就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小田急エージェンシーのロゴ写真

株式会社小田急エージェンシー 報酬UP

小田急エージェンシーの本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

株式会社小田急エージェンシーの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考エントリー締切日

  • 2025年4月18日
    • 小田急エージェンシー26卒総合職

情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。

小田急エージェンシーの 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示
男性 25卒 | 東海大学 | 男性

Q.
大学での研究課題または力を入れている科目

A.

Q.
これまで熱中して取り組くんだことについて教えてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 日本大学 | 男性

Q.
これまで熱中して取り組くんだことについて教えてください ※何故それをしようと思ったのか、そのために努力・改善しようとした点を踏まえてください。

A.

Q.
当社への志望動機及び当社で活かせると思う自身の強みを教えてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
特技・資格・語学スキルなど

A.

Q.
趣味・特技など

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
特技・資格(運転免許含む)など

A.

Q.
興味のある、モノ・場所・事柄など(いくつでも)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年12月26日
問題を報告する
男性 23卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
特技・資格(運転免許含む)など

A.
20〇〇年 ○月:TOEIC 〇〇点 取得 20〇〇年○月:〇〇 取得 20○○年○月:〇〇 取得 20〇〇年○月:〇〇 取得 続きを読む

Q.
熱中している・興味のある、モノ・場所・事柄など(いくつでも)

A.
私は幼少期の頃から音楽がとても好きで、小学生の頃はピアノ、中学生の頃は吹奏楽部でパーカッション、高校生の頃はフォークソング部でギターと歌を担当していました。大学に入ってからは、主に邦ロックやCity Popといったジャンルのアーティストのライブやフェスに年間約20回ほど足を運んでいます。その傍ら、短期アルバイトではライブやフェスのイベントスタッフとしてグッズ販売を行なったり、音楽メディアを運営する企業のお手伝いをしたりしています。また趣味の一つにカフェ巡りがあり、年間約100軒以上のカフェに足を運び、友人とカフェ巡りのためだけに旅行をしたりもしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 長崎大学 | 女性

Q.
特技・資格(運転免許含む)など

A.
特技はダンスです。コピーダンスサークルに所属し、学園祭や単独イベントで披露しています。目標に向けて自分の踊りを責任持って磨き上げ、チームをまとめることで曲の世界観を的確に表現できます。 全国商業高等学校協会主催 商業経済検定2級 合格(2016年2月) 文部科学省後援 秘書技能検定2級 合格(2017年2月) 続きを読む

Q.
熱中している・興味のある、モノ・場所・事柄など(いくつでも)

A.
・友人の誕生日に渡すプレゼント・メーセージカード作り  受け取ったときの喜びを可能な限り大きくしたいという想いから完成度にこだわり、当日の約1ヶ月前から手間暇をかけて作ります。特にメッセージは、自分にしか伝えられないことを伝えるように意識しています。「どうすればもっと喜んでもらえるだろうか」と想像しながら作る過程が楽しく、熱中しています。 ・駅の商業施設  駅に併設されている商業施設に興味があります。駅そのものが観光地のようでワクワクした気分になるため、思わず隅々まで探検してしまいます。最近では、大阪の梅田駅に併設された商業施設の中を歩き続け、歩数は1万歩を軽く超えるほどでした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
特技・資格

A.
資格:漢字検定準1級、日本史検定2級、数学検定2級、学芸員課程履修中 特技:絵を描くこと。展示会やコンクール入賞。SNSフォロワー5000人。 続きを読む

Q.
熱中しているもの、はまっているもの

A.
【美術館・展示会巡り】私は、今年の12月に念願であった個展の開催を控えている。そこで、より多くの人を動員するために、美術館や他の展示会がどのような取り組みをしているのかをSNSや、実際に足を運んで参考にしている。作家の方と交流し、おすすめのギャラリーなどのアドバイスを聞いたり、つながりを作ることで創作活動の幅を広げている。また、グッズ制作にも力を入れ、ネット販売で絵を広めようと模索している。 【サウナ・純喫茶巡り】サウナ巡りである。東京の銭湯はもちろん、静岡や北海道など、全国のサウナの聖地をめぐっている。また、サウナ後に、レトロな喫茶店で、締めのコーヒーを飲むことが生きがいの一つ。 【ゼミの研究内容】 日本史の幕末から明治維新期を扱うゼミに所属している。近代化の流れを庶民の視点から学びたいと考え、「風呂から見た近代化」をテーマに、江戸から明治以降の、銭湯の歴史やリアルな庶民の暮らしや価値観の変化を追究している。古文書・浮世絵などの文献資料に加え、フィールドワークを行うなど多角的な角度から学んでいる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
熱中している・興味のある、モノ・場所・事柄など(いくつでも)

A.
【熱中していること】 〇体育会〇〇部での活動…チームを技術的にも組織的にも良くしたいと、部活動内外の時間使ってより良くするための話し合いや施策を練っています。  〇韓国語の歌の練習…元々BGMとして聞いていたK-POPです。発音やテンポの難しさに挑戦心が煽られ「自分も歌いたい!」と思い、練習しています。歌えた時の達成感が気持ちいいです。     〇ブログサービスnoteを読むこと…自分の知らない経験や持たない価値観に触れることが出来、新たな発見の連続で世界が広がり面白いです。 続きを読む

Q.
ゼミでの研究課題または力を入れている科目

A.
ゼミへの所属はありません。その代わりメディアや心理学など自分の興味ある授業を学科関係なく受講してきました。特に興味深かった授業は「〇〇」で、マスメディアや選挙広告が与える選挙行動の変化について学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 女性

Q.
自分で自分を褒めたいと思ったことを教えてください。

A.
【心躍る世界を広めたこと】私は○○が大好きだ。○○には他の○○とは違いコーデに名前がついている。○○そのものより「命名の経緯」に心を惹かれる。また、○○には正解がなく、毎日新しい○○や世界観が生まれている。「○○」において日々世界観が更新されることが常に新しい発見となり、私の心を躍らせる。そんな「○○」で人々の心も踊らせたいと考えるようになり、自作の○○や○○の販売などを行うと同時に、私が○○に込めた「ストーリー」をTwitterで発信するとフォロワーが2000人を超えた。初めは個人的な興味で始めた発信であったが、新しい「○○」を発信する一人として多くの人に「心躍る世界」を提供できたことを褒めたい。 【失敗を放置しなかったこと】インターン先のオンライン○○でチームビルディングに苦戦し大敗をした。WEB会議に不慣れだったとはいえ、失敗をそのまま放置することができなかったので原因を検証した結果、問題はWEB会議で受け身の姿勢をとってしまった点にあると考えた。そこから、「共感を生む能動的なリーダー」を目指し別の○○に出場した。新しいチームでは自分の弱みも曝け出し、格好つけずに勝ちたい気持ちを素直にメンバーに伝えることで互いに共通の目標が生まれるような雰囲気作りを意識した。メンバー全員がお互いのために行動することができ50チーム中準優勝を飾ることができた。自分とメンバーを褒めたい。 続きを読む

Q.
これまでで最も手を焼いた人とのエピソードを教えてください。

A.
これまで最も手を焼いた人物は、○○である。コロナウイルスの影響で実家に帰った私は、小学生時代からお世話になっていた○○で働くことに決めた。そこで私が担当することになったのがその○○だった。彼は私が働き始める前から他の○○手を焼いている○○で、○○からは「まずは○○への抵抗をなくすように」という指令を出された。そこでこの状況を打破するために私がとった行動が「共感で距離を縮めること」と「超短期的目標を立てること」だ。まず、一つ目の「共感で距離を縮める」ため私が行ったのは勉強に限らずその○○が興味を持っているものを知り、心の距離をつめることだ。具体的には、彼が好きなアニメを自分も見てみたり、休憩時間に周りで流行っているものなどを聞き出して次の○○までにリサーチをするなど行動を起こしてみた。そこで、話のきっかけを得た私は、彼が短期的な目標に対して力を発揮できることに気が付いた。そこで得たことをきっかけに二つ目の超短期的目標を立てるという対策を行った。具体的には、○○で行われている○○においていた目標を○で毎週行っていた○○に変えることにしたのである。また、一回の○○の中でも、細かく休憩時間を作ることで短期集中の環境を作ることを徹底して行った。その結果、彼の○○を10上げることに成功し○○させることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
サークルの雰囲気改革です。所属人数が60名から100名に増加したことで、メンバー間の関係希薄化が進み、練習不参加者が続出しました。危機感から親睦を深める場が必要であると考え、美味巡りをする部をサークル内に作りましたが、初回参加者は5名でした。店選びや日程の考慮不足が原因であると考え、参加者を増やすために、1ヶ月前に催行日の告知・周囲の意見を元に徹底した魅力ある企画の展開を意識しました。企画を7回行う頃には練習参加者は6割増しになり、サークル内は和気あいあいとした雰囲気に変化しました。この経験を通し、周囲の為に動き、好影響をもたらすことにやりがいを感じるようになりました。 続きを読む

Q.
ゼミの研究課題

A.
地図・文献・フィールドワーク等様々なアプローチを通し対象地域を研究します。例えば、パリでの調査では旅行ガイドミシュランの日本語版・英語版・フランス語版などの文献を購読・分析するなどの事前研究を行いました。その上で現地でフィールドワークを行いました。そして、研究の集大成として初めて訪れる人でもサンジェルマン・デ・プレ地区の魅力が体感できることをコンセプトにした観光ルートマップを作成しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 明治学院大学 | 女性

Q.
*A4サイズの紙が4つに区切られたフリースタイルの企画書です。 以下のマスに自身について当社売込む企画書完成させてださい。 なお、4つのマスの使い方は自由です。(文字、イラスト、なんでも可とします)また、順番が必要な場合は分かるようにしてください。

A.
*○○には投稿者の個人名が入ります。 1.「○○」が知ってほしい「○○」 「○○」を採用することは、 「シティプロモーション」強化に役立つ! ★提案理由 ①少子高齢化する地域社会は、コンパクトシティ化 ②地域広報=「シティプロモーション」のバーンアップが必要 ③「シティプロモーション」を多く手掛ける貴社だが ④今後は「シティプロモーション」の人材強化が必要 ➡○○はこの課題に最適な人材である 2.男女年齢問わず、誰とでも臆することなく仲間になれる。 いろいろな人(障害者、LGBT、シングルマザー…)が「居場所」を求めている。そのサポートをしたい。 仕事では地域の人たちと語り合い、シビックプライドを持たせたい。 3.○○は(2) 写真を用いたメディア表現訴求ができる フィルム写真を仲間と部で流行させ新聞記事に。(➡朝日新聞(夕)○○/○/○) シビックプライドを持ってもらう最高のツール!    ○○は(3) 統計分析で的確な提案ができる 街のPRだけでなくあらゆる分野でクライアントが貴社に 要求しているものを具体的に数値で表せる。 4.効果測定   ○○を採用することは、貴社にとって「シティプロモーション」が強化されること。すなわち、小田急線沿線におけるあらゆる地域活性化が実現、そこでの公共性意識(シビックプライド)が高まり、社会貢献(1)につながる。 それは、貴社にとっても小田急沿線の各地PRに繋がり、訪れる人も増加し小田急線の使用率の上昇、よって小田急グループへの貢献も期待できる。 さらに重要なのは、「シティープロモーション」を鉄道会社が行うというロールモデルが誕生するということ、それによる社会貢献(2)に繋がるということ。 続きを読む

Q.
志望理由を記入してください

A.
私は「まちづくり」「地域の活性化」が生涯の仕事だと考えています。そして藤村龍至 という建築家が、「いまや街のグランドデザインの主役は、行政から民間企業、特に鉄道業に移った」 と述べているため、鉄道関連企業を志望しました。また広告業を志望する理由は、街のグランドデザ インを作成する際にいわゆる「シティプロモーション」と呼ばれる、地域の良さを伝える広報の 部分が特に重要だと考えるからです。小田急線沿いの新宿から箱根まで本当に多種多様な駅とそこから広がる街、そして新宿の広大なステーションシテイ。そこに住む人々や会社、観光地すべてがクライアントだと 考えるだけでわくわくします。それぞれの「シティプロモーション」だけでなく 、これらの街全体のグランドデザインもやっていきたい。つまり個々のクライア ントの課題解決が、結果的に個人を超えて地域や社会全体の課題解決へ繋がる きっかけとような広告をつくっていきたい。点をつないで線に、面にするよ うな街づくりを、是非貴社でしてゆきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
学生時代に力を注いだ事柄

A.
学生団体でフリーペーパーを作成したことです。ここでの経験は、情報収集することで発信の仕方を変えていく重要性を学ぶ機会となりました。フリーペーパーでは「女性の一人旅」を主題としていたので、ターゲット層である女子大生1000人に旅についてのアンケートをとりました。その結果、一人旅に対して「さみしそう」「怖い」というイメージを持っている人が多いと分かりました。その反面、一人旅に出てみたい人の割合は7割以上でした。そこで、初めての一人旅に行きやすい国内の特集ページを増やし、交通手段の紹介なども加えました。ネガティブなイメージを払拭するために、デザインは女の子らしさを全面に押し出しました。徹底したリサーチは、仕事をする上でも欠かせないものだと考えます。私はこの経験から、ニーズを汲み取り形にしていく重要性を学びました。 続きを読む

Q.
以下のマスに、あなた自身について当初に売り込む企画書を完成させてください。なお、4つのマスの使い方は自由です。(文字、イラスト等、なんでも可とします。)、あた、順番が必要な場合には分かるようにしてください(右図参照)。※この企画書をもとに、今後の選考過程でプレゼンテーションをしていただく予定です。

A.
【提案力】提案を行う際に心掛けていることは2点あります。ひとつは、ニーズを正確に把握した提案をすることです。誰にも求められていない独りよがりの考えではなく、ニーズがある、またはまだ気付かれていないニーズが存在していることを見つけ出してアイディアを考え出します。もうひとつは、思考を止めないことです。思いつかず、行き詰ってしまうこともありますが、手や口を動かすことで情報を取り入れ、整理することで考えが生まれると考えています。学生団体でフリーペーパーを作成した際には、読者のニーズを理解するために、主な読者層である女子大生1000人にアンケートをとりました。そこから、旅に出たくても「怖い」「さみしそう」という考えがあり、出れていない人が多いと分かったので、同世代の女の子の実体験を掲載しました。安全に関しては、外務省の方にお話しを伺い、最新かつ信憑性の高いものを発信していきました。 【発見力】日常の中で疑問を見つけることが思考のスタートラインだと思っています。学科でも社会の中で感じた疑問を解き明かしていく学習をしているので、常に考える力がついたと思います。新しいことを発見するために、できるだけ多くの情報と接するように心掛けています。意外なところで、情報と情報が繋がったりすると面白いです。2年間続けている旅のプランを作成するあるばいと では、アクセス数を増やすために流行やシーズンのイベントに常にアンテナを張っています。そしてその情報を組み合わせ、自分の色をつけることで、どこよりも魅力的なプランを作成しています。一見旅行とは関係ないと思うような情報も役に立つこともあるので、見方次第だと思っています。 【挑戦力】行動する前に自分で無理だと決めつけることは絶対にしません。とにかくやってみることで前進できると考えています。もし失敗したとしても、経験と学びが残るため、無駄にはなりません。大学では茶道部と旅行部に所属し、双方で新しいことに挑戦する機会が何度もありました。茶道部に入部したのは、高校から続けている弓道に通ずる部分があると考えたためでしたが、新しく覚えて学ぶことばかりでした。ですが、積極的にお茶会のチーフを務めたりと、挑戦していきました。旅行部のほうでは、100人程の部員で行く旅行の企画を行いました。普段は友人との少人数の旅行くらいしか計画したことがなかったので、勝手の違いに戸惑うことも多かったですが、やり遂げることができました。 【継続力】好きなことを継続できるのは勿論、苦手なことも続けることで克服することができます。負けず嫌いな面があるので、達成するまで諦められずに続けてしまいます。15年続けているピアノは、好きで続けている例です。あまりうまくはありませんが、練習を重ねることですらすら弾けるようになった時の達成感はたまりません。高校から続けている弓道は、苦手を克服して好きになったものです。始めてから1年程経ち、私は部内で一番下手な部員でした。同期や後輩よりも下手な状況に悔しさと辛さを感じていましたが、だからこそ誰よりも努力を続けようと思いました。朝は誰よりも早く道場へ行き、放課後は最後まで居残り練習を行いました。その結果、部内戦で1位になり、レギュラーにも選ばれることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

小田急エージェンシーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小田急エージェンシー
フリガナ オダキュウエージェンシー
設立日 1990年2月
資本金 5000万円
従業員数 198人
決算月 3月
代表者 山口淳
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目28番12号
電話番号 03-3346-0664
URL https://www.odakyu-ag.co.jp/
NOKIZAL ID: 1599655

小田急エージェンシーの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(広告)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。