住む方を呼び込み、在来線沿線をより豊かにしていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(550字以下)

A.
私はサークル活動に最も打ち込みました。幼い頃から打ち込んだバスケットボールを、大学でも続けたいと思いバスケサークルに所属しました。大学2年時には代表に任命され、1年間運営に携わりました。任命当時、(1)サークルになじめずに1年で辞めてしまう人が多い、(2)活動の参加人数に対しコートの面数や練習回数が見合っておらず満足度が低い、という2つの問題がありました。これらの問題を解決し、サークルを皆にとってより良い場所に変えていく事が、代表である私の使命だと考えました。まず辞めてしまう人を減らすために、前年度以上にメンバー1人1人を気にかけ、積極的にコミュニケーションをとるようにしました。その結果、私の代では4割以上が1年で辞めてしまっていたのが、その下の代では8割以上のメンバーが翌年も継続してくれました。また、活動環境改善に向け、利用できる施設数やコート数を増やすために大学近隣施設と交渉し、その結果月の活動回数や1回の活動で使えるコート数を増やすことができ、活動に対する満足度の向上に繋がりました。 この経験で、私は主体的に考動し、周囲を巻き込み変革を推進していく力が身についたと考えています。長年のバスケ経験で培ったチームワーク精神も大切にしながら、この力を活かして貴社でも活躍する人財となりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

運輸系統
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150字以内)

A.
4年生から研究室に配属予定であるため、研究内容等の詳細は未定である。大学1年生では、理工学部として幅広い基礎知識の習得に努めた。2年生から3年生までは機械工学科としての知識を深めた。4年生からは、これまでの知見を最大限に活かしつつも、より専門性を高めていこうと考えている。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字以内)

A.
私は社会に対して「便利さ」や「発展」を提供することで、社会を支えたいと考えている。貴社は三大都市圏を結ぶ日本の大動脈を支えており社会貢献性が高い。更にスマートEXや中央新幹線など将来を見据えた取り組みにも力を入れることで、社会に「便利さ」と「発展」を提供している。そんな貴社であれば、自身の思いを実現することが出来ると思ったため志望した。その中でも運輸系統を志望する理由は、お客様に寄り添った働き方が出来るからである。お客様視点を持ちながら、他の系統や現場の社員を巻き込んでいきたいと思っている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(150字)

A.
ジャーナリズムゼミ 「関西から見た東京五輪」をテーマに取材を行い、記事の執筆をしている。東京五輪開催に対する熱量に注目した私は、国民と関係者にどれ程のモチベーションの差があるのかをテーマに、公式グッズショップ(客観的なデータ)と前回大会にゆかりのある人物の声(内面的な思い)という2つの軸で取材をした。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。(250字)

A.
日本の6割のマーケットエリアを持つ貴社で、当たり前に過ぎていく毎日の生活に安定と喜びを提供したい。私はこれまでサークルの副代表として、メンバーが持つ個別の課題を共に解決することで、組織が発展するための下地作りに注力してきた。私はこの経験を通して、基盤を安定させることで更なる未来に向けて大きく発展していく面白さを知った。  特に、利用者の声に基づき現状の課題解決の糸口を提供する広報や、観光等の日々の生活に彩りを加えられる営業の分野で、日本の中心部から課題解決と発展に挑戦し、上記のことを達成したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月4日
問題を報告する

21卒 本選考ES

プロフェッショナル職 運輸系統
男性 21卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
学校での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。 150文字以下で記入してください

A.
農作物の栽培や生産技術、病害虫などについて学んでいます。中でも、私は「農業経済学」を専攻しました。農業について、社会科学的な視点から農業の問題や食糧問題、また、農業を用いた地域活性化について勉強しています。4年次では、「学校給食における食品ロスについて」をテーマに卒業研究を行う予定です。(144字) 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。 250文字以下で記入してください

A.
私は「新幹線の運転士」として活躍したいです。これは【人々の生活を身近なサービスで支えたい】という想いに由来します。中でも貴社は、日本の大動脈輸送を担い、多くの人の「当たり前」を支えられると考えたため、志望します。就職活動を通して、私は分単位で予定の管理を行うようになり「定刻通りの安定かつ安全な輸送」にどれほど支えられていたかを痛感しました。この気づきから、これからは“私”が安定・安全な輸送をお客様へお届けし、人々の生活を支えたいと考えました。日本の大動脈輸送の保持・発展に貢献したいです。(246字) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

プロフェッショナル職 運輸系統
男性 20卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容

A.
私は、看護、行政保健、産業保健などについて学んできました。座学は勿論、実習で実際の病院に行き看護を行なったほか、夏には産業保健の実習も行う予定です。この経験を通し、広い視野で物事を見て、深く考え、実施して、評価するという、PDCAサイクルの回し方を学んだと考えています。 続きを読む

Q.
当社への志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は、人と人との直接の出会いを、そして町と町との繋がりを、鉄道という輸送機関を通して、支えることができることを魅力に感じるからです。会社説明会や社員懇談会、OBの方々との話を通し、社員の方々が日々、強い使命感と責任感を持って働いていることが分かり、そんな方たちと共に働きたいと思いました。デジタル化の進行する現代でも、実際に会うことに代わる手段はありません。「何世紀になっても会おうね」と何世紀になっても言えるように、関東、東海、関西を繋ぐ大動脈を支えてゆく一員となりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
進化分子工学を主に扱う研究室で、化学と生物学の両方の知見を用いて、生物学研究や薬剤開発に有用な分子を創製し、得られた分子を組み合わせて新しい分析化学手法の構築を目指す。その中で私は、標的に対する特異性の高さから近年医薬分野で注目されている人工抗体を迅速に創製する新たな実験系を確立させた。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
貴社は、表立っては東海道新幹線や在来線、リニアと日本の大動脈輸送を支えるとともに、品川駅のように駅が立つことにより街が興るといった大きな影響を社会に与える。またその裏では、変化する日々の中、安心や安全といった当たり前を当たり前に届けるために非常に多くの人が関わり合い、想いを乗せ支えている印象がある。この両面から社会に貢献する貴社で働きたいと思った。現在研究室では、自身が確立させた実験系が主に使われており、想いを込め作り上げたものが与える影響力にやりがいと達成感を感じた。また、ラクロス部ではコーチとしても活動し、教え、運営する立場の難しさと後輩が成長することの喜びを感じた。そして、この経験から得たものを貴社の事業を通し、社会で役立てたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月30日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
ゼミで「大学の体育会部活動でのリーダーシップ」について研究しています。体育会部活動での主将の経験や自らの多様なスポーツ経験を重視しています。研究では、大学の体育会部活動は「集団」を軸としているため、各部に共通して「リーダーシップ」が存在するが、それぞれのスポーツが兼ね備える「形式」と「目的」による細かいグルーピングをして捉える必要があることを明らかにできました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
日本の大動脈輸送を担うことに強い意志と使命を持って挑む貴社の姿勢に魅力を感じるからです。私は将来、多くの人にとって唯一無二の「当たり前」で「ないと困る」ものに支える仕事がしたいです。数多ある「当たり前」で「ないと困る」ものの中でも、貴社の三大都市間輸送は日本経済を支える唯一無二の「ないと困る」ものです。貴社は、日本の大動脈輸送を担うことに対して責任感を持ち、異なる専門性を持つ社員がチームワークを発揮して安全安定輸送の「当たり前」を維持しようという姿勢を持つと同時に、中央新幹線事業によって新たな「当たり前」の創造をすることにも取り組んでいます。そのような環境下だからこそ私の将来の夢が実現できると考え、貴社を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 20卒 | 明治大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
日本の三大都市圏をつなぐ架け橋になり、人々の経済活動を支えることで社会に笑顔をもたらすためです。また、現状に満足せずに成長を続けるための事業である中央新幹線計画には、多様な視点から幅広く物事を考えることができるという私の能力をいかします。将来的には、中央新幹線による時間価値の単なる創出するだけではない、新たな付加価値を生み出す仕事に携わりたいと考えています。そのために、総合職として様々なフィールドで経験を積めるチャンスをいかして、日々の学びを大切にしていきます。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
積極的に異文化に触れてきたことです。普段とは異なる環境に身を置くことで新たな物事の考え方に触れることができ、自分の視野を広げることができるからです。一例として、ベトナムの現地学生2人と日本人5人の7人チームで、ベトナムのイオンモールで商品プロモーションをするプログラムに参加しました。私たち日本人は当初、メイドインジャパンの高品質さを前面に押し出して購入してもらう戦略を立てていました。しかし、質は良くても価格が高すぎると断られることが多くありました。ベトナム人学生からは、抽象的なイメージ戦略ではなく、その商品の使い方を実利的に具体的に説明すべきというアドバイスを受け、すぐに方針転換しました。その結果、前年同月比の10倍以上の売上を達成しました。このように、実際に体を動かして現場の最前線で活動することを通して、従来の考えに固執せずに様々な視点から物事をとらえる力が身に付きました。どんな経験も将来の役に立つと考えており、総合職として多様な事業に関わることで、鉄道事業の価値の向上に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月22日
問題を報告する
男性 20卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を教えてください

A.
志望する理由は2点ある.1つ目は,貴社が日本の大動脈の交通を担い,社会基盤を支える唯一の鉄道会社だからである.私は,「社会的なインパクトの大きいプロジェクトに携わり,人々の暮らしを豊かにすること」をやりがいとして仕事をしたいと考えている.リニア中央新幹線計画等の大規模プロジェクトを推進できる経営基盤を持つ貴社であれば,高いモチベーションで仕事ができると考えた.2つ目は,貴社が高速鉄道の海外事業展開を推進しており,グローバル人材として成長できる環境であるからである.私は,自ら海外へ足を運び,自ら学ぶ姿勢で仕事に取り組みたい.海外の鉄道運行を技術面でサポートし,現地の人々の生活を豊かにするとともに,貴社の成長に貢献したい. 続きを読む

Q.
学生時代最も打ち込んだことおよび自己PRについてお答えください

A.
・学生時代にチャレンジしたこと 英語能力の向上に力を入れた.きっかけは,接客のアルバイト中に,外国人の対応がうまくできなかったことである.原因を分析したところ,間違いを気にして話すのを躊躇してしまうという心理的な要因が問題であると考えた.そこで,短期留学することでネイティブスピーカーの環境に身を置き,失敗を恐れず積極的に話すことを心がけ,英語の習得に努めた.この経験から,心理的な要因を克服し,英語でのコミュニケーションに自信をつけることができた.また,研究活動において,留学生と英語で議論ができるようになった. ・自己PR 私の強みは,親身になって指導できる点である.私は,学部1年生対象の情報学の授業のティーチングアシスタントとして,1クラス20人の学生の指導をした経験がある.授業の参加状況や課題の提出状況が悪い等,モチベーションの低い学生に対しては,授業中の声掛けや自らメールでコンタクトを取るなどして指導を行った.授業中もわからない点はフォローし自ら正解にたどり着くよう促した.貴社に入社した際はこの経験を活かして,将来,後輩の育成に尽力したいと考えている. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月18日
問題を報告する

19卒 本選考ES

プロフェッショナル職 運輸系統
男性 19卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
大学で学んだ内容(研究やゼミ・授業)ついてお書きください。

A.
大学では、教育学と数学全般について学びました。研究の内容は、「潮汐の予測」です。この研究テーマにした理由は、2年生で参加した貴社の1day Company Tour(運輸)に参加し、需要想定についてワークを行い、予測について深く学びたいと考えたからです。現在は統計学の復習中です。今後は、潮汐のデータを用いた潮汐の予測の考え方と手法について学びます。 続きを読む

Q.
志望理由をお書きください

A.
貴社の志望理由のうち、2つを挙げます。 まず1つ目は、お客様の大切な想いを無事に届けたいと思ったからです。貴社は、日本の大動脈を担っています。そのため大切な商談がある方や旅行中で楽しんでいる方、急用で急いでいる方など、様々な想いをもっている方が利用されていす。私自身も貴社の鉄道を利用するたびに、自分の想いを無事に届けることができています。そこで今度は、私がお客様の大切な想いを無事に届け、不安を感じず安心して移動をしていただきたいと考えました。 次に2つ目は、社員の皆様が責任と誇りをもつ姿に憧れたです。私は誇りをもてる仕事をしているときにモチベーションがあがり、社員の方とお話をしていて、貴社であれば誇りをもって仕事ができると確信し、貴社で働くことが一番の夢であった教師を上回りました。貴社は、私の人生を大きく変えてくださり、第一志望です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年2月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京大学 | 女性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入して下さい

A.
基礎教育学コースに所属しており、主に教育哲学について学んでいます。例えば、古代ギリシアの時代状況を踏まえたうえで、政治的共同体に対する関わり方についての、ソフィストやそれを批判するソクラテス、プラトンの思想を現代の教育と絡めながら学習しました。卒業論文は、能力の評価と人間性の評価の関係性について、哲学的視点から考えていきたいと思っています 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は、これからの、日本を根底から支える仕事に惹かれているからです。今後大きく変化していく日本社会の中でそれに対応して変化して行ける成長性を貴社には感じました。その一例として挙げられるのが、貴社が開発を進めている超電導リニアだと考えています。超電導リニアは、今までの移動の概念を根底から覆し、ますますスピード感のある仕事が求められていく、これからの時代を支える移動手段になると考えています。 また、超電導リニアが開通したら、都市と地方の概念もまた変化するのではないかと思います。短時間での移動が可能になることで、今までとは異なり、地方を拠点とした生活も一般的になってくると思っています。このように、日本の大動脈である新幹線と画期的な移動手段である超電導リニアを中心として、これからの日本経済を交通の面から支え、地方再生の起爆剤となる貴社で自己実現したいと考え、貴社を強く志望しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年11月20日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。200文字程度

A.
ゼミで「被保護高齢者の自立助長の可能性」というテーマで論文を執筆し、シルバー人材センターを通じた就労支援が被保護高齢者の社会参加や生きがいの獲得につながり、さらに保護費削減や長期的に見た医療費の削減の可能性があることがわかりました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。300文字程度

A.
地域社会に必要不可欠な鉄道事業に携わり、社会貢献をしたいと思い志望しました。移動手段としてはもちろん、鉄道を利用した観光が地域経済活性化に大きく寄与する地域はたくさんあり、今後リニア中央新幹線が登場すると、東海道新幹線は東京大阪間を繋ぐ日本の大動脈としての役割だけでなく、観光利用という面から在来線とともに地域経済を支える性格が強くなると思っています。地域の足、そして観光産業を支えるという二つの側面を持つ貴社の鉄道事業で地域社会を支えたいと思い、入社を強く志望いたします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究会で学んだこと(120)

A.
 熊本県水俣市の活性化について学んでいます。水俣市の様々な方とお話をし、得た知識や考えを基に、水俣が持つ魅力をアピールするための活動をしております。具体的には、高校生と共同で環境デジタルアートを製作して市内に設置したり、HPや本を通じ情報発信をしたりしております。 続きを読む

Q.
志望理由(240)

A.
 私は、地域が持つ資源や特産品の魅力発信・交流施設開発等を通じ、街に人を呼び込むことで在来線沿線の活性化に尽力したいと考え、貴社を志望致します。近年、地方では住民・訪問客の獲得に苦労をしており、街としての機能が弱体化しつつあります。私は大都市が再開発で発展し続けている裏側で衰退している地域にも着目し、都市部も、地方も互いに輝ける世界を実現させたいです。そのためには、中央新幹線の開通によってできる新たな生活圏の開発・形成に携わることで、今まで不便だと思われていた在来線の沿線の活性化にも繋げていけると考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
設問1.大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
選択体系機能言語学ゼミに所属しており、言語使用の選択システムや、選択された表現の機能を3つの意味観点から分析しています。そこでは、人間が無意識に選択する言語表現は社会的背景の影響を受けるということを学びました。このことは、社会的システムが変化すれば、人間は試行レベルから変化する可能性があるということを示していると考えています。 続きを読む

Q.
設問2.当社への志望理由を記入してください。

A.
私は野球サークルの主将として、様々な想いを持つ仲間を1つにまとめた経験から、周囲を巻き込みチーム一丸で取り組むことが出来る仕事に強く興味を持ちました。そこから人々の生活を支えるインフラ業界の使命感に強く魅力を感じました。その中でも、日本の大動脈を支え、日本の経済活動に大きく寄与する貴社の業務こそ、私の想いと直結しています。私は名古屋駅徒歩10分の環境で育ち、名古屋駅周辺の再開発の重要性を目の当たりにしました。そこで特に、貴社の在来線関連事業に携わり「目的地としての駅」を創造することで新しい繋がりを創出し、東海地域ひいては日本経済の更なる活性化を図りたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
「土地の特色を活かした開発を通じ、人々に笑顔を届けたい」という自身の思いを実現できると考えたからだ。街づくりプロジェクトやひとり旅をする中で、土地の特色が活かされている街に魅力を感じ、将来は自ら「土地の魅力を引き出す街づくり」に参画し、人々に笑顔を届けたいと考えるようになった。そして、この思いは日本の大動脈を支える東海道新幹線を有し、日本のさらなる発展に向け挑戦を続ける貴社だからこそ実現できると考えている。また、リニア中央新幹線の開通により国内外問わず、さらに多くの人が沿線に関わるようになると予想している。そのため、土地の文化や歴史を活かした開発を行うことで、多くの人々を笑顔に、そして日本の魅力を世界に発信できると考え、入社を強く志望する。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
私は、目標の達成に向け「立場の異なる人々をも巻き込む執念」と「自分の思いを持って主体的に挑戦を続ける姿勢」のもと成果をあげることができる。これは、200人のテニスサークルの主将として「サークル創設史上初の学内団体戦優勝」に挑戦した際に発揮された。前年までもサークルの目標として初優勝を掲げていたが、4回連続2位と悔しい思いをしていた。私はこの原因が結束意識の低さにあると考え、「絶対に初優勝してサークルに恩返しをする」という思いのもと結束力の強化に取り組んだ。具体的には以下の3つである。1.チームの意識統一には、まず主将である自分が1人ひとりと向き合う必要があると考え、毎練習後に30人のメンバー全員と連絡を取ることで意見を引き出した。2.結束力の重要さをメンバーに感じさせるため、関東1位の実績と高い結束力を持つ強豪チームに練習試合を取り付けた。3.さらなる結束力の強化にはサークル全体を巻き込む必要があると考え、応援者からメッセージを募り団旗を作成した。その結果、団体戦当日は平日にも関わらず100人以上の応援者が会場に駆けつけ、サークル全体がかつてない結束力を発揮、見事初優勝を果たした。このように私は目標達成への「執念」と「挑戦心」で成果をあげることができる。仕事をする上でも「他者から学び、自ら挑戦する姿勢」を決して忘れず、貴社の一員として多くの人々に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職 事務系統
男性 19卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
●大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
「外国人が住みやすい街づくり」を謳った多文化共生都市宣言について調査した。この宣言の狙いは、外国人を日本人と同じ共同体に加えることで異文化への理解を深め地域交流を活性化させることだったが効果はいま一つだった。そこで、この宣言を周知させることと多くの人が楽しめて交流できることをコンセプトに、昭和記念公園を使って老若男女問わず楽しめる国際イベントの開催を職員の方に提案した。予算、費用など様々な面で交渉は難航したが、2020年をめどにイベントの開催することが決定した。 続きを読む

Q.
●当社への志望理由を記入してください。

A.
リニア事業など、新しいことにチームで挑戦されているから。私はこれまで、度重なる引っ越し、中高6年間の寮生活、未経験だった陸上ホッケー部への入部など「未知」に楽しみながら挑戦してきた。自分の価値観が変わる経験を何度もする中で、意見を押し付けるのではなく、他人の意見を取り入れることでより良いものができることを、身をもって体験してきた。2020年には東京オリンピックを控え訪日外国人も増えることが予想される中、従来にはないサービスを生み出していくことも必要だと考えている。貴社は、リニア事業やそれに伴う新幹線のサービスの充実などにチームで取り組まれており、「挑戦」を大事にされていると感じ、志望した次第である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する

19卒 本選考ES

プロフェッショナル職 運輸系統
男性 19卒 | 明治大学 | 男性

Q.
1.大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(120字程度)

A.
私は、「○○」という物質の性質について研究する予定です。 現在、用いられているシリコン製の半導体では、半導体の性能の限界に近づきつつあります。そこで○○を用いた半導体の実用化が可能であるか否かを確かめる研究に取り組んでいるところです。 続きを読む

Q.
2.当社への志望理由を記入してください(250字程度)

A.
貴社の日本の大動脈を支えている責任の大きさに魅力を感じました。なぜなら東日本大震災を経験し、多くの人々の当たり前を支える仕事をしたいと強く感じたからです。 東海道新幹線は安全性や正確性が極めて高く、日本の大動脈を支え続けています。 今後はリニア中央新幹線の開業を控え、お客様の需要が大きく変化することに加え、顧客満足度の向上といったソフト面では改善の余地があると思います。私はサークル活動で得た強い責任感を活かし、お客様に最も近い運輸系統の社員として常にお客様の視点を持つことで、いつの時代にも日本の大動脈を支えることに貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
249件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
設立日 1997年10月
資本金 1120億円
従業員数 29,515人
売上高 1兆7104億700万円
決算月 3月
代表者 丹羽 俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.6歳
平均給与 760万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。