就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 報酬UP

東海旅客鉄道(JR東海)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全212件) 5ページ目

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考の通過エントリーシート

212件中201〜212件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(手書き)

A.
私は大学でアルティメット部に所属し、学生選手権で優勝することを目標に日々練習に励んでいます。アルティメットは、走る・投げる・跳ぶという基本的な能力の差が出やすいスポーツであり、我が校は、高い身体能力を誇る強豪体育系大学に長らく勝つことができませんでした。  しかし私は、個々人が自分の力を100%出すだけではなく、ミスを補い合い、チームとしての能力を100%引き出せれば強豪校にも勝てると信じ、それを証明したいという想いを強烈に持っていました。そこで昨年の幹部代の時に、学生選手権で優勝することを目標に、選手間の連携を最大限に引き上げるため、実践的な練習に加えて、ピッチ外での意思疎通の場を増やすことに取り組み続けました。  具体的には、まず、試合後に選手全員で動画を見ることで課題の共有化を図り、次にそれらを踏まえて、問題点や課題を改善するための練習方法・戦略を議論するミーティングをとりまとめました。  その結果、チーム内での対話が一層さかんになり、勝つための個々の役割を、選手全員が共通の認識として持つようになり、連携が高まったことを実感できるようになりました。そして、残念ながら優勝こそ逃しましたが、大学選手権3位入賞という過去最高の結果を残すことができました。  私はこの経験を通じて、たとえ個々の力では敵わなかったとしても、“チームとして戦いうことで勝つことができる”、という自信を確信に変えることができました。また、伸び悩み、限界に突き当たったと感じた時でも、アプローチによって結果を変えることができるということを学びました。私は、これから先、社会人として何か困難に直面することがあったとしても、この時のように、チームの一員としてアプローチを工夫し、粘り強く努力し続けることで克服したいと考えています。 続きを読む

Q.
志望動機(手書き)

A.
私は、幼少期に海外で暮らしていたことがあり、日本と行き来する中で、自分は日本人であることの喜びと、そして日本がどれほど素晴らしい国であるかということを、幼いながらに感じてきました。貴社は、日本経済や国民生活を支える会社として、日本の未来を創っていくという確たる使命を果たすために、関東・中部・関西をつなぐ日本の大動脈輸送に関連する事業に取り組まれています。私は今後数十年間働く上で、大好きな日本の未来を創っていくという「誇り」と「使命感」を持って働きたいと考え、貴社を志望しました。また、部活動の経験から、「チーム」の力で成果を挙げることに喜びを感じるようになったので、「日本を支えている」という想いを共有し、日本の発展のためにチーム一丸となって仕事取り組みたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
私はゼミでダフ屋行為について研究している。ダフ屋行為とは、コンサート等の人気チケットを転売目的で入手し、定価よりも高額で売る行為のことであり、私はチケットの販売方法やダフ屋の転売方法によって消費者と主催者全体が得る便益が変化することに着目し、どのような販売方法、転売方法の場合に社会全体での便益が最も増えるかということを考察している。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私は「人々の身の回りの仕組みを提供したい」という軸を基に就職活動をしており、鉄道業界を志望させて頂いた。その中でも貴社は、東海道新幹線という日本の大動脈となる路線を有しており、レジャーや通勤など様々な目的の乗客を数多く乗せているので、他の鉄道会社にはない規模感で身の回りの仕組みを提供することができると感じた。また、貴社は東海道新幹線を有していながらもリニア事業に着手しているので、私は現状には満足せず挑戦を続けていく貴社の姿勢に共感し、学生時代に培った周りの人を巻き込む力を生かしてその挑戦に関わっていきたいと感じたので志望させて頂いた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
私は高校1年生の頃からJリーグのチームであるFC東京の市民スポーツボランティアでの活動に力を入れており、この経験から周りの人を巻き込む力を得た。このボランティアの活動内容は、クラブの方と共にホームゲームの運営を行うことであり、2012年から観客数が増えてきたので、試合運営を円滑に行うためにボランティアの人数も増やす必要があった。私たちは広報活動の一環として、ハーフタイムに横断幕を持ってグラウンドの外を回っていたのだが、そこで私は新規でボランティアに来られた方にその活動をやってもらうということを提案した。それにより私は新規で来られた方にグラウンドの側に立てるという貴重な経験をしてもらうことで、継続的に来てくださる方を増やそうとした。しかし数人の方の反対に遭ったので、私は案に賛成してくださった本部長と共に説得を始めた。反対派の方の意見としては、「ハーフタイムは新規の方に活動内容を説明する時間であり、また自分たちが楽しみにしている活動を新規の人に譲りたくない」というものだったので、私は「まずは定期的に来てくださるボランティアの人数を増やすことが先決であり、そのためには活動内容を説明するのではなく、ボランティアを行う上での楽しみを覚えてもらうことが大事であり、客観的に見て新規の方が最も楽しみを味わえる活動はグラウンドでの広報活動である」ということを強調して説得した。その結果、全会一致を取ることができ、そして案を実行したところ、継続的にボランティアに来てくださる方を50人から100人に増やすことに成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
①大学での研究内容(3行程度)

A.
「広告が大学生の身近な購買行動に与える影響」について20人で1本の共同論文を 執筆した。その中でも私はFit’sというガムのCMや車内広告を分析。自分たちで作った アンケートを大学生500名に回答してもらい、その結果を分析することに特に注力した。 続きを読む

Q.
②志望理由(5行程度)

A.
【リニアで新たな「あたりまえ」を】私は貴社でリニア事業に携わりたい。 幼い頃から厳しい家庭で育ち、学校も就職先も東京の実家から片道1時間半 以内のところしか選んではいけないと言われて育ってきた。そのため、東京—名古屋間が 通勤圏内になりうることに大変感銘を受けた。リニア事業に携わり、新しい「あたり まえ」を作ることで、私のような境遇の人々に希望を与えたいと思い、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
③学生時代にもっとも打ち込んだことなど自己PR(10行程度)

A.
【研究所の制度改革】研究所の副ゼミナール委員長を2年間務め委員長の選出方法を改革。 (→2年生から4年生まで合わせて170名程度所属。いくつかのゼミの集合体。) 提案:従来の「世襲制」→公平な「立候補制」。 困難:世襲制の方が楽だという委員長の反対。 工夫:先生方や委員会の幹部の協力を得るため、変革の必要性を委員会で発表。 協力:「公正な運営」への私の熱意に賛同してくれた12人で委員長を説得。 結果:やる気のある後輩たちの中から次期委員長を選出。→今年度にも引き継ぐ予定。 この経験から、人を巻き込む時には「まず自分が行動を起こす」ことが大切だと学んだ。 貴社のアソシエイト職として入社し、与えられた仕事をただこなすのではなく、 「自ら考え行動できる」という私の強みを活かし、積極的に総合職の方を支えたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
あなたが学業面で大学で学んだ事を教えてください。(手書きの為約150字)

A.
私は、ゼミでの学習に力を入れました。私はゲーム理論のゼミに所属しており、そのテーマはゲーム理論とその社会科学への応用で、利害が対立するプレイヤー同士の合理的な戦略や、協力が実現する条件やその進化について勉強しました。特に経済学での応用に力を入れ、公共の場所を利用する人々の相互の利益の保護のための規制について等の公共経済学の分野を中心に英語の論文で学習しました。 続きを読む

Q.
あなたがJR東海を志望する理由を教えてください。(約500字)

A.
① 日本経済を根底から支えられるからです。私は何もしなければ日本は衰退していくのではないかという危機感を抱いており、仕事を通して日本経済を支えたいと思います。貴社であれば、東海道新幹線という日本の大動脈を担っており、更に自費で中央新幹線を建設するなどの社会的な意味の大きい事に携われ、日本経済を根底から支えられる事となり、私の思いが実現できます。 ② 強い使命感をもって働かれている貴社の社員の方に惹かれたからです。社員懇談会等でお会いした社員の方は皆さん一貫して日本の大動脈を安全に支え続ける使命を意識しながら、その地道で困難な仕事をされており、その姿に共感しました。更に今後中央新幹線建設に伴い困難は大きくなると思いますが、私も困難に対して粘り強く挑み続けられる事を活かして、使命感を持ち仕事をしたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだ事など自由に自己PRしてください。(約500字)

A.
私は、個人としては困難に対しての粘り強さを持ち、チームの一員としては様々な人の本音を聞き仲介役としてチームを纏める力があります。その長所は大学時代に最も打ち込んだ体育会洋弓部の活動の中で得た部分が大きいです。洋弓部に入部当初、運動経験のない私は中々上達せず、同期との実力差も大きくなりました。その事がとても悔しく、部内一の練習量を誇る様になりました。結果はすぐには出ず困難な状況が続きましたが、根気強く努力し続け、三年生になると、私はエースとなり、全国大会の最終選考に残る事もできました。この事から私は困難に対しての粘り強さを自覚しました。しかし、この時私はあくまで個人の成長に執着しチーム全体の成長を考慮していませんでした。昨年のリーグ戦では、部員の中での考えの違いが大きく、チーム一丸となって前向きに戦う姿勢を出せず、散々な結果となりました。それ以来、個々の力だけでは勝てないと痛感し、チームを一つにする事を一番に考え行動しました。私は、部員の考えを知る事が重要と考え、どの人にも分け隔てなく接する性格を活かして部員に積極的に話しかけ、1対1で話を聞き、全員から気軽に相談してもらえる人を目指しました。そして、親近感を持ってもらう事で部員から部への意見を聞き、それを幹部に伝える事で意見をチームの運営に反映させた結果、運営方針に対する部員の不満が解消でき、今年はチーム一丸となり、過去最高に雰囲気が良いと言われる程になりました。この経験から私は個人でできる事の限界を知り、チームワークを発揮する為に行動する事の重要性に気づき、その中で私は様々な人の本音を聞き、仲介役としてチームを纏まられる能力を得ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。(100字)

A.
外国人人材のマネジメントに苦労した経験があり、ゼミは国際人的資源管理が専門のゼミを選んだ。ゼミでは国際人的資源論について輪読、ディベート、企業研究、海外合宿を行い、知識を深めた。具体的には二国籍企業と多国籍企業の違いについて、ダイバーシティ等に関して勉強した。 続きを読む

Q.
・当社への志望理由を記入してください。(300字)

A.
日本にとって大きな意味を持つ事業に携わりたいという思いがあり、貴社を志望している。各国への渡航を経て日本の高速鉄道の魅力を実感した。清潔さ、時間の正確さ、使用者の安全性への配慮、どれをとっても世界でトップであることは疑いようがない。日本の国民性の良い点が高速鉄道には詰まっている。超伝導リニアの開発も進み、世界規模での高速鉄道の需要が伸びる中で、貴社はこれからの日本の経済をインフラという側面からのみならず、主要輸出産業として支えていくのだろうと思う。この輸出事業に携わりたいと思い貴社を志望している。 続きを読む

Q.
・学生時代最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。(600字)

A.
私はネパールでの図書館建設を指揮した経験を通し、他者を動かすには相手のニーズを引き出し、行動することで得られるメリットを提示することが大切だと学んだ。この図書館建設は、私が代表を務めたネパール支援団体が、活動の一環として行ったものだ。代表としてこのプロジェクトを動かす際には、2点のことを特に意識した。一つ目が団体のメンバーのモチベートだ。30人いたメンバーがそれぞれ団体に求めるものは異なっていたため、与える仕事や役割は一人一人が満足するようにヒアリングを行いそれぞれの意見を尊重した。もう一つが現地協力者とのやり取りだ。現地との認識のずれがあるとプロジェクトが進まないため、日本語が堪能なネパール人をスカウトし、彼を中心に現地とのやり取りを行った。プロジェクトには2年を費やし、昨年竣工した。2年間の間にネパール人に支援金を騙し取られたり、それによりメンバーの参加率が下がったりと、大変な思いもしたが、このプロジェクトをやり遂げたことは現在の大きな自信になっている。冒頭でも話したように、この経験から、人を動かすには、動いてほしい相手の話を良く聞き、メリットを提示してあげることが欠かせないと考えるに至った。この考えは貴社での仕事でも生かせるものだと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください

A.
■労働経済学ゼミ■中小製造業の人材問題をテーマに、ポリテクカレッジという歴史の浅い公的教育機関に注目した。そして、直接対象機関に訪問してヒアリング・設備見学などを行い、イメージをすり合わせながら、現状を踏まえた対策提案をゼミ内で発表した。 続きを読む

Q.
・当社への志望理由を記入してください

A.
■利用者に「新たな気づき」を提供したいと考え、貴社を志望している■私は大学時代、マイナーなパフォーマンスの舞台に立つ側と舞台を作る側を経験し、その中でいかに観客に今まで知らなかった魅力を届け、楽しんでもらうかを念頭に活動してきた。貴社には、①東海道新幹線という大きな人の流れを活かせる点、②超電導リニアという1つの方向に全社が向いている点、の2点に魅力を感じている。貴社であれば、東海道新幹線やリニアという媒体を用いて、より多くの人々に「新たな気づき」を提供できると考えている。 続きを読む

Q.
・学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください

A.
■バスケットボールを用いてダンスをする団体の代表として、観客目線のショーを導入■商業施設の定期イベントでは、観客が求めるものへの意識が足りず集客力が弱かった。そこで【見る人も見せる人も楽しいエンタテイメント空間を作る】という目標に向け、毎回内容を変更しながら、1)出演者による呼び込みを会場側に提案する、2)家族連れに対応した子供参加型の時間を設ける、という2点を行った。しかし、変更により練習回数が増え、反発が起きた。そこで、全員に「観客にエンタテイメントを届ける当事者」としての意識を持ってもらうため、1)学年問わず意見を直接言い合う場を設ける、2)見る人見せる人に分かれて練習し両方の視点を理解する、この2点に【目標に向けチームを1つにまとめる強み】を活かして注力した。結果、約2倍の150人を集客できた。ここから、共通の目標を掲げ全員が当事者意識を持つことが、チームの力を最大限発揮させると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください。

A.
私は応用ミクロ経済学を学ぶゼミに所属しており、特に企業金融を主なテーマとして個人・グループワークに力を入れた。具体的には企業価値評価や、実際に起こったM&Aの案件を財務戦略、経営戦略の観点から分析し、買収価格の妥当性の検討を行っている。この研究では将来予測が非常に重要であり、定性・定量的な様々な情報から説得力のあるロジックを構成する力が身についた。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください。

A.
私が身を置きたい環境が貴社にあり、かつ私の夢に挑戦できると感じたから。学生時代のレース活動では、ドライバーとしてマシンを任される立場にあった。このことから「大きな責任を感じられる仕事がしたい」という想いを持った。日本の経済を支え、乗客の安全を担う貴社でこそ大きな使命感と責任を感じ、それに応えたいと考えている。また「仲間と一つのモノを作り上げ、人々に大きな影響を与える」ことが私の夢だ。これは、チームでマシンを完成させレースに挑み、そして観客の人々に感動や興奮を与えられた経験に起因している。貴社の「リニア中央新幹線」は日本の夢でもあり、希望だと思う。日本に大きな影響を及ぼし、人々の生活すら変える力を持つリニアに関わることで、上記の夢に挑戦できると強く感じ、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
私は困難な場面でも熱意をもって取り組み、目標に向けて他者との信頼関係を築くことのできる人間だ。その強みを活かし、学生時代のレース活動でもメカニックの方々から信頼を勝ち取り、チーム一丸となって目標に取り組めた。私は大学の自動車部に所属しており、そこでの実績を買われ、大学2年時からイエローハットのレースチームにドライバーとしてスカウトされた。当初は周囲のレベルの高さや、自身の実力不足から、全く結果を残すことができなかった。加えてマシンの調整をして頂くチームのメカニックの方々から信頼を得られず、私の意見を受け入れてくれないことも多くあった。しかし結果を残すには、自身の実力を向上させる以外にも、より自分に合ったマシンに調整していく必要があると考えていた。そこで自身で努力を続ける傍ら、メカニックの方々と信頼関係を築くことを意識した。時間が許す限り彼らの職場に顔を出し、仕事を手伝いながら、相手の想いを理解するために行動した。これがきっかけで、メカニックの方々も協力してくれるようになり、私の意見を受け入れてくれるようになった。最終的にチームとして非常に完成度の高いマシンを仕上げることができ、JAF公認のレースで準優勝を獲得することができた。この経験から、相手の懐に飛び込み信頼関係を構築すること、そのために熱意を持ち行動を起こすことの大切さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容

A.
労働経済学ゼミに所属しております。大学3年次は「両親所得の格差が子の教育格差に繋がっているのでは」という問題意識のもとグループ研究を行いました。その教育格差を是正する方法の1つである奨学金制度について、卒業論文を執筆しております。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
短期留学やゼミで学んだ経験から「日本の社会を支えたい」という思いがあり、日本の生活を基盤から支えている鉄道会社に興味を持ちました。特に貴社はリニアの開発を行うなど、長期的目線のもとに「未来の日本をどう支えていくか」を真剣に考えていると感じました。私も熱い思いを持った社員の方々と共に仕事をしたいと強く感じたため、志望しています。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと

A.
塾講師のアルバイトに打ち込みました。50人以上の様々な生徒を指導する中、特に学習目的の生徒の成績向上が課題でした。今後の生徒の人生を「長期的目線」で考えたときに、本当に生徒のためになることは、塾での勉強や解法の指導だけではなく、勉強のモチベーションをあげ、家庭学習の癖をつけてもらうことだと考えました。そこで授業中・前後の雑談を通して信頼関係を構築し、「勉強の楽しさ」や「勉強の必要性」などを話しました。同時に塾長と保護者にもその方針を説明し、理解を頂きました。成果は、「何も言わずに勉強するようになった」「勉強が楽しくなった」という保護者や生徒の言葉と、定期テストの点数の大幅な上昇に表れ、指導方法は塾内マニュアルにもなりました。「何が本当にその人のためになるか」を考えることが大事だという考えを強く持つきかっけとなった経験でした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 16卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
① 大学での研究課題

A.
食育が国の救済策になるのではないかというテーマを掲げ、農業について研究しています。深刻な生活習慣病を、食を見直すことにより減少させ、社会保障費の削減を可能とし、国を救えるのではないかと考えたからです。(100字) 続きを読む

Q.
② 当社への志望理由

A.
日本の大動脈である東海道新幹線を運営し、日本経済の発展に貢献している点に魅力を感じた。また、日本の大動脈輸送を担う中で乗客死傷事故0件・平均遅延0,6分等の数字で他社には決して真似できない絶対的な社会貢献を誇っている。それは社員の方が、安全と安定輸送に責任と誇りを持っている賜物だと思う。私もその一員としてお客様の安全と安心を支えていきたいと思い志望した。 続きを読む

Q.
③ 学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私は10年間体育会ソフトボール部のマネージャーを務めています。大学1回生の時、各地の強豪校から圧倒的な技術を持つ選手が集まっているにもかかわらず、チームが連敗していました。敗因が何か考えたとき、体力や技術は他大学と比較して差はないと思い、差をつけられるところは戦術にあると考えました。そこで、自分がチームの勝利にどう貢献できるか考えた時に、選手が戦術を練る際に活かせるようにスコア分析に力をいれました。年間100試合のスコアやビデオを記録しました。他チームと比較して走塁が圧倒的に弱いことが分かり機動力を生かせば効率良く得点出来ると考えました。それを選手に伝えると選手間で走塁に特化した練習を行いました。結果、一試合平均0.8盗塁であったのを一年で平均3.9盗塁に押し上げ得点率も3.5点上がりました。そして、翌年には全国大会で準優勝という成績を残すことができました。自分で自分の役割を見つけ、それを果たす事でチームも自分自身も成長することができ、大きな目標を達成することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学で学んだ事

A.
私は企業経済学のゼミに属しているため、企業の資金調達や経営戦略などを学びました。中でも力を入れて学習したものは企業価値評価です。秋研究のテーマをM&Aのケーススタディに設定し、企業価値評価を用いて買収価格の妥当性を考察しました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
志望理由は【日本経済を支えたい】からです。貴社の新幹線の運行範囲である東京、名古屋、大阪の経済活動の規模は非常に大きいです。その責任の重い新幹線を安定的に操業することに魅力を覚えました。私は学生団体の経験から、責任を持って取り組むことにやりがいを感じています。そのため貴社の新幹線操業に関心があります。また、私は企業の地理的分散が災害大国日本の課題だと考えています。貴社の中央新幹線ならば、この課題を解決できるのではないかと考え、日本経済のリスクヘッジにも貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと、自己PRなど

A.
【学生団体で企業を巻き込んだ学生向けイベントの企画】をしました。私はプロジェクトリーダーとして参画しました。私たちは就活をテーマにイベントを企画しました。しかしコンテンツを考える際に、学生のニーズが不透明で企画に躓きました。そのため私は【大学での大規模なアンケート調査】を実行しました。メンバーの協力もあり、約1000人の学生にアンケートを取り、生のニーズをつかみました。この結果、グループディスカッションに関する不安が最も多かったため、この分野に強みのある人材コンサル会社に交渉に行き、協賛を得ました。企業との打ち合わせの中で、少しでも学生の不安を解消するため、実際のワークに加え、対個人のフィードバックや質問タイムを多く設ける工夫を提案し、実行しました。イベント後のアンケートで非常に高い満足度を実現できました。この経験より「生のニーズ」と「人々の役に立つ」ことの重要性と魅力を感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

アソシエイト職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学での研究・ゼミ・授業等で学んだ内容について記入してください150文字。

A.
「日本の英語教育制度改革」をテーマとした卒業論文を執筆しています。海外居住で得た貴重な見識を「世界へ発信できる日本」実現のために活用したいと考えています。グループ研究での経験を踏まえ、逆算的な調査・分析を行っています。独自性のある具体的な改革案を提示するため、英語教育に注目されている企業2社にインタビューを行いました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を記入してください250文字。

A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目として、日本一の鉄道技術を世界に発信し、貴社を「世界一の鉄道会社にしたい」と考えております。日本人の繊細な技術力や安全性や正確さに配慮した勤勉さを体現している鉄道業界において、貴社の将来を見据えた研究開発過程やその功績を世界に発信していきたいです。2点目は「人々の生活の常識に革新をもたらす」仕事がしたいと考えます。貴社の強みであるリニア計画を通して、人やモノの移動における“時間”という概念を変革し、さらに鉄道関連事業を通じ駅内施設の観光地化を目指したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください600文字。

A.
所属する学生委員会が主催する入学準備説明会において幹部を務めました。毎年の踏襲により部員の意識停滞が課題となっていました。前年度の説明会では受付の幹部を務め、「マネジメントを含めた事前準備の重要性」を学びました。ここでの経験を活かし、再び自分が幹部に就いたからには13名の部員が所属する部署の一体感・達成感の創出と、次年度に向けたモチベーション向上を目指そうと考え、以下2点の取り組みを実施しました。 ◆部署専用の連絡網の作成、週1回の会議前後の更新とそれを通したコミュニケーション◆1人ひとりを責任者に任命、会議で配布するレジュメも個人ごとのものに変更 取り組み当初はなかなか部員からのレスポンスが得ることが出来ませんでしたが、圧倒的に部員との対話が不足していることに気づき、メンバー間の関係を深めるよう、更なる工夫を重ねました。さらに、そこでヒアリングした内容を元に、連絡網の改善と、各人の適性に合わせたポジションへの配置転換を行いました。結果、部員全員からメッセージカードとプレゼントをもらい、次年度には13名のうち10名の部員が幹部として活躍する姿を見届けることが出来ました。また、部員の意識改革の結果、装飾部門における来場者満足度も85%から96%にまで向上させることが出来ました。これは、私自身の強みである「リーダーシップ」を裏付ける経験であると共に、人を動かすには「対話」と「透明な仕事の割り振り」が重要であるという学びを得た経験にもなりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
1. 大学での研究・ゼミ・授業などで学んだこと。

A.
国際経済学を専攻するゼミに入った。ゼミでは国際貿易論といった経済学の専門的な分野について学んだが、それとは別に、毎週課されるプレゼンを通して、主張力の大切さについても学んだ。毎週のプレゼンを通して、プレゼンは一方的な情報発信の場ではなく自分と聞き手双方のコミュニケーションの場だと学んだ。そこで私はプレゼンの中で積極的に質問を投げかけたり、時には冗談を挟んだりして聞き手の注意をこちらへ向ける工夫が出来るようになった。 続きを読む

Q.
2. 当社への志望理由を記入してください。

A.
私が貴社を志望した理由は2つある。一つは、使命感の感じる、やりがいのある仕事をしたいと考えているからだ。貴社は日本の東西を結ぶ大動脈を保有し、これからも日本の経済活動を支えていく企業である。貴社に入社し、日本全体の人や物の流れを支えることで使命感のある仕事がしたいと思った。 2つ目は、現状に満足せず、日本、そして世界のさらなる発展に貢献しようという気持ちに共感したからだ。貴社は現在、日本の人口とGDPの60%を支えている。ところがそれだけに落ち着くのではなく、超電導リニアを開発したり、高速鉄道システムの海外展開を推進したりしている。そのようなチャレンジ精神を持ち、日本のみならず世界の発展に寄与しようとする姿に胸を打たれた。 私は貴社に入社したら、日本の安全かつ安定した貴社の技術を世界に届けることで、日本のみならず世界の経済活動を支えたいと考えている。 続きを読む

Q.
3. 学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PRしてください。

A.
私には、自分の問題点を発見、克服することで自分を成長させる向上心がある。 私は主張力を磨くために、毎週プレゼンを行うゼミに入った。私は昔から大勢の前で話すことに苦手意識があり、緊張のため、初めの頃は上手くプレゼンをすることができなかった。そこで私は上手なゼミ生を観察し、その口ぶりや動作を真似てみたり、また教授や同期ゼミ生からのフィードバックを漏らさずメモし、次回には修正するように心がけたりした。これらを毎週続けたことで、次第にプレゼンを自分なりに工夫する余裕も生まれた。この結果、ゼミに入って8か月後に、韓国にて韓国の大学と交流ゼミを行ったのだが、そこで200人を前に堂々と執筆した論文の発表をすることが出来た。 このような向上心を貴社でも発揮することで、貴社が現在チャレンジしている超電導リニアや海外展開に貢献できればと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
212件中201〜212件表示
本選考TOPに戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
フリガナ トウカイリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 1120億円
従業員数 29,547人
売上高 1兆4002億8500万円
決算月 3月
代表者 丹羽俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.4歳
平均給与 709万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。