- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. キーエンスのインターンに興味を持ったのは、高い付加価値を創出するキーエンスの理系職種について理解を深めたかったからです。また、社員の方とお話しする機会もあるということで、さまざまな質問をしたかったからです。続きを読む(全103文字)
【社会イノベーションを体感】【22卒】日立製作所の冬インターン体験記(理系/社会イノベーション体験セミナー)No.12766(新潟大学大学院/男性)(2021/2/10公開)
株式会社日立製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日立製作所のレポート
公開日:2021年2月10日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月
- コース
-
- 社会イノベーション体験セミナー
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
日立製作所の社会イノベーション事業に関して、実際に働くひととの交流や体験セミナーを通してより深く学びたいと思った。日立製作所は様々な事業を展開しているがその中でも社会イノベーション事業に関して興味があった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
日立製作所の社会イノベーション事業に関して詳しく調べた。
よりセミナーを楽しんで参加できるように日立製作所だけでなくグループ会社についても詳しく調べた。
選考フロー
応募 → 独自の選考
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2021年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
選考形式
ES提出と抽選
選考の具体的な内容
ESは他のインターンの選考の時に使ったものを流用してエントリーした。
あとは抽選によって一ヶ月後にメールで連絡が来た。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- web
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 旧帝大が半分、地方国立大学が2割、理科大MARTHの人が3割くらいといった印象。 関わった人は全員院生だった。
- 参加学生の特徴
- 基本的に全員が院生で、有名大学の人が多かった。 理系がほとんでで分野はバラバラだった。とても貴重な経験だった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
グループに分かれてそれぞれのグループに与えれらた課題を解決する
1日目にやったこと
6グループに別れて、それぞれ専門の事業を与えられた。チームで自分たちのグループの事業を成長させるだけでなく、他のグループとも積極的に協力し、6グループで日立として最大限の業績を出せるようにするというゲーム形式で行うものだった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
一番むずかしいグループだったのでなかなかうまく行かずにもやもやしているところもあったと思うが、なかなか惜しいところまでいっていたと言っていただけた。もう少し他のグループに助けを求めるのが大切だったとアドバイスを頂いた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ゲームの本質は6グループで協力して6グループで一つの日立として進めていく必要があったが、自分のグループが一番になるという気持ちがどのグループも強くなかなかうまく協力関係になることができずに成果を上げることができなかった。もう少し、早めに本質に気づいて他の人に働きかけることが大切であったと思う。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
日立の社会イノベーション事業について詳しく学ぶことができた。それだけでなく実際に働いている人に質問をする時間もあったのでとても有意義な時間を過ごすことができたと感じる。
社会イノベーションセミナーを通して何かを成功させるのには必ず人と協力が必要であると感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
日立の事業がどのようなところにどのように生かされているのかかなり具体的に調べて於けばよかったと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
あくまでもゲーム形式でおこなわれたもので実務経験をしたわけではないので実際に働いている姿を想像するのは難しかった。ただ、働き始めた時どのように仕事を進めていけばよいか、手順のようなものは想像することができた。他の2weekインターンと比べると得られるものは少なかったと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
熱量に関しては誰にも負けていないと思うから。能力やガクチカなど語ることのできる経験に関しては他の人と変わらないまたは他の人より大したことがないものになってしまうと思う。しかし、日立で仕事をしたいと考える気持ちはかなり強く他の人に負けないと思うから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
かなり自分の目指す将来像と近いと感じ、積極的にこの会社で働きたいと感じた。自分は今回参加するまで日立に対してあまりいいイメージを持っていなかったが、社員の方々との対談を通じて良い印象を受けた。かなり研究職に近い仕事内容もしている人がいるということなので面白そうだなと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々と交流ができたと言ってもそこまで深く関わることができたわけではないので覚えてもらっているとは思えないから。参加者も全員日立に興味あるという人がほとんどだと感じ、他の参加者と差別化はできていないと感じるから。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
今回は参加後に何かあるということはなさそうであると思う。あったとしても相当優秀な事をした人だと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
総合電機メーカーに行くことを決意していた。そこに関してはインターンの参加前と参加後で変わることはなかった。しかし、もう少し考えてもいいのかなと思う部分もあった。結局会社を選ぶのではなく、自分のやりたいことができる会社を選部のがいいなと感じた。その点で日立はとてもやりたいこととマッチしているため、この会社で働きたいと強く感じた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
特に変わることはなかった。しかし、もっと深くこの業界に関して学んでいきたいと感じた。確実に内定を掴むためにどんなニッチ内容でも勉強しておいたほうがいいなと感じた。このインターンを通じて参加学生の大学名がどこも有名なところであり、ライバルになるであろう人は優秀であるため自分を100%出し切って内定をつかみ取りたいと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社日立製作所のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
日立製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|---|
フリガナ | ヒタチセイサクショ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 4587億9000万円 |
従業員数 | 281,696人 |
売上高 | 9兆7287億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 東原 敏昭 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 935万円 |
電話番号 | 03-3258-1111 |
URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |
採用URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/ |