就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
信金中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

信金中央金庫 報酬UP

信金中央金庫の本選考ES(エントリーシート)一覧(全111件) 2ページ目

信金中央金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

信金中央金庫の 本選考の通過エントリーシート

111件中51〜100件表示
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
法律相談部の合宿で、チームメンバーの意識改革に尽力したことだ。合宿では、法律の事例問題をチームで解いている。そのような中で、私達のチームでは士気が下がっていた。その原因として、メンバーの主体性の欠如があると考え、主体性向上のための3つの施策を行った。 1.目標の共有 合宿においては、問題を解き終えるまで寝られない。そのため、「どのチームよりも早く寝る」という目標を定め、共有した。 2.発言しやすい空気づくり 自らが積極的に意見を述べることで、周りの発言を促した。また、発言が少ない者には直接名前で呼びかけることで意見を求めた。この際、強い言い方にならないよう意識した。 3.理解度の共有 理解が遅れるメンバーが生じないよう、定期的に紙に内容をまとめる時間を設けた。 これらの施策の結果、各々が積極的に取り組むようになり、他のチームよりも2時間早く問題を解き終えることが出来た。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
私は「地域経済の発展に貢献し、地方創生を成し遂げたい」と考えている。祖母が○○県に在住しており、地方の衰退を間近に見てきた経験から、地方創生に携わりたいと強く思うようになった。中でも貴庫をこの思いの実現の場として、選ぶ理由は2点ある。第1に、全国の信用金庫の中央銀行として、地方経済に大きく貢献しているからだ。地域に根差した金融機関である信用金庫を支える貴庫の業務は、その地域全体の活性化に大きく貢献していると考える。第2に、信用金庫の取引先の販路拡大等を通して、地域の中小企業の発展に大きく貢献できるからだ。信用金庫はもちろんのこと、こうして地域の中小企業をも支えられる貴庫の業務に強く関心を持った。入庫後は、まず信用金庫研修出向制度を通して、信用金庫の基本的な業務について、理解を深めたい。その後は地域創生推進部で、長所である「課題分析力」を活かして、地域経済の発展に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記入して下さい。

A.
○○のアルバイトで業務マニュアルを作成したことです。その店にはマニュアル本はなく、社員の方が新人一人ひとりに業務内容を直接説明していました。ある時、新人が続けて3人入ってきましたが、店が忙しく説明が追い付かず、新人ができる業務が限られてくるという問題が発生しました。そこで、仕事の内容をまとめた業務マニュアルがあれば新人に直接指導しなくても、それを見るだけで業務を遂行できるのではないかと考え店長に提案しました。その結果、私が作成することになりました。業務マニュアルが完成すると、新人も含め全員がスムーズに業務を遂行できるようになり、業務の効率化も図れるようになりました。それ以来、マニュアル本は全員が定期的に確認するようになり、今では店に欠かせないものになりました。私はこの経験から、「状況を把握し問題解決に向けて積極的に取り組む」ことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望する理由について記入して下さい。

A.
私が貴庫を志望する理由は3つあります。1つ目は、生まれ育った○○に密着して人や企業を支え、地域経済を活性化させたいという思いがあるからです。貴庫で働くことで、地方経済に特化して貢献できる信用金庫をさらに根底から支えることができると考えました。2つ目は、「信用金庫のセントラルバンク」という唯一無二の存在であり、全国の信用金庫を支えられるからです。貴庫でしかできない仕事を通して、地域経済だけでなく日本経済の活性化に貢献したいです。3つ目は、私の「周囲の状況を把握し、適切な行動を起こすことができる」という強みを事務職で活かすことができると考えたからです。この強みを活かして働き、貴庫に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
学生投資コンテストへの参加です。コンテストに参加した理由は金融について実践的な場を通して、理解を深めることができるためです。コンテスト参加には3人チームでレポート提出が条件であり、入賞できるレポート作成を目標としていました。一方でコロナ禍の影響によりレポート作成はオンラインのみとなり、チーム内での円滑なコミュニケーションが課題となりました。この課題の根本的な原因として入賞できるレポート作成という目標に対して、議論すべきことが曖昧なまま進めている目標と現状の乖離でした。そのため目標から逆算して作成したTODOリストを、チーム内で共有することで問題解決を図ることにしました。議論すべき方向性を全員が明確に理解する必要があると考えたためです。結果として入賞はできませんでしたが、チームで行動する際のコミュニケーションの正確性の重要度を学ぶ機会となりました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
私は社会的インパクトの大きい仕事に自身も携わり、人々の生活を支えたいという想いから志望しています。この考えは大学の授業の一環で行った教務部に対する就職活動支援策の提案を行った経験に基づきます。この提案で実際に教務部からは上層部と検討してくださるとの回答をいただけました。私の行動により大学内の利便性を向上するためのきっかけを作ることができ、影響を与えることができたことに嬉しさを感じました。そのため無形商材を扱うからこそ、自分なりの価値を届けることができると考え金融業界を志望しています。その中でも貴庫を志望する理由は信用金庫のセントラルバンクとして唯一無二の公共性の高さに魅力を感じたためです。そして入庫後は各地方の信用金庫の業務効率の向上などの支援を行い、そこを通して間接的に広く中小企業の支援を実現したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
大学時代の学業への取り組みです。私は学部1年時から現在所属の分析化学研究室を志望しており、4年生での研究室配属に向けた準備期間として学部3年間を過ごしました。研究室では化学だけでなく、物理や生物などの幅広い知識を持つことが強みになると考えました。そこで化学以外の科目も積極的に受講し、全ての授業での最高評価獲得を目標に学業に取り組みました。また、高学年で応用科目を学ぶ際に、基礎科目での知識をすぐに見返すための小冊子を授業ごとに作り、系統的な理解に努めました。その結果、1年生から3年生までで平均GPA3.3の成績を収め、希望の研究室に入ることができました。現在は細菌検出の研究をしています。分子設計の際に物理の知識を使い、細菌識別の際に生物の知識を使っていることから、専門知識だけでなく幅広い知識が役に立つことを実感しています。このように私は様々な分野に興味を持ち、継続的に学び続ける努力が出来ます。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
日本の生活をより豊かにしていきたいからです。私は趣味の国内旅行で、ほぼすべての都道府県を回る中で、地域ごとに雰囲気が違い、活気のある街が少ないように感じました。そこで、日本を支えている中小企業のための信用金庫をサポートする貴庫でなら、日本中を元気にできると思いました。貴庫は、全国の信用金庫の経営や業務のサポートを通じ、各地域そして全国規模の大きな仕事ができる点が魅力的でした。さらに、存在意義が明確で、営利目的ではない事から、本気で寄り添った仕事ができると考えています。私は、アルバイト先の飲食店で店舗のスムーズな運営に成功した経験や、8サークル合同で行われる合宿の最高運営責任者として関係各所と協力して円滑な運営に成功した経験から、置かれた状況か考え、何事も投げ出さず最後まで努力を続けることが出来ます。貴庫では、相手の課題解決に向けて継続的にサポートしていくという点で貢献できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記入して下さい。(全角400文字)

A.
鰻がメインの和食料理店の接客のアルバイトで、お客様の名前と顔を覚えることに注力しました。なぜなら、少数精鋭でホールを運営しているため一人ひとりの接客対応がリピートに繋がると考えたからです。そこで、お客様の名前と顔を覚えることによって「また行きたい」と思わせるお店作りをしようと考え、行動を起こしました。具体的には、予約表で名前を確認し、接客時には「お客様」ではなく名前をお呼びすることを徹底しました。そして顔やお召し物から特徴を捉え、名前と結び付けていきました。始めてから現在までの3年間で300名以上を覚え、お客様からも名前を呼んでいただけるほど良い関係を結ぶことができました。中には「会いに来たよ」と嬉しいお言葉をかけてくださる方も居り、接客を通してリピーターを増やすという目的を達成することができました。この経験から、小さなことでも継続によって大きな力になることを学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望する理由について記入して下さい。(全角300文字)

A.
縁の下の力持ちとして働くことを実現できると考えたからです。私は上記したアルバイトでホールと厨房の状況を見て支援に入っていたところ、感謝を受けた経験からサポートを通して役に立つことに喜びを感じております。また、私は物事を正確に遂行する責任感が強いため、多額のお金を扱う金融事務の仕事に適性があると考えております。そこで、全国の信用金庫が地域貢献を続けるために業務・経営サポートをする唯一の存在としての役割や、個別金融機関として日本経済をも発展させるというスケールの大きさを持つ貴庫に強く惹かれ、志望いたしました。そして事務の仕事を通して信用金庫ないしは中小企業、日本経済の力になりたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学 | 男性

Q.
ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
ゼミでは「○○を購入する決め手とは」というテーマで研究を行っていました。私の研究グループは「〇〇の外身と商品選択との間に相関関係がある」という仮説を立て、私は○○分析を担当しました。 続きを読む

Q.
学生時代最も打ち込んだことは何ですか

A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは軽音楽部の部長として○○ライブを開催し、新入部員の獲得に尽力したことです。私の部活は他の部活に比べ馴染みが薄く、部員獲得が例年の課題でした。私は魅力を伝えることがこの課題を解決する最も有効な手段であると考え、単独ライブを企画しました。開催にあたり2つの障壁が生じたため解決を目指しました。まず、総費用に対しライブハウスの相場が〇万円ほど高かったため、価格交渉を考えました。ヒアリングを行うことで相手のニーズを把握し、双方にウィンウィンな提案を行い成立させました。次に企画、集客するうえで大量のタスクが予想されたため、タスク分散を考えました。部員の長所を基に各仕事を割り当て、業務を「見える化」させました。結果として、目標の〇倍である〇人の集客を記録し、例年の約〇倍多い〇人の新入部員獲得に成功しました。 続きを読む

Q.
志望理由および実現したいこと

A.
私が貴庫を志望する理由は農村暮らしの経験から地域経済活性化に貢献したいと考えたためです。私は〇年間農村部で暮らしており、所得の低迷により3つの課題が生じていると感じました。1つ目は過疎化が進んでいることです。地域に仕事がなく若者の都市流失が進んでいます。2つ目は進学率が低迷していることです。教育にお金をかけるという意識が低く、必然的に街中の学生と比べると学力が低くなってしまいます。3つ目は貧困層が拡大していることです。進学率の低さから就職口がなく、その結果貧困層の拡大が進んでいます。これら3つの課題を解決するためには地域を活性化させ、所得を向上させることであると考えています。私は貴庫に入庫し、地域と企業とのつながりを生み出すビジネスマッチングに携わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
演劇サークルの○○として練習を効率化し、舞台を成功させたことです。毎年練習の欠席者が多いことが課題だったため、全員の力を合わせて取り組むことを目標に掲げました。前年度スタッフとして参加した際に感じたことと、仲間へのヒアリングから原因を分析しました。原因は、同じ練習計画を使い続けていたことで練習の質が下がり、練習の意義を見出せなくなっていたことにあると考えました。そこで、本番できちんと成果を出すことを念頭に時間の使い方を見直し、効率よく練習できるよう、○年以上変わっていなかった練習計画を再編。情報共有や進捗状況の報告を行い、自分達の状態に合うよう臨機応変に調整しました。結果、練習の充実度とスタッフのモチベーションが向上し、総勢○○名中欠席者が1人も出ず、全員でやり切ることができました。この経験から、固定概念に囚われず、主体的に行動し結果を出すことが大切であると学びました。 続きを読む

Q.
就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいこと

A.
生まれ育った環境から地元に深い思い入れがあり、地域に多数ある信用金庫を支えることで地域の発展を後押ししたいと考えています。貴庫は、中小企業を支える信用金庫をサポートする、唯一無二のセントラルバンクで、無くてはならない存在です。インターンシップを通して、貴庫には幅広いフィールドがあることと、それらは全て信用金庫業界のためと言った明確な目的があることを知り、魅力を感じました。貴庫でこそ、地域の発展の一翼を担うことができると考え志望しました。目標を定め、逆算して努力できる強みを活かし、研修などに積極的に参加し、多くの知識を身につけます。信用金庫への研修出向も経験し、現場や職員を知ることで、最適な業務サポートや経営サポートをすることができるようになりたいです。幅広いフィールドの知識を身につけた上で、全国の信用金庫と地域の活性化に注力し、貴庫に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
ゼミで取り組んだ内容

A.
○○による自己表現を研究しています。○○は同じ曲でも、表現したい思いや演奏者によって、演奏方法や表現が大きく変わってきます。自分が感じていることを、どのように声にして伝えるかということを学んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたが当社に興味を持った理由はなんですか。

A.
私は将来、日本全体の経済発展に貢献したいです。そのためには、日本企業の大部分を占める中小企業と地方の活性化は欠かせないと考えています。その中で、貴庫のインターンシップに参加し、信用金庫のセントラルバンクとしての貴庫の日本経済に与える影響力の大きさや公益性の高さに魅力を感じました。私自身マクドナルドのアルバイトで常にお客様を第一に考え、ニーズを汲み取り、行動することで、最高の店舗体験を提供することを心がけておりました。その経験で培った課題解決能力を発揮し、地域や店舗によってそれぞれ異なる問題を持った信用金庫の問題を解決していきたいです。  また、少数精鋭の貴庫だからこそ自覚と責任感を持ち、若いうちから多くのことを吸収することで自分自身の成長に繋がると考えます。将来貴庫に入社し、金融のプロフェッショナルとしての信用金庫コンサルティングを通じて、信用金庫や地方の改善発展に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代頑張ったこと。

A.
学生時代挑戦したヒッチハイクです。はじめは全く乗せてもらうことができませんでした。そこで相手の立場を考え、どのような性別や年齢層の人が乗せてくださるかを分析し、ただ待つのではなく直接話しかけにいくことで成功率が上がりました。結果、5台の車に乗り継ぎ、6時間で神奈川県から大阪府に着くことができました。この経験により現状を分析し、行動を柔軟に変える能力やコミュニケーション能力が身につきました。貴社に入社してもそのスキルを活かし、自分の課題を洗い出し柔軟に対応していきたいです。また、ともに働く仲間や自分の教育を担当する上司、実際に営業をするお客様と積極的にコミュニケーションを取り活躍したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
高校時代に所属していた部活動・クラブをご記入ください。 未所属の場合は、「なし」とご記入ください。(全角50文字以内)

A.

Q.
アルバイトをされている(されていた)方は、内容についてご記入ください。 (全角50文字以内)

A.
小中高生を対象にした、個別指導塾での講師(3年間) 続きを読む

Q.
語学資格をお持ちの方は、資格名・取得級(または、スコア)をご記入ください。 (全角50文字以内)

A.
TOEIC775点、実用英語技能検定準1級 続きを読む

Q.
ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についてご記入ください。 (全角100文字以内)

A.
〇〇ゼミでの取り組みは以下の3つです。 ・同期〇〇人との共同論文作成 ・文献輪読(研究者の著作を要約し、発表する等) ・卒業論文作成(予定テーマ:〇〇) 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
志望理由は3つです。 (1)貴庫が担う使命の大きさです。私は自己分析で責任感の強さを認識し、「その組織でしか成し得ない責任の大きな仕事がしたい」の考えを軸に就職活動をしています。その軸と、信用金庫支援という明確かつ唯一無二の役割を持つ貴庫は合致すると考えます。 (2)和やかな社風です。座談会等で職員の方々の会話から仲の良さを実感しました。 (3)地域活性化に貢献できる点です。各地に拠点がある大規模組織ならではの全国転勤を経験しながら地域密着の業務を行える点に、地方生まれの私は魅力を感じました。 入庫後は、老若男女が経済面の不安を抱えずに暮らせる社会を実現したいです。理由は、少子高齢化や過疎化等の環境変化に不安を抱える人が多いと考えたためです。目標実現に向け、個人金融支援部や信託部等の業務サポート領域において信用金庫ユーザーにまで届くような業務に携わり、経済面の安心を地域社会の人々に提供したいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
ゼミでの半年に及ぶ共同論文作成です。コロナ禍での非対面活動という制約下で、代表として同期〇〇人の総力を結集することに尽力しました。 序盤の論文テーマ選定会議では同期の半数から発言を引き出せませんでした。責任を感じた私は、問題の主要因が(1)Webの話しづらさ(2)低い親密度が生む皆の遠慮だと各人の話を基に考えました。 (1)に対処すべくエクセルで意見シートを作り、各テーマ案への見解を皆に記入してもらいました。(2)の解消に向けて意見表出への心理的障壁を取り除くため、「不明点があれば聞いてね」の声掛けを心がけました。 結果、消極的だった層の意向も踏まえて主題が決まりました。その後の調査・執筆分担に向けて班を作る際は、積極的な人を各班に置く、聞き上手と話し好きを同班にする等の工夫を施しました。非協力的な人物とも歩み寄りを図ることで全員の協力を得て完成に至り、教授の承認後に学内論文集に掲載されました。 続きを読む

Q.
趣味・特技(全角200文字以内)

A.
【趣味】 ・登山(〇〇市にある〇〇地域を中心に活動しています。) ・毎日3キロ、19分程度のランニング(コロナ禍を機に、健康増進を目的として始めました。) ・野球観戦(12年来、〇〇のファンです。) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて記入して下さい。(全角400文字)

A.
フィリピン留学を通して自らの課題を解決したことです。大学1年次に参加したホテルでの就業体験を通して英語力の重要性を実感し、2年次自分自身が成長する厳しい環境を選択しました。留学当初は実力不足にもどかしさを感じ、語彙力と実践的な英会話不足があると考え、毎朝5時に起床し英文の音読とその日の授業の予習に取り組みました。また、毎回の食事の際は、自ら積極的に他の留学生に声を掛けました。さらに、発音への課題があったため、講師の先生にお願いをし、口元の動画を撮らせていただくことで復習に役立てました。その結果、講師の方から発音をお褒めいただき、他の留学生から私の学習に対する姿勢を見て、「モチベーションをもらった」と言ってもらいました。さらに、帰国後には外国人のお客様に以前よりも自信を持った接客応対が出来るようになりました。これらの経験から、目の前の課題解決に向けて何事も恐れずに挑戦する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望する理由について記入して下さい。(全角300文字)

A.
私は北海道の長期的な発展と社会生活の基盤を支えたいと考えております。大学生活を道外で過ごす中で北海道の魅力はもちろん、抱える様々な課題を感じました。将来を担う世代の一員として、北海道に対する想いや危機感が高まったことから、道民や企業を金融面から支えたいと考えました。その中でも、貴庫は道内の20の信用金庫を支えるセントラルバンクであることから、間接的に北海道全体の地域活性に貢献できると考えます。私は、大学時代の経験から、人をサポートすることにやりがいを感じます。貴庫に入庫後も事務職として、何事も誠実に取り組むという私の強みを活かして幅広い業務を行うことで、生まれ育った北海道に貢献してまいります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
私は、飲食店でのホールのアルバイトに力を注ぎました。ここでの経験で、まず「聞く力」が身につきました。私は採用が決まったとき、「この店舗のためになりたい」、そして「お客様に満足していただきたい」という気持ちが芽生えました。そのために必要なことは、何より自分が成長することだと思いました。そこで私が選んだ近道は、「人に聞くこと」です。いろいろな先輩に、自分で考えてもわからないことを積極的に聞き、また時にはアドバイスをいただき、いち早く成長することができたと思います。そして、今ではリーダーとして振る舞うことが多くなりました。そして、リーダーの経験から新たに「広い視野」が身につき、瞬時に誰がどう動いているかを把握できるようになりました。このように、私は人の役に立つことを根元に自身を成長させることができます。ここで培われた「聞く力」「広い視野」にさらに磨きをかけ、貴社でも成長、貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
貴庫を志望する理由は、私の軸である「一人一人に寄り添い、幸せを与える」ことが実現できると思うからです。そう感じた理由が2つあります。1つ目は、貢献度の高さです。私はこの軸をもとに、最初は中央金庫に魅力を感じましたが、もっと広く貢献したいと思いました。そこで、全国に多数ある中央金庫を支えることで、その地域その地域の人々の幸せに関与でき、日本全体に貢献できる貴庫により魅力を感じました。2つ目は、成長できる環境です。貢献していくには、何より自身の「力」が必要です。その点で貴庫は、「事業の幅広さ」、「任せられる責任の大きさ」により、どんどん成長していける環境であると思います。以上ような点で、貴庫は私の軸と合致すると考えたため、志望させていただきました。自身が主体的に動いて誰よりも成長し、それを貴庫、中央金庫、そして日本全体に還元し貢献できる人財になることで、夢でもある私の軸を実現したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
ゼミの内容100文字

A.
税法のゼミに所属しています。研究テーマは未定ですが、「控除制度の在り方」を予定しています。理由は制度が複雑であることや二重控除による格差などの課題がありどのようにしたら解決できるか興味を持ったからです 続きを読む

Q.
ガクチカ400文字

A.
硬式野球部での意識改革によるチーム力の強化です。当時チームはリーグ下位に低迷しており、私はその要因として、➀野球に対する意識が高いグループと低いグループに分かれていること②試合中、練習中でも主体的に行動せず指示待ちで行動している状態の選手が多いことと分析しました。こうした状況に対して、三年次に投手陣のリーダーとなった私は、部内の意識改革を行うようになりました。勝つチームは何なのかと考えたときに、全員が勝利に対する意識を持つべきであると考えた私は、主将にチームの役割の明確化を提案しました。私は、意識統一のために目標シートを作成し、「各選手がどうなりたいか」「そのために練習で何をするべきか」を質問事項で設け、各選手がやるべきことの意識づけを行いました。毎日意識させることで、チームの雰囲気や野球への姿勢が変化し、強豪校とも対等に戦えるチームになりました。 続きを読む

Q.
志望動機と実現したいこと400文字

A.
私は、小中高大と約15年間野球を続けており、良い時も悪い時もありましたが、多くの人に支えられてきたと感じており、社会に出ると、多くの人の夢や挑戦を支えていきたいと考え就職活動を行ってきました。その中で、貴庫は公共性を生かし、地域の人々の生活に貢献する信用金庫のセントラルバンクとして信用金庫の経営コンサルティングを行いかつ資金量33兆円を運用する機関投資家として信用金庫業界を支えている点や目まぐるしく変化する外部環境に対して「しんきんイノベーションハブ」を設立し先進的なの商品の開発やサービスの提供を行っている点に魅力を感じました。そして、約15年続けた野球で培った向上心を生かして、先輩行員や研修において金融知識や考え方を学び、お客様が気付きにくい課題やニーズを発掘しソリューションを提供することで信用金庫ならびにその先の地域のお客様に貢献できる人材になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
震災で苦しむ人を減らしたいという思いの元、○○の避難所マニュアルを提言しました。津波の被害が想定される施設や住民を対象にヒアリングをし、「避難所を利用することを想定していない」という回答が8割を占め、危機感を感じました。そこで、地域の意識改革と、有事の動きを記した避難所マニュアル作成が必要と考えました。作成にあたり、市への3ヶ月に渡るヒアリングや分析、発表のための人数の少なさが課題となりました。私はゼミ長の立場から、他のゼミ員が全員女性である事を活かして、女性視点でのマニュアルを作成するように働きかけるとともに、一連の作業を全員でローテーションさせる事で作業全体の理解度を上げて効率化を図りました。結果、従来のマニュアルにない女性視点からの提言は○○に評価され、次期計画に採用される運びとなりました。現在も、計画の実行に向けた話し合いを市の方と行わせていただいています。 続きを読む

Q.
金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
私は学生時代に政治学部として学んだきた経験から、社会を広く支えたいと考え、そのためにも地域に根付く信用金庫をコンサルティングしていく貴庫で働きたいと考えています。インターンシップでは実際に地域の信用金庫にどのようなアドバイスをするか考え、その際に、同地域の信用金庫と競争をさせるのではなく、根本的な財務状況や地域に合ったコンサルティングをしていく貴庫の魅力を感じました。私が実現したいことは、中小企業や高齢者の方々が頼れる最後の砦として信用金庫を存続させ続ける事です。近年、メガバンクは地方の支店を撤退させている上、コロナによって膨らんだ不良債権が数年後に地方銀行に大きなダージを与えると考えています。そうした中で、コロナ禍でも顧客の事を第一に考え、地域に根を張った信用金庫を存続させる為にも、財務知識や提携先として考えられる他業種の知識をつけていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私の強みは相手の声に耳を傾け、先陣を切って行動できることだ。それを物語る経験としてイベント団体での活動を挙げる。その活動で当初、400人目標のイベントを開催したが200人しかお客様を呼べず失敗したことがあった。そこで原因を理解しようと1人1人と話すと行動したくても1歩を踏み出せない点が原因だと考えた。これはリーダーの私が組織の推進力になれていないためだと考え、次回イベント成功に向け組織を引っ張る覚悟を決め、2つの行動をした。1つ目は組織内で1番集客をするなど誰よりも行動することだ。2つ目はメンバーに有効な集客方法を教えることだ。上記2つを行い集客数を伸ばした。その際、私のアドバイス力が低かったため友人に練習相手になってもらうことで対策した。結果、次の400人目標のイベントで会場を満員にすることができた。このことからリーダーが最も行動することでメンバーも信頼してついてきてくれることを学んだ。 続きを読む

Q.
志望理由、当金庫で実現したいこと

A.
私は将来に対する備えを幅広い商品から提供し、将来、経済面に不安を感じる人を減らしたいと考え、銀行業界を志望する。その中でも個人のお客様の人生に寄り添った支援をしたいと考える。中でも貴庫を志望する理由は2つある。1つ目は非営利でお客様の声に応える金融機関のため、利益に捉われず真にお客様の人生に寄り添える点に魅力を感じたからだ。2つ目は貴庫の融資先の99%が個人の方を対象としているため、私の個人のお客様の人生に寄り添いたいという想いと一致したからだ。また、入庫した際にはお客様の求めていることに対して、自分の持っている知識やサービスから幅広い商品提案をしてお客様の悩みを解決できるよう尽力したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京都立大学 | 男性

Q.
アルバイトをされている(されていた)方は、内容についてご記入ください。 (全角50文字以内)

A.
個別塾講師のアルバイト。小学3年生から高校3年生までの生徒に対し、志望校の合格を目標に、逆算した計画を建て指導を行う 続きを読む

Q.
ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についてご記入ください。 (全角100文字以内)

A.
都市社会学ゼミに所属し、日本の外国人の収容問題について研究を行なっている。収容処分を行う行政側と、行政処分を批判する側の双方の視点から当該問題を捉え、今後の収容制度のあり方を検討している。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(全角400文字)

A.
ゴルフ部の主将として、大会で4年ぶりのリーグ昇格に貢献したことです。私の部は近年大会にて下位3組の位置から抜け出せずにおり、この現状を嘆いていた部員達を見て、私は次回の大会でリーグ昇格することを目標にたてました。昇格を果たせていなかった原因を議論した結果、部員の部活に求めることに齟齬があることが判明しました。そこで私はコミュニケーションの機会を増やすことと競技としてのゴルフに更に興味をもたせるという工夫を行いました。前者の工夫に関しては、練習の始めだけではなく終わりにも会議の場を設け、部活への考えを共有しました。後者の工夫に関しては、実践練習のペースを2月1回から1月1回に増やしました。他校にお願いし交流戦も行いました。その結果、個々のゴルフ技能は上達していき、最終的に目標を達成できました。この経験を通し、チームと信頼関係を築きながら課題を克服し、目標を達成することを学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(全角400文字)

A.
私は「人々の挑戦を支えたい」という軸をもち貴金庫を志望します。私は高校生の頃、海外へ短期留学にいく際に資金が足りず、親戚から贈与を受けるという経験をしました。その贈与のおかげで海外で貴重な経験ができました。この経験から、挑戦をしたいが資金面で不安をもつ人々に対し彼らを支える存在になりたい、そして、彼らを支える存在である信用金庫をも支える存在になりたいと思いました。地域によっては少子高齢化や過疎化の影響により信用金庫の業務機能が十分に発揮されず、本当に信用金庫を頼る人々の要望に応えられない場合があると考えます。彼らのような存在が発生しないために、貴金庫のような信用金庫業界全体を調整する存在としてあり続け、信用金庫の格差是正や発展に努めたいと思います。また、貴金庫の総合的な金融ノウハウや他業種との連携を活用し、信用金庫の手の届かない分野・地域に介入し、信用金庫業界の価値向上も図りたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだこと

A.
eラーニング事業を行う企業の長期インターンで、自社サービスの運用を効率化するという二ヶ月に及ぶプロジェクトの達成に注力した。初めに臨んだ仕事では、目的意識の不足とタスク管理の甘さから締切直前に上司に迷惑をかけてしまい、悔しい思いをした。これをきっかけに自身の未熟さに向き合ったことで、次こそは必ず成果を出したいと強く考えるようになり、新しく二つの工夫に取り組んだ。まずタスク表で可視化した進捗度と優先度をもとに予定を細かく立て、日々の業務効率、密度を高めた。また、自分なりに実現したい方針や発見した課題を定期的に上司と共有することで、常にプロジェクトの目標を意識した。決まった進め方がない不安の中で着実に計画と実行を繰り返し、自身の携わった箇所が実際のサービス運用に反映されるまで見届けることができた。前例のない困難な仕事にも、まずは自分なりに試行錯誤して立ち向かう挑戦心が身についたと感じている。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望する理由、および信金中央金庫で実現したいこと

A.
信用金庫の安定した経営を支えるベストパートナーとして、ともに地域社会の発展の礎を築いていきたいと思い志望した。私はホテルのアルバイトでお客様の様々なニーズに対して誠実に向き合うことにやりがいを感じ、将来はお客様一人一人に寄り添った提案で、未来のお客様の発展に寄与する仕事に携わりたいと考えた。ソリューションの幅が広い金融業界を志望する中で御社のインターンシップに参加し、財務から経営まで多角的なコンサルティングを行うことで、お客様である信用金庫の未来を支える手厚いソリューションを提案できる点に魅力を感じた。信用金庫のセントラルバンクというオンリーワンの使命を担う御社の一員として、お客様に寄り添い続け信頼されるパートナーとなりたい。そして、各地の信用金庫とともに地域社会、中小企業の新たな未来を切り拓いていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についてご記入ください。 (100)

A.
薬物キャリアとして注目されるリポソーム調製の際、既存の方法では各種物性制御が課題となっている。そこでマイクロ流体デバイスに着目し、より効率的な薬物送達技術の開発を目指している。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(400)

A.
研究室独自の化合物合成のために、生命科学系専攻ながら有機合成に挑戦した。 有機合成は専門外であり、理論・手技を一から習得しなければならなかった。はじめは論文や本を参考に実験していたが、不慣れな手技が原因で反応が進まないことが少なくなかった。そこで、文献での調査に知見の限界を感じていた私は、他専攻の研究者や友人との積極的な議論を心掛け、効率的に情報収集を行った。また、技術習得のために国内外の研究機関にアポをとり、研修に行くなどして最短ルートで理論・手技習得した。実際に海外の研究機関での研修により、必要な試薬の最適化や実験時間の短縮を行うことができた。こうして研究を遂行した結果、合成した新規化合物に関して海外企業との共同研究に発展した。この経験から、未知の分野に対しても現状を分析した上で徹底的に計画し、行動することで完遂できると学んだ。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(400)

A.
使命や存在意義が明確だからである。 私は大学時代、ボート競技に打ち込んだ。究極のチームスポーツとも言われるこの競技では、性格も考えも異なるクルーの仲間と呼吸を合わせ、徹底して意識やビジョンを共有しオールを動かすことで、初めて艇を進めることができる。そこで感じたやりがいから、「組織全体として明確な理念を掲げ、同じ方向を向いて働けること」を軸に就職活動を行っている。加えて、祖父の実家が山形県にあり、年々活気を失っていく街並みに寂しさを感じた。そこで、「地域社会を支える信用金庫の発展に貢献する」貴庫ならば、強い使命感を持って働けると考え志望する。 また、先述の理由から、入庫後は地方創生に取り組みたい。以前参加させて頂いたセミナーを通じて、貴庫職員が地域社会において担う役割や貢献度の大きさに魅力を感じた。研究活動で培った現状分析力を生かし、地域のニーズに合った施策を考え実行していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.
貴庫であれば、全国各地にある地域に密着している信用金庫を支えることによって、日本経済の維持・発展に貢献できるという想いから志望しました。持続可能に発展していくためには、日本企業の99.7%を占める中小企業と地方の活性化は欠かせないと考えています。その中でもインターンシップを通じて、信用金庫のセントラルバンクとしての貴庫の公益性の高さと日本経済に与える影響力の大きさに魅力を感じています。貴庫は利益を最優先に考えることなく信用金庫を第一に考え発展させていくという使命感に強く惹かれました。また、信用業務やコンサルティング業務だけでなく、やマーケット運用業務や融資などの幅広いビジネスフィールドが用意されているため、あらゆる経験やスキルを身に付け、より多くの方法で信用金庫にアプローチをすることができ、そのような環境が整っていることも魅力であると考えています。もし、入庫しましたら、信用金庫コンサルティングを通じて、信用金庫や地方の改善発展に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。

A.
郵便局で荷物・郵便の仕分け作業の効率化に貢献したことです。アルバイトの私が配属された集配課は、非常に業務量が多く毎日3000個近くの荷物をトラックの出発時間までに処理しなくてはなりません。あまりの忙しさに人の出入りが激しく常に人手不足でしたが、持ち前のやり抜く精神で、根気強く続けていました。長く続けていると改善策が思い浮んできました。作業場の若干の配置変更、荷物は先に行先別に分けてから纏めて運ぶ、怪我を恐れて思い切った動作できない作業者のために手袋を二重にすること。しかし、この3点を実行に移すためには、職場仲間20人の同意が必要であり、同意を得ることが困難でした。そこで、職場仲間と話し合う場を設けて改善策のメリットを伝え、何度も意見交換をしながら改良したところ、最終的にこの提案に賛同が集まり実行することができました。その結果、今いる人数でも各段のスピードで荷物の処理を行えるようになりました。職場仲間との意思疎通や愚直に考える大切さを再確認しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?

A.
学生時代に私が最も力を入れて取り組んだことは居酒屋のホールでのアルバイトです。お客様に対して直接おもてなしができる職場で働きたいと思い居酒屋を選びました。勤めた店舗が小さかったためホール業務は基本的に1人でこなしており、特に週末の混雑時は店を回すための工夫が求められました。私は飲み物の提供に関して1杯目のお客様の優先や、優先的に片付けるべきテーブルの瞬時の判断を徹底して行いました。その結果、覆面調査で飲み物の提供速度とそのクオリティが評価され本部から賞品としてビール樽が店舗に贈呈されました。こうした経験からお客様目線で行動することや優先順位をつけて物事を考えることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
どのような業務に携わりたいですか?

A.
信用金庫の経営サポート 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京経済大学 | 男性

Q.
ガクチカ400以内

A.
ゼミ活動にて、地域活性化を目的とした「○」のイベント運営を、地域の中小企業や自治体の方々と協力して取り組みました。自治体と打ち合わせを行う際には、事前準備として学生メンバーを集め、打ち合わせ目的の確認や意見の集約を実施することで当日の話し合いがスムーズになるよう工夫しました。発言の苦手なゼミ生にも話を振り、自治体の方々とゼミ生のパイプ役になることで、発言が苦手なゼミ生も徐々に自信を持った発言が増えました。また、企画案を検討する際には出来るだけ革新的なアイデアを提案するようにしました。自治体の方々は、比較的実現しやすい現実的な案を述べる方が多いため、それらの現実的な案と、学生から提案する革新的な案を融合することで、参加しやすく、楽しい、新しいワークショップが完成すると考えました。最終的には、駅前の商店街でイベントを開催し、約700名の方々にご参加いただくことが出来ました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
3つの理由で貴庫を志望します。1、地域の活性化に貢献したいと考えています。ゼミ活動で「○」というテーマで研究をしており、地域活性化のための地域イベントの運営を行いました。中小企業や○との連携を通じて、地域の経済発展について学びました。この体験から地域発展に従事したいという気持ちを持ちました。 2、会社の事業承継を必要としていた身内がおり、事業承継業務に興味を持ちました。私の祖父は会社を経営しており、事業承継に失敗したと聞きました。私は自分の行動で、相手が喜ぶ様子を見るとやりがいを感じます。中小企業や個人事業者の課題解決のお手伝いをしたいと考えます。 3、貴庫は、「信用金庫の中央機関」として地域に根付いて中小企業や個人事業者の成長を支えている全国にある信用金庫を、コンサルタントおよびホームドクターとして、発展できるようにサポートすることが使命です。貴庫であれば、特定の地域に限らずより広い範囲の地域活性化に貢献できる仕事に関わることができると考えました。入庫後は信金業務サポート部で、間接的に中小企業を支援、地域創生についての仕事に取り組むことで様々な地域に貢献をしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 京都大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
私は所属するテニスサークルにおいて、指導係として指導方法の改革に力を入れて取り組みました。その当時、20人もの1年生に対し、4、5人という少数の同期で教えなければならない状況でした。そこで私は指導の質を落とさずに効率的に指導することが重要だと考え、次の二点の方法をミーティングで提案し実際に導入しました。 1、指導班をレベル別に組み、その班のレベルに合った指導を行う 2、指導中にビデオで撮り、テニスを終えた後に一人一人にアドバイスをする これにより、レベルの高い指導班に入ろうとする1年生の向上心を引き起こし、それぞれがテニスを終えた後のビデオを利用した指導で得た課題を持って翌日の練習に取り組めるようになりました。その結果として、チーム全体の技術向上に貢献することができました。私はこの経験から、課題に対して主体的に考え、柔軟な対応策を講じることを常に意識するようにしています。 続きを読む

Q.
やってみたい業務

A.
信用金庫の業務サポート (中小企業支援・海外業務支援・地域創生 など) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。(400文字)

A.
所属する軽音楽サークルの渉外担当として、一年に渡りライブハウスの方々との連絡や、サークル員に連絡事項を伝達する役割を担ったことです。中でも印象に残っている活動が、野外に大型ステージを設営する学園祭ライブの運営です。音響設備、テントなどを業者さんに依頼し設営、本祭、片付けを4日間かけて行う非常に大変なイベントでした。前年度の反省として、作業時間が長く設営をサポートする業者の方々に負担をかけていることが挙げられました。その原因は、準備や片付けの情報共有が上手くいかず部員全体に仕事を回すことができていないためでした。そこで、各学年約2名、計10人というチームを組みチーム単位に仕事を割り振りました。これにより効率的に作業指示を行うことができ、結果として準備、片付けの時間をそれぞれ2時間短縮することができました。この活動から、情報共有の重要性や活動の成功を支えることのやりがいを学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。(400文字)

A.
貴庫を志望する理由は2点あります。1点目は、信用金庫の「中央金融機関」という独自の使命を担っている点に魅力を感じたためです。私は金融を通じて中小企業や人々を支え、地域経済及び日本経済活性化に貢献したいと考えています。地域を支える信用金庫の中央金融機関として、多方面から業務サポートを行う貴庫であれば地域社会に広く貢献できるのではないかと考えます。2点目は、中央金融機関と個別金融機関という2つの機能を併せ持ち、かつ少数組織である貴庫では幅広い業務フィールドで挑戦できると考えたためです。金融のプロフェッショナルとして知識と経験を積み大きく成長したいです。貴庫で実現したいことは、中小企業のビジネス拡大に貢献することです。変化の早い現代において、経営者の抱える悩みは多様化していると考えます。貴庫のリソースを利用し多彩なスキームを提供することで、個々の企業に寄り添ったサポートを行いたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年1月22日
問題を報告する
男性 20卒 | 立教大学 | 男性

Q.
信金中央金庫を就職先として志望する理由、および信金中央金庫で実現したいことを記入して下さい。

A.
 私が御庫を志望する理由は、【人々の生活の基盤を支えることができる】【自身の強みを活かすことができる】の二点からです。御庫は、信用金庫の中央金融機関でありコンサルティング業務を通じて、間接的に中小企業や個人の活動の基盤を支えることができると知りました。また、私の強みとして周りを巻き込むための「柔軟性」を持っています。これを活かすことで、各信用金庫が抱える問題点を定量的な情報からだけでなく、定性的な内容も踏まえ、課題を抽出できると考えます。加えて、社内の方と連携しながら各信用金庫への最適な改善策を提案することができると考えています。  私は御庫で、各信用金庫の潜在的な問題点をも解決し、その先にいる地域住民のいきいきとした暮らしを支えたいと感じます。全国にある信用金庫のコンサルティング業務を通じ、地域社会の発展に寄与し、「挑戦することができる環境」を作りたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れて取り組んだこと

A.
ゼミで行うグループでの論文執筆です。この経験を通じ「コーチング力」からなる自分なりのリーダーシップを追求できました。執筆を行う際、いかにメンバーの情報や意見を連結させ、独自性と実現可能性のある案にするか、課題がありました。その中で、自己の意見を発信する事が得意な人は多くいるが、話を発展させる「問い」を投げかけられる人は多くないと感じました。そこで、各々の発信力に加え議論を深掘りする力が、チームの成果を最大化させると考え、議論中に潜在的なニーズや、それに対する解決策へのタネを見つけ、問いを投げかける「コーチング」の役割が必要だと感じました。この気づきを基に私は「意見に複眼的思考をし話を広げていく」ことに取り組みました。「話の主体の変換」や「常識の排除」を通じあらゆる角度から物事を考える複眼的思考をし、問いを投げかけました。その結果、深く広く検証を行うことができ課題を解決することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
信用金庫を就職先として志望する理由、および信用金庫で実現したいこと(400文字以下)

A.
私は地方や地域の活性化を通じて、日本全体の経済発展に貢献したいです。 企業選びにおいて「人や社会の課題を解決し支えていきたい」という軸を設定しました。 その理由は、他の企業のインターンシップで「地方創生」について考え、日本経済の発展には「地方」と「99%を占める中小企業」の発展が必要であることを身に染みて感じたからです。 貴庫のインターンシップや職員セミナーなど様々なイベントに参加させて頂き、貴庫が信用金庫を支えることによる日本経済に対する影響力の大きさを感じ、「すべては信用金庫のために」という貴庫の使命感に強く共感しました。また、「個別金融機関」と「信用金庫の中央金融機関」として2つの機能を併せ持ち、その中にある様々な業務にチャレンジできる点に魅力を感じました。 貴庫であれば、全国各地にある地域に密着している信用金庫を支えることによって、「日本全体の経済発展への貢献」が実現できると考え志望します。 続きを読む

Q.
学生時代あなたが最も力を入れて取り組んだこと(400文字以下)

A.
準硬式野球部で主将を担い「リーグ優勝」に導いたことです。 前年度リーグ優勝を経験した主力メンバーがごっそり抜け、30人規模と選手層が薄くなる中で、メンバーの活動に対する「意識のばらつき」を感じました。そのため私はメンバーの意識改善とチーム力向上に取り組みました。 私が最も注力したのは「ミーティング」です。お互いの意見を交わし指摘し合う環境で意識改善を図り、私の「全員の力で目標を達成したい」という熱意を伝えることで全員の気持ちを一つにしていきました。 また、「野球ノート」を作る点に工夫しました。気づき、反省点、ミーティング内容を毎回まとめました。その内容をチームに還元し課題を1つずつ潰していくことで着実に成長していきました。途中でチームが行き詰った時にも「野球ノート」を見直し過去に立ち戻ることで乗り越えていくことが出来ました。この積み重ねによりチーム力を大幅に向上させ「リーグ優勝」を達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 清泉女子大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
御庫は全国の信用金庫の中心として、他の金融機関にはない役割を担っている為、なくてはならない存在であると感じています。また、信用金庫は地域や店舗によって抱えている問題が異なる為、1つ1つの信用金庫と向き合い、それぞれの課題を解決することが必要であると考えます。そして、その課題解決が地域貢献につながり、そのような流れを作る力になりたいです。また、入庫後は事務職として、御庫でしかできない仕事を全うしていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に一番力を入れた事

A.
学生時代に一番力を入れた事はサークル活動です。私は大学時代、国際交流のサークルに入部していました。そこでは、日本人の部員が6名しかいなかった為、廃部寸前でした。そのような状況下で、部員を増やす為にチラシを配布したり、大学内でサークル紹介の動画を流してもらうなど、勧誘活動に力を入れました。この結果、10名の新入部員が入り、廃部は免れました。以上の出来事から、仲間と協力する事の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
何か聞いておきたい事

A.
御庫の職員はどのような方が多いのか、入庫して良かったと感じた事 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。

A.
高校時代から続けているソフトボールです。 続きを読む

Q.
得られた成果や教訓について具体的に記入してください。

A.
私が大学でもソフトボールを続けている理由はより高いレベルに身を置くことで心身ともに成長できると考えたからです。チームのために自分は何ができるようになれば良いかを常に考えました。練習を続ける中で結果が出ない時もありました。しかし、先輩やチームメイトに助言を受け、自分にあった練習法を考察しながら体に染みこむまで何度も練習を繰り返しました。私は競技を通して、組織内に足りないものを考える思考力と、目標に対して自分の役割を遂行する責任感を持つことができました。この能力を活かして社会に出た際、日本の発展のために足りないものに対して、最適解を導き出し、責任をもって遂行できると自負しています。 続きを読む

Q.
志望理由及びチャレンジしたいことを教えてください。

A.
人生において心の支えが重要なものだと感じ、お客様の支えとして寄り添い、日本経済の発展に貢献したいと考えています。中でも貴庫の取り組みや理念に共感し、志望しました。地方創生を担う信用金庫をサポートする立場として、各地のニーズを把握して信用金庫に指導できる強みから地域発展に関わりたいと思います。また高齢化が進む中で高齢者のニーズが見込める信託業務への取り組みを魅力に感じました。地域に根ざした信用金庫ならばこそのお客様を安心させられる商品を提供できると考えています。個人法人ともに地域ネットワークをもつことで達成できることです。お客様に寄り添っていくことで日本経済の発展に貢献していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことを一つ挙げ、その成功あるいは失敗の要因を分析のうえ、得られた成果や教訓を記入してください。(全角500文字)

A.
大学新聞の立ち上げで広告営業を担当し、一番の課題であった資金集めに広告営業を通じて貢献しました。当初は大学周辺の企業への飛び込みの営業を行いましたが、断られる場面が多々有りました。大学周辺の飲食店や企業への営業に限界があると感じ、大学生の購買行動や大学生協の実地調査、また、他の企業の方と大学生との繋がりを必要としている業種・企業の洗い出しを行い、大学生へのアプローチに潜在的なニーズの合った情報機器メーカーを見つけ出しました。その後会内で提案内容も精査し、企業が広告を出稿する利益について読者層のデータも活用しながら検討し、提案しました。これまで大学生へのアプローチを出来ず悩んでいた企業の方に喜んでいただき、成約に結びつけることが出来ました。当初は相手のニーズを把握せずにただ、押し付けてしまうような営業であり相手が必要としているものを考えることが出来ていませんでした。この経験を通じ、相手の立場に立って話をじっくり聞くことで相手の気がついていない潜在的なニーズを掘り起こすができました。相手が本当に必要としていることに対して提案することが出来る力を身につけることが出来たと感じています。 続きを読む

Q.
就職する企業選びにおいて、最も重視するポイントを簡潔に記入してください。(全角50文字)

A.
仕事を通じ社会に貢献し、その中でどのようなやりがいを得られ自分が成長できるか。 続きを読む

Q.
質問(2)を踏まえ、信金中央金庫の志望理由および入庫後の夢やビジョンを記入してください。(全角400文字)

A.
私が貴庫を志望する理由は、日本全国の信用金庫の方の力になることで信金業界全体の発展に寄与することで、日本全体に対して「面」で貢献していきたいと感じたからです。現在各地の信用金庫は地域の抱える課題の中で苦しい状況にあります。そんな中で貴庫は信用金庫の中央機関として業務支援や、コンサルティングを通じ各地の信用金庫の経営を支援していく使命を持った存在で、その先にある地域や中小企業に対しても貢献できると感じています。私は大学時代には大学新聞の広告営業で現状分析を通し、いかに相手のニーズを引き出して応えていくのかを大切にしてきました。その経験を活かして、各地の信用金庫の方のお話を伺い、また情報を分析していくことで、信用金庫の抱えている課題の解決をしていきたいと考えます。貴庫においては多くの部署でも経験を積み重ねながら信用金庫業界に貢献していくことが出来る人材になりたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと(300字)

A.
フリーマガジンを作るサークルの活動です。記事作りでは様々な作業がありますが、特に部長に仕事が偏っていました。そこで私は部員全員でより良い記事を作るために後輩に仕事を割り当てたり、担当以外の仕事にも積極的に取り組みました。仕事を割り当てる際はフォローしつつ得意な作業をお願いし、役割を作ることで後輩の自信に繋げようと考えました。結果、仕事の効率が上がり作業がスムーズに進んだだけでなく、部員一人一人が不可欠な存在となりました。この経験から自ら仕事を見つけて取り組むことが周囲を変えると実感したため、社会に出て何か問題が起きた際も他人や環境に任せるのではなく、まずは自分から動き周囲を変えていきたいです。 続きを読む

Q.
周りの人と協力して物事を進める際心がけていること(300字)

A.
率先して動き、周りに働きかけることです。例えば塾の事務のアルバイトでは事務員の人手不足の日が多かったのですが、次の日が人手不足だった場合、私は今日中の仕事を早く終わらせて次の日の仕事も進めておいたり、後輩だけでもこなせるようマニュアルを作っておくなど他の人がスムーズに仕事ができるよう努めていました。自分も人手不足で困った時があったので協力したいと思ったのと、率先して動けばその姿を見て誰かが真似したり、助け合う空気ができるのではと思ったからです。実際に私が動いたことで他の人も次の日の仕事を進めてくれるようになり、互いに協力する空気を作ることができたのでとてもやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
志望理由(300字)

A.
私は人生において支えや安心がとても重要なものだと感じ、それらを提供して日本経済の発展に貢献していきたいと考えています。中でも貴庫の持つ使命に強く惹かれたため志望しました。私は大学の授業で地域経済や中小企業について学んだ際、それらが日本経済の発展に深く関係していることを知りました。そのため地域経済や中小企業を支えることで日本経済の発展に貢献したいと思い、信用金庫の中央金融機関である貴庫でならば特定の地域や中小企業だけでなくさらに大きな影響力を持って地域経済や中小企業を根底から支援できると思いました。貴庫の一員として信用金庫業界を支えることで地域経済、ひいては日本経済の発展に貢献していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことを一つ挙げ、その成功あるいは失敗の要因を分析のうえ、得られた成果や教訓を記入してください。(全角500文字)

A.
ゼミ活動の一環として行った台北大学との共同ワークショップにおいて、リーダーを務めたことである。私達のゼミでは、文献研究のみではなく、5つのプロジェクトにゼミ生一丸となって取り組み、多面的な視点から理解を深めている。本活動では、専攻分野が共通する台北大学の学生と発表及び議論を英語で行った。日本的特徴を見出す為に海外比較を行う必要性があり、研究内容が膨大であった。そこで、役割分担し準備を進めていたが、全体としての方向性を見失う傾向があった。情報共有なしに、分担作業は機能しないことに気付き、目標を共有する必要性を、私は感じた。そこで、ミーティングを増やす提案を行うと共に、全員が発言できる環境作りに努めた。また、全体像を全員が把握することが重要だと考え、ドライブ上で議事録を作成した。徐々に一体感が高まり、全員が目標に向かって準備を進めた。その甲斐があり、当日は明確な発表と活発な議論から、合理的な結論を導き出せた。目標を共有し、全員がそれぞれの役割を全うして得られた成功体験は、格別だった。組織で目標を達成する為には一人ひとりの活躍が必須であり、活躍の基盤作りこそがリーダーの役割であると学んだ。 (499) 続きを読む

Q.
就職する企業選びにおいて、最も重視するポイントを簡潔に記入してください。(全角50文字)

A.
自らの業務が広範囲に影響を与え、利益のみではなく、日本の発展を支えるという使命感をもって働けること (49) 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由および入庫後の夢やビジョンを記入してください。(全角400文字)

A.
地方や地域の活性化を通して、日本全体の経済の発展に寄与したいと考え、志望した。山形県出身の私は、地方と都市の両方の生活を経験したことで、地域・地方単位の経済活性が日本全体の発展に繋がると実感した。また、東北学生稲門会の活動で、東北5県を訪れ、地域ごとに抱える問題が異なることを知った。この経験から、地域や地方が発展する為に、その地域に根付いた存在が必要だと感じた。貴庫の役割とは、地域を支える信用金庫のサポートであると認識している。貴庫の事業は、全国264個の信用金庫に波及効果を与え、影響力が大きい。また、多種多様な業務が存在し、幅広い経験を積むことができる。そこで、若手時は支店で信用金庫と近い距離感で業務を経験したい。その後、金融の専門知識を身に着け、信用金庫に価値を提供できる存在に成長したい。最終的な目標として、信用金庫のコンサルティング業務に従事し、全国の信用金庫の課題解決を支えたい。 (399) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
就職活動の軸

A.
尊敬できる上司、同期、後輩のもと「挑戦と成長」が出来る環境であり、その結果が地域活性化に繋がるか。 続きを読む

Q.
志望動機と入庫後にしたいこと

A.
私は、「Only1の使命」に魅力を感じ、成長も見込める環境であると考え貴庫を志望いたします。 幼い頃、祖父に「さいしん」と入った浦和レッズのグッズを貰っていた思い出があります。そこから、地域密着を果たし、市民を支えている信用金庫の重要さを感じたと同時に、私も地域の人々を支えられるような仕事をしたいと思うようになりました。その中で貴庫と出会い、インターンシップなどを通じ、貴庫はまさに「Only1」であり、信用金庫を通じて日本経済を支えていく「使命」を感じることができました。また少数精鋭で、様々な業務を抱えている貴庫では、就職活動の軸である「挑戦と成長」が出来ると思っております。 入庫後は信用金庫と直接関われる部署で、広い視点から地域を活性化させる手助けが出来る人材になることが現時点での目標です。それには若手など関係なく様々な知識が必要になると思うので、資格取得など自己啓発にも取り組んでいきます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと、その要因、得られた成果や教訓

A.
私は、フットサルサークルの幹部としての活動に精を出しました。 2年になり、サークルへの出席人数が減ってきていたのと並行して、会長とその他のメンバーたちの方向性の違いが生まれ、楽しむはずのサークルが楽しくない時期がありました。その原因はメンバーそれぞれがサークルに必要であると思っていないことにあると考え、解決策を探りました。 そこで、幹部のみで物事を決定するという伝統を壊し、全員との意見交換、双方向のコミュニケーションを大切にして、全員が協力してイベントや練習に取り組んでもらえるよう働きかけをしました。その結果、多くの人が積極的に参加してもらえるような雰囲気を作り上げる事が出来たと同時に、他のメンバーの協力体制が整った事により、確実にサークル運営は円滑かつ効率的に進みました。チームは、優秀な数人がいれば良いわけでなく、全員が同じ目標に向かい協力し合える環境が不可欠であり、それでこそ成り立つという事を再認識できた経験であったと感じます。また、「お前がいなかったらバラバラになってたよ」と言われた時、この上ない喜びや達成感を感じたとともに、今後も人を繋いでいける存在でありたいと強く思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代に特に力を入れたこと(300字)

A.
個別指導塾の講師としてのアルバイトです。中学受験をする生徒を担当することになりましたが、私は中学受験を経験していないため、授業をしているうちに解き方がわからない問題が出て来るようになりました。使っていたテキストには解説がついていなかったため、度々授業を止めてしまい、生徒に迷惑をかけてしまうこともありました。その場合は塾長が代わりに解説をしてくれましたが、とても悔しい思いをしました。それ以降は、授業の30分前から生徒がやる問題を解き始め、分からないところもすべて確認し、授業開始時刻には解説ができるように準備をしました。その結果、生徒は無事中学に合格でき、私自身も準備の大切さを身をもって知りました。 続きを読む

Q.
周りの人と協力して物事に取り組む際に、心がけていること。具体的なエピソードを交えて。(300字)

A.
私は、周囲と協力する際、こまめに情報を共有することを心がけています。ゼミで班に分かれてインタビュー調査をすることになった際、先生が班ごとに指導を行うため、授業の時間自体が隔週30分になりました。班員もそれぞれ予定があり、集まって作業を進めることは難しいため、それぞれで先行研究を進めることになりました。それぞれ別の論文や本を読み進めることになるため、インタビュー調査を始めるまでに、それぞれが読んだ論文や本の内容を、こまめにメールやLINEで連絡を取ることで、きちんと共有できるように心がけました。その結果、インタビュー調査もスムーズに行うことができ、最終的に個人で1万字の論文を書き上げられました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は、塾講師のアルバイトの経験から、人の人生の役に立つ仕事がしたいと思い、人々の生活に欠かせないお金を取り扱う金融業界を志望しています。なかでも貴金庫は、信用金庫の日銀のような存在であり、全国の信用金庫を支えているため、仕事を通して信用金庫で働く人、信用金庫を利用する人など、より多くの人の役に立つことができる唯一無二の存在であるところにとても魅力を感じました。また、座談会でお話を聞かせていただいた社員の方々が非常に穏やかだったこと、長く働き続けることのできる環境が整っていることにも惹かれました。貴金庫の業務を通して、より多くの人の役に立ちたいと思い、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月11日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、 その過程や成果を含めて 具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
ゼミの共同研究に力を入れて取り組んできました。その研究では、4人1組の班に分かれゼミ内で研究内容を競い合います。私達の班はIDEOというデザインコンサルティングファームの事業の仕組みを分析することを課題として与えられました。 いざ、研究を始めてみたものの、文献が少なく、取材を試みるも拒否させてしまい研究が行き詰まってしまってしまいました。中間報告会でも調査不足から最下位になってしまい、班員のモチベーションも下がってしまいました。 私はこの現状をどうにか打破したいと思い、【泥臭い方法でも何でも行い研究の足がかりを見つけ、他の班員のモチベーションの向上を図ろう】と考えました。具体的には、IDEOの方と繋がるために、関係者が参加しそうなイベントに積極的に足を運びました。何度か繰り返すのち、あるイベントでIDEOと同じ業界の方と知り合うことができました。その方からIDEOの社員の方を紹介してもらい、遂に取材に行きつくことができ、班員のモチベーションを上げることにも成功しました。 以上のように取り組んだ結果、その後も連鎖的に取材を行うことができ、貴重な情報を得れたことで、最終研究発表会では1位を取ることができました。 取材ができるまでは、先が全く見えず苦しかったですが、この経験から、困難に直面しても、しつこく粘る力と工夫を重ねればいつかは乗り越えることができるという自信を得ることができました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望した理由と入庫後に実現したい夢やチャレンジしたいことを 記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
私は貴庫で地方創生を支える仕事をしたいと考えています。 それは、ゼミの活動で、民間バス会社であるイーグルバス社を研究する機会があり、地域活性化に向けて本気で取り組んでいる企業を目の当たりにして、自分もその一助を担いたいと思ったからです。この企業は、バスというインフラ機能を活かし、地域活性化に向けた取り組みをしています。例えば、地方自治体に働きかけバスを利用して住みやすい街作りをする取り組みを行い、街に人が来るような工夫をしていました。私は実際にイーグルバスを利用している方にヒアリング調査を行い、「イーグルバスのおかげで、学校に通いやすくなったり、街に出て遊びに行こうと思えるようになった。」という声を聴くことができました。この調査から、社会問題を解決する手段として、ビジネスの可能性を大いに感じました。 このような経験を通して、イーグルバスのような地方創生を行う企業の支援を行いたいと思っております。 そのなかで、貴庫を志望する理由は、上記のような地方創生に関わる企業に対してコンサルティングの支援を行うことできると思ったからです。信用金庫という特性上、地域に密着しており、地域経済の活性化の責任を一番担っている金融機関だと思いました。実際に利益になりにくいことに対しても、社を上げて取り組んでいらっしゃるという話を聞き、私が描いている働き方ができると思いました。以上より貴庫を志望致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
1点には人に貢献したい、という思いを叶えられると感じたからです。私はサークル活動やアルバイトを通じて人に貢献することでやりがいを得られることを実感しました。目には見えないお金を通じて人々に安心を与えられる、学業の知識が多少なり生かせる、という点で金融業界を志望する中で、非営利という真に人の支えになれる組織形態に魅力を感じました。その中でより地域に密着した、個人へのウェイトの大きな信用金庫の影響力の大きさを知りました。こうした信用金庫の中央金融機関としても、また個別金融機関としても業務を行うという点で、より広いフィールドからより広い貢献が可能な貴社の役割に魅力を感じ、志望するに至りました。 もう1点として成長環境があるということです。今後社会で生き残っていくうえでも広い視野を身につけなければいけません。貴社では2~3年のサイクルで様々な部署を経験でき、また信用金庫としての業務にも携わることができます。少数精鋭であるという点も魅力で、海外にかかわる仕事や、中小企業大学院やMBA取得といったチャンスには積極的に手を挙げたいと考えております。 具体的な業務としては、過疎化が進む中でも、日本中の人々が信用金庫の恩恵に預かることの出来るよう経営力の強化に携わることや、また幅広い業界に携わることができる点で海外進出支援や中小企業の経営改善支援に興味があります。 続きを読む

Q.
学生時代に力を注いだこと

A.
ボランティアサークルでの活動に力を注ぎました。学内に猫が捨てられていれば保護し里親を探す、住み着いているものは適切な管理を行い、動物と人間の共生を考えるというのが内容です。その他地域の方へ助言や支援を行ったり、介護施設で猫の写真展を行うといった活動をしていました。 重要視していたのは人間関係の構築でした。結成が2011年と出来たばかりのサークルで、私の代でも活動していたのは20名程でした。メンバー集めの為の説明会を随時行い、地域の方に知ってもらうため学祭へ出店し、他大学との討論会に積極的に参加しました。また、固かったメンバー同士の関係を改善しようと初めて合宿を企画したことで、ツイッター上でのメンバーの交流が増え、それを見た新入生が説明会に来てくれる、という好循環も生まれました。自分一人が熱心でも自己満足になりかねないこと、本当に成果を上げようとするならば、周りを巻き込んでいく意識が大切であると活動の中で学びました。 私は副代表として地域の方と動物とを繋ぐ役割を任されていました。支援を行って問題が解決し喜んでくださったり、里親が決定したときの喜びはひとしおで、こうした活動の中で人の為に尽くすことにやりがいを感じるようになりました。地域や学内でも徐々に知名度が上がり、新聞に2度活動が掲載、課外活動を表彰する大学の顕彰にも選ばれたという結果は取り組みの表れとして自信につながっております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、 その過程や成果を含めて 具体的に記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
映画館のアルバイトで「劇場で一番お客様に寄り添う従業員」を目指し勤務したことです。映画館での私の主な業務は窓口でのチケット販売です。もともと接客業の経験はあり、接客に苦手意識はありませんでしたが、ある時、機械的にお客様対応をしてしまっている自分に気付きました。そこで、お客様に映画以外でもよい思い出を提供したいと考え、上記の目標を掲げました。目標達成のためにそれまでの接客を分析し徹底したことが2つあります。1、お客様の目線で考え、一人ひとりに合わせた対応をする 2、従業員間の情報共有 さらに、「お客様対応に必要な情報を詰め込んだメモ帳」を作成するなどして接客技術の向上に努めました。2について、お客様に最後まで満足して帰っていただくためには従業員間の連携が必要です。例えば車椅子のお客様がチケットを買われたときは、そのお客様がスクリーンにつく前に、無線でその階にいる従業員に「お客様の特徴・お連れ様がいらっしゃるか・車椅子に座ったままご鑑賞されるか、車椅子を降りて普通の座席でご鑑賞されるか」を伝えておくことで、スムーズなご案内ができるようにしました。その結果、対応が良かった従業員に投票するアンケートで、従業員130人の中で2回連続3位以上を獲得できました。この経験から、現状に満足することなく向上心を持って物事に取り組む姿勢が身に付き、また目標に向かって邁進する楽しさを知ることができました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫を志望した理由と入庫後に実現したい夢やチャレンジしたいことを 記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
私は、貴社が唯一無二の使命感を持って日本経済に貢献できること、そして少数精鋭で責任感の大きな仕事ができること、の二点より、私の夢を叶える環境が整っていると考え、貴社を志望致しました。私は、金融機関で日本の企業を支え、日本経済の活性化に貢献したいという夢があります。中でも貴社は、「信用金庫の支援」という他にはない社会的使命があり、信用金庫の支援をすることで、その先にある中小企業も支え、最終的には日本経済の下支えをすることができると考えています。また、少数精鋭で社員の方の数が少ないので、一人で様々な業務に携わり、専門知識も多く身に着けることができるので、一人ひとりが社会に与えられる影響が大きいと思います。また、具体的に貴社に入社出来たらやりたいことは、信用金庫の法人営業です。信用金庫の営業は、モノやサービスを売るだけの営業ではなく、信用金庫の経営・業務をサポートすることと信用金庫とのリレーションを維持・強化することだと伺いました。私は大学時代のアルバイトでは、お客様の立場に立ってお客様のニーズに答えることを大切にしてきました。その経験を活かし、貴社の営業でお客様の声に耳を傾け、様々な角度から提案することで、「あなたが担当者で良かった」と言ってもらえるような営業マンになりたいです。また、多くの部署を経験することで、専門知識を身につけ「信用金庫のプロ」になりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
私が学⽣時代に特に⼒を⼊れて取り組んだことは110⼈以上所属する管弦楽部での活動で す。私はその中でコンサートマスターというオーケストラ全体の練習を⾒て、演奏⾯でリー ドする役割を務めていました。管弦楽部は週3⽇の活動で、年に2回の定期演奏会に向けて 練習を重ねています。私は1年⽣の頃から演奏会での評価を⾼めたいと考えており、全体の ⼒を⾼めるには個⼈の⼒を⾼めることが必要だと感じていました。そのため、コンサートマ スターになってからは「演奏会アンケートの評価欄の『⼤変素晴らしい』を9割以上にす る」という目標を⽴てました。それからは積極的にメンバーに声をかけて⼀緒に個⼈練習を しました。そこで私が学んだことはオーケストラには初⼼者から経験者まで様々な⼈がいる と同時にみんなが抱えている「難しい」も異なるということです。皆の「難しい」と向き合 うために、会話で聞き⼿に回ることで悩みを打ち明けやすい環境を作ることに注⼒しまし た。400時間以上もの時間をかけ、みんなの「難しい」を解決し、全体のレベルも徐々に 上がる⼿応えを感じました。結果として、迎えた演奏会のアンケートの評価では、『⼤変素 晴らしい』を9割以上にする、という目標を達成できました。私はこの⼈と寄り添い目標を 達成する⼒を貴庫でも活かして、多様化や⾼度化している信⽤⾦庫の顧客ニーズに応え、信 ⽤⾦庫業界の発展に貢献したいと思っています。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
私が貴庫を志望した理由は、⽇本の地域経済に与える影響⼒の⼤きさと全国の信⽤⾦庫のコ ンサルタント・ホームドクターとして信⽤⼒の維持・向上の役割を果たす業務内容に魅⼒を 感じたためです。私はゼミで「⽇本経済の光と影」の影の部分を中⼼に研究を重ねました。 影の部分は⽇本の課題であり、⽇本経済が成⻑していくには何が必要か、という核の部分を 学びたかったからです。その中で雇⽤問題の考察を通して、⽇本の企業の99%は中⼩企業 であり、雇⽤者の70%が中⼩企業に勤めていることを知り、その存在感の⼤きさを実感し ました。また私には地⽅出⾝者として地域経済を活性化したい思いがあります。そのために は⽇本経済の基盤であり雇⽤の受け皿となっている中⼩企業の発展が不可⽋であるため、地 域に密着し企業や住⺠と強固な信頼関係で結ばれている信⽤⾦庫が果たすべき役割は⼤きい と考えています。その中で私は信⽤⾦庫のコンサルタント・ホームドクターの役割のある信 ⽤⾦庫部で信⽤⾦庫の先のお客様が安⼼して信⽤⾦庫をご利⽤できる環境を作りたいと思っ ております。管弦楽部でコンサートマスターを務め、部員が安⼼して演奏会を迎えられる練 習環境を整えてきた経験から貴庫で全国の信⽤⾦庫の信⽤⼒の維持・向上に貢献し、その先にいるお客様に安⼼して信⽤⾦庫を利⽤していただき、サービスを提供することで安⼼を届 ける⽀援をしていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
男性 16卒 | 岡山大学 | 女性

Q.
・学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その経緯や過程を含めて具体的に記入して下さい。600字以内

A.
 私はビジネゲームのコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。学部を問わず応募できたので、「価値観の異なる学生と議論することで自分の視野を広げたい」と考えました。 実際、チームのメンバーは様々な学部生で構成されており、取り組むスキームや着眼点が異なっていました。コンテストのテーマである「紳士服店の利益拡大」に向けて、意見が割れる中でチームの「和」と、優勝への皆の「モチベーション」を保つことに苦労しました。その中で私が心掛けたことは、メンバーの意見を「否定しない」ことです。主軸に沿う、沿わないで安易に判断するのではなく、敢えて各々の意見がどこかで活かせないかを考えました。それは個々のメンバーに「自分はチームに貢献している」と感じてもらい、議論を活発にするためです。当初、「営業をシステム化する」という提案が出ましたが、その言葉だけでは意図が分かりませんでした。しかし、深掘りして聞く中で、顧客の購入履歴から好みを分析したり、個人のズボンの丈やサイズを管理することで、お客様のお手間をかけないようにしたいという想いを知りました。なぜそのように考えたのかを自ら発言することが苦手な人もいましたが「想いに触れる」ことでメンバーの共感を得られました。 このように、意見を尊重し合うことで多方面から議論を深めることができ、審査員の方にも最も現実的で企画化したいと評価していただけました。 続きを読む

Q.
・信金中央金庫を志望する理由と入庫して挑戦したいことを記入して下さい。600字以内

A.
 全国各地にある信用金庫の支援をすることで地域の活性化、さらには日本経済の発展に貢献できる点に魅力を感じています。私の地元は田舎で、地域に銀行はありませんでした。そのような中、両親が頻繁に保険や貯蓄の相談をしていたのは地域の信用金庫の職員の方でした。毎回自宅に来てくださり、長い付き合いです。私は就職を考えるにあたって、「育ててもらった地域の活性化に貢献したい」という想いを持っています。そして、自身の経験から真に地域に根ざした支援を行っているのは信用金庫だと感じています。さらに、学内で行われた貴金庫の説明会に参加し、貴金庫で働くことで、より大きな規模で地域社会に貢献できると知りました。それは全国の信用金庫を支援することが、それぞれの店舗の組合員に対するより良いサービス提供に繋がるからです。自分の成長に寄り添ってくれた信用金庫をサポートすることで、多くの組合員に還元します。また、貴金庫は圧倒的な少数精鋭であり、個人の責任が大きい分、やりがいも大きいと感じています。私は多様な業務の中でも特に、信用金庫営業に携わりたいです。青果店でのアルバイトの経験から他者に認めてもらうためには、自分の意見を主張するだけでなく相手のニーズに気づき、それをもとに提案することが必要だと学びました。この経験を活かして、信用金庫の良きパートナーとなれるように相手の求めるニーズを考えて行動します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい(全角600文字以内)。

A.
経済学習サークルの運営に力を注ぎました。私は社会人の講師をお招きする講演会の企画・運営を担当する代表を務めています。ご多忙な社会人の方々との折衝が多いのですが、後輩たちに指示を出しても締め切り近くまで動いてもらえず、迅速に準備を行うことができないことに私は問題意識を感じていました。このことを後輩たちに話すと、私と後輩たちのスピード感に乖離があることに気が付きました。スピード感を持って業務に取り組むことで社会人の講師の期待に応えることができると考えた私は、チーム一丸となって迅速に準備を行えるように下記の2つのことに取り組みました。(1)締め切りをこまめに設定することでまずは後輩達に時間を意識させる。(2)業務の進捗状況に関わらず進捗を毎日後輩に報告してもらう。また、この2つの取り組みを通じて運営を迅速に行える環境を整えたとしても、ただ指示を一方的に与えるだけでは後輩たちがやりがいを持って運営に取り組むことができないと考え、同時に後輩たちに一定の裁量を与えました。その際に代表である私がしっかりとマネジメントを行うことで、後輩たちが失敗した際のリスクを最小限に抑えてきました。こうした取り組みによって、スピード感を持ってチームで業務に取り組むことができ講師の方の期待に応えると共に、後輩たちがやりがいを持って運営を行える環境を整え、後輩たちの期待にも答えました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい(全角600文字以内)。

A.
全国各地の信用金庫のサポートを通じてそれぞれの地域経済を活性化させ、日本経済の発展に貢献したいからです。私自身、地方出身で将来はお世話になったふるさとを含め、地域に恩返しがしたいと考えていました。と同時に、大学上京を機に東京で生活を送る中で、日本という広い視野から活躍したいという考えもありました。そんな中で、貴庫は(1)「個別金融機関」として地域の活性化に取り組めると共に、(2)「信用金庫の中央金融機関」として日本という広い視野から全国各地の信用金庫のサポートを行うことができ、日本経済の発展に貢献できる点に大変魅力を感じ、貴庫を志望いたしました。入庫後は、法人営業推進部のプロジェクト金融室にて、信用金庫と連携しながら地方公共団体のインフラを効率よく運営できるよう、PFI等のプロジェクトファイナンスに携わっていきたいと考えています。また、そうした投融資部門での経験を活かしながら、ゆくゆくは信用金庫部や営業推進部で信用金庫が抱える様々な課題を新たな金融商品の開発等を通じて一緒に解決していきたいと考えています。私は、全国の信用金庫業界の発展に尽力することで、信用金庫の社会的使命である地域活性化が進み、日本経済の発展に繋がると考えております。貴庫に入庫し、地域経済の活性化、また、日本経済の発展に最大限貢献し、日本の個人や企業が笑顔で生活を送れる社会を実現していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代がんばったこと。

A.
100人規模のサッカーサークルで主将を務め、チームを優勝に導いたことだ。幹部交代時、チームは二年連続準優勝であり、あと一歩の向上を目指した。社会人サッカー部にも属している私は試合に出られない物足りなさ、一方で年次を問わない信頼関係が生む一体感の力を知っていたため、主将の視点だけでなく、一メンバーとして俯瞰的に解決法を考え、改革した。まず行ったことは下級生の参加率増加だ。重要なのはまた参加したいと思える環境である。そこでレギュラー制を廃止し、物足りなさを解消し参加率を向上させた。新入生の入会後は早く馴染んでもらうために会計と相談をし、練習量を1.5倍にした。また紅白戦を増やすことで各人のプレー機会を増やした。もう一つの改革は、試合中のネガティブな発言の禁止である。私が下級生のころはよく言い合いが起こり、雰囲気が悪く先輩に強く言われ辞めていった友人もいた。そこでこれを禁止し感じたことは試合後のミーティングで共有し修正することで一方的でなく、双方の考えを聞くことができ、より理解を深めることができた。これらの取り組みで各合宿では例年の参加者を上回り、チームには「自分が出なくても勝ってほしい」と言われるほど一体感が生まれた。試合に出るものには責任感が芽生え、学年を問わない信頼関係を築いた。そして悲願の優勝を果たした。この経験により【俯瞰的に考える力】と【チームを束ねるリーダーシップ】を得た。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私はサークルの主将としてチームを支え、自身の成長とチームの成長を実感したことにやりがいを感じたため、人々の生活を支える仕事に携わりたい。また大学で経済について学んだため、日本経済を活性化させることで人々の生活を支えたい。貴庫は全国の信用金庫の中央金融機関として日本で唯一の役割を持っている。各地域経済をサポートする信用金庫をサポートすることで全国の人々をサポートできることは非常に魅力的であり、また信用金庫は地域社会の利益を第一としているため、公共性が高いことも魅力の一つである。そこで貴社に入庫後、まずは信用金庫の業務や課題について深く学び、幅広い知識を身に着け、また信用金庫の強みを肌で感じたい。その後は信用金庫のネットワーク推進の業務に携わりたい。信用金庫は小規模な貸し出しを多くのお客様に対応する分、金利の面でメガバンクや地方銀行に劣ってしまう面があるが、全国を網羅する貴庫のネットワークを用い、付加価値を高めることで競争力を高め、信用金庫の信用力の維持・向上に取り組みたい。そしてここでは学生時代に培った【俯瞰的に考える力】により、各信用金庫・そのお客様のニーズを読み取り、また【リーダーシップ】を用いて信用金庫を束ねネットワークのさらなる拡大に努めたい。日本を支えているのは中小企業の方であり、その方たちを支える信用金庫を支えることで、日本経済の発展に携わり、経世済民に貢献し続けたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を淹れたこと(600字)

A.
私が学生時代力を入れたことは、塾講師のアルバイトです。私がいる塾は50人ほどの生徒達を15人の講師で指導しています。そして、講師は生徒から指名を頂いて担当生徒を持つことができます。働き始めてからの半年間、私は2人しか担当生徒を任せていただけませんでした。この時他の講師よりも生徒の評判が良くないことを悔しいと思い、生徒数を多く担当できる講師になるべく新たに2つの工夫をしました。まず、他の先生よりも20分早く入室するようにしました。以前指導の準備に費やしていた時間を担当生徒との会話に充てることで、生徒の特徴を明白にすることに注力しました。次に、会話の中で分析した生徒の特徴を指導の報告書に細かく書きました。この工夫をすることで、テキストの進めるスピードや宿題の量などを調整し、生徒にあった指導を提供するための材料としました。この2つの工夫を続けた結果、生徒も心地よく指導を受けて貰えるようになり、成績を上げることに成功しました。そして、大学3年生の時には14人の生徒から指名を頂き、教室で一番生徒を担当する講師に成長できました。この取り組みの中で、生徒ごとに指導の形を変えることを通じて「柔軟性」を成長させることができました。また、「与えられた仕事に対して創意工夫を施し、結果を出すこと」の重要性に気づくことができました。今後社会人として働く際、今回の教訓を忘れずに仕事に臨みたいと思います。 続きを読む

Q.
志望理由と入庫後のビジョンや夢(600字)

A.
私は、「社会を根底から支え、日本経済を元気にする」仕事がしたいと思っています。その中でも、金融機関の業務内容は私にとって魅力的です。なぜなら、私が大学のサークルで会計をしていた時、お金を効率良く使って組織の活動を支えることにやりがいを感じていたからです。貴庫は、信用金庫の中央金融機関としての役割と、総合的な金融機関としての役割の二つを兼ね備えた唯一の金融期間です。貴社の業務フィールドが多岐にわたるので様々な方面に金融ソリューションを提供できると感じ、貴社を志望致しました。  もしご縁があり貴庫に入庫した際は、まずは信用金庫を扱う業務に就きたいと考えています。そこで信用金庫特有の「相互扶助」の精神を体験したいと思います。一通り信用金庫の業務に従事した後は、総合的金融機関の業務を通して、学んだ「相互扶助」の精神をもとにシナジー効果を生みながら幅広く活躍したいと考えています。  そして、キャリアを積んだ後の夢として、私は持ち前の「創造性」を発揮して「何かの第一人者」になりたいです。貴庫は役職員一人あたり資金量にも表れているように、一人に与えられる仕事の量が多いです。そのため、仕事をするなかで新しいことに出会うことのできる確率はかなり高いと思います。新しいことにも果敢にチャレンジして組織の中で一番理解している人になり、周りから頼りにされる人間になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入してください(600文字以内)

A.
大学時代に最も力を入れて取り組んだことは、所属していた大学公認のバドミントンサークルの運営とイベント企画です。私は特にクイズ大会というイベント作りに一番注力をしました。企画側の組織目標として、会員の団結力の向上、純粋に楽しんでもらうという2点を掲げて企画に取り組みました。3ヶ月間、映像やパワーポイントを作ったり、係4人や企画運営に協力してくれる幹事の人たちとも何度も会議やリハーサルを重ねました。しかし、どんな人も楽しめることを追求すること、楽しさの質を高めることの双方を両立することが難しく、課題でした。まずは約180人のサークル会員の中でもあまり話しをしたことがなかった特に1年生全員と少しでも対話を試み、皆が感じる楽しさとは何かを理解することができました。また、ゼミなど異なるコミュニティの人にアドバイスを聞くことを試み、音響と照明を有効に使うことで参加者の注意を惹き付けることができることなど、自分達では思いつかない点に気づくことができました。感じたことは係の間で共有し、クイズに様々な形で反映していくことでより良いものを作ることができました。催しが終わった後に「このサークルに入って良かった」という声を聞くことができ達成感を得たのを覚えています。この経験から様々な視点で物事を見ることの難しさと大切さ、チームで協力すればどんな大きなこともできるという事を実感することができました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入してください(600文字以内)

A.
貴庫の地域密着型のスタンスと社員の方の「国全体の金融・投資の意識を変えていきたい」という強い想いに共感したため、貴庫を志望致しました。実際に信用金庫に出庫をして相手のことを真に知ってからサポートをしていくという体制があることからも、信用金庫を仲介してその地域と一体となって地域活性化・国の活性化を図ろうとしていると感じ、共感致しました。また、大学のサークル活動でイベント企画をした際に、どんな人も楽しめることを追求すること、楽しさの質を高めることの双方を両立するという課題に対して真剣に考え、なるべく多くの参加者と対話をすることで課題解決のきっかけを得たという経験からも、私の強みは「 相手が最大限に力を発揮できる、心から取り組むことができるように課題解決を真剣に考えサポートするために行動することができる」ことであると思っています。貴庫ではこの私の強みを「地域ごとの特性をとらえ、顧客のサポートをすることで最終的に地域住民や地域社会そのものの活性化に携わること」に活かすことができ、より良い提案やサポートをするために努力を惜しまずに精進することができると感じています。入庫後は沢山の経験を積んだ後にいずれかは、日本の投資や金融に国民が積極的になるような意識改革のプロジェクトをサポートできるようなことに携わりたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだこと、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入(全角600字以内)

A.
私は自由な時間が多い大学生になったのなら、その時でしかできないことをやりたいと思い、全国有数のレベルを持つ登山サークルに入りました。その後トレーニングや講習等で体力・技術と知識を付けると同時に定期的に約1ヶ月に1回山に登り、実践での経験を積みました。そして、リーダーやサブリーダー等の役職を何回も務めました。特に夏合宿において、リーダーとして、約2週間に及ぶ縦走を計画・立案し、許可委員会の認可をもらうことは、非常に困難でした。1ヵ月以上の審議の末、許可をもらった後、実際に入山し、40キロ近くの荷物を背負い、天候やメンバーの体調・安全を考慮しつつそれまでの経験を活かして進むことは様々な能力が試されました。仲間の力を借りつつ、南アルプスを無事完走し、麓の町に着いた時は、前年の夏合宿では撤退していたこともあり、この上ない達成感に満ち溢れていました。また、普段は会計も務め、書類や資料をまとめてミスなく提出する難しさを体感しました。このように山でも普段でも様々なことに携わり成功していく内に、自然とメンバーからの信頼が集まり、サークルの事だけではなく、何か困ったことがあったら、まずは私に何でも相談してくれるようになりました。そうした経験をする中で、体力・精神力は勿論、状況判断能力、リーダーやメンバーへの適切な補佐の仕方が身に付き、チームワークの大切さ、人の強さや弱さなどを実感しました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢(全角600字)

A.
志望理由としては、貴庫の業務内容や経営方針が、私の軸となる目標に一致すると考えたからです。貴庫は非営利法人として信用金庫の中央金融機関と個別金融機関の二面性を持っていらっしゃり、他にはない業務を行っています。また、少数精鋭で国内有数の資金量をもちつつも、あくまで各信用金庫様と対等な立場を方針とされています。この唯一性と1人あたりの責任の重さ、共生の精神の3点により、大勢の中の1人にならずにやりがいのある業務をしつつ、自己成長と社会貢献ができるのではと考えています。 入庫後としては、支店勤務をした後、まず信用金庫の中央機関としての業務に携わりたいです。この業務は貴庫にしかできないことですし、各信用金庫の補完をすることで、中小企業をより深く、総合的にサポートし、日本経済の発展に貢献していきたいと考えております。その後に個別金融機関としての業務に就きたいです。特に日本有数の機関投資家としての立場から資産運用を行うことは、専門が経済ということもあり興味があります。このように貴庫の両面に関わり、知識と経験を付けた後は、人事として貴庫自体を裏から支え、成長させていく仕事に就きたいと考えています。なぜなら私は労働経済学を専攻し、人事全般の業務に強い関心を持っているからです。このようなキャリアを積みつつ自分を成長させることで、自分にしかできない業務や仕事を行うと同時に社会貢献していくのが目標です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1. 学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、動機・過程・結果を踏まえて具体的に記入してください(600)

A.
私が大学入学から現在まで力を入れていることは、「組織改善」です。その中の一つとして、サークルでの活動が挙げられます。私は70人を超える規模のバスケットボールサークルのキャプテンを務めていました。私がキャプテンに就任した当初、サークルでは初心者の練習参加率が非常に低い事が問題となっていました。サークルには飲み会や合宿等、練習以外にもイベントが充実していましたが、バスケットボールサークルである以上、私は普段の練習を通じて皆に楽しみを感じてほしいと考えていました。そこで私は、平均して4人だった初心者の練習参加人数を3倍にすることを目指し、練習内容の観点から組織改善をしました。練習全体のレベルを初心者に合わせるのではなく、「初心者が楽しむ上で、経験者が我慢する必要のない練習」という点に徹底的に拘り、「行く場から行きたい場」という価値創造、これが私の目標となりました。個別のヒアリングによってニーズを引き出すこと。豊富な練習内容を実施し、それに対するリアクションを拾うこと。その結果を毎回ノートに記入し、次回の練習に生かすこと。以上の三点を徹底的に繰り返し行い、結果として経験者の参加人数を減らすことなく、初心者の参加人数を14〜20人とすることに成功しました。私はこの体験を通じ、多様なニーズに対応することの難しさを痛感し、それに対する大きな達成感を得ることができました。 続きを読む

Q.
2. 信金中央金庫の志望理由と、入庫後のビジョンや夢を記入してください(600)

A.
私が貴庫を志望する理由は大きく分けて2点あります。まず、貴庫は唯一無二の機能を有する機関であることです。替えの効かない、価値の高い仕事をしたいという思いを持つ私にとって、信用金庫の業務機能の補完が可能な唯一の機関であることは、非常に魅力的です。2つ目は、その信用金庫が中小企業に対して高い専門性を持ち、相互扶助の理念を基本としている点です。「晴れの日に傘を貸してくれるが、雨の日には貸してくれない」といった他の銀行とは一線を画し、相互扶助の基本理念を持つ信用金庫は、日本経済を深いところで支えていると感じました。このように、「信用金庫の唯一無二の中央機関であること」、「その信用金庫が日本に必要不可欠であること」が、私が貴庫を志望する理由です。 私が貴庫に入庫してまず取り組みたい業務は信用金庫コンサルティングです。相互扶助の理念を持ち中小企業に多くサービスを提供する信用金庫は、他の金融機関と比較し、経営面で課題を抱える機会が多いのではと感じました。そこで私は、信用金庫を経営面で分析し、中小企業へのサービス向上に貢献したいと考えております。またそれは、信用金庫や中小企業への知識を豊富に得ることに繋がり、貴庫でキャリアを積む上で大切な財産になると確信しています。そして将来的には他の様々な部門でも同様に経験を積み、信用金庫と中小企業のプロとして日本経済への貢献度を高めていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて 具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは「初心者限定のテニス大会」を企画したことです。私はテニスサークルの代表として約70人の部員を統率し、部員全員が常に笑顔でいる環境づくりに努めていました。代表就任当初、サークルの問題として挙げられたのが、初心者の練習参加率の低さでした。練習時、コートに初心者は20人いる中の5人ほどしか参加していない状態でした。テニスやサークルの楽しさ・雰囲気を深く伝えることが出来ていなかったことが原因でした。そこで私は初心者にテニス、サークルの楽しさを知ってもらうためにテニス大会を幹部とともに企画することを提案しました。他のサークルにも積極的に声をかけ、8サークルで60人規模の大会を協力して企画、運営することに努めました。他のサークルの方と信頼関係を築くのは大変でしたが「人と真摯に向き合う」という自分の強みを活かし、相手のサークルにおける不安点や要望を聞き出すことを意識し、悩みを共有し解決しあうことで信頼関係を築けるよう努力しました。この結果、他のサークルの人とも協力し、大会を無事に運営することができました。またテニス、サークルの楽しさを部員全員に伝えることができ、初心者の参加率は上がり常に15人ほどの初心者が練習に参加し毎週全員一回は参加するようになりました。この取組みは「部員全員を笑顔にしたい。全員を楽しませたい。」という思いからできたことだと思います。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
私が貴庫を志望した理由は二つあります。一つ目は、大きな役割がある仕事をして日本の経済に貢献できると思ったからです。貴庫は信用金庫の中央金融機関ということで蓄積された知識が多くあると感じました。他の信用金庫では解決できない課題をその知識で全面的にサポートできることに「Only 1の使命」の責任感ややりがいがあると思いました。また、日本の企業の99%は中小企業です。その中小企業の多くを支えている信用金庫を支えていくことは日本経済の発展にもつながり、無限の可能性を秘めていると感じました。二つ目は、自分が成長できる環境があると感じたからです。貴庫は少数組織であるため一人ひとりの果たす役割が多く、若手のうちから、責任感のある活躍できる仕事ができると感じました。この貴庫にしかない二つの理由が私の「自分を高め、社会に貢献する」という就職活動の軸に合致したと考え、私は貴庫を志望しました。入庫後は信用金庫部で働きたいと考えています。「人と真摯に向き合う」という強みを活かして、信用金庫の解決できない課題を発見・解決していき、地域社会の発展に貢献していきたいと考えています。たくさんの信用金庫を支えることを経験して成長し、将来は現在より多くの「信金中央金庫がいたから助かった。ありがとう。」というお言葉をいただけるような金庫にしていくことが私の夢です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて 具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
所属ジャズダンスサークルの公演の演出です。 演出は公演を創り上げる中で、物語を考え、映像を用いて表現し、観客に伝えるという仕事です。サークル全130人のうち3人で、3年生になってからの約9か月間を準備に費やして公演を創りました。 私は一年前の先輩が創った公演に出演した際、その場にいた全員の心を動かした、その公演の空間に感動しました。そのように皆の心を動かす空間を私も創りたいと思ったので、自ら手をあげて演出を担いました。 したがって演出では、物語の内容を観客に共感してもらい、感動していただきたいと思って公演を創りました。しかし、その「共感」というものがとても難しい課題となりました。観客一人一人の人生や価値観が異なる中で、偏った価値観の中で作る物語では共感を得られないからです。 そこで私は観客の立場になって考え、二つの行動をしました。多くの人の意見を伺い、客観的視点を取り入れることと、ダンス中に映像を流すなどの新しい表現の工夫です。何度も試行錯誤を繰り返しながら進めていきました。 結果公演は約2000人の観客を動員し、成功しました。その上で公演後、観客から「見に来てよかった」「物語に感動した」などの言葉を数多くいただき、人に影響を与える実感を得ました。 そして相手の立場になって物事を考え、行動するというこの姿勢が、多くの観客に感動してもらえた公演の成功をもたらしたと思います。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
信用金庫の中央金融機関として信用金庫業界を支える顔と、個別金融機関として日本経済を支える顔を持ち合わせる貴庫の独自性に惹かれたことです。 私は人に「ありがとう」と言われる、人や社会を支える仕事がしたいと思っております。それは、私が今まで「ありがとう」という言葉に達成感を感じ、人のためになる行動に力を発揮してきたからです。 業界の制限なく幅広く社会を支えられる金融業界を見ている中で、信用金庫を支える貴庫を知りました。そしてセミナーを通して信用金庫業界のスケールの大きさ、業務が幅広いのに理念や利益の還元先が明確に「信用金庫のため」であることを知り、興味が深まりました。また、セミナーでお会いした社員さんが皆「信用金庫への使命感」を持っていると感じ、魅力が増しました。 入庫後は法人営業をやりたいです。それは使命感を持ちながら個別企業のことも支えられる、そして人事の方に伺った貴庫で行う融資の信用金庫業界への意義や強みに共感したからです。その法人営業で、金融の知識や経験、企業を分析する力を身につけていきたいです。 それらが十分に身について機会があれば、プロジェクトファイナンスにも関わりたいと思います。社会インフラを支えるプロジェクトファイナンスによって、より多くの人を支えたいです。 そしてどの分野にいるとしても「吉田に聞いたら何でもわかる」と言われるような社員になっていたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
個別指導の塾講師のアルバイトにおける受験生の対応です。私は中学受験をした時に塾の先生方や両親など多くの人に支えられた経験があり、今度は自分が誰かの役に立ちたいと思い、塾講師のアルバイトに力を入れました。取組みの中で課題となったのは保護者や生徒との授業以外での関わりあい方でした。特に受験校に関しては保護者と生徒の考えを素直に受け入れてしまっている所があり、自分から主体的な提案が出来ていませんでした。そこで私は授業の質を上げていく事に加えて、生徒及び関係者とのコミュニケーションにも工夫を行ないました。まず4月の段階で生徒面談を実施し、生徒の成績の他にやりたい部活や受験校で重視する事などを考えてもらい生徒情報を収集しました。そして社員からのヒアリングや塾の過去の資料をもとに、生徒ごとに複数の受験校プランを策定し保護者と生徒に説得力のある提案を心掛けました。これにより早い段階で複数の学校を知ってもらい選択肢を増やしていく事、加えて提案した学校への見学を促す事で受験への意欲の向上を図りました。その後も生徒の成績推移や嗜好の変化などから定期的な三者面談と保護者への電話を通じて最適な受験プランを練り直していった結果、担当生徒の第一志望校合格という目標を達成する事ができました。この経験から本気の姿勢を見せる事で相手と信頼関係を築き、協同で目標を成し遂げていく事の重要性を学びました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
私が貴庫を志望する理由は二つあります。一つ目の理由は信用金庫業界の発展を以て日本経済に貢献するという理念に魅力を感じたからです。これまでの経験を通して大きな喜びを得られたのは誰かのために自分が貢献できた時であったので、社会に対して幅広く貢献できるような仕事がしたいと考えています。貴庫は全国の信用金庫と協業して中小企業の成長や地方の活性化に貢献できるだけでなく、個別金融機関として上場企業を中心とした多くの事業会社の成長にも貢献できるため、他行よりも幅広い影響力があると感じました。二つ目の理由は私がこれまで培ってきた経験を活かすフィールドがあると感じたからです。塾講師のアルバイト経験から相手と協同で目標を成し遂げていく事に大きなやりがいを感じたため、信用金庫の取組みをサポートしていく仕事に興味があります。加えてゼミでの企業金融の研究を通して、企業の戦略や市場の動向を分析し企業の成長性を考察していくことに面白さを感じたため、個別金融機関としての仕事にも挑戦したいという思いがあります。貴庫は事業領域が幅広く、少数精鋭である事から多くの選択肢が用意された環境である点も私にとって魅力的でした。入庫後は様々な業務を通じて、自らのスキルや人間性を最大限に高め、信用金庫から頼られる存在になりたいと考えています。そして信用金庫のパフォーマンス向上に貢献する事で地域経済の発展に尽力していきたいです。(600字) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを、動機・過程・成果を含め教えてください

A.
「テニスが上達したい。」全員がこの想いを持つテニスサークルを目指し、キャプテンとして練習を統括したことだ。約80名という多くの人数が所属していたからこそ、一人一人が熱心にテニスに取り組むことを通じて、活気ある組織を作りたいという想いからだ。しかしテニス経験や入会理由の違いから、練習への意欲の差が大きいという問題があり、私は思い悩んだ。この原因を、私からの一方的な練習メニューの提案により、皆の練習が受動的になっている状況に見出した。 そこで『アンケート調査』を始め、①自身の弱点②やりたい練習、を紙に書いて全員に提出してもらう機会を、毎月開かれるミーティングの中に設けた。項目①は、自らを見つめ直すきっかけを与えることで、目的意識を持ってほしいという想いを持って作った。そして項目②は、皆が希望する練習を少しでも多く提案することで、皆の意欲を高めたいと考えたからだ。 この取り組みを通じて、個人の目的や意欲によりそった練習メニューの提案が可能になった。すると次第に、メンバー同士でアドバイスをしあう光景が見られるほどの、能動的な練習環境を作りあげることができた。また戦績としても、所属連盟の団体戦4部に低迷していたサークルが、25年の歴史で初めて2部昇格という大きな成果を上げることができた。この経験から、組織で活動する際には、一人一人の考えを尊重して行動する柔軟性が大切であると学んだ。 続きを読む

Q.
当金庫の志望動機と、入庫後のビジョンや夢を教えてください

A.
私の企業選びの軸にマッチしていることから、貴庫を志望する。 この軸とは、「広い事業フィールドの中で仕事に挑戦できる環境」である。初めての仕事に取り組むことで、自身の考えを新たな提案として形にすることに魅力を感じるからだ。 その中で貴庫は、①個別金融機関・機関投資家としての機能②中央金融機関としての機能、の両面を持つ点で興味を持った。 そして私は貴庫で、信用金庫コンサルティングに取り組みたい。信用金庫の課題発見とその解決方法を支援するプロセスに、私がサークル活動で培った「周囲の意見を尊重する柔軟性と行動力」を生かすことができるからだ。この強みによって、信用金庫独自の考え方や理想像に耳を傾けながらも、最適な経営支援の戦略を一緒に進めることができると考える。 そしてこの仕事を通して私が実現したい未来が「信用金庫が、地域のお客様にとって最も信頼できる金融機関になる」ことである。高齢者や若者などの金融に関する情報が少ない人が、お金に関する悩みが起きた際に、「信用金庫に相談すれば大丈夫」と思っていただけることが目標である。金融機関の総合的な相談窓口としての機能を果たせば、より地域との密着性が高まるからと考えるからである。だからこそ、各地域の信用金庫が一人一人のお客様を大切にできるような経営を補助していきたい。心の距離が近く、人にやさしい金融機関をつくることが私のビジョンである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
1. 学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて 具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
学生時代、学外のバレーチームのコーチとして、選手と共に試合で勝利を目指した。人の役に立ち、頼りにされたいという想いから取り組んだ。しかし、当初は技術不足が原因で私は選手に不信を抱かれ、「こんなコーチでは不安だ」と言われていた。歴代のコーチのように技術で信頼を得られない私は、従来のコーチ・選手の関係を改善することで信頼関係を築こうとした。従来の関係は上下関係で双方の意見交換ができておらず、そこを改善すれば練習の充実を通じ強いチームになることができると考えた。まずは、粘り強く対話を繰り返した。その際に、力不足の自分は選手の意見を指導の参考にしたい、と伝え自分をさらけ出すようにしていた。また、自主練で技術を磨いたり、教本で知識を身に着けたりして、対話だけでなく行動でも熱意を伝えた。こうして選手と意見交換をするようになった私は、信頼の獲得と本音を聞き出すことが可能になり、選手の意見を生かした指導をすることができた。チームは5年ぶりに試合で決勝リーグに進出し、選手から頼られる存在になることができた結果、「コーチに指導してもらえてよかった」と感謝されたことは忘れられない。自分をさらけ出して人と向き合え、人のために努力を厭わない性格が、選手と信頼関係を築き上げることに繋がった。私はこの経験で、「自分なりの視点を持つこと」と「根気よく熱意を示すこと」が困難に向き合う際に重要だと学ぶことができた。 続きを読む

Q.
2. 信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
貴庫でしか感じられない使命があると考え、志望している。上記のコーチの経験で、人を支え頼りにされているという使命感が私の原動力であった。私はより多くの人を支えることで、社会人としての使命感を持てる働き方をしたいと考えている。貴庫には、様々な産業で企業発展への寄与を通じ、経営者・従業員・その家族までを支える「個別金融機関」の顔と、そこで得られた収益を信用金庫業界へ還元させることを通じ、会員の生活ひいては日本経済を支える「信用金庫の中央機関」の顔がある。ひとつの金融サービスが取引企業と信用金庫業界の発展に二重に寄与し、支える対象の裾野が広い貴庫でしか持ちえない使命感があると思い、貴庫を志望している。少数精鋭で支えている、若手から仕事を任されるという使命感も魅力的だ。入庫後は信用金庫営業に取り組みたい。信用金庫の役割・課題と直に接して支援することで、貴庫の使命を実感し、以後の仕事に生かしたいからだ。信用金庫業界を下支えするという使命感を原動力に、ゆくゆくは企業営業に携わりたい。人と向き合い信頼関係を築くという私の強みを生かし、企業が抱える課題やニーズを引き出すことができると考えるからだ。安定的な収益を上げると同時に、担当企業と信用金庫の取引先中小企業を結びつけるビジネスマッチングを目指したい。取引企業と信用金庫業界双方にとってのプラスを生み出すことこそ、貴庫で働く醍醐味だと感じている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい全角600文字以内。

A.
約50人が所属する経済学習サークルの運営に力を注ぎました。私は社会人の講師をお招きする講演会の企画・運営を担当する代表を務めています。ご多忙な社会人の方々との折衝が多いのですが、後輩たちに指示を出しても締め切り近くまで動いてもらえず、迅速に準備を行うことができないことに私は問題意識を感じていました。このことを後輩たちに話すと、私と後輩たちのスピード感に乖離があることに気が付きました。スピード感を持って業務に取り組むことで社会人の講師の期待に応えることができると考えた私は、チーム一丸となって迅速に準備を行えるように下記の2つのことに取り組みました。(1)締め切りをこまめに設定することでまずは後輩達に時間を意識させる。(2)業務の進捗状況に関わらず進捗を毎日後輩に報告してもらう。また、この2つの取り組みを通じて運営を迅速に行える環境を整えたとしても、ただ指示を一方的に与えるだけでは後輩たちがやりがいを持って運営に取り組むことができないと考え、同時に後輩たちに一定の裁量を与えました。その際に代表である私がしっかりとマネジメントを行うことで、後輩たちが失敗した際のリスクを最小限に抑えてきました。こうした取り組みによって、スピード感を持ってチームで業務に取り組むことができ講師の方の期待に応えると共に、後輩たちがやりがいを持って運営を行える環境を整え、後輩たちの期待にも答えました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい全角600文字以内。

A.
全国各地の信用金庫のサポートを通じてそれぞれの地域経済を活性化させ、日本経済の発展に貢献したいからです。私自身、地方出身で将来はお世話になったふるさとを含め、地域に恩返しがしたいと考えていました。と同時に、大学上京を機に東京で生活を送る中で、日本という広い視野から活躍したいという考えもありました。そんな中で、貴庫は(1)「個別金融機関」として地域の活性化に取り組めると共に、(2)「信用金庫の中央金融機関」として日本という広い視野から全国各地の信用金庫のサポートを行うことができ、日本経済の発展に貢献できる点に大変魅力を感じ、貴庫を志望いたしました。入庫後は、法人営業推進部のプロジェクト金融室にて、信用金庫と連携しながら地方公共団体のインフラを効率よく運営できるよう、PFI等のプロジェクトファイナンスに携わっていきたいと考えています。また、そうした投融資部門での経験を活かしながら、ゆくゆくは信用金庫部や営業推進部で信用金庫が抱える様々な課題を新たな金融商品の開発等を通じて一緒に解決していきたいと考えています。私は、全国の信用金庫業界の発展に尽力することで、信用金庫の社会的使命である地域活性化が進み、日本経済の発展に繋がると考えております。貴庫に入庫し、地域経済の活性化、また、日本経済の発展に最大限貢献し、日本の個人や企業が笑顔で生活を送れる社会を実現していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
150人が所属するバレーボールサークルにおいて副幹事長を1年間担った経験と、その一方で並行して有志のサークルメンバーで構成された30人弱の男子チームに所属し、その中に唯一のバレーボール未経験者として参加した経験が挙げられます。 自身も大学から初めてバレーボールに触る状態であり、初めはレベルの高いグループ練習に入ることすら出来ませんでした。所属する先輩からも「気持ちは嬉しいが、公式大会に未経験者は必要としていない」と言われました。しかしその言葉に却って闘志が湧き、「やるからにはとことんやる」という動機から「公式大会のスターティングメンバー選出」を目標に掲げました。その過程として、まず「自分自身が出来ること」を考え、高校時代までの球技スポーツ経験から跳躍力には自信があるといえました。次に「チームが欲していること」を考え、特にセンターポジション層が薄いことがわかりました。そこで複数のOBの方に指導を頼みこんで空き時間を利用し、一からその動き方を真似して習得しました。1年間自主練習を繰り返す姿を認めてくれた先輩が練習試合に出場機会を設け、その場で活躍したのをきっかけに3年次には正式メンバーとして社会人大会に1年間出場しました。そして成果として、20チーム中3位入賞の成績を収めました。上記経験を通して「自身の出来ること」と「必要とされていること」の擦り合わせの重要性を身をもって認識しました。 続きを読む

Q.
信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
志望理由の一つが「組織の利益に終始せず、社会と自分自身に対し誇りを持って働くこと」が出来る職場であると確信したからです。各信用金庫の出資による協同組織である故に、目先の利益に拘らずに俯瞰した立場で労働を果たせると考えています。そして、全国を網羅する信用金庫のために、その先に無数に存在する国内中小企業のために、意義を持って貢献を果たせる環境が整っていると考えます。過疎傾向にある北海道で自身が育った経験や、山梨県で中小企業を経営している祖父を見ていたからこそ、明確な「やりがい」を基に生涯働きたいと望みました。一方で、少数精鋭だからこそ各行員が担う裁量権や社会的影響力も大きく、必要となる専門性も高いからこそ、自分自身に対しても「代替の利かない労働力」として労働市場における価値を見出すことが出来ると考えました。 入庫後に関しては、信用金庫部に所属しコンサルティング室から俯瞰した立場で各信用金庫に対しソリューションを提供したいです。国内金融機関において随一ともいえる大きな基盤を持っているからこそ、その影響力と貢献性は高いと想像します。各信用金庫間での非効率性や無駄な作業を効率化し、その先にシリコンバレーのように新しいビジネスが国内から次々と創生される様を見たい。そして新しい産業が活気ある日本の将来像を形作り、その際に御行の行員として貢献出来たなら、意義ある人生と誇ることが出来ると感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
◆質問項目(1) 学生時代に特に力を入れて取り組んだことについて、その動機・過程・成果等を含めて具体的に記入して下さい。(全角600文字以内)

A.
新たな教育システムの実証のための、中学校でのTA(ティーチャーアシスタント)活動です。大学時代、QUという、教育現場において学級や生徒の学校生活への満足度を数値化し、学級経営方法を体系化する手法を、大学院の教授が開発、推進されていると知り、教育の在り方を変革しうる可能性に興味を抱きました。そこで私は、教授に直接お願いし、他学部生でありながら教授の研究室の、QUを導入した中学校でのTA活動に参加させて頂きました。中学校では、週に1日学級に入り、QUのデータを見ながら学校活動全てに参加しました。当初、担当の学級は授業妨害やトラブルが頻発しており、私の言葉に生徒は耳を貸しませんでした。そこで生徒に積極的に関わり、生徒の小さな悩みにも耳を傾けて信頼関係構築に注力しました。同時に、QUで得られるデータを基に、学級、生徒の状態を他のTAや先生方と深く分析しました。それにより、私の言葉が生徒に届くようになり、また生徒間のトラブルに対しても、個別の関わりの中で、最善と思われる解決策を提示できました。結果として、荒れかけの状態であった学級を授業が成立するレベルに改善することができ、またそれによりQUの効果を裏付けるデータの作成に貢献することができました。この経験で、自己の主張をするのみでなく、相手の話を傾聴し信頼関係を構成する力や、その関わりの中で課題を把握し問題を解決していく力が培われました。 続きを読む

Q.
◆質問項目(2) 信金中央金庫の志望理由と入庫後のビジョンや夢を記入して下さい。 (全角600文字以内)

A.
志望理由は、金融市場の中で大きな存在感を持つ機関投資家である貴庫で、中小企業、地域社会の発展に貢献したいと思ったからです。私は、資金の動きによってあらゆる社会課題を克服し、また理想の社会を実現しうる金融ビジネスの可能性の大きさに魅力を感じ、マーケットでの資産運用に携わる職種を志望しています。中でも貴庫は、運用で収益を上げる目的が、それを全国の信用金庫に還元することで日本各地の地域の発展に寄与するためという、明確かつ公共性の高いものであると認識しています。運用の目的が具体的に意識できる貴庫なら、常に高い使命感を保ち続けながら働けると考えました。入庫後に叶えたい夢としては、マーケットの部署にて自己のパフォーマンスで収益を上げ、それを社会に還元できる存在になることです。そのためのビジョンとして、若手のうちはマーケットでの専門性を磨いて自己の価値向上に努め、最終的には貴庫の中でもポートフォリオに関与できるようなポジションを目指したいと考えています。また同時に、法人営業の部署で企業へのサポートをすることにも興味を抱いています。運用において企業の分析をする上で、企業経営者と関係を形成し、企業経営者の考え方等に触れる経験を積むことは、企業の動向を予測する際に非常に大きな武器になると考えたからです。このように貴庫の幅広いフィールドで自己の市場価値を磨き、上記の夢を実現したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
111件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

信金中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 信金中央金庫
フリガナ シンキンチュウオウキンコ
設立日 1950年6月
資本金 6909億9800万円
従業員数 1,245人
売上高 3737億2300万円
決算月 3月
代表者 柴田弘之
本社所在地 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目3番7号
電話番号 03-5202-7711
URL https://www.shinkin-central-bank.jp/
NOKIZAL ID: 1223063

信金中央金庫の 選考対策

最近公開された金融(信用金庫・協同組合)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。