就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社扶桑社のロゴ写真

株式会社扶桑社 報酬UP

扶桑社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

株式会社扶桑社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

扶桑社の 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
扶桑社の志望動機について出来るだけ具体的に教えてください。(600~800文字)

A.

Q.
自分の人柄が表れているエピソードを教えてください。(600字~800文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
扶桑社の志望動機について出来るだけ具体的に教えてください。(600~800文字)

A.

Q.
自分の人柄が表れているエピソードを教えてください。(600字~800文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月24日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
志望動機(200〜800字)

A.
『人がより豊かな人生を送るためのヒントを与える仕事をしたい』からです。私は幼い頃から、知りたいことがあるとすぐに調べる好奇心旺盛な子供でした。とにかく知らない世界に触れることが大好きな私は、もっと大勢の人が何かを「学ぶ」・何かを深く「知る」ことの楽しさを知ってほしいと考えるようになりました。その後私は大学生になり、書店のアルバイトを始めました。そこで本というのは小説に限らず、非常に多くの実用書や新書、ムックなどが存在することを知り、また興味を持った人たちが毎日書店に足を運んでいる光景を目の当たりにしました。そこで私は、人の学びを助け、人が豊かな人生を送るためのヒントを与える手段として、「出版」という方法で挑戦してみようと考えました。 まず、ただ出版社でいいというわけではなくて、これからの出版業界を担っていく力のありそうな、『一つ大きな強みを持っている会社』を探しました。そこで、出版にあたって様々な情報を集めやすいと思われる、グループ会社が特徴的な会社に絞っていきました。すると、特に依然として国民の関心の高い芸能や映画といったエンタメ系の情報の豊富さや速さが強みである貴社こそが、これからの出版業界の中で将来性があると感じました。貴社で出版の仕事をすれば、フジサンケイというグループの情報量を生かして他社より魅力的なコンテンツを作れる可能性が高いのではないかという点、そしてフジテレビの番組と協力し合えることから貴社の出版物は手に取ってもらいやすくできるのではないかという点、この2つから貴社を志望させていただきました。またそれ以外にも、紙かデジタルかなどは意識せず、多角的な情報発信に意欲的な姿勢もHPや扶桑社通信から読み取ることができ、成長性を感じました。 続きを読む

Q.
入社後にやりたいこと(200〜800字)

A.
入社後は新書の刊行に携わって、くだらないような身近なテーマから深刻な社会問題までを広く取り扱い、読者にわかりやすく伝えたいです。 新書を作るとしたらという仮定で、企画を一つ考えました。テーマは『現代SNS女子のイライラ事情、最前線〜それでもなぜSNSを続けるのか』という仮のタイトルです。著者は「博報堂ブランドデザイン若者研究所」が思い浮かびました。この内容を思いついたきっかけは、私が受講していた文化人類学の授業の課題で、これをもっと簡単に軽くまとめたレポートを提出したことです。インターネットなどでよく見かける鉄板ネタとしてのSNSでの嫌われの代名詞は、大きく分けて二つ。「自撮り」と「カップル」です。私は単純にこの2つについて、これ自体にイライラしているものとばかり思っていました、しかし、女子大生17名にLINEを使ったアンケートに回答してもらったところ、少し事情が違うようでした。「自撮り」に関しては、自撮り自体にイライラするという意見は少なく、自分の容姿を貶すような言葉と共に自撮りを載せるといったような、投稿した文章と載せた自撮りが一致していないときにイライラする人が多いことがわかりました。また「カップル」についてですが、イライラする投稿に挙げた人がほとんどいませんでした。ただ、SNSにイライラしやすい時期という質問では、「カップルの投稿が増える」クリスマス時期という意見が増えました。時期にまで限定しないと、イライラしていたことを忘れる程度のイライラだということです。さらに興味深いのは、クリスマス時期にイライラする理由に、カップルへのひがみの投稿が増えるという意見が寄せられたことです。これはカップルにイライラする人種へのイライラであり、SNS女子の世界は複雑化を増していることがわかります。この内容を膨らませて、現代SNS女子の実像をあぶり出すような本を世に送り出したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 女性

Q.
【志望動機】

A.
本を読むこと、人と話すことが好きだったので、本や雑誌を作りたいと思うようになり、出版というものに夢を感じてきました。御社の名前を知るのは大学生になってからですが、思い返すと私のこれまでの人生は御社の本に囲まれて生きてきたことを知りました。 幼少期にアメリカのカリフォルニアに住んでいた際、フジ系列の日本の番組が放映されるチャンネルがあり、そこでよく『ESSE』のCMが流れており、そのCMソングをよく口ずさんでいました。それを母が気に入り、日系書店で『ESSE』を購入し、一緒にレシピを見て料理をしてきました。 小学生になると、駐在員たちの間で動物占いが流行し、私もハマり込んで貪るように読んでいた『これで決まり!!新動物占い』は、今でも実家の本棚にボロボロになって置いてあります。 中学生に入るとミステリー小説に傾倒し、特にスティーブン・キングの別名義リチャード・バックマンの『死のロングウォーク』や『バトルランナー』を好んで読んできました。 そして大学に入ってから卒論制作でライフヒストリー調査というインタビューの手法を学び、あらゆるインタビューの書籍や記事を読んでいくうちに、『SPA』(2014年9月9日号)の記事『30歳前後[若者の貧困化]が止まらない 必死に働いても越えられない「月収20万円」の壁。 アラサーの困窮は壮絶だった!』のように、社会をミクロ・マクロの両方の視点から追求した過激なタイトルが付けられた特集の、聞き取りインタビューには毎回驚かされました。 あらゆる年齢の人に対して、いつも情報を提供し、歴史のある王道的な出版社ながらも、常に挑戦的な御社の姿勢には、大きな夢を感じます。数ある出版社の中でも御社を志望するのは、御社の刊行物と共に育ってきたためです。 続きを読む

Q.
【会社に入ってやりたいこと】

A.
雑誌『SPA』の編集を志望します。1.これまで『SPA』では、「スイートスポット」、「だめんず・うぉ~か~」、「アラサーちゃん」のように、女性漫画家の職業と恋愛にコミットしてきた作品がヒットしてきた前例に倣い、元AV女優の社会学者、鈴木涼美の社会学者とAV女優の両立時期を漫画化してみたいと考えます。元AV女優という肩書ばかりが取り沙汰されますが、彼女が東大大学院で学者を目指しながら、AV女優としても働いてきたという人生は興味深いものだと思います。 2.また、同誌では若者の貧困やブラック企業などの特集を組むことも多いため、ブラック企業問題に取り組む社会学者の今野晴貴による、ブラック企業に勤める若者からの労働相談を対談形式で特集したいです。相談内容と対策を語ってもらうことで、同様の問題を抱える若い読者の解決にもなると思います。彼は同誌にもよく登場する山田昌弘のように、流行語大賞を獲得しており、更に上述した2人はアカデミックの世界でも、地位を確立しかけている段階で注目度も上がっているため機会としては今がベストだと思います。 3.今後の展開を考える上で、避けて通れないのが雑誌離れという状況です。これによって出版業界は今、大きな変革時期を迎えており、これをチャンスと捉える必要があります。 インターネットへのアプローチが重要になりますが、『日刊SPA』は早くから展開をしており、誌面で速報性に欠けても、インターネットで補うという流れを現在までに確保しているので、ここから電気書籍化という展開ではなく、週刊誌というツールの新たな役割を見出す必要があると考えます。 インターネット上でまだ注目度の低い事象に小出しで取り組み、認知されだした頃に、それまで調査してきた結果を記事として掲載するようなことが出来るのではないかと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
貴社のコンテンツに携わり、人の生活を少しでも豊かにできる情報を届けたいと考えたため志望いたします。大学てわジャーナリズムを学んだり、子供の頃から勉強や趣味で本を読んだりして本とかかわってきた経験から、読者の方々が必要としている情報を届ける出版という仕事に関心を持ち始めました。不特定多数に事実を迅速に伝えるだけではなく、出版はターゲットをある程度絞り、よりその読者の方に寄り添い、その方が求める情報を提供できるのだと感じたためです。そして、本を読めば見る世界が変わることを多くの人に知って頂きたいと思っています。なかでも、貴社を志望する一番の理由は、生活情報誌「ESSE」を長年愛読しているためです。「ESSE」は母が昔から愛読しており、私も子供の頃から読むようになりました。特に好きというわけではありませんでしたが、節約や料理、手芸など知らなかった世界を知ることができ、楽しんで読んでいました。 生活情報誌は、速報性はあまりないかもしれません。しかし、生活に密着した情報を届けるため、「今日からこの節約をはじめてみよう。」とすぐに生活に使うことができます。インターネットが発達するなかで、「検索すればなんでも出てくる」という方がいますが、私は本当に信頼できる質の高い情報は、検索するだけでは出てこない、と貴社の本を読んで思いました。本棚から引き出し、ページをめくり、読んで、楽しむ。そこから生まれる「知っていてよかった」を、その動作から生み出すことに携わりたいとこの「ESSE」を読みながら思いました。 1冊の本ですぐに社会を変えることは難しいかもしれませんが、本は一人ひとりの生活をすこしでも豊かに、明るくできる可能性に満ちていると私は信じています。読者の方の生活を豊かにできるような情報を貴社のコンテンツを通して届けていきたいと思います。 続きを読む

Q.
入社後に取り組みたいこと

A.
読者、なかでも女性の生活を豊かにする雑誌や書籍の編集に携わりたいです。近年の女性の生き方は多様化してきています。働くか、働かないか。子供がいるか、いないか。正社員か、パートか、専業主婦か。男性以上に選択をすることが多く、今後、それはますます助長されると考えます。そのなかで、女性の多様な生き方に寄り添い、少しでも生活がしやすくなる本が作りたいです。主に、料理や子育て仕事との両立方法などの良い例などを紹介し、それぞれの生活に合わせた情報を提供していきたいです。そして、単に発信するだけでなく、読者に取材をするなど、読者とコミュニケーションを取れる紙面作りをし、読者の方の豊かな生活に貢献させて頂きたいと思います。 女性ならではの悩みや課題を出版を通して伝えることで、同じ悩みの人が声を上げやすくなりますし、何も知らなかった方が周囲のことを考えるきっかけになると思います。これからより多様化していく女性の生き方に寄り添い、その悩み事を解決できる本を作りたいです。 また、最近はインターネットなどで誰でも文を発信できる世の中になりました。ブログから本になることも多く、親近感が湧くため、私はそうした本がとても好きです。インターネットの中にまだだれもあまり知らない才能を見つけ出し、インターネットに触れない世代など、さらに広い世代の読者に一般の方の文の魅力や、その方ならではのアイデア、生きる知恵を広めていきたいと思っています。 そして、ツイッターやインスタグラムなどのユーザーの方の投稿から、紙媒体という一生残る形で、読者の方の心に残り続ける一冊の本を作り上げたいです。 そして、だれもが作家になれるというチャンスの場を広げ、より多くの人に文を読むこと、書くことの面白さを貴社のコンテンツを通して感じてもらいたいです。 そしていつか、自分だからこそ作れたと思うような作品を世に送ることが私の夢です。 これまでの私は、してもらうことが多く、相手の目線で向き合って考えることができていなかった。しかし、この経験を通して、一人ひとりの目線で、誰かのために努力することを学び、それができるようになった。編集者になっても、一人ひとりの読者の方に向けて伝えるということを忘れない。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機を教えてください 〜800

A.
価値のある情報を人々に届けたいと思ったからです。不規則な生活をしていた私は、生活リズムを改善をしたいと思い、習慣を改善するための自己啓発本や睡眠学の本を読みました。本で学んだ知識を実践し、朝型の人間になったことで勉強や趣味に使える時間も増え、人生がより豊かになりました。 人は、価値のある情報を得ると生活が豊かになる。このことを世の中の人にもっと 知ってもらいたいと思い、書籍や雑誌から価値ある情報を提供する貴社で働きたいと思いました。 特に貴社を志望した理由は、生活情報誌『ESSE』を愛読しているからです。節約をし家計簿を付けることや、漬け物や干物作り、料理、手芸が趣味の私は生活情報誌をよく読みます。生活情報誌は、生活に密着した情報を届けるため、「今日の夕飯はこれにしよう。」とすぐに生活に活かすことが出来ます。私自身、そのようによく情報を活用し、とても助かっています。そのため、自分も誰かの明日をちょっといいものにするような情報を届け、幸せを届けたいと思います。 続きを読む

Q.
入社後にやりたい仕事を教えてください。〜800

A.
人々に体験を届けるような雑誌・書籍を作ってみたいです。それは、ただ本を読んだことで疑似体験が出来る、ということではありません。実際に行ってみよう、やってみようと人々を動かすような本です。ウェブライターをやっていた時も「記事で紹介していた場所、実際に行ってみたよ。」と言われ、自分の届けた情報が世界の誰かに影響を与えたことに喜びを感じました。インターネットで何でも簡単に調べられる時代になりましたが、そんな時代だからこそ、自分の目で見たり体験することの楽しさを人々に味わって欲しいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

扶桑社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社扶桑社
フリガナ フソウシャ
設立日 1983年4月
資本金 1000万円
従業員数 3人
代表者 田中世根夫
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4丁目4番7号セブンビル201
電話番号 03-3356-2965
URL http://fusousha.co.jp/
NOKIZAL ID: 2749938

扶桑社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(広告)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。