就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ユーラスエナジーホールディングスのロゴ写真

株式会社ユーラスエナジーホールディングス 報酬UP

ユーラスエナジーホールディングスの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全6件)

株式会社ユーラスエナジーホールディングスの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ユーラスエナジーホールディングスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
6件中6件表示 (全3体験記)

1次面接

開発営業
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで待機【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方は時間を気にしながら効率よく3人のグループ面接をして頂きました。一人あたりの質問に対してしっかりと深堀もされるので簡潔に短く回答していくことが求められました。【会社のイメージは何ですか?】御社は未来の次世代エネルギーを通して「人と地球の健康に貢献している会社」だと思います。貴社に興味を持った理由は、再生可能エネルギーを活用し、水素事業に挑戦するなど次世代エネルギーに真正面から向き合っています。そこで私は御社で再生可能エネルギーや水素の供給を通して未来永劫人と地球に優しいエネルギーを創りたい。そして私はドイツの地産地消のエネルギーシステムをの研究を活用して、将来は「電気の形を変えて売る」事に挑戦を続けている貴社でドイツの知見を広め、脱炭素化に向けたエネルギーの分散化や風力発電の普及に努めたいと言いました。このように会社のイメージを伝えた上で自分が会社にgiveできることは1分以内に答えました。【学生時代に特に頑張ったことは何ですか】まずは自分のリーダーシップの言葉の定義を明確にしました。私のリーダーシップは【相手の目線に立ったリーダーシップ】です。実際に創設した吹奏楽団の楽団長の話をしました。定期演奏会の新たな資金調達法の導入の際に周囲に説得する事が最大の困難でした。そこで私は「北風と太陽の童話」の話を思い出し、太陽のように相手の立場になって考え、周囲を説得することを試みました。そこで私は「楽団員の立場」で考えたところ、彼らに資金調達法の1「明確な効果」と2「失敗した時のリスク」を明確にして説得する必要があると私は考えました。1つ目に関しては、楽団の逼迫した財政状況と過去に同じ資金調達法に成功した吹奏楽団の導入実績を明確に伝え、資金導入法を取り入れる価値を伝えること2つ目に関しては資金調達法を導入しない場合のデメリットと、導入をした際には得られる楽団員のメリットを明確に伝えることこの両面から資金調達導入の必要性と楽団の財政状況の危機感を共有し、私の気合いと覚悟を伝えた。その結果、楽団員が満場一致で納得し、資金調達に取り組むことができました。。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エネルギー業界に対する「知見の深さ」、エネルギー業界で成し遂げたい「強い意志」はしっかりと面接官に伝わり、高評価をいただけたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

最終面接

開発営業
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅営業、人事【面接の雰囲気】とても物腰の柔らかい方で私の話一つ一つに真摯に向きあって下さりました。ドイツ留学という共通点があり、話が盛り上がりました。総じてリラックスして臨めました。【ドイツでどんな勉強をしたの?】ドイツ留学時に専攻した環境学の「クリーンエネルギーシステム」の勉強をしました。実際にドイツの環境地区に行き、フィールドワークを行い、太陽光発電や水力発電を活用した「地産地消」のクリーンエネルギーシステムを肌で学びました。また、クリーンエネルギーシステムは、環境地区の住民の方々の意思によって推進されていると知りました。その後は自主的にドイツ人の「環境意識」について様々な文献やドイツ人へのヒアリングを通して研究をした。そこで彼らの「森への愛」が環境意識に強く影響している事を学び、現在はドイツ人の「森への愛」を形成した300年前の産業革命頃のドイツ文学から「森の描かれ方」を研究し、環境意識の根源を突き止めています。【あなたにとって挑戦心とは何ですか?】私にとっての挑戦心は「目標達成にこだわり続ける挑戦心」です。そのエピソードを1分間程度でお話しします。私は大学1年次に吹奏楽団を立ち上げましたが、創設当初は資金調達という課題がありました。この原因は私のリスク管理、先を見通す力の弱さが原因でした。この状況から周りから300万円の資金調達は無謀だと反対されました。しかし「音楽を通して夢や希望を与えたい」という思いから定期演奏会や資金調達の目標を諦めず挑戦をし続けました。そこで私は思い切って日本を代表するオーケストラの財務担当の方にアドバイスを仰ぎ、新たに資金調達法を作成にチャレンジしました。1つ目は複数のSNSを使った演奏者の募集、クラウドファンディングで新たな資金調達法2つ目は2000枚の手作りパンフレットの作成やホールの借用時間の調節など演奏会のコスト削減私はこの両面を泥臭い姿勢で取り組み、1年間で300万円という資金調達の目標に挑戦し、成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】過去の失敗談とその失敗をどう乗り越えたか話す事で自分の人柄を面接官の方にお伝えする事が出来ました。また自分の強みは会社とマッチングして「win-winの関係」だという事を伝わるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

1次面接

営業職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】人事社員があまりこちらを緊張させないようにしている印象を受けた。面接時間は60分だったが、3人のグループ面接だったので実質的には20分だった。【学生時代に「チャレンジ精神」や「リーダーシップ」を発揮したエピソードを教えてください。】私がリーダーシップを発揮したのは、ロケット製作・打上サークルで広報・渉外業務の責任者として組織改革したことです。ロケットは人の背丈くらいの大きさで、上空1000メートル程度まで打ち上げていたのですが、これを大型化し、さらに高い高度まで打ち上げることになりました。そのために必要なロケットの製作費を捻出するために広報・渉外活動に力を入れていく方針がありました。しかし、広報・渉外業務を始めとしたコーポレートの業務が属人的で体系化されておらず、初歩的な連絡ミスなども発生していて、新たな業務を増やす余裕はありませんでした。そこで、組織改革を行ってエントリーシートに書いたように、良い結果を得ることができました。【ユーラスが良いと思った理由は何ですか?】私が貴社を志望した理由として、再生可能エネルギー専業であるというものがあります。自分のキャリアで再生可能エネルギーに関わりたいと考えているのですが、大企業だと数多くある事業の一部でしかなく、必ず関わることができる確証がないのですが、貴社は再生可能エネルギー事業にほぼ専業なので、入社できたら再生可能エネルギーに関わることができる可能性が極めて高いと思ったからです。(深堀)ちなみに、他社の選考状況はどうなっていますか?(回答)電力や石油、また再生可能エネルギーなどの事業を行っている企業にエントリーしています。まだエントリーシートを提出しただけのところや、はやくても1次面接を終えたくらいの進行度です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループ面接で1人当たりの時間が短くなると思ったので、1つの質問で考えすぎないように、簡潔に答えるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

2次面接

営業職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/開発部長?【面接の雰囲気】硬すぎず砕けすぎず、という雰囲気だったと思う。一緒に仕事をする人としてどうなのかを見られている感じがした。【エネルギーに関わることで、夢はありますか。】あまり具体性はありませんが、エネルギー開発を手段にして、貧困などの別の社会問題の解決に関わっていきたいと考えています。エネルギーは人の生活を支えるものですから、電気や熱が供給されていることが豊かな生活を送ることができる一助になりますし、工場を稼働するためのエネルギーを供給することで、雇用を生んだり製造した製品を販売することでその工場の労働者や立地している国全体で稼ぐ手段となったり、様々な効果が得られることになります。現在はエネルギー開発自体が目的になって事業を展開していますが、エネルギー開発がもたらすその先の恩恵まで考えたうえで、自分自身が貴社の事業に関わっていけたらよいのではないか、と思いました。【なぜこの会社にいらっしゃるのですか?(逆質問)】(部長クラス社員回答)私は新卒でこの会社の前身であるトーメンに入社したプロパー社員です。就職活動をしたのはもう20年以上前になりますが、当時から風力発電の仕事がしたくて、ユーラスエナジーの親会社である豊田通商の前身、トーメンに「とにかく風力発電の仕事がしたいです」といって入社しました。当時は風力発電を行っている企業が非常に少なかったので入社できてよかったなぁと思います。(人事社員回答)私は転職してきた社員なのですが、人事という仕事をしていくにあたって、社会に貢献できることはないかと考えたときに、これからの世の中に必要になる再生可能エネルギーの事業を行っている会社で人事をしようと思って転職しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】夢はありますか、という質問に関しては開発部長?さんと意見が一致したように思えた。落選しているのであまり評価に加点はされなかった気はしますが。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中途3年目の人事【面接の雰囲気】緊急事態宣言前であったため、本社会議室で、対面形式の集団面接が行われた。新型コロナウイルス感染症予防のため、面接官とは2mほど距離がある状態で面接をした。当初は少し違和感を感じたが、面接が始まると、面接官の方が優しく対応してくださり、うなずきながら話を聞いてくれたので、緊張がほぐれた。深堀りは、事実を確認するような質問の仕方で、圧迫という印象はなかった。【なぜこの会社を選んだのか?】やはり御社の事業が、他の企業と比べても将来性があると感じたからです。私は再生可能エネルギーの開発に携わることで、社会と環境の両方に貢献できると考え、風力発電のトップランナーとして影響力のある御社を志望しています。いくら環境に貢献するといっても、やはりそれを持続的に行わなければ、環境保全と経済発展の両立を達成することは不可能だと思います。御社は他の企業と比べても、特にグローバルスケールで事業を行なっており、また歴史も長くノウハウがあるため、持続性が高いと判断しました。世界の人口がますます増えていく中で、海外で幅広く事業を展開されている御社であれば、事業を継続的に行えると考え、御社がふさわしいと考えています。【今までで最も大きな挑戦を教えてください。】私の人生のうち最も大きな挑戦は、ドイツ留学中に経験したクライミングです。私は留学の集大成として、7日間のクライミング合宿に参加しました。周りは全員ドイツ人という状況で、私は緊張からか、ロープによる下降に失敗し、大きな亀裂に滑落してしまいました。窮地に陥った私は、自分で自分を奮い立たせ、約30mの岩壁を夢中で登り、1時間以上かけて何とか自力で生還することに成功しました。その勇気を認められたことで、周りのドイツ人学生とも打ち解けることができ、無事に合宿を終えることができました。この経験は、困難に直面した時こそ成長のチャンスであり、そこで挑戦をすることは、新たな視野を広げるきっかけになると学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】開発事業を推進する人材を求めているため、やはり主体性と行動力があり、様々なことに挑戦している点が評価されていると感じた。そのため、留学や登山など、自分がこれまで意識して挑戦してきたことをアピールした結果、ポジティブなフィードバックをもらうことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊急事態宣言前であったため、本社会議室で、対面形式の個人面接が行われた。前回よりも年次が上と思われる2人の社員さんと、小一時間お話しした。面接室に案内されるまでは堅苦しかったが、いざ話し始めると、深くうなずきながら真面目に話を聞いてくださり、終始話しやすい雰囲気であった。途中には笑いもあった。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私は「人と自然のつなぎ役」となることを意識し、周囲に働きかけながら、体験型の企画を数多く実行してきました。その一つに、120名の小学生に向けた「環境教育」の経験があります。ゼミの友人と2人で企画を立て、自ら小学校に提案し、半年間の授業を実施しました。当初は熱意の余り、授業が主観的になり、生徒との間に温度差が生じてしまいました。そこで学校生活に溶け込み、彼らの関心を引き出すことに徹しました。その結果、生徒との一体感が生まれ、彼らの自然に対する好奇心につなげることができました。最終的には、昆虫が嫌いだった生徒が、自ら捕まえて見せに来るなど、目に見える形で効果が現れました。この経験を通じて、他人を変えるにはまず自分が変わる必要があること、そして相手が求めるものを先回りして考えることが重要だと学びました。【なぜ風力発電がやりたいのか、その理由を教えてください。】私が風力発電をやりたいのは、「環境環境に貢献している」という意識を、最も手触り感をもって感じられるのが、風力発電だと考えたからです。私は幼い頃から、自然や生き物に大変関心をもっていました。しかしあるとき、沖縄でサンゴ礁一面が死滅している現場を見たとき、涙が出るほどのショックを受けました。その経験から、環境分野を勉強し、大学ではドイツに1年間留学をしました。そこで感じたのは、やはり環境に良いものが当たり前にならなければ、本当の問題解決はできないということです。現地では、風車が日常の景色に溶け込み、さらに再生可能エネルギーが生活に浸透していることに、大きな衝撃を受けました。環境負荷や景観破壊が少なく、出力も大きい風力発電こそ、社会と環境の両方に貢献できると考え、風力発電に大きな魅力を感じております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生のスキルと本気度の両方を見られているように感じた。そのため、学生時代に力を入れたことを丁寧に説明し、いかに自分が他者を巻き込み、主体となって企画を推進してきたかをアピールしたところ、興味を持ってもらい、たくさん深掘りをしてもらった。さらに、なぜ風力発電がやりたいのか、という質問に対しては、自分の個人的な経験を盛り込みながら、説得力のある説明をすることで、論理性と熱意の両方をアピールできた。その結果、納得していただくことができたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する
6件中6件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

ユーラスエナジーホールディングスの ステップから本選考体験記を探す

ユーラスエナジーホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ユーラスエナジーホールディングス
フリガナ ユーラスエナジーホールディングス
設立日 2001年11月
資本金 181億9900万円
従業員数 515人
売上高 15億2400万円
決算月 3月
代表者 稲角秀幸
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号
電話番号 03-5404-5300
URL https://www.eurus-energy.com/
NOKIZAL ID: 1401654

ユーラスエナジーホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。