就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友カード株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友カード株式会社 報酬UP

三井住友カードの本選考ES(エントリーシート)一覧(全228件) 4ページ目

三井住友カード株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友カードの 本選考の通過エントリーシート

228件中151〜200件表示

20卒 本選考ES

総合職(地域型)
男性 20卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像

A.
【常に向上心を、いつでも貪欲に目標を追い求める女性】 今後の社会環境の変化として、働くことの意義が変わることが想定される。単にお金を得るためでなく、社会貢献や自己充実感など多様な目的のために働く社会になる。そのため、女性の働き方も大きく変わる。女性の「働きたい」という意思に対しても前向きな社会になることで、それぞれが自分の得意なことを発揮でき、生き生きとした活動ができる社会へと変化していくと考える。私は今までの人生の中で、「思ったことはとりあえずやってみよう」と挑戦することを大切にしてきた。また、一度取りかかったことは妥協せず、よりベストな結果を目指し行動している。社会人になってもその点は変わらずに働きたい。女性だからと遠慮せず、常に自分がなりたい像や自分がしたい働き方を考え、そのためには具体的にどうしたらいいのかと目標のためには貪欲に働いていける女性が私の目指すビジネスパーソン像である。 続きを読む

Q.
興味を持ったプロダクトサービスについて

A.
私は、今後キャッシュレスの推進において、少額決済へのアプローチは課題であると感じている。そこでソリューションビジネスとして、異業種企業とのアライアンスを組むことで少額決済マーケットを開拓しているところに魅力を感じた。決済と関わりが薄い業界にもビジネスを広げたチャレンジ力や、貴社が既に持っているVISAのインフラやノウハウを活用し、世の中に新しいものを生みだそうという積極的な姿勢を感じ、興味を持った。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を注いだこと

A.
【3人回しのカフェアルバイト】 私が最も力を注いだことはアルバイトである。大学1年生からカフェで働く中で、自分の役割を把握して働きたいという目標を持っている。 [現状]・小さな店舗 →一度に一緒に働ける人が3人 [課題]・個人の技量がその日の店舗運営に響く この現状と課題から、まずは自分がスキルアップすることが大事であると思い、2点を意識して働いた。 ① いかに効率よく動けるか →常に時間とやらなければいけない作業を考え、頭の中で順番をたててから行動に移す。 ② 発言すること →わからないときにはすぐに聞く、間違っているときには違うと伝えることを大切にした。 [結果] ・自信が生まれた ・先輩や店長から仕事ぶりを褒めて頂いた →次期アルバイトリーダーに任命された ・後輩の指導や発注業務など責任のある仕事も任せてもらえるようになった [学び] ・目標を持って行動することの大切さ ・コミュニケーションによって自分も成長できること 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職地域型
男性 20卒 | 関西大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。(400字)

A.
3年生になり会計役職に就くにあたり、毎年12月に開催する定期演奏会でのチケット売上収入が30万円ほどで、演奏会が毎年赤字であることに気付きました。原因は、チケットが収入源であるということに対しての部員の意識が低いことにありました。そこで、チケット販売を活動の一つとして認識してもらうためにチケット販売促進プロジェクトを立ち上げ、売上目標100万円達成に尽力しました。チケットの売上額が増えれば、部員の演奏会での個人負担金が減ることを理解してもらうためのプレゼンを行いました。また取り組みの一つとして、今まで上級生のみで行っていた行事での対面販売を下級生にも任せ、当事者意識を持ってもらおうとしました。その結果、部員全員にチケット販売を活動の一つとして意識させることに成功し、売上目標の100万円を達成することができました。この経験により、自分が先頭に立って行動し、周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む

Q.
今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。(400字)

A.
周囲を巻き込みながら自身が率先して物事を進め、あらゆる経験を自己成長の糧としながら、常に高い壁にチャレンジする姿勢と謙虚さを忘れないビジネスパーソンとなりたいです。このことは、大学での部活動の経験から由来します。私は、様々なことに意欲的に率先して挑戦できることを自身の強みだと考えています。所属していた部活動で、毎年新しい楽器に挑戦したり、新しくチケット販売促進のプロジェクトを立ち上げました。自身が率先して挑戦や行動をすることで周囲にも刺激を与え、また、周囲を巻き込むことで個人で達成できることよりもさらに大きなことを達成することができました。環境が刻一刻とめまぐるしく変化する今後の社会では、どんなことにも物怖じせずまず挑戦してみる姿勢が最も大切であると考えています。また、どんな仕事もひとりでは成しえないことから、私は、周囲とともに、現状に満足せず挑戦を続けるビジネスパーソンを目指しています。 続きを読む

Q.
My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。

A.
ソリューションビジネス 続きを読む

Q.
理由をご入力ください。(200字)

A.
トップレベルのカード事業のノウハウを持つ貴社と異業種企業が手を組むことで、従来のクレジットカードの概念を破るようなサービスが生まれることに魅力を感じました。固定観念に捉われないサービスを生み出せるのは、常にパイオニアとして挑戦し続ける貴社だからこそであり、貴社で私の強みであるチャレンジ精神を活かし、人々の暮らしをより快適に、また安心して決済が行えるビジネス創出の一翼を担いたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと。

A.
アルバイトでのグループ店舗内順位の向上です。2016年度ホールリーダーに就任した当初、お客様満足度はグループ店舗の中において24店舗中20位であり、月間1位を取ることを店舗目標に設定しました。私は店長に志願し、1位のA店に研修に行きました。それにより、A店ではバイト間での意見交換を大切にしていることが分かり、私は自店舗で「気づきメモ制度」を徹底し、毎日営業後にターゲットのバイトに対し改善点を記述させることにしました。書かれたメモの中には、お客様と話す時間が短いことに対する指摘が多くありました。そこで、お客様に追加料理のサジェストをするように声をかけると、お客様と自然に会話できるバイトが増え、お客様にも笑顔が増える良いサイクルが回り始めました。結果、お客様満足度1位を獲得し、「気づきメモ制度」が今では習慣になっています。この経験から、信念に基づき行動し、やり遂げる大切さを学びました。 続きを読む

Q.
今後の社会環境の変化を踏まえた自身が目指すビジネスパーソン像について教えてください。

A.
社会の変化に対応できて、かつ社会に変化を巻き起こすビジネスパーソンになりたいです。現在、IoTやAIのようなITの成長によって、柔軟性が求められる時代になりました。様々な新技術が生まれる中で、企業は未知の技術を精査した上で、認めて導入するのか使えない技術と判断するのか、それによって、今後の企業の成長を左右するものになっていると思います。このような変化に気づく力、変化を受け入れる力は会社として必要であり、一社員としても必要になると考えています。変化に気づく力は、狭い領域でみると、相手の顕在的ニーズから、潜在的ニーズを察知し、提案を行う営業や、企画・立案にも役に立つスキルだと考えています。また、変化に対応するだけでなく、個々が能動的に行動、発案することで、周囲を巻きこみ、大きな変化を巻き起こす意思を持つことが今後のビジネスパーソンに必要だと考えます。 続きを読む

Q.
My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、ご選択ください。

A.
社会貢献の一歩になると思ったためです。年末年始のセール期間など、レジ待ちで10分以上かかることから、業務効率を上げてほしいと考えていました。正確な生態認証が可能になれば、決済を行う瞬間の効率が上がると思いました。一方で、決済一連の流れとしては商品の合計金額を算出する速度を上げる必要もあると思っています。検証実験から2年空いた今、どのようなフェーズに進んでいるのか興味がわいています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する
男性 19卒 | 甲南大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は未開発のマーケットに対して、明確なビジョンと熱意を持った社員さんのお話を聞いて魅力を感じたからです。私は未知なる領域に足を踏み入れる時が人間的に1番自己成長できる環境だと考えています。貴社のお客様の生活を便利にする上で、社会的インフラを整えるという使命を全うする考えに共感し、私もその環境下で社会の役に立つサービスを提供したいと考えたからです。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
私は体育会の主将としてチームが勝つために部員一人一人に対して、目的意識を持って練習に取り組むことに力を入れました。ただがむしゃらに練習をするだけでは強くなりません。そのため日々の練習や試合で発見できるチームの欠点を、どういう解決策で改善するのかをチーム全体で話し合い、様々な考え方を尊重した上で練習に取り組みました。そのため自分が想像していた以上に早い時期に質の高いプレーができるようになりました。 続きを読む

Q.
セールスポイントと理由

A.
私のセールスポイントは根気強く1つの事を続けれる事ができます。私は高校から7年間ハンドボールをやっていますが、どれだけつらい局面に立たされても現状から逃げずに続けてきました。その根幹にあるのは1度始めたことを途中で投げ出したくないという気持ちと仲間の支えが自分の成長に繋がると考えているからです。どんな時も私は仲間に支えられてきたため、その仲間の期待に応えるために必死に取り組んで来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
京都の伝統産業を活性化する」という1年間の学生プロジェクトに力を入れていました。プロジェクトの中で一番力を入れたのは留学生向けの日本語教材を作成したことです。誰も教材作成に関する知識がなかったので、日本語講師の方や留学生など様々な方々に助言をいただきながら完成させることができました。この活動を通して仕事やお客様との向き合い方やグローバル化が進む中での自身の在り方を考えることができました。 続きを読む

Q.
あなたの長所

A.
私の長所は課題を認識し解消に導くリーダーシップです。私は学生プロジェクトでチーム全体としてのモチベーション低下という課題を認識し、以下のことを行いました。 1、マネジメント 週ごとに個々の行動計画と進捗状況を管理し全体に共有しました。 2、コミュニケーション コミュニケーションを通じて個々の適正を理解した上で作業を依頼しました。 このように全体のモチベーションを上げ、成果報告会では最優秀賞を受賞できました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
貴社を志望した理由は3点あります。1点目は決済が便利になってクレジットカードの利用率が増えれば、多くの人々の生活を豊かにできるはずだと考えたからです。2点目は現金決済である83%の未開拓マーケットに切り込むことに成長性を感じるとともに、社会を大きく変える仕事に携われるという大きなやりがいを持って働けると考えたからです。3点目はインターンシップを通して社員の方々の挑戦心や熱意に感銘を受けたからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月2日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。

A.
学園祭実行委員会での活動環境を改善すること。私は入会当初から先輩間にある派閥から居辛さを感じており、後輩には同じ思いをさせたくないという思いで2年生の時に部長を務めた。まず、派閥の原因であった学園祭に対する意識の違いをなくすため、一人一人と話す時間を設け、部員の考えを知るように心がけた。また、その部員の意見や悩みを発信する場を作ることで、全員が考えを持ち、一つの目標を共有するチームになった。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご入力ください。

A.
相手の立場に立って考えることができることだ。私はこの強みを活かして委員会で部長を成し遂げることができた。多くの人を一気にまとめるようなリーダーシップはないが、一人一人とよく話し、常に相手の気持ちを考えて行動することで、結果的に多くの部員が自分を信頼し、ついてきてくれるようになった。相手を思う気持ちは必ず本人にも伝わるため、今まで以上に信頼関係が必要とされる仕事上で活かせるのではないかと考えている。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご入力ください。

A.
私はカード業界の役割である消費を活性化することを通して、日本の社会・経済を活性化させたい。生活に影響を与えるインフラが多くある中で、特に決済の手段は場所や年齢に限らず全ての人々の生活に変化をもたらすことができると考えている。今後、クレジットカードだけでなく、生活の変化に合わせた様々な決済システムを広めるためには、御社の国内での圧倒的なブランド力が必要であると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 日本大学 | 男性

Q.
「学⽣⽣活で最も⼒を注いだこと」をご⼊⼒ください。(200文字以下)

A.
アルバイト先の事務職で、新⼈が働きやすい環境を作ることに注⼒しました。きっかけは、新⼈が業務に慣れておらず、ミスをして社⻑に怒られ、落ち込んでいる所を⾒たことでした。そこで、私は新⼈にヒアリングを⾏い、⾃らが新⼈であった時を思い出しながらマニュアルを作成し、指導を⾏いました。結果、新⼈の作業ミスが減り業務がスムーズになりました。この経験で私は、相⼿の状況を捉え解決策を導くことの⼤切さを学びました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご⼊⼒ください。(200文字以下)

A.
私のセールスポイントは、周りの⼈が今何を⾏っているかを把握し、⾃⾝が⾏うべきことを判断して⾏動することです。アルバイトやゼミナールでの活動においても、作業や締め切りに追われる中で、⾃らが⾏うべき物事、チームで助けるべき物事を考え判断し⾏動することで、効率的に作業を⾏ってきました。この経験が、貴社において、チームで連携した業務の遂⾏に⽣かせるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご⼊⼒ください。(200文字以下)

A.
私は、⼈々の⽣活を、豊かで便利にしたいという想いがあります。⽇本のクレジットカードの決済⽐率は2割未満で、今後開拓することができることを貴社のインターンシップに参加し知りました。クレジットカード業界は、挑戦できる領域も広く、会社と共に⾃らも成⻑していくことが出来ると確信しています。Challenge→Changeの企業⾵⼟を持つ貴社であれば、この想いを実現できると考えたため、貴社を志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 上智大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(200文字以内)

A.
予備校のチューターのアルバイトです。担任の生徒の勉強のサポートをしていく中で大変だと感じたのは、誰にでも当てはまる絶対的な勉強法やアドバイスがないことです。私は生徒一人一人の違いを理解するために、面談では勉強だけでなく、学校生活や趣味の話をするなどそれぞれの個性としっかり向き合うことを意識しました。この経験から、自分の価値観にとらわれずに客観的に他者の気持ちを考える姿勢が身に付きました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由(200文字以内)

A.
私のセールスポイントは、失敗からの立ち直りの早さです。私は中学校、高校とバドミントン部に所属していました。中学から始めたため、最初の頃は多くの負けを経験しました。しかし、私は負けた時も落ち込むのではなく、「この負けは強くなるために必要な負けである」とすぐに気持ちを切り替え、負けた理由を考えることに時間をかけるようにしていました。 この姿勢のおかげで、中学高校とも県大会へ出場することができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由(200文字以内)

A.
私は短期留学で1か月間オーストラリアに行き、日本よりも進んだキャッシュレス社会を目の当たりにした経験から、日本においてもキャッシュレスでより便利な生活を広めていきたいという思いを持つようになりました。さらにカード業界の中でも、時代の流れにいち早く注目し、次々と未知の分野へ挑戦されてきた貴社で、より先進的なキャッシュレス社会を創っていきたいと思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職(地域型)
男性 19卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご入力ください。

A.
ホームセンターでのアルバイトです。私は人見知りなので、それを変えようと接客に力を入れました。そのために自分から動こうと思い、商品を探しているお客様を見かけたら声をかけ、レジでは何か会話をするようにしました。その結果、段々接客に自信を持てるようになりました。この経験で自ら行動をおこすことの大切さを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由をご入力ください。

A.
チームのために積極的に働きかけを行うところです。高校2年でしたプレゼンテーション大会への準備で、資料が集まらず、チームの雰囲気が悪くなりました。そこで私は資料の集め方を提案し、皆が賛成してくれて、メンバーのやる気を出すことができ、チームに貢献することができたと感じました。私の強みはサークル活動でも活かすことができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご入力ください。

A.
人々の生活を豊かにし、利便性向上に貢献したいと思い志望しました。他社との協力によるiDやPiTaPaの開発、Squareの導入など常に挑戦し続ける貴社の姿勢に私は魅力を感じています。そのような貴社で私の強みや学生時代での学びを活かし、人々がより便利な暮らしができるようなサービスを造っていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 共立女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を注いだこと

A.
高校2年生から続けているフレッシュネスバーガーのアルバイトです。私はスタッフ間で働きやすい環境作りを目指し、伝票の出る前に注文復唱、一手先の準備、声かけをしました。その結果、「井野さんがいると安心する」というお言葉をいただき、スタッフ間の連携が社員の方に評価されコンテストで全国1位店舗に選ばれました。私はこの経験から、周囲の状況を理解・把握することで相手の視点に立ち、行動する力を身に付けました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイント

A.
私は一歩先の事を考え時間を有効活用することが得意です。アルバイトでは日常業務を効率的に行い、次に働く人の為に何が出来るか考え行動する時間を作ります。旅行に行く際は宿、交通、観光係と役割分担をして現地で動きやすいスケジュールを組みます。この事から周囲からはよく「時間の使い方がうまいよね」と言われます。この経験から、限られた時間の中でも物事の優先順位を考え、道筋を組み立てていく能力が身につきました。こ 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は3点あります。 1点目は未開拓のマーケットがまだ83%あるという将来性。2点目はSquareという新しい決済サービスを広めたいという点。3点目はセミナーを通して一緒に働きたいと思った社員の方々がいるという点です。 3点目については、お会いした社員の皆さんが明るく、何かしらの目標を持ち生き生き働いてる印象を持ちました。私もこの社員の方々と一緒に働きたいと強く思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 200文字以下

A.
100名が所属するバドミントンサークルの雰囲気改革です。メンバー間の関係希薄化が進み、練習不参加の後輩が続出しました。そこで個々のメンバーを繋ごうと美味巡りをする部をサークル内に作りました。次第に周囲から協力を得ることができ、全体で親睦を深めようとする動きが生まれました。結果、練習参加者は6割増えました。この経験から人のために動き、好影響をもたらすことにやりがいを感じるようになりました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由をご記入ください。 200文字以下

A.
相手の喜びを思い行動できる愛他性。毎年20名の友人の誕生日に普段の感謝の気持ちを示すために写真やメッセージ付きの色紙を贈っています。嗜好やサプライズ性を意識し、過去のブームや印象深い出来事をリサーチし、30名からメッセージを集め作成します。加盟店営業をする際もお店側の現状や市場の動向を掴むことが重要であると考えています。愛他性を発揮し取引先の売上向上に寄与することで貴社の収益拡大に貢献したいです。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 200文字以下

A.
新たな決済の仕組みを作り、人々の喜びと利便性向上に寄与したいと思い志望しました。加盟店や顧客に貢献することが自社への利益に繋がるビジネスモデルに惹かれ、クレジットカード会社に関心があります。その中でも貴社の銀聯カードやSquareといった先進的な仕組みを導入したように、常に挑戦し続ける姿勢に魅力を感じています。革新的な決済サービスを生み出すことで「より便利で安心な暮らし」を創造していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 女性

Q.
趣味特技

A.
料理と皿洗い 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を注いだこと。

A.
三年間働いているアルバイト先で、新人が働きやすい環境を整えることです。新人が最も負担を感じ、離職する原因であった閉め作業を早く習得できるよう、マニュアルを作成しました。作成にあたり、新人の意見を聞き、自ら新人の頃の気持ちを思い出すことを意識しました。マニュアルが完成し配布したところ、新人の離職がなくなりました。相手の立場に立って不具合の状況を捉えることで、本当に必要な対応ができることを学びました。 続きを読む

Q.
セールスポイントとその理由

A.
私のセールスポイントは、状況把握力が高いことです。まわりの人が今何をやっているのかを瞬時に把握し、自分自身がやるべきことを理解して動くことができます。実際にアルバイトでも、ピーク時の混乱の中、自らが行うべきこと、更にフォローするべきことを考えて行動することで、効率的に立て直しを行っていました。この力が、貴社において、他の職員の方々と連携した業務遂行に生かせると考えています。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
カード会社・加盟店・消費者の三者すべてにとって有益であるカードビジネスは、消費の活性化にもつながり、社会貢献度が非常に高いと感じたからです。特に、決済の多様化に伴い、新しいプロジェクトを立ち上げたり、インバウンドの需要を先見の明で捉えた貴社でなら、経済に必要不可欠な決済をどのような形でも支えることができる仕事に従事できると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 200文字以下

A.
地元の駅伝大会で万年二位のチームを優勝に導いた。チームで集まる機会が少なく、仲間がモチベーション維持を出来ず練習を継続できていないことに課題を感じた私は、毎月チームで練習を行う提案をした。当初練習の参加人数が少なかったが、練習会の開催場所の増設、参加できない仲間とチーム内の練習状況の共有を行うなど、可能な限り意思疎通を取ったところ、各メンバーが目標を持ち継続して練習できて大会優勝を果たした。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 200文字以下

A.
粘り強いところ。高校の陸上部で足を疲労骨折して、思うように練習を積めず、800m走で県大会入賞の夢を諦めかけた。だが、練習以外でできる努力(再びケガをしない身体作りのための食生活の改善等)をした結果、毎日30㎞の走り込みに耐えられる身体作りに成功し、県大会8位入賞を果たした。挫折しても何が自分に必要かを考え、挑戦し続ける重要性を学んだ。挑戦に挫折は付き物だが、粘り強さを生かし貴社の新たな挑戦を担いたい。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 200文字以下

A.
金融を通じて日本をより便利な社会に導く一役を担いたい。私は12年間続けた陸上競技を通じて「挑戦せずには諦めない」をモットーにしてきた。貴社には業界のリーディングカンパニーとして、新たなサービスを生み出してきた実績があり、社員の方とのお話を通して貴社の挑戦を大事にする風土に惹かれた。現金主流の日本経済だからこそカード事業の開拓のやりがいがある。決済方法の改革を通じて新たなインフラ構築に携わりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。

A.
陶芸研究会の部員80人の意識改革です。例年と比べ部員の陶芸の技術力が低く、学園祭で販売する陶器の販売目標を達成できないと認識していました。他大学と陶芸交流活動をする事で刺激を受け学内の活動を促そうと思い、合同で陶芸合宿やお茶会、展示会を開催しました。交流活動を行っても参加人数が少なかったため部員に聞き取り調査を行うと、「毎回同じ人と同じことをする、変化のない定例行事」と思われていた事がわかりました。部員が刺激を求めている事を知り2つに挑戦しました。1活動参加大学を増やした事2展示会で販売活動を行った事です。2ヶ月に1度交流機会を作った事で継続的に刺激を受け、作陶指導を頼む後輩が増えました。結果学園祭では、前年と比べ1.5倍増加の40万円を売り上げる事ができました。組織内の意識を上げるには自分が先頭に立って実行する必要性、黙って行動するだけでなく言葉によって周りを巻き込む力を身につけました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。

A.
私には自分の視野を広げるために新たなことに挑戦する前向きな姿勢があります。大学の授業で日本の法律がフランスの法律に強い影響を受けていることを学び、フランス法を学ぶために1年生からフランス語を勉強していました。フランス法とフランスの生活の関係性を感じるためには実際にフランスで生活することが必要だと考え、語学研修生としてフランスで2ヶ月生活しました。法律が日本と似ているフランスで異文化に触れたことで異文化交流に興味をもち、帰国後、長期休暇中に大学のプログラムに参加する留学生と交流する組織を立ち上げました。従来の教授主導の運営に問題を感じていたため、学生主導で運営をする組織を立ち上げました。週に1度話し合いをしながらバディ制を取り入れたことで、従来と比べ留学生とより活発に交流することができ「日本人学生とたくさん交流できたことが一番の思い出になった」という言葉を留学生から貰うことができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
貴社は、ビザが開発したシステムを日本で初めて実用化し、貴社発行の法人カードを利用する企業向けに出張管理を効率化するサービスを展開しています。これにより経費精算が適正だったか、実際に搭乗したかなどの確認がしやすくなりました。今後、提携旅行会社の拡大や企業が導入する経費精算システムとの連動を検討しています。業界のパイオニアとして、日本におけるカード、電子決済市場を開拓している貴社の姿勢に感銘を受けました。一方私も学生時代に所属サークルにおいて、ヒアリングをしながら新たなことに進んで挑戦し実行してきました。これらの経験を活かしチャレンジ精神と実行力のある貴社で、安心で豊かな消費生活の実現に貢献する、総合決済ソリューションを創りたいと思います。法人カード利用による業務効率の向上効果を高め、企業によるカード導入を加速させることで、市場を活性化させる新たなインフラを創りたいと思い志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
希望職種をお選びください。

A.
エリア総合職 続きを読む

Q.
設問 (2)★ 希望する選考会場をお選びください。 ※設問(1)でエリア総合職・一般職を選ばれた方は、希望する勤務エリアの  選考会場を選択してください。 《例》関東エリアでのエリア総合職希望 ⇒ 「東京会場(東京本社)」を選択    関西エリアでの一般職希望    ⇒ 「大阪会場(大阪本社)」を選択

A.
東京会場(東京本社) 続きを読む

Q.
設問 (3) ★出身高校(学科)をご記入ください。 《記入例》東京都立□□高校(文理科)、私立☆☆高校(普通科) 40文字以下

A.
個人情報に関わるので質問3への回答は控えさせていただきます。 続きを読む

Q.
★出身高校を卒業した年をご選択ください。

A.
2013 続きを読む

Q.
設問 (5) ゼミ、研究室(または担当教授名)をご記入ください。 30文字以下

A.
担当教授名の記載は個人情報に関わるので、控えさせていただきます。 続きを読む

Q.
設問 (6) ゼミ(研究室)や卒業論文の研究内容・テーマをご記入ください。 30文字以下

A.
実証分析学 続きを読む

Q.
部活動・サークル活動に参加されている方は、団体名と活動内容をご記入ください。 役職経験のある方は()でご記入ください。 《記入例》●●大学体育会サッカー部(主将)、△△区交響楽団(副部長)、      ▲▲大学野球サークル「ヒット」(会長)

A.
個人情報に関わるので質問7への回答は控えさせていただきます。 続きを読む

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 400文字以下

A.
私は40人規模のテニスサークルの副幹事長を務め、歴代最少人数の「2人」で運営を全うしました。当時、私が所属するサークルは退部者が後を絶たず、存続自体も危ぶまれる絶望的な状況でした。しかし、私が2人だけでも運営代を続けると決断したのは、「不可能だ」と言った先輩を見返したいという強い気持ちでした。サークルを再建すべく、私が部員数減少の要因として着目したのが、運営代と一般部員との大きすぎる「役割の差」でした。そこで私は、■従来運営代のみで行う定例会議に先輩後輩を定期的に参加させる■運営代の仕事の一部を後輩に割振る、という主に2点を遂行しました。その結果、後輩は主体性を増し、「全員が役割を自覚し、同じ方向性を共有した強い組織」へと生まれ変わり、後輩24人の定着に結び付けることができました。この逆境をチャンスに変えた経験から、不可能に挑戦する楽しさと、組織を纏め上げたことに達成感を感じました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私のセールスポイントは「どんな状況でも逃げ出さない粘り強さ」です。サークルの役職決めのミーティングで、初心者指導のマネージャーに立候補しましたが、実力不足のため先輩方から反対されました。しかし、先輩方の前で「毎日練習する」と宣言し、最終的な役職決めまでの2か月の間自分から強い先輩や後輩を誘って雨の日でも毎日欠かさず練習しました。また、練習中にもらった反省点をメモし、次の日の練習は必ずメモを読んでから臨むという地道な作業を続けました。その結果、先輩方全員から承認を得ることができました。粘り強く取り組んだことで信頼を勝ち取ることができたと考えます。この粘り強さは体力的にも精神的にも厳しいことの多かった中高時代の部活動、大学時代のサークル活動から養われたものだと感じます。このことが今まで受験勉強等全く違った分野でも活かされてきました。自分の成長基盤である「粘り強さ」を活かし、今後も自分の可能性に挑戦し続けたいです。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
「豊かな社会を創り人々の生活を変え」、「自分自身も成長していきたい」と考え、クレジットカード業界を志望しています。大学時代、後輩を楽しませるということを代方針として掲げ、サークルの運営を行いました。そのため、どうしたら後輩がより楽しんでくれるかということを常に考え、楽しんでいる後輩の姿を見ることに非常に喜びとやりがいを感じました。この経験から、今後も、基盤があったうえでさらに人々を豊かにする仕事に携わりたいと考えました。中でも貴社は、他社に先駆けて、ソリューションビジネスやフィンテックへの取り組みなど、挑戦し続ける姿勢に魅力を感じました。何より、説明会でお会いした貴社の社員や内定者の方々が非常に自然体で、このような方たちと働きたいと素直に思いました。人生の半分以上を費やす社会人生活において、貴社という環境に身を置くことで人として学ぶ機会も多くあり、自分自身も成長できると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと(400字)

A.
サークル活動です。私は150人所属するテニスサークルで会計幹事を務めていました。サークル全体のお金の管理に加えて新歓活動統括が会計としての大きな仕事で、日程決め、店の予約、広報、当日の新入生の出欠などすべてを取り仕切ります。私は、サークル員とのコミュニケーションの中から新歓活動に関する様々な課題を見つけたうえで80人入会という目標を立て、統括として周りに指示を出すだけでなく自らも積極的に走り回り、サークル一体となって活動に取り組みました。結果として例年50人のところ100人の入会者を集めることが出来ました。目標に向かって、達成したいという強い気持ちと責任感をもって主体的かつ周囲とうまくコミュニケーションをとりながら信頼関係を築いて行動することの大切さを学びました。実際に企業で働くうえでも以上の学びを生かして活躍していきたいです。 続きを読む

Q.
自分のセールスポイントとそれを選んだ理由(400字)

A.
私のセールスポイントは、「人と人との橋渡し」ができることです。学生時代に幹部としてサークル運営に関わるなかで新歓活動に成功して、例年の2倍の100人の入会者を迎えることが出来ました。人数が増えてサークル内に活気が増した一方、総サークル員数80人程のアットホームと言われていた雰囲気から、急に150人の大規模サークルに様変わりし、なかなか意思疎通がうまくいかなかったり、些細なことで不満がたまってしまったりしていました。そこで私は、性別学年学部問わず様々な人とご飯に行ったり、授業を一緒に受けたりと積極的に交流を図りました。はじめは1対1で、次第にどんどん人数を増やし、私を通じてサークル員同士がコミュニケーションを取れる場作りを行いました。結果として150人という大人数でもアットホームな雰囲気を作ることができ、サークル員からも私のおかげで居心地が良く楽しいサークルになったと言われた時は本当に嬉しかったです。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由(400字)

A.
私は、現状に甘んじずどんなことにも前向きに挑戦できるフィールドで働きたいと思っています。就職活動が始まって以来様々な業界を見てきた中で、カード業界には、世界と比べて著しくクレジットカード市場の小さい日本において未だにキャッシュレス化されていない84%の未開拓マーケットを如何にキャッシュレス化していくのか、というチャレンジングかつ大きなフィールドがあると感じました。その中でも、貴社を選ぶ理由は3つあります。1つ目が少数精鋭で若いうちから様々な仕事ができること、2つ目がFinTechや電子マネーなど常に新しいことにチャレンジし実績を残していること、3つ目がセミナーや座談会でお会いした社員の方々がとても生き生きと働いていらっしゃることです。私もこのように魅力的な貴社の一員となって、現金社会に挑んでいきたいと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
【「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください(400)】

A.
三年時に学園祭実行委員会で来場者案内を担当する40人のチームのリーダーを務めました。私は二年生の時、言われたことをこなすだけで受動的であったため後悔しました。 また、メンバーは本人の希望とは関係なく配属されており、意識に偏りがありました。 意識の差を埋め、単に指示に従うのではなく自ら考え主体的に取り組むチームを作りたいと考えました。まず疑問点がないかこまめに確認し、特に消極的なメンバーには「どう思う?」と問いかけ考えてもらうきっかけを作りました。また座学中心で受け身になりがちだった研修を変え、全員で地図を確認しながら大学構内を歩き、来場者役と案内係役を分けた練習で自分なりの対応を考えてもらいました。結果メンバーは自分から動いてくれるようになり、消極的だったメンバーにも「このチームでよかった」と言ってもらえました。この経験から、自分の働きかけで相手の気持ちを動かすことができると学びました。 続きを読む

Q.
【「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください(400)】

A.
「相手の立場に立って物事を考え、状況を変えられること」です。上記の経験では、メンバー全員に主体的に活動してもらいたいという想いから、一人ひとりに働きかけました。 話し合いの場では仕事を割り当てるのではなく、何が必要か、何ができるのかメンバー自身の考えを引き出そうとすることで、「言われたからやっている」と感じさせないようにしました。またリーダーという立場になっても一人のメンバーだったときの気持ちを忘れず、自分がどんなに大変でも「お疲れ様」や「ありがとう」などメンバーを労う言葉を必ずかけるようにしていました。メンバーを引っ張るのではなく支えることを心がけた結果、相手の心を動かし、意欲に差がある状況を変えることができました。 貴社の社員として、利用者の側に立った新たなサービスを考えたり、保有する膨大な情報を加盟店と共有し消費を活性化させたりすることで、より豊かな社会をつくることに貢献したいです。 続きを読む

Q.
【当社を志望する理由をご記入ください(400)】

A.
人や社会のより豊かな生活の支えになれると感じたからです。学園祭実行委員会で学園祭の企画運営を行った経験から、出演するサークルや団体を支え、出演者の活躍の場やよりよい学園祭を作ることにやりがいを感じ、そのような仕事をしたい考えるようになりました。 仕事を通して人々を支えていく上で、日常生活に密着することで人々の豊かな暮らしや社会の実現に貢献したいです。決済とは若者からお年寄りまですべての人が関わるフィールドであるため、クレジットカードを通じて決済を快適にすることが、暮らしや社会をより豊かにすることにつながると考えました。中でも貴社は銀聯カードとの提携やiDの開発など、それまで存在しなかったものをつくり出す挑戦を続けていると感じています。少数精鋭で若手にも活躍の門戸が開かれている貴社でならば、早くから知識や経験を積むことができ、長期的により多くの人の豊かな暮らしに貢献できると考え志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私はお客さまの日常を変える仕事をしたいという目標があり貴社を志望します。この目標は、「モノを作り提供するだけでなくお客さまの日常を変えるという最上級のサービスによって、お客さまは根本から喜びを感じることができ、それが重なっていけば社会全体が豊かになっていくのではないか」という考えから生まれました。決済は誰でも毎日することであり、その決済手段を「現金」から「消費者・加盟店に利益をもたらすクレジットカード」に変えることで、今までの当たり前の日常に変化を促すことができると考えたのがカード業界を選んだ理由です。しかし、変化と言っても、お客さまが求める良い変化は何か見極めなければ、お客さまは受け入れてくれません。貴社の社員の方とのお話を通して、貴社には①ライフスタイルの改革を追求する姿勢があり、そしてグループ力を活かし的確にニーズを掴む土壌がある②「iD」等具体的な実績があると知り貴社を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代がんばったこと

A.
私は約3年前から塾講師のアルバイトに力を入れています。最初、生徒は勉強に対してやる気がなく、また私の言うことを聞いてくれず苦戦しました。私はその原因を探した結果、「勉強を押し付けていた」ということが分かり、「生徒は普段何を考えているのか」「何をしたいのか」といった生徒の内面をまず知る必要があると考えました。そのために、授業の時間を割いて対話の時間を設けました。次第に私は、生徒の考えやニーズを理解していき、その生徒に合った指導方法をすることができるようになりました。また、対話によって私と生徒との間に信頼関係が生まれ、生徒は積極的に授業に取り組むようになり、結果として志望校に合格することができました。私はこの経験から、対話によって相手のニーズなどを汲み取り、そして信頼関係を構築する大切さを学びました。それ以降、私はゼミでチームを組む際など、まず対話で相手を知り信頼関係を築くよう心がけています。 続きを読む

Q.
あなたのどのような能力が当社で生かされるか

A.
私には、塾講師のアルバイトで生徒との対話で身につけた、「相手とコンタクトをとることでニーズを掴む」能力があり、貴社に貢献できます。この能力をアルバイト先の学習塾で応用した経験と貴社で活躍できる理由を述べます。私は、塾講師を始めてから幾度か塾長から「ある生徒のご両親は英語を勉強させたいとおっしゃっている」と言われました。しかし、これだけでは、ご両親は「具体的に英語の何を勉強してほしいのか」「長期的に成績をあげたいのか、すぐ結果がほしいのか」についてどのように考えているか分からないと考え、ご両親と話をする機会を設けました。年齢差もありコミュニケーションに苦労しましたが真摯に対応することを心がけ、先述の疑問点を解消できただけでなく、「実は他の科目にも不安がある」など新たなニーズを知ることができました。貴社の営業では加盟店や消費者のニーズを掴むことが求められるのでこの能力で私は活躍できます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
あなたのセールスポイントを教えてください。

A.
私のセールスポイントは「全体の利益のために、積極的に行動できる事」です。高校三年生から、ヴィドフランスというパン屋で販売員としてアルバイトを続けています。店には製造部門と販売部門の二つの部署がありますが、お互い全く関与しない職場でした。ある時、販売部門より製造部門の方が忙しく、仕事量に偏りがある事に気が付きました。そこで少しでも製造部門の役に立ちたいと思い、3つの事を心掛けました。1.手が空いたら常に自分の出来る事を探し、積極的に製造の仕事に関わる事。2.「何か手伝います。」と明るく声をかける事。3.覚えた製造業務を他の販売員に共有する事。 これらを続けた結果、最初は遠慮がちだった製造業務の方も、販売員に頼ってくれる機会が増え、今では店全体で協力し合える環境を創る事が出来ました。 今後も人の役に立てることの喜びを原動力として、周囲に気を配り主体的に考え行動していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望理由を教えてください。

A.
クレジットカードを中心とした決済のフィールドで、社会を支え、生活をより豊かにしたいと思い貴業界を志望いたしました。その中で貴社を志望するのは、さまざまなフィールドで先進的なビジネスを手がけているからです。貴社は、年齢を問わないプリペイドカードや、小規模なお店でも気軽に導入できるSquareの取り組み、企業の問題解決に向けたソリューションビジネスなど、業界の中 でも先進的な取り組みをしています。そのような貴社だからこそ、多くの人に影響を与え、貢献する仕事が出来ると感じました。また、説明会や座談会で社員の方々にお会いし、お仕事に誇りを持っていきいきと働いている姿や温かさを感じ、その一員になりたいと強く思いました。 上記の長所を生かし、一般職として貴社の魅力ある社員の方々の支えとなれるよう努力していきたいです。そして、身近な人の役に立てる喜びをやりがいに仕事をしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで

A.
サークル活動において、100名で英語スピーチの全国大会運営に力を入れた。所属する英語サークルで毎年大会運営をしている。私は観客の呼び込みをする係のリーダーでメンバーは全部で30人いた。陰で努力をしている同期の姿を見てその努力を無駄にしてはならないと思い、大会を成功させたいと思うようになった。しかし、私の係のメンバーは理由をつけて休んだり指示を出しても動いてくれないことがあった。私はチームのモチベーションを上げたいと思い、原因を考えて改善に取り組んだ。具体的には役割を与えて当事者意識をもたせたりたくさん呼び込みをできた人を表彰する制度をつくった。誰一人手を抜いてもらいたくないというこだわりをもって運営をした結果、前年度比5割増しの人数を呼ぶことができた。この経験からチームの意識管理の重要性、目標に向かって頑張ることを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私は向上心を持って努力し、行動する人だ。学生時代には二年連続で英語のスピーチの全国大会に出場した。ある社会問題を解決したいという思いがあったため、より多くの人に問題意識を持ってもらうために全国大会を目指した。話し方の練習や文章の練り直しを重ね全国大会出場を果たした。また、ゼミ活動でも問題意識を持って参加するとともに、さらに学習テーマを深める工夫をしている。通常、ゼミは、研究テーマを決めて、文献資料を集め、報告することが中心である。しかし、課題を解決するためには、問題の本質を知ることが不可欠であり、そのためには「現場を知ることが大事」という思いがあった。そこでゼミ生とともに30人規模で学生が社会人と交流できる場を企画したり、労働委員会へ積極的に足を運び、紛争解決の手段を学んだりと行動へ移した。仕事においても主体的に行動し、現状をより良い方向へ変えていきたいと思っている。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
日本に広まりきっていないカード決済を普及させて便利な社会にしたいと考えている。世の中のまだできていないことをできるようにしたいという思いを持ちながら就職活動を行っている。学生時代を通じて、自分の工夫や経験を通して物事ができるようにことにやりがいを感じた。 クレジットカードは日本に十分浸透したものではなく、未開拓な分野であり、私たちが挑戦をする余地が大いにあると考えている。さらに、カードは消費が発生するあらゆる場所に進出できる可能性があり、広い範囲に影響を与えることができ、大きなやりがいを得られると思っている。貴社でならば今までの技術や打倒現金という考えのもとに、お客様の期待を超える魅力あるサービスを開発し提供することができると考えた。また、貴社の社員の方から業界を牽引し続けているという強い魅力を感じたため、貴社でカードを広めてキャッシュレス社会を実現し、さら便利さを提供したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
志望したきっかけ

A.
私は挑戦するという言葉が好きだ。小学生のころ同級生が交通事故で無くなった経験から、私は『人生一度きりしかないので常に挑戦していこう。』という価値観を持つようになりこうどうするようになった。就職活動も『業界会社全体が挑戦する意識のある企業』を第一の軸として死亡している。汽車のインターンシップに参加したことで業界全体がキャッシュレス化を目指し便利なシャイに変革する挑戦の姿勢を感じた。業界全体の方向性が私の価値観と合致しているように感じた。中でも貴社はいち早くスクエア社との提携やフィンテック関連企業の投資を加速するなど、カードを広めるを目標とするのではなく、カードすらなくなる未来を見据えて、真のキャッシュレス化に挑む方向性と先見性に共感しました。私の強みである説得させる力を活かして、社員の方と残り86パーセントもある広大な現金マーケットに挑み、便利な社会に変革して行きたいと考え貴社を志望する。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を注いだこと

A.
2カ月に渡る店舗運営のインターンで、チーム8人の力を常に最大限に発揮できるチーム作りをした事だ。店舗運営は過去8回行われた中で1回も黒字を出す事が出来ないほど難易度が高いものだ。私は黒字を出すためにはチームのチームの輪を強固にし困難があってもモチベーションを下げない強さ、遠慮なしに本気で意見をぶつけ合えるチームを作る必要があると考えた。そんなチームを作るために私は2つの工夫を行った。1つめに絶対に人の意見を全否定せず、受け入れる。意見に対し必ず反応を示す。2つめに常に目標を明確にし、各自に今やるべき役割を確認させた。これを準備期間に徹底的にやる事により、強固なチームを作り上げた。 店舗運営で全く売れない状況が出た時も、やる気を落とさず、意見を出し合う事で乗り越える事ができた。結果的に黒字を出す事が出来た。どんなメンバーでもチーム力を強固にする私の強みは仕事でも活かせると自負している。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由

A.
私の強みはチームの意見を調整、必要ならば説得することだ。私は和を重んじる性格とみんなを楽しませるのが好きなので、中学から企画係を率先してやった。高校のクラスのレク係ではレクを室内か屋外でやるかで意見が割れた。全員の意見を聴いた結果、私は屋外でやるべきだと考えた。少数意見を説得するために出来るだけ少数意見を組み入れた。更に屋外でやるその人個人にとってのメリットを一人一人に説明した。結果的には屋外レクをやった際、説得した人達からも「楽しかった。」と言われ、和を乱さず全員を満足させられた。この経験を活かし大学でのゼミ活動やインターンのチームでも対立が起きた時、和を乱さず意見の調整、説得を行えた。社会に出たらただ意見を調整するのではなく、時には相手を説得する必要が出てくると考えている。この強みを生かし、多くの利害関係が絡む企業・人間を説得、調整しみんなが満足のできる高い成果を実現させたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 400文字以下

A.
私は所属する理工学部体育会サッカー部において、チームの結束力を高めることに尽力しました。2学年上の先輩方は同好会全国大会で第2位、1学年上の先輩方は同大会で第1位に輝きました。そのため、私の代のチームは周囲からの期待やプレッシャーを強く感じていました。そのなかで納得のいくような結果が出ていなかったため、チームとしての一体感が失われていました。そこで、試合中におけるチームの決まりごとを率先して20個決めました。メンタル的な事柄から技術的な事柄まで、できる限り詳細な決まりごとをつくるよう心がけました。チームスポーツにおいて、まずはチーム全員の共通理解を深めることが重要であると考えたからです。試合に出ているメンバーだけでなく、試合に出ていないメンバーも決まりごとを共有することを徹底しました。その結果、チームとしての方向性が明確になり、自然とチームに一体感が生まれ、試合にも勝てるようになりました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私のセールスポイントは、忍耐強く継続できる点です。例えば、高校時代に学校行事であった50キロマラソンを3年間通じて完走しました。マラソン中は、何度も心が折れそうになりましたが、保護者の方々や先生方の沿道での応援や交差点整備などの協力に支えられ、走り抜くことができました。この経験を通して、体力面だけでなく精神面でもタフな人間になることができました。また、私は幼稚園の年中から現在に至るまで、ずっとサッカーを続けています。中学時代には、より厳しい環境に身を置くため、隣町のクラブチームに所属しました。自転車で40分かけて週5回の練習に参加しました。クラブチームの場合は部活とは異なり、中学3年の冬まで大会があったため、受験勉強との両立に苦労しました。しかし、サッカー以外の時間を有効に使うことで、効率よく受験勉強もこなすことができました。この経験から、困難があっても物事を継続できるようになりました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、日本におけるクレジットカードの市場に開拓の余地がある点です。現在、日本では現金決済が8割以上を占めている現状であり、クレジットカード分野は大きなポテンシャルを秘めていると思います。そのため、日本人の生活スタイルを根本から変えるような、スケールの大きいビジネスチャンスを見出せるのではないかと感じています。2点目は、クレジットカード業界のパイオニアである点です。貴社は、VISAを日本に初めて導入したことやPiTaPaの採用など、常に新しい取り組みにチャレンジし続けていると認識しています。さらに、新しいことにチャレンジするなかでも、クレジットカードを通じて人々の生活をより豊かにするという気概を感じています。貴社では、社会に大きなインパクトを与えるような仕事ができるフィールドが整っていると思っています。以上2点から、私は貴社を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。(400)

A.
ベトナムのある小中学校における教育支援ボランティアの活動で、責任者として団体の奨学金制度の改革を行ったことです。11年前の団体発足以来、奨学金制度は受給者の選定を現地の先生に一任していました。しかし、このあり方では審査が不透明になり、必要な生徒に奨学金が渡らないという問題点があることに気づきました。そこで私は、自分たちで受給者を公正に選定するための基準を設けるべく、ベトナム語の応募書類の作成及び実際に現地へ足を運ぶからこそできる家庭訪問による調査を発案しました。同時に、メンバーや現地の姉妹団体に意見、協力を求めてそれらを実行しました。これにより実現した新基準を適用した結果、義務教育を受けられなくなる子どもを、前年の42人から34人に減少させることができました。この経験を通じて、組織の課題を的確に把握し、確実な解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。(400)

A.
私は妥協を許さない責任感があります。これは幼少時代、母が弟に付き切りであり、何でも自分でやらなければならないと思いながら育ったことで培われたものだと思います。これをセールスポイントとする理由は、大学入学以来続けている塾講師のアルバイトにて、実績があるためです。仲間の間では、私用で気軽に自分の担当生徒の代行授業を頼むことが普通になっています。しかし、私は自分の力で生徒の成績向上に貢献したいという強い思いから、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を、2コマを除いて全て受け持ち、毎回確実な学習進捗を追うことに努めました。その結果、生徒との信頼関係を築くことができ、彼らの成績が上がると同時に、仲間からも熱意ある姿勢が認められ、生徒及び他講師それぞれによる講師評価アンケートにおいてどちらも教室内1位を獲得しました。貴社においても、この責任感を活かし周囲から信頼される人材として活躍できると考えます。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400)

A.
私はアルバイトの経験から、自分自身の強みで差別化を図り、形のないものに付加価値を生み出す仕事に魅力を感じています。現金決済である84%の未開拓のマーケットを持つカード業界でならば、これを実現できる可能性が大きいと考えました。その中でも貴社を志望する理由は、貴社の「Challenge→Change」のビジネス展開において、私のボランティア活動での制度改革の経験も同時に活かせると思ったからです。特に、貴社が近年力を入れているソリューションビジネスの分野では、「現金以外による決済の魅力を伝えるとともに、事業の受託を承った相手の信頼を得ること」と「現状を変えようとする意識・行動力」の2点が重要になってくると考えます。私は、上記の自身の強みと学生時代に身に付けた力を武器に、人々の消費活動に対してプラスの変化を与え、日本経済の発展を目指す貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと思い、貴社を強く志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 17卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
あなたのセールスポイントは何ですか(400字以内)

A.
私の強みは何事も受け身ではなく、主体的に行動できるとところです。私は中3のときに転校を経験しました。父の仕事で5年程ソウルの日本人学校に通っていたのですが、編入先が国際系だったこともあり、とても活発な子が多い学校で自分からガツガツいかないと受け入れられない学校でした。しかし、私は学園祭や体育祭など3年間ほぼ全てのイベントの実行委員をして周りと積極的に関わる機会を作りました。委員の話し合いの場では受け身ではなく積極的に発言しつつ、発言してない子にも話を振るなどして皆がきちんと納得できるよう話し合いを進めました。最後の体育祭ではたくさんの友達から「まさこが頑張ってくれたお陰で忘れられない思い出になったよ」という言葉をもらいました。このように、私は自ら主体的に楽しみながら行動できる人間です。御社においてもこの姿勢を忘れず、受け身ではなく主体的にどんどん行動し御社に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
志望理由は何ですか(300字以内)

A.
私は幼い頃から小さいことでも自分のしたことによって周りの人が自分の知らない場所で喜んでくれたり、自分の行動で周りの人にポジティブな影響を与えることに何よりの喜びを感じていました。そのため、少しでも多くの人々に幸せとポジティブな影響を届ける仕事に就きたいと考えております。そして、社会の多くのお客様を対象としクレジットカードを通してその方々にお金の面だけでなく心の面にまで豊かさを提供したり、新たなライフスタイルを創造できるカード会社に興味を持ちました。その中で、御社はETCやPiTaPaといった社会に大きな影響を与えるサービスを開発されており、常にチャレンジし続ける業界を牽引する存在であると思います。リーディングカンパニーである御社ならではのノウハウを学び、他社ではできないようなお客様の心をも満たすサービスを開発し提供することで多くの人々に幸せと影響を届けることができると思い、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
大学時代に頑張ったこと(400字以内)

A.
私が大学時代に頑張ったことは、映画館のアルバイトで「お客様全員に満足していただける接客」を目指し勤務したことです。接客業の経験はあり、接客に苦手意識はありませんでしたが、ある時お客様に適切な対応ができず、その方にお叱りを受けてしまいました。 そこで、「今後は全てのお客様に良い思い出を与えられるような接客をする」と決意し、それまでの接客を分析し分かった問題点をふまえ、次の2つを徹底しました。1、曖昧な記憶のままお客様にご案内せず、お待たせしても正確な情報を伝える 2、お客様ひとりひとりに合わせた対応をする この2つを心がけ、どんなに忙しくても接客は絶対に手を抜かずに勤務しました。その結果、半年に一度行われる「対応が良かった従業員」に投票するキャンペーンで、従業員約130人の中で2回連続第3位以上を獲得できました。この経験で私は、自分の行動を改めて分析し、客観的に見つめ直すことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私の強みは、目標のために自ら進んで行動できることです。この強みを表すエピソードとして、ドーナツ屋でのアルバイト経験があります。私はフィンランドに40店舗ほどチェーン展開しているドーナツ屋の日本第1号店で、オープニングスタッフとして3年間勤務しています。当店では、魅力的な商品があるにも関わらず思うように集客できていないという課題がありました。そこで、近隣地域にクーポンのついたチラシをポスティングし、その際に地区ごとに別々の印をつけることを店長に提案しました。実際に私もポスティングを行い、後日お店に戻ってきたクーポンについている印からどの地域に配られたものかひとつひとつ確認することで、来店率の高い地域の把握に努めました。その結果をもとに、来店率の高い地域に集中して効率的にポスティングをすることでコストを抑えることができ、常連客も増えたため売り上げもポスティング実施前より伸ばすことができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は、すべての人が関わる「決済」システムを整えることで、人々のより便利で安全な生活を支えたいと考えているからです。私は、事業領域が広く、様々な立場で人々の生活を豊かにできる企業で働きたいと思っています。この軸に当てはまるクレジットカード業界の中でも、貴社の①Square社と提携したりアメリカのベンチャー企業に投資するファンドに出資したりと、時代のニーズにいち早く対応し、新たな決済システム導入に積極的に挑戦している ②少数精鋭で、若手社員も活躍できる という点に魅力を感じました。貴社で私の向上心や行動力を生かし、未開拓であるマーケットの85%を開拓することでお客様や時代のニーズに答えた決済サービスを提供したいと考えています。具体的には、まず営業でお客様のニーズを把握する経験を積み、最終的には日本の決済システム構築に直接携わる業務をしたいです。以上の理由から、私は貴社を志望致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。

A.
バレーボールサークルのキャプテンとしてチームをまとめ上げていったこと。私は中学校から大学まで10年もの間バレーボールを続けているが、常に監督やキャプテンの意向に従うのみであった。しかし大学に入り、もっと周りを引っ張っていける存在になりたいと考えた私は、キャプテンという役職に挑戦した。最初はチームの方向性などの話し合いでメンバーと意見が食い違うことが多々あったが、皆の意見を汲み取ることで解決していった。また自分自身の言葉に説得力をつけるためにも、練習は誰よりも早く参加し個人練習などを行い、皆から信頼される存在になることを目指した。結果、チームの団結力を強め、東京のある区の大会で準優勝することができた。私はこの経験から、チームをまとめ上げていくためには「皆の意見をしっかりと汲み取り最善策を導き出すこと」「チームの誰よりも努力を惜しまないこと」が大切であると学んだ。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。

A.
相手の立場に立って物事を考え、課題解決することができるところ。バレーボールサークルの活動では、チームの方向性を決める際に話し合いの場を多く設け、メンバーの意見を傾聴し、皆が納得するような策を導き出すよう努めた。他にも、マンションのフロント業のアルバイトでは150名に及ぶ居住者様それぞれに合わせた声掛けや対応を心掛けている。例えば外国人の居住者様はあまり日本語が話せず、こちらが日本語で挨拶をしても反応が薄かった。そこで私はその方の母国語の挨拶を調べ、実際にその言葉で話しかけてみた。するとその方は笑顔で答えてくれ、良好な関係を築くことができた。私はこのように相手の気持ちを汲み取り、それに合わせた対応をすることで課題解決をしたり喜んでもらったりすることに大きなやりがいを感じてきた。社会人になってもお客様の気持ちに寄り添った提案をし、信頼される人になりたいと考えている。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
「挑戦できる場が多く、成長できる会社」「お客様のニーズを汲み取ったサービスを提供し社会貢献できる会社」で働きたく、貴社でこそそれが実現できると感じたから。このように感じた理由は2つある。1つ目は、私はバレーボールサークルでキャプテンに挑戦して得られた成長に喜びを感じ、社会人になっても挑戦し続けられる環境に身を置きたいから。更に貴社は残り84%の現金市場の開拓や、最先端のFinTechの活用をミッションとしており、挑戦できるフィールドが広いと感じたから。2つ目は、私はアルバイトでお客様の気持ちを汲み取った対応をして喜んでもらうことにやりがいを感じ、社会人になっても自らの提案によって多くの人の役に立ち、笑顔になってもらえる仕事がしたいから。更に貴社は総合決済ソリューション企業として金融、交通など様々な側面からビジネスに取り組んでおり、その分お客様のニーズに応えられる可能性が広いと感じたから。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 17卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 400文字以下

A.
大学2年生時、同じ地域の10大学合同で総出演者500名による吹奏楽の演奏会を企画し運営しました。結果として観客800名を動員し各大学の交流も深めることができ大成功に終わりました。半年という長い期間、各大学の代表10名の運営チームで毎日のように打ち合わせをしていました。具体的な仕事としては会場との打ち合わせや有志100名による合同演奏の練習進行などです。このような大規模な演奏会の運営は私自身初めてで、特に連絡が細部まで伝わらないことに苦労しました。理由として参加者同士打ち解けておらず意思疎通がうまくとれないのかと考え、私は各参加者と積極的にコミュニケーションを、そして親睦会を3回企画しました。その成果として演奏者全体の仲が良くなり、「みんなで最高の演奏会にしよう」という雰囲気に変わりました。このことから、信頼関係の構築の大切さ、チームで1つのものを作り上げる面白さを学びました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
わたしの長所は「誰とでも打ち解けられること」です。初対面のどんな方にも物怖じせず接することができます。その際大事にしていることが2つあります。1つ目は表情を豊かにすることです。笑顔だけではなく、話している内容に合わせて顔が渋くも悲しくもなります。つまり、感じている気持ちを素直に表情に出すことが大切だと考えます。2つ目は飾らない自分でいることです。変に気取ったり意地を張ったりせず、わからないことは正直にわからないと言い、納得できないことには素直にそれはどうなのかと言うことです。一見当たり前のようにも思えますが、私はこれらのことに先述した演奏会での運営の際に身をもって気づきました。相手に本心で向き合ってほしいときは、まずは自分から心を開いていかなければうまくはいかない。そうした心を開くポイントを、表情を豊かにすることと飾らない自分でいることの2つに集約させました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 400文字以下

A.
●プレイヤーすべてがwinになるビシネスモデルに惹かれたから 私は「人に誇れる仕事」ができる会社を選ぶことを就職活動において外せない軸として決めています。私の考える人に誇れる仕事の条件とは、関わる人すべてにwinを与えられる仕事であることです。どのプレイヤーにも負のしわ寄せをすることなくメリットを与えられる仕事こそが人に誇れるポイントです。そしてクレジットカード業界のビジネスモデルを知り、これだと思いました。カード会社・消費者・加盟店すべてに確実なwinを与えられるこの仕事に就きたいです。 ●誇りと向上心を併せ持つ皆様と仕事がしたいから 貴社のWebセミナーを視聴し、「パイオニア」「成長」という言葉が強く印象に残りました。日本のクレジットカード業界を先陣を切って切り拓いてきたパイオニアとしての誇り、そして業界の成長の余地をチャンスとし社員の皆様の成長志向を大切にしている皆様とともに働きたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
「学⽣⽣活で最も⼒を注いだこと」をご記⼊ください。

A.
私が学⽣⽣活で最も⼒を注いだことは、信頼関係を構築することです。私は個別指導塾のアルバイトで⾼校受験⽣の数学を担当していました。当初、講師の使命は⽣徒に分かりやすく教えることだと思っていました。教え始めると⽣徒の成績は上昇しましたが、⼀時を境に伸び悩みました。授業中に⽣徒が「その解法は試験中には思いつかないよ。」とつぶやきました。そのとき私は⼤切なのは分かりやすく教えることだけでなく、相⼿の目線で授業に取り組むことだと感じました。それからは⽣徒と同じ目線に⽴つために、対話しながら授業を作ることを重視 しました。具体的には、⽣徒との対話を通し解法を練るために、事前に解法の選択肢を準備したり、授業がない⽇に塾で質問を受けたりして、⽣徒の疑問を理解に変える努⼒をしました。そうすることで次第に信頼関係も築くことができたと感じています。それが奏功して、⽣徒は無事に合格を勝ち取ることができました。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記⼊ください。

A.
私のセールスポイントは貪欲に挑戦する姿勢です。理由は目標を達成するために時間をかけメンバーと向き合ったからです。私は110⼈以上所属する管弦楽部でコンサートマスターというオーケストラ全体の練習を⾒て、演奏⾯でリードする役割を務めていました。私は演奏会での評価を⾼めたいと考えており、全体の⼒を⾼めるには個⼈の⼒を⾼める必要性を感じていました。そのためコンサートマスターになって「演奏会アンケート評価の『⼤変素晴らしい』を7割から9割にする」という目標を⽴て、積極的にメンバーと個⼈練習をしました。そこで私は部内には初⼼者から経験者まで様々な⼈がいると同時に皆の「難しい」も異なるということを学びました。400時間以上をかけ個⼈と向き合うことで「難しい」を解決でき、全体のレベルも上がる⼿応えを感じました。迎えた演奏会のアンケート評価では、『⼤変素晴らしい』を9割以上にする目標を達成できました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記⼊ください。

A.
私が貴社を志望する理由は⼈々の⽣活を豊かにする安全で便利な決済インフラを実現するために、挑戦を続ける姿勢に共感したからです。例えば、貴社はセキュリティ対策への取り組みに定評があり、スマートフォン向けのカード決済サービスを提供する⽶国スクエア社と提携なさいました。これは端末機の導⼊コストを抑えることで多くの加盟店が利⽤でき、消費者の利便性も追求したものと感じると同時に、⽇本の決済市場に可能性の余地を感じました。⼀⽅私はゼミで⽇本経済の影の部分を中⼼に研究を重ねました。影の部分はこれからの⽇本の課題であり、⽇本経済をより発展させるには何が必要か、という核の部分を学ぶうちに⼈々の⽣活を豊かにするために、安⼼を届けたいと考えるようになり貴社を志望いたしました。貪欲にチャレンジした経験を⽣かして、打倒現⾦の挑戦を続ける貴社で⽇本の決済市場に浸透する安全で便利なサービスを創りたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「学生生活で最も力を注いだこと」をご記入ください。 400文字以下

A.
私は塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦りなどから塾内がギスギスした雰囲気になった。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は「今の校舎には息抜きが必要」と考え諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々にその趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変更した。その結果、趣旨への理解が広まり、20人が参加してパーティを行った。後日、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できるようになった」との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作ることが必要だと実感した。社会人になっても、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む

Q.
「あなたのセールスポイント」とその理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私のセールスポイントは、高い観察力を使ってクオリティを追求し続けられることである。私は、これをクラリネットの練習で身に付けた。私は、高校の吹奏楽部でクラリネットを始めたが、最初は少し練習しただけで楽器が上手になった。しかし、それに甘んじたため、1年後には周りの足を引っ張るようになっていた。そこで、私は楽器を上達させるために、楽器の上手な人の練習方法や、腕の角度といった所まで観察し、自分の問題を発見するようにした。そして、周りの足を引っ張ることがなくなっても、さらに高い技量を追及して、基礎から楽器を見直し続けた。その結果、高校3年生の東京都のコンテストにおいて、クラリネット4重奏で金賞が取れるまで楽器を上達できた。私は、この経験で身に付けたことを貴社でも生かし、周りをよく観察して、カード・電子決済の利用率が上がらない原因の仮説を立てる。そして、その原因を解決できるような策を最後まで追求する。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 400文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、安定した事業基盤を持ちながら、新たなビジネスを生み出そうと挑戦を行う貴社の姿勢に共感した点である。貴社は、日本のVISAのパイオニアとしての地位を確立しているが、そこに止まることなく、新たに「アイディー」というクレジット決済サービスを確立した。そのような姿勢は、経済の先行きが読めない現代において、重要であると私は感じている。貴社が持つ決済ネットワークなどのノウハウは、今後も新たなビジネスモデルを作ることが可能であり、私もそれに貢献したいと考えている。2つ目は、貴社の仕事が大きな社会的影響力を持つことである。日本のカード・電子決済の利用率は16%であるが、その残りの未開拓マーケットを崩すことができれば、多くの人々の生活を変えることができる。現在では当たり前になっているETCのような、生活に必要不可欠な仕組みを作り、社会をさらに便利なものにしたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと 400字以内

A.
アルバイト先のカフェで現金過不足をなくすことを成し遂げました。現金過不足によるクレームを頂いた時、信頼を裏切る行為であることに気付き、現金過不足をなくそうと考えました。渋谷駅の前にあることもあり、お店が忙しくお客様や従業員がいらいらしている雰囲気に焦ってしまうことが一因であると感じ、お客様も従業員も居心地がよいと思える環境を作ろうと考え、次のことに取り組みました。どんなに忙しくても全てのお客様、全ての従業員と「笑顔」で接し、焦る気持ちを沈めるきっかけを発信しました。また、従業員がどうしたら働きやすいのかを考え、レジの人の業務を先回りして行い、彼らが金銭授受に集中できるようにしました。結果、数千円の現金過不足がなくなり、店舗の雰囲気も良くなりました。この経験から、相手の立場に立って考えた上で先回りした行動をとることの大切さ、笑顔を忘れないという根気強さで課題は解決できることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由 400字以内

A.
「やればできる」と自分を信じてどんなことにも一生懸命取り組む姿勢です。大学受験生の時にAO入試に落ちた3ヶ月後の一般入試で合格したことで、一生懸命取り組めば、一見難しく感じられることも達成できると自信がついたことがきっかけだと感じています。カフェでのアルバイトでは、コーヒーの知識が全くなかった新人から半年後には有料のコーヒーセミナーを主催して参加者の満足度90%を達成しました。新人時代からはそんなことをしている自分を想像することはできませんでした。社員の方から、一度有料のコーヒーセミナーをやってみない?と声をかけてもらい、最初は自分にできるか不安もありましたが、上述の出来事を思い出し、「自分はやればできる」とチャレンジしました。今でも月に2回定期的に有料コーヒーセミナーを開催しています。貴社でも、どんな仕事に対しても、「自分はやればできる」という気持ちを常に持ち、一生懸命様々なことにチャレンジしたいと考えます。 続きを読む

Q.
志望理由 400字以内

A.
人々に安心を提供したいからです。私は去年の夏にヨーロッパ旅行に行ったのですが、自身の心配性な性格もあり、非常にスリを恐れて楽しみになりきれない気持ちでいました。しかし、母親からそんなに心配だったら現金ではなく、暗証番号も付いていてスリが狙うことのないクレジットカードを持ち歩けばいいと言われ、安心して旅行を楽しむことができました。この経験から、クレジットカードが持つ人々に安心を提供する力に魅力を感じ、志望しました。数あるクレジットカード会社の中でも、貴社を志望するのは、世界最大のブランド会社であるVisaと提携しており、より多くの人に安心を提供できると感じたからです。日本経済全体ではわずか16%ほどしかないクレジットカード決済比率ですが、今後も伸ばしていくにはVisaと提携しており、チャレンジを歓迎する貴社というフィールドが私には最適だと感じ、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 16卒 | 立教大学 | 男性

Q.
_ 学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
米州留学時に、現地学生の学業への真摯な姿勢に胸を打たれ、私自身も学業に打ち込んだ。特に注力したのは、文化人類学クラスで集団プレゼンテーションの成功を目指したことだ。題材を決める際、『他の班とは違うことをしたい』という班員の要望を受け、日本の民族の「アイヌ」を提案した。班員の知識は少なく、日本人の私が持つ知識や考えを伝えることで、彼らのイメージを膨らませようと考えた。例えば、アイヌとの接触機会の有無や認知の程度について、日本で感じていたアイヌの現状を伝えることに努めた。このように持ち前の【相手の立場に立って考え、行動する姿勢】で班員に関わり、彼らからは語学面でのフォローをしてもらう相互関係を築いていた。恊働して作業に取り組み、教授から満点の評価をもらう発表を作り上げることができた。この経験から、文化の異なる人とでも自ら考え働きかけることで、思いを共有して目標達成へ向かうことができると学んだ。 続きを読む

Q.
_ あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私の強みは【相手の立場になって考え、行動すること】だ。この強みは、3年間続けたコンビニエンス店での業務の調整役である夜勤帯勤務の経験から培ってきた。大学のゼミでは班長を務め、集大成である最終報告書で「当たり前でない新発見」を追求した。まず新発見のためには活発な議論が不可欠だと考え、消極的な班員の積極的な議論への参加を志向した。例えば、私が議論の口火を切り、班員に意見を求めたが、活発な議論には至らなかった。そこで、二歳年上の私への遠慮があるのではないかと考え、一人一人との日常会話を増やし、距離を縮めた。こうした働きかけが議論の場での班員の積極性を生み、皆で校外での調査を成功させ、得た学びを深めていった。最終的に教授から『新しい視点の問題意識だ』との言葉をもらう報告書を完成させることができた。このように、自身の強みを活かして周囲へ働きかけ、協働することで目標達成へ向かって努力してきた。 続きを読む

Q.
_ 志望したきっかけ(400文字まで)

A.
私は、学生時代の取り組みからチームで何かを作り上げ、その中で自身が不可欠な役割を果たしたと実感した際に大きな喜びを感じてきた。このことから、「社会を支え、人の生活をより豊かにしていきたい」との思いを持つようになった。ある時、日本でのクレジットカード決済市場は未だに小さく、大きな伸び代の中で可能性を秘めていると知った。このことから、クレジットカード事業が社会・人の生活の在り方を大きく変え得る影響力を持つことに魅力を感じ、関心を持った。その中でも、貴社のiD やPiTaPaといった社会に今までなかった利便性を備えたサービスを提供してきた革新性に惹かれた。こうした新規事業に積極的な貴社は、その規模の大きさから広く社会の決済インフラを支え、新たな価値を提供することで人の生活を豊かに変えていると認識している。以上のように、私が持っている思いと貴社の志向がマッチしていると考え、志望するに至った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

エリア総合職
男性 16卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
私が最も力を注いだことは《ドイツ語の習得》です。ドイツ文学を専攻しており、大学の授 業に積極的に参加するだけでなく、大学外でもドイツ語を活かす機会を見つけて逃さず実行してきました。自ら挑戦しなければその機会を得られないと考えていたからです。また自分の力を試したいという思いもあり、東京で開催した10日間の国際交流プログラム「日独ユースサミット」に参加しました。グループワークの際にドイツ人に対し、自分の気持ちを上手く伝えられない言葉の壁を痛感しました。そこで毎日笑顔で挨拶をし、オススメの食べ物や場所など私だからこそ伝えられることを伝えてみる努力をしました。親睦を深める内にドイツ語をドイツ人に教わり、私が日本語を教えながら言葉の壁を感じないほどグループディスカッションも楽しく濃い内容のものができました。この経験から、やってみたいと思ったことには正直に度胸を持って挑戦する重要さを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私のセールスポイントは【目標達成のために自ら進んで挑戦し実行していく力】です。なぜなら、旅のフリーペーパーを全国で配り読者を増やす目標を掲げ挑戦し実行した経験があるからです。自分の好きな旅の経験を活かしたいと思い《旅の魅力を発信する》学生団体に所属していました。活動の大きな柱はフリーペーパーの制作と配付です。私は都内で配るだけでなく、全国の女子大生に読んでもらい、ひとり旅の魅力を知ってほしいという想いがありました。全国にひとり旅好きな女子を増やすにはどうすればよいか考え、そこで私は実際にひとり旅をした際に旅先で配りました。自ら積極的に話しかけ、分かりやすく伝えたことで、多くの方に読んでもらえ、自分が足を運んで行動した達成感がありました。この行動から他の部員も私の行動を真似するようになり、主体的に行動することで周りを巻き込めるという実行力の価値を得られたので私のセールスポイントです。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
総合決済ソリューション企業として常に新しいことにチャレンジし、クレジットカードの普及率・利用率を高めたいからです。私はクレジットカードという存在が「安心で豊かな消費生活の実現」に貢献していることに共感しています。現金を持ち合わせておらず、クレジットカードで会計をしようとした際、都内でも払えず不自由な思いをしたことがあります。使用不可の店舗や1000円以上から利用可能、サインに時間がかかる、等これから改善すべき余地は多くあると思います。また、訪日外国人の経済普及効果はこれからさらに見込めます。貴社の強みは、リーディングカンパニーであり、さらに新しい発想でチャレンジできるところだと会社説明会で実感しました。私のセールスポイントである、自ら進んで挑戦し実行していく力が活かせると感じたこともきっかけのひとつです。常に時代の変化に対応し付加価値のあるサービスを提供したいと思い志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと。

A.
購買店舗の学生リーダーとしての活動である。私はリーダーになった際、【メンバーが参加しやすい雰囲気作りをすること】という個人目標を掲げた。前年度の活動を振り返り、メンバーが大幅に減ったことに問題意識を持っていたためだ。具体的には、企画を行った際の準備の工程を学生メンバー全員で協力して行い、作業量が一個人に偏らないよう注意した。また、メンバーの仕事ぶりを全体報告会で報告することを心がけた。私自身、1年生の頃にその仕事ぶりを全体報告会で褒められたことが嬉しかったため、仕事ぶりを評価することでメンバーのモチベーションを上げようと試みた。この結果、全員で協力してやることにより広い視野で多くのアイデアを生み出すことができ、それにより企画開催時の来客率を前年の120%とすることができた。この経験から、メンバーが参加しやすい環境を作るためには、相手の立場に立って物事を考えることの必要性を学んだ。 続きを読む

Q.
自分のアピールポイント

A.
私の強みは【経験を次に繋げる力】だ 私は大学3年生の秋にビジネスコンテストに出場した。「結果を残して初めて周囲から評価される」という想いを抱いていたため、総合優勝を目標に掲げた。そして、目標に向けて前回出場したコンテストを振り返った。すると、生活者に寄り添うことばかりを考えて、企画を実際に行う企業の「らしさ」を全く考えていなかったという課題が見えた。そこで私は、「企業らしさ」を徹底的に追求することをチームに促した。議論が煮詰まるとどうしてもアイディア先行になり、前提をないがしろにしがちであったため、その前提を常にメンバーに思い出させることを意識した。結果、チームとして大切にした「企業らしさ」が評価され、特別賞を頂いた この経験で得た 【経験を次に繋げる力】を発揮し、自身の経験の全てを活かし、常により良いものを提案しながら貴社で働いていきたい。 続きを読む

Q.
志望動機。

A.
貴社への志望理由は2点ある 1点目は、クレジットカードの社会貢献性と市場の将来性を感じたためである。日本は海外に比べ、クレジット消費がまだ広がっていない。ということは、クレジット消費を今後さらに促すことで、人々の生活自体を便利に変えていくことができる仕事だと感じた 2点目は、カードを利用したソリューションの幅広さに魅かれたためだ。ソリューションの提案を通して自身の行った仕事を世の中の人々の身近なところに提供できることが、働く上で自身のモチベーションにも繋がると感じた 3点目は、若手の裁量権が強く、女性でも働きやすい環境だと感じたためだ。女性としてのライフプランを考えると、若手のうちに力をつけ、30代以降自分の力で仕事ができる人材になりたいと考えている。その点で貴社では男女問わず成長機会が多く、長く働き続ける環境があると感じた 以上の理由から貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
【損害保険会社での電話対応による事故受付業務】 大学1年から始めたアルバイトでは、入社当初マニュアル通りの受付しかできず、お客様をご立腹させてしまうことが多々ありました。お客様から頼られる存在になるために、次の2点に取り組みました。 1、「受付スキル向上」上司や先輩に受付のヒアリングを依頼。言葉遣いや保険内容の説明話法等の改善を行う。 2、「お客様への気遣い」傾聴を徹底し、素早い状況判断(ケガの有無や現場の危険性等)に努める。相手の声や性別、年齢に合わせた話し方を心掛ける。 以上を1ヶ月に100件以上の受付を通して取り組んだ結果、お客様の二—ズを徐々に掴めるようになりました。そして半年後には感謝の言葉を頂く機会が格段に増えました。また、200人以上の中から社内評価の高い20人しか選抜されない新人研修担当を任されるまでになりました。この経験から「相手の視点から物事を考え、適切な対応を行う力」を培いました。(400字) 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
【諦めずに継続して努力できる】 高校時代、甲子園優勝経験のある強豪野球部に所属していました。入部当初、先輩や同期のスポーツ推薦組とは大きな差があり、私は80人の中で底辺でした。ベンチ入りどころか練習試合にも出られない状況でした。そこで負けず嫌いな性格の私は以下に取り組みました。 1、「実力差を埋める練習量」毎日最後までグランドに残り、1日も休むことなく練習する。 2、「レギュラー選手と自分を比較」自分の課題を見つけ出し、レギュラーの選手を参考に様々な練習方法を試す。時にはアドバイスを貰い、試行錯誤を繰り返す。 以上の取り組みを半年間継続して行った結果、試合に出る機会を掴み、結果を出し、ベンチ入りすることができました。「諦めずに継続して努力できる」私であったからこそ成し得ることができたのだと思います。この経験から「自分の課題を把握し、自ら考え行動する」ことが自分の成長に繋がるということを学びました。(400字) 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
カード業界の成長可能性の高さと貴社の挑戦を続ける姿勢に魅力を感じたため、志望しています。私には「より豊かで便利な生活を人々に提供したい」という想いがあります。この想いは損保のアルバイトにて、お客様の役に立つことにやりがいを感じた経験から生まれました。生活に欠かせない「消費」に密着し、キャッシュレス社会を目指すカード業界において私の想いは体現できると感じました。また、カード業界には86%が未開拓のマーケットであり、高い成長領域が存在します。その中で貴社は中国銀聯やiD等、他社に先駆けて先進的な取り組みを行い、高いセキュリティによる安全性も兼ね備えています。業界のパイオニアとして常に挑戦を続ける貴社ならば、今後の変化にも柔軟に対応し、成長し続けると感じました。高校野球の経験から、挑戦し成長することに喜びを感じる私は、「諦めずに努力する」という強みを活かし、新しいビジネスの構築に挑戦したいです。 (400字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400字)

A.
お客様とトークをしたり、共に遊ぶということが仕事である総合アミューズメント施設でのアルバイトに最も力を注いだ。リピーターの100人以上獲得と、顔を覚えていただくことを目標としていたが、初対面であるお客様それぞれの好みやニーズの違いに応えることに苦労をした。施設内にいるすべてのお客様に話しかけるようにし、好みやニーズを聞き出した。その中で、お客様の身に着けている物や話し方など、些細なことまで気を配り、話題を提供できるようにした。また、短時間で退店してしまうお客様には、その理由を聞き出し、次回に改善できるようにした。そして、リーダーとしてそれらを他の従業員にも徹底させた。結果として、リピーターを100人以上獲得し、顔も覚えていただいた。また私を目的として来店してくださるお客様もできた。この経験から、人との間に信頼関係を築く能力、お客様それぞれ異なるニーズに応えるという感覚を得た。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400字)

A.
初対面のどのような人とでも気さくに話すことが出来、「信頼関係を築くこと」が出来るということである。上記のように、総合アミューズメント施設でのアルバイトにおいて、初対面の様々タイプのお客様とトークをしたり、一緒に遊ぶことによって100人以上のリピーターを獲得した。そして、私と遊ぶために来店してくださるお客様もできた。この強みが形成された要因として、幼少の頃から人と話すことが好きであり、今に至るまで、日ごろ以下の2つのことを意識しているがためであると考える。1つ目は「自分をさらけ出す」ことだ。相手に自分のことをできる限り伝え、相手の警戒心を解き、リラックスした環境をつくるようにしている。2つ目は「相手に関心を持つ」ことだ。相手に興味を持ち、相手が好きなこと、大切にしている価値観を推測したり、聞き出すようにしている。また、相手の良いところは素直に褒めて、相手の価値を認めるようにしている。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400字)

A.
まず、「社会に変革をもたらしたい」という思いを持っており、貴社ではそれが可能であると考えたためである。他業界・業種の日本市場はほとんど飽和状態であるが、クレジットカード業界は市場開拓の大きな可能性を秘めている。海外に赴いた際、小商店や駅の券売機でさえもカードが利用でき、日本のカード普及率の低さを実感した。まさにそこに着目し、金融の枠を超え、社会をも変革しようとしている貴社の理念に共感したからである。また、貴社はリーディングカンパニーでありながらも、常に挑戦心を持って先進的なサービスや新しい価値を創り出し、社会を変革しようとしている。その姿勢に惹かれたことも理由である。そして、私の強みである「信頼構築能力」が仕事に活かせると考えたためである。クレジットカード業は会社と顧客の信頼関係が無ければ成り立たない。そこで私の強みと貴社のブランド力を生かして新規顧客を開拓していけると確信したからである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代で最も力を注いだことを教えてください。(400文字以内)

A.
大学生で最も力を入れたのは所属していたバドミントンサークルの運営とイベントの企画です。私はその中でもクイズ大会というイベント作りに一番注力をしました。3ヶ月間、映像やパワーポイントを作成し、係4人で何度も会議やリハーサルを重ね、約180名の会員が楽しめて縦横の絆を強くすることを目標に企画を進めました。しかし、どんな人も楽しめることを追求すること、楽しさの質を高めることの双方を両立することが難しく、課題でした。そこで、参加者である会員との対話を心掛けること、ゼミなどの違うコミュニティの人に意見を聞くことで、思いつかなかった点に気づきより良いものを作ることができました。イベント後に「このサークルに入って良かった」という声を聞くことができ達成感を得たのを覚えています。この経験から様々な視点で物事を見て新しい気づきを得て実際に実行することの難しさと大切さを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由を教えてください(400文字以内)

A.
「様々な視点から相手の立場になって考え、積極的に行動する」ことが私のセールスポイントであり、当社では活かせると感じました。サークルのイベント企画の際に、様々な角度から「楽しむ」ということを考え理解するために、運営する側の人も含め、会員1人1人との対話を積極的に心掛けました。また、企画会議での些細な会話もノートに記録し、たわいないところからも新しいアイディアの糸口を得ることも実行していました。さらにゼミなどの違うコミュニティの人に意見を聞くことで得た新たな気づきを企画に反映させ、実行することができ、企画に貢献することができたと感じています。貴社での仕事においても、カードビジネスに関わるすべての人、すべての部署の人の目線に立って考え、積極的に地道に行動するということに対して私の強みが活かせ、アクションが起こせるようになるまで努力を惜しまずに精進することができると感じています。 続きを読む

Q.
当社を志望したきっかけを教えてください(400文字以内)

A.
貴社の「1人1人の挑戦と努力が世界のライフスタイルのChangeにつながる」という考え、他社ではなく現金という日本に根付いているフィールドに向き合って開拓していこうという強い姿勢に共感し、また社員の方々が生き生きと仕事をされている印象を受けたことがきっかけです。クレジットカードでの決済・サービスという誰にとっても有益なビジネス、仕組みを通して国内外の人・社会と繋がるカード事業に、難しさ・やりがいとおもしろさを感じました。そのようなフィールドで、社員の方々が世の中のライフスタイルを変化させるために挑戦していこうという強い想いと活気をもって、生き生きと仕事をされている姿が印象に残り、魅了されました。活気ある方々と、私も大学時代の様々な経験から学んだ、難しいことに対する1人1人の努力と意志から挑戦が生まれるという考えを貴社では活かせ、貫くことができると感じたため、貴社を強く志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400)

A.
100名以上が所属するサッカー同好会のマネージャー活動です。日本一を目標に掲げ活動していましたが、思うように試合に勝てない日々が続きました。私は、怪我の多発により全体のレベルが低下していることが原因だと考え、まずは怪我を予防することを課題としました。なんとかチームを勝利に導きたいという想いを胸に、怪我を予防しハードな練習をこなすためのテーピングを自ら学びました。さらに、多数の選手の対応ができるよう、全マネージャーを集めた「テーピング講習会」を開き、学んだ技術を共有しました。ひとりひとりに丁寧にアドバイスをすることで着実な技術の定着を図りました。その結果、徐々に選手の怪我は減り、質の高い練習が可能になったことで、全体のレベルが向上しました。また、惜しくも日本一には届かなかったものの、関東大会優勝を果たすことが出来ました。この経験から、自ら行動し、そして発信することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400)

A.
「傾聴力」を活かした「提案力」が私の強みです。約3年間続けている塾でのアルバイトで、新規顧客獲得を目的とする電話営業を行っていました。新人の頃、何十軒電話をかけても全く話を聞いてもらえず、すぐに電話を切られてしまう日々が続きました。負けず嫌いな私はそれが悔しく、自身の行動を見直しました。そして、主に以下の3つを意識して電話がけを行いました。【1相手の話をよく聞く】一方的に話すのではなく、意向に添った質問を投げかけることで相手のニーズを把握しました【2相手によって接し方を工夫する】相手の人柄に合わせた接し方をすることで親しみやすさを感じてもらい、より深い話を聞き出しました【3相手の立場に立って提案】汲みとったニーズに合わせ、その人に寄り添った提案をしました。以上を続けた結果、校舎1位の営業成績を獲得しました。このように、相手の真のニーズを満たす、説得力のある提案をすることができます。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400)

A.
私は上記で述べた強みを活かし、人と真剣に向き合いニーズをくみ取り、最適な提案をすることで感動を生み出したいと考えています。また、目に見えない商品を扱い、自身の人間性や信頼で勝負することが求められる金融業界を志望しています。業界全体で「国内の飽和」が叫ばれる中、カード業界は国内に86%もの未開拓領域があり、挑戦することのできるフィールドが幅広い点にとても魅力を感じました。また、学生時代に3年間在住していた中国での友人が来日した際、銀聯カードが日本国内で使用できることに対し、「本当に買い物がしやすい」と感動している姿を目の当たりにしました。貴社の、国内市場への銀聯カード導入という革新的な取り組みは、圧倒的な利便性の提供に留まらず、日本経済の発展に寄与していることを実感しました。そのため貴社で、自身の強みを活かして加盟店営業を行い、1人でも多くのお客さまの感動を生み出したく思い、志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
年々部員数が減っていた自身のテニスサークルを低迷状態から再び盛り上げたことである。部員数が減っていく最大の原因は、加入する新入生が毎年減っていたことであった。そこで私は新入生向けのサークルのPVを作成することを新たに試みた。なぜPVかというと、新入生を上手く勧誘できない原因は多くの新入生がサークルの事を認知していないことであり、サークルの魅力を目に見える形で具体的に伝えたいと考えたからである。私は2年生の4月から3年生の4月まで、イベントや練習風景などの1年間のサークル活動を細かくビデオに収め、編集し、PVを作成した。そして新歓期にそのPVを動画サイトに上げたり、SNSで拡散したり、部員全員の携帯に配ったり、とにかく新入生が閲覧する機会を増やし、効果的な勧誘活動を促した。新歓用のPVを新たに導入したことで私は、前年の新入生約40人を大きく上回る約120人の新入生を獲得という結果に大きく貢献できた。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
課題解決のために行動を惜しまないところである。そう考えるのは私のアルバイトでの経験に由来している。私はアルバイトをしているコンビニで酒類の売場担当を担い、発注や売場の改善をし、酒類の売上を大きく伸ばした。まず他店の売上情報を地道に分析し、データを基に店長と相談をして発注を見直した。次に売場の改善に取り掛かった。従業員が参加できる展示会に積極的に参加したり、他店の店長からアドバイスをもらいに行ったり、より良い売場を作るため行動した。売場改善のために売場の拡大が必要になったが、そこで隣の売場である飲料の売場担当者と衝突してしまった。私は酒類の売上向上が店の売上向上に繋がることを、データを用いて説明したり、飲料の売上向上を一緒になって考えたりなど、粘り強い交渉で売場の拡大も実現させた。このように私は強みである行動力を活かすことで、地区15店中12位であった酒類の売上を2位にまで浮上させた。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
さにその力を持つと知ったからである。そして貴社の事を知れば知るほど魅力的な企業であったからである。決済インフラを整備していくことで、消費にはやっぱり現金という世の中の「当たり前」を壊し、新たな「当たり前」を創り、人々の暮らしと経済をより豊かにできる。また決済システムを活かして様々な業界の企業も豊かにすることができる。これほど世の中に大きな影響を与えることができる仕事は他にないと私は考えている。貴社の魅力はやはり高い成長性を持つことである。そして自分が気持ちよく働き、成長できる環境であることも魅力である。福利厚生などから伝わる授業員を大切にする風土、尊敬できる上司が多く、前向きに働く社風に私は惹かれている。貴社に入り、自分の能力を存分に活かして、貴社と共に自分も成長させていきたいと私は熱望している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

エリア総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
◆学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
大学1 年生から 3年間、イベント企画・運営サークルに所属した。半年に 1回の頻度で開催されるイベントに向けて、15名程度の班で企画を作っていくのだが、当初は会議に人が集まらず、参加率の低い状態が続いた。私は、一部の人だけで話が進むことで、他の班員が意見を出しにくい環境である事、班員ごとに仕事量や質に差がある事、議事録が機能しておらず会議不参加者が、会議内容を把握できない事が原因だと考えた。そこで、 ①会議前日に全員が自分のアイディアを共有掲示板に書き込むこと、 ②仕事を班員で公平に分担すること、 ③議事録には決定までの経緯を詳しく書くことを提案した。結果、班員に当事者意識を持たせることに貢献し、メンバーの参加率が半分以下だったのが8割程度まで上げることができた。 続きを読む

Q.
◆ あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
「目標に対して、粘り強く取り組めること」 大学3年生の時、採用コンサルティング会社でのインターン生と共に、「就活 ×運動会」をコンセプトにしたイベントを開催した。 私は学生に対する広報を担当し、当初は 500人の就活生向けにSNSでの宣伝を行った。しかし、 1か月たったところで目標 40人の集客に対し3人の応募しか得られなかった。他のメンバーも各自の仕事で忙しい状況だったので、自分がなんとかしなくてはと思った。そこで私は、運動会というイベント対し抵抗がある人も多いのではないかと考え、企画の良さを伝えるために、ネット上だけではなくリアルな場での宣伝を提案した。具体的にはプレイベントとして気軽に参加できる飲み会、他の就活イベントで 300枚のビラ配りを行った。飲み会の企画や、ビラ作成は想像以上に大変だったが、責任感を持って自らの役割をやり遂げた。結果、運動会イベントには当初の目標を超える就活生 50名の集客に成功させた。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
私は、自分のアイディアで人の役に立てる仕事に就きたいと考えている。貴社はクレジットカードを利用した新たなビジネスを作り出すことで、お客様にとって便利で豊かな生活を創造している。しかし、貴社の説明会に参加した際、諸外国に比べ、日本でのクレジットカードの利用率は低くいため、これから普及させていく余地がまだまだある事を知った。大きなポテンシャルをもつ日本の市場において、リーディングカンパニーでありながらも、常に新しいことに挑戦し続けている貴社の一員として、私もお客様の生活をより良いものにしていきたいと思った。 また、貴社は少数精鋭であるため、自分の努力が会社の成長に貢献することを実感できるとともに、仕事に対する誇りや、やりがいを感じながら働き続けることができると思い、貴社を志望した。  続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代最も力を注いだこと(400)

A.
100人規模のテニスサークルの主将として初心者の指導に力を入れました。私は経験者と初心者の間のテニスへの意識に差を感じていました。初心者の中にはテニスを楽しめていない人もおり、組織の見えない壁となっていたのです。そこで私は初心者にテニスを心から楽しんでもらえる指導をしようと決めました。 指導をする上で私の一番の問題点は初心者の気持ちを忘れていることでした。そこで私は2か月間利き手と逆で練習をしました。不自由な状態で練習することで初心者の感覚を思い出そうとしたのです。この経験から、自分が教えたいことと初心者が難しいことのギャップを知ることと、どうすれば楽しくできるかを考えることができました。これを指導に生かした結果、初心者にテニスを好きになってもらえたようで、団体戦への参加者を例年の2倍とすることができました。私は相手を理解して物事を考えることの重要性を実感することができました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400)

A.
私の強みは「相手の立場に立ってものを考えること」です。 私はゼミで「商店街復興戦略」をテーマに4人組で研究を進めていました。初めは論文や書籍を読み研究していたのですが、研究は行き詰まりました。どの研究でも商店街衰退の原因を大型スーパーの登場など外部要因が大きいとしているのですが、東京都の商店街アンケート調査結果と食い違っていたのです。そこで私は現場の生の声を聴くために実地インタビューをすることを提案し、実際に8つの商店街・個店・自治体に実地調査を行いました。現場の方から商店街に今何が必要かなどをとても熱く語ってもらい、結果として先行研究にない内部要因に目を向けた研究をすることができました。自分で現場へ足を運び、現場の声を織り込んで考察をしたことがこの研究の成熟に与したと自負しています。私は貴社でお客様の思いを汲み取った仕事をすることで、生活に添った決済の形を世の中に提供したいです。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400)

A.
私がクレジットカード業界に興味を持ったのは貴社のセミナーで、成熟しきった日本国内にあって、まだ消費の85%が開拓の余地があるというお話を伺ったことでした。多くの企業が日本から海外に目を向けている中、私に一番身近な日本国内での生活にインパクトを与え、変えることができるチャンスを持てるというところに魅力を感じました。 その中でも貴社は消費者のニーズに寄り添ったソリューションを数多く生み出して、業界をリードしている存在です。貴社が長く蓄積された膨大なノウハウを、ただ斬新だからという理由で世に送り出すのではなく、消費者が何を求めているのかを消費者目線で考えているからこそのサービスが貴社の強みであり、魅力だと感じました。 貴社でなら、私は自分の「相手の立場に寄り添って考える」という強みを存分に発揮し、日本の消費生活をより豊かで便利なものにすることができると感じ、貴社に志望するに至りました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私はクレジットカード利用率の向上により、日本の経済活性化に寄与したいと思い、貴社を志望します。大学時代のESSでの外国人との交流を通じ、海外と日本のクレジットカード決済比率における圧倒的な差に問題意識を覚えました。増加する訪日外国人を取り込むことで日本のカード決済比率を向上できると考えています。 そこで、VISA・MASTER・銀聯を扱い、中国人を中心とする訪日外国人を取り込める環境にある貴社は最適な存在だと感じました。また、外貨建てカード決済を可能とし、外国人の利便性を向上させる戦略も魅力的に思いました。 私は、貴社で、顧客セグメント戦略で顧客ニーズに合わせて海外でも人気のある日本のアニメ・マンガ等を取り入れたカードを作り、外国人のカード利用率・利便性を向上したいと考えています。それにより、今後、増加傾向の訪日外国人の商機という新たなビジネスチャンスの獲得を目指したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
私は法学部ゼミナール連合で、もともとの広報担当に加え、学務・教授・学生の間で連絡係として相互間の連携を強める働きをしました。なぜなら、活動費削減による厳しい財政状況下で2年生が満足のいくゼミ選択を支援するためには学務・教授・学生の協力が必要だと考えたからです。その連携を通して、ゼミの説明会を昨年より増やし、オープンゼミを義務付けることで2・3・4年生に交流の場を増やしました。その結果、活動計画が円滑に進み、ゼミ全体の募集人数が減る中で希望者を460人集め、例年と同様の規模を確保できました。これは私が行った連携強化による説明会実施が2年生のゼミに対する深い理解につながった結果だと考えています。逆境に負けることなく、2年生の立場に立ち、ゼミ活動の活性化という当初の目標を達成することができました。貴社においても「人のために粘り強く取り組む姿勢」を貫いていきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
「人の立場に立って行動すること」です。 私は中学・高校時代の卓球部のコーチから「卓球は一人ではできない。自分を支えてくれる周りの人達にいつも感謝しなさい。」と教えを受けてきました。以来、人と接する際には相手の立場や気持ちを考えて行動するように努めています。不動産業での案内係のアルバイトでは各営業担当者の行動を考慮し、機械的な接客をしないように心がけました。当初、営業担当者の名前・動きを把握できず、相手の意向に沿わない行動をしました。そこで、お客様・営業担当者それぞれの行動に合わせて全体の動きをみて、円滑な営業活動を行える環境を作りました。その結果、私が営業担当者に次の行動等を聞くというスタイルから営業担当者から直接、指示を頂く関係を築くことができました。このように、それぞれの場面で出会った方々と信頼関係を築き、さらに強固なものとしていくことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
個別指導塾の講師のアルバイトに力を注ぎました。私は生徒の成績を上げるため、他教科担当の講師の方々と情報共有を進んで行いました。始めた当初は、自らの担当教科のみを考えており、生徒の成績向上に貢献できませんでした。そこで、原因の分析を行った結果、生徒が必要とする全科目への配慮が不足していたことに気づき、他教科担当の講師の方々と情報共有をする機会の必要性を感じ周囲に主張しました。もともと情報を共有する文化のない環境であったため、嫌がられることもありましたが、粘り強く自らの考えを説明したところ、週1度のミーティングを定期的に行うことに成功しました。これにより、講師がチーム一丸となって多面的なサポートが可能となり、生徒やご家庭の納得のいく結果を残すことができました。 この経験から、集団で行動するメリットの多さを学び、リーダーシップをとることの難しさを実感しました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
【多くのことを学び、学んだ事を活かす力】には自信があります。幼少期より多くの習い事に触れる機会があったため、幅広い視野を活かして専門分野以外の事も積極的に学び、活かしてきました。文化祭等の企画・運営を行うサークルで、大学での専攻とは全く異なる音響・映像を扱う部署で活躍できました。初めは音響機材に対して素人でしたが、先輩の手伝いを進んで行い機材の知識をいち早く深めることで、一年次にメインイベントを任され貢献できました。しかし、1つの分野では満足できない性格のため、更なる成長を求めて映像制作を行う部署にも所属し、一から学習しました。映像編集ソフトを使いこなしイベントで流す映像を作るため、寝る間も惜しんで習得を目指しましたが、納得のいくものは作れませんでした。そこで、入学時より築いてきた先輩方との関係を活かし、映像編集のコツやヒントを頂くことで完成させることができました。この経験では、多くのことを学ぶ姿勢と活かす能力が発揮されていると自負しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を注いだことについて(400以内)

A.
小学生対象の塾の受付事務の立場として、所属生徒数を増やし、減らさないためにサービス力の向上から貢献したことです。このアルバイトは大学1年生の3月から始めました。1年目、生徒数が例年より少ないという問題がありました。そこで、サービス提供の面から生徒数の増加に貢献したいと考え、2点の取り組みを行いました。1つは入室を検討中の保護者に対し、テキストや授業の進め方の説明を積極的に行うことです。説明する機会を増やすことが保護者の理解・より強い関心を持つことにつながると考え行いました。2つは所属生徒の個々の特性に合わせた注意喚起、各々の状況・ニーズに応じた保護者対応です。一人一人に合わせた対応をすることが、塾に対する信頼につながると考えました。結果、コースが増枠する程生徒数が増え、貢献することができました。課題に対し自分の立場としてどのようなことができるのかを考え、行動したことが結果につながりました。 続きを読む

Q.
自分のセールスポイントとその理由(400以内)

A.
「物事を色々な方向から見て、細部にまで目を配ることができる」ことです。なぜなら貴社において営業活動や信用管理、業務品質向上等を行う際、顕在化していないニーズや課題を見極め、対応策を考えていくことができると考えるためです。私は14大学52チームの学生が参加するマーケティング大会の運営本部5名の中で、特に事務を統括しました。9か月間学生が研究し、論文作成・発表を行う大会です。毎年異なる大学の担当者が運営を行っており、検討すべき点を見落としてしまうことが原因で運営の効率化が進まないのだと考えました。そこで、作成資料を確認する際、ミスの確認に加え、疑問点の有無を意識するように心がけました。そして「起こりうる問題点の想定」「担当者内での共有・改善策の検討」を行いました。物事を様々な角度から分析し、細部まで検討することで、正確な情報共有や円滑な運営を行い、効率化を進めることができました。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400以内)

A.
理由は2点です。1点目は貴社で未開拓の市場を開拓していきたいと考えるためです。国内初の公的給付金にプリペイドカードを活用する取り組みや「三井住友カードiD」のような新しいクレジット決済サービスの提供などの実績が貴社にはあります。クレジットカード会社として新しい市場開拓・価値提供を追求し続けるパイオニア精神に惹かれました。2点目は時代の潮流を捉え、新しいニーズに積極的に応えていく姿勢に感銘を受けたためです。貴社は中国との関係性の強まりに着目した「銀聯カードの利用環境の構築」や小規模事業者を支援する「Squareとの提携」を行っています。私はアルバイトの経験からお客さま目線での対応の大切さを学びました。そのため、このようにお客さま目線で新たなニーズを掘り起こし、対応していく戦略に魅力を感じました。ビジネスチャンスを開拓し続ける姿勢とお客さま目線を持って、新しい価値を人々に提供していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
◆学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
3年間続けている飲食店のアルバイトに注力した。その中でも、顧客満足度エリア1位を目指し、仲間の意識改革・店舗改善に全力を注いだ。大学2年時に私がリーダーになった当初、店内ではミスやお客様からのクレームが多かった。早期にリーダーにしてもらった期待に応えたい・大きな達成感を得たいという想いから、1.仲間の接客態度の向上2.店内の問題点の抽出・改善の課題に取り組んだ。そこで1.ではパートナーミーティングを行い、1人1人に目標を立てさせることで「仕事のやりがい」を一緒につくり2.では紙媒体のアンケートを導入し、お客様のニーズに応えるのはもちろん、毎日集計しグラフ化・メールで共有することで次の営業に活かした。仕事だけではなく、店舗の卒業式やイベントの企画も行うことで、仲間同士の信頼感の構築にも力を入れた。その結【仲間全員が当事者意識を持ち行動する】ことができ、顧客満足度もエリア内1位を達成した。 続きを読む

Q.
◆あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
「チームの課題を認識し、全体にとって最適な方法を実行できる力」が私のセールスポイントである。幼稚園の頃から続けているサッカーで組織へどう貢献できるか考え、取り組んできた経験から育まれた。培われたセールスポイントを活かし、大学3年時にサッカーサークルの副幹事長を務め、低迷するチームのために「一体感」の構築に力を注いだ。高校サッカー部での経験から、成績とチームの一体感には相関関係があると感じたことが課題発見の背景にある。そこで私は①練習日の設立②全員参加イベントの企画・運営を行った。練習日をつくることで全員が組織の一端を担っていると自覚させることが出来、チーム全員で参加する合宿や新歓活動の企画・運営をすることで仲間同士の信頼感が増した。この結果チームに「一体感」が生まれ、5大学20チームが所属するリーグ戦で無敗優勝を飾った。 続きを読む

Q.
◆志望したきっかけ(400文字まで)

A.
私は【人の記憶に残る存在になれる仕事】と【社会に大きな影響を与える仕事】をしたいと考えている。そのため形としてはもちろんお客さまの心の中に残り続けられ、世の中の仕組みづくりが出来るカード業界を志望している。また、業界全体として未開拓な部分が多く、市場に伸びしろが大きく残されているため、将来性のある業界であると考えている。中でも貴社は日本のカード会社において老舗的存在でありながら常に新たな挑戦を試みており、日本の消費社会を牽引していく点に魅力を感じている。更に会社説明会やOGの方々のお話しの中で、仕事への誇りを持ち続けられる・信頼できる仲間がいる環境があるという面を知ることができ、その一員として働きたいと強く思った。貴社の環境で私の「仲間と協働できる力」を活かし、安心で豊かな消費生活の実現に貢献していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
◆学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
学園祭の後夜祭で舞台演出の責任者を担当したことです。私が所属していたサークルは、映像、音響、照明の機材を用いた舞台演出の裏方活動を行っています。私は、機材担当者・出演団体・企画団体間の調整と舞台本番に200人の出演団体を管理するスタッフの取りまとめを行っていました。以前、別の舞台を担当した際はこのスタッフとの会議を一度しか行わず、仕事内容を伝えるだけになっていました。コミュニケーション不足により、仕事の効率の悪さに気付かないまま本番を迎え、出演者が舞台に間に合わないという失敗を経験しました。この反省を生かして、今回はスタッフとの会議を少人数で実施し、舞台見学会を行ったり、ダンスサークルなど出演団体の練習見学に一緒に参加したり、スタッフと話す回数も密度も増やしました。互いに問題点の共有を徹底したことで、信頼関係が構築でき、4000人の観客へ完成度の高い舞台を届けることができました。 続きを読む

Q.
◆あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私は、自らの革新の為に挑戦し続けられます。サークル活動のはじめの頃は、演出の依頼主と各機材担当者を繋ぎ、窓口となる部署のみに所属していました。しかし、この部署の活動だけに満足せず、各機材の知識や動画制作の知識、企画の作られ方についての知識を身に付け、それを窓口としての活動にも役立てたいと考えました。そこで、各機材専門部署や動画制作の部署、企画の部署も掛け持つことにしました。その際、講習や会議に参加して知識を得るだけでなく、具体的な活動にも参加しました。例えば、音楽ライブをカメラで映したり、演劇サークルにマイク出しをしたり、自分が考えた照明演出を提供したりしました。こうして様々な部署での活動を実践したことで、依頼主や機材担当者の意見をくみ取りやすくなり、自分の部署での活動にも生かされました。今後も自ら別の領域へ飛び込み、それを自分の経験として蓄積して、さらなる挑戦へ繋げていきます。 続きを読む

Q.
◆志望したきっかけ(400文字まで)

A.
「加盟店と会員の両者のニーズの為」に挑戦できると感じたからです。私の活動のモチベーションとして、「相手の為に尽力すること」があります。サークル活動では窓口担当として、演出の依頼主と機材担当者両者の意見を調整する必要がありました。自分が得た知識や経験をもとに、いかに両者の為になるかを考えるようにしていました。クレジットカードビジネスも、加盟店と会員の両者にとってよりよい価値を提供していかなければなりません。特に貴社は、Visaブランドのパイオニアとして業界を牽引している為、会員数や加盟店数の分だけニーズも多様化していきます。そのニーズに応えられるのは、培ってきたノウハウとそのノウハウを生かすための今後の取り組みだと思います。貴社は他社の最新技術と提携するなど、常に新たな取り組みに挑戦することでニーズに応えようとしています。私も加盟店と会員両者の為に挑戦していきたいと思い、貴社を志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと。

A.
音楽サークルで副幹事長を務め、「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目標に活動に励んだことです。私は演奏者として、ライブの醍醐味はお客様がMCを通じて演奏者との交流を楽しめることだと考えます。しかし例年ライブの曲間に行うMCの満足度が低かったため、お客様目線に立ったMCに改善しようと決意しました。実際に他団体の演奏会に行き観客としてMCを聞くと、少しフランクな方が聞く側は楽しいと感じました。そこで「知り合いに語りかけるように」を自分達のMCのテーマとして、身振りなども含めた練習を指導しました。後輩にそのテーマを浸透させることに苦労しましたが、MC同士で発表しあう場を設け互いに刺激しあい成長できる環境を作り、解決を図りました。その結果MCの満足度は例年よりも約15%高い評価を頂くことができました。この経験から、観客の身になって考え工夫をしていくことで、相手の大きな満足に繋がることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由。

A.
私のセールスポイントは、【人と人の間に立ち、クッションとしての調整役になることができる】ということです。3年次にサークルの副幹事長を務め、サークル史上初めて音楽フェスへの参加を企画しました。初の試みであったので日程調整が上手くいかず全体の進行も滞り、当初は曲の完成も危ぶまれました。そこで自分がリーダーとなり、部員にそれぞれの強みを生かした役割を与えて曲の指導や編曲を分担し効率的な進行を図りました。そして自分は細かい日程調整や、主催者などの外部との連絡を全て引き受けました。このように役割を分担させそれぞれ業務に集中する環境を整えた結果、全体の進行は円滑に進み本番までに曲を完成させることができました。サークル内外の架け橋となるにあたり、信頼関係を築くことの重要性、そしてそのためにはお互いに分かりやすい言葉を使うこと、連絡は迅速に確実に返すなど細かい意識の積み重ねが重要だと学ぶことができました。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ。

A.
【自分が生み出したもので誰かの行動に影響を与え、生活を豊かにしたい】私はこの思いを就職活動の軸にしています。豊かにするとは、新しい当たり前を作り出し日常の行動の自由を広げることを指します。説明会でお話を伺い、カード決済は現金決済にはない価値を作り出すことができること、そしてまだ約84%のビジネス開拓の余地があることを知りました。このことから人々の生活をより便利にする可能性や成長性を秘めている業界だと感じ、カード業界を志望しています。その中で貴社は、クレジットカード事業だけでなくiDやPitaPaといった様々な決済の仕組みを創造し続けていることから、「安全で豊かな消費生活の実現」を目指す姿勢を感じ取ることができました。このように新しいことに挑戦し続け人々のライフスタイルを変えることで、世の中をもっと良くしていき「人々の行動の自由を広げる」ことができると感じたため、貴社を志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
私は所属するテニスサークルで、大会の団体戦で結果を残すことに尽力しました。それは、前年度の結果を残せなかった悔しさと練習チーフとしてサークルに貢献したいという思いからでした。まず、課題を分析し解決することが肝要だと考え、ミーティングを開いてヒアリングしたり試合を注意深く観察したりした所、ダブルスが弱点である、試合になると実力が出せないという2つの課題に気づきました。そこでダブルスでは積極的にボレーで点を取るという戦略をもとに練習を見直し、試合を意識した実戦的な練習や他サークルとの練習試合を導入して、チームの課題解決に努めると共にチームの士気の向上を目指しました。その結果、大会で団体戦、自身も個人戦で準優勝を達成でき、チームで喜びを分かち合えました。この取り組みで、課題解決力や最後までやり抜く粘り強さが磨かれると共に、チームを動かすためにまず自分が率先して動くことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私の強みは、目標に取り組む際に、課題を分析し、その解決に向けて粘り強く行動することです。その強みは上記のテニスサークルでの活動の他に、個別指導塾の講師として生徒を第一志望に合格させる取り組みの中でも発揮されました。自身の受験経験を活かして後輩たちの受験勉強の力になりたいという思いで塾講師を始めましたが、気持ちとは裏腹に生徒の成績がなかなか上がりませんでした。そして、過去の自分の経験や授業中の生徒の様子から原因を考えた結果、生徒を十分に理解せず自分本位に教えてしまっていることに気づきました。そこで、積極的にコミュニケーションを取りながら生徒の目線に立ち、教える内容の取捨選択、授業理解度の確認頻度、ステップの大きさなどを生徒一人一人に合わせて授業をすることを心がけ、粘り強く指導していきました。その結果、徐々に生徒の成績が上がり、多くの生徒を第一志望校に合格させることができました。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
私が貴社を志望する理由は3つあります。一つ目に貴社の社会貢献度の高さです。私は、サークル活動の経験やアルバイトの経験から人や組織の役に立ち、喜ばれることに強くやりがいを感じました。そのため、利便性と安全性の高い決済サービスを追求することで、人々に豊かな消費生活を提供し、経済を活性化させるという貴社のビジネスの社会貢献度の高さに魅力を感じました。二つ目は、説明会を通して感じた貴社のチャレンジする企業風土です。貴社は、実際に業界初の取り組みやサービスを数多く導入しており、このような環境で向上心とチャレンジ精神を持って働くことで、自身を成長させていきたいと感じました。三つ目に、ソリューションビジネスに魅力を感じたからです。営業職など、様々な部署で経験を積んだ後にソリューションビジネスに携わり、自身の課題解決力や粘り強さを活かしながら自分なりの付加価値をつけた提案をしていきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。(400字以内)

A.
12個のバンドサークルを集め、2日間かけて行う新入生歓迎合同ライブを主催した。多くの人を巻き込んで一つのことを成し遂げたい、新入生に色々なバンドサークルを知ってほしいという想いから、イベントの成功に努めた。1年前から会場を押さえ、サークルを集めるのには苦労したが、各サークルの代表者たちと良好な関係が築けるよう月に一回飲み会を開催するなどしてコミュニケーションを図った。開催に際しては2日間通しての来場者数1000人という目標を定め、多くの新入生に来場してもらうためにSNSを活用するなど積極的な宣伝活動をサークル全体で展開した。結果として、2日間での目標人数である1000人を達成し、さらに最終的なアンケートで、8割を超える新入生からサークル選びのいい機会になったという回答を得ることができた。人を巻き込んで実行する力、さらに相手の立場から客観的に考えることの重要性を学ぶことができた。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由を教えて下さい。(400字以内)

A.
周りを巻き込みながら新しいことにチャレンジしてゆくことができる。また、その中で自分のこだわりを持って実行する力が持ち味である。上記の新歓ライブでは主催者の立場から、バンドサークル全体の長期的宣伝を目的に、ライブの様子を撮影した動画を動画サイトにアップしてより多くの人に観てもらおうという企画を提案した。撮影は質にこだわって放送サークルに委託をするという初の試みであった。今までにない取り組みであったため、私は放送サークルの代表者と週に何度も打ち合わせを重ねた。手間や時間がかかるため打ち合わせは難航したが、質の高い撮影を行うことができるという強みを相手の宣伝にも活かそうという提案をするなどの粘り強い交渉が功を奏し、最終的に引き受けてもらうことができた。完成した動画は非常に質の高いものとなり、全サークルの宣伝に活用することができた。粘り強くこだわりを持ってチャレンジする姿勢を今後も持ち続けたい。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を教えて下さい。(400字位内)

A.
私は2年間続けているクレジットカード会社でのアルバイトを通じて、クレジット決済の規模の大きさや多くの人へ与える影響、社会的役割に興味を持つようになった。セミナーに参加する中で、クレジット決済による86%の現金マーケットの開拓や、様々な企業を巻き込んだクレジットの枠を超えた新ビジネスに、貴社と自分が成長する可能性が無限に広がっていると感じ、魅力に感じた。いち早く国内で銀聯カードの環境を構築したことでチャイナマネーを呼び込み、日本経済を支えている点、Square社との提携による新技術への取り組みなど、常に挑戦を続けてきた貴社においては、巻き込んでチャレンジする力が活かせるのではないかと考えている。また私は貴社においてクレジット決済の可能性を広げ、さらに増加が見込まれるインバウンド消費を促進することで、日本経済を根底から支え社会を豊かにする規模の大きな仕事がしたいと考え、貴社を強く志望している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生生活で最も力を注いだこと(400文字まで)

A.
サークルの合宿係長として、合宿参加率を50%から100%にするという目標に挑戦してきました。合宿の楽しさをもっと体感してほしいという想いから、問題視されていた「合宿費の削減」と、「個々人への声掛け」に取り組みました。会計係や旅行代理店とは何度も話し合いを行い、合宿の企画に使うものはほぼ手作りにすることで、合宿費を従来の2/3に抑えることが出来ました。旅行代理店との交渉においては、自分に出来ることを探して何でもやりました。時にはビラ配等相手の仕事も自分から行ったことで、バスや宿の値段を特別に下げてもらえるような関係性を作り上げました。予算を抑えることが出来ただけでなく、1人1人と粘り強く話し続けたことで協力してくれる人々が増え、目標達成に至りました。人の心を動かす為には、諦めずに行動し続けることが大切であると学ぶと共に、決めた目標を絶対に達成したいと思う負けず嫌いの強さを知ることができました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとその理由(400文字まで)

A.
私の強みは周りを巻き込む力にあります。小学校から高校まで10年間続けたバスケットボール部で培ったチーム意識の強さから、全員で成し遂げるということを大切にしてきました。高校時代の合唱祭ではバラバラだったクラス全員の意識を統一させることで、クラスと観客の感動を生みました。アルバイト先では、チームワークを高めることで協力者を増やし、売上に貢献してきました。このように様々な環境においてチームリーダーとして1人1人に働きかけ、共通の目標に向かうことで仲間を巻き込んできました。人々の心やチーム全体を動かしていくことが得意であり、やりがいにも繋がっているのです。貴社で働く上でも、お客様、社員の方々との対話を大切にすることで信頼関係を築き、全ての人を巻き込んでいくことで、新しい課題を見つけ出し、新しいサービスや仕組みを生み出していくことに貢献します。 続きを読む

Q.
志望したきっかけ(400文字まで)

A.
クレジットカードが与える人々の生活への影響力の大きさと貢献性の高さを魅力に感じたことが志望したきっかけです。そして貴社の業界のリーディングカンパニーとして挑戦し続ける環境の中で、カード市場を盛り上げていきたいという想いを抱くようになりました。クレジットカードは利便性が高いにも関わらず、日本での市場はまだ小さなものです。人々の生活が豊かに、便利になる可能性を秘めた市場を引っ張っていくことが出来るのは、リーディングカンパニーです。私はサークルやアルバイトにおいて、その環境をより良くする為に何が出来るか考え、いち早く行動してきました。新しいサービスや仕組み作りに挑戦していく貴社において、私の先回りした行動力と周りを巻き込む力を活かし、お客様や社内の人々の課外解決に貢献していきたいです。そして、日本のクレジットカード市場の魅力を向上させるという想いを実現していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代力を入れたこと

A.
「テニスが上達したい。」全員がこの想いを持つテニスサークルを目指し、キャプテンとして練習を統括したことだ。個人が熱心にテニスに取り組むことで、活気ある組織を作りたいという想いからだ。しかし、練習への意欲の差が大きいという問題があり、私は思い悩んだ。この原因を、私からの一方的な練習メニューの提案により、皆の練習が受動的になっている状況に見出した。そこで『アンケート調査』を始め、(1)自身の弱点(2)やりたい練習、を紙に書いて全員に提出してもらう機会を月に1度設けた。(1)は、自らを見つめ直すきっかけを与えることで、目的意識を持ってほしいという想いから作った。そして(2)は、皆が希望する練習を少しでも多く提案することで、皆の意欲を高めたいと考えたからだ。次第に、メンバー同士で助言をしあうほどの能動的な練習が出来上がり、強い喜びを感じた。この経験から、周囲の考えを尊重して行動する柔軟性を養った。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
立場の違いを理解したうえで、相手の考えに寄り添う「思考の柔軟性」に長けている。 私は老人ホーム訪問のボランティアに毎月参加し、高齢者と交流を深めた。初対面の相手と話すことで、新たな価値観に触れたかったからだ。しかし、年齢や生活環境も大きく異なる私に対し、心を開いてくれない人もいた。 そこで私は『趣味の共有』を目指し、高齢者の娯楽である相撲観戦を学び、共通の話題作りに取り組んだ。実際に国技館に足を運ぶことで、高齢者が興味を引く話題の提供につながったのだ。そして今では、メールで連絡するほどの親密な関係を築いた。 相手にとって親しみやすい存在になるために、主体的な行動を通じて、自らの考えを相手に柔軟に合わせることができた。そしてこの力は、社会人として、目上の方や他業界の人と対話をする上でも生かされる。立場の違う相手に対しても、私自身や会社の商材を知ってもらうために、相手の考えに寄り添って対話したい。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
「日本の決済を全面的にキャッシュレス化させたい」という想いから貴社を志望する。カード・電子マネーなどの決済方法の使用率が高まれば、日本経済は大いに活性化する。この経済の好循環が、家計の豊かさにつながっていくことに魅力を感じるからだ。 上記の考えに基づき、私はカード業界を志望する。そして、日本の個人消費300兆円というマーケットポテンシャルを活用するためには、世界で最も使われているVISAブランドが必要だと考える。国内で初めてVISAブランドを使用した貴社ならば、長い歴史で得た顧客情報と海外のノウハウを駆使して、日本のキャッシュレス社会実現をリードできるからだ。 そして私は貴社でイシュイング業務に携わりたい。日本が現金社会である原因は、国民が未だにカード支払いに不安を感じているからだと考える。だからこそ、決済インフラの整備を通じてカードの安全性と利便性を的確に伝え、キャッシュレス化を進めたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
228件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

三井住友カードの 会社情報

基本データ
会社名 三井住友カード株式会社
フリガナ ミツイスミトモカード
設立日 1967年12月
資本金 340億円
従業員数 3,190人
売上高 3512億8100万円
決算月 3月
代表者 大西幸彦
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4丁目5番15号
電話番号 06-6228-1221
URL https://www.smbc-card.com/index.jsp
採用URL https://jinji.smbc-card.com/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130945

三井住友カードの 選考対策

最近公開された金融(クレジット、リース)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。