就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京セラ株式会社のロゴ写真

【電子部品の未来を創る】【22卒】京セラの冬インターン体験記(理系/技術職コース)No.20452(非公開/非公開)(2022/3/7公開)

京セラ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 京セラのレポート

公開日:2022年3月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月 下旬
コース
  • 技術職コース
職種名
  • 未登録
期間
  • 3日間

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
入社予定

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

とにかくメーカの中に入ってみたかったのがインターンに興味を持ったきっかけです。また、夏季休暇中に他の電子部品メーカのインターンに参加しており、その企業との違いについて理解を深めておきたいと考えていました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンのホームページを読み込んで何をしたいのか仮説を立てて、その上で志望動機を作成するようにしていました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接選考がなくエントリーシートのみであったため、志望動機とガクチカを論理的に書けていれば選考通過できるのではないかと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年07月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、自己PR、研究内容

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

文字数が少なかったためなるべく簡潔に書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

電子部品業界の他社で得た知見をもとに、志望動機の作成を行なった。また、比較サイトで企業の違いについて勉強した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業比較サイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
関西の学生が多い印象でしたが、ポツポツ東京の大学の学生もいました。
参加学生の特徴
電気や機械系の学生が多い印象でした。そのため、電子部品の知見を持っている学生が多かったです。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

電子部品の新規事業立案型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

企業・業界の説明があり、その後にグループワークがありました。

このインターンで学べた業務内容

電子部品の特性や種類

テーマ・課題

電子部品を用いた新規事業の立案

1日目にやったこと

まず企業・業界に対する簡単な説明があり、その後すぐにチームに分かれグループワークに移りました。グループワークでは、自己紹介を行いお互いの近況を話し合う時間がありました。

2日目にやったこと

1週間の間にチーム内で連絡を取り合い事業を詰めていた内容をチーム全体で共有しました。その後はスライド作りも含めて発表の準備を始めました。また、社員からのアドバイスもいただきました。

3日目にやったこと

午後から最終発表に向けて最終調整を行いました。発表後にフィードバックと順位付けがされました。最後に、今後のイベントや京セラの理念に関する説明があり、終わりました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術系の社員、人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

インターンシップでは、業界の状況や理念に関するフィーフォバックを受けることが多かったです。その中で、医療分野は法の規制が多くなかなか参入していくことが難しいと聞きました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

電子工作の範囲を超えたさまざまな電子部品を紹介され正直に戸惑ってしまう面が多々ありました。その中で、それらの電子部品を新たなビジネスとして提案することに難しさを感じました。また、電子部品の専門的な話をできる学生もいたため理解することが大変でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

2名で1~2人の社員を相手に質問をしたため他の学生がどような質問をするのか聞くことができ、質問の仕方を学ぶことができました。

インターンシップで学んだこと

インターンシップに参加することで電子部品に関する知見を深めることができました。特に、電子部品でどこまで性能に関与できるのか理解できた点が良かったです。また、新規事業を考える中で競合他社と比較して考える時間もあったため本選考において他の企業と差別化するクセもつけることができました。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前に電子部品に関する勉強をもっとしておくことが必要でした。議論の中で分からない言葉がたびたび出てきて話題に入り込むことに苦労しました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

新規事業を通して入社後の仕事内容を理解できたため働いているイメージが湧きました。特に、議論中に社員さんから実現可能な技術とそうでない技術は入社後のイメージを沸かせるのに最適でした。また、最後の時間に設けられた座談会の中でこの会社の理念などもしっかりと社内に行き渡っていることを知れたため入社後のイメージが湧きやすかったです。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

京セラフィロソフィーの考え方などにマッチする人は内定が出やすいと考えたからです。なんとなくメーカで働きたいという学生にとっては難しいかも知れませんが、しっかりと大学で学んだ知識を活かして貢献したいと考えている学生にとってはマッチしやすい職場であると考えました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

今までに知らなかった技術や考え方を知れたため志望度は高くなりました。特に、電子部品の範囲の広さは競合他社よりも広く技術の組み合わせを考えたときに強い会社であるということが分かりました。また、それらの技術を統合したり、サポートしたりすることができる部門があると聞き興味を持てました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

次回以降のイベントにも招待されたため有利に働いていると思います。その中で得た知識や経験は本選考の面接やエントリシートにおいても企業理解を示すために重要になってくると思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

このイベントのあとにもさまざまな座談会やフォローアップイベントが開催されました。おそらくこのインターンに参加しないと参加できないものです。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

メーカにいくとを決意しており、その中でも電子部品など完成メーカを支える役割に興味を持っていました。きっかけは夏季に参加した電子部品メーカのインターンシップを通して部品メーカの技術力の高さを知ったことです。そのため、村田製作所、京セラ、TDKなどの電子部品メーカも中心にインターンシップに参加するようになりました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップの参加によって細かな電子部品の機能について理解することができ、その可能性の大きさに興味が強くなりました。加えて、電子部品は何万個とあるそうで、今回紹介されたものはほんの一部のようです。そういった、製品のラインナップの多さからも自分の作った部品を残せるという点で電子部品業界への志望度がさらに高くなりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2023卒 京セラのインターン体験記(No.20377) 2023卒 京セラのインターン体験記(No.20824)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京セラ株式会社のインターン体験記

メーカー・製造業 (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

株式会社日立製作所

インターンシップ(技術系) / 研究開発職
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 日立製作所の社風を理解したかったから。システムインテグレーター系に興味があり、特に大企業としてなの高い日立製作所の社員の皆さんの働き方や雰囲気を実際に見たかったから。インターン参加を通じて自身のスキルアップに繋げたかったから。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年9月18日
問題を報告する

京セラの 会社情報

基本データ
会社名 京セラ株式会社
フリガナ キョウセラ
設立日 1959年4月
資本金 1157億300万円
従業員数 77,136人
売上高 2兆144億5400万円
決算月 3月
代表者 谷本 秀夫
本社所在地 〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地
平均年齢 40.0歳
平均給与 693万円
電話番号 075-604-3500
URL https://www.kyocera.co.jp/
採用URL https://www.kyocera.co.jp/recruit/new/
NOKIZAL ID: 1130279

京セラの 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。