SBペイメントサービスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全25件)
SBペイメントサービス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
SBペイメントサービスの 本選考の通過エントリーシート
全25件中25件表示
-
Q.
志望動機 300字
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。成功・失敗談を踏まえてご記入ください。(300字)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください(300字)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことはなんですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。
- A.
-
Q.
自己PR300
-
A.
「◯◯する力」があります。アルバイト先で◯◯な持つ生徒を担当した時、生徒は周囲と比べて勉強ができないと感じ、消極的な姿勢でした。そこで前向きな姿勢で学習することを目標に策を2点実行しました。1点目は積極的にコミュニケーションを取ることです。会話の回数を重ねて距離を縮め、生徒の性格を掴みました。2点目は褒め続けることです。課題が満点だった時や、解けなかった問題が解けるようになったなど小さな成長から褒めました。結果意欲的に学習し、教室長からは「◯◯先生のおかげで格段に頑張っている」と評価されました。この強みを活かしてお客様のニーズを分析し、最適な決済手段を提供したいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと、失敗・成功体験を踏まえて300
-
A.
母語人口1位である中国語のスキルアップに注力しました。グローバルに活躍したく大学入学時より学び始めました。クラスには学習経験者が多く知識に差があり、またリスニング力が低くHSKのスコアが伸び悩んでいました。リスニング力を上げ、HSK◯級合格を目標に策を2点実行しました。1点目は単語学習を毎日◯時間行うことです。分からない単語と苦手な文法をノートにまとめ、定着させる為に自作のテストを行い、約◯年間で◯◯単語を記憶しました。2点目は母語話者との対話時間を同級生より◯倍に増やしました。結果クラス内◯位とHSK◯級合格を達成しました。この経験から◯◯を学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
-
A.
私は個別指導講師のアルバイトにおいて、対話を通じて生徒の悩みや課題を引き出し、信頼を得られるよう努力してきました。国語の成績が悪いという中3生を引き継いだ際、前任者はやる気がないだけだと言っていましたが、私は通塾している時点で一定のやる気はあるはずだと考えました。そこで私は、先入観を持たずに生徒の言葉を引き出すことで、考えを理解することに努めました。そして生徒なりの考えを聞いたうえで、毎回の宿題や授業の意図を共有し、生徒に納得感を持たせることで、嫌いな国語へのハードルを下げることができました。この経験から、自分の価値観だけで判断せずに相手の言葉に謙虚に耳を傾けることの重要性を認識しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
-
A.
私の強みは相手の思いや悩みを引き出せる傾聴力があることです。私は他者に興味があり、相手のことを深く理解したいと思っているため、先入観を持たずに人と関わるように心がけています。そのため周囲の人からは話しやすいと言われることが多いです。ゼミでのグループ研究においては、メンバーのやりとりを円滑化することでチームに貢献できたと思います。私はそれぞれのメンバーとゼミの話題に関わらず積極的に会話をし、聞き役に徹することで相手への理解を深めました。そのうえで、私が軸となって共通の話題を振ることで、他のメンバー同士が関係性を築けるように立ち回りました。結果として、早い段階で意見を出しやすい空気を醸成することができたと思います。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。(300字程度)
-
A.
テニスサークルの練習参加率と定着率の向上に貢献したことです。メンバーは50人強いましたが、練習参加率が20%ほどで定着率は50%を切っていました。皆が自主的に参加するサークルにしたいという想いから、改善を決意しました。まず、原因を明らかにすべく、メンバーにヒアリングを行いました。すると、現在の練習内容は経験者向けで初心者にはレベルが高く、経験者も同じような練習メニューに飽きている状況でした。そこで、ゲーム性を含み初心者でも取り組みやすいメニューを考案し練習に取り込みました。また、練習以外にも親睦を深められるような遊び等を企画し、参加しやすいサークル作りを目指しました。その結果、参加率は2倍に、定着率は80%以上にすることに成功しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300字程度)
-
A.
自分に足りない部分を吸収して、自分のものにできるという点が私の強みです。高校1年生の時に硬式テニスを始め、当初は試合には全く勝てませんでした。やるからには団体メンバーに選ばれ試合に勝つことを目標に取り組みました。そのためには実力が足りなかったので、個人練習の他にも2つのことに意識して取り組みました。1つ目は、上手い人や先生に見てもらい、フィードバックをもらうことです。自分では気づきにくく知らなかったことを知ることができました。2つ目は、テニスノートを作り、その日のフィードバックを練習後に書くことです。練習前に見ることで、毎回課題を持って練習に取り組むことができました。その結果、高校3年の最後の大会で初心者から唯一団体メンバーに選ばれることができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことはなんですか?成功・失敗体験を踏まえて記入してください。(300)
-
A.
カフェのアルバイトで新人バリスタ育成に注力したことです。育成過程で、研修の進捗状況、特性、個人の指導方針がトレーナー間で連携が取れておらず、新人バリスタ一人ひとりに合った学ぶ環境を整えられていないと考えました。この課題に対し、私は二つの取り組みに尽力しました。一つ目に共有ノートを作成し、トレーナー間で研修の進捗状況や特性、指導方針の提案を共有することで一人ひとりにあった指導を行うよう促しました。二つ目に研修の進捗状況をチェックシート化し、終了項目を一目でわかるようにしました。結果、課題が共通認識となり、指導方針の策定、研修内容の重複防止に繋がりました。この経験から集団の課題を解決するために自ら行動を起こすことの大切さ、チームワークの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(300)
-
A.
私は相手のニーズを汲み取り、求められているものを提案できます。これは3年間続けているカフェでのアルバイトで培ました。常に商品だけでなく、来店されるお客様に快適な空間や満足感、歓迎の気持ちをお届けし、お客様の日常が活力あるものになるように努めてきました。お客様によって、何をご要望なのか、何がお好みかも異なります。それにいかに応えられるかは、言葉や雰囲気から汲み取り、ご提案することが必要不可欠です。私は、お客様と対話することにより生まれる素敵な繋がりが仕事のやりがいでした。貴社におかれましては、法人営業や加盟店サポートを通し、お客様のニーズを汲み取り、最善の提案をすることが必要不可欠であると考えます。貴社の業務を通し、私の強みを活かしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。
-
A.
○○で、○○にアパートの仲介活動を行ったことです。活動では、非対面のため相手の反応が読み取りにくい、相手が物件のイメージをしにくいという課題がありました。私は○○に満足してもらえるように以下の2つの取り組みを行いました。1つ目は、雑談を最初に加えて相手の緊張をほぐしたことです。話しやすい雰囲気を作ることで相手のニーズを引き出し、希望する条件に合う物件を紹介することができました。2つ目は、物件の周辺環境を調べて伝えたことです。周辺情報を提供することで、居住後の生活を想像してもらうことができました。その結果、活動を円滑に終えられ、後日のアンケートでは○○から高い評価を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
私の強みは、目標に向けて努力することができる点です。この強みは習い事の書道で発揮しました。書道教室では昇段審査があり、私は中学生までは毎月昇段していたものの、高校生になると同級生が力をつけて昇段する中で、半年以上昇段することができませんでした。そこで私は昇段するために継続的に書き続けることや文字の癖を改善することが必要であると考え、書道の練習に励みました。具体的には、毎日10枚以上書くことや先生に添削してもらい字形の改善を行いました。その結果、3か月後から昇段することができました。この経験から、努力をすることの大切さを学び、仕事においても目標に向かって適切な努力をすることで成果をあげたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR(300文字)
-
A.
私の強みは、目標に対して努力を惜しまない事である。この強みは、部活動やアルバイト・受験・資格取得など多くの場面で発揮してきた。特に、中学時代に所属していた強豪陸上部で発揮した。私は、有力選手ではなく、後輩にも抜かされ、結果が出ない事に悩む事もあった。その中でも自己成長のために長期的な短距離走の目標タイムを設定し、練習に打ち込んでいた。「皆と同じ練習を同様に行うだけでは伸びない」と感じていたので、練習の声出しから全力で取り組み、同時に自宅での筋トレも毎日継続した。その結果、入部時から2・5秒以上タイムを縮め、目標達成出来た。このように、困難な状況でも目標に向けて努力を惜しまない事が強みである。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを成功・失敗体験を踏まえて、300文字以下で記入してください
-
A.
アルバイト先の飲食店で、オーナーシップを持ち接客する事である。私はお客様に「来て良かった」と思って頂ける接客を目標としている。ショッピングモールに併設された店舗で働いている事もあり、レジで1組にかけられる時間は短い。その中で、目の前のお客様に合わせたお声掛けに注力した。しかし、当初はどのようにお声掛けをして良いのか分からなかった。その壁を乗り越え、何気ない会話を楽しんで頂く機会を創出する事で、繋がる瞬間を生み出した。その結果、常連の方から声をかけて頂ける機会や、「ありがとう」と一声添えて下さるお客様が増えたと実感している。この経験から、相手の立場になって行動する事の大切を学んだ。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。300字程度
-
A.
飲食店でのアルバイトです。かなり混雑する店舗だったため、接客時間を短くしつつ丁寧な接客をすることを目標に、まず提供している料理の知識を身に付けました。お客様から料理の質問を受けた際、マニュアルにないことは答えられないことが多かったため、休日に店舗へ足を運び、全てのメニューを食べました。こうして、お客様目線での食事を経験すると共に、美味しい食べ方や味を学びました。さらに、外国人のお客様にも時間をかけることなく対応出来るよう、メモを作りました。これらの取り組みから、始めは対応出来なかった事にも自力で対応し、より丁寧な接客が出来るようになりました。これらの経験から、自ら考え行動する力を身に付けることが出来ました。 続きを読む
-
Q.
自己PR300字程度
-
A.
仲間を尊重し課題解決のために行動できる力があります。所属する○○サークルで、初心者の練習参加率が低いという課題に対し、チーム対抗の試合形式イベントを開催しました。技術面のバランスを考慮して、男女も学年も混合でチームを作りました。また、自ら先輩に話しかける勇気がなく、関係構築に時間を要した経験から、後輩への関わり方を大切にしました。これらの結果、サークル全体の親交が深まると共に、多くのメンバーに試合に参加する楽しさを改めて感じてもらうことができました。最終的には、練習参加率が上がり、活気の溢れたサークルになりました。社会人になっても、この力を生かし業務で最大のパフォーマンスを発揮できるような関係構築に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
当社を志望した動機を教えてください。
-
A.
私は日本社会に大きな影響を与え、人々に豊かで便利な生活を提供したいという思いがあります。現在、日本経済を支える金融インフラとしてキャッシュレス化が加速しており、キャッシュレス業界はその実現が可能であると思い、志望しています。その中で貴社は、ソフトバンクグループの圧倒的総合力のもと、多種多様な事業と連携を行うことで、社会の変化するニーズに柔軟かつ迅速に対応することができます。また、各種決済サービスにおいてグループ内の域を超え、EC市場・実店舗に向けても事業を展開することで成長を続けており、その貴社と業界の成長に自身も携わることができます。さらに、少数精鋭の環境のため個人に裁量がとても大きく、若手から活躍することができるという点にも魅力を感じています。(328字) 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?成功・失敗体験を踏まえてご記入ください。
-
A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んだことです。私の店舗は大型店舗で、多数の商品の売場や知識を把握することが難しく、顧客のニーズに沿った接客ができないスタッフが多く、顧客満足度の数値は50%以下と低迷していました。私はその課題の解決のため、商品知識を網羅的にまとめたものと売場地図に商品情報を加えたものを作成したり、新OJTの導入をしたりました。しかし、それらをアウトプットする機会がないなどで、数値は向上するどころか、低下してしまった時期もありました。そのため、上記に加え、アウトプットする機会として、営業前後に接客サービスのロールプレイングを実施し、イメージを持たせました。その結果、1年5か月で数値を21%高め、63%にすることができました。(330字) 続きを読む
-
Q.
大学生時代に経験した大きな成功か失敗
-
A.
所属している映画制作の規模拡大に取り組み、部員数の増加に成功したことです。 取り組んだ理由としては、美術制作に必要な人手が不足している部の問題に対して何か出来ることは無いかと思ったからです。 主導して取り組んだこととして、今までの新入生勧誘活動を抜本的に変えることや、入部後も部員同士の交流を促すことで積極的な部活動への参加してもらうことを目的に行事を適宜設けてきました。また取り組みで気をつけたことは、他者の意見を聞いた上で綿密に計画を立てて、活動後には反省を行い、今後の改善につなげるように意識しました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
決済サービスの発展により、日々の買い物やサービスへの支払いは以前と比べて格段に便利になっていますが、日々増え続ける決済手段への対応などまだまだ改善が求められる要素が多いと私は思います。 しかし、改善できる点が多いということは、その分成長性があるということでもあり、オンライン決済サービスだけでなく、実店舗での端末決済サービスも行っている貴社において、安心安全かつどんな人でも使える多様な決済サービスの提供に尽力を尽くすことで、日本が抱える問題であるキャッシュレス化の解決と、それに付随した快適な消費生活を送れる社会を実現させたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所や弱みは何ですか?また、どのように対処していますか?
-
A.
弱みは「結果を急ぎすぎるあまり、過程を疎かにしてしまうこと」です。GUのアルバイトでは、閉店後に限られた時間で商品整理を終わらせようとするあまり、少し雑な商品整理をしていました。時間内に終わらせることは大切ですが、売場が汚ければお客様の信頼を失ってしまいます。そのため、物事に取り組むときは大きな目標の中に小さな目標を定め、実行・確認を行っていくことを意識しながら生活するようにしています。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みや自信のあるものは何ですか?
-
A.
強みは「周囲の賛同を得て、チームを引っ張っていけること」です。私は人一倍強い責任感や周囲から共感を得ることの上手さから、リーダーを任されることが多かったです。大学のゼミ活動では、誰よりも早く課題に取り組み周囲への迅速な情報共有を心掛け、ゼミ生の意見を尊重する雰囲気作りの徹底を行うことで、チーム力を高めてきました。その結果、ゼミ生から良い意見を引き出すことができました。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所や弱みは何ですか?またどのように対処していますか?
-
A.
私の弱みはせっかちなことです。やる、やらないで迷う時間が無駄、損をしたくないという思いが強いあまり軽微なミスをしたり、決断を急いでしまいます。例えば、部活の仕事で書類を作成した際に書類の不備はなかったものの、指定ファイルがあったのに表を自作してしまったことがありました。この経験から失敗を未然に防ぐために確認作業を重んじ、自分一人ではなく他の部員と一緒に二重、三重にチェックをするよう心がけています。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みや自信のあるものは何ですか?
-
A.
私の長所を一言で表すと、「知りたがり」であるということです。日常生活における些細なことでも疑問に感じると、即座にググり(インターネットを使用できる環境にある場合のみ)、興味を持ったことは自分がチャレンジ出来ることであれば手をつけてみるようにしています。幼い頃から様々なことに興味を持ちやすい好奇心旺盛な性格であり、現在でも他の人と比較すると多趣味であると言われることが多いです。 続きを読む
全25件中25件表示
SBペイメントサービスの 会社情報
会社名 | SBペイメントサービス株式会社 |
---|---|
フリガナ | エスビーペイメントサービス |
設立日 | 2004年10月 |
資本金 | 60億7500万円 |
従業員数 | 280人 |
売上高 | 251億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 榛葉淳 |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目7番1号 |
電話番号 | 03-6889-2130 |
URL | http://www.sbpayment.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1578646
SBペイメントサービスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価