2021卒の京都大学大学院の先輩が書いた日産自動車R&D部門の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、日産自動車の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒日産自動車株式会社のレポート
公開日:2020年7月14日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- R&D部門
投稿者
- 大学
-
- 京都大学大学院
- インターン
- 入社予定
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内々定通知後から承諾までの期限は1ヶ月ほどに設定され、それまでは納得のいくように就職活動を続けても構わないというスタンスだった。
内定に必要なことは何だと思うか
日産自動車のエンジニアとして内定を目指すのであれば、非常に文字数が少なく制限されたESとプレゼンテーション形式での技術面接において自身の「研究で培われた技術的なスキル」及び「組織の中で活動した経験から得られた人としての内面的な魅力」について十分にアピールし、評価を得ることが必要になるだろう。そのためにESとプレゼンテーション資料については時間をかけて内容を向上させること、プレゼン本番では発表以上に面接官との質疑応答への対策を取ることが対策になると考える。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
選考の形式から考えて、「理系学生として自分の考えを論理的かつ的確に伝える力」と「研究内容の独自性と将来性」を持っている人がプレゼンテーションで評価され、内定が出るのではないか。日産自動車では特に前者が重視されていると実感した。
内定したからこそ分かる選考の注意点
まずES・プレゼンテーションについては個々に十分な対策が必要である。ESは他社のものの流用ができないほど短く、端的にまとめる必要があるので他者の添削よりも推敲が重要になる。プレゼンでは時間内に納められる発表内容と、最低限予想される質問への回答をまとめることが求められると感じた。
内定後、社員や人事からのフォロー
大学OBの社員の方がリクルーターとしてついてくださり、何でも相談に乗ってくださった。
日産自動車株式会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
メーカー (自動車・輸送機)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
日産自動車の 会社情報
会社名 | 日産自動車株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッサンジドウシャ |
設立日 | 1951年1月 |
資本金 | 6億581万3000円 |
従業員数 | 134,675人 |
売上高 | 12兆6857億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 内田 誠 |
本社所在地 | 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 |
平均年齢 | 41.2歳 |
平均給与 | 877万円 |
電話番号 | 045-523-5523 |
URL | https://www.nissan.co.jp/ |
採用URL | https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/ |
日産自動車の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価