就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社Sharing Innovationsのロゴ写真

株式会社Sharing Innovations 報酬UP

Sharing Innovationsの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社Sharing Innovationsの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

Sharing Innovationsの 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 22卒 | 信州大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
私は大学で日本文学を専攻しています。その研究室で、教授に指定された作品の一節についての問題点をあげ、考察を行うという演習授業や、教授の専門分野に関して座学を受ける授業があります。その作業の中で大変だと感じたのは、自身の調べたことを他学生に伝える際の言葉選びと文章構成を考えることです。しかし、その経験を通して人に何かを伝えることの責任の重さを学びました。また、同時に自身の考えをわかりやすく言語化できる力や、納得のいく出来に至るまで一つのものと向かい合い続ける忍耐力を身につけることができました。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私の強みは変化対応力です。大学で女子ラクロス部という運動部に所属していました。そして去年、新入部員を勧誘するイベントの統括を努める係を担いました。しかし、コロナウイルスが流行した影響で対面での勧誘が禁止となりました。その中でzoomを利用した一年生の悩み相談会や、SNSのライブ機能を用いた部活内容の紹介など、自分たちのできることを考え、実行できたことが今の自信へと繋がっています。去年は社会全体に大きな変化があり、そのような状況で、今までと同じような成果を出すために必要なことを考えました。そして実際に勧誘活動をしてみて、周囲の環境の変化に合わせて自分が変化し、それに対応していく力が大切だということを強く感じました。この変化対応力を社会に出ても活かしたいです。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenESを使用)

A.
私は大学生活の中でラクロス部の活動に最も打ち込んできました。その中で、新入部員の練習メニューを決めたり、基本の動きを教えたりなどの指導を行う育成担当という係を担っていました。ラクロス部の部員は全員初心者の状態から技術を学んでいきます。そのため、私は自身が入部した際のことを振り返り、当時のことを思い出しながら練習メニューやアドバイスを考えるということを一番大切にしていました。指導を行う中で、基本的な動き方について後輩にアドバイスをするときに、自分が普段何を意識しているのかを理解していないと具体的なアドバイスをすることはできないと気づきました。後輩からの質問や意見によって、これまでの経験から当たり前になっていた自分の考え方が変わるということもありました。このことで、今まで何気なく動いていたり周りと同じ様な考え方に従ったりしていた自分を客観的に見つめ直すことができました。(OpenESを使用) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

Sharing Innovationsを見た人が見ている他社の本選考ES

22卒 | 九州大学 | 男性
通過

Q.
テクノロジーの変化のスピードが著しい今日、今後のマーケティング業界はどのような成長を遂げると予測しますか?

A.
現在デジタル化が進んでおり、インターネット広告費がテレビメディア広告費の額を上回りました。このように消費者がデジタルで流通する情報をもとに商品購入の意思決定をする機会が増え続けています。企業は良いものを作るのと同時に、いかにして消費者に自社製品の良さを知ってもらえるかというところに力を入れるため、デジタルマーケティングの需要がこれからさらに伸びると思います。それと同時に、消費者の効用にも大きく影響する重要なものになるのでマーケティングそのものも消費者の関心の対象になるのではないかと考えています。そのため「いかに消費者目線であるか」という点にさらに重きが置かれて成長を遂げるのではないかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日
18卒 | 帝京平成大学 | 女性
通過

Q.
あなたの強みはなんですか?

A.
私の強みは、何をすべきか考え状況を見極めた行動ができることです。歯科助手のアルバイトでは、知識がない状態から治療補助と受付業務を滞りなくこなしています。器具の名前と用途を自主的に調べ、治療工程を観察し先回り器具を準備する力を身につけました。受付業務では、治療進度や患者様の人数により案内の順番を考える必要があります。仕事でも円滑に物事を進める為の準備や臨機応変に対応できることを生かしていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

Sharing Innovationsの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社Sharing Innovations
フリガナ シェアリングイノベーションズ
設立日 2017年5月
資本金 4億2900万円
従業員数 351人
※2022年4月1日現在、連結子会社含む
売上高 44億7700万円
※2021年12月期
決算月 12月
代表者 飯田 啓之
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
平均年齢 31.0歳
電話番号 03-6456-2451
URL https://sharing-innovations.co.jp/
NOKIZAL ID: 1653114

Sharing Innovationsの 選考対策

  • 株式会社Sharing Innovationsのインターン
  • 株式会社Sharing Innovationsのインターン体験記一覧
  • 株式会社Sharing Innovationsのインターンのエントリーシート
  • 株式会社Sharing Innovationsのインターンの面接
  • 株式会社Sharing Innovationsの口コミ・評価
  • 株式会社Sharing Innovationsの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。