就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社島津製作所のロゴ写真

【夢の精密機器革命】【22卒】島津製作所の夏インターン体験記(理系/1dayインターンシップ)No.20511(非公開/非公開)(2022/3/15公開)

株式会社島津製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 島津製作所のレポート

公開日:2022年3月15日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 中旬
コース
  • 1dayインターンシップ
職種名
  • 未登録
期間
  • 1日間

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
入社予定

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

友人の父親が働いているということで興味を持ちました。加えて、技術力に重きをおいている会社であり、どんな精密機械の仕事のなのか気になったため参加しました。参加した基準は少しでも興味があればエントリーシートを出してみるというくらいの基準です。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

自分を一言で表すとなど他のエントリーシートでは見られないような内容が多く、PREP法などの文章の書き方を元に文章を作成ました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

エントリーシートのみの選考であったため、とにかく他人が読んでも分かりやすいように書くことが必要です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年07月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自分を一言で表すこと、他人に誇れる学生時代の経験(ガクチカ)

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

独特なテーマが多かったため複数人にエントリーシートを読んでもらい、理解できるか聞きました。

ES対策で行ったこと

独特なエントリーシートのテーマがあったためPREP法などの型を用いながら大学の就活課に添削してもらいました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
関西の大学の学生が多く、国立大学の学生が大半を占めていたように思います。
参加学生の特徴
電気、機械、情報、化学などいろんな専攻の学生がいました。イメージですが、院生が多い印象でした。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

精密機器を用いた新規事業立案型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

会社・業界の説明、グループワーク、今後の説明

このインターンで学べた業務内容

精密機器のラインナップとこの会社の技術

テーマ・課題

精密機器を用いた新規事業

1日目にやったこと

まず会社の説明があり、その後にグループワークの説明がありました。自己紹介などをした後はグループ内でひたすら話し合い、最後に発表とフィードバックを受けました。賞の景品は後日発送です。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術職の社員、人事

優勝特典

図書カード、ノート

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

このインターンシップで直接社員と話す機会はフィードバックのときだけでした。基本的に、褒められることが多かったため印象的なものはありません。後日開催される座談会の方が社員の雰囲気を知れると思います。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

精密機器の詳細な情報に関しては大学内でも学んだことがなかったためイメージが湧きづらいという意味で苦労しました。そのため、実現可能性よりも夢のような話になってしまい大変でした。しかし、発表での評価は良かったためどんなことが求められていたのか分かりずらかったように思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークの経験が少なかったため会話を進めてくれる学生は参考になりました。

インターンシップで学んだこと

精密機器の今後を考える力を学べたと思います。本選考で今後どんなことをしたいのか問われたときにそのままではいけませんが、このインターンシップで得た経験を元に話すことができると思います。精密機器はあまりイメージが湧きにくい人が多いためこの経験は本選考でも有利に働くと思います。

参加前に準備しておくべきだったこと

企業理念や行動指針など新規事業を進める上では根拠となるため把握していると円滑にグループワークが進むと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

精密機器などの製品について学ぶことはできたが、実際に働いている場を聞いたり、体験したりできる場はなかったためこの会社で働いているイメージが想像できませんでした。しかし、精密機器の新規事業立案という仕事を将来希望するのであればイメージできると思います。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン生をみる限り情報系の学生は少なく、相対的に情報系の学生の価値が高いのではないかと考え内定の出る確率が高いと考えました。加えて、メーカ系の知識が強い点は精密機器を扱うこの会社においても優位に働くと考えました。また、賞を頂けた点もそう思った理由です。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

精密機械の世の中の影響や応用方法について考え、メーカへの影響の大きさを感じられたため志望度が高まりました。特に、医療機器の分野ではこの会社の技術がないとできないことも多いらしくニッチで強い分野の技術に強く、今後の将来性もあると考え志望度が高くなりました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

精密機械は大学の勉強だけではイメージが湧きにくいためインターンシップの参加が本選考においても有利に働くと思います。特に、新規事業というこれからどうしたいかという内容は志望動機に応用できるでしょう。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に5日間ほどの追加インターンや座談会が開催されました。座談会では部署や部門について理解が深められます。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

メーカに行くことを決意しており、その中でもメーカを支える部品や精密機械の業界に興味を持っていました。その中でも、精密機器の方が技術力が求められるような印象があったためこの会社や住友重機械、三菱重工、川崎重工業などのメーカも中心に見ていました。その中でも、この会社は事業規模的にも柔軟な対応ができると考え興味が強かったです。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

技術系の社員には、温厚なタイプの社員が多く一緒に働きやすい環境であると再認識できました。その中でも、この会社は技術に興味・関心の強い社員が多い印象で自分にあっていると感じました。また、業界として精密機械の中の医療系、測量機器などいろいろあることを知り、どの部門を希望するのか考えるきっかけになり、その後の就職活動でも役立ちました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 島津製作所のインターン体験記(No.18368) 2023卒 島津製作所のインターン体験記(No.20594)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社島津製作所のインターン体験記

メーカー・製造業 (精密機器・医療機器)の他のインターン体験記を見る

横河電機株式会社

夏季インターンシップ / 技術系
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 実際に自分の手で製品設計やシステム最適化のプロセスを体験し、座学や文献だけでは得られない現場での課題解決の感覚を身につけたかったからです。この体験を通じて、自分の研究や将来のキャリアについて具体的なイメージを持ちたかったという思いがありました。続きを読む(全122文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年9月18日
問題を報告する

島津製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社島津製作所
フリガナ シマヅセイサクショ
設立日 1917年9月
資本金 266億4800万円
従業員数 14,481人
売上高 5390億4700万円
決算月 3月
代表者 山本 靖則
本社所在地 〒604-8442 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地
平均年齢 43.6歳
平均給与 901万円
電話番号 075-823-1111
URL https://www.shimadzu.co.jp/
採用URL https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/recruit/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1131062

島津製作所の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。