2023卒の先輩が日立製作所技術職の本選考で話した志望動機の詳細です。先輩が実際に面接で話した志望動機の内容や構成、伝え方などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒株式会社日立製作所のレポート
公開日:2022年7月12日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種名
-
- 技術職
投稿者
- 大学
-
- 非公開
- インターン
- 内定先
- 入社予定
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
選考はグループディスカッション含めて全てオンライン上で行われた.
志望動機
理系としての素養を活かしながら気候変動をはじめとした大きな社会問題の解決に貢献できると考えたからです.文明を発展させてきたのは科学技術であるという思いで大学は理工学部を選択し,温室効果ガス削減に資する研究に取り組みたいという理由で今の研究テーマを選びました.これらの思いは現在も決して変わっておらず,社会への貢献をビジョンとして全面に掲げる貴社でエンジニアとして働き,上記の思いを叶えたいです.中でも貴部署を志望したのはインフラの制御を通じて社会課題の解決に貢献する仕事ができると考えたからです.私は仕事を通じてより多くの人々の生活を支えたいという理由からインフラに携わりたいと考えており,ITによるハード制御技術があって初めて各設備の果たす役割が最大化されるとの思いから社会インフラコントロールシステムを希望しました.例えば電力エネルギー分野について言えば,電力供給は大規模発電所で作られた電気を各地へ届けるという方式から,分散電源化が進んで多様な電源を最適な形で組み合わせていく方式に変化していると存じます.各ハードの制御を通じて再生可能エネルギーの普及という課題へ取り組んでいくような仕事へ取り組みたいです.
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社日立製作所の他の志望動機詳細を見る
メーカー・製造業 (電子・電気機器)の他の志望動機詳細を見る
日立製作所の 会社情報
| 会社名 | 株式会社日立製作所 |
|---|---|
| フリガナ | ヒタチセイサクショ |
| 設立日 | 1920年2月 |
| 資本金 | 4634億1700万円 |
| 従業員数 | 286,755人 |
| 売上高 | 9兆7833億7000万円 |
| 決算月 | 3月 |
| 代表者 | 東原 敏昭 |
| 本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
| 平均年齢 | 42.6歳 |
| 平均給与 | 961万円 |
| 電話番号 | 03-3258-1111 |
| URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |
| 採用URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/ |
