就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社マイクロアドのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社マイクロアド

マイクロアドの本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

株式会社マイクロアドの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マイクロアドの 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
最も困難で大変な思いをしたが、やりきったor乗り越えたと思えること

A.
私が困難で大変な思いをしたが、やりきったと思えることは、大学祭事務局で○○部長を務め、大学祭の規模拡大に貢献したことです。「お金がないからできない」という言葉が飛び交う大学祭事務局の現状を、広告協賛収入の拡大により変えたいと思い、○○部長に立候補しました。広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることを目標に業務を始めましたが、協賛企業の要望と大学のルールの兼ね合い、学業の時間を確保しながら多くの業務を効率よくこなすこと、事務局が狭く一度にたくさんの人が電話を掛けられないことなど、様々な困難に直面しました。そこで、ほかの人に依頼できる仕事を分担するために、マニュアルを作成しました。それぞれがマニュアルを見ながら仕事をすることで、業務内容を説明する時間をカットすることができ、効率的な仕事の分担となりました。単純作業を他人に任せることができた分、私は協賛企業の要望と大学のルールの兼ね合いの調整に時間を割くことができました。また、事務局が狭く、電話をかける人で混雑してしまうことを解消するため、混雑状況をLINEで配信したり、事務局員の時間割を集めて空きコマの人数分布表を作るなどして混雑の解消に努めました。 結果として、広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることができました。これまでは責任感の強さから一人で仕事を抱え込んでしまうことが多かったのですが、仲間と作業を分担することでより良い結果が出せること、チームプレーの素晴らしさを実感することができました。 続きを読む

Q.
これまでの人生において自らの意思で最も大きな意思決定をしたと思えること

A.
自らの意思で最も大きな意思決定をしたと思えることは、大学院に進まずに就職活動をすると決めたことです。私の所属する○○大学〇学部○○学科は所属する学生の95%が大学院へ進学します。そのような状況から、私も大学二年生の時までは「みんな大学院進むから自分も大学院に進もう」と思っていました。しかし、大学三年生になったときに自分が大学院に進む理由を本気で見つめなおしたときに、親に学費を払ってもらってまで大学院に進みたい理由が見つからなかったため、就職しようと考えました。今まで自分の進路は何となく周りに合わせたり、先生などのアドバイスで決めていましたが、今回は自分でとことん考えて進路を決めました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス職
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
①これまでのご経験で最も困難で大変な思いをしたが、やりきったor乗り越えたと思えること

A.
新入生のサークル存続率の向上についてです。私は軽音楽サークルの部長として100人の部員をまとめてきました。部長になる前、新入生の半分程がサークルから離れてしまう状況を見て、悔しい気持ちになりました。部長になり、新入生がサークルから離れてしまう理由を考えたところ、「サークルに馴染める機会が少ない事」に気が付きました。これに対し、新たに次の2点に取り組みました。 (1)「サークル内でのスポーツ大会」 まず、より多くの部員と交流してもらう事が重要です。互いに切磋琢磨し、親睦が深まるのは全員が経験しているスポーツが最善だと考えました。工夫点として、優勝景品を付ける事で、チームの団結力の向上を間接的に促しました。 (2)「ごちゃまぜライブ」 これは、新入生と部員が同じバンドでライブをするものです。このライブで新入生が好きな曲を演奏してもらい、バンド演奏の楽しさを提供するのが狙いです。工夫点として、このライブに新入生が必ず出演できるようにしました。以上の取り組みにより、新入生の人数が例年の20人から30人にする事が出来ました。この経験を通して、「誰かのために最善を尽くすことのやりがい」を学びました。この力を貴社で発揮したいです。 続きを読む

Q.
②これまでのご経験で最も主体性を発揮したと思えること

A.
アルバイト先のカフェで、オーダー提供のマニュアル作成及びラテアート練習会を実施し、レビュー評価を星3から4に引き上げました。私はカフェのスタッフとして2年間働きました。カフェ当時の現状として、有難いことに休日は平均1日50人ものお客様にご来店いただいていました。しかし、カフェのレビューは星5つ中3つというあまり良くない結果でした。お客様のご意見として、 (1)ドリンク提供に時間がかかっていること (2)ラテアートの質が人にとって差が大きいこと この2点をいただきました。まず①の対策として、ドリンクを作る優先順位をマニュアル化しました。ドリンクの作り方のマニュアルはありましたが、ドリンク製作の優先順位のマニュアルはなかったのでこれを作成することにより、特に入ってきたばかりのスタッフも焦らずにドリンクをいち早く提供できると考え作成しました。マニュアル表は忙しい時でもすぐ理解できるように、見やすくシンプルなものを心掛けました。また、マニュアル化する前に社員さんとどのような工程が最短でドリンクを提供できるかについて、実践しながら話し合いました。そして②の対策として、月に2度ラテアート練習会を企画しました。これに関しては、私が新人のスタッフにラテアートのアドバイスを行いました。これを行った理由として、お客様に喜んでもらえるラテアートを作れるようになりスタッフに自信を持ってほしいからです。その結果、忙しい時でも全員がドリンクをいち早く提供できるようになり、ラテアートの成功率を向上させることができ、コストの削減にも貢献しました。最終的には、カフェのレビューを星3から4つにまで向上させることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 19卒 | 中村学園大学 | 男性

Q.
自己PR:あなたについて自由に記述してください。

A.
 アパレルのアルバイトを3年間続けていることから、自分の接客の知識幅を広げたいという思いに駆られ、オーナーに直接頼み込み、「売り上げを上げる」という条件付きで古着屋のアルバイトに取り組みました。仕事をする中で、分からないことを積極的に聞いて業務に生かそうとする姿勢からオーナーが買い付けをする期間の運営を全て任せてもらえたのですが、なかなか売り上げを伸ばせずにいました。そこで考えた結果、”古着”がトレンドであ るにも関らず、若者層の顧客が少ないことが店舗の課題であることに気づき、商品のブログ掲載や若者層に向けたインスタグラムの投稿、口コミによる集客に積極的に取り組むことにより、若者の来店数を増やすことに成功しました。また、アパレルアルバイトの経験を活かして、古着とプロパー商品をいかに掛け合わせることができるかといったコーディネート提案にも工夫をこなし、前回の期間よりも買い付け期間中の売り上げを2倍に伸ばすことができました。この経験から、自ら考え、行動を起こすことから広がる可能性の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
大学での研究内容について(ゼミテーマ or 夢中になった授業)

A.
 私は商品開発ゼミナールに所属し、企業における商品開発の重要性や新商品の企画プロセスについて学んでいます。ゼミナールでは主に、①企業が募集する新商品企画コンテストへの企画提案、②大学内ベーカリーへの商品提案・販売促進プロジェクトに取り組んでいます。実践的な活動の中で調査・分析や議論を重ねることで、市場分析力や企画力、積極性を身に着けることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
自己PRをしてください。

A.
私の強みは問題解決力です。私は課外のボランティア活動で、日本人と海外留学生との交流会の運営リーダーを経験しまし た。その時の交流会では、参加者が現状少ないことが問題となっていました。そこで私は自分なりに分析をし、対象を限定 していない・参加者のニーズが求められていないことが原因として考えました。それらを解決すべき問題点とした上で、ま ず交流会の趣旨を対象を若者に絞り、学生と海外留学生との交流会として、方向性を作りました。そして、ポスターなどの 宣伝活動においても、実際の内容においても貼り絵などといった参加型のゲームを盛り込む事で学生と海外留学生との交流 の架け橋となるよう交流会自体にも工夫を施しました。この結果、参加者の数が2倍に増え、また多くの方から「交流を楽しめた。」とお声を頂くことができました。 続きを読む

Q.
今までに頑張ったことを教えて下さい。

A.
私は関東地方の各ショッピングモールに赴いて小学生・中学生学習電子教材の販売を経験しました。初めは販売をする中 で、電子教材の性能や利点がわからず、販売が上手くいきませんでした。そのため、先輩の販売員の話し方や説明の切り口 を観察し、他の同業他社の製品について自身の理解を深めていきました。そして現場の中で自ら製品の違いを相手に伝える だけでなく、子供達に実際にやらせ親の方々に説明することで関心を向かせようとしました。親の方が納得するまで電子教 材の説明を続け、電子教材の販売の成果が出たときに、この上ない達成感を得られました。この経験を通して、最後まで諦 めない粘り強さと、お客様と信頼関係を築けるコミュニケーション力を発揮し、様々な事業分野のクライアントと一緒に社会に影響を与えられる仕事がしたいと思うようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年11月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

エンジニア職
男性 18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
ゼミナールでの研究課題・得意科目

A.
私は化合物や分子などの性質を物理学を用いて研究する物理化学が得意です。また私は物理化学の中でもレーザー分光学を専門とする研究室に所属しており、分光学、量子力学、レーザーに関する機器の使い方などについて学んでいます。研究テーマは「ホルムアニリド-水クラスターにおけるイオン化誘起水移動反応 -新たな時間分解赤外分光機の開発-」です。二台のナノ秒、ピコ秒レーザーを用いて時間分解能を保ちつつ、エネルギー分解能が向上した新たな時間分解赤外分光装置の開発を目指して日々実験しています。 続きを読む

Q.
自分の長所(自己PR)・趣味・特技

A.
私は興味があることに対して積極的に勉強をすることができます。私は化学を専攻しておりプログラミングは授業で少し学んだ程度でしたが、インターネットの記事からiPhoneアプリの開発に興味を持ちました。iPhoneアプリ開発は私にとってほとんど初めてのプログラミングで、なかなか解決できないバグやどうやって機能を実装したら良いのかわからない事が多々ありとても苦労しました。多くの問題や課題がありましたが無事アプリをリリースすることができました。世界中の多くの人にダウンロードして頂いたり、良い評価をもらった時はとても嬉しかったです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

マイクロアドの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社マイクロアド
フリガナ マイクロアド
設立日 2007年7月
資本金 4億6768万8300円
従業員数 380人
※ 国内180名、海外200名(2018年3月現在)
売上高 126億400万円
※上記は2017年9月期。2016年9月期は112億67百万円
決算月 9月
代表者 渡辺 健太郎
本社所在地 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20番1号
平均年齢 30.8歳
平均給与 645万円
電話番号 050-17530440
URL https://www.microad.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571418

マイクロアドの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(広告)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。