22卒 本選考ES
SE
22卒 | 中京大学大学院 | 男性
-
Q.
卒業論⽂内容
-
A.
私の研究ではテクノロジーによって⼈間の五感に加えて,新たに遠隔における感覚を追加し,その意味での⾝体機能拡張の実現を⽬指しています. その研究背景は,現在グローバル化に伴って⼈々の⽣活範囲も広がり,さらにインターネットやゲーム⽂化の普及によりサイバー空間も⽣活の⼀部となりました.そのためそれらにアクセスするには従来の五感だけでは不⼗分です.そこで⼈間の⾝体機能の拡張をしてそれを補うことはできないかと考えました.現在,機能拡張の分野では視覚的な拡張ができるVRがあり,その臨場感を与えるための,振動等を使った触覚インターフェースが盛んに研究されています.しかし同じ⽪膚感覚の⼀つである痛覚を⽤いたインターフェースに関する研究例は少ないです. 痛みは⼈間にとって危険を知らせる重要な⽣態信号の⼀つです.私の研究では,安全な疑似的な痛みを⽤いて⼈間と機械の新しいインターフェースを開発しています.本研究では、⽪膚への温度刺激によるサーマグリル錯覚を利⽤し疑似的な痛覚の⽣成をすることで,⼈間とロボットの新しいインタラクションを⾏うことができます.サーマルグリル錯覚とは,温刺激と冷刺激を同時に⽪膚に与えると冷刺激部分に痛覚が⽣じたと錯覚させる⼼理・⽣体現象となっています. この研究を使って例えば,遠隔にあるロボットが危険な状況に遭遇する場合,それを痛みとして⼈間に伝えます.⼈は痛みを感じることで危機を察知し,回避する習性をもちます.その習性を⽣かし,実際には遠隔地にあるロボットの危機を⾃⾝へ痛みとして感じることで,ロボットがあたかも⼈間の拡張された体の⼀部となります.またこの拡張は物理空間に限る必要はなく,サイバースペースで実装することも容易にできます.本研究によって例えば⽬の不⾃由な⽅にロボットとともに⾏動しながら,ロボットが感じた実空間上での危機を痛みとして伝える盲導⽝の代わりとなるようなシステムへの応⽤や,物理空間だけでなくサイバースペースでも使えるためVR等へ応⽤することでより新たな刺激を与えられ臨場感を⽣み出すことができます.研究は私⾃⾝がプログラミングや回路設計・規格・デザインとすべての役割を担っており,ソフトウェア・ハードウェアともに構築しました. 続きを読む
-
Q.
⾃分のセールスポイントを教えてください
-
A.
私の⻑所は問題に対し様々な解決パターンを模索してトライ&エラーをしていく⾏動⼒です.私の研究は未開拓分野で,未知の問題が多く存在します.研究は⼀⼈で⾏っているため⾃⾝の⼒で模索しながら問題に⽴ち向かう⼒を⾝につけました.この⼒はG検定というAIを事業活⽤するための知識が問われる資格取得にも貢献し,AIに関する知⾒を得ることができ,さらにAI分野を扱っている仲間へアドバイスも送れるようになりました. 続きを読む
-
Q.
今までに最も⼒を⼊れて取り組んだ事を教えてください
-
A.
電⼦⼯作です.研究でマイコンを使った電⼦⼯作を⾏っています.これまでロボットや触覚インターフェースを作り,趣味としてアルコールディスペンサーも作りました.マイコンを使っているため,何か問題が⽣じた際,それがハード上の問題なのかソフト上問題なのかを調べて,⼀つ⼀つ検証していくことに苦労しました.それを乗り越え,電⼦⼯作における⾃⾝の解決パターンを蓄積し,ハード・ソフトの両⽅のスキルを磨きました. 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機を教えてください
-
A.
私は貴社において⻑い歴史をもつOT,IT,製品の技術を組み合わせた新たな価値を⽣み出し,「企業」ではなく,「社会」の課題解決に向けたイノベーション事業に魅⼒を感じ貴社を志望しました.研究では⼯学だけでなく,⼼理・⽣体の分野とも掛け合わせ活動しています.そういった⼀つの枠組みにとらわれない柔軟性を持っているため,幅広いビジネスフィールドを展開する貴社であれば,その特徴を最⼤化できると考えています. 続きを読む
-
Q.
デジタルを活⽤し⽇⽴のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか
-
A.
G検定を取得したAIのジェネラリストとして社会課題の解決を⾏っていきたいです.G検定にはAIの具体的な⼿法や応⽤例だけでなく,AIに関する法律や歴史も含まれています.その知識を活かし,AIを活⽤したソリューションを提供しながら,法律も交えた現実的な⼿法も提案し,社会課題解決に貢献したいです.同時にコミュニケーション⼒とビジネスセンスを磨いていき,多様な分野にビジネス提供できる⼈材を⽬指します. 続きを読む