- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関東の有名IT企業だったことが興味を持ったきっかけ。地元のIT企業を中心に受けていたが、大手の選択肢が少なく、視野を広げるために参加を決めた。選考基準としては、業務内容だけでなく、実際の職場環境を知る機会がある点を重視した。続きを読む(全112文字)
【日立の挑戦、学びの場】【22卒】日立製作所の冬インターン体験記(文系/インターンシップ(事務系))No.16638(東京外国語大学/女性)(2021/7/21公開)
株式会社日立製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日立製作所のレポート
公開日:2021年7月21日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- インターンシップ(事務系)
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 東京外国語大学
- 参加先
-
- 長谷工コーポレーション
- タツノ
- みずほ不動産販売
- 日立製作所
- 三井不動産レジデンシャル
- And Doホールディングス
- ツインバード
- 三菱マテリアルトレーディング
- MIRARTHホールディングス
- 内定先
-
- 長谷工コーポレーション
- タツノ
- みずほ不動産販売
- And Doホールディングス
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
家電メーカーに興味があり、そのトップともいえる日立のインターンにダメもとで応募した。優秀な学生が集まるであろうことから、会社について知るだけでなく、就活の雰囲気をつかむことができ、また、就活に向けて自分に喝を入れられるだろうとも思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
これまであまりESを書いたことがなく、コツなどは分からなかったため、とにかく校閲をして論理性などを確かめた。参加したい理由などは素直に書いた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
他の大手のインターンはほとんど落ちたので、日立に受かった時は驚いた。大学名を見られているのかもしれないと思った。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
インターンへの志望動機。
ESの形式
webで入力。
ESの提出方法
採用サイトのマイページから。
ESを書くときに注意したこと
わかりやすく、読みやすい文章であること。
ES対策で行ったこと
論理構成を意識し、あとは素直に思ったことを書いた。何度も読み返し、読んだときにすっと入っていくかを意識した。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 旧帝大、早慶が多いと感じた。学歴もある程度見られていると思う。
- 参加学生の特徴
- 堂々としていて、インターンなどに慣れていそうな人が多かった。ワークでも自分から発言するなど積極性を感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 1人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
新規サービスの導入を顧客に提案され、それを解決していき、最終的な利益額をグループごとに競うワーク。参加学生たちはそれぞれ営業、調達、人事などそれぞれの役職に分かれて、他グループとの話し合いでもそれぞれの役割からの視点で意見を言った。
インターンの具体的な流れ・手順
3つの選択肢がある課題を提起される→グループで話し合う→他のグループと合同で話し合い→3つの選択肢のいずれかに決定、という流れを5回ほど繰り返す。長期戦で集中力が必要。
このインターンで学べた業務内容
営業職が外部との折衝だけでなく社内の人への伝達、引っ張っていく力が必要だという点。
テーマ・課題
新しいサービスを導入するシミュレーション。
1日目にやったこと
前に述べたようなワーク。はじめに社員の方の事項紹介が簡単にあり、すぐにグループに分かれ、簡単な自己紹介をし、ワークが始まった。複雑なワークであったため、まずは仕組みを理解することが重要だ。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ほとんどなし。40人ほどの学生が参加していたが、顔を出して運営に関わっていたのはたった一人の社員の方であった。あくまでもワークの進行を担当しており、一人一人の学生を見ているという印象は受けなかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ワークが難しかったこと。馴染みのない言葉(SIerなど)が多く出てきたうえに、より良い選択肢を選ぶヒントが少なく、学生たちとも「難しいですね~」などと少しの弱音を吐きながらも一生懸命取り組んだ。また、グループの代表として話し合いに参加する形になるので、一人一人に対する責任感が大きかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
ワークの中で多くの学生の様子を見ることができた。様々なタイプ(まとめタイプ、意見の論理性重視タイプなど)がいて、自分のことを客観視する良い機会になったと思う。
インターンシップで学んだこと
日立という企業の大きさ、優秀な学生を求めていること、などを知ることができた。優秀な社員がたくさんいるのだろうと漠然と感じた。そういった雰囲気は企業を選ぶうえでの直感やイメージに大きく関わるのでなんとなくでも感じ取れるとよいと思う。他の優秀な就活生のイメージも知ることができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
日立という企業がどのような業種を扱っているか、社員の数をはじめとする規模、基本的なIT系の単語など。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
このインターンでは具体的な仕事内容や部署の違いを知る、というよりは日立という企業がいかに部署同士で密に連絡を取り合い、それぞれの部署の決定が全体にどれだけ影響を与えるのか、という包括的な理解をすることが目的であると感じた。そのため自分一人がどのように働くのか、というのはあまり想像できなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
とにかく大企業であるため、それだけ優秀な学生が集まってくると改めて感じた。また、特に家電関係の部署は人気が高いため、もしそこを志望するとしたら相当な倍率であるし、そこまで熾烈な競争を潜り抜けてでも入りたいのかと考えると、そこまででもないと感じてしまった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方が一人一人のワークでの活躍を見ていると感じなかったことから、入社してもある程度ほおっておかれるのではないかと思ってしまった。また、個人的な意見として、自分の企業への、プロジェクトへの影響などを実感したいのでここまで大きい規模の会社は向いていないと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
面接などで多少説得力を増すことはできるかもしれないが、1dayのインターンシップであった上、直結の選考などもなかったため、内定の確率をあげるためという理由では参加しないほうが良い。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特に優遇や限定イベントはなかった。インターンに関しては、人事の選考のため、という意味合いはおそらくほとんどなく、学生が日立という会社を理解するためにものであったと思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
自分の中で日立はかなり志望動機が高かったが、インターンに参加したことによって企業規模の大きさ、ライバルとなる就活生たちの様子を見て自信がなくなるとともに企業自体への憧れはあったものの、身近に感じることが出来なかった。また、選考のステップが多いことにも驚いた。そのため全く違う不動産業界なども本格的にみてみようかと検討し始めた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
他の企業と比べて、社員の方が気取らない、というか無理に明るく接している様子がなく、余裕を感じた。大企業の貫禄のようなものなのだろうが、少しドライに感じたのも事実である。一つ一つのグループに対する簡単なフィードバックなどがあればもう少し手厚いイメージを保つことができたかもしれない。このインターンを機に、大企業というものへの興味が少し減った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社日立製作所のインターン体験記
- 2026卒 株式会社日立製作所 事務職コースのインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 夏季ワークショップのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 技術系夏季インターンシップのインターン体験記(2025/02/03公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 社会イノベーションワークショップのインターン体験記(2025/01/24公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 社会イノベーションワークショップのインターン体験記(2025/01/22公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 技術系インターンシップのインターン体験記(2025/01/20公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 夏季2weekインターン(フロントSE)のインターン体験記(2025/01/10公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 仕事体験ワークショップのインターン体験記(2025/01/09公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 研究開発職のインターン体験記(2025/01/08公開)
- 2026卒 株式会社日立製作所 社会イノベーションワークショップのインターン体験記(2024/12/23公開)
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. キーエンスは高年収企業だと聞いていたので、せっかくなのでインターンくらいは出してみようという軽い気持ちで参加しました。夏インターンに関しては勝率がとても低かったので、受かった時点で迷いなく参加を決めました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 理系学生を対象としたナビサイトで、イベント参加のお誘いが来ていたから。また近年の成長の著しい半導体を扱っている企業ということで、特に興味を持っていた分野であり、一度お話を聞いてみたいと思ったことがきっかけでした。続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ニッチな分野の製品を扱っているメーカーに興味を持っていたから。また自分の研究で用いている装置や機器を製造している企業を志望していたのだが、防爆というラボとは違う形式の製品にとても興味を持ったから。自分の専攻とは少し違う分野ではあるので、就活サイトを駆使しながら自分...続きを読む(全139文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々メーカー業界を見ていたため応募しました。特にインクジェットプリンターに関しては知識もなかったため、実際に現場で製品に触れることができる点に興味を持ちました。また、遠方の人には交通費と宿泊場所が提供されるのも興味があった。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 化学メーカーの製品開発部門に興味を持っていたことと、半導体などの研究を大学で行っていたため、社会人でもその技術を活かしてモノづくりをしたいと考えていたからです。また、先輩が入社していたので社風などをあらかじめ調べやすかったためです。続きを読む(全116文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. この一つ前にエネゲートのインターンに参加しており,そこで面白そうな会社だと感じたためさらにこのインターンに参加しようと思った.また,前回のインターンでさらに今回のインターンに参加すると早期選考に参加することができるということを聞いたため参加した.続きを読む(全123文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学でとったパワエレの授業が面白かったので、実際にその設計現場ではどのような仕事がされているのか気になったため参加した。どうせならシェア1位のところがいいと思いTMEICに申し込んだ。部署単位での受け入れかつ受け入れ人数が少ない分社員とのかかわりが深く雰囲気もわか...続きを読む(全151文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 他社ナビサイトから、ご案内をいただき参加しました。大手製造業と直接的な取引がありなたる日本のメーカーとも近くで働くことができる企業ということで、とても興味関心を持ち、参加するに至りました。また日立という名前が付いているので、待遇や福利厚生も良さそうだなと感じたこと...続きを読む(全140文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. メーカとはどういうものなのかを知りたかったのがインターン参加の1番の動機です.ものづくりをしている企業は,どういう人が働いているのか,どういうモチベーションで働いているのかを知るきっかけが欲しかったです.続きを読む(全102文字)
日立製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|---|
フリガナ | ヒタチセイサクショ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 4587億9000万円 |
従業員数 | 281,696人 |
売上高 | 9兆7287億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 東原 敏昭 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 935万円 |
電話番号 | 03-3258-1111 |
URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |
採用URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/ |