就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東洋エンジニアリング株式会社のロゴ写真

【未経験者も歓迎、EPCの世界へ】【22卒】東洋エンジニアリングの冬インターン体験記(理系/3daysインターン)No.14085(立命館大学大学院/男性)(2021/4/21公開)

東洋エンジニアリング株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 東洋エンジニアリングのレポート

公開日:2021年4月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年12月 中旬
コース
  • 3daysインターン
職種名
  • 未登録
期間
  • 3日間

投稿者

大学
  • 立命館大学大学院
参加先
内定先
入社予定

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

インターンに興味を持ったきっかけはエンジニアリング業界のEPCのビジネスの理解を深めたいと考えたからです。エンジニアリングという業界は大学時代に専攻されるいる方がいない分野であり、誰が参加しても意味のあるインターンだと考えました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前の動画サイトをしっかりと確認したことです。当時に動画に沿ったテーマでワークが進められるため必ず確認しておきましょう。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

インターンシップの内容をしっかりと理解した上で参加する目的をしっかりと記載することが必要です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年11月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機及びインターンシップで学びたいこと、セールスポイント:ご自身のセールスポイントについて具体的な事例を交えながら自由に記述して下さい。

ESの形式

WEBで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

なぜエンジニアリング業界でその会社なのかをホームページ等を見比べてしっかりと調べてから志望動機を記載しました。

ES対策で行ったこと

自分以外の人にESを添削してもらいました。自分では気が付かない点が多いため非常に有効であったと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、企業のホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年11月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

市販の問題集を慣れるまで繰り返し解きました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

60分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

青本

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
千葉本社
参加人数
50人
参加学生の大学
学歴はあまり関係ないように感じました。ただ有名な大学の学生が多いと思います。
参加学生の特徴
海外志向やゼネコン志望のハードワークが好きな学生が多いと感じました。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
あり

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

EPCビジネスの体感。

インターンの具体的な流れ・手順

会社・業界説明のあとにワークをして振り返りをする。

このインターンで学べた業務内容

EPCビジネスの流れ

テーマ・課題

EPCビジネスの模擬体験

1日目にやったこと

企業説明動画を60分以上見る課題がありました。企業・業界等について基本的なことを学びました。自由な時間で拝見できたため良かったと思います。また、2日目以降のワークで重要となりました。

2日目にやったこと

EPCビジネスの模擬体験を行いました。また、繰り返しではありますが、企業や業界についての説明が再度行われました。動画説明よりもより詳しく説明されるため有意義でした。

3日目にやったこと

2日目と同様にEPCビジネスの体験を行いました。挙手制で発表を行うチームもありました。また、最後には部門ごとに別れて好きな社員と座談会を行う時間が設けられていました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

積極的にワークに取り組む姿勢がどの班にも見られたという点は評価していただけていました。ただ本当にワークが複雑で理解できているメンバーがどの程度いたかという点では疑問です。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

明確な手順が決まっていない中で手探りでワークを進めていくことの難しさを知りました。自分たいがやっていることが正解なのか自問自答しながらチームで進める難しさを体感しました。同業他社のどのインターンよりもエンジニアリング業界の業務を理解できたと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

どんな業界を受けているのか自己紹介と一緒に話す機会がありました。

インターンシップで学んだこと

EPCビジネスの流れや大変さをしっかりと学べたと思います。このインターンシップに参加した人とそうでない人の間には必ず業務理解に対する隔たりが生じます。エンジニアリング業界を志望するのであれば必ず参加すべきだと思います。EPCビジネスの大変さを肌みで感じられます。

参加前に準備しておくべきだったこと

EPCビジネスに関してもっと深く勉強してから参加すべきでした。特に、企業研究系のウェブサイトなどが有効になると思います

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

EPCビジネスに対してどのように関われるのかイメージを明確にできました。加えて、社員として求められるバイタリティの意味をしっかりと体感することができました。人事の方もおっしゃっていましたが、このインターンシップに参加することで確実に志望動機を深くすることができると思います。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

EPCビジネスに対するイメージを明確に持てた点は内定への一歩になったと考えています。誰も学生時代に詳しく学んできた方がいない分野だからこそインターンシップに参加する意義が強かったと思います。特に、将来のキャリアを考える上では必ず参加すべきだと思います。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

エンジニアリング業界のどのような点が大変かイメージできた点が志望度を上げさせてくれました。ただイメージで大変だと思っているだけでは不安が増すばかりです。どんな点が大変なのか具体的に業務知ることで、それに対する心構えや対策ができると思います。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

直接的な優遇はありません。ただエンジニリング業界のEPCの業務理解を深めるという点においては必ず有利になると思います。体験しているのとそうでないのとでは大きな違いが生まれます。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

集団でのフィードバックはありましたが、個々に対するフィードバックはありません。懇親会を通して業務理解を深めらます。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

エンジニリング業界に対して周囲の理解を得られないことが多いと感じていました。ただ自分がどうしてエンジニアリング業界に行きたいのかしっかりとイメージを掴むことができ説明できるようになったため志望度はより高くなりました。また、自分が本当にやりたいことはどの業界なのかあたりがついてきてゼネコンやエンジニアリング業界を中心にみるようになりました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

エンジニアリング業界に対して多少怖いイメージを抱いていましたが、人間としての魅力に引かれるようになりました。人財というのはあまりいいイメージを持っていませんでしたが、なぜ人財という言葉を使っているのかインターンシップを通して明確になりました。お互いに気持ちよく働いてもらうためにいかに行動できるかが重要だと思うようになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 東洋エンジニアリングのインターン体験記(No.13624) 2022卒 東洋エンジニアリングのインターン体験記(No.14797)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東洋エンジニアリング株式会社のインターン体験記

メーカー・製造業 (建設・設備)の他のインターン体験記を見る

生和コーポレーション株式会社

設計職・施工管理体験 / 設計
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 設計職に興味があり、設計の実務を実際に体験できると知り参加した。コンペ形式で実際に社員の方からの講評があるところにも惹かれた。また大阪会場だけでなく、オンラインではあるが福岡や名古屋の学生の設計も見れることに魅力を感じて応募した。続きを読む(全115文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年9月18日
問題を報告する

東洋エンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 東洋エンジニアリング株式会社
フリガナ トウヨウエンジニアリング
設立日 1961年5月
資本金 181億9897万円
従業員数 1,035人
※単体 ※4,287名(連結)
売上高 1815億円
※2016年3月期単体
決算月 3月
代表者 中尾 清
本社所在地 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目1番地
平均年齢 43.9歳
平均給与 914万円
電話番号 043-274-1000
URL https://www.toyo-eng.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1131503

東洋エンジニアリングの 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。