就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社JR東日本情報システムのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社JR東日本情報システム

JR東日本情報システムの本選考ES(エントリーシート)一覧(全34件)

株式会社JR東日本情報システムの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

JR東日本情報システムの 本選考の通過エントリーシート

34件中34件表示

26卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、または、あなたの強みを記入してください。 また当社でどのように活かせるかを記入してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
さまざまな仕事がある中で、あなたはなぜSEに興味を持ったのでしょうか。 その理由を記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月24日
問題を報告する

25卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。200文字以上400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また会社でどのように活かせるかを記入してください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する

25卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。400

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月11日
問題を報告する

25卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。またその強みを当社でどのように活かせると思いますか。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 関西大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。(400字以内)

A.

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年1月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2023年7月20日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月4日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
私の強みは、「現状に満足せず行動すること」である。 この強みを活かし、3つの取り組みで成果をあげることができた。 1つ目は、個別指導塾のアルバイトだ。 校舎全体の指導法の改良を行い、校舎の第一志望校合格率を60%から80%まで向上させた。 2つ目は、サークルの新歓活動だ。 他サークルとの比較から「認知度向上」と「差別化」が課題であると考え、新たにオンラインイベントの企画を行い、入部者数を前年比3倍に増加させた。 3つ目は、ゼミ活動だ。 ゼミ内でビジネスコンテストを企画し、研究に主体性を持たせることで、ゼミ活動の活発化に貢献した。 以上3つの取り組みと成果から、私の強みは「現状に満足せず行動すること」であると考える。 貴社においてもこの強みを活かし、システムを言われた通り作るのではなく自らの知識・経験を活かした提案を行うことで、お客様の真のビジネスパートナーとなり、貢献していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
軸は3つある。 1つ目は、チームで働くことである。 小中学生時代の管弦楽部や塾講師のアルバイトでの経験で培った「他者と協力し、目標達成に向け行動する力」を活かして働きたいと考えている。 2つ目は、成長環境があることである。 塾講師のアルバイトをする中で、自分の成長を生徒へと還元できた際には、強くやりがいを感じた。そのため、働く中でも成長環境に身を置き、自身の成長をお客様への貢献へとつなげていきたい。 3つ目は、世の中の当たり前を支えることである。 東日本大震災やコロナウイルスの流行を経験する中で、当たり前にできていたことへの有難みを感じた。また、サークルの幹部を務める中で、当たり前に活動できる環境を支えることにやりがいを感じた。そのため、日常生活における当たり前を支え、社会の発展に貢献したいと考える。 以上の3つの軸を基に、就職活動をしている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.
私の強みは、大学で身に着けた幅広い工学知識と、コツコツと計画的に勉強できることです。私は大学の講義や研究活動を通して、情報工学を中心に機械、電気、制御の4つの工学分野について学びました。学生生活では、特に勉強に力を入れており、履修した単位は必ず落とさないことを第一の目標として毎日勉強に取り組みました。特に、大学院では、学生の学業支援を行うTAと研究、講義のすべてを疎かにしないように取り組みました。その結果、今までに単位を落とすことなく全て取得することができ、また、4つの工学分野の理解度を測る学科独自のテストにおいて600人中15位という成績を修めることができました。このような知識や経験は、貴社での鉄道に関するシステム開発や鉄道に関する技術を学ぶときに活かすことができると考えています。今まで学んできた知識を活かして積極的に学び、お客様に最適なシステムを提案できるシステムエンジニアになりたいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
私が企業を選ぶ際の軸は、人々の生活に必要不可欠な社会インフラのシステムに関する仕事に携わることと、システムの開発に全ての工程から関わる機会があることです。私は社会インフラに関するシステムの開発に携わりたいと考えています。社会インフラのシステムは、普段人々の目に入らないところで動いていますが、人々にとって必要不可欠なシステムです。そのようなシステムの開発に携わることで、多くの人の生活を支え、社会に貢献したいと考えています。その中でも貴社は東日本全体の在来線、新幹線の運行を支援するシステム開発や駅サービスを提供しているため、多くの場面で人々の生活を豊かにする手助けができると考えています。また、私はシステムエンジニアとして、システム開発の全ての工程を経験したいと考えています。貴社はJR東日本グループのICTを担う企業であることから、鉄道に関するインフラシステムの開発に携わることができると考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.
私は目標に対して的確な計画を立て、結果が出るまでやり抜くことが得意です。大学3年次に英語の論文を読む授業があり、英語力向上のためTOEIC730点を目標に勉強を始めました。勉強法をリサーチする所から始め、短期間で英語力向上を目指しました。まず英語に触れる時間を増やすために、毎日30分、英語の音読を始めました。しかし、音読をしている中で語彙力の不足に気が付き、単語勉強も並行して行うようにしました。1日100単語ごとにサイクルを回し、反復して覚えるようにしました。また週末には公式問題集を解き、実際の形式に慣れる練習をしました。これらを毎日継続した結果、スコアを350点から760点まで伸ばすことが出来、授業でもスムーズに論文を読むことが出来ました。この「計画力」と「やり抜く力」を活かして、スケジュール管理を徹底して行い、期限内に最適なシステムを作り上げることに注力したいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
私が企業を選ぶ際の軸は2つあります。1つ目は、お客様と近い距離で関わって働くことが出来る企業です。アルバイト先でお客様に寄り添った接客を通じて、直接感謝をされた経験から、社会人となっても、お客様から直接評価や反応を頂くことが出来る仕事に携わりたいと考えております。2つ目は、チームで成果を出すことが出来る企業です。高校時代、野球部に所属していたのですが、肩の怪我が原因で選手としてプレーが出来なくなり、裏方として選手のサポートに回りました。具体的には、選手がプレーしやすいように道具の整備や、全員のプレーを分析し課題を共有するなど、チームのために出来ることを徹底して行いました。その結果、選手と監督から信頼を得ることが出来、ベンチメンバーとして選ばれ、目標であった県大会出場を勝ち取ることが出来ました。この経験から、自分に何ができるか考え、チームで目標達成することにやりがいを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの強みと、当社でどのように活かせるかを記入してください。(400)

A.
私の強みは「他者の視点に立ちながら問題解決に取り組み、チーム全体を輝かせることのできる力」です。これが発揮された例として、1年を通してスタートアップを模したアプリケーション企画提案のチームワークを行ったことを挙げます。私はプロジェクトマネージャーとして活動し、チーム全体を輝かせることに注力しました。プロジェクト開始直後は打ち解けられていない環境を変えるために積極的に意見交換できるよう紙切れを利用した記述式一言議題提案法を導入しました。口頭で問いかけるだけでは生まれない意見を引き出し、同時にコミュニケーション量の増加に成功しました。結果として全80チーム中3位の成績を頂くことができ、強い達成感を味わいました。貴社においてこの強みをチーム連携の観点から積極性を生み出し、質の高いプロジェクトの提案に活かして参ります。また、貴社として、グループとして全体が輝くことのできる働きをしていきます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。(400)

A.
私が企業を選ぶ際の軸は2つあります。1つ目は「ICTの開発や利用、または促進に貢献できること」です。大学で学んできたことは専らICTに関わることであり、企画から開発、ICTにおけるチーム連携の経験を積んできました。この学習を活かしていきたいと考えています。また、日々新しい変化が求められる環境に対して大きな期待感を持ち、公共性の観点が大きいプロジェクトに携わることのできる貴社にて携わっていきたいと考えています。2つ目は「大きいものから小さいもの、表から裏まで幅広いプロジェクトに参加できること」です。私は役割に対して固定化されず柔軟に対応・変化を得意としています。これを活かすために世間から見えやすい仕事でも見えにくい仕事でもこなすことが適しています。貴社であればイノベーティブなことからお客様に安定したサービスを届ける運用まで学ぶことができると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.
強みは課題解決力と行動力です。この強みが活きた経験として、2年生の春から取り組んでいる長期インターンシップにおいて、担当業務の工数削減を実現したことが挙げられます。 ○○や○○を行う中で、慣れない業務ということもあり時間がかかってしまう点が課題でした。そこで、○○という取り組みを始めました。タスクに関連するあらゆる情報や工夫点、いただいたフィードバックなどを一つの表にまとめたことで、仕事への理解も深まり、作成前と比べて約10%の工数削減を達成することができました。 そして現在では、他のチームでも使用できるよう社員の方からアドバイスをいただきながら、○○を進めています。このように、前向きに課題を解決していく力とPDCAを素早く回す行動力は、お客さまの信頼に応え、すべての人の心豊かな生活の実現に貢献する貴社で活かすことができると考えます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
私の企業選びの軸は、企業理念・ミッションに共感できること、挑戦や変化を楽しむ風土があることの二点です。 一つ目に関しては、私が大事にしている本質理解と重なります。社会に出ても、共に働く社内・社外の方々から信頼を得ることができるよう人間力を上げていきたいと考えています。 二つ目の「挑戦や変化を楽しむ風土があること」については、コロナ禍で様々な変化を感じ、これからの社会において生きていくためにもあらゆる出来事に対して柔軟に対応できるようになりたいという思いから軸として定めました。お客さまに、社会に、そして貴社に貢献できるよう、同じ志を持つ仲間と高め合いながら働きたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.
私の強みはどんな状況でも諦めない粘り強さです。この強みはプログラミングスクールで3か月間、webアプリの開発に取り組んだことで活きました。スクールでは授業最終日に制作したアプリをプレゼンする予定があり、順調に作業を進めていました。しかし、発表日前日にアプリ自体に重大なエラーが起こり、投稿した画像が表示されない問題が起きました。絶望的な状況でしたが完璧な状態でアプリをプレゼンしたいという強い意思を持ち、メンターや友人の力を借りる等、あらゆる手段を使い尽くしました。結果、12時間かけてエラーを直し、プレゼン発表日に間に合わせることが出来ました。周りからは「よく投げださずにやり遂げたね。」という言葉をもらい、今までにない達成感を味わいました。私はこの粘り強さを活かして貴社でもらった仕事をやりぬきお客様の信頼や職場の社員からの信頼を獲得していきます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
私が企業を選ぶ軸は2つあります。一つ目はITで多くの人々の生活を支えたいという軸です。多くの人々の生活を支えることは大きな責任感を伴いますがその分感謝される人数が多いため私の仕事のやりがいにつながると考えています。二つ目に学生のうちに学んだ専門性を活かしたいという軸です。学生時代に学んだプログラミングスキルを活かすことで他の人より早く成長できると考えています。そして他の人より早く成長して貴社の社員として早く一人前になりたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。

A.
私の強みは周りを見渡し、主体的に行動する力です。その強みは、100円ショップのアルバイトで発揮しました。当時、コストの削減で店員数が減少してしまい、仕事が追いつかない状況でした。私はお客様に迷惑をかけずに店を運営したいと思いました。そこで、無駄な業務が発生していることに気づき、削減したいと考え2つのことを行いました。1つ目はレジとその他のように大まかにしか業務分担されていなかったところを、取り組む時間とエリアまで定めることで業務分担を細分化しました。2つ目は仕事をする中で、混雑時以外にレジ担当1人の手が空いていることに気づいたので、レジ担当の人数を3人固定していたところを2人に減らすことでその分ほかの仕事を進めるように人員配置をしました。結果、業務の効率化に成功し、少人数でも今まで通りに店舗運営できています。貴社においても、この力を活かし周りを巻き込みながらプロジェクトの成功に貢献します。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
軸は3つあります。1つ目はチームで協力しながら仕事ができることです。webサイト制作で、1人では解決できなかった問題を、仲間と教え合いながら勉強することで理解することが出来ました。また、学生団体で活動において、分担して取り組んだ物事を合わせた際に非常にやりがいを感じました。これらの経験から、仕事においてもチームで協力して物事を成し遂げたいと考えました。2つ目は、幅広い業界や顧客に携わることができることです。幅広い分野に関わることで知見を広げ、お客様にとって最適な提案ができる人材になりたいと考えたからです。3つ目は、0からクライアントの課題に合わせたサービスを作り提供できることです。学生団体で、学生の要望に合わせて、企画を考えるところから実行するまで行い、参加者に喜んでもらったときにやりがいを感じたからです。 お客様の課題に合わせた提案をすることで、お客様の本質的なニーズを満たしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。200文字以上400文字以下

A.
私の強みは目標に向けてひたむきに努力を続けることです。 この強みは高校時代の吹奏楽部での経験から培われました。入部当初、私は弱小中学出身だったため技術力が周りより圧倒的に足りませんでした。 私は大会メンバーに選ばれるという目標を達成するために二つの行動を取りました。一つは毎朝5時に起きて他人より一時間早く練習を始めること。二つ目は先輩後輩関係なく技術力が高い人に自分の演奏を聴いてもらい率直な意見やアドバイスを貰い、自身の改善点を把握することでした。これらのことを続けた結果、2年生の時にパート内で一番の技術を持つ人が任されるトップの役割を担うことができ、目標であった全国大会のメンバーに選ばれました。この「目標に向かい自ら考え努力する」という強みを活かし、貴社においてもより良いサービス提供のための努力を怠らず、挑戦と成長を続けることでお客様に「安全・安心」を提供していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。200文字以上400文字以下

A.
私が企業を選ぶ際の軸は二つあります。一つ目が「課題解決ができる仕事である」ということです。これはゼミでビジネスプランを考えた際に課題に対して原因を深掘りし、答えのないものを追求していった過程にやりがいを感じた経験がきっかけです。相手とのコミュニケーションを通じて本当の課題を見極め、自ら考えたことを活かして提案ができる仕事に憧れています。二つ目は「チームで協力して働く環境であること」です。私はこれまでゼミや部活、サークルにおいてチームで活動する機会が多々ありました。周囲と協力することで一人では味わえない大きな達成感や喜びを感じ、それが自身のモチベーションの源だったと考えています。また、異なる意見の人がいたとしても尊重し合う環境を作ることでお互いの成長につながる点もチームの良さだと感じております。以上より、私は一つの目標に向かってチームで取り組む環境で働きたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。400字

A.
私の強みは「多様な意見を調整し、解決に導く力」です。この強みを、所属している○○サークルにおいて○○として新歓活動に取り組んだ際に発揮しました。私は新入生の半数以上が退部している現状に問題意識を持ち、退部理由であった「雰囲気のミスマッチ」をなくすため、サークル員が出演するインスタライブを企画・提案しました。しかし、サークル員の間でこの企画のセキュリティに関する意見の対立が生じました。そこで私は、一人一人と丁寧に話をすることで、各々の考えの共通点や落とし所を少しずつ探り、全員が納得できる方針を導きました。その結果、企画が成功し、ありのままのサークルの雰囲気を伝えることができ、前年度の退部率60%から10%まで改善することができました。貴社においてもこの強みを活かし、チームメンバーの多様な意見を調整し、最適なシステムの提供に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。400字

A.
私が企業を選ぶ軸は2つあります。1つ目に、相手のニーズを把握し、自分で提案することができることです。私はこれまでサークルの新歓活動で新入生の立場に立って企画をゼロから考え、実行した経験や、アルバイト先の新人研修の方法を理解しやすいように改革した経験にやりがいを感じてきました。そのため、将来的にも常に相手の求めるものを察知して正解のない中自ら提案して解決していきたいと考えています。中でも、エンドユーザーがより身近であるほど貢献度を高く感じるため、「誰へ価値を提供するか」についても比較しています。2つ目に、様々な業務領域に携わることができることです。私はアルバイトで様々なポジションを経験したことから、様々な仕事を経験することがその職を極めることに繋がると感じました。そのため、様々な業務領域を経験することのできる環境であることを重視しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
学生と企業の交流イベントを10回主催し、参加企業への内定者を輩出できた事だ。始めたきっかけは2点ある。1点目は叔父が経営する企業の新卒応募者が年々減少している話を聞き、何か手助けしたいと考えたから。2点目は学生と企業が本音で交流できる機会を提供したいと考えたからだ。しかし、初回のイベントは成功しなかった。なぜなら、参加者の関係が深まる企画立案ができず、満足度が低かったからだ。そのため、私は学生と企業の距離を縮めるべく、メンバー1人ひとりと現状や施策を話し合った。そして「1.企業を含めた経営課題解決ワーク」と「2.逆オファー型スカウト制度」の2つの施策の企画設計を行った。1で学生と企業が交流を深め、楽しんで相互理解する場の提供し、2でイベント終了後も続く関係構築を支援した。結果、参加者全員から満足の声を頂け、参加企業への内定者を輩出できた。この経験で学んだ周囲を巻き込む力を貴社で活かしたい。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
就職活動の軸は3点ある。「学んできた知識や経験を活かせるか」と「より多くの人に対して影響を与えられるか」、「一人ひとりが幸せを感じられる社会創りを行えるか」だ。1点目に関しては、RPAシステムやゲームアプリの開発を行ったITに関する知識や法人営業を行った際に取得したヒアリングや提案力を業務で活用したい。また、2点目に関しては、学生と企業の交流イベントを10回開催し、15社150名の交流の場を創り上げた事にやりがいを感じたため、多くの人に影響を与えたい。3点目に関しては、小学生の頃に母を病気で失った経験があり、その前後で自らの「幸せ」に対する考え方が変化した経験がある。一人ひとりやフェーズによって「幸せ」の定義が異なるからこそその根底に対してアプローチを行いたい。上記3点が私が企業を選ぶ際の軸である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのように活かせるかを記入してください。 (200文字以上400文字以下)

A.
私の強みは「より良いを追求する姿勢」である。根拠はコロナ禍の中でアルバイト先である塾の環境を改善してきた経験である。コロナの拡大に伴うリモート授業などの新制度の導入により、やるべきことが増え職場が混乱していた。そこで私は仕事が円滑に回る職場を目指し、アイデアを出そうと2つの習慣を作った。1.周囲の観察から気づいたことをメモすること、2.メモを基に業務の隙間時間で考えをまとめることである。そして通った案を仕組みにするところまで責任をもって行い、コロナ流行から1年間で10個の提案を実現してきた。それらの仕組みが今では塾内の当たり前になっている。このように私はより良い状態を目指し行動することができる。この姿勢は貴社で今後も求められる既存のインフラシステムの置換の中で、より効率的なシステムを構築する際に活かせると考える。また自身の仕事のやり方にも改善を重ね続けることで成果につなげられると考える。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。(200文字以上400文字以下)

A.
私の企業を選ぶ際の軸は「新たな当たり前を作り支えられるか」である。塾アルバイトにて、アイデアを出し職場環境の当たり前を作ってきた経験が元になっている。私は皆がより効率的に仕事ができる環境づくりに貢献してきた。アイデアを発信して終わらせず、仕組みとして残すことで塾の日常に当たり前を作ってきた。環境改善に取り組む中で自分の作った仕組みが当たり前となり使われることにやりがいを感じてきた。この経験からこの軸を設定している。貴社はSuicaの技術を活用し人々の生活の当たり前を支えている。かつ人々の生活様式も変化する中で、貴社は現状維持に甘んじることなく新領域への挑戦や研究開発を進めている。この2点が軸と合致していると考えており、貴社に魅力を感じている。貴社の一員として新たな当たり前をこれからも作り支え社会に貢献していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 23卒 | お茶の水女子大学 | 女性

Q.
あなたの強みと、その強みを当社で活かせるか

A.
私は「逆境」を燃料とする「チームのエンジン」です。周りを巻き込みながら、高い壁にも果敢に挑みます。高校時代には、部長として、部員数の減少により廃部の危機に瀕していた〇〇部を立て直し、創部以来初の全国大会出場へと導きました。当初の課題は、部員の意欲の低さでした。そこで、部員の生活態度から見直してメリハリのある活動をすることで、部員の意欲向上を目指しました。さらに、部内の個人大会を開催し、部員同士にライバル心を芽生えさせ、各々が自主的に努力する環境を作りました。新入生の勧誘では、部員数が少ないことを逆手に取り、全員がレギュラーメンバーになれることをアピールした結果、例年の2倍の部員を獲得し、やる気と実力の両方を備えた部活になりました。私の強みは、周りを巻き込んでチームを引っ張り、課題を解決できる点です。この強みを活かし、チームメンバーと共に困難なプロジェクトにも積極的に挑戦していきたいです。 続きを読む

Q.
企業選びの軸と理由

A.
3つあります。1つ目は、現状に満足せずに向上心を持ち続けることが求められる環境であることです。私は、明確な目標に向けて努力を重ねているときに最もモチベーションが高まるため、切磋琢磨して互いを高め合いながら「本気で」仕事に向き合いたいと考えております。2つ目は、新しいことに挑戦できることです。刻々と変化する社会課題を解決するためには、課題を多角的に捉え、新しい技術を吸収していきながら改革意識を持って仕事に取り組むことが重要であると考えます。3つ目は、社会インフラを支える仕事であることです。社会インフラのシステム開発は、目立ちにくい縁の下の力持ちではありますが、私たちが当たり前に生活している社会基盤を支えており、社会への影響力が非常に大きいです。自分の仕事が誰かの生活を支えることにつながっていると実感できる環境を求めています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのよう活かせるかを記入してください。400字以内

A.
私の強みは異変を察知する能力に長けていることです。私は塾講師を勤めてきた中である生徒の英語を担当していました。その生徒との対話や問題を解く様子から感じたことは「理解ができている」というものでした。この異変から理解できているにもかかわらず成績が伸び悩んでいる原因を追究していくとその生徒はテストの問題形式に対応できていないことが分かりました。そこで私はテストの形式に合わせた問題を提示、また問題を解く際の考え方などを指導し、実践を重視することで成績向上につなげました。私はこの強みを貴社で鉄道に関わるシステムに活かせると考えています。鉄道は安全で正確に運行されることが要求されるのみならず、MaaSなどの概念によって移動の変革にも対応していく必要性があると考えています。これに対して、私は常に正常に稼働し、次世代の移動のニーズに対応したシステムの実現に向けて様々な異変を察知し対応していきたいきます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。400字以内

A.
私の企業選びの軸はたくさんの人の想いを当たり前を作ることを通じて支えることです。このように考えたきっかけはトライアスロン部でのラン部門の練習統括と大会運営の経験がきっかけです。ラン部門の練習統括として取り組む中で感じたのは私個人の目標達成よりもチームの目標達成の瞬間に立ち会えた時のほうが喜びが大きかったことでした。また、大会運営に携わる中で感じたのは「当たり前」を実現することの難しさです。トライアスロンの大会は通常通り行えて当然ですが、その裏には選手に起こりうるリスクを想定し取り除いたり、早朝から夕方まで設営を行ったりするなど様々な苦労がありました。この経験から誰かの想いを実現するための当たり前は陰で様々な人の努力によって支えられているのだと感じました。私はこういった経験から人の想いを実現するために必要な当たり前に必要な要素を考え提供することで「想い」を支えていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのよう活かせるかを記入してください。

A.
私の強みは、最後まで粘り強くやり遂げる力です。○○のとき、○○する中で得ました。この強みを活かしたのはグループで取組んだビジネスプランコンテストです。私たちのチームは議論が上手くいかなかったことから中間報告会で最低評価を受けました。チームメンバーが投げやりになる中、私は周囲が消極的で参加していなくとも、ベースを作っておこうと、積極的にアイデアを出したり、消極的なメンバーに参加を促すようにしました。その結果、徐々にメンバーの参加数が増え、議論も活性化。ビジネスプランコンテストで入賞することができました。メンバーにも「あなたがいたから結果を出せた」と感謝されたことは嬉しいです。専門的な鉄道技術の知識習得や公共性の高いシステムを止めることなく支え続ける責任感ある仕事でより一層この力を活かせると考えています。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。

A.
大きく分けて2つあります。第一に、縁の下の力持ちとして人々の生活を支えていることです。私は一見目立たずとも欠かせない役割を担うことに喜びを感じてきました。ICT業界は幅広い企業、そしてその先にいる人々の生活を下支えしていると同時に、今後その存在はより大きくなることが予想されるため、自身の携わったシステムが社会を円滑に回していると感じられる事が大きなやりがいになると考えています。第二に、多様な案件、業務経験ができる環境です。多様な案件の中で、開発から運用まで幅広く経験することで自分自身の成長に繋がると考えました。身に着けた技術・専門性を活かし、顧客と折衝する際やチームのマネジメントをする際の基盤にしたいです。そうすることによって、自分自身、社会へ価値還元していきたいと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 女性

Q.
あなたの強みを記入してください。また当社でどのよう活かせるかを記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
私の強みは、「着実に取り組むこと」と考える。 この強みを表すエピソードとして、ゼミ活動での経験が挙げられる。 計量経済学ゼミに所属し、統計学を用いたデータ分析を学んでいた。4年生でデータサイエンティスト育成プログラムに応募するため、逆算して3年生のうちに2万字の卒業論文を執筆した。結果、4年生からプログラムに合格し、統計学より深い分析手法を学ぶことができている。  貴社では、日々の生活の一瞬一瞬を支えているため、ミスなく着実にシステムを運用する事が大事であると考える。特に、鉄道や金融のシステムは、日々の安全性を監視、運用することが重要になるだろう。  これに対して、自身の強みである「着実に取り組む」力を活かして、貴社の、着実で安全なシステム運用を支えたいと考える。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸と、その理由を記入してください。 200文字以上400文字以下

A.
 企業選びの軸として、相手のニーズを引き出し、IT等の先端技術を用いて課題解決に貢献したいと考える。  そう考える理由は、ゼミの経験からだ。 ゼミ活動で統計ソフトを用いて、膨大な経済データを計算・可視化するシステムを目の当たりにし、システムによる業務効率化の重要性を実感した。ITをかけ合わせる事で、金融や鉄道などの生活になくてはならない業界を、支えられる点に魅力w感じる。 特に、金融や鉄道は、人々の生活になくてはならないモノであり、そのインフラをシステムという面から支える事ができる点に魅力を感じている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
あなたの強みを教えて。また当社でどのように活かせるか教えて(200~400)

A.
私の強みは課題解決力と計画力です。私はアルバイトにおいて幅広いお客様を相手にしており、生徒各々で泳力や言葉の捉え方が違うことからその生徒にあった伝え方を毎レッスン時に瞬時に判断し的確に伝えています。また大学二年時には自分の現状を把握し、計画性をもって取り組むことで多くのタスクを終わらせることができました。当時、大学の課題やテスト、アルバイトが重なり、集中して取り組むことができませんでした。そこで優先順位をつけることでやるべきことが明確になり一つ一つの物事に集中して取り組めるようになりました。これらの強みは貴社の業務でも活かすことができると考えます。具体的には、課題解決力はお客様と社会情勢のニーズを理解し、それらに適応するシステムを提案するという点で、計画力は複数の業務を受け持った際にそれぞれの納期までに業務を終わらせる際に活かすことができると考えます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際の軸とその理由(200~400)

A.
私の就活の軸でもある、時代の流れに適応する日々の当たり前を創造するという目標を実現可能であるかという点です。私は震災やコロナにより今までの当たり前が通用しなくなったことから、時代の流れに合わせることの重要性を感じました。その中でこの目標を達成するためには幅広い分野に精通する技術力と顧客視点が必要であると考えます。その中で日々進化するIT技術の中で最先端の技術を活用することは移り変わりの激しい社会情勢に対応するために必要な要素であると考えます。また、顧客視点で業務を行うことでお客様と時代のニーズに適したシステムを提案できると考えます。これより、技術力と顧客視点を保有している企業で私の目標を達成することができると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

21卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 21卒 | 立教大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
ITで社会基盤を支え、人々の役に立つ仕事ができると考えるため、貴社を志望します。私は就職活動を通し、ITが社会インフラとして人々の生活に欠かせないものとなっていることを知りました。また、近年ではそれに加えMaaSなどの攻めの発想で地方創生などに貢献し生活を豊かにしていることを知り、その高い社会貢献度と可能性に魅せられIT業界を志望しています。なかでも貴社を志望するのは、貴社が既存システムの運用・リプレイスにとどまらず、最新技術を駆使してお客さまに新たな価値を提供している点を魅力に感じたからです。Suicaに代表される交通ICカードの開発・運用を手掛け、それを貴社のID管理システムが支え、かつ相互利用を可能にしたことなど、今の生活に欠かせない役割を貴社は担っています。さらに、ロボットやAIを用いた新たな試みで貴社は挑戦を続けています。そのような姿勢で私も人と社会に価値をもたらしていきたいため、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
当社で挑戦したいこと

A.
Suica・電子マネーシステム部で働き、ICカードの運用に携わりたいです。貴社に興味を持ったのも、普段から利用しているICカードを貴社が手掛けていることを知ったのが理由の一つです。私自身、人生で初めてITに触れたのがPASMOでした。子供のころ、PASMOを使って改札を抜ける度にワクワクしたのを覚えています。そのサービスが、貴社のサービス機能などのソフト面の保守を担当する業務班と、サーバやネットワークなどのハード面の保守を担当する環境班で成り立っていることを今になって知り、PASMOの裏にあった人々の仕事に感動しました。私も同部署で運用・システムのリプレイスなどを通して常にお客さまやユーザの方のニーズに応えていくことで、同じような価値をいつか誰かに与えられるのではないかと考えました。個人的には、お客さまの声を聞く機会が多い業務班で働きたいと考えています。プログラミング経験はほぼありませんが、思いの実現に向けて挑戦したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月15日
問題を報告する

21卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 21卒 | 武蔵野大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私はITを駆使し鉄道を通して人々を支えたいと考えています。その理由は留学中に肌で感じた鉄道のギャップです。日本では定時に電車が到着発車することがあたりまえでしたが、留学先でそれがあたりまえではない鉄道を利用する中で、日本の鉄道システムの正確さを再確認し、日本の誇る鉄道の定時輸送のシステム構築に関心を思ったためです。そして中でも貴社を志望した理由は貴社が国内で最大の鉄道インフラをシステム面から支えているため、より多くの人の生活を支えることができると考えたためです。この仕事は大きな責任を背負う必要があります。私はアルバイトで時間帯責任者をしている中でリスクマネジメントを心掛け確実に仕事をこなしてきた経験や、責任のある仕事に強いモチベーションを感じているため、貴社に入社できた際には人々のより豊かな暮らしを実現するために確実なシステムを構築することに加え新たな領域への挑戦も積極的にします 続きを読む

Q.
入社後やりたいこと

A.
私が貴社に入社後やりたいことはsuica事業と鉄道自動化システム事業に携わりたいです。前者ですとSuicaはチケットレスで改札を通ることができさらにキャッシュレスで買い物ができ、すでに新たな価値を多く生み出していますが、私はさらに新しい視点から付加価値を付けて人々の暮らしをより豊かにしたいです。後者では具体的には危険管理システムを開発し、無人自動運転の商用化を実現させたいです。自動運転には人手不足解消のメリットがありますが突発的なトラブルに対応が難しいという難点があると考え、不具合発生時の避難誘導システムや線路内を監視、線路上の火災を検知するシステムの開発に携わり鉄道の自動化における問題を一つ一つ解決して無人運転の商用化に尽力したいと考えています。そして以上の実現のためもし採用して頂けましたら、あらゆる工程の様々なノウハウを積み、挑戦への土台作りにまずは取り組みたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
当社を志望した理由を記入してください

A.
鉄道事業を中心とした社会インフラを支えると共に、情報技術を用いて便利で安心できる社会の実現に貢献したいと考え、貴社を志望しています。 貴社は、J R東日本グループのシステムインテグレータとして、鉄道の安全運行を実現するシステムから、変革2027で今後注力されるSuica事業、生活サービスまで、幅広いフィールドをシステムで支える役割を担っています。その点、貴社ではJ R東日本グループが展開する幅広い事業に挑戦できる環境があり、仕事を通じて便利で安心できる社会の実現に貢献できると考えています。 また、貴社は最新の技術を用いて、新たな価値の創造に取り組まれております。新しい技術に挑戦し、これからのモビリティの中核を担う仕事に携わることができると考えています。 仕事ではチャレンジ精神を持ちつつも、持ち前の手堅く努力できる力を発揮し、第一にお客様に信用されるS Eを目指します。 続きを読む

Q.
あなたが当社での仕事を通して挑戦したいと思っていることについて記入してください

A.
私は鉄道事業とI Tの視点で、スマートシティの実現に挑戦し、社会インフラの利便性を高めることに貢献したいと思っています。 背景として、私は大学で交通を経済学的な視点で学び、交通の仕組みについて興味を持ちました。その中で、学んだ交通の分野でのニュータウン内の自動運転バスやMaaSなどのIT技術の活用に面白さを感じました。 私が取り組みたいと考えている内容は、データの活用です。交通インフラで得られる利用データを他の分野で得られるデータとつなげ合わせ、集めたデータから利用者需要を予測することによって、より効率よくコンパクトな社会を実現したいと考えています。 JR東日本グループのシステムインテグレーターとして、お客様にシステムを提供することでこれを実現したいと思っています。また、鉄道事業ソリューションから生活サービスソリューションまで幅広く事業を展開されている貴社のフィールドで挑戦したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する

20卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 20卒 | 日本大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
貴社を志望した理由は主に2つあります。1つはユーザー系SIer企業でありながら、新たな領域へ挑戦している会社であることです。貴社は鉄道やSuicaといった生活の基盤となるJR東日本グループのサービスをシステムで支えています。ゆえに、貴社でシステム作りに携わることで、人々の生活を豊かにするというやりがいを得られると考えました。また、貴社はICT技術を用いた新たな価値創出に力を入れていることをインターンで知りました。進化する技術とJR東日本のリソースより新たな「あたりまえ」を創る貴社で働き、さらに豊かな社会を創りたいです。2つ目は研修制度が充実していることです。新人研修、5年間の年次別研修や様々な技術研修などがあり、貴社で成長し活躍するイメージが湧きました。社員の方から研修に行きやすい雰囲気があるというお話を聞くことができ、制度を活用できる環境にも魅力を感じました。以上2点より、私は貴社への入社を希望します。 続きを読む

Q.
JEISでの仕事を通して挑戦したいと思っていること

A.
お客様と現場で働く方々にとって、今より便利で低負担なシステムを開発したいと思います。私は通学で電車を利用しています。その際、駅員さんが窓口や駅のホームでお客様対応に追われている姿をよく見かけます。会話を少し聞くと、インターネットで調べることで解決できるようなことや、駅員さん1人では解決できないことを聞いていることが多いように感じます。そこで、駅員さんの代わりにお客様に対応する方法がないかと考えるようになりました。  貴社でこのような課題を解決できるシステムを進化するIT技術を用いて開発し、エンドユーザーである鉄道を利用するお客様の利便性を向上させるとともに、働く人々の負担を軽減することを目指します。そしてゆくゆくは、電車や駅を利用するすべての人にとってより便利で豊かな社会を創るシステムを開発できるようになりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

18卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
当社のSEを志望した理由を記入してください。 また、当社に入社した後どのような仕事がしたいと思っているか記入してください。 600文字以上800文字以下

A.
私は現在,大学院で情報工学を専攻しています.そして,そこで学んだ経験・知識を生かし,社会に貢献するシステムを作りたいという思いからSEという職種を志望しています.その中で,私が貴社のSEを志望する理由は2点あります. 1つ目は貴社の社会への貢献度の高さです.貴社は,毎日1700万以上もの人が利用する鉄道や,発行枚数5000万枚以上を誇るSuicaといった多くの人々が利用しているJR東日本のサービスを,システムで支える役割を担っています.そして,貴社でシステム作りに携わるということは大きな責任を伴うのと同時に,多くの人々の生活を豊かにできるというやりがいを得られると考え,私はそこに魅力を感じました.  2つ目は貴社の企業理念です.私は,貴社が社会インフラにおいて必要不可欠である安全・安心だけではなく,新たな領域への挑戦も常に考えていることを,説明会などを通して知りました.そして,現状に満足せず,進化するICT技術を活用して,豊かな社会の創造のために挑戦を続ける貴社に将来性を感じ,貴社で仕事をしたいという気持ちになりました.また,常に考え,行動し,挑戦し続ける社風である貴社の中で仕事を行うことで,キャリアを通して自ら研磨し,成長し続けられると思い,そこにも魅力を感じました. そして私は,貴社に入社して,特に鉄道のシステムに携わりたいと考えています.私が鉄道を利用していて問題だと感じたことは,通勤ラッシュや遅延の際の列車の混雑率の高さで,それは多くの人々の生活を妨げています.これを解決する方法として,列車の最適な輸送計画が重要であると考えています.そして,私は大学院でスケジューリング問題について勉強してきました.それゆえ,大学院で学んだ知識と最新のICT技術を活用し,現状よりも列車の混雑率が低くなる輸送計画システムを貴社で作り,人々の生活をより豊かにしたいと考えています. 続きを読む

Q.
あなたの強みを教えてください。また、その強みを発揮することができた経験について記入してください。 600文字以上800文字以下

A.
私の強みは自主性と計画性を持っているところです.私は必要な場面では自主的に行動をし,また計画をしっかり立てて,その計画に沿って行動をしています.これら2つの強みは,大学4年生の卒業研究において発揮することができました. 私は最適化の研究室に所属していますが,研究室のルールで卒業研究のテーマは先輩から引き継がず,0から決める必要がありました.そのため私は,1. 最近の話題をニュースで調べる,2. 自分の興味を振り返るという2点を実践し,それらを通して身近に最適化すべき問題があるかを考えました.そして,私が興味のあるマラソンに関して,東京マラソンのコースは記録が出にくいということを知り,東京に勾配・急カーブを考慮した高速なマラソンコースを設定するというテーマを自主的に決めました.そして,過去にこのテーマを研究した人はいないので,急カーブの基準や勾配の影響はどうするかといった問題設定および問題を解くためのアルゴリズムを自分で考え,研究を進めていきました. また,私は8月までは大学院試験のための勉強を行っていたため,本格的に卒業研究に取り組み始めたのが9月でした.そのため短い期間内で卒業研究を行い,完成させる必要がありました.そこで,私は卒業論文の完成という最終的な大きな目標を達成するために,2週間ごとに小さな進捗目標を設定し,研究に取り組みました.このように計画することで目の前に目標があり,意欲的に研究を進めることができました. 卒業研究を通してこれら2つの強みを発揮し,その結果,東京マラソンのコースより高速なマラソンコースを設定できた,という研究成果を出すことができ,無事に卒業論文を完成させることができました.また最終的に,その内容を学会で発表し,優秀発表賞を受賞することもできました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月23日
問題を報告する

18卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
志望理由(300文字以内)

A.
ITを通じて社会をより効率的に、豊かにしたいと思い、貴社を志望します。 貴社は鉄道という社会インフラのICTを担う立場にあり、社会への影響力の強い、すなわちやりがいのある仕事に携わることができると考えました。 私はかねてからITに興味があり、日常的にITに関するニュースサイトを閲覧しています。日に日に、ITで何かしたいという気持ちが強くなり、この業界を志望するようになりました。 大学在学中に、実際に何か挑戦してみようと思い、大学2年次にホームページを作成してみたり、3年次には基本情報処理技術者の資格を取得しました。 続きを読む

Q.
当社に入社してやりたいこと(400文字以内)

A.
もし貴社に入社できたら、輸送総合システムに携わり、在来線の正確な列車運行のシステムを実現したいと考えています。 現在、鉄道各社の相互直通運転の実現により、ますます鉄道の利便性が高まる一方で、ひとたびトラブルが起きると、その影響が大きく波及してしまうようになりました。 私は平塚市に20年以上住んでおり、日常的にJR平塚駅を利用させていただいています。 平塚という街は人口の割に鉄道の輸送手段は東海道線一本に限られており、陸の孤島となることもしばしば。 このような街の特性上、私は列車の運行情報には人一倍の危機感を持っており、輸送総合システムに携わり、鉄道のトラブルが極力起こらないようなシステムをつくること、あるいは、トラブルが起きてもすぐに対処できるようなシステムをつくりたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

16卒 本選考ES

SE(システムエンジニア)
男性 16卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
当社のSEを志望した理由を、以下の2つの観点から記入してください。   ・SEを志望した理由。 ・他のシステムインテグレーター企業との違いを踏まえた上で、当社を志望した理由。(必須)

A.
まず私がSEを志望する理由として【チームで協力してモノを作る仕事である、挑戦する機会が多い】が挙げられます。私はインターンシップでデータ作成プロジェクトのまとめ役を担当した経験があり、実際にメンバーと協力して一人では達成できないような成果をあげることに達成感・喜びを感じました。この経験がきっかけとなり、これからの仕事においてもSEとしてチームをまとめていけるような人材になり、達成感・やりがいを味わいたいと考えました。また、様々な職種の中でもSEは対象とする情報技術の革新が凄まじく、10年前と現在・未来では全く違ったシステム運用を求められます。私はこれからのキャリアでも常に新しいことに挑戦して視野を広げていきたいと考えており、それを実現できる仕事としてSEという職業が最も合致していると強く考えております。 その中でも貴社を志望する理由としては、【交通という社会インフラを支える仕事ができる、安全志向と挑戦志向のバランスがよい】があります。私は人々の生活に欠かせないシステムを作りたいという思いがあり、貴社では鉄道交通という日本で必須の社会インフラをシステム面からサポートする業務に携わることができます。これは他のSIer企業では数少ない貴社の特徴です。特に東京という都市は最もシビアな条件で列車運行やシステム負荷に対処する必要がある分、より多くの人々を支えるというやりがいを感じることができるので、私は東京圏をフィールドとする貴社が第一志望です。また貴社ではお客様の安全をサポートする管理システムの他にも、Suicaシステムソリューションのようにお客様の新しいニーズを実現していく業務に携わる機会もあり、「安全・安心」を基盤としながらも、新しいシステム構築に積極的に挑戦していこうという貴社の理念に大変魅力を感じております。 続きを読む

Q.
あなたの強みを教えてください。 また、その強みを発揮することができた経験について記入してください。(必須)

A.
私の強みは【決めた目標に対して自分の力量と周囲を最大限活用しながら実現していく力】です。 そしてこの強みを最も発揮できた経験は【ITベンチャーのインターンシップで担当した、新しい人流データの設計開発】です。 インターン先に参画した当時、私は人流の可視化に興味があり、会社が収集していた位置情報で人流データが作れるのではという構想がありました。社長に相談してみた所、非常に興味を持ってもらい、自由に決めていいからそのアイデアを是非実現してみようと言われました。私としても、今までにないデータを自分で開発できるという面白さを感じ、挑戦することにしました。そこで私が決めた目標は【自分と社長が納得する、そして会社に貢献できるようなものを2ヶ月間で結果として出す】ということでした。しかし、実際の開発プロセスにあたっては自由な裁量の裏返しとして、設計から開発内容まで全て自分で決定していく必要がありました。私は各段階で最良の決定をしていくために幅広い知識を取り込みたかったので、会社の他のメンバーや研究室の方など周りの人に積極的に相談し、その中で開発に協力してくれる方もできました。実際の開発にあたっては、データの対象地域・期間・動画の見せ方など全て自分で提案した上で関係者と粘り強く調整しながらデータを具体化していきました。結果、周りに恵まれたこともあり、目標期間内に自分・周囲の想定以上に満足できるようなデータが完成し、周りと協力して一つの成果を上げたことに非常に喜びを感じました。またこのデータをきっかけに現在までに約500万円の売上に貢献し、データ開発で培ったノウハウは会社の新たなデータ分析ツールとして現在も役立っています。 この経験を活かして、貴社でもお客様の要望を叶えるために必要な様々な目標に対して確実に実現 していくことで貴社に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
34件中34件表示
本選考TOPに戻る

JR東日本情報システムの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社JR東日本情報システム
フリガナ ジェイアールヒガシニホンジョウホウシステム
設立日 1989年11月
資本金 5億円
従業員数 1,611人
売上高 786億3100万円
決算月 3月
代表者 川合正敏
本社所在地 〒169-0072 東京都新宿区大久保3丁目8番2号
電話番号 03-3208-1555
URL http://www.jeis.co.jp/
NOKIZAL ID: 1696737

JR東日本情報システムの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。