2023卒の先輩が日立製作所システムエンジニア職の本選考で話した志望動機の詳細です。先輩が実際に面接で話した志望動機の内容や構成、伝え方などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒株式会社日立製作所のレポート
公開日:2022年7月19日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定
- 職種名
-
- システムエンジニア職
投稿者
- 大学
-
- 非公開
- インターン
-
- 豊田通商
- 旭化成
- 三井住友銀行
- SMBC日興証券
- スズキ自動車
- 三井住友海上火災保険
- 商工組合中央金庫
- 日立製作所
- 日本たばこ産業
- SCSK
- 信金中央金庫
- 三井住友信託銀行
- 富士フイルム
- 損害保険ジャパン
- 日立コンサルティング
- 内定先
-
- ベイカレント
- 日立製作所
- 入社予定
-
- 未登録
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後までオンラインでした。
志望動機
ITなどの情報テクノロジーを用いて、困っている相手を助けたいという理由で、そもそもIT業界を志望しています。ゼミでデータ分析を行い、データやIT技術などテクノロジーを用いる仕事に魅力を感じたのが背景としてあります。その中でも、日立製作所を志望する理由は、2つあります。1つ目は、ITとOTとプロダクトの掛け合わせによって、幅の広いソリューションを提供することができると考えているからです。このような強みを持つ御社でこそ、私が行いたいと考えている工場の現場レベルでの業務改革も行えるという様に考えています。2つ目に、ペルソナの視点を重視し、現場のニーズにあった課題解決ができる点に惹かれているからです。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては
投稿ガイドライン
をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。
株式会社日立製作所の他の志望動機詳細を見る
メーカー・製造業 (電子・電気機器)の他の志望動機詳細を見る
日立製作所の 会社情報
| 会社名 | 株式会社日立製作所 |
|---|---|
| フリガナ | ヒタチセイサクショ |
| 設立日 | 1920年2月 |
| 資本金 | 4634億1700万円 |
| 従業員数 | 286,755人 |
| 売上高 | 9兆7833億7000万円 |
| 決算月 | 3月 |
| 代表者 | 東原 敏昭 |
| 本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
| 平均年齢 | 42.6歳 |
| 平均給与 | 961万円 |
| 電話番号 | 03-3258-1111 |
| URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |
| 採用URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/ |
