就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本たばこ産業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本たばこ産業株式会社 報酬UP

日本たばこ産業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全126件) 2ページ目

日本たばこ産業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本たばこ産業の 本選考の通過エントリーシート

126件中51〜100件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生として成果に関わらず自分自身は頑張ったと言えること (学業・研究・課外活動など)についてお書きください。(400~700字)

A.

Q.
・私たちはあなたのことを知りたいと思っています。あなたのことがよくわかる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 (趣味・勉強・課外活動・思考・思いなど、何でも構いません) (質問については50字以内、解答については600〜1000字以内でお書きください) →自律・能動性・ポジティブ・ピンチの時でもポジティブに変わろうとする精神 ●質問:あなたが成長したと感じる瞬間はどんな時ですか?

A.

Q.
J Tの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)(100〜400)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください ◆※学業・研究・課外活動 など。400~700字以内で記載してください。

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください ◆質問 ※50文字以内

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月4日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください700

A.

Q.
・私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)400

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)100~400

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生として、成果にかかわらず自分自身は頑張ったといえることについてお書きください。 400字~700字

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思っています。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに応えてください。 600字~1000字 質問:あなたを一言で表すと何ですか?

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観についてあなたの考えやエピソードを教えてください。 100字~400字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思っています。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 設定質問:「あなたが今までの人生をかけて熱中したことはなんですか。」

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこ営業
男性 23卒 | 産業能率大学 | 非公開

Q.
記述質問1 大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください ◆※学業・研究・課外活動など。 400~700字以内で記載してください。

A.

Q.
記述設問2 私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください ◆質問 あなたの人生観を表現した具体的なエピソードを教えてください

A.

Q.
記述設問3 JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。) ◆※100~400字以内でお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください。学業・研究・課外活動など。400~700字以内で記載してください。

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください回答

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)※100~400字以内でお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 立教大学大学院 | 男性

Q.
所属していた部活・サークル・学生団体があれば団体名/活動内容をお書きください。(100字以内)

A.

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください(700字以内)

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)(400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください400~700

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)100〜400

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえることについて400~700文字で記載してください。

A.

Q.
自分で質問を作り、それに回答する。

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 400-700

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。100-400

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年5月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください ◆※学業・研究・課外活動 など。400~700字以内で記載してください。

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。) ◆※100~400字以内でお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
所属していたサークル、活動内容 100文字

A.

Q.
研究活動について、研究概要、研究の意義、自身が貢献した点、成果など 400 ~ 700

A.

Q.
私たちはあなたの事を知りたいです。あなたの事が良くわかる質問を自分で自由に設定して、自分でそれに応えてください。 質問 50文字

A.

Q.
私たちはあなたの事を知りたいです。あなたの事が良くわかる質問を自分で自由に設定して、自分でそれに応えてください。 回答 600 ~ 1000

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。 (ポジティブ、ネガティブにかかわらず、考えている通りのことを気兼ねなく書いてください)100~400

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月9日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこ営業
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください ◆※学業・研究・課外活動 など。400~700字以内で記載してください。

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください ◆質問 ※50文字以内

A.

Q.
◆回答 ※600-1000字以内

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソード を教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。) ◆※100~400字以内でお書きください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(研究の意義、自身が貢献した点、成果)700以内

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、 自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。50字以内

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、 自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。1000字以内

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えや エピソードを教えてください。(ネガティブな内容でも全く構いません)400字以内

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月22日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)についてお書きください。 ※”たばこR&D”カテゴリーを選んだ方の中で、研究を行っている方は研究概要(研究の意義および自身が貢献した点/成果など)をお書きください

A.

Q.
私たちはあなたのことを知りたいと思ってます。あなたのことがよく分かる質問を、自分で自由に設定して、自分でそれに答えてください。 趣味・勉強・学外活動・思考・想い等、何でも構いません。 ※質問については50文字以内、回答については600~1000字以内でお書きください

A.

Q.
JTの事業や商品、サービス、価値観について、あなたの考えやエピソードを教えてください。(ポジティブ・ネガティブに関わらず、考えている通りのことを気兼ねなく教えてください。)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。

A.
大学の学園祭で、外部団体の無償誘致を成し遂げたことです。所属する学祭実行委員会では、学園祭期間の縮小に伴う大学からの交付金の大幅削減を背景とし、低予算での運営方法を模索していました。私のステージ企画でも例年の半分以下の予算で出演者を誘致する必要があり、企画主任として改善策を検討しました。従来の型にはまらない為に、まず全委員にアンケートを行い様々な外部団体を候補に挙げました。その中で予算・ターゲット層・親和性を考慮し、他大学の「学生アイドルコピー団体」を誘致することに決めました。次に、先の団体へのヒアリングを行ったところ、知名度の伸び悩みという課題を抽出しました。そこで、1)ステージ以外での広報活動の展開、2)特設ステージ設置の2点を提示し交渉を続け、無償出演の合意を得ることができました。特に力を入れたことは準備です。交渉の成立を果たすために、チーム内で詳細内容の叩き合いを企画したり、模擬交渉を繰り返したりと徹底的な準備を進めました。そして他部門の巻き込み効果もあり企画は成功し、前年の2割増の集客を達成しました。丁寧な状況分析で相手との利害を調整し、建設的に企画を進めていく力が磨かれました。また、メンバーに明確な役割を振り分け、組織全体で準備に向けて動けたことが成功のポイントだと考えます。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
人生で大切なこと※25文字以内 与えられた役割を全うすることが活躍の土台を築く 理由※500字以内 高校時代の部活動で、周囲の人から支えられることの強みを身に沁みて感じたからです。私が所属していた部活動は全国大会にも常連のサッカー部でした。しかし、周囲の友達の風当たりが悪かったり、地域の全ての人からは応援されていなかったりしたことに違和感を抱いていました。そこで、人々から応援され、愛され続けるチームとは何かを話し合い、行動の改善に取り組みました。自発的に学級長を務めてクラスの友人と積極的にコミュニケーションを取り、日々の小テストで結果が悪かった人は部活に参加できなくしました。地域に対しては毎朝公共施設の掃除やゴミ拾いを行いました。そして、自分たちに厳しく、周囲には優しくすることを心がけたことで、次第に周囲の評価も好転していきました。このことから、自分たちがやりたいこと(サッカー)をする前に、やらなければいけないこと(学校生活、勉強)を徹底することこそが信頼獲得につながり、心地よい活躍の土台を築けると学びました。大学に入ってからの課外活動や研究活動では、まず与えられた仕事を全うし、その上で自分のやりたいことに挑戦するように心がけています。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
お題※25文字以内 あともう10秒、相手の気持ちになって考えよう。 理由※400文字以内 インターネットの進歩が加速し、人とのコミュニケーションツールは依然と比じゃないほどに便利になっています。それにもかかわらず、昔よりも人との距離感を感じてしまうのは私だけでしょうか。例えばネットの誹謗中傷もその一つです。目の前にその人がいたら、きっと喧嘩になることを恐れてそっと言葉を呑み込むでしょう。相手の表情が伺えないからなんでも言ってしまう人が多いと思います。しかし、相手の表情が分からないからこそ、一言一言に気を使う必要があると考えます。また、コミュニケーション能力の低下は、コロナ禍で生きていく中でも如実に現れました。いつも連絡をとっているはずなのに、久しぶり会うと友人との接し方を忘れてしまっていることもその一つです。しかし、本質的に大切なことは昔から変わらないと思います。それは、「相手の身になって考える」ことです。みんなが快適に暮らせる世界をいつか実現させたいと本気で考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 22卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として,成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について,400~700文字で記載してください

A.
粉体の流動性向上について研究している.粉体は粒子の集合体で,食品,医薬品など様々な製品の原料に用いられる.品質や生産性の向上のためにサイズの小さな粉体が求められるが,小さくなるほどお互いに付着しやすく,流動性が悪化して生産工程でトラブルが起こる.そのためサイズの小さな粉体の流動性向上を促す手法の確立が重要である.そこで私は【エアレーション】に着目した.これは粒子間に気体を含ませて付着作用を軽減することで,流動性向上を促す手法である.カップ麺の粉末スープを振ると,流れやすいのはその例だ.気体封入のみで不純物の混入を防ぎ,生産工程で有用である.しかしメカニズムの詳細が不明なため,粒子層を振動や回転させることで,発生条件や流動性に及ぼす影響を検討し,メカニズム解明に励んでいる.まず論文調査を行ったが,詳細に関する記載はなく,弊研究室にも先行研究がないため,既存装置での振動実験を試みた.しかしエアレーションはどの条件でも生じず,生じなければ発生条件や流動性の検討が不可能だと判断し,手動の振動実験を考えた.縦と横の2種で,いくつかの条件の振動実験を行うと生じ,そのうえ横振動は,縦の半分の大きさの振動で発生した.これより横振動の方が,エアレーションが生じやすいことがわかった.次に同程度の力で粒子層を回転させると,振動の結果以上に流動性が向上した.これは振動と比べて,回転では粒子層に複数方向の力が働き,気体を含みやすくなったからだと考えている.以上より,振動撹拌よりも回転撹拌を行うとエアレーションが効果的に発生し流動性向上が促されるため,生産工程での流動性のトラブルを改善しうると考えられる. 続きを読む

Q.
50年後のあなた.孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください.

A.
【人を思いやること】 50年後の私も今と変わらず【人を思いやること】を大切にしていると思う.VUCAの時代となり,50年後の状況も想像がつかない.変わりゆく世界だが,変わらないものもきっとあり,【人を思いやること】がその1つだと考えている.私は電車で急病者に遭遇することが多く,その時は必ず寄り添って手助けを行う.ある時いつものように電車で手助けを行っていると,気品あるご婦人が私の元に近づいた.『お兄さん,あなたの迅速な行動に感動したわ.これすごく有名なお店のパンなの,私からのお礼,ありがとうね.』と声をかけてもらい,1つのクリームパンを頂いた.このときかつてないほどの喜びを感じた.これまで【思いやり】の対象となる人に感謝されることはあったが,第3者の心を動かしたと感じられたことは初めてだった.【人を思いやること】は,対象となる人に喜びをもたらし,その喜びが自分の喜びに繋がる.それだけでなく,この経験からどこかで見ている誰かに感動を与えることができ,その感動が自分の元に向けられ,2倍の喜びを得られることを学んだ.変わりゆく今後の世界でも,【人を思いやること】を大切にし続けてくれる孫であってほしいと考えている. 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど,自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください.

A.
【小さな暗黙のルール(を守ること)】 私は公共の場での【小さな暗黙のルール】に敏感である.具体的には,「整列乗車・詰めて座席に座る」などである.きっかけは長時間の電車通学だった.【2列でお並び下さい】と記載がある電車のホームには,必ず1列で並ぶ人々がいる日常.また詰めればあと1人座れる所に足を広げて荷物を置き,【座席は詰めて座りましょう】という電車内のポスターではなく,スマートフォンに視線を奪われる車内.これらの小さなルールは破ればどう,ということは特になく,何も思わない人が多いことも現状である.しかし,小さなルールを守るだけで,他者が快適に過ごせて,真面目で正直に守っている人も報われると感じている.子供でも理解できて簡単に満たせるルールだが,見本となる大人が守れていない現状に私は満足できない.そのため私は【小さな暗黙のルールを守り続け】,さらに私と関係のある人々にはこの現状を伝えて共感してもらい,現状を変える工夫をしている. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。 ◆※学業・研究・課外活動 など。400~700字以内で記載してください。

A.
海外短期インターンにて目標を達成するためにチームで取り組んだことだ。ベトナムのホイアンにある日本食レストランにて、新商品開発を行い、その店の商品として実際に採用されることを目標とした。目標達成のためには、まずデータを集めて仮説を立て、仮説を基にして実際に新商品の作成を行った。しかし、実際に店舗で販売すると、当初に予定していたよりもほとんど商品が売れなかった。その原因を再度プロセスの見直しによりチームで振り返ると、ターゲットの表面的なニーズしか捉えられていなかったことが特に原因である考えた。そこで、仮説を立てる段階でよりニーズを深堀していくことを徹底して行った。具体的には、アンケートを行う際に、あらかじめ決めた質問だけを聞くのではなく、何気ないコミュニケーションからターゲットの潜在的なニーズを理解できるように努めた。それを基にもう一度商品開発を行い、改良を重ねチームで納得できる商品を作り上げた。そして、販売すると、次々と商品が売れていき、想定の販売数10食を超える18食を販売できた。そして、売り上げたというデータを基にプレゼンを行ったところ、店のオーナーが商品を気に入り、結果として、店の商品として採用されるという目標を達成できた。この経験から、一度挫折を経験しながらも、目標を見失うことなく悔しさをバネに努力し、目標を達成する忍耐力と粘り強さが大切であると学んだ。 続きを読む

Q.
記述設問2 50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
◆人生で大切なこと ※25文字以内 常に自分に自信を持つこと ◆理由 ※500字以内 自信を持つことで見える世界や自分の価値観が変わるほど自分に自信を持つ事は大切だと感じるためだ。私は、大学に入ってから周囲優秀さに驚き、自分は何もできていないと考えるようになっていた。そんな時、友人に勧められたインターンに参加する事を決めた。このインターンは、全国からベトナムに集まった学生と行うもので、どんどん行動に移していく学生に一層私は自信を無くしていた。そんな時、メンターの方と面談する機会があった。私は、自信が持てない事を素直に話した。すると、メンターは2つのアドバイスをくれた。①自分が褒められた時に嬉しいと思えるくらい頑張る事、②誰かの助けとなる事だ。ありがとうと感謝される事が自信に繋がると言われた。私は、自分を卑下するばかりで行動に移せていなかった事を反省し、アドバイスを意識して行動するようにした。具体的には、アンケート実施の際に目標件数を超える数をこなし、困っているメンバーの手助けを積極的に行った。すると、以前よりも褒められ感謝される事が増え自分の自信も高まっていった。この経験から、何にでも挑戦し、決めた事は粘り強く取り組むようになるほど価値観を変えることができた。 続きを読む

Q.
記述設問3 他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
◆お題 ※25文字以内 「猫が人を幸せにするのはなぜか」 ◆理由  ※400文字以内 私自身、猫を飼い始めてから幸せだと感じることが増えたためである。触れ合うことはもちろん、見ているだけでも癒され幸せを感じる。特にコロナ禍で家にいるストレスをあまり感じていない。実際、猫を飼っている人の99.7%が幸せだと感じるという調査結果もある。私はなぜ猫といると幸せだと感じるのかを知るために、1日飼い猫を観察してみた。基本的には寝てばかりなのだが、時に甘えてきてくれることがある。それは、私が忙しい時でもだ。しかし、私は特有の自由気ままな性格こそが私たちに癒しを与えるのではないかと考えた。なぜなら、猫は警戒心が強い動物であるため、最初は愛想がないことも多いが、だからこそ近寄ってきてくれたり、甘えてきてくれたりすると虜になってしまうからだ。人間を“幸せな下僕”にする能力を猫は自然に身に着けているのではないだろうか。猫が我々人間を幸せにしてくれるのなら、私も猫を全力で幸せにしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/たばこ製造
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(400~700)

A.
一般に血管壁は、内側から内膜、中膜、 外膜の3層から構成されています。その中でも、大動脈では中膜が血管壁の大部分を占めていますが、この層は互いに力学特性が大きく異なる平滑筋細胞層とエラスチン層が交互に積層された層構造に対して、コラーゲンが三次元的に絡み合った複雑な構造となっています。また、血管壁は力学刺激に応答して適応的に形態や力学特性を変化することが知られています。しかし、力学応答の主体は細胞であるので、血管内圧変化によって生じる血管構成要素の壁内微視的変形を知ることは重要であるといえます。また、ある種の透明化液を用いることにより、 血管の軟らかさを保ったまま血管壁を透明化できることが知られています。本研究では、透明化処理を行ったラット胸大動脈の内圧−外径試験を行い、透明化処理による血管の力学特性への影響を確かめることを目的としています。また、透明化処理を行なったラット胸部大動脈の内圧負荷時の血管壁各層の微小変形を観察することを目的としています。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか?

A.
自分で行動の選択を行い、その結果を楽しむこと 続きを読む

Q.
その理由と併せて教えてください。

A.
私は、中学高校と親や周囲の友人などが行なった選択に何も考えずについていくことが多かったです。それで失敗した場合には周りの人たちのせいだと決めつけ、ずっと不満を感じ十分に楽しむことができずにいました。受験の際も、周りの友人が受験する大学の中で両親が受験しても良いと承諾してくれる大学を受験しました。そのため、受験勉強に身が入らず志望校に合格することができませんでした。当初は大学でも楽しむことができずにいました。しかしサークル活動でのスキーや、大学院進学といった目標を自分で見つけ努力を行うことで、目標を達成できなった際にも、そこで不貞腐れずに目標に向かい続けることができました。その結果、サークル活動でも当初目標としていた成績よりも好成績を納めることができました。また、大学院の進学でも志望校に合格することができました。進学先での生活でも苦しいことや辛いこともありますが、自分が選んだ選択ということもあってか、その苦境も楽しもうと考えることができ、楽しむことが、辛くても続けることの秘訣であると学びました。以上より私は、自分で選択し、結果を楽しむ重要性を伝えたいと考えています。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることはなんですか?

A.
自宅では勉強や仕事を行わない 続きを読む

Q.
その理由を教えてください

A.
私が自宅では勉強や仕事を行わない理由は、仕事と自分の時間の切り替えをしっかり行い、自分の時間を大事にすることです。以前までは特に気にすることなく自宅でも勉強を行い、勉強時間を稼ぎ出すことで結果を出そうとしていました。一人暮らしを始めてからも始めのうちは自宅でも勉強を行なっていました。しかし、大学と家とが近くなったこともあり、ずっと勉強しなければいけないとの錯覚に陥ってしまい、勉強だけでなく全てのことが手につかなくなってしまいました。そこで私は、綺麗さっぱり家では自分の趣味や休憩のため以外には時間を使わないと決めました。その結果、自分の中での仕事と趣味の切り替えがしっかり出来るようになり、時間に対する効率も非常に向上し結果を今まで以上に出せるようになりました。この経験から自分の中の切り替えの大切さを学んだので、物事にはしっかりメリハリをつけて取り組むようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
現在取り組んでいる研究テーマについてお書きください。400~700字以内で記載してください。

A.
研究テーマ:アシルアミノ酸を合成する微生物の探索研究 アシルアミノ酸とは人体用界面活性剤、いわゆる泡立ち成分の一種だ。その用途は洗浄のみに留まらず、化粧品、栄養剤の原材料、など多様な業界でも使用される有用物質群である。 だがその製造工程において、環境・人体共に有害な物質を多量に用いなければ十分量の合成ができないことが現状の課題となっている。 私の研究の目的は微生物を用いて、安全安価かつ環境負荷の低い合成法を確立することだ。 新規の優れた合成機能を持つ微生物の探索、詳細な機能解明、工業規模の運用化を行っている。 研究の結果、約1000種の微生物を評価し目的となる株を2種発見した。また遺伝子改変により目的を満たす新規微生物を創り出すことにも成功した。 さらに予想されていた反応とは異なる新規の合成手法を見出すことにも成功した。これにより界面活性剤としてだけではなく、微生物を用いて医薬領域でも利用可能な中間体を合成できる可能性が示唆された。今後は各手法をさらに精査し、工業規模への最適化を想定した合成系の確立を目指している。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。 人生で大切なこと ※25文字以内

A.
“煮魚も長風呂も、苦手でもいいけど嫌いになるな” 続きを読む

Q.
理由※500字以内

A.
苦手と嫌いは似て非なるものだ、ということを伝えたい。”定期的に触れる機会を設けるか否か”が両者の違いだと私は思う。嫌いと一括りにしそれらと隔絶してしまえば、それを改めて好きになる機会を逃してしまうからだ。私はかつて煮魚も長風呂も大嫌いで、それらから逃げ続けていた。だがこの年になりふと手に取ると、何が変わったわけでもないのに不思議とそれらを好むようになっていた自分に驚いた。もしも苦手なりに折を見てそれに触れていれば、この楽しみを感じる機会はもっと多かったはずだと悔やまれる。自ら捨てた機会を取り戻すかのように、今や煮魚・長風呂愛好家である。食事だけではない。明確な理由など無いのに、かつて苦手だったはずの旧友と酒を飲み交わすようにもなった。「友人は季節の華」というように、何事にも旬があるのだろう。自分か相手か、それとも他の何かの旬かは分からない。逆に旬が過ぎ、好きだったものから心が離れることもあるだろう。好きになれなくとも、苦手なままでもいい。だがふと気が向いたときにでも手に取って、その時の自分の心情を拾いなおしてほしいのだ。心の向くままに、様々な物事に触れながら大きく成長してほしい。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
プラスチック価格の変動 近頃、プラスチック樹脂の価格が少々上がったらしい。工業や生活にはほとんど影響のない変動幅だ。大真面目に考えているのに”らしい”という言葉を使うのは、プラスチックの値段変動自体に気を揉んでいるからではない。それなのに私にとっては大問題なのだ。なぜなら樹脂の価格高騰によって、私の好きなカプセルトイシリーズが全6種から全4種に減ってしまうからである。 そのカプセルトシリーズは、1回200円の域を超えた精細な構造と本物を超えた優麗な塗装が一番の売りだ。だが原料と塗料の高騰により採算が取れなくなった場合にのみ、通常全6種なのが全4種でリリースされてしまう。限られた予算の中で最大の造形美を追求しようという苦悩、製作陣の苦く熱い思いが込もった全4種の文字。これを目にすると、やはり全てをコンプリートするまで回さざるを得ないのだ。だが悲しいことに、友人は誰一人理解してはくれない。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/たばこ製造
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。※“たばこR&D”のカテゴリーを選んだ方は、研究概要をお書きください

A.
私は、学部時代に3年間、学園祭実行委員会に所属していました。学園祭実行委員会は、約200名が所属する組織であり、装飾部門、企画部門、会議運営部門、広報部門の4つの部署があります。その中で私は、団体向けの会議運営を行う部署に所属していました。当初、実行委員の会議は、配布資料に書いてあることをそのまま口頭で説明するだけで、重要なことが伝わらず、クレームが入ることが多々ありました。より良い学園祭にするためには団体との信頼関係は必要不可欠です。しかし、この現状では、団体との信頼関係が成立しないのではないかと考えました。そこで私は、学園祭成功のために、会議内容や資料について改革を行いました。まず、私が実行委員全員を集め、どうするべきか意見を募りました。その結果、配布資料を簡潔にして見やすいものにして、説明の際は、テントの立て方などを絵や図を用いて、時にはスライドショー等を使い昨年の祭典の様子などを流すといった工夫をし、重要な部分を明確化することにしました。これにより、団体が理解しやすい会議になり、実行委員に対して協力的な団体も増え、昨年度と比較して、より良いフィードバックを頂きました。結果、学園祭を成功させることができました。この経験から、得られた学びは2つあります。1つ目は問題を解決するために課題を顕在化し、主体的に行動する重要性です。2つ目は物事を進める際に、様々なバックグラウンドの人と協力することの大切さです。このように私は、自らが主体的になり、実行委員全員・全参加団体と協力することで学園祭を成功へ導きました。この経験を社会人になっても存分に発揮していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか?その理由と併せて教えてください。

A.
◆人生で大切なこと ※25文字以内 相手目線に合わせたコミュニケーションを行うこと ◆理由 ※500字以内 仕事をする上では、自分とは考え方や価値観が異なる人と接する機会が多々あるものである。その時、我々は、「自分のスタンスは変えたくない」と頑なになりがちだが、円滑なコミュニケーションのためには、相手に合わせて柔軟に対応を変化させる必要がある。しかし、単に相手の言い分に同調していては、それはゴマすりに過ぎない。自分の軸をしっかりと維持した上で、相手のタイプに合わせた対応する必要がある。そのためには、相手のタイプを把握する必要がある。相手のタイプを理解した上で、何が相手に響くかを先読みしながら、自分の「軸」を変えずに「アプローチ法」を変えてみるとよい。これを行うことで、コミュニケーションは、はるかにスムーズになる。他人に対して、「自分とは違う」とレッテルを貼る前に、客観的視点で相手を分析してみることは重要である。これは、仕事上のみならず、友人関係でも同じことが言える。相手目線になることができる人は、信頼も置かれやすく、人生をスムーズに生きていくことができる。子供の頃に、これを身に付けることができれば、これから何十年、必ず生きやすくなるため、絶対に私の孫には身に付けて欲しいものである。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
◆お題 ※25文字以内 チョココロネの食べ方について ◆理由 ※400文字以内 多くの人は、チョココロネをチョコがたくさん入っている手前の方から食べるであろう。しかし、私は、チョココロネの細い方から毎回食べている。これには明確な理由がある。チョココロネは手前の方にはチョコがたくさん入っているが、奥の細い方にはチョコが全く入っていない。私はチョコを最後に沢山味わいたいと思うため、細い方から食べ、たくさんチョコが入っている側を残して、いつも食べている。友人との食事の際に、私のチョココロネの食べ方を見て、皆に驚かれたという経験がある。友人には、細い方をちぎって、手前のチョコにちぎった方を付けて食べた後に、手前の方から食べれば、最後までチョコの味を楽しむことができるのではないかと提案されたが、私のチョココロネの食べ方は昔からの癖であるため、今も細い方から食べ続けている。このように、単なるチョココロネの食べ方とは言っても、大真面目に考えていて、こだわりを持つ人間もいるのである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。

A.
私が学生時代に頑張って取り組んだことは、アルバイト先の居酒屋の管理体制を改善した事です。私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態がありました。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱きました。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案しました。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを防ぐ事を心がけました。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来ました。この経験から、考えるだけでなく実際に行動を起こす重要性を学びました。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそりと伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
「目標に向かって自分なりに考え努力し続けること」です。 その理由は、「自分で考え行動した事実は結果に関わらず自分の財産になる」と考えているからです。私は、「全国大会に出場し活躍したい」という想いから府内のサッカー部に入部しました。しかし、高校1年生時に足首を怪我してしまい、プレイヤーとして部活動に参加する頻度が減っていく状況に陥り、自暴自棄になりかけた時期がありました。そのような葛藤の日々を過ごす中、ピッチ外からチームメイトが真剣にサッカーに取り組んでいる姿を見て、自分が今組織に貢献出来る事は何かを考えるようになり、チームを鼓舞する声かけやマネージャー業務のサポート、チームの雰囲気が悪い際は選手一人一人に対して、ピッチ外から客観的にプレーを見てたからこそ出来るアドバイスをするなど、主体的に取り組みました。その結果、チームメイトから感謝され、チーム内で重要な役割を果たす事が出来ました。この経験は、現在就業しているアルバイトにも活かされていてかけがえない財産となったため、孫にも伝えたいと思います。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
「セーターの下にインナーシャツを着るか着ないか」です。その理由は、インナーシャツを着るか着ないのかによって、見た目が変わるからです。冬の季節になると多くの人がセーターなどを着る際に、特に何も考えずインナーシャツを中に着ると思いますが、私はいつも着替える時に悩んでしまいます。例えば、インナーシャツを着た場合、防寒機能が働く反面他人から見た時にセーターの首元からインナーシャツが見えるとダサいと思われ、インナーシャツを着ない場合、見た目を気にせず過ごせる代わりに物凄く寒くなってしまいます。他の人はこの葛藤に対して、どうでもいいと思うかもしれませんが、心理学メラビアンの法則でも「第一印象に影響を与える割合が最も多いのは資格情報(見た目)であり、その割合は55%である」と言われているように、周りに与える印象は自分自身が思っている以上に大きいと思うので、目的に応じて真面目に服装を選ぶように心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。

A.
大学の〇〇での活動である。派手なプレーを重視するというチームの問題点を解決し、チーム力を向上させるために、基礎を重視する意識をチーム全体に浸透させることに注力した。私は高いレベルでスポーツを行いたいと思い、〇〇に入部した。チームは〇〇名程の規模であり、〇〇リーグで戦うチームであった。私はチームの中で基礎的なプレーを自分の強みとすることで、レギュラーを獲得した。その中で、チーム内に派手なプレーや目立つプレーを重視する傾向があり、それが原因で基礎がおろそかになり、試合に勝てていないという問題点があると感じた。これを修正することができればチームはより強くなるのではないかと思い、ミーティングなどを通じてチームへの働きかけを開始した。しかし、私は幹部ではなく、授業で全体練習を早退することもあったため、チーム全体を動かすには信用と説得力が足りず、チーム全体に意見を十分に浸透させることができていないと感じた。そこで私は、その課題を乗り越えるために自ら率先して行動すること、継続的に続けることを意識して行動した。授業のない日は必ず練習後に居残り練習を行い、チームの信用を得ること。また、自分の意見に説得力を持たせるために私自身が強調したいプレーを粘り強く徹底的に行い、活躍することで自分の意見の正しさを実証することを心掛けた。粘り強く続けることで次第に自分の意見が評価され始め、最終的にはチーム全体の共通意識として認識されるようになった。また、チームとしても、負け続きだった練習試合に次第に勝てるようになり、最後の大会では前年を上回る〇〇といった結果で活動を終えることができた。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。 お題(25)

A.
当たり前のことを当たり前にやること 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。 理由(500)

A.
この根底には、どんな成果も当たり前を積み重ねたものであるという考えがある。そう思うようになったきっかけは高校時代の〇〇での経験である。私は高校から新たに〇〇を始めた。しかし、チームのほとんどは経験者であり、初心者はほとんどいなかった。チームのためになりたいという気持ちはあったが、入部当初は技術的にも足りない部分だらけで、何をすべきかさえわからなかった。その中で、顧問の先生の、当たり前のことを当たり前にやることが信頼を得ることにつながるという言葉に感銘を受けた。そこで私は派手なプレーはできなくとも、基礎的なプレーやチームのためになるプレーを徹底的に行い、それを継続することを心掛けた。そうすると、献身的なプレースタイルが認められ、最終的にはレギュラーを獲得できた。また、チームメイトにも初心者で始めた自分が頑張っている姿を見て、負けられないと思い、頑張ることができたと言ってもらうことができた。当たり前を積み重ねることで、最初は無理だと思うようなことでも達成することができ、そういった姿勢で取り組むことで、周囲にもいい影響を与えることができると思う。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。お題(25)

A.
必ず会計でレシートを受け取ること 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。理由(400)

A.
私は特に家計簿をつけているわけはないが、会計の際は必ずレシートを受け取るようにしている。その理由は、店員さんにお礼を言うタイミングを計るためである。そして、そうするようになったきっかけは、接客業のアルバイトでの経験である。私は1年間ほど接客業のアルバイトを行っていた。その際のやりがいの一つがお客様からの感謝の言葉であった。それ以前も定員さんに対してお礼は言っていたがアルバイトを経験してからはより意識してお礼を言うようになった。また、その際にお礼を言うタイミングとして最適だと感じたのがレシートのやり取りをする瞬間であった。相手が作業中に話しかけることで、聞き逃しなどが発生してしまうと感謝の気持ちが十分に伝わらないことがあるため、一連のやり取りを終え、レシートを貰うタイミングで感謝の気持ちを伝えることで、より双方が満足できる買い物を行うことができると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったと言えること

A.
私は銭湯施設で受付スタッフとして、積極的な声かけとポップの掲示を行った。イベントや会員料金の仕様が様々なため、お客様がサービスを全て把握することは難しい。それ故の購入間違いによる返金対応の多さに問題を感じた。施設コンセプト「癒しの場」の実現には、お客様の些細なストレスを払拭することが必要と思ったからだ。 私は日頃から自身で施設を利用し、顧客目線に立ち職場を評価することを心がけていた。そこで、社員は業務を広く行う必要がありイベントの告知が形式的で伝わりづらいことに気付いた。私は視界に入る場所へのポップ掲示を提案し、受付時のお客様への声かけの徹底をスタッフ内に促した。その結果、1日に10件以上あった返金の件数が半数に減り、声かけに乗じて会話が増えることで店舗の雰囲気の向上にも繋がった。また、社員と告知を考える機会も増え、更に満足度の向上を目指すことが出来るようになった。この経験から、顧客目線の重要性を学び、相手の立場に立てる柔軟性を強みと感じている。情報に溢れ変化の激しい現代の社会において、今後も人のニーズを汲み取って誠実に行動していきたい。 続きを読む

Q.
孫にこっそり教えたい人生で大切なこと その理由

A.
高いゴールに向けても目標は小刻みに設定すること。 私自身「遠きに行くには必ず邇きよりす」を大切に活動に取り組んでいるからだ。一歩ずつ達成することの積み重ねがより高い目標に向かう意欲を生み出すと考えている。学生時代、所属する○○部の定期演奏会の目標は「想いを届けること」であった。私は○○パートのソロを務める上で、人の気持ちを動かす演奏をしたいと考えていた。しかしすぐに非常に難しいリズムに躓き、まずはその克服に取り組んだ。先輩やYouTubeを見て研究し、歩きながら足に合わせ手を叩いたり、拍を声に出して演奏したり粘り強く練習を重ねた結果、ある日無意識に弾くことが出来るようになった。演奏時間にすると僅かな事ではあるが、この達成感は私の自信と意欲につながった。このように目標設定・練習・達成を地道に続けた結果、本番の演奏では「ソロを聴いて泣きそうになった」という言葉を部員やお客様からいただき、目標の「人の気持ちを動かす演奏」を達成できた。この経験から、一つずつ目標達成を積み重ねることが高い目標にとっても自分にとっても重要だと考えている。祖母として孫のどのような大きな望みにも寄り添い、達成するための助言を惜しまずに意欲を与えられる存在になりたい。 続きを読む

Q.
他の人からはどうでもよくない?と言われそうだけど自分の中では大真面目に考えていること 理由

A.
好きなものの書籍やグッズを発売日に入手すること 書籍やグッズ発売日はイベント開催日と同様に生活のスケジュールに入っており、それを日々の糧としているからだ。重版や再販もあるが、「手に入る」と「手に入れる」には嬉しさや達成感に大きな差があると考えている。そのため好きなものを初めに手にする高揚は何ものにも代え難いものである。これは私の行動力によって成り立っていると考える。小学一年生の夏休み、毎年九州に住む従兄弟の家へ遊びに行っていたのだが、その年は両親に予定が入ってしまった。従兄弟に会うことを楽しみにしていた私は、一人で飛行機に乗り九州へ訪れた。この経験から好きを行動に起こすことの楽しさを学んだ。情報収拾を行い、グッズやイベントの新情報を自分で手に入れれば、それ自体がまた楽しさにつながる。このように、「好きなものの書籍やグッズを発売日に入手すること」は情報を手に入れる・予定を立てることの楽しさから繋がっており、私の生活を彩る要素となっている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
50年後のあなたが孫に伝えたい『人生で大切なこと』と、その理由

A.
「メモをとること」 メモをとることは、自分の技術力を高めるための最適な行動であると私は考える。 私は高校時代、ソフトボール部に所属し、ピッチャーに任命されたが、なかなかレギュラーにはなれなかった。 そこで、私が始めたのがメモをとることだったのだ。人間は忘れやすい生き物である。その上、私は不器用で要領も悪い。そんな私が顧問の先生から指導された内容をを頭の中に入れるためには、メモをとるしか方法はなかったのだ。 メモをとる以前は、顧問の先生からのアドバイスを全て自分の投球フォームに取り入れていたため、無理にフォームを変更することも多くあり、コントロールが安定しなかった。 しかし、メモをとり始めたことによって膨大な情報を整理でき、どのアドバイスを自分に取り入れるべきか、あるいは取り入れないべきなのかという情報の選択もできるようになったのである。 その結果、自分に合った投球フォームを見つけることができ、チームのエースピッチャーとなった。 この経験から、メモは自分の可能性を広げるものであり、人生の財産になると私は感じた。そのため、自分の孫にも教えたい、受け継いでもらいたいと思ったのだ。 続きを読む

Q.
他の人からは『どうでもよくない?』と言われそうだけれど、自分の中では大真面目に考えていること

A.
「目標をたてること」 私は新しいことを始める時、必ず目標を立てている。 上に記した高校時代の部活動においても、私は『絶対に背番号1をつけて試合に出る』という目標を立てた。そして、それを実現するためには、まず自分に足りない力を把握すべきだと考え、レギュラー選手と自分との違いを分析した。すると、投球フォームの不安定さや体力のなさ、足腰の弱さが自分の課題だと分かったため、300球以上の投げ込みと、練習後の3kmのランニングを3年間毎日続けてきたのだ。その結果、最後の大会では背番号1をつけて試合に出ることができた。 実際、『目標を立てても無駄だ』という意見や、目標設定に否定的なネット記事、本は山ほどある。しかし、明確な目標があることはモチベーションの維持に繋がるだけではなく、目標達成のためにやるべきことを把握でき、効率良く努力できると私は考える。そのため、私は今後も目標を設定し、それに向かって努力し続けるだろう。 続きを読む

Q.
大学生として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえることについて記載してください。

A.
私は○○内にある△△のアルバイトとして、お客様の喜びを最大化することに注力した。 ここでは、メインターゲットであるファミリー層の多くが『子どもの筋肉不足』で悩んでいた。このことから、私はこの悩みを解決し、より多くのお客様に喜んでいただきたいと考え、体づくりに必要な栄養素を含んでいるプロテインをメニューに追加したのである。そして、その際に他のメニューの年間売上杯数がそれぞれ2500杯前後だったため、プロテインの目標売上杯数も同じように設定した。 しかし、『プロテイン=まずい』というイメージを持つお客様が多かったため、なかなかプロテインを広めることはできず、悔しい思いをしたこともあった。 そこで、私はその否定的なイメージを変えるために試飲キャンペーンを実施した。それでもプロテインに対して抵抗感を持つお客様には、他のアルバイト仲間と協力して考えた、クッキーやケーキなどのアレンジレシピを提案したのである。 その結果、たくさんのお客様に喜んでいただき、プロテインの年間売上杯数は目標の2倍を超える5000杯以上と大好評だった。今ではお客様からのお礼の言葉や感謝の手紙、子どもの成長に関する嬉しい報告が私の頑張る原動力となっている。 続きを読む

Q.
所属していた部活、サークルがあれば団体名/活動内容を記載してください。

A.
大学2年生の時に『オールスピリッツ』というソフトボール同好会を立ち上げた。ソフトボールをすることの他にも、バーベキューやホームパーティーといったイベントの開催や、地域の清掃活動にも参加している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。 ※“たばこR&D”のカテゴリーを選んだ方は、研究概要をお書きください

A.
私は、○○というモデル生物を用いて脳神経の○○の研究を行っている。 ○○は、○○○○することができるが、この機能は○○により低下する。また、この機能を制御する複数の神経が既に同定されている。所属研究室の先行研究より、○○の摂取は○○による○○機能の低下を抑制することが明らかとなった。しかし、○○の摂取が脳神経にどのように作用しているのか、また、○○によって神経活動がどのように変化するのか解明されていない。そこで私は、○○が標的とする神経を同定することを目標として研究を行っている。 ○○機能に関する神経の○○研究は報告例が少ないため、私はまず実験系の確立に着手した。その際に、所属研究グループではできない新たな実験手法や装置が必要となった。私は目標に向かって研究をするにあたり、どんなことにも挑戦したいという思いがあった。そこで、他研究グループに自ら協力を依頼し、新たな手技や装置操作方法を一から習得した。またそこで習得したいくつかの実験手技を、所属研究グループでも使用可能にするために、プロトコル化した。 現在、確立した実験系を用いて研究を進めており、最終的に「○○による脳神経の○○抑制機構の解明」を目指す。人生100年時代といわれる中で、ますます健康に長生きすることの重要性が高まっている。脳神経の○○機構の解明や○○の健康促進機能の探求は、健康寿命の延伸といった社会の健康ニーズに貢献できると考える。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。 ◆人生で大切なこと ※25文字以内

A.
ワクワクすることに挑戦しよう、実力は関係ない! 続きを読む

Q.
◆理由 ※500字以内

A.
私は学部時代、日本人のいない研究室に所属して卒業研究を行った経験がある。当時私が最も魅力を感じたテーマの研究室は、教授含め所属メンバーが全員外国人だった。もちろん研究室の公用語は英語だったが、私は高校時代赤点をとるほどに英語が苦手だった。しかし、純粋に興味のある研究をしたいこと、またグローバルな新しい環境に飛び込むことに少なからずワクワクし、所属を決めた。まずは英語に慣れるため、毎日積極的に同僚とコミュニケーションをとった。週一の進捗報告会では、聞き取れなかった点を恥じずに質問することを心掛けた。またラジオ英会話を用いた自主学習も欠かさなかった。 協力的な同僚にも助けられながら、研究生活の中で粘り強く英語と向き合い続けることができた。最終的には英語で卒業論文を執筆し、培った英語力を形にすることができた。この経験を通し、私は挑戦することの楽しさを実感した。もし英語が苦手だからと違う研究室を選んでいたら、自分の実力範囲内の世界しか見ることができなかったと思う。実力より高いレベルに挑戦することで必死に努力ができ、成長できる。そして新たなワクワクを見つけ、さらなる挑戦につながると思うのである。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。 ◆お題 ※25文字以内

A.
より良い傘の形 続きを読む

Q.
◆理由  ※400文字以内

A.
私はよく雨の日に、より良い傘の形について考える。なぜなら、半径の等しい左右対称な円形型の傘では絶対に濡れるからだ。傘を片方の手で持つと反対の身体の側面が濡れる。そこで体の前で傘を持つと今度は後ろが濡れる。片方に荷物を持っている場合、傘を持っている方の手を体の前でクロスさせるようにして傘を差さなければ、荷物がずぶ濡れである。傘が円形である長所は、畳んだ時の収まりの良さくらいだと私は思っている。しかし歴史の参考書を見る限り、長い間傘の形は全く変わっていないように思う。そこで私は、左右非対称な傘を提案したい。傘を持たない手の側に半径の長い方を差せばいいわけである。折り返し構造によって、必要な時にのみ片側を伸ばせる傘も良いと思う。荷物を持っているときだけ大きくできるのである。傘の畳み方、持ちやすい重心位置の調整等の検証事項はあるが、開発する価値はあると私は思う。 続きを読む

Q.
◆所属していた部活・サークル・学生団体があれば団体名/活動内容を記載してください。(100字以内)

A.
○○サークル/年に数回ある地域大会での優勝を目指し、日々練習を行った。特に、4年時には選抜チームの一員としてチームワーク構築に尽力し、大会優勝に貢献した。運営代では、宴会行事の幹事を務めた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。

A.
大学を2年休学してバングラデシュで取り組んだ海外インターンシップと新規事業の立ち上げです。 大学での学びから将来は途上国で働きたい、ビジネスを通して発展に貢献したいと考えてバングラデシュへ渡航しました。 そこではオフショア開発事業に取り組み、日本のお客様と現地メンバーがスムーズに働けるような仕組みや環境を作ることをミッションとしていました。 その中で苦労したことは現地メンバーのマネジメントです。 商習慣の違いからメンバーの遅刻が多く、日本のお客様から不信感を得てしまう事がありました。 なぜ注意しても改善されないのか、メンバーにヒアリングしたところ、私が現地で大切にされる優先順位や、バングラデシュならではの事情を考慮せず日本の常識を押し付けていたことに気づきました。 また、優先順位や事情とは、家族の用事や劣悪な交通インフラなどがありましたが、そうした言い分は私の現地での生活体験からも納得できるものでした。 そこで、私はクライアントに15分の遅刻を許容してもらうよう依頼することにしました。 日本の商習慣から考えると難しいことは承知していましたが、価値観の違いを、文化背景などを交えて説明することで納得してもらいました。 一方でメンバーに対しては、日本の商習慣において遅刻がどれほどいけない行為なのかということを言語化して伝え、遅刻の際は必ず事前連絡することをルールとして設けました。 その結果として、メンバーの遅刻は改善され、クライアントの信頼を戻すこともできました。 こうして異なる価値観を受け入れて、お互いに信頼関係を築いたことで自らの主張も受け入れてくれたと考えます。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
何事も自らの好奇心に従って行動を起こすことです。理由はこれまでの自らの経験から、好奇心に従い、まずはやってみようという気持ちで行動を起こすことで視野が広がり、好きなことや成し遂げたいことを見つけてきたからです。 私は高校生の時に初めての海外でインドを旅行し、アジアの途上国に興味を持つようになりました。 その原体験から、大学では途上国開発を学べる学部を選択し、さらに大学での学びから、将来は途上国でビジネスを通してその土地の発展に貢献したいと考えるようになります。 そこから、大学を2年間休学してバングラデシュで海外インターンシップに取り組んだことで、新しい興味や、今後やりたいことを見つけることができました。 これらは全てやる前から明確な目標があって取り組んできたわけではありません。 常に自分の好奇心に素直に従い、異なる環境に対しても過剰な不安を抱かず、「まずやってみよう」という気持ちを大切にして行動してきた結果であると考えます。 こうして自分の視野を広げ続けることで、自身が熱中して取り組める事や、人生において成し遂げたいことが明確になり、それが生活を豊かにすると考えます。 他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
旅行は細かく計画せず、出会いに身を任せて動くことです。 計画を細かく立てずに旅行をすることで、思いがけない出会いなどが体験できるだけでなく、自分の目で見て、考えて判断するという思考を鍛えることができるからです。 私は海外旅行が好きで、学生時代は長期休暇の度にアジアを中心にバックパック旅行をしていました。その際は最低限の下調べと飛行機のチケットだけ用意し、あとは全て現地に行ってから決めるというスタイルにこだわりを持って旅行しています。そうすることで先入観なく新鮮な感覚で旅行を楽しめます。 また、現代はスマホがあれば何でも情報が入り、写真や動画を見れば疑似旅行ができる時代ではありますが、あえてそうしたツールをあえて使わないことで、自らの視野が広がり、異なる文化や価値観に対して自分なりに考えて解釈する力が身につくようになったと考えます。 このこだわりは自分の考えを大切にする事にもつながり、本を読んだり、新しいことに挑戦する際などに大きく役立っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/葉たばこ調達
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。 ※“たばこR&D”のカテゴリーを選んだ方は、研究概要をお書きください

A.
主務として、所属していたボート競技のサークルにおける退部者削減に尽力した。 早朝に練習し、1限から講義や実験を行うことに不満を抱えた部員が多く、毎年10名以上の退部者が問題となっていた。そこで、早朝ではなく空きコマに練習できるよう改革し、退部者を削減することでサークル運営を円滑にしようと考えた。しかし、所属サークルは60年近くの伝統を持ち、年次の高いOBの中には早朝練習を維持すべきだと主張する者も少なくなかった。なぜなら、彼らは「早朝に無理してでも練習することこそが強くなる近道であり、伝統なのだ」という考え方を信奉していたからである。そこで私は以下の2点を軸とし、反対する者に対し理論的に交渉することを心掛けた。 ・退部者は早朝練習により授業に集中できず、成績不振に悩んでいること ・起床直後の早朝練習では体が起きておらず、怪我のリスクが高まること 最終的に私の提案は採用され、退部者が2名程度まで激減したことで経済面でも活動面でも健全なサークル運営ができるようになった。具体的には、ボートの維持費や修理費に余裕ができた。また、部員の練習に対する意識が変わったことで全国大会に出場する部員も輩出することができた。この経験から、組織全体の意見を聞き、理論的に行動することで現状を改善できると学んだ。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。 人生で大切なこと (25)

A.
迷ったときは恥ずかしがらずに周りの人に頼ること 続きを読む

Q.
理由 (500)

A.
専門外や未知の分野に取り組む際、周囲の人に積極的に頼ることで状況を打破した経験があるからである。 研究活動において、研究室独自の化合物合成のために「生命科学系専攻ながら」有機合成をする必要があった。有機合成は専門外であり、理論・手技を一から習得しなければならない。はじめは論文や本を参考に実験していたが、不慣れな手技が原因で反応が進まないことが少なくなかった。そこで、文献での調査に知見の限界を感じていた私は、他専攻の研究者や友人との積極的な議論を心掛け、効率的に情報収集を行った。また、技術習得のために国内外の研究機関にアポをとり、研修に行くなどして最短ルートで理論・手技習得した。実際に海外の研究機関での研修により、必要な試薬の最適化や実験時間の短縮を行うことができた。こうして研究を遂行した結果、合成した新規化合物に関して海外企業との共同研究にまで発展した。本経験から学んだ、「未知の分野に対しても現状を分析した上で徹底的に計画し、周囲と連携しながら取り組むこと」の重要性は今後の生活の指針としたい。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。 お題 (25)

A.
日々の生活を彩る、ちょっと楽しい色の秘密 続きを読む

Q.
理由 (400)

A.
私は「色」に強いこだわりを持っている。 私の研究室では毎週実験の進捗報告があり、日常的にスライドを作成する。その際、文字の色を変更することがある。パワーポイント上部の色の一覧から選択するだけという非常に簡単な操作で完了する。 しかし私は、RGB値を設定し自身で色をカスタマイズする。例えば赤の代わりに「スカーレット(緋色)」を採用する。この色はアメリカ文学の「風と共に去りぬ」の主人公スカーレットを想起させる。彼女は非常に前向きで、エネルギッシュである。そのため、単なる赤色ではなく緋色を使うことで、私のモチベーションを上げてくれる。 また、「檳榔樹黒(びんろうじぐろ)」という色も頻繁に使う。紋付袴では最高級の色とされ、青みがかった上品な黒色が特徴である。見るだけで、不思議と豊かな気分になる。 このように、ありふれた日常にもささやかな楽しみを添えてくれるのが、私のこだわる「色」である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 北里大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は、目標に向け努力を継続する力があります。 高校時代、偏差値45から60にあげ、志望大学に合格することができました。 私が通っていた高校は、学力に応じたクラスが5つあり、入学当時は一番下のクラスでした。入学時、すでに行きたい大学が決まっており志望大学に合格するには、当時の偏差値45から55以上に学力を上げる必要がありました。一番下のクラスでは偏差値55に見合った授業が受けられないと考え、その意味で上のクラスに行く必要がありました。 そこで3つのことを行いました。1つ目に行ったことは、通学時間や空き時間を利用し勉強することを習慣化したことで基礎を固めました。2つ目は、授業でわからなかったことは先生に聞く、また、3つ目の理系科目は理系大学に通っていた兄に教えてもらうことで、応用問題を解けるようにしました。以上のことから、クラス1位を1年間キープし、その結果、2年生の時に2つ上のクラスに行くことができ、最終的に目標であった志望大学に合格することができました。このように、目標に向かって努力を継続する力があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 22卒 | 北里大学 | 女性

Q.
研究職志望している理由

A.
元々大手飲食チェーン店で3年間アルバイトをしていました。喫煙者と非喫煙者の区域が別れているにもかかわらず、非喫煙者と喫煙者の対立がありました。そのような対立を起こさないように体に害がないようなタバコを開発したいと考え、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること (学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。 ※“たばこR&D”のカテゴリーを選んだ方は、研究概要をお書きください

A.
私が頑張ったことはWEBサイト作成の長期インターンシップだ。大学2年生の秋からベンチャー企業でWEBマーケティングを学び始めた。当初は、何も知識のないところからスタートしたため、自分の記事が他と比べユーザーの滞在時間が短く閲覧数も少ないことに悩んでいた。その状況を改善するために、「自分の作成した記事を検索エンジンのトップにする」という目標を立てて努力を始めた。まず、検索上位のWEBサイトの記事を満遍なく研究したことで、WEBサイトを訪れるユーザーが何を求めているのかを考えることが重要であるということに気がついた。そこで、自分が作成した記事を友達や家族に読んでもらうことでユーザー目線の意見を聞き、読みづらい部分を洗い出した。特に私の執筆している記事は、金融系のサイトであったが初心者の方に向けて解説するような記事が多かったためわかりづらい部分は徹底的になくし、多くの語句説明を加えた。さらに、指摘された部分を何度も修正し構成やレイアウトなどをキーワードごとに工夫した。すると徐々に、自身の執筆した記事の閲覧数や広告へのコンバージョン率が上がり、複数のキーワードで検索エンジンのトップを獲得し続けることに成功した。そして、その成果が認められディレクター業務を任されることになった。ディレクター業務は主にライターをまとめることが役割だ。WEBサイトのディレクター業務はインターン生として初めて任せられたのでとても嬉しかった。この経験を通して、物事に粘り強く取り組み続けることで成果が出ることを改めて感じた。社会に出てからも困難なことが多いと思うが自身の粘り強さを活かし多くのことに挑戦し続けたい。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
無理だと思ってもとりあえず行動、時には無茶振りも吉 人生において自分がやりたいと思ったことがあればとりあえずやってみるべきだと思うからだ。私は幼い頃気が弱く小学生の頃までは「これやってみたら」と親に言われたことを受動的にやっていた。しかし、「28歳で輝いている女性になるために」というテーマで活動している中学に入学し考えが変わった。今後は女性も男性も関係なく社会で活躍する必要があり、世界はどんどん変化しているということを繰り返し様々な方法で教えられた。そのため、スキルを身につけなければと考えるようになり「自分のために」挑戦をするようになった。そして、新しいことに挑戦することで自身の視野が広がることに喜びを覚えるようになった。今まで多くのことに挑戦してきたが粘り強く取り組むことで成果を出せることを学ぶと同時に自分ではどうしようもないことがあることも学んだ。そんな時は「無茶振り」のような形になっても素直に周りの人に助けを求めれば良いと考えている。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
周りにすごいと思わせる方法 私は周りからすごいと思われたい。「自分が満足していれば、そんなのどうでもいい」と考える人も多いと思うが、私はそうは思わない。このような話をすると承認欲求が強い人と思われてしまうかもしれないが、承認欲求があるからこそモチベーションにつながった経験がいくつもある。私は様々なことに挑戦することが好きで、一度挑戦すると決めたことに対しては粘り強く取り組むことができる。その理由の1つとして周りからすごいと思われたいという気持ちがあるからではないかと考えているのだ。実際、新しいことを始める際にはできたらかっこいいなと思えることに特に興味が湧く。例えば、大学2年生の頃に始めたWEBサイト作成の長期インターンシップは周りに取り組んでいる人がいなかったことに加え、自分が作成した記事を全世界に広めることができることに魅力を感じ、全く経験のないところからのスタートだったが結果的にインターン生トップの成績を出し続けている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
研究概要400~700文字

A.
私は高分子化合物の〇〇〇について研究しています。具体的には高分子化合物の構造分析から、〇〇〇の創製と構造評価、強度などの物性評価を行い、〇〇〇の特性向上を目指しています。〇〇〇の機能や物性は〇〇〇のサイズや形状により変わるため、〇〇〇体の〇〇〇構造の制御は目的の機能や物性を発現させるために重要です。しかし一般的に、一つの試料から複数の〇〇〇形状をもつ〇〇〇を形成することは困難とされています。硬く結晶化した試料はそもそも〇〇〇させることができず、また柔らかい〇〇〇の試料は一種類の構造をもつ〇〇〇しか形成できません。そこで本研究では硬い〇〇〇と柔らかい〇〇〇が混在している高分子化合物を用いて〇〇〇構造の制御を試みました。私は高分子化合物の〇〇〇部分が、形成する〇〇〇の〇〇〇構造に寄与すると仮定して研究を進めています。そこで試料の温度依存性を調べ、結晶形成や融解挙動を分析しました。結晶状態が異なる複数の温度で〇〇〇を行い、同じ試料から〇〇〇の形状やサイズが異なる〇〇〇の形成に成功しました。今後は詳細な〇〇〇メカニズムについて研究を進めます。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。

A.
「色んな人の話を聞いても誰かの言う通りにしてはダメ」 自分で責任を持って決めたことであれば最後までやり遂げられ、自分の幸せにつながると考えているからです。この考えは、私は周りの反対を押し切ってまでした浪人時代に形成しました。現役での進学か浪人で迷っていた時に、高校の先生や家族から現役での進学を強く勧められ、早く受験から解放されたいという気持ちに傾いていました。しかし、既卒生予備校で先生に相談したところ、メリットとデメリットを説明してくださった上で、「自分が納得する道を選ぶべき」と助言をいただきました。将来のために大学で何を学びたいかを考え、覚悟と責任を持って浪人することを決めました。当初の第一志望校に行くことは叶わなかったものの、結果には納得しており、後悔はしていません。勉強をして成果を出したという自信が、大学院進学や研究への挑戦を後押してくれました。この経験から、誰かに言われてやるよりも、自分で責任をもって決断することで、後悔がない選択ができ、困難に対しても努力できると実感しました。また、自分で考え抜いて決めたことであれば、例え失敗してしまったとしても、誰かのせいにすることなく、自分の学びになると考えています。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で 大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。

A.
『研究している材料が実現できる未来』 「企業目線の研究目的を知る機会があるため」、目的であるメカニズム解析にとどまらず、どんな製品として有用か?普及したら社会はどう変わるのか?を日々考えています。私は企業との共同研究で、ある材料に○○○や○○○などの操作を施し、性質の多様化やメカニズム解析に関する基礎研究を行っています。共同研究の打合せの際に、研究室と企業では研究のアプローチが異なると気がつきました。予想とは異なった結果が出たとき、私はなぜその結果が出たかや、どうすれば成功するかを追求することが多かったですが、企業の方は、他の有用な使用用途を考えたり、他材料への応用ができないかなど、研究から生まれた結果を様々な形にしようとしており、新鮮に感じました。これは、思い描く未来が明確で、達成するためにどんな技術が必要かを把握しているからだと考えています。そのため、研究している材料が世界をどう変えるかを大真面目に考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 男性

Q.
大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえること(学業・研究・課外活動など)について、400~700文字で記載してください。

A.
スペイン留学中、82名参加の異文化交流会を0から主催した経験である。当時留学生は、現地スペイン人との交流機会が全く存在しない現状に不満を抱いていた。とりわけ私は貴重な留学の学習機会を最大化したいと強く感じていた。そこで私は「自らが必要と感じることは、課題を乗り越え解決する」という気概の元、交流機会創出を決意した。留学生の多くが参加する会にしたいと考え、8名の留学生を誘い入れ企画グループを始動した。企画時には、企画時にはタスク量が原因で企画に消極的なメンバーが現れ、進捗に遅れが生じた。参加義務はないものの、全メンバーの積極的な参加が大きな機会創出に繋がると私は考えていた。そこで個人間での話し合いを通じ、個々のタスク量の許容範囲を把握した。その上で適量のタスクを各々に割り当て企画を進めた。結果、メンバー全員が適切な量のタスクをもってモチベーションを保ちながら企画に携わる事ができる状態を作り出した。そして企画は進み、最終的に82名が参加した異文化交流会を実行することに至った。その会を通し、参加者全体に異文化交流の機会を作り出した。また会終了後には現地スペイン人側より「この回を恒例会にしていきたい」という言葉をいただき、自身が創り出したものの価値を実感できた。この経験を通し学んだこととして「メンバーに向き合い、個々の力を引き出すことが全体の力の最大化に繋がる」ということを学んだ。将来は、この学びを生かし様々なプロジェクトを主導し、新しい価値の創出に取り組むことができる人材になりたい。 続きを読む

Q.
50年後のあなた。孫にこっそり伝えたい「人生で大切なこと」は何ですか? その理由と併せて教えてください。◆人生で大切なこと※25文字以内

A.
自らの可能性は、自らで切り開くという気概 続きを読む

Q.
◆上記回答の理由※500字以内

A.
私は大学入学まで自分が1番欲しいものを手に入れた事がなかった。中学校の部活動、高校時代の人間関係、大学受験等。しかしその中でも、現時点で充実した人生を送ってきたと考えている。それは「自らの可能性は自らで切り開くという気概」の元様々な挑戦に取り組み、目標実現への可能性を切り開いてきたためだ。例えば長期インターンでの責任ある業務獲得に成功した経験が例として挙げられる。当時私は大学2年で、不動産コンサルティング会社に長期インターン生として従事していた。専門知識を全く持たない私は裏方業務を任されていた。しかし「現場での業務を通しコンサルタント職に必要な観点を学ぶ」という、入社時掲げた目標達成に程遠い現状に物足りなさを感じていた。そのため私は自身で行動するほか、目標達成はできないと考え専門知識を獲得することを決意した。そこで業務効率化を通し捻出した2時間を活用し、社内セミナーや資料を通した独学を1ヶ月半実践した。その結果、知識量を上司から認められ現場同行の許可を獲得することに成功した。このように私は自らの可能性を広げるための気概に基づいた挑戦から、自身が充実した人生を歩むことができたと信じている。 続きを読む

Q.
他の人からは「どうでもよくない?」と言われそうだけど、自分の中で大真面目に考えていることは何ですか?お題とその理由を教えてください。◆お題※25文字以内

A.

Q.
◆上記回答の理由  ※400文字以内

A.
歯を磨く時、キーボードを打つ時、小銭を床に落とした時。全てにおいて音が生じる。自然界の原理である。そして皆、これを当たり前のものとして受け止める。しかし私は、その音の存在を「当たり前と捉える前提」に疑問を感じる。更に話を発展させると、好きな時に「音を消す」ことは不可能だろうかと考えている。以下のシーンを想像して欲しい。自宅で、リビングから響き渡る妻の叱り声と子供の泣き声に困惑するZoom会議中のビジネスマン、発表会を控え深夜に演奏練習したいピアニスト、親に彼女との電話を聞かれたくない男子大学生。様々な状況で、人は音の存在に気を使う。私は先端技術を用いて音を制御できる未来について考えた。実際にネットで検索したところ、イヤホンに搭載されるノイズキャンセリングと言う技術があるそうだ。私は将来この技術が発展し、人が自由に自然発生する音を制御し、快適に周りを気にせず音を出せる未来を大真面目に妄想する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
大学院生として自分自身が頑張ったと言えることについて教えてください。(400~700字以内)

A.
私は大学時代、学友会OOOに所属しマジシャンとして活躍しました。目標は、年に1回開催される定期発表会のアンケートで1位を取ることでした。そのために独学でステージマジックの理論を1から学び、どのようにしたら観客の印象に残るのか、追求しました。特に、新規性についてこだわりました。誰も見たことがなく、再現不可能と思われていた現象をもし起こすことができたら、間違いなく観客の記憶に強く残ります。私はそれを再現するために試行錯誤を重ね、世界に1つだけのギミックを完成することができました。試行錯誤している中で、何度も挫折しましたが、そのたびにお客さんを驚かしたいとの思いで何とかギミックを完成することができました。そして、定期発表会では見事、アンケートで1位を取ることができました。この経験を通して、既存の枠にとらわれずに新しいものを創造する力と、壁にぶつかっても目標に向かって諦めずに努力することを学びました。 続きを読む

Q.
最高の一日だったと思える日はどんな日ですか?(400~700字以内)

A.
私が最高の一日だと思える日は、安らぎを感じる日です。私は、例えば、たばこを吸うことで感じており、それには気持ちを落ち着かせる効果があると思います。私は現在は、禁煙をしているのですが、学部生のころはタバコによって充実した日々を過ごすことができました。特に卒業論文を執筆している期間は、1人で閉じこもって作業すると思うのですが、疲れた際は気分転換のために喫煙していました。そこでは、開放的な場所で友達とコミュニケーションを図ることで、リフレッシュすることができました。このように、私は何かを行っているときに、気持ちを切り替えるための手段としていました。このような手段は他にもありますが、喫煙は場所を変える必要があり、他者とのコミュニケーションを生み出すという点で独自の価値があると感じています。また、たばこには特有の香りや風味があり、愉しむことができます。気分の入れ替えや他者とのコミュニケーションは、生活を豊かにするための1つの手段になっていると考えます。たばこを通して、私はより多くの人々に安らぎを与えることに強いモチベーションを感じます。企業に入社してからも、この部分を感じることで強いやりがいを持って働き、成果が出せると思います。 続きを読む

Q.
「どうして世の中になかったんだろう!?」と聞いた人に思わせるような新語を発明してください。(200~400字以内)

A.
新語:ヤバコ 意味:ヤバいタバコ。吸うとよく頭に回るタバコ。衝撃的なフレーバーなタバコ 解説:高タールの重いタバコを吸うと、すぐに体に回ってしまいます。そのような体験をすると、「このタバコはヤバいね。」と発言する人は見たことがあると思います。また、味や風味に関しても、その人にとって良い意味でも悪い意味でも衝撃的なタバコであれば、それを指し示す新語があれば便利だと思いました。タバコ離れが進んでいる若者を中心に使いやすい新語となっていると思うので、機会があれば広めてきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職/たばこ営業
男性 21卒 | 広島大学大学院 | 女性

Q.
1. 大学生・大学院生として自分自身が頑張ったといえることについて教えてください(成果は問いません)(400~700文字)

A.
私が大学院生として頑張ったことは研究です。私は○○という研究を行っています。現在の教科書は、蛋白質がゴルジ体で振り分けられ目的の場所に輸送されると記載されていますが、私たちの研究は蛋白質の振り分けがゴルジ体より前で機能する小胞体で行われる可能性を示唆しています。もしこれが真実ならば、教科書の内容を塗り替えるだけでなく、○○という病気の発症メカニズムを解明する可能性があります。この病気は、蛋白質の輸送障害が発症原因の一つと考えられている一方、その詳細は解明されておらず、治療法が確立していません。私はこの研究を進める中で、より多くの学会に参加し、レベルの高いディスカッションを行いたいと考えてきました。なぜなら、大学3年生の秋に初めて学会で発表した際、様々な研究者とディスカッションを行うことの重要性と自らの知識の少なさを実感したからです。多くの学会に参加するには多くの実験データが必要です。そこで一か月の計画と一週間の計画を両方立て、問題が生じても継続的にデータを出せるよう工夫しました。その結果これまで国際学会2回、国内学会7回に参加でき、これらの業績から〇〇という賞を受賞しました。さらに分からないことがあればノートにまとめて理解を徹底し、先生や学生と研究に関するディスカッションを毎日行いました。これにより9月の学会では多くの研究者と積極的にディスカッションを行うことができ、学生発表賞を受賞しました。また、学会でのディスカッションを通して他大学の研究室と共同研究の機会を獲得でき、自らの研究のさらなる発展に貢献できました。 続きを読む

Q.
2. 最高の一日だったと思える日はどんな日ですか?その理由はなぜですか?(400~700文字)

A.
私は仲間と時間をかけて目標以上のものを達成した日に最高の一日だったと思います。私はお客様に癒しを届けられるような空間を届けたいと考えカフェでのアルバイトを続けてきました。しかしお客様サービス満足度が20%に低迷している時期があり、この原因は厳しい指導に従業員が委縮している点にあると考えました。そこで私は二点を大事にしました。一点目は、従業員同士が互いに認め合い、高め合う環境を創ることです。この環境を創るため、一人一人の勤務中の良かった点を見つけ、なぜ良かったかをお客様目線で伝えあうという取り組みを始めました。この結果、従業員の自信が高まり、お客様目線で自由に考え行動する文化を生みました。二点目は、自らがお客様をよく観察し、お客様に合ったお声掛けをすることです。これによりお客様の顔を覚えられるようになり、再来された際は前回の会話の続きができるまでになりました。この二点を大事にしながら癒しの空間創りに取り組む中で、休みの前日に必ず来店される男性のお客様がいました。この方は単身赴任をされており、家族のもとに帰られる際に寄ってくださっていました。無口な方でしたが家族の話をされる際は微笑まれていて、家族を大事に思う気持ちが伝わってきました。ある日、この方が息子さんを連れてお店に来てくださり、息子が赴任先に遊びに来たので一緒に遊びに来ましたとおっしゃって下さいました。私は、お客様にとってこのお店が大切な人と一緒に来たくなる空間になっていると知り、従業員全員で癒しの空間以上のものを創ることができたことに喜びを感じました。私はこの日が今も忘れられませんし、本当に最高の一日だったと感じています。 続きを読む

Q.
3. どうして世の中になかったんだろう!?と聞いた人に思わせるような新語を発明してください(200~400文字)

A.
新語:幸疲 意味:達成感や高揚感のある疲れ 解説:私は年始のアルバイト終わりにこの新語が浮かびました。私が勤務するカフェは商業施設内にあるため、年始は初売りや帰省ついでに来られるお客様で大変込み合い、毎年苦情が多くあります。そこで私はどうすれば忙しい中でもより心温まるサービスができるか、また注文からドリンクの受け取りまでスムーズに行えるかを仲間と考え共有しました。その結果今年は大きな問題もなく、忙しさの中に楽しさを感じながら走り切ることができました。最終日は疲れを感じましたが、ネガティブな感情ではなく達成感や高揚感のあるポジティブな疲れでした。多くの人は疲れた時疲れた~と言いたくなると思います。しかしひょっとしたらこの言葉は周囲に悪影響を与えるのかもしれません。そこでこの疲れを的確に表現する「幸疲」という新語で気持ちを共有することで、よりポジティブに感情を分かち合えれば、と考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 九州大学 | 男性

Q.
大学・大学院生として自分自身が頑張ったと言えることについて教えてください。

A.
大学時代に頑張った経験は留学である。私は福岡で生まれ育ち大学も福岡であるため、視野の狭くなることを危惧していた。また、小学生から高校生まで野球部に所属していたので価値観が偏っていることを感じていた。そのため、視野を広げ、偏った価値観を変えるため留学を志した。また、グローバル化が進んでいる世界で活躍するため、英語力を留学先で身につけるという目標を立てた。まず、留学前に基礎の英語力をつけるため、毎日往復3時間かかる通学時間で毎日欠かさず英語の勉強を行い、学内の留学生サポートのボランティアを毎学期行って多くの外国人と交流した。その結果、目標の英語の点数に達し、大学3年時に休学をしてアメリカの大学へ留学をした。留学先の授業は想像以上に困難なもので、授業が理解ができず、大きな遅れをとった。アメリカの授業は日本の授業と違いディスカッション形式であるため、ディスカッションに参加できないと授業の評価が貰えないという大きな焦りがあり、さらなる努力が必要であると悟った。そこで、自宅での学習だけでなく、授業や外国人の友人の話を聞いてる際にわからなかった言葉をノートにこまめに書き、知らない言葉を減らす努力をした。その努力始めて3ヶ月後には、授業についていけるようになり、ディスカッションにも積極的に参加できるようになった。結果として、留学先の大学での総合GPAは4点中3.6点という高い評価を得ることができた。また、現地のフードバンクのボランティアに参加し、貧困に苦しむ方々を積極的に支援するアメリカ人の奉仕の精神に触れ、人を思いやることについて考えさせられた。またアメリカ人だけでなく、様々な国々からの留学生と触れ合うことで価値観の違いや文化を理解し、留学前と比べ自分の視野を格段に大きくすることができた。 続きを読む

Q.
最高の一日だったと思える日はどんな日ですか?またその理由はなぜですか?

A.
私が最高の一日だったと思える日は、天気の良い日に野球サークルの仲間と草野球をする日である。私は高校野球部で活動していた際、ミスを怖れて監督や先輩の目を常に気にしていた。また、多くの選手と試合に出るために競争する中で、自分がヒットを打てば、控えの選手は素直に喜べず悔しい思いをするような環境で、いつしか野球本来の楽しさを忘れてしまっていた。緊張感が常にあり、チームメイトとともに甲子園を目指した高校野球も充実していたのだが、野球というスポーツの楽しみを味わうには草野球が一番である。エラーすると監督や先輩から怒られることもなく笑いが起こり、自分がヒットを打つとチームメイトは自分のことのように喜び、相手チームがファインプレーをすれば素直に褒めたたえ、プレーの上手も下手も関係ない。そのような草野球は高校野球にはなかった暖かい人間味が感じられて、チームが勝っても負けても自分が活躍してもしなくても、最高に楽しい。 続きを読む

Q.
何で今までなかったんだろう?と思えるような新語を造りなさい

A.
新語:中気 意味:本気と弱気の間 解説:強火、中火、弱火とあるように、本気でも弱気でもない中ぐらいという意味の言葉は作るべきである。世の中には普通という言葉があるが、ここで本気、普通、弱気というのは少し不自然なので、普通ぐらいの力という意味で中気という言葉があってはどうだろうか。世の中男(特に小・中学生)は相手をバカにするとき、それお前の本気?と聞く、そしてそれに返答する男は百パーセント、弱気と強がって答える。答える方は中気という選択肢はないから実質強気か弱気どちらか2つの選択肢しかなく強気を出していると答えれば自分の面目が潰れるので渋々弱気を選んでいるのだ。中気という言葉を使えば、それなりに自分の余力が余ってることを示唆できるし、弱気を出してないという相手に対してリスペクトにもなるから、新たな争いを生み出さないかもしれない。中気は便利な言葉であるが、なぜ世の中にはなかったのだろう。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職/たばこ営業
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
大学・大学院生として自分自身が頑張ったと言えることについて教えてください。

A.
私が頑張ったことは塾の生徒数を、顧客満足度と認知度の両輪に着目し2年で150人伸ばしたことである。もともと生徒数が多かったこともあり広告活動を積極的に行なっていなかったことが生徒減少の要因ではあるが、町開発により近隣に予備校が増えた影響がさらに生徒減少に拍車をかけてしまった。そこで、私は広告活動を行う際に他社との差別化に注力して実行した。まず競合が近隣の駅や学校を重点にして広告活動をしていたのに対し、私たちは商圏範囲を広げ急行等が止まる大きな駅などでも広告活動を始めることにした。また、校舎の位置している地域の特徴より、都心の塾に比べて合格実績を入塾の決め手にするより、先輩後輩の縦のつながりおよび口コミによる入塾が多いことに目をつけ、友達キャンペーンの特典を近隣の競合よりも豪華にした。これらの施策により新規顧客とのコンタクトは以前よりも多くなったが、今度は入塾してすぐに辞めてしまう生徒が一定数でてきたため、在籍している生徒一人一人とのつながりを大事にし、接触の場を多く設けた。具体的な例を挙げると、面談は学期毎に行なっていたが月ごと、模試ごと、そして生徒によっては週ごとにするようにした。これらのいくつもの積み重ねにより生徒との信頼関係は構築され2年で150人の生徒数を増やす結果につながった。 続きを読む

Q.
最高の一日だったと思える日はどんな日ですか?その理由はなぜですか?

A.
私にとって、最高の1日は大学院入試で第一志望の研究室へ合格した日である。この日を選んだ理由としては大学院への進学は私の人生において大きな分岐点であり、初めて自分自身で目標を持って意思決定をし、それが大成功になったからである。理系とはいえ大学院へ進学しなくても良い状況の中、私は将来の夢から逆算しあえて他大の大学院への進学を選んだ。その理由の背景には、大学3年生の秋に参加した日中交流イベントで出会った北京大学の同世代の存在があった。彼と出会うまでの私は世界で活躍するという大きな夢を持っていたものの口だけで行動が伴っていなかった。そこで彼との交流を通して彼の大学時代のやってきたことと将来の夢の話を聞き私は大きな衝撃と同時に自分自身の情けなさを感じた。世界で活躍するような人はスキルに注目しがちだがマインド面でも人並み以上にストイックでかつ長期スパンで物事を考えているということがわかった。そこで私はその日の出会いから将来の夢を実現するためにも、まずは国内の最高峰である学問機関で周囲に揉まれながらも自分自身を追い込むことを決意した。そして、通常大学院入試で必要とされる勉強時間の2倍もの時間をかけて、合格することができた。もちろんこれはあくまでゴールではなく、スタートラインに立てたということなのでこれから彼や彼のような同世代の人との差を縮めていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
「どうして世の中になかったんだろう!?」と聞いた人に思わせるような新語を発明してください。

A.
新語:鼻にピーナッツ 意味:優しくて良くも悪くも遠慮しすぎる行為 解説:日本人は遠慮の美学という言葉もあるように他人に対して遠慮し過ぎてしまう場面が多く、場合によっては悪い方向になってしまうことも少なくない。そこで、この遠慮し過ぎるという意味を含んだフレーズを今回考えようと思った。自分自身はバックグラウンドに中国があるが、中国では優しくて器が大きい人は鼻の穴が大きいと小さい頃から母に言われていたことから、鼻にピーナッツを何個詰めても許される、もしくはそのようなことをされても何も言い返さないという皮肉を込めて鼻にピーナッツという言葉にした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職/葉たばこ調達
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代頑張ったこと ※学業・研究・課外活動など。400~700字以内で記載してください。

A.
研究結果を失いかけたときも、諦めずに課題解決に打ち込み危機を乗り越えました。私は自身の研究を英語論文として世に出す目標があります。しかし1年半かけて作った遺伝子組み換えレタスの数百個の種が全て発芽せず、先に進めない課題に直面したことがありました。研究室には植物に詳しい人がおらず、担当の先生からは研究のやり直しを勧められました。ところが研究を一からやり直していては英語論文の執筆はおろか、修論発表にさえ間に合うか疑問だったので、やり直しと並行して種を発芽させる方法を模索しました。私はそれまでの人生の中で報われる努力しか経験してこなかったので、自分で考えたことや調べたことを実行し尽くしても効果がなかったときは落ち込みました。それでも諦めずに、他研究室の友人には似た研究をされている先生を紹介してもらいました。また過去に授業を受けた先生や知り合いの農家の方、参考にした本の著者の方などにも自ら連絡をとり助言を求めたところ、返答を得ることができました。助言が得られ次第解決策を十個ほどに整理し、着手や実現までにかかる時間などの観点から優先度が高い順に試しました。その結果、課題に直面してから2ヶ月ほど経った頃、約4千粒中1粒だけでしたが種が発芽し、研究をやり直さずに済みました。後々種が未成熟だったこと、未成熟な種は発芽能があっても寿命が極端に短いことが分かりました。本経験で、どうしても分からないことは一人で考え続けて行動を止めたりせず、恥を捨てて人を頼ってでも、すぐに行動することが大事だということを学びました。今よりスピード感が求められる様々な仕事でも、行動のはやさを意識して何事にも挑戦します。 続きを読む

Q.
あなたが本を書くとしたら、どのようなタイトルでどのような内容を書きますか? ◆本のタイトル ※30字以内

A.
マネキンで鍛える思考力 続きを読む

Q.
あなたが本を書くとしたら、どのようなタイトルでどのような内容を書きますか? ◆本の内容 ※400字以内

A.
私は百貨店の様々な店舗でマネキンを4年間運び続けたアルバイト経験があり、マネキンの観察を通して得られた物事の背景を読み解く力について本にしたいです。なぜそうなるのか、と考える思考力は多くの場面で求められます。この思考力が日常的に鍛えられることを本書で伝えます。例えばハンスブートマネキンというヨーロッパシェア1位のマネキンは日本製のものと比べて背が高く、頭の取り外しを行うための首元の切れ目が目立っている特徴があります。ではなぜ頭を取り外せる必要があるのでしょう。実は百貨店のエレベーターは基本的に同じ高さですが、日本製のマネキンはそのまま縦に入るのに対し、背が高い海外のマネキンは縦に入らず搬入が煩雑になる問題点があります。そこで頭を取り外せれば縦に入れることができ、容易な搬入が可能になります。このように一見何でもないようなことにも理由があることを解説し、読み手の思考力を鍛えるきっかけにします。 続きを読む

Q.
過去の自分に会えるとしたら、いつの自分にあってどんな言葉をかけますか?それはなぜですか? ※300字以内

A.
高校時代の自分に、「何のために勉強しているの」という言葉を毎日かけます。私は大学生まで基本的にいい学校に行くために勉強を続けてきたので、当時の興味や関心をほとんど優先させてきませんでした。その中で本当にやりたいことや気持ちを喪失してしまいました。大学で突然好きな授業をとっていいと言われて戸惑いましたし、勉強以外にも様々な評価軸があることを知るのにも時間がかかりました。就職活動を始めてからぼんやりと自分がやりたいことが見えてきたものの、もっと早くから考えていれば、知っていればと思ったことが多々あります。高校時代の自分にはそのときの自分にスポットを当てて、勉強も勉強以外のことも頑張ってほしいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
大学で注力した授業や研究 取り組み内容(100字)

A.
注力したのは修論研究の実験です。この実験は大型の加速器を用いるため、年に数回しかビームが出ません。その数回で成果を出すために、ビームが出ない時期に実験器具の改良・調整・テストを繰り返しています。 続きを読む

Q.
他に志望している企業を3つ

A.
阪急阪神ホールディングス 三井不動産 リクルートホールディングス 続きを読む

Q.
タバコと聞いて連想するキーワード3つ(各30字)

A.
かっこいい 休憩のクオリティが格段に上がる 吸える場所がどんどん減っている 続きを読む

Q.
志望の動機と経緯を教えてください(200字)

A.
きっかけは健康増進法改正案を見たことです。喫煙者に対する風あたりが厳しくなり、脈々と継承されてきた重要な文化資源の一つである「たばこ」文化の存続に危機感を覚えました。私は、これまで人々に愛されてきた「たばこ」文化を確実に次世代に継承する必要性を感じています。そのため現代において喫煙者・非喫煙者の両社に対して正しくアプローチし、両者の共生を図ることのできる御社への入社を志望しました。 続きを読む

Q.
JTが提供する価値をどのように実現したいか志望業務分野と関連づけて(300文字)

A.
私は、「たばこ」文化の継承に向けて、喫煙者・非喫煙者が互いを受容できる社会を形成していきたいです。その社会形成の為には喫煙者・非喫煙者双方に「たばこ」がもたらす価値や影響を適切に認識していただくことが必要だと考えます。「たばこ」を取り巻く環境が変化し、加熱式たばこをはじめとする新しい製品が登場していく中で、喫煙者・非喫煙者に適切な情報を発信し、より良い認識を促すマーケティング業務は今以上に重要になると考えます。私は、マーケティング業務によって、喫煙者・非喫煙者の「たばこ」への認識にアプローチし、両者が共生できる社会を作っていきたいです。 続きを読む

Q.
無理だと思ったが頑張れた経験とその理由

A.
私は中学時代にいじめを受けたことがあります。初めは理由もわからず絶望しました。やがて原因は自分にあるのではないかと思い、コミュニケーションや心理学に関する書籍を10冊程度読み、人との関わり方を改善しました。その結果、私をいじめていた人たちとも仲良くなることができました。自らの中にも原因を考えることで課題が明確化し、苦しい中でも頑張って行動に移すことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月11日
問題を報告する
男性 19卒 | 中央大学 | 女性

Q.
大学で注力した授業や研究について、取り組み内容も併せて記入。

A.
子どもの貧困、格差問題について。 私は母子家庭で育ちました。子どもの6人に1人が平均所得の半分未満で暮らす相対的貧困に陥っています。区議会議員のもとで雇用や福祉の現場に触れました。 続きを読む

Q.
趣味について。

A.
大好きなバンドのライブ参戦 3か月で全国20か所に参戦したことがあります。 続きを読む

Q.
部、サークルの活動内容。

A.
ビジネスコンテスト参加やマーケティング、ポスター、キャッチコピーの勉強です。 続きを読む

Q.
タバコと聞いて連想するキーワード3つ

A.
コミュニケーション、憧れ、切り替え 続きを読む

Q.
JTを受けようと思ったきっかけ。

A.
周囲は喫煙者が多いけど、喫煙者は肩身が狭い人が多いと思った。健康のこともあり、たばこ・喫煙者は快くみられないことがあることに問題意識を感じたため。 続きを読む

Q.
JTに入社して、あなたはJTが提供しようとしている価値をどのように実現したいか 上記で選択した業務分野と関連付けて。

A.
個店営業を通じて人々の健康に貢献したいです。 私はたばこを購入する人にとっては個店が一番近い存在だと考えます。健康リスクの低いたばこは少しずつ普及していますが、味などの問題から手を出すことをためらっている喫煙者も多くいると感じます。紙巻たばこと限りなく同じ吸い心地、味の健康リスクの低いたばこを生み出し、個店と協力し普及させていきたいです。個店の方のお話に耳を傾け、適切な提案や気持ちをくみ取り、個店が抱える問題解決をする営業として信頼関係を築いていきたいと思います。双方がWIN-WINでなくては意味がないと思うため、日々足を運び、会話をし、よりよいパートナーとしての関係を作り上げたいです。 続きを読む

Q.
生まれてから今までの人生を振り返り、はじめは到底無理だと思ったが頑張れたと思う経験とその理由。

A.
仕送りを一切もらわずに学費、生活費を自分で稼いだこと。私はアルバイトを掛け持ちし、自身の学費と生活費を自分で稼ぎながら学生生活を送りました。週5日働く日もあり、友人は仕送りをもらいながら遊んでいることを聞いたときはとても苦しかったですが、お金がないことをやりたいことをできない理由にしたくないという気持ちで頑張ることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

技術系総合職
男性 19卒 | 広島大学 | 男性

Q.
JTを受けようと思ったきっかけはなんでしたか? 実際エントリーをしようと決めた経緯も含めて教えてください。

A.
私はたばこを嗜好品としてこの上なく優秀だと思っています。人を冷静にさせる間を形作ったり人と人とのコミュニケーションの起点になったり香りで人を楽しませたり。そんな優秀なたばこの製造にかかわりたいと思い志望しました。大学時代学んだ化学工学の知識をベースに、装置や設備のプロフェッショナルになろうと持っています。また、合同説明会で話されていた方の人柄、経営理念にも惹かれました。 続きを読む

Q.
JTに入社して、あなたは”JTが提供しようとしている価値”をどのように実現したいですか? 上記で選択した業務分野と関連づけて、お答えください。 ※300文字以内

A.
品質にこだわった生産技術、品質管理を駆使して、消費者の満足感やいつも変わらない味を提供され続ける安心感によって価値を実現していきたいと考えています。たばこは農業とホームページや説明会で伺いました。天候、気候、災害などの外的要因によっていくらでも葉の質は変わると思います。そんな中でも手に取ると必ず同じ高品質な味を届けることができるというのは品質管理部門の方のたゆまぬ努力と製造技術部門の方の絶え間なき技術習得の姿勢だと思っています。私は入社してこの二つの部門を経験し、たばこ葉から製品のたばこになるまでのフローに熟練することで先に述べた満足感や安心感といった価値を提供していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
生まれてから今までの人生を振り返り、(初めは到底無理だと思ったが)”頑張れた”と思う経験とその理由について教えてください。 ※200文字以内

A.
自分の人生の中で5年間もジムでの筋力トレーニングが続けられていることが頑張れたと思う経験です。高校の野球部で付けた筋力を落としたくないという理由で大学入学後からジムに通いトレーニングしています。はじめは入会手続きをしながらも面白いことにあふれる大学で長続きはしないだろうと思っていました。しかし幼いころからコツコツ積み重ねることのできる性分だったため、今でもトレーニングに励んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月18日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
◆大学または大学院時代に、一番面白かった授業名を記載してください。

A.

Q.
◆その授業が面白かった理由(ワクワクした点)を記載してください。(50文字以内)

A.
我々の生活の様々な所で光エネルギーが利用されており、また将来的にも可能性を感じたから 続きを読む

Q.
◆現在の研究テーマ名 ※学部卒の方などテーマが決まっていない場合は、「なし」と記載願います。

A.
Cu-ZnS/zeolite複合光触媒による硫黄系還元剤を含む水溶液からの水素生成 続きを読む

Q.
◆研究テーマ概略 (700文字以内) ※目的や現在までの結果と状況、自分の貢献内容および貢献度合などを具体的にご記入下さい

A.
現在私は大学院で、光エネルギーを利用して硫化水素の分解及び水素生成が可能な光触媒の開発に関する研究を行っています。石油プラントや地熱発電所で発生する硫化水素は、高濃度の場合人体に有害な影響をもたらすため、その低濃度化が必要になります。現在一般的に行われている熱や強塩基を用いた処理法はコストや環境負荷が大きいため、この処理を安価でクリーンに行う方法として「光触媒を用いて硫化水素を分解、無害化しさらに水素を生成させる技術」が注目されています。太陽光をエネルギー源とすることで硫化水素の処理に必要なコストは大幅に削減され、さらに硫化水素から水素を産み出すことができれば新エネルギーの創出も可能です。本研究では、実用化を念頭に安全・安価な材料のもと光触媒を合成し、その性能向上を目指しています。これまでの研究から、多孔質構造を有する物質の内部に光触媒を形成することで、光触媒活性が向上し最大14倍水素生成量が増加することを見出しました。そして現在は、光触媒材料に変化を加えてさらなる性能向上を目指し研究を行っています。私が自ら提案し立ち上げた本研究の成果は、今回用いた光触媒材料のみならず、その他の光触媒の活性も向上させられる可能性を示唆したことから価値ある研究内容であり、国内及び国際学会での発表や論文投稿を行うことでその成果を発信しています。私は本研究で光触媒以外の材料にも着目したことで成果を得られた経験から、視野を広げ様々なことを学ぶ大切さを感じるとともに、筆頭著者として論文投稿を行った経験から、論文執筆に必要な論理的思考力と英語力を向上させることができました。 続きを読む

Q.
もし、あなたがタイムマシンに乗って高校3年生に戻り、自分が入学した大学を受験しようとしている自分に会ってアドバイスできるとしたら、どの学部・学科を受験するように勧めますか?理由とあわせて200字程度で記載してください。 (実際に入学した同じ学部学科でも、違う学部学科でも、どちらを勧めても構いません)

A.
工学部工業化学科を勧めます。理由は、理学部化学科や応用化学科と比べ学問としての化学を学べるだけでなく、化学工学などの実用に近い化学まで幅広く学ぶことができるためです。また、学科として成績評価や授業カリキュラムが厳しく組まれているので、勉学に真摯に向き合うことで基礎学力の向上が見込める点も、将来技術系の職種を希望する理系大学生にとっては良い点だと考えます。 続きを読む

Q.
もし、あなたが卒業前にこれから1年間ギャップイヤーを取得して、現在在籍している(あるいは以前在籍していた)大学内で現在の専門以外の授業を自由に履修できるとした場合、 何を学びたいですか?理由とあわせて200字程度で記載してください。 (現在の学部学科にある授業でも、他学部・他学科の授業でも、どちらを選択しても構いません)

A.
経営学部経営学科に進学し経済や経営について学びたいと思います。大学4年間の中で一般教養も含めて経済学や経営学を学ぶチャンスが無かったのですが、これらを履修し学ぶことで視野を広げ興味をもち、将来の可能性を広げていきたいと考えています。また、異分野の学問を学ぶことで、その考え方などが自信の専門の領域に生かせる可能性もあるのではないかと思い経済学や経営学を学びたいと考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職/たばこ製造
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
JTのバリューチェーンにおける主要機能の中で、初期配属先の業務として希望するものをお選びください。

A.
たばこ製造関連業務 続きを読む

Q.
JTの業務分野で、将来携わりたいものはどれですか?

A.
機械設備設計 続きを読む

Q.
「たばこ」と聞いて連想するキーワードを3つ挙げてください。※各30文字以内

A.
若者のたばこ離れ 更なるたばこ税の増税 VAPEの安全性 続きを読む

Q.
JTを受けようと思ったきっかけはなんでしたか? 実際エントリーをしようと決めた経緯も含めて教えてください。 ※200文字以内

A.
特定の人にとっては人生を豊かにする重要な嗜好品だが、それ以外の人にとっては別に無くなってもよいものであり、迷惑を被ることもある。このような特徴を持つたばこを、喫煙者にとってはより楽しく、非喫煙者にとっても迷惑でなく、むしろ楽しさを共有できるものにすることで、社会に大きく貢献できると考えました。たばこそのものだけでなく、吸う環境作りにも注力している貴社であればこれを実現できると感じ、志望しました。 続きを読む

Q.
JTに入社して、あなたは”JTが提供しようとしている価値”をどのように実現したいですか? 上記で選択した業務分野と関連づけて、お答えください。 ※300文字以内

A.
私は、これまでの研究における実験装置開発の中で、元の専攻である機械工学以外に、電子回路の設計やソフト設計にも携わりました。このような経験から、様々な学問を一から学び、蓄えることに喜びを感じており、今後技術者として仕事をしていく中でも、様々な技術領域を貪欲に学び、それを組み合わせて新たなものを作りたいと考えています。この幅広い分野に対する好奇心と、それらを組み合わせる創造思考を生かして、貴社のたばこ製造工程の機械設備に対して新たな付加価値を生み出したいです。具体的には、IoTやビックデータのような新たな技術領域を導入し、保全回数と製品コストの削減や多品種少量生産への対応などに取り組みたいです。 続きを読む

Q.
生まれてから今までの人生を振り返り、(初めは到底無理だと思ったが)”頑張れた”と思う経験とその理由について教えてください。 ※200文字以内

A.
卒業研究にて新しい装置の提案から試作機の開発までを1年で形にするテーマを与えられました。装置の開発には他分野のスキルが必要でした。1年という短い時間で装置を試作するために、未習の領域をブラックボックスにして先に進む妥協案が頭をよぎりました。しかし、それは原理を重んじる理系思考が許しませんでした。原理を逐一理解しつつ装置開発を行うのは大変でしたが、最終的に装置の試作を達成し、学会発表にも行けました。 続きを読む

Q.
JTでは障がい者雇用に取り組んでいます。障害者手帳の有無について選択してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職/たばこR&D
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
高校/高専時代に得意・不得意関係なく、一番好きだった科目を記載してください。

A.

Q.
その科目が好きだった理由(ワクワクした点)を記載してください。(50文字以内)

A.
生命現象が非常に巧みであり、美しさと不思議さが面白いと感じたため 続きを読む

Q.
大学または大学院時代に、一番面白かった授業名を記載してください。

A.

Q.
その授業が面白かった理由(ワクワクした点)を記載してください。(50文字以内)

A.
それまで全く意識していなかった、教科書1行の裏にある研究者達の努力を教えていただき感銘を受けたため 続きを読む

Q.
もし、あなたがタイムマシンに乗って高校3年生に戻り、自分が入学した大学を受験しようとしている自分に会ってアドバイスできるとしたら、どの学部・学科を受験するように勧めますか?

A.
実際に自分が進んだ学部学科である薬学部・創薬科学科を勧めます。薬学は有機化学、生化学、物理化学、分子生物学、薬理学、病態生理学など、大きな学問が集合することで成り立っており、生命現象や物質の生体への作用を様々な角度から考えることのできる広い視野を培うことが可能です。また、様々な学問を学んだ上でその多彩な選択肢の中から自分の進路を選択することができる点も魅力の1つです。 続きを読む

Q.
もし、あなたが卒業前にこれから1年間ギャップイヤーを取得して、現在在籍している(あるいは以前在籍していた)大学内で現在の専門以外の授業を自由に履修できるとした場合、何を学びたいですか?理由とあわせて200字程度で記載してください。 (現在の学部学科にある授業でも、他学部・他学科の授業でも、どちらを選択しても構いません

A.
文学部で哲学に関する授業を履修してみたいです。 哲学の基本は「哲学すること」、すなわち問題を発見し、それについて深く思索することだと言われます。哲学することができる人とそうでない人では、全く同じ物事や現象を見ても辿り着ける深さが異なります。自然科学に限らず、あらゆる物事に関して「哲学すること」を1年間行うことで将来研究者としての幅が広がると考えます 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
JTに入社して挑戦したいこととその理由(200字以内)

A.
「人体への悪影響が無いたばこを生み出したい」人々にとってたばことは頑張った自分へのご褒美であり、気持ちの切り替えスイッチであり、コミュニケーションのためのツールです。しかし、自身や周りの人のことを思い、存分にたばこの時間を楽しむことができていない人が多いと思われます。貴社に入り、人体への悪影響が無いたばこを生み出し、多くの人々に今よりももっと気持ちよく至福なひと時を過ごしていただきたいです。 続きを読む

Q.
あなたの学業への取り組み内容とその成果(200字以内)

A.
私は新規のディスプレイ材料として期待されている化合物を研究対象として扱っています。この化合物がある特異な性質を示す原因を解明することが目的です。その中で特に心掛けていることは「研究を一人で行わない」ということです。未知の分野で行き詰ることが多いですが、その際は先生方や学生と積極的に議論を行っています。この取り組みの結果、今まで見出されていなかった原因を解明するためのデータを得ることができました。 続きを読む

Q.
学業以外に最も力を入れた内容とその成果(200字以内)

A.
オープニングスタッフとして入った居酒屋でのバイトです。バイトメンバーと共に、赤字続きだったお店の黒字化に貢献しました。その中での課題はバイトメンバーの協力を得ることでした。そのために1)人の嫌がる仕事を積極的に行う2)本来の業務範囲を超えバイトメンバーの仕事を手伝うことを行い、信頼を得た後、「お店を良くしよう」と呼びかけました。その結果協力を得ることができ、お店の黒字化に貢献しました。 続きを読む

Q.
なぜ人はタバコを吸うと思うか(200字以内)

A.
たばこは人々にとって頑張った自分へのご褒美であり、気持ちの切り替えスイッチであり、コミュニケーションのためのツールであると私は考えます。特に「何を吸われているのですか」という切り出しから生まれたコミュニティーはこれまでに数多くあると思われ、たばこは人と人をつなぐ架け橋と言えます。 続きを読む

Q.
タバコと聞いて連想すること3つ(一項目30字以内)

A.
気持ちの切り替えスイッチ 賛否両論 タバコミュニケーション 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
「たばこ」と聞いて連想するキーワードを3つ挙げてください。

A.
1:大人2:火3:煙 続きを読む

Q.
JTに入社して、あなたが挑戦したいことは何ですか?理由を付して、お答えください(200字以内)

A.
グローバル企業として持続的成長を遂げてきた貴社の国内たばこ事業を守っていきたいです。企業においてもグローバル化が進展している世の中だからこそ、国内のお客様のニーズを守っていきたいです。たばこ産業は卸業者が存在しないため、よりお客様との信頼関係の構築が必要不可欠です。そこで、お客様に対して強い影響力を与える営業として、「たばこ」によって「より充実したひととき」を提供したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの学業への取り組み内容とその成果について教えてください。(200字以内)

A.
私は大学3年次からゼミに所属し「自治体行政の現状と課題」について研究しています。その中で愛知県高浜市における「介護保険制度における新総合事業の移転」について、高浜市に調査に赴き、学術論文を制作しました。また、大学4年次になる本年度は、愛知県弥富市の「新総合計画」の施策提案コンペに参加するためにグループで、弥富市における「少子化対策としての子育て支援」についての学術論文に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
あなたが学業以外に、最も力を入れたことは何ですか?取り組み内容とその成果について教えてください。(200字以内)

A.
過去に前例のなかったダーツ大会の企画、運営です。ダーツを真剣に取り組む学生が「娯楽にすぎない」と偏見を持たれている現状に課題意識を持ちました。そこで、約30を超える取扱店舗などのダーツ関係者のもとを訪れ、協賛をいただくことでダーツ業界全体として学生を応援する体制づくりを構築しました。結果として、20を超える協賛と50を超える学生が日ごろの練習成果を試す場としての大会を開催できました。 続きを読む

Q.
人はなぜ「たばこ」を吸うと思いますか?(200字以内)

A.
タバコを吸い始めるときと、タバコを習慣化として吸うときの二つの側面で異なると思います。タバコを吸い始める時に関しては、個人の心理状況とは別の特性をもった群衆の心理による周囲の影響が働いていると考えます。一方で、タバコを習慣として吸うときに関しては、前者と異なり、個人の心理が大きく働いていると考えます。日々の生活を豊かにするために、何かに付加価値を求め、無意識のうちに習慣化すると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
126件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

日本たばこ産業の 会社情報

基本データ
会社名 日本たばこ産業株式会社
フリガナ ニホンタバコサンギョウ
設立日 1994年10月
資本金 1000億円
従業員数 53,239人
売上高 2兆8410億7700万円
決算月 12月
代表者 寺畠 正道
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号
平均年齢 41.4歳
平均給与 927万円
電話番号 03-6636-2914
URL https://www.jti.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130787

日本たばこ産業の 選考対策

最近公開されたメーカー(飲料・たばこ・飼料製造業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。