就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
みずほ証券株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

みずほ証券株式会社 報酬UP

みずほ証券の本選考ES(エントリーシート)一覧(全154件) 3ページ目

みずほ証券株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

みずほ証券の 本選考の通過エントリーシート

154件中101〜150件表示
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」①(400字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたことは、アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを未然に防ぐ事を心がけた。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」②(400字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたことは、高校受験である。 私は帰国子女入試といった受験方式で、第一志望の高校に一般入試よりも早い段階で試験に臨んだが、結果は不合格だった。周りの先生方や両親からは自分の実力に見合ったランクの高校の受験を推奨されたが、私は本当に悔しく、自分の描いている理想の未来に近づくためにはその高校しかないと考えていたため再度第一志望の高校に一般入試の形式でチャレンジする事を決意した。決意した日から本番当日までの約4か月間は毎日塾に通い、元旦の朝7時には塾にいるような生活を送った。特に数学が苦手だったため、塾の先生方やYoutubeの解説動画などを上手く活用しながら、自分なりの対策を徹底した。その結果、第一志望の高校に合格する事ができ、一つの目標に向かって全力で努力する重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下

A.
一つ目は学生投資コンテストへの参加です。参加した理由は金融について実践的に考える場を通して、理解を深めることができると考えたためです。コンテストは3人チームでテーマが「日本株のESG投資」のレポートにより評価されるため、入賞できるレポート作成を目標としていました。一方でコロナの影響によりレポート作成はオンラインのみとなり、仲間との円滑な意思疎通が課題でした。この課題の要因は入賞レポートの作成という目標に対して、議論すべき内容が曖昧なまま進む現状がある、目標と現状の乖離でした。そのため私は目標から逆算して作成したTODOリストを、チーム内で共有することで問題解決を図りました。仲間全員が議論すべき方向性を明確に理解する必要があると考えたためです。これにより私たちが納得できるレポートが作成できました。この経験はチームで行動する際に正確に意思疎通をすることの重要性を学ぶことができました。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下

A.
二つ目は計画的に学習計画を立てたことです。私は学習計画を立てる際に二つの軸を設定しました。一つ目の軸は私の興味・関心の感情を最優先に授業を選択すること。二つ目の軸は金融ファイナンスと企業会計に特化した知識を身に着けることが可能な学習計画にすること。以上の二つを意識しました。これらを軸とした理由は前者が大学入学後に勉学に最も注力することを決めていたためです。そのため友人がいるから授業を選択するのではなく、自身の学びの意識を追及する軸となりました。一方後者の理由は大学卒業後のキャリアとして漠然と金融業界に携わりたいという想いがあったためです。このキャリアを歩むことができるためには、ファイナンス領域と会計領域の知識がより望ましいのではないかと考えたため上記の軸としました。結果、私自身が納得できる大学での学習ができ、比較的高水準のGPA約3.3を残すことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」①

A.
所属サークルの新入生の定着率を上げたことだ。私の所属していた交響楽団は人数が少なく、組織として慢性的な体力不足に陥っていた。特に、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。演奏機会が少ないことが課題の原因であり、人員不足の主な要因だと考えた私は、同期を巻き込んで運営方針の改革を行なった。具体的には少人数でも演奏が可能なコミュニティへの提案を続けることで、年間2回しか開催されていなかった演奏会を12回実施することができた。小規模ながらも人前に立つ経験を重ね、新入生に合奏の楽しさを感じてもらえるようになった結果、団員たちが笑顔で積極的に練習に参加してくれるようになった。最終的には、例年60%だった年間継続率が100%になり、全ての新入団員が一年間在籍するに至った。コンサートマスターとして周囲を牽引する役割を担い、団長としてもこのような成果を出せたことは自分の財産になったと感じている。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」②

A.
大学院入試とその試験勉強である。××大学で、専攻である○○学とその問題解決の思考プロセスにのめり込んだ私は、より広範な環境で○○学を修めたいという思いから外部の大学院進学を決意した。しかしスケジュールが逼迫しており、卒業論文を1月に提出した私は、2月の試験まで限られた準備期間の中で結果を出す必要があった。 このために徹底的な過去問の傾向分析と綿密な計画を作り、毎日の作業を明確化した。そして図書館の開館から閉館まで毎日12時間の勉強に努めた結果、志望校であった九州大学大学院に合格するという満足な結果を得ることができた。私の大学はほとんどの学生が就職し、外部への大学院進学は同じ境遇の仲間がいない中での挑戦であった。 大きな目標達成のために日々のタスクを明確化し、またそこに向かってひたむきに努力できたこの経験は私にとって非常に価値のある経験であり、研究や就職活動にも活かされていると感じている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」①

A.
焼肉屋の厨房のアルバイトで「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」を改善した。勤務先の店舗では、バイト数が足りているのに料理の提供が遅い、社員の出勤回数が多いという問題があった。私は社員の方々の力になりたいと考え、積極的に課題解決に取り組んだ。まず問題の背景として「従業員間のコミュニケーション不足による業務効率性の悪さ」、「バイトに無駄な動きが多いために社員が指導・代行する必要がある」という課題が挙げられた。そこで「協力的な職場環境の創出」と「バイトの生産性向上」を目標として、「定期的な懇親会の開催」と「調理の順番のマニュアル化」を行った。業務外交流の機会の設置による信頼関係の構築や、効率的な調理の順番の共有によるバイト全員の生産性向上が可能だと考えたためである。結果、2つの問題の改善に成功した。私はこの経験から、周囲を巻き込んで主体的に課題解決していく力を身に付けた。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」②

A.
アルバイト先のステーキ屋にてコロナによって見込まれる売上低下対策を行ったことだ。課題は新規顧客層の減少であったため、新規顧客獲得及び客単価向上を目指した。これに対し、「7種類の塩を各自ブレンドしてステーキを楽しむ」という設計を行った。売上の比率がランチの方が多く、家族連れや高齢者の新規顧客層が多いことから酒類や高級なセットを押し出すのではなく、手軽にステーキを注文してしまうような設計を意識して行った結果である。また、以前から好評だった「ステーキソースのカスタム」というコンテンツをより一層強化して宣伝することで、塩でも同様のカスタムが可能というイメージを定着させ導入時のコストを削減することができた。結果、他店舗の売上が前年比の 40%であったのに対し当店では前年比90%程度に抑えることができた。この経験から、問題に直面した際、物事を逆算して考え、効率的に目標を達成する力を身に付けることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私が学生時代に力を入れたことは高校のサッカー部での活動だ。私は20人の部の副キャプテンという立場でチームを支え、10年ぶりの県大会出場を目標に練習に励んでいた。しかし、毎回、公式戦では1回戦敗退が続き、望むような結果が出ていなかった。そのため顧問を交えて皆と話したところ試合を想定した練習ができていなかったことと相手よりも勝ちたいと思う気持ちが少ないことが原因だと考えた。そこで再度チーム一丸となって目標を達成するために意識改革をしようと2つの行動をした。1つ目は今までやっていなかった合宿を導入し、部員と共に過ごす時間を増やすことで結束力を高めた。2つ目は練習前に目標や意識する点を共有し、全員が何を意識しているのかを理解した上で練習に臨むことだ。以上の取り組みによって、周りへのアドバイスが増え、質の高い練習を継続することができた。その結果、最後の大会で10年ぶりの県大会へ出場することができた。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は投資に対して関心はあるが運用するための知識が少ない人に知識を与え、正しく運用する人を増やしたいと考え、本業界を志望する。なぜならコロナ禍で増えた投資に関心はあるが運用について知らない人が悪徳業者に騙される可能性があることや投資を含めた資産形成をすべき時代に投資に対して悪い印象が付く可能性に危機感を感じたからだ。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目はグループ力を活かして幅広い商品提案からお客様の課題解決の一助を担えると考えたからだ。2つ目は業界トップの拠点数を誇ることからお客様と常に近い存在にいるため私の想いである知識が少ない人に知識を与えたいということを実現できると考え、志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」① 400文字以下

A.
「学園祭でお酒をたくさんの人に楽しんでもらうこと」に尽くしました。私は大学祭実行委員会に所属しており、学園祭では、以前からビールのみの販売をしていたのですが、ビールを飲めないお客様はお酒を楽しんでいただけないという課題が来場者アンケートで明らかになりました。そこで、○というお酒を学園祭で提供できないかと考え学生課の方に相談をした所、課題として泥酔者が出たり、お酒の持ち出しなどの問題が生じるとの課題出てきて反対されてしまいました。そこでチームのメンバーと会議をして、1人3杯までという杯数制限や団体の方がお酒を持ち出さないように、1団体につき1人がテントに常駐することを提案し販売を実現することができました。結果的に用意していた全ての○を売り切ることができ、お酒を今まで以上にたくさんのお客様に楽しんでもらうことに成功しました。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」② 400文字以下

A.
「利き手を変えて競技を続けたこと」です。私は小学校から高校まで陸上競技部に所属していて、高校生の時に円盤投げという競技を専門に行っていました。高校1年生の秋に練習中に利き手である右肩を脱臼していまい、脱臼癖がついてしまうことから右手で投げることが困難になってしまいました。そこで、競技を変更することも考えましたがまだ始めたばかりということもあり途中で諦めたくなく、左手で投げることに挑戦してみました。1年半毎日欠かさず朝30分左手で投げる自主練習をしたり、部活では誰よりも先に来て左を中心にウエイトトレーニングを行いました。そして、顧問の先生や一緒に練習する仲間に支えられ、最終的に結果は県大会で◯位と目標にしていた関東大会に出場することはできませんでしたが、この経験から私は結果以上に何事も諦めずに挑戦する熱意を持った姿勢を持つことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
志望動機は2つあります。1つ目は、お客様の抱える課題を、証券の立場から企業の資金調達と投資家の財産設計という2つの側面で対応ができるからです。2つ目は、ワンみずほという他の證券会社にはない特徴を活かして、グループ間のソリューションを用いてお客様の課題に対応できるからです。インターンシップでは、信託や銀行のソリューションも活かした提案を実際に体感して、その強みを理解しました。みずほグループ内の強みを活かしながら、私の強みである信頼関係構築能力を活かして、お客様にソリューションの提案を行います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 甲南大学 | 女性

Q.
学生時代力を入れたこと

A.
スーパーマーケットでのアルバイトに力を入れました。ある日、サービスカウンター業務を行う中で、従業員間の引き継ぎが不十分で、お客様への対応が遅れることがありました。私はこの原因として、従業員間の引き継ぎノートを見ていない人が多いことが挙げられると考えました。そこで私は、チーフに解決策として2点提案しました。1点目は、引き出しの中にあったノートを目に入る場所に置くことです。2点目は、ノートに赤色のラベルを張り、存在感をだして情報交換しやすい環境を作ることです。さらに、同僚と話し合い、重要な出来事は必ず店長に報告するというルールを作りました。その結果、ノートを1ヶ月に1冊使い切るペースで活用でき、スピーディーな対応ができることが増えました。また、お客様から「最近対応が早くて助かる」という声も頂きました。この経験から、自ら課題を見つけて解決することで、お客様を第一に考える姿勢を身につけました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
大学の○○部におけるマネージャー業に力を入れました。一時期、メンバーは毎週の練習に加え、それぞれ大学の授業などがあり、さらに練習試合が増えると予定を忘れる人がいました。そこで、マネージャー内で話し合い、監督との打ち合わせで練習試合などの予定が決まれば、いち早く教えていただけるようにお願いしました。そしてそれを全て手帳に書き込み、メンバー全員に共有しました。これを練習試合が決まる度に繰り返した結果、練習試合へのメンバーの出席率が60%から90%に改善されました。メンバーからは、「マネージャーが共有する予定表は一目見るだけで全体の予定がわかるので、アルバイト等のシフトを決めるのに役立つ」と好評でした。この経験を通して、メンバーを全力でサポートしたいという同じ思いを持ったマネージャー全員と試行錯誤することにより、よりよいものを創り上げていくことの喜びや楽しさに気づくことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。(1つ目)

A.
私は家庭教師として、勉強に苦手意識のある生徒の学習意欲を上げ、成績を向上させました。 初めは全家庭共通のテキストを使用し、授業中は演習と解説だけの指導で、成績は延びず、学習意欲も低いままでした。私には「成績を上げる責任」と「生徒の目標を叶えたいという想い」がありました。そこで個々に向き合うため2つのことをしました。1つ目は、授業を楽しくする為、生徒の趣味を解説に混ぜ、オリジナルの問題を作りました。問題を作成する際は、感想も聞き随時内容を変えました。2つ目は、指導時間外にも、希望者の勉強や進路の相談に乗りました。進路相談は責任が重く回答に悩みましたが、生徒の考えを尊重し、自分の経験も話すようにしました。結果、毎日机に向かうようになり、成績も向上し、ご家庭から感謝の言葉を多く頂きました。この経験から、相手と真摯に向き合い、自分の行動を改善することが課題解決に必要だと感じました。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。(2つ目)

A.
私は、人前で発表するという苦手と向き合い、プレゼンテーション能力を高めました。私は昔から人前で話すことは声が震えるほど苦手で、人前で発表することを避けていました。しかし○○したいと思い、苦手から逃げずに向き合うと決意しました。その為、発表が必須の授業に積極的に参加し、発表する機会を増やしました。そして発表する前は友人と練習をし、授業後はお互いの発表の感想や、発表が上手いとそれぞれが感じた人などを共有しました。1人では気付けなかった癖や良い点を知ることができました。また発表前に練習することで、以前よりも自信を持って話せるようになりました。その結果、今まで一度も発表について褒められたことがなかったのですが、○○と教授などから評価されることが増えました。この経験から、互いに影響し合い能力を高める重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

投資銀行部門
男性 22卒 | 東京大学 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で入力してください。

A.
茶道サークルの役職再編を推進することで、運営の円滑化に貢献した。 サークルでは、組織としての方向性を固められず、様々な課題を放置されたまま運営が行われていた。私は、その原因を運営メンバー各々が日常的に仕事に忙殺されているところにあると考えた。そこで私は、役職再編によってこの問題を解決しようと考えた。まず、他の部員に放置された結果、運営メンバーが請け負っている仕事を把握すると共に、組織運営上重要でない仕事を洗い出した。そしてそれらの仕事がサークル全体に分散するように役職変更を行った。この際、1人の役職を作らず、複数人で仕事を共有するような役職体制を作り、仕事を放置しづらくすることで、運営メンバーへ仕事が集中しないように工夫した。その結果、執行部メンバーの間で運営方針が話し合われる機会が持たれるようになったほか、組織内の懸案事項を徐々に解決する流れができた。 続きを読む

Q.
ご自身が選択したコース(※) の志望理由と、みずほ証券を志望する理由を400字以内で入力してください。

A.
GIBコースを志望する理由は、資金調達を通じて日本の産業発展に貢献したいからである。 その中でもDCM業務に関心がある。近年、ハイブリッド債、ESG債などその商品性が多様化することで、これまで発行体が断念してきたような事業も展開することが可能となっている。欧米と比較すると発展途上にある日本市場であるからこそ、投資家及び発行体からニーズを汲み取り、新たな新商品の開発を検討することが可能である。その中で、私が貴社を希望する理由は二つある。一つ目は、業界トップの実績を誇る貴社であれば、豊富な案件経験を若手のうちから積むことができるからである。案件数をこなす中で、発行体や投資家の視点やニーズを学びたい。二つ目は、社風である。インターンシップでお会いした社員の方々の物腰柔らかな様子に魅力を感じた。厳しい局面の多い業務であるからこそ、自身とフィット感ある方々と働くことで、最高の結果を残していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと(1つ目)

A.
スターバックスでのアルバイトに励み、相手の目線で何をすべきか考える力を身に着けた。私が勤務する店舗は駅ビルの中にあり、毎日幅広い年代の多くのお客様が利用される。スピーディーな対応が求められ、初めは画一的な接客だった。しかし、お客様のニーズを捉え、良い気持ちで利用していただくためには、お客様の目線で考えることが大切だと考えた。そこで以下の2点を工夫した。(1)お客様の仕草や表情、持っている荷物などよく観察するようにした。 (2)お客様がどのような気持ちでお店に来たのかを考えるようにした。遊びに行く前なのか、お店でゆっくり過ごしたいのかを考えることで、それに合った提案などが出来るようになり、お客様と信頼関係を築くことができた。結果、働く側の視点とお客様の視点の両方を持つことが出来るようになり、俯瞰的に物事を捉えられるようになった。同時に作業の効率も向上し、自ら考えて動く力も磨くことが出来た。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(2つ目)

A.
約3年間続けている焼肉屋のアルバイトでの後輩指導に力を入れ、リーダーシップを発揮した。これまでは、個人経営の店のため明確なマニュアルがなく、教える人によって内容が違うことがあり、仕事を習得しにくい環境だった。私は、この環境を改善したいと考え以下の2点を実施した。(1)後輩の目線で考えて教えること。自分が教わる側だとしたらどのように教わりたいかを考えながら接した。シフトに入る前には一緒に目標を決め、終わった後はフィードバックを行った。また、話しやすい雰囲気を作るために、きちんと目を見て柔らかい表情で接することを意識した。(2)マニュアルの作成。全員同じ内容を教えられるようにマニュアルを作成した。この結果、独り立ちするまで1か月半かかっていたが、全員1か月以内に独り立ちをすることが出来るようになった。この経験から、リーダーシップを発揮するためには、相手に寄り添って考えることが大切だと学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

オープンコース/総合職
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。①

A.
2020年度間代表を務めた、約90名が所属する基礎スキーサークルでの運営活動だ。目標である「全国大会総合入賞」を達成するために私は新入生勧誘活動に最も注力した。部員が多く揃うほど、スキーの競争力は高まり、技術力向上に繋がるため、部員勧誘が命と考えたからだ。しかし、コロナ禍で部員同士の連携力不足が発生。活動に対する当事者意識の低下が問題としてあった。私の役割は、全員の活動に対する意識を目標に向け統一することだと考えた。このような状況下だからこそ密に連携を取ることで組織の一体感が発揮できると考えたからだ。そこで、私は【部員増加の重要性】を部員各位に説き、他学年合同少人数制での勧誘企画を立案する方針に転換。結果として、前年比130%の部員数を獲得することができた。この成果により、チームの目標である全国大会総合入賞にも繋げることが出来た。この経験から私は俯瞰的視野で物事に取り組む重要性を学び、今年度の同活動にも活かしている。 続きを読む

Q.
「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。②

A.
② 大学からはじめたスキーの活動だ。初心者だったため経験者との差が顕著であり、成長速度も遅かった。その結果、1年次の部内戦では60名中50位。この挫折経験から、私はより高い視座でスキーに取組めば技術力を高められると考え、メーカーチームに加入。全日本選手が在籍する厳しい環境に身を投じることで、練習の質、密度を高めた。具体的には、2つのことに注力した。1つは練習後のコーチとのビデオ検証だ。自分よりも技術力が高い選手のスキーと比較することで客観的に改善点を探し、翌日以降の練習に活かした。2つはオフシーズンでの基礎力の構築だ。サマーゲレンデやインラインスケート等の実践的なトレーニングで1年を通してスキーに注力する時間を増やした。結果として、2年次の部内戦では3位の成績を残す事が出来た。この経験から、あらゆる角度から物事に取組むことで成果に帰結すると学んだ。この経験は、後輩指導の際にも役立て、チーム力向上に活かしている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 21卒 | 信州大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ったこと(1つ目) (次の点を考慮して ・力を入れて取り組んだ事例・活動の特定 ・上記事例 ・活動に取り組んだことによる最終的な成果・結果 ・力を入れて取り組み始めた動機やきっかけ ・最終的な成果・結果に繋げる上での一連の流れや一番難しかった点 ・一番難しかった点をどう乗り越えたか、特に工夫した点 ・他に工夫した点や難しかった点)

A.
[洋服店のアルバイトでお客様のお買い物を全力でサポートする] 最終的に、10名以上の顧客様を作ることができました。アルバイト先は従業員20名ほどで、私は5名のメンズ担当の一員でした。      取り組みの動機は、せっかく足を運んでくれたお客様には、私のサポートで満足のいく買い物をして欲しいと強く思っていたことです。 取り組みの中で、初めはお客様との会話が弾まず苦労しました。原因は、売り上げの達成を意識し過ぎていたあまり、その焦りがお客様に伝わっていたことだと感じています。 そこで、お客様の目線に立った接客をするために以下の3点を取り組みを行いました。 ①第一印象の見せ方と会話を工夫する。 ②会話の中からニーズを引き出す。 ③満足して頂けるまで、比較提案を繰返す。 これらを行う際には、上司にアドバイスを伺ったり、上司の接客を見聞きし、真似るといった工夫をし、常に改善していくことを心がけていました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと(2つ目)

A.
[高級焼肉店のアルバイトで、効率的な接客サービスを極める] 最終的に、視野の広さを活かし、どんな状況にも臨機応変に対応できるようになりました。アルバイト先は、客単価1万円ほどで接待によく使われる上に、基本的に店長とアルバイト1人でお店を賄うシフトでした。 取り組みの動機は、自分の働きがお客様に満足のいくサービスを提供できるかどうかの鍵となっていると感じたためです。 取り組みの中で、初めはプレッシャーや焦りもあり、なかなかうまくお店を賄うことができず、ミスをしてしまうこともありました。そこで、以下の2つの取り組みを徹底して行いました。 ①業務の中で何を最優先に行うかを頭の中で素早く整理し、実行する。 ②店長との連携を怠らず、曖昧な接客は絶対に避ける。 この意識をすることで、焦らず余裕を持った接客を行えるようになり、自信にも繋がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ったこと①400字

A.
金融リテラシーの向上です。FP試験を通して日本の金融制度について学ぶ中で投資関連に興味を持ち、自身で株式運用を始めました。また、資産運用に携わる仕事に就きたいと思い外務員資格取得に励みました。 103万の所得制限について理解できなかったことがきっかけで自身の金融リテラシーの低さを実感しました。学ぼうと思ったのですが大学の講義は「理論」についてのものばかりで「制度」を学べる講義がなかったため"金融制度"の知識をつけるために最適な学習方法を自分で模索する所からのスタートでした。 ネット等で調べる中でFPの存在を知り、毎日コツコツ勉強に励む中で所得税率や年金など自身の生活に落とし込めるものは実際に落とし込んで考えることで理解を深めました。 この勉学の中で特に"資産運用"分野に興味を持ち自身で株式運用を始めるなかで学んだ知識の活用と現実における推移などを経験し、より理解を深めることに繋げました。自身で資産運用を始める中で資産形成のサポートができる仕事に携わりたいと思いそのために必要な資格取得に励みました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと②400字

A.
バイトリーダーとして基本業務に加え売上などの利益管理、後輩指導などの人材育成、人件費などのコスト管理、発注などの在庫管理、店舗経営に力を入れました。 社員の方が退職されアルバイトだけでの店舗運営だったため、他の店舗よりも人件費率が高く、半年後に人件費を40%から28%まで減らすことを最優先事項としてそのための政策を考案することに注力しました。 まず、売上向上による母体増収のためにオリジナルメニューを考案し、特にこれまで少なかったデザートを3種類増やしました。 また、平日・週末の平均来客数などの統計から最適人員数の算出、天気との相関、注文個数を的確に把握することで仕入れの無駄を徹底的に省くなどデータを用いて様々な管理を行いました。他のスタッフにも現状をを告知し、団結の必要性と協力を仰ぎ方向性の統一を図りました。 結果として人件費は常に30%以下に抑えることに成功し、次の目標である利益350万に向けてスタッフ全員で取り組む基盤を作ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

特定職(IT、リスク管理コース)
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことは何ですか。

A.
大学院での研究です。特に力を注いだことは3つあります。1つめは、関連知識の習得です。私は大学院で、ほぼ触れた事のない地球科学分野の研究を始めました。遅れを取り戻そうと、授業や研究室会や論文を通して関連知識を勉強するとともに、高校地学の教科書やセンター地学の参考書を購入して基礎から理解しました。2つめは、仮説検証プロセスを回すことです。目的に近づくためのアイデアを考え、モデルに落とし込み、出た結果を検証することを繰り返して研究を前に進めました。モデルに実装する手段としてプログラミングを勉強しました。3つめは、積極的なコミュニケーションです。研究室の先輩方の研究内容をミーティングを通して理解し、先輩に積極的に質問し、関連知識の理解を深めました。また、研究室を入退室する際に欠かさず明るく挨拶する、食事に誘うなど、普段から関係を構築することを意識し、気軽に質問しやすくすることができました。 続きを読む

Q.
志望動機を教えてください。

A.
理系として身に付けた数字への強みや論理的思考力が活かせる職業を探している中で、コンピュータの発展に伴い金融業界で理系が活躍するフィールドが広がっていると知りました。以前からお金の動きや経済学に興味があり、授業でも金融工学や経済学を学んでいた私は、是非この業界に身を置きたいと考えるようになりました。貴社では、私が特に興味のあるリスク管理部門とシステム部門の部門別採用があり、興味を持って部門別Webセミナーに参加しました。そこで、業務を理解し貴社の社員の方々のお話を聞く中で、貴社のリスク管理部門やシステム部門で働くイメージが湧き、是非ここで自分の能力を活かしたいと考え、志望致しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと1つ目

A.
塾のアルバイトだ。勉強が嫌いな生徒に勉強を楽しんでもらうために2つの事を実行した。(1)「現状把握」と(2)「興味を持たせる」ことだ。(1)において、私は生徒と関わっていくうちに勉強が嫌いなのは市販教材が原因だと考えた。市販教材は問題を解くことに重点が置かれ、生徒の興味が湧く問題が少なかったのだ。そこで、(2)として生徒の勉強への興味を強めるために身の回りの事を題材にし、発見が得られ楽しくなる問題を作成した。しかし、当初は他の社員の方は市販教材を使ったほうが楽だと反対した。それでも生徒の勉強に対する意識を変えるために、私は塾長に頼み1ヶ月だけ自作問題の提供の許可を得た。実施の結果、担当する生徒全員が以前よりも勉強が楽しいと進んで学習するようになった。この行動が認められ、それ以降社員の方も問題を自作し、塾全体で生徒を支えるようになった。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと2つ目

A.
地元である○○市で友人とともにバスケのクラブチームを創ったことだ。○○市で創った理由は主に2つある。1つ目は都内の大学よりもサークルの数が少ないことにより、バスケができずに悩む学生が都内よりも多いと考えたからだ。2つ目は中学校・高校の頃の友人にバスケサークルを諦めた友人が多かったことである。理由を聞くことで各大学にはサークルが存在するが、純粋にバスケが好きでもお酒が苦手でサークルに入れない人も多くいるという現状を知った。この2点からチームの存在ニーズがあると考えた。また、地元でチームを創ることで2点目で挙げた友人らに創立メンバーとして運営を手伝ってもらうことができると考えた。こうしてバスケがしたい人が多く集まるクラブチームを作ることができ、バスケをできずにいた沢山の人から感謝の声を頂いた。現状を理解し自ら動くことで、多くの人を巻き込み、沢山の人々の悩みを解消できると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職(営業)
男性 20卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて頑張ったこと。 400字以内

A.
『農大歴史上初の一部リーグ昇格へ』 私が所属する農大ラクロス部は歴史上1度も一部リーグに所属したことはありません。 私たちと一部リーグに所属するチームとの差を分析すると、技術ではなくフィジカルが劣っていると分かり、以下の取り組みに注力しました。 ●部員の食事による摂取栄養値を数値化し、各々に最適な食事メニューを提案する。 この取り組みを始めた1年目は、部員に一方的な課題として課していて全学年から否定されました。なので、週に1回ミーティングを開催し、意識の共有を図りました。また、個人でも面談を行い、個人間のギャップを埋めるように取り組みました。結果、全員が納得し誰一人欠けることなくついてきてくれました。 これらの取り組みを始め、今年で4年目になります。 この4年間を通し、目標達成のために課題を分析し、解決していく楽しさを学びました。 今年のリーグ戦で一部リーグ昇格すべく、現在も一丸となって努めています。 続きを読む

Q.
あなたの人となりを表すエピソードを教えてください。 400字以内

A.
私は、「目標達成のために死に物狂いになって努力できる」人間です。 私はラクロス部に入部し、最初の公式戦は実力不足で出場することができませんでした。部を辞めようと思うほど悔しかったですが、周りを見返す実力をつけると決意し、弱みを分析しました。 練習量が少ない・周りより突出している強みがないことが弱みだと分かったので、【練習量を日本一にする。フィジカルを誰にも負けない強みにする】と決め、以下2つの取り組みを行いました。 1.毎朝4時半にグラウンドに行き練習する。 2.週6回筋力トレーニングを行う。 上記の取り組みを1年間毎日徹底して続けた結果、念願のレギュラーを掴み取ることができ、2年間続けた結果、大学初の関東代表に選出されました。 そして現在は、オリンピック出場候補選手に選出されています。 これらの取り組みを通し、目標に向かい泥臭く努力し続ければ、必ず成長や成果が得られるという強い信念を得ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する

20卒 本選考ES

M職(総合コース)
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
学生時代力を入れて取り組んだことを入力してください。(400文字以下)(1つ目)

A.
所属する軽音楽サークルにおいて、質の高い演奏を披露するため個人、そしてチームとして練習に取り組んできたことです。大学では新しいことに挑戦したいと考えた私は、軽音学サークルに入部しドラムを始めました。音楽未経験であり、最初の頃は技術不足により演奏の調和を乱してしまうことが多々ありました。誰よりも負けず嫌いかつ責任感の強い私は、毎日個人練習の時間を確保することや自らの演奏を撮影し修正を繰り返すことなど、常に向上心を持ち試行錯誤を繰り返してきました。また、メンバーとの合同練習では他の楽器との調和のため活発な意見交換を行い、課題曲の完成度を高めることに注力してきました。失敗を繰り返しながらも、執念深く取り組みを継続したことで今では納得のいく演奏が出来るまでに成長しました。向上心を持ち物事に取り組み続けること、周囲と協力しながら目標達成を目指す姿勢を忘れず、仕事にも全力で取り組みたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れて取り組んだことを入力してください。(400文字以下)(2つ目)

A.
予備校でのアルバイトにおいて、担当学年スタッフが協力し生徒指導に携わったことです。校舎としての集客実績及び合格実績向上のためには、塾という教育サービスの顧客である生徒に寄り添い、顧客満足度を高めることが重要であると考えました。そこで、今まで不十分であった生徒との対話により力を入れることを提言しました。定期テストや模試後の個別面談で話したことは指導履歴を残すことや毎週スタッフミーティングで気になる生徒をあげることなど、情報共有を確実に行うことでスタッフは生徒を監督する責任感を強め、生徒との対話を増やすきっかけとなりました。これらの取り組みにより、生徒との信頼関係獲得、生徒に自らの成績を見つめ直す機会を与え危機感を持たせることでき、昨年度の校舎の合格実績、そして今年度の入学者は過去最高を達成することが出来ました。この経験から個々人が責任を持ち行動することや組織における情報共有の重要性を理解しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月14日
問題を報告する
男性 20卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(2つ)(400字以内)

A.
私が力を入れたことの一つ目は体育会サッカー部の活動です。 部活動は全て頑張ったのですがBチームからAチームの中心メンバーになるため努力した過程が最も密度の濃いものでした。 入部後AチームからBチームに移動させられた私は無尽蔵の体力という1つのものを強みとして持つことでチームの中心になり「代えの利かない選手」になることを目指しました。 オフ期間の有効活用と練習後全体で行うランメニューに力を入れ、特にランメニューの方に注力しました。 ランメニューでは常に先頭を目指し全力で走ること、そして他選手が手を抜く中でも最後まで走りきること、小さなことですがこの二つを意識し、継続して取り組みました。 結果幹部のときにはリーグ戦全試合フル出場を果たし、チームに不可欠な選手であると仲間からも評価されるようになりました。 加えて私の姿を見てランメニューに真剣に取り組む選手も増え、周りに影響を与えることもできました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(2つ)(400字以内)

A.
もう一つはサッカー部の新歓担当として部に長年蔓延っていた新入生減少とミスマッチ問題の解決に取り組んだことです。 私たちの大学のサッカー部は国立で他大学より選手数が少ない中でサッカーをするために入部する学生も少ないことに加え入部直後に退部する新入部員がいることが問題でした。 そのため私は幹部となったときにこのままではサッカー部の持続的発展が損なわれると考え、新歓責任者に立候補しました。 活動にあたって過去の新歓を分析し、新歓の変革と他部員の新歓に対する意識改善の2点を重視して活動しました。 中でも他部員の意識改善は難しかったですが、目標人数を明確に設定し、活動前のミーティングの場で重要性を啓発することで部全体が本気で勧誘活動に向かう状態を作ることができました。 結果新入部員は20人で目標には届きませんでしたが前年より8人増え、退部する選手は出ず新歓責任者としてチームの発展に貢献することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月23日
問題を報告する

20卒 本選考ES

エリア型
男性 20卒 | 学習院女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(400字以内)

A.
目標を定め、高みを目指すことを大切にしました。1年生の夏に学内で紹介されていたマナー・プロトコール検定を学びましたが、更に一般的な知識や社会常識などを学べる秘書技能検定にも魅力を感じたため、1年後にはその資格も習得しました。その結果、アルバイトでは接客で困る事が少なくなり、以前は社員の人に対応をお願いしていた様なクレーム対応も自分で対応出来るようになりました。また、学校内の統計学の授業で活用したExcelに苦手意識を持ちましたが、苦手なままにせずMicrosoft Office Specialist Excelを勉強し、資格を取得しました。その結果、Excelに対しての苦手意識もなくなり、大学での他の授業でも自信をもって活用することができるようになりました。このように、その時に自分に必要だと感じた能力はすぐに勉強をし、資格取得という形で勉強の成果を出しました。身につける必要のある知識を見定めて、勉強し成果を出すことを心がけています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(400字以内)

A.
アルバイトを通じてお客様のニーズに応えるために必要な力を身につけました。ラグジュアリーブランド「COACH」でアルバイトを始めたばかりの頃、お客様のニーズの聞き出し方やお客様に合った提案が分からず、売上げを立てることができませんでした。そこで、トップセラーの方の販売を見て、自分に足りないことは商品の知識とお客様に心を開いて頂くための会話だと感じました。アルバイトにはノルマはありませんでしたが、私は新作が出る度に商品の勉強をし、商品知識をつけました。また実際に他店へ足を運び、接客を受けることでニーズの聞き出し方や接客の仕方を学びました。その結果店舗内でのトップセラーをとることができたり、より売り上げのある店舗のマネージャーから声をかけてもらえたりしました。この経験を通じて、お客様のニーズに応えるには提供できるだけの知識を増やすこと、そしてお客様の目線に立つことが必要だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
学生時代力を入れたこと①(400文字以下)

A.
準硬式野球部で主将を務めリーグ優勝に導いたことだ。前年度リーグ優勝を経験した主力メンバーがごっそりと抜け、30人規模となり選手層が薄くなる状況の中で、メンバーの活動に対する「意識のばらつき」を感じた。私は自分の代でもリーグ優勝を果たしたいと強く思い、意識の改善とチーム力向上に取り組んだ。その中で私は「ミーティング」を大切にした。お互いを指摘し合う環境で意識の改善し、「全員の協力で目標を達成したい」という熱意を伝えていくことで、全体の気持ちを一つにしていった。また、練習や試合を詳細に振り返り、課題を発見し、それに特化した練習を提案し実行した。これを次の試合で積極的に実践することで、取り組みの姿勢を一層高めた。このようにPDCAを回した結果、チーム力を大幅に向上させ、リーグ優勝を達成した。この経験を通じて、周囲を巻き込むためには、「熱意を共有し気持ちを一つにする」ことが大切であることを学んだ。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたこと②(400文字以下)

A.
私は寿司屋のアルバイトでキッチンスタッフを担当しました。 駅前の店舗であったため、お客様の来店に波があり仕事にも緩急が生じてしまう点に困難を抱えました。 ある日、混雑状況で注文が殺到し提供が遅れてしまった結果、注文のキャンセルを受けました。 自分が一生懸命作った料理を提供できず、材料を無駄にし、店にも迷惑をかけてしまったことに非常に悔しさを感じました。 そのため、私は作業を見直し「効率化」を図りました。 他の人の作業を見たり、店長に相談しアドバイスをもらったりしてより良い方法を追究しました。その中で、私は「お客様目線」で仕事ができていない点に気が付きました。 「混雑していて時間を頂く」旨をお客様に伝えるという工夫をしたことで理解を得られ、混雑時の問題を大きく解消することができました。 「自分がその料理を提供されたらどう思うか」という判断基準で「スピードと質」を追究し、「お客様目線」の仕事を実現しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エリア型
男性 19卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
仕事選びに重視していること

A.
証券業務である 営業の仕事である 人と接する仕事である 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
地下デパート売り場にある惣菜屋のアルバイトで接客の質を上げた結果、お客様から名前と顔を覚えて頂いたことがありました。私は百貨店の接客の質の高さに感銘し、そんな接客を志しています。  通常の接客に加えて、私は商品知識と気遣いの二点から心に残る接客を実践しています。一つは自社商品の情報は勿論、他社のメニューや味も研究しお客様に最適な情報を伝えることを心がけています。また、「思いがけないおもてなし」を目指して気配りの接客を行っています。例えば天気や荷物量を見て梱包を工夫することで買い物以上の満足感をお客様に届けられればと思っています。「次もこの店で買い物したい」と思って頂けることが私の仕事に対する目標です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。

A.
学園祭実行委員会で活動しやすい環境づくりを行ったことです。私は、入会当初から先輩間に派閥ができていたことで、自由に自分の意見を言えない居辛さを感じており、後輩には同じ思いをさせたくないという思いから部長に立候補しました。そこで私は、派閥の原因であった学園祭に対する意識の違いをなくすため、一人ひとりと話す時間を設けること、部員が意見を発信できる場を作ること、進捗報告を行うことを徹底しました。これらの取り組みを行うことで、全員がお互いのモチベーションの変化に気付きやすくなり、早い段階で問題を解決できると考えたからです。その結果として、学年関係なく協力し合い、目標を共有する一つのチームになりました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。

A.
総合金融グループである強みを活かし、日本に「貯蓄から投資へ」の流れを広めることに貢献したいからです。貴社は、銀・信・証の一体運営を推進しており、実際にプラネットブースの設置などを通してより多くの人と証券会社との接点を作っていることに魅力を感じました。それだけでなく、証券会社だけで解決できない課題が多くなる中で、お客さまにとって最適な提案ができるのは貴社であると考えています。また、「自らのキャリアは自ら勝ち取る」ための制度が整っていることも志望理由の一つです。自分の努力次第で希望するキャリアを歩むチャンスが与えられていることで、長期的な目標を持って働くことができるのではないかと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
オープニングスタッフと働く、商業施設の中にあるイタリアンカフェでのアルバイトです。開店当時、当店に関心を寄せる方は少なく、売り上げは伸び悩んでいました。全国に2店舗のみのため、知名度が低いことが原因だと考えた私は、隣接する系列店のワインショップと合同で開くワインセミナーを提案しました。参加費は無料で、ワインと共に当店の生ハムやティラミスを提供しました。赤字覚悟の大きな挑戦でしたが、当店の認知度が上がり、売り上げが10倍になりました。セミナーでは、美味しいとのことでたくさんの笑顔が溢れ、私も幸せな気持ちになり、やりがいを感じました。自ら課題を見つけ、それに向けて行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由

A.
人間力で勝負し、提案を通してお客様を笑顔にできる金融業界において、社会を動かす影響力がある証券の仕事に魅力を感じます。アルバイトでは私の働きかけによってお客様を笑顔にし、店には黒字化という影響を与え、やりがいを感じたからです。中長期的な資産形成が必要な現在において、他社に先駆け総合金融への取り組みを行ってきた貴社は、証券業界をさらにリードする存在になることと存じます。そのフィールドでお客様に最適な提案をし、実力と信頼を兼ね備えた営業のプロになりたいです。入社後は、私の強みである「困難な状況でも諦めず、最後までやり抜く力」を活かし、資本主義の新しいスタンダードを創るための一翼を担います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合コース
男性 19卒 | 日本大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(300文字以下)

A.
大学2年の6月から続けている、事務・接客アルバイトにおいて、電話応対能力の向上を行い、お客様が心地よく利用して頂けるサービスの提供に力を注ぎました。きっかけは、電話応対が苦手なスタッフがおり、お客様からクレームの原因となっていた事でした。この状況を改善したいと思い、私が以前アルバイトをしていたコールセンターの知識を活かし、スタッフの電話を聞き、その中で発見した改善点を「マニュアル」としてまとめ、アドバイスを行いました。結果、お客様からは、以前よりも電話応対が良くなったといった評価を頂けました。この取り組みで、自らが主体的に動き、現状を良い方向に導く「行動力」が培われました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。(300文字以下)

A.
私は就職活動において、「人々の生活をより豊かにできる仕事」を軸としています。人々が生活していく上で必要不可欠である「お金」を大きく増やし投資を提案することができる証券の仕事は、個人の資産のみならず世界経済の活性化にも貢献することができると考え、証券会社を志望しました。その中でも貴社は、銀行・信託・証券などのグループが一体となって、お客様の貯蓄から資産の形成・運用・承継に至るまで最適な提案をすることができるOne Mizuho戦略を行っています。IT化などによってお客様のニーズが多様化している現在において、お客様に最適かつ幅広い提案することができると考え、貴社を志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する

19卒 本選考ES

リテール法人営業
男性 19卒 | 一橋大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。(300文字以内)

A.
焼肉屋のアルバイトで、リーダーとして経営改善に着手したことだ。バイトを始めた当初は通常の接客をしていたが、お客さまのクレーム率が高く、客足は遠のく一方だった。そこに問題意識を抱いた私は、リーダーとして、自ら主体的に動くことで周りのメンバーにも「お客さま第一」の姿勢を植え付けさせた。特に、意識させた点は、周りの音に意識を傾けることだ。例えば、箸を落とす音、お客さまの何気ない会話、そういった1つひとつにお客さまのニーズが隠れていることを教えた。その結果、お客さまの期待を上回る「感動品質」を実現しクレーム率は減少、売り上げは50%上昇し、店舗として初の北関東ブロック最優秀賞を受賞することができた。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。(300文字以内)

A.
貴社を志望する理由は、2つある。1つ目は、銀信証という独自のビジネスモデルに魅力を感じたからだ。アルバイトの経験では、多種多様なお客さまのニーズに応え、感謝されることに大きなやりがいを感じた。「One Mizuho」のもと、圧倒的な顧客基盤を築き、業態を超えた金融サービスを提供している貴社でなら、より多くのお客さまに真に寄り添った提案ができると確信している。2つ目は、貴社の社員の方々の魅力だ。実際に、社員の方々と接する中で、彼らの仕事に対するプロ意識の高さを感じるとともに、一学生に対等に接してくれる優しさも感じた。このような魅力的な社員の方々と一体となり、幅広いお客さまに最高のサービスを提供していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

18卒 本選考ES

M職(総合コース)
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。 300文字以下

A.
私は、大学のコンピュータの授業での補佐業務に力を入れました。業務において難しかったことは、学生一人ひとりに対して教え方を変えることです。3年の後期、私は受講者数30人規模の「Java言語」という授業を担当しました。その授業では、学生の能力に大きな差がありました。そこで、質問した学生に応じた適切な回答ができるよう、質問の無い時も学生を観察し、学生の能力の把握に努めました。その結果、学生の授業内容への理解が深まり、授業の回を重ねるごとに自力で課題に取り組むことのできる学生が増えました。この経験から、問題解決のためには、相手の立場や状況を把握し、本当に必要なことを考えることが大切であると学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
私は、刻一刻と変化する世の中に敏感に対応し、お客様に自分ならではの付加価値を提供する仕事として、証券会社を志望しています。中でも貴社は、「One MIZUHO」という銀・信・証一体化戦略に基づいてお客様一人ひとりにグループ全体の力でコンサルティングを行っていることに加え、社員一人ひとりが情熱と強い使命感を持って仕事をしていると私は感じています。情報化が進み、お客様のニーズも多様化している現代において、貴社でならお客様一人ひとりに合わせた最適なコンサルティングを行うことができると考えています。以上のことより、私は、みずほ証券を志望しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

投資銀行部門
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。 300文字以下

A.
ゼミ活動の一環として、台北大学の学生とCSRに関する英語での発表と議論を行った。私達は役割を分担しすぎ、全体の方向性を見失う傾向があった。私はリーダーとして、目標を共有する必要性を感じ、全体ミーティングを増やす提案を行った。しかし、参加率が偏り、欠席者のモチベーションが低下した。そこで、欠席者用の議事録を作成し、情報共有を行った。徐々に一体感が高まり、準備は順調に進み、当日は明確な発表と活発な議論から、合理的な結論を導き出せた。目標を共有し、全員がその実現に向かいそれぞれの役割を全うして、成功を得られた経験は格別だった。チームで目標を共有する大切さと、一丸となり物事を成し遂げる喜びを実感した。 (300) 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
投資銀行業務をする上で活躍できるフィールドが広く、自己成長が実現できる場だと考えたからである。貴社では、銀信証の連携に基づく強固な顧客基盤やグローバルリーチを有していることから、豊富な案件数を有していると認識している。バンカーとして早期に専門性を高めたいと考える私にとって、短期的なスパンで、一連の業務を数多く経験できる環境は、非常に魅力的である。社員の方から、顧客のニーズに合致したサービスの提供を大切にしていると、お聞きし、顧客企業への貢献を実感できると期待する。また、貴社ではジョブローテーションを通じて様々な部署を経験できるため、その都度自分に合ったキャリア形成が可能と考え、志望した。 (297) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを入力してください。(300文字以下)

A.
体育会ボート部での活動に注力しました。日本一になるべく、○○にある部の寮に入り、講義のある日は早い時で朝4時前に起きて週6日早朝と夕方に2部練制で練習を行っています。二回生の夏に腰の故障が原因で対校艇を降りることを余儀なくされ、いつ怪我が治るかも分からず、自分自身のボート部での存在意義を問う日々が続きました。ただ「自分の決めた道を正解にするのもまた自分である」という強い覚悟があったため見事復帰を果たし、次のシーズンでは雲の上の存在であった昨年の全日本王者である△△に勝つことができました。全力で取り組んだ部活動を通じて、何事も徹底的に考えやりきることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。(300文字以下)

A.
形のない金融商品を扱うため自分の力で勝負できる点、「自分がどこまで通用するのか、ただただ面白そうだ」といった好奇心で他の人がしんどくてためらうようなことであっても楽しみを見出し、結果を残してきた私の大学時代も踏まえて証券業界を志望しています。貴社のインターンシップには前日にインフルエンザにかかってしまい参加できなくなってしまったのですが、それまでの選考過程では自分の素を出すことができてとても楽しかったことや、イベントでお世話になった多くの社員の方が仕事の厳しさも包み隠さず話してくれる姿に誠実さを感じ、共に働きたいと強く思いました。以上の理由から貴社を志望致します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職(IBコース)
男性 18卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私は、モノではなく自分の人間性によって、お客様のニーズに最適な付加価値を提供したいという思いから金融業界を志望しています。その中でも証券は、流動的な市場を相手とするためリスクが高く、お客様との信頼関係の構築は勿論、専門的な知識が必要となり、自身の成長につながることを確信しています。また、「貯蓄から投資へ」という傾向が強まっている今日、ますます発展する証券業界において経済の発展に貢献したいと思っています。貴社は、銀・信・証の連携が最も強く、盤石な顧客基盤を有しており、お客様第一主義を掲げ最適なサービスを提供しています。そのような環境に身を置き、金融のプロとして活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
IBコースの志望理由

A.
私は投資銀行部門を志望しています。その理由は、企業の重要な意思決定に関与する業務に、若くから携わることができるからです。証券会社だから可能である専門性の高い投資銀行業務を通して、周囲と切磋琢磨しながら自分を磨き続け、企業のニーズを上回るような付加価値の高いソリューションを提供したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 学習院女子大学 | 女性

Q.
学生時代頑張った事

A.
大学祭実行委員会で、イベントで使う景品を企業様から頂く仕事をする協賛部署のリーダーを務める中で、相手の話に耳を傾けることの大切さを学びました。具体的には、どうすればご協力いただく企業様、ご来場いただく方々、チームメンバーの満足度を昨年よりもあげることができるのかを考えました。企業に対しては訪問時に我々の企画の趣旨説明のみならず企業側のご要望をしっかりと聞き、メンバーに対しては学年の壁を越えたシフトを作成しコミュニケーションの円滑化を図りました。そして大学祭当日、ご来場者様が笑顔で景品を手にする姿を見て、企業様とチームメンバーの思いが繋がったように感じました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
先輩社員の方にお会いした際に魅了された事が一番の理由です。皆様に共通していた事は、地道な努力を続け、お客様に付加価値を提供している事、周りの人に支えられ成長できたという周囲への感謝の思いを語られていた事です。そして何より、私のような学生に対しても真剣に向き合い、色々と語りかけていただきました。貴社がOneMizuho戦略に基づくお客様目線の金融機関であることは当然ですが、何よりこうしたそこで働く人こそが他社にはない強みであると思います。私も先輩社員に追いつき追い越せるよう、貴社のプラットフォームを活用し、多くのお客様の悩みを聞き、確りとしたご提案ができるビジネスマンになりたいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。

A.
貴社は、お客様の多様なニーズに応える為、銀行、信託銀行との共同店舗化を推進され、支店でのTV電話相談サービス・IPOビジネス拡大に向けた戦略調査部を新たに設置され、常にお客様目線かつ先進的視点で事業展開をされている姿勢に感銘を受けました。一方私もサークル活動において、部員のニーズ・想いをくみ取り先進的取組をして参りました。この経験を活かし、グループ総合力・カンパニー制の強みを発揮できる貴社だからこそ出来る事業展開に挑戦したいと考えます。そして、個人の成長を貴社の成長に繋げ、その価値をお客様に提供し、貴社の日本・世界における更なる発展に貢献したいと考え、志望させて頂きます。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。

A.
本コースであるならば証券業務全般に携わることができ、事業領域の広さから自らの可能性を広げ、最大限の成長が可能な環境であると考えるため選択します。幅広い分野で証券マンとしての知識を蓄え経験を積み、その後、特定の分野におけるプロフェッショナルになりたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月19日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、投資銀行業務を通じて若いうちからチャレンジできる環境が整っている点です。貴社はOneMIZUHOの精神のもと、みずほFGの一員として強固な顧客基盤を有し、M&A案件数の豊富さ等から見ても、実務を通して自己成長できる機会が多くあると考えています。2点目は、若手を伸ばそうとする社風を感じた点です。貴社のインターンシップに参加した際、メンターの方々が一学生に対しても非常に真剣かつ丁寧に指導してくださりました。実際の業務においても、各々が活躍できるような組織作りがなされていると確信しています。以上2点から、私は貴社を志望します。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 150文字以下

A.
私がIBコースを選択した理由は、一企業の分岐点を影でサポートしたいからです。ゼミでIPOに関する論文を執筆した際、企業が新規上場するにあたって、証券会社の投資銀行部門が非常に大きな役割を果たしていることを知りました。そのような企業の将来を占う責任感ある仕事ができる点に魅力を感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア型
男性 17卒 | 聖心女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
グループ会社との強固な連携により、多様なサービスを提供できるため貴社を志望します。証券会社の仕事は日本経済の成長に寄与すると同時に、個人資産の運用にも大きな役割を果たします。その際最も重要なのはお客様のニーズを引き出し、最適な提案をすることです。お客様のニーズは多岐にわたり、証券が最善とは限りません。その点、貴社は銀行や信託銀行などと密に連携を採っており、証券以外の提案も可能であり、お客様が本当に求めているものを提供することが可能です。大学祭実行委員会での活動で培ったお客様本位に考える力を活かし、常に最善の提案をしていきたいです。 続きを読む

Q.
やってみたい業務

A.
リテール営業では、自分の力を最大限発揮することで、人生を支えられる点に魅力を感じます。「貯蓄から投資へ」の動きが進む中で、証券はお客様の資産を守るための重要な手段であり、知識・経験と信頼関係が必要です。強みである行動力・分析力を活かし、お客様と真摯に向き合い、ニーズを読み取り常に最適な提案をすることで、お客様の身近な存在として共に歩んできたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する

17卒 本選考ES

エリア型
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。(300)

A.
私はお客さま一人ひとりに最適な“解”を提供することで、「貯蓄から投資へ」という動きをさらに推進し、日本経済に活力を与えたいと考え、証券会社を志望します。その中でも貴社を志望する理由は、銀行・信託・証券の一体戦略の下、他社にはないグループ力を最大限に発揮することで、お客さまにより幅広く、付加価値の高いサービスを提供できることに魅力を感じるからです。また、セミナーでお会いしたようなご自身の仕事に自信や誇りを持たれている社員の方々と同じフィールドで働き、グループ一丸となってお客さまと経済・社会の発展を目指す貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと考えています。以上の理由から、貴社を強く志望します。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。(150)

A.
貴社に入社させていただいた暁には、結婚や出産などのライフイベントに関係なく、長く働きたいと考えているため、転勤が住居の変更を伴わない範囲であるA職を希望します。また、女性の活躍推進に力を入れている貴社のA職でならば、様々な制度を活用しながら、より自分らしく働き続けられる環境があると確信しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 男性

Q.
●当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
私は高校時代より、証券業界の仕事に携わりたいと思い、商学部に入学をした。また、更に個人の資産運用の現場を見るべく、独立系FP会社でのアルバイトを通して、実務面からも学んでいる。貯蓄から投資の時代と言われながらも、悲観的な意見が多い投資を、人々の身近な存在とし、日本をより豊かにできる可能性を証券業界は持っていると思う。特に貴社では、銀行と証券、信託と一体化となってお客様の資産管理を行うという意義、また、セミナーやOB訪問から、お客様にいち早く情報や商品を伝えるというスピード感を体感した。そして、私も貴社のビジネスを通じて、日本に資産管理ビジネスを根付かせるという目標に向かい挑戦したいと思い志望した。 続きを読む

Q.
●希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
お客様との距離も近く、ライフプランに合わせた資産運用提案をできることから、リテール業務を志望している。また、お客様と直接向き合い、商品説明や幅広い知識が求められる営業の仕事は、新しいものに対する好奇心が強く、行動力には自信のある私には合っていると思う。そして、以上の業務を通じて、個人資産を守るための手段の一つとしての投資を世の中に広めていきたい。また、投資を個人にとって身近なものとするために、まずは自分自身がお客様から「信頼される営業マン」になれるよう、日々の業務に粘り強く当たりたいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください (300字)。

A.
直接金融の担い手として、これからの日本の個人や企業の成長・発展をサポートしたいからです。成熟経済期において、企業の更なる成長・発展をサポートすることができるのは金融機関の中でも直接金融を担っている証券会社だけです。その証券会社の中でも、貴社はみずほフィナンシャルグループの一員として証券業務を行っており、銀・信・証の一体運営を通じてお客さまの真のニーズに応えることができる点で大変魅力を感じております。貴社に入社して、個人金融資産の貯蓄から投資への流れを加速させ、そのお金を企業の新しい事業の創出や革新に繋げることで日本経済の新陳代謝を良くし、日本を成長に導いていきたいと考え貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
希望コース(M職総合コース)選択の理由を入力してください (300字)。

A.
様々な部署を経験して証券業務全般に従事することを通じて、将来的には幅広い専門知識を持った人材になりたいからです。M職総合コースの最初の配属は支店のリテール営業から始まるため、まずは第一線の現場のキャリアを積むことができます。その後は、現場でのキャリアを活かしながら様々なキャリアパスを歩むことができ、様々な視点から証券業務に従事することが可能です。そうしたコースを選択することで、将来的には幅広い知見、多角的な視点からお客さまの資産形成や企業価値向上のサポートをしたいと考えており、M職総合コースを志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 九州大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300

A.
アルバイトの経験から相手に信頼され大きなお金を動かすことに喜びを感じてきました。証券会社であれば自分の営業力や実績が、そのまま経済へ影響を与えることになるります。さらに御社であればみずほフィナンシャルグループとして銀信証一体で物事にアプローチ出来るため、独立系の証券会社とも違う、他の銀行系の証券会社とも違う強みがあり、より顧客の満足を得られる仕事ぶりが出来ると考えています。さらに、コース別の採用をしているため、私がしたいと思っている投資銀行としての仕事が確約されていて、他の証券会社より経験を積む機会も多い点も大きな魅力だと考え御社を強く志望いたします。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300

A.
投資銀行業務に興味があります。営業のアルバイトの経験から大きなお金を自分の力で動かすことに喜びを覚えました。投資銀行業務であれば企業という大きな相手を舞台に巨額のお金を動かすというダイナミックな仕事をすることができます。またその影響力の大きさから自分の働きぶりが直接経済に影響を与えることができるなど大変働きがいのある仕事だと思います。また、御社であればM&A公表案件数が非常に多く、経験がものを言うM&A業務において非常に成長するこことが出来る環境が整っていると考えています。自分がいち早く成長し社会に貢献するためM職IBコースを強く志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 京都大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300

A.
証券業界を志望する理由は、お客さまからの信頼を不可欠とする仕事ができると考えるからです。アルバイトの経験から私が最もやりがいを感じるのは、信頼された人間でなければ引き受けられない、自分だけにできる仕事に取り組むときだと知りました。誠意ある対応によって信頼関係を構築し、お客様と心を通じ合わせながらその方のための商品を提案していきたいです。そして安心という精神的な満足感をも提供したいです。そのためには絶対に妥協することなく取り組みたいと思います。困難な状況においても理想を大切に歩んできた貴社は私の思いを大切にしてくれ、お客様のために全力で働ける場所であると考えました。そこで貴社を志望します。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300

A.
法人業務に興味があります。私の夢は世の中を幸せにするということなので、自分の働き一つでより多くの人々に影響力を与えることができる仕事に興味を抱いています。企業の経営に携わることにより、その企業に属する人々、その家族と派生して働きかけることができ、多くの方の人生に関わることができます。また、企業を支えることは経済界を支えることでもあり、社会全体にも働きかけていくことができる業務であると考え志望したします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

エリア型
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社を志望する理由を入力してください 300文字以下

A.
大学で経済学を学んでいたことを通し、金融業界に興味を持ちました。中でも、形のない商品を扱うために自らの力が試される証券の世界に魅力を感じました。日々移り変わっていくマーケットの中で、リアルタイムな対応が要求され、直接的に金融に関わりをもつことのできる証券会社で自らを成長させたいと思いました。貴社は、みずほフィナンシャルグループの一員として幅広い顧客基盤をもち、さらに「銀・信・証」の連携によって様々な仕事に挑戦するフィールドが整っていて、視野をグローバルに拡げた仕事ができます。また参加したセミナーを通して、社員の方々の「上を目指す」姿勢を実感し、前向きに積極的に仕事に取り組みたいと思いました。   続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
私は大学一年生から個別指導の塾講師のアルバイトを継続しています。長い時間をかけて何人もの同じ生徒を指導し、信頼関係を築きあげることで結果を生み出すことの楽しさを知りました。人の役に立てる仕事は何よりの喜びでした。貴社のA職は、特定の地域において長くキャリア形成を行います。そのため、地域密着型のリテール営業を通し、地域、そして社会の経済発展に貢献できます。また直接、人々と関わり、生活に影響を及ぼすという重要で多大なる責任を伴う仕事を行うことによって、幅広い知識と経験を積み重ね、自分自身をより成長させることができるのではないかと思い、貴社のA職を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
みずほ証券を志望する理由(300)

A.
私の就職活動の軸は、自分を武器にでき、かつ日本経済に貢献できる仕事に就くことだ。証券業界は、商品ではなく自分の力で勝負でき、自己の成長とお客様からの信頼の獲得が直結し、やりがいがあり、かつ、営業成績が数字で出るので負けず嫌いである自分には向いていると感じた。また、日本の会社総数の99%を超える中小企業の社長の資産運用に関われ、日本経済の活性化の一助になれると思った。以上の理由より、証券業界を志望した。また、その中でも貴社は、「One MIZUHO」を掲げ、お客様に総合的なより良い金融サービスを提供でき、かつ信頼が獲得しやすく、個人資産約1600兆円の開拓にチャレンジしやすい環境にあると思い、貴社を志望した。 続きを読む

Q.
総合職を志望する理由(300)

A.
私が貴社のM職(総合コース)を志望する理由は、二つある。第一に、全国各地の経験豊富の方に営業をし、普段聞けない貴重なお話を伺うことができるからである。また、そのような方から信頼を勝ち取るために、自分でお客様への最適なアプローチを考えることができ、自己成長につながると考えた。第二に、M職(総合コース)はリテール業務だけではなく、証券業務全般に関れ、様々な分野にチャレンジができるからである。様々な分野に関わることで金融のプロフェッショナルになれると考えた。以上のように、M職(総合コース)就職できたならば、お客様、ひいては日本経済の活性化に貢献できる人材になることが出来ると考え、志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

M職(IBコース)
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
将来の目標へと導く環境が貴社に備わっていると考えるからである。私は社会の問題を解決できるような事業を自らの力で開拓出来るビジネスリーダーになることを目標として掲げている。具体的には、鋭い先見性で課題を見つけ出し、高い分析力と構想力で戦略を策定し、強いリーダーシップを持って、問題解決へと導く一連の流れを統括出来るようになりたいと考えている。この目標の実現のためには、圧倒的なスピードでの自己成長と長期的且つ多角的視点で社会を捉える力の2点が必要である。変動の激しい金融業界で高い成長を続けている貴社に入り、自らの力で業界№1の会社に成長させていくことで、私自身も大きく成長していきたい。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
日本企業の海外進出に寄与したいからである。経営学を学ぶ中で、多くの日本企業は依然としてドメスティックな経営体質から抜けきれていないという課題意識を持った。縮小、飽和が進む国内市場において、こうした日本企業に顕在する課題は海外進出であると言える。よって、クロスボーダーM&A案件に携わり、日本企業の経営活動の活性化及びグローバルプレゼンスの向上に寄与したい。また投資銀行業務に携わることで自分自身が成長できることも大きな魅力である。案件を遂行していくためには、ハードスキルに加え、クライアントとの長期的な関係構築などのソフトスキルの習得も必要不可欠である。以上より投資銀行部門を志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
銀、信、証の連携体制の中で、より多くのお客様を支えることが出来ることに魅力を感じたからです。私は学生時代のレストランのアルバイトや家庭教師を通して、「人々の生活を支えること」と「自分自身を武器に出来ること」に魅力を誇りとやりがいを感じて取り組んできました。その中で、人の人生を支えることが出来る金融業界、その中でもよりお客様に近い立場で信頼関係を築いていくことの出来る証券業界に魅力を感じています。そして、みずほグループの一員として国内外に広大な情報網と顧客基盤を持つ御社の強みを活かしたいと考え、志望しています。御社の強みを活かすことで、より多くの人々の人生を支えることで社会貢献がしたいと考えています。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
自分自身を武器として磨き上げ成長し続ける環境があると考えているからです。私は「自分自身を武器にできる」仕事をしたいと考えています。私はレストランの接客業において接客スキルという「私自身を武器にすること」に魅力を感じていました。お客様の「これが欲しい」を直接の言葉でなく、お客様との会話や動作などの機微から要望を汲み取り、商品を提案することが私の武器でした。この私の強みを活かし、武器として磨き上げ成長し続けられるのは、リテール部門であると考えます。金融のプロとして成長するとともにお客様の「想い」を汲み取り最善の金融サービスを提案していきながら、信頼を得て関係を築いていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
みずほ証券志望理由

A.
志望理由はやりがいと貢献です。まず、やりがいは体感型セミナーで感じました。自分で考え提案できる点です。具体的には、セミナーで何よりもお客様に詳しくなければならないことを実感しました。提案できる選択肢がとても多くお客様を知れば知るほどより良い提案を出来るからです。このように自分の考えを提案に反映できる点でやりがいを感じました。次に、貢献とは直接成長分野への貢献です。私は直接金融を通じて農業に貢献したいです。広い情報網を活用し六時化などの資金調達をサポートすることができると考えます。更に株式や債券で企業と投資家を結びつけ家計が主体的に資産を運用するサポートもしていきたいです。 続きを読む

Q.
コース志望理由

A.
理由は多様な視点を身につけられるからです。具体的には場所と業務内容です。場所は国内外様々な拠点から企業を見ることで経済を俯瞰できると考えるからです。都市部と地方で金額に表れない企業価値は異なります。自分で直接こういった情報を得ることで独自の観点が身に付くと考えます。次に業務内容はリテール部門、投資銀行部門、コーポレート部門すべてを経験することで企業を深く理解でき、各部門でより成長できると考えます。リテールでは資産の運用を学び、投資銀行では経済を俯瞰し成長分野を見極め、コーポレートで企業を内部で支える仕組みを学んでいきたいです。このような全分野での相乗効果で最終的にリテール分野において、日本の農業を成長させる仕事にかかわりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

M職(総合コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
自分自身の人間性が生かせる場だからです。形のない金融商品を売ることはその人の人間性によってお客様と深い関係が築け、それによって大きく成果が変わる、そのような点に魅力を感じ将来金融業界で働きたいと考えています。その中で証券会社の投資家を探し、世の中の余剰金を集めるビジネスであり、主体的に行動する必要がある所に魅力を感じました。同時に貴社の説明会や座談会で貴社は若いうちから主体的に行動し、自己成長できる環境と感じ貴社を志望します。私は学生時代、選挙事務所でのインターンや学籍・国籍も違う学生寮経験を通して人間性を磨いてきました。貴社でもこの経験を活かし、お客様のために働きたいです。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
総合コースが自分の頭で考え、主体的に行動することで一番お客様と近い位置で信頼関係を築けるコースと考えたからです。私は学生時代、選挙事務所でのインターンやサークル活動を通じて自ら考え主体的に行動してきました。また、行動を通して結果として自己成長や達成感を得て、やりがいを感じました。将来、貴社における証券営業において、主体的かつ積極的に顧客にアプローチし、顧客の信頼を獲得していきたいです。また、顧客と社内から常に結果が求められる刺激的な環境で成果を上げることで自己成長すると共に、巨額のお金の流れに携わることで日本経済の活性化に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください

A.
多くの証券会社が「銀・信・証」の連携を進める中、貴社は早期からこの取り組みを強めており、現物資産を貯蓄から投資へシフトする具体的なプロセスを持っていることに非常に魅力を感じました。証券は扱う商品は同じですが、それをお客様に提供するプロセスに“みずほらしさ”を感じ、私もこの大きな事業の一端を担いたいと思いました。また、座談会では普段はなかなか話すことができない証券会社で働く方々と対話できました。刻一刻と変化する国際的なフィールドを舞台に活躍する先輩社員の方々に大きな驚きと憧れを抱き、私自身も日々成長できる環境に魅力を感じ貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください

A.
お客様と直接顔を合わせ勝負できる仕事に就きたいと考えています。その中で貴社のリテール営業に非常に興味を持ち、このコースを志望しました。証券という商品は形の無い商品なので、お客様に提供するにはお客様から信頼して頂くことが必要不可欠だと思います。お客様から信頼して頂くためにも多くの実務経験を積み、金融知識を身につけ、熱意をもって仕事に取り組んでいきたいと考えています。私はまだ金融知識は浅いですが、常に高い目標を持ち、その目標に向かって全力で努力して参ります。将来、私は営業成績を達成し、大きな仕事を任せて頂けるような人材になりたいと考え、貴社にはその成長環境が備わっていると感じ志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
・当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
私は世の中に大きな影響を与えられる仕事に関わりたいと考えています。そこで証券会社で働くことを通じ、国内の停滞資産に対して的確に運用提案を行い、日本経済の活性化に貢献したいと考えています。その中でも貴社を志望する理由は採用HPや説明会から最も私自身の目指す方向に近い会社であると感じたからです。証券というフィールドにおいて経済を動かすという姿勢に共感したとともに、銀・信・証の一体運営は大きなスケールメリットであり、より幅広い視野で的確な運用提案が可能になるのではないかと考えています。このような姿勢と企業戦略は私自身の考える目標と合致するものだと感じ貴社で働くことを志望しています。 続きを読む

Q.
・希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
私がM職(総合コース)を志望する理由は様々な業務の経験を積むことで幅広い知識と視点を持ったジェネラリストとしての働き方に興味を持っているからです。現時点では投資銀行部門など法人の方を相手にするスケールの大きな業務に憧れはありますが、その根底を支える個人投資家の方々の心理をリテール業務を通じて理解することは、その後の自らのキャリアにおいて大きな強みになると考えています。また、リテール業務においては個人のお客様と自分自身との信頼関係の構築が重要であると思います。そのような働き方を通じて、自らの人間的な成長にも繋げていけることがM職(総合コース)の魅力であると考え希望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

IBコース
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
 私は経済専攻という背景や世の中の流れを把握できる環境への魅力から金融に強い関心があり、金融業界を志望しています。その中でも証券会社を志望する理由は、日本生命保険相互会社資産運用部でのインターンシップの経験や同業の方のお話から、変化性に富むマーケットに従事することの魅力や自身との親和性の高さ、強い知的好奇心を感じたからです。そして銀信証の連携という強みを生かせる貴社の環境においては、より多様なビジネスチャンス・ソリューションがあると認識しています。斯様な環境にあれば、真に顧客ニーズに即した提案や幅広い経験を積みながら成長することを実現できると考え、貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください。 300文字以下

A.
 IBコースを志望した理由は、特にホールセール業務に関心が強いからであり、またかく領域のスペシャリストとして働きたい思いがあるからです。前者に関しては、バイサイドのインターンシップ経験しかありませんが、そこで機関投資家との売買におけるダイナミックさと影響力・責任の大きさに触れ、ホールセールの領域に一層の関心を抱くに至りました。また後者に関しては、IBコースであれば現在関心の強い金融ひいてはマーケットにおいて、グローバルなフィールドで早期の専門性習得に努めることができると考えます。そして、斯様な環境で自身の強みを生かすことで若くしてプロフェッショナルとして活躍することを実現できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

M職(総合コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
特に力を入れて学んだ科目を入力してください。(最大3科目) 50文字以下

A.
社会経済学・労働経済学・日本経済史 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を入力してください。 300文字以下

A.
私は「人間力で勝負したい」「成果が見えやすい環境で働きたい」という想いがあります。他証券会社と商品の差がない「証券」を自身の魅力で売りこみ、その成果が見えやすい環境であれば私の強みである「責任感の強さ」を活かしながら、常に自分の価値を磨くことができると考えました。その中でも貴社は銀信証の一体運営によって、他にない大きなスケール日本経済を動かしていく可能性がある点や、銀行にプラネットブースを置くなど、他の会社にない斬新なチャレンジをしている点に魅力を感じました。また、セミナーを通して出会った多くの社員の方が辛い経験も包み隠さず話してくれる姿に誠実さを感じ、そんな方々と一緒に働きたいと思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職IB部門
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を志望する理由を入力してください300文字以下。

A.
多くの成長の為のチャンスが貴社にはあるからです。私は当初、いち早い成長を目指し外資系証券会社への就職を希望していました。しかし貴社の社員の方々の話を伺い、過度な競争環境において限定された仕事を行うよりも、若手のうちから様々な職種を最前線で経験できる環境に身を置いた方が、将来世の中において価値のある人間になれるのではないかと考えが変わりました。貴社にはそのような環境があると考えています。また、日本国内において大きなプレゼンスを持つ貴社で働くことができれば、多くの成長のためのチャンスが得られると感じました。そこで今回、貴社を志望させて頂きました。 続きを読む

Q.
希望コース選択の理由を入力してください 300文字以下。

A.
自分が1番面白いと思う事ができる、また、自分の強みが1番活かせる環境だからです。大学で国際政治経済学を専攻していた私にとって、世界中の政治や経済の動きが織り込まれた「市場」というものは、自身の知的好奇心を常に刺激してくれるものでした。そのため、そんな市場の最前線で仕事ができるIBコース、その中でも市場・商品部門での仕事に魅力を感じています。また、今までの人生において常に挑戦し続け、結果を残し続けてきた私にとって、常に環境が変化し、結果が求められるチャレンジングな環境は、私の強みを1番活かせる場所だと感じています。そこで今回、IBコースの市場・商品部門を志望させて頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
154件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

みずほ証券の 会社情報

基本データ
会社名 みずほ証券株式会社
フリガナ ミズホショウケン
設立日 1917年7月
資本金 1251億6700万円
従業員数 6,676人
売上高 6059億3900万円
決算月 3月
代表者 浜本吉郎
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番1号
電話番号 03-5208-3210
URL https://www.mizuho-sc.com/index.html
採用URL https://career.mizuho-sc.com/new_graduate/index.html
NOKIZAL ID: 2714759

みずほ証券の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。