就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立製作所のロゴ写真

【映画探索の革新技術】【17卒】 日立製作所 技術職の通過ES(エントリーシート) No.10831(鹿児島大学大学院/男性)(2016/9/5公開)

株式会社日立製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。自己PRや志望動機のほか、企業独自の設問と回答を参考に、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認し、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月5日

17卒 本選考ES

技術職
17卒 | 鹿児島大学大学院 | 男性

Q.
研究内容1200文字

A.
「自分が望む映画の探索を効率的に行うこと」を目的とした研究です。 近年、高速・大容量な通信回線の普及に伴い、インターネットによる動画配信サービスが拡大しています。特にYouTubeやDailymotionといった動画配信サービスのひと月平均利用者数は10億人を超え、視聴時間は60億時間にも上ります。 このような社会背景から、ユーザが望む映像を検索できるシステムの必要性が高まっています。一般に、効率的に映像探索をするには、映像をシーンごとに区切り、探索を行う手法が有効であるとされています (シーン:一般的なアクションや会話シーンといったもの、また同一の場所で撮影されている映像のこと) 。シーンの構成は映像ごとに特徴があり、ニュース映像やスポーツ中継ではでは”スタジオ→中継→スタジオ”といったように決まった反復型の映像構造のため、シーン分割が比較的容易です。しかし、映画やドラマでは全体的に見て、映像構造に決まった型がありません。そのため、各シーン切り替わり点において、異なる特徴、またモザイクなどの映像エフェクトがあるため、シーン分割が困難になっています。 このような背景のもと、映像の種類の中でもシーン分割が困難である”映画”に焦点を当て、効率的な映画探索を目的に研究を行っています。研究では「自分が望む映画」を”自分が好きな映画やこれまで見てきた映画に類似した映画”と定義し、映像検索を行っています。 手法としては、まずカメラが切り替わった際に発生する”映像の変化”に着目し、映像の色特徴を用いて、映画をショットという単位に分割します(ショット:1台のカメラで切れ目なしに撮影した映像のこと)。その後、2段階の処理でショットからシーンを構築します。 まず、”会話等のシーンで見られる同じような映像が交互に現れる映画の構造”に着目し、”映像の色と人や建物の輪郭といった特徴を用いて、ショットから大まかなシーンを構築します。次に”人の会話音や効果音”、”映画中の人や車の動き”といった特徴を抽出し、大きく変化した箇所をシーンの切れ目として、色と輪郭の特徴によって構築したシーンからシーンの再構築を行います。最後にシーンに分割したそれぞれの映画に対し、”シーン構造の特徴(例:序盤は動きが少ないが終盤に掛けて動きが大きい)”や”各シーンの特徴(例:動きの激しいシーンが多い、全体的に色が暗い)”といった構築したシーンの特徴を総合的に比較することで映画同士の類似性を出力します。 この研究が実現することで、現在のようなアクション、コメディといった「ジャンルから自分の見たい映画を選ぶ」のではなく、「自動で提示された”自分が好きな映画に類似した映画”や”自分がこれまで見てきた映画に類似した映画”の中から選ぶ」といったより個人の趣向に特化した映画検索が出来るようになると考えています。 続きを読む

Q.
セールスポイントを教えてください(200文字)

A.
物事をやり抜く力があります。 映画を題材とした映像解析研究において、研究室の専門でない音声解析を取り入れ、研究結果を向上させました。新しい手法を取り入れる際、教授から知識不足を理由に反対されました。しかし、参考文献を調べ上げ、映画に適した手法を繰り返し提案、実験した結果、教授を説得し、取り入れることが出来ました。このように、自分の力量では困難なことでも、やり抜く力を発揮し、乗り越えることが出来ます。 続きを読む

Q.
今までに最も力を入れて取り組んだことを教えてください(200文字)

A.
3年時、先輩に代わり、海外論文投稿しました。 初めは実験補助をしました。しかし、締切直前、先輩が卒業し、残る実験、執筆を1人ですることになりました。先輩と電話で議論を重ね、残る実験は普通に行うと間に合わないことがわかり、PC7台で行いました。実験後、英文執筆し、締切1時間前に投稿出来ました。 経験より、人の仕事を自分のことと捉え、責任持ってやり抜くことで、結果的に物事を成し遂げられると学びました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を教えてください(200文字)

A.
貴社が就職活動をする上で考える2つの軸に最も合致する企業であると考えたからです。 1つ目は、多くの人の生活を支えることが出来るか。 2つ目は、成し遂げたいことである「安心・安全な社会作り」が出来るかです。 社会インフラ事業、公共事業を扱う点、映像監視・ビッグデータ解析といった貴社の技術で「安心・安全な社会作り」が出来ると考えた点を理由に、貴社が軸に最も合致する企業であると考え、志望します。 続きを読む

Q.
日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。 あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200文字)

A.
私の成し遂げたい「安全・安心な社会の構築」を日本だけでなく、世界に広め、世界中の治安向上に寄与したいと考えています。 これを行うには、各国の政府や自治体、警察との協議、また文化の違いなど様々な課題が発生すると思います。その際、自身の「物事をやり抜く力」を発揮して、1つ1つの課題を克服していくことで「安全・安心な社会の構築」成し遂げ、グローバルに活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
システム&サービスソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください (300字以内)

A.
自身の就職活動をする上で考える2つの軸に合致すると考えたからです。 自身が大学にて培ったITスキルを活用し、本フィールドにて、貴社の電力・鉄道・公共社会イノベーション事業をIT技術によって支え、発展させていくことで、1つ目の軸である、「多くの人の生活を支えていきたい」を実現したいと考えます。 また、自身の成し遂げたい思いである「安心・安全な社会作り」を出来るのは本フィールドであると考えます。本フィールドにて、SEとして画像解析とAIを組み合わせた技術、大規模システムに対応可能な映像監視技術等、貴社の技術を用いて、ソリューションを生み出し、2つ目の軸である、「安心・安全な社会作り」を成し遂げたいと考えます。 続きを読む

Q.
システムエンジニアを希望する理由を簡潔にご記入ください(200字以内)

A.
ソリューションを生み出すことに面白みを感じるからです。 研究にて、研究室の専門でない手法を考えた際、誰にも聞けず、苦労しました。しかし、手法を考え出し、結果が出た際は、達成感と同時に、手法を考え出す過程に面白みを感じました。SEは営業と共に顧客を訪れ、要件定義を行い、時には開発に携わる、ソリューションを生み出す要となる存在だと考えます。SEとなり、ソリューションを生み出していきたいと考えます。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立製作所の本選考通過ES(エントリーシート)詳細を見る

メーカー・製造業 (電子・電気機器)の他のESを見る

日立製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立製作所
フリガナ ヒタチセイサクショ
設立日 1920年2月
資本金 4634億1700万円
従業員数 286,755人
売上高 9兆7833億7000万円
決算月 3月
代表者 東原 敏昭
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
平均年齢 42.6歳
平均給与 961万円
電話番号 03-3258-1111
URL https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html
採用URL https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 1130244

日立製作所の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。