就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ANAホールディングス株式会社のロゴ写真

ANAホールディングス株式会社

ANAホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧

ANAホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ANAホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

44件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第1志望のセグメントを選んだ理由、その中で発揮できるあなたの強みや経験など 400字
A. A. 日々高めた知見を多くの人へ付加価値として提供できると考え、志望する。この軸はアルバイト先の○○で、独自の工夫を凝らすことで常連のお客様を増やせた経験を基に形成された。そこで多くの人にとって非日常であり、存在自体が特別な飛行機や空港に携わりたいと考える。その中で事務...続きを読む(全384文字)
Q. あなたがこれまでに情熱を傾けて逆境を乗り越えた経験と、それを選んだ理由 400字
A. A. アルバイト先の○○でバイトリーダーとして従業員と売上を半年で1.5倍伸ばしたことだ。お客様が来ない日がある状況に危機を感じ、来客数確保のため以下2つに尽力した。1つ目は新規顧客の開拓である。SNSを運用し、毎日開店前に店舗の雰囲気が伝わる写真や珍しいメニューを発信...続きを読む(全346文字)

20卒 本選考ES

グローバルスタッフ職(技術職)
男性 20卒 | 日本大学 | 男性
Q. あなたがANAグローバルスタッフ職(技術)を志望する理由を自由に表現してください。
A. A.
私は技術者として「世界のリーディングエアライングループになる」という目標を共に実現したいため志望しました。私は幼い頃に見た航空ドラマの影響で整備の仕事に憧れをもつようになりました。貴社の技術職は、一般的な技術職である設計開発業務よりも、お客様に近い場所で幅広い仕事に携わることが出来る点に魅力を感じます。また、自分の仕事が航空機の安全運行に直結するため、大きなやりがいを感じると思います。私は、学生時代に人事部採用課でアルバイトをして、チームで会社の採用の数字に貢献できた時に大きな達成感を感じました。貴社は社内でアサーションを定着させて、一人一人が立場に関係なく、小さな気づきを発言・共有できるような雰囲気づくりをするなど、チーム一丸となって「安全運行」に取り組んでいると感じます。私も貴社のような社員同士の結束が強い職場で、世界中のお客様に高品質な空の旅を提供したいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが自分自身に課しているルール(いつも心がけていること)について、理由を添えて教えてください。
A. A.
私は人を巻き込んで動かし、常に仲間と共に成果を上げることを意識しています。私は映画館の アルバイトでコンセ(食品)部門のリーダーを務めていました。春休みに、コンセ部門ではドラえ もんのポップコーンケースを200個販売するという目標が課されました。最初は中々売り上げが伸 びず、ミーティングで原因を話し合ったところ、ケースの存在が認知されていないという意見が でました。そこで、私はお客様が注文する前に必ず「ドラえもんケースお勧めです!」と言うの を提案しました。最初は勧めるのを忘れてしまうスタッフが多かったのですが、私が毎日スタッ フに声かけをして徹底しました。また、場内アナウンスのスタッフに、ケースの紹介をしてもら えるように協力をお願いしました。すると、みるみる内に売り上げが伸びて見事目標の200個に到 達することができました。組織として同じ目標を意識することで、大きな結果に繋がることを学 びました。 続きを読む

20卒 本選考ES

グローバル技術
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. あなたがANAグローバルスタッフ職(技術)を志望する理由を自由に表現してください。400文字以下
A. A.
志望理由は、飛行機という多くの人にとって特別感のある移動に関わり、その人の成長に貢献すること、また大好きな飛行機に関わりながら、広い視野を持って働くことができる環境であるということに魅力を感じているからです。前者について、私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考えます。特に飛行機は、留学、出張、旅行のように、多くの人にとって何か特別な状況で利用することが多いと言えます。私は、そのような人の移動を安全に支えることで、社会の成長に貢献したいと考えました。後者について、貴社の技術職では、飛行機について詳しく知ったうえで幅広いキャリアがあると伺いました。私は、研究での経験から専門性を高め、それを応用していくことに魅力を感じています。そして、そのうえでビジネスの面からも広い視野で貴社を支えたいと思います。 続きを読む
Q. あなたが自分自身に課しているルール(いつも心がけていること)について、理由・エピソードを添えて教えてください。
A. A.
私は、興味のあることには困難を伴っていても挑戦するということを心がけています。学生時代に、さまざまなアルバイトや留学、研究活動、海外旅行に挑戦してきて、つらいこともありましたが、最後には素晴らしい経験を得ることができたためそのように考えています。特に研究活動では、肥満の予防について興味を持ち、その研究をしている研究室に配属を希望しました。興味を持ったとはいえ、非常に厳しい研究室であったため、周りからは反対されることも多かったですが、後悔したくないと思い挑戦しました。そこでは大変なこともありますが、それを仲間と共に乗り越えることで、充実した日々を過ごすことができています。これらの経験から、困難なことでも興味があることに挑戦することで後悔のない人生にすることができると考えています。 続きを読む

19卒 本選考ES

グローバルスタッフ技術職
男性 19卒 | 室蘭工業大学大学院 | 男性
Q. あなたらしい写真提示して理由を説明し、自身についての紹介をしてください。(250文字)
A. A.
ライブの写真です。主にボーカル、キーボードを担当しており、ソウルフルなパフォーマンスとハイトーンボイスに定評があります。この写真に写る私らしさは「人目をはばからず本気で楽しむ」点です。見てくれるお客さんがいる以上、一番大切なのは自分自身が本気で楽しむ事だと意識してステージに立ちます。自分が楽しいからこそ見てくれてる人を楽しませることが出来ると信じているからです。私は多くの趣味があります。これは好奇心が強く幅広い視野を持ち、向上心が高いという私の特徴が反映されていると思います。 続きを読む
Q. 学生時代真剣に挑戦したことについて、課題をどう乗り越えたについて記載してください(400文字)
A. A.
私はeSportsに真剣に取り組みました。eSportsとは対人ゲームをスポーツと捉える名称で、近年世界中で活発化しています。取り組む過程で、上達を重ねるには適切な方法論が必要だと感じ、書籍を参考にしたり、仲間と議論を重ね、上達のノウハウを構築しました。・自分の試合を録画して分析し、反省点を見つける。・世界のプロ選手の動きや考え方を研究して取り入れる。・eSportsの盛んな海外の記事を読み、知識を深める。の3点です。また、5体5のチーム戦なので、他のプレイヤーとのコミュニケーションの重要性も再認識しました。細かな状況を逐一伝え合う情報共有以外にも、劣勢のときのチームの士気のケアにも気を配るようにしました。これは、頭脳戦であるため、精神状態がパフォーマンスを大きく左右するからです。私は、これらのプロセスを何度も繰り返すことで、結果、ランキング上位10%以内に到達することができました。 続きを読む
Q. グローバルスタッフ志望理由。(500文字)
A. A.
私が技術職を志望する根幹には、3つの思いがあります。 1.道具は正しく運用されて初めて真の性能を発揮できる。 どんなに便利な道具も素晴らしい性能を持った機器も、正しく運用しなければ本来の性能を発揮できません。それは人の役に立つために作られた道具にとってとても残念な事です。ですから、私は自分が使う道具の定期的なメンテナンスを欠かしません。調子の悪い部分の調整や、綺麗に保つための手入れ作業が好きです。整備士はこの思いを生かせる仕事です。 2.機械いじりのプロフェッショナルになりたい。 整備士の仕事は人の命に関わるのだから完璧でなくてはなりません。しかし、人が作業をする以上ミスは必ず起こりますから、その前提に立った高度な仕組みが必要です。つまり、航空機の整備には極限まで合理性を追求したワークフローが存在していると考えています。私はその極限の合理性と責任感の中で自分の腕を磨き、機械いじりのプロフェッショナルになりたいです。 3.飛行機が好き。人々の生活を支える飛行機への感謝。 現代の我々の生活が成り立っているのは飛行機のお陰です。何十年もはたらいてくれる飛行機への感謝の気持ちを形にできる仕事をしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

19卒 本選考ES

グローバルスタッフ職
男性 19卒 | 千葉大学 | 男性
Q. あなたのことがわかる写真を載せ、その写真の説明をしてください(250字)
A. A.
成人式で司会を務めている様子の写真です。写真の右が私です。中学生のときに、バレーボール部の部長や生徒会長を務めていたことがきっかけで、成人式の実行委員に指名されました。さらに高校でもバレー部の部長、大学では、バレーサークルの副会長を務め、リーダー経験が豊富です。私は「1を1+αにする意識」をもっております。例えば成人式では、+αとして、下を見ないように原稿を可能な限り頭に入れ、前を向いて明るく話すことを心掛けました。この写真は、リーダー経験と「1を1+αにする意識」両方の要素が入っています。 続きを読む
Q. ピンチに直面した時に何を大切にしますか。エピソードをふまえ記載してください。(400字)
A. A.
ピンチの状況を、次の2つにわけて考えます。1つ目は、 ①解決まで時間がある場合です。①の場合は、まずピンチの内容分析が大切だと考えます。これはサークルでのエピソードが当てはまります。私はサークルで副会長を務めていましたが、100人以上在籍しており、まとまりに欠けて過ごしにくいと思う人が多くいました。そのため私を含めた幹部3人で話し合い、ルールが少なすぎるからだという結論を出しました。そこで他のサークルのメンバーにも話を聞き、ルールを新たにつくることに成功しました。2つ目は、②時間がない場合です。②の場合は、最優先の基準を設け、それを基に瞬時に考えることが大切だと思います。これは教育実習の経験が当てはまります。教育実習では、「時間がずれる」「予想外の質問」などのピンチが何度もありました。授業では、内容の重要度と関連度を最優先の基準事項とし、この基準を基に今やるべきかどうかを判断をしたことにより、大きな失敗もなく終えることができました。 続きを読む
Q. ANAが目指すべき企業像はどのようなものだとあなたは思いますか。その中であなたはどの様に活躍できると思いますか(400字)
A. A.
「世界のリーディングエアライングループになる」ために、世の中のピンチや危機をチャンスに変えることが使命だと思います。例えば、地方への旅客誘致です。訪日外国人数は年々増えてきています。これにより有名観光地では混雑やホテル不足などの問題が発生しています。一方で、地方では過疎化が進み、人が少ない以前栄えた観光地は廃れてしまう等の問題が発生しています。このピンチに注目し、貴社のネットワークを活かすことで、海外にも地方の魅力を伝えることができ、これらの問題解決の一歩になると思います。ピンチや危機をビジネスチャンスとして捉え解決することにより、社会貢献ができるだけでなく、貴社の信頼にもつながると考えます。 ピンチを解決するためには、様々な人との連携が必要不可欠です。私は塾のアルバイトで「一人ひとりに合わせたコミュニケーション」を意識し実行しています。多くの関係者とお話をする上でこの意識を大切にし、相手に合わせた円滑なコミュニケーションをとって参ります。 続きを読む
Q. 20年後あなたはどのような姿でありたいかですか。(400字)
A. A.
20年後になりたい姿のうち、特に2つを挙げます。 1つ目は、自分の仕事について誇りをもって語れるようになることです。私は、誰かのために一生懸命になれるときと、自分の経験について自信をもって話せるときに大きなやりがいを感じます。そこで、社会貢献が明確にできる仕事を行い、その経験について誇りをもって語れるようになりたいです。 2つ目は、安心して仕事を任せられるようになりたいです。そのためには、経験と信頼、この2つが特に大切だと考えます。ジョブローテーションにより様々な仕事を経験することに加え、経験する一つ一つの仕事のプロになることを心がけます。プロになるために、1の仕事に対して自分で考えて1+αの価値を提供できないかを考えて参ります。 このなりたい姿の実現は決して一人では実現できません。貴社の仕事も決して一人ではできません。ですから、チームワークを大切にし、連携をとりながら行動して参ります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

19卒 本選考ES

グローバルスタッフ職技術系
男性 19卒 | 明治大学 | 男性
Q. 1.あなたらしさが分かる写真をアップロードしてください。写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 (250字)
A. A.
大学1年から所属しているバレーボールサークルでの普段の練習をしている時の写真で、得点を数えているのが私です。この写真は私の「組織の目標を達成するために、主体的に行動できる」という強みが表れていると思い、選びました。私は大学3年の時に代表という立場を務めました。その際には全体を引っ張るだけでなく、写真に示したように試合の得点を数えるといった裏方の役割も積極的に果たし、組織に貢献しました。 続きを読む
Q. 2.あなたが学生時代に最も真剣に挑戦した事例について、目標を達成する上での課題をどのように乗り越えたかについて記載してください。(400字)
A. A.
大学3年の1年間、部員数が50人のバレーボールサークルの代表として、部員の参加意識の低さに問題があると考え、参加率を5割から8割に高めることに挑戦しました。そこで毎週の課題や反省点をノートに書き、次週に活かすことを行いました。7月には部員と意見を交わし、チーム内の競争意識と連帯感の向上が必要だと考え、総当たり戦を実施し、順位付けを行いました。8月には3年生に声をかけ、納涼船やBBQといった大人数で楽しめるイベントを企画し、サークルに気軽に参加できるきっかけを作りました。また幹事として、前もって下見をして集合場所を改札ではなく広場に変えるなど考えられるトラブルを事前に防ぐことで、円滑な運営に貢献しました。その結果、10月には参加率は7割に達しました。この経験から、初めから人に頼むのではなく、まず自ら行動し、信頼関係を築いてから周りに協力を求めることで、困難を乗り越えることができました。 続きを読む
Q. 3.あなたがANAグローバルスタッフ職(技術)を志望する理由を自由に表現してください。(500字)
A. A.
私は「航空機の安全品質を高め続ける」ことで、お客様に安心を提供することに貢献したいと考えています。私はサークル活動の経験から、チームを挙げて人のために注力することにやりがいを感じ、仕事においても上記の想いを実現したいと考えています。その中で貴社の技術職は、社内外の多くの人と連携し、貴社の安全を守る礎であると感じています。 また、貴社の安全教育センターを訪れ、エラーは起きるという前提のもと、エラーを断ちきる工夫やヒヤリ・ハットの報告文化など未然防止に力を入れられており、貴社の高い安全意識にも魅力を感じました。 現在、航空業界では人手不足という問題に直面しつつあります。そこで、現在よりも高い安全品質を提供するためには、限られた人財で最大のパフォーマンスを発揮できる環境作りが重要だと考えています。 私はサークル活動を通じて、現状に満足することなく常に改善することに取り組み、成果を残すことができました。 この経験を活かし、例えばIoTを用いて故障を未然に防ぐ予知整備に携わり、限られた人財で最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を作るなど、常に今よりも高い安全品質を提供し続けることに貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

19卒 本選考ES

グローバルスタッフ職事務系
男性 19卒 | 明治大学 | 男性
Q. 1.あなたらしさが分かる写真をアップロードしてください。写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 (250字)
A. A.
大学1年から所属しているバレーボールサークルでの普段の練習をしている時の写真で、得点を数えているのが私です。この写真は私の「組織の目標を達成するために、主体的に行動できる」という強みが表れていると思い、選びました。私は大学3年の時に代表という立場を務めました。その際には全体を引っ張るだけでなく、写真に示したように試合の得点を数えるといった裏方の役割も積極的に果たし、組織に貢献しました。 続きを読む
Q. 2.ピンチに直面した時に大切なことは何だと思いますか。ご自身のエピソードとともに記載してください (400字)
A. A.
周囲との信頼関係だと思います。 私は大学3年の1年間、部員数が50人のバレーボールサークルの代表を務め、6月に部員の参加率が5割に低迷するという課題に直面しました。そこで毎週の課題や反省点をノートに書き、次週に活かすことを行いました。7月には部員と意見を交わし、チーム内の競争意識と連帯感の向上が必要だと考え、総当たり戦を実施し、順位付けを行いました。8月には3年生に声をかけ、納涼船やBBQといった大人数で楽しめるイベントを企画し、サークルに気軽に参加できるきっかけを作りました。また幹事として、前もって下見をして集合場所を改札ではなく広場に変えるなど考えられるトラブルを事前に防ぐことで、円滑な運営に貢献しました。その結果、10月には参加率は7割に達しました。この経験から、初めから人に頼むのではなく、まず自ら行動し、信頼関係を築いてから周りに協力を求めることで、困難を乗り越えることができました。 続きを読む
Q. 3.ANAが将来目指すべき企業像はどのようなものだと思いますか。その中であなたはどの様に活躍できると考えていますか。(400字)
A. A.
 世界のリーディングカンパニーになること。具体的には国際線の長距離路線を基軸に、ANAの認知度を世界で高めることです。今後、国内は人口減少により市場規模が縮小する懸念があります。国外においても、航空需要は伸びる傾向にありますが、LCCを含め海外の航空会社との競合関係は現在よりも厳しい状況になると考えられます。貴社はFSCとして、国際線の長距離路線に力を入れることで、LCCと差別化を図ることができると考えます。その際に他の航空会社との連携を積極的に行い、世界で存在感があることに加え、世界中のお客様から選ばれる航空会社を目指すべきだと思います。一方私はサークル活動を通じて、現状に満足することなく常に改善することに取り組み、成果を残すことができました。この経験を活かし、今後便数が増え、輸送形態も複雑になっていく中で、私は安全性をはじめとした貴社の高い品質を提供することに貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 4.20年後あなたはどのような自分でありたいか自由に記載してください。(400字)
A. A.
現場第一主義を徹底し、時代に合わせてオペレーションの品質を高めることに貢献できる人財であることです。私は中学3年の時に記録的な台風に遭遇し、揺れながらも無事に飛行機は着陸しました。この出来事から、飛行機を安全に飛ばすには機長をはじめ多くの人の力の結晶であることを痛感しました。また安全教育センターを訪れ、貴社は「航空事故ゼロ」ではなく、「お客様に安心して選んでもらう」という安全に関して高い意識を掲げられており、貴社の飛行機を安全に飛ばすチームの一員になりたいと思いました。貴社に入社した後は、ジョブローテンションを通じて、常に120%の力で取り組むことで、様々な現場での視点を経験したいです。なぜなら、コンビニエンスストアでのアルバイトで、現場を第一にすることの重要性を学んだからです。そして、現場第一の考えを持った運航管理者として航空機の安全を守ることに挑戦したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

パイロット
男性 18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。 ※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 250文字以下
A. A.
この写真を選んだ理由は、「創意工夫力」という私の強みが表れているからです。留学中に開催した日本文化を紹介する国際交流イベントではストッキング相撲を披露し、参加者同士が国籍を超えた交流を行えました。 私は最小の投資で、最大の結果を出せる人間です。原点は常に効率を追求してきたことと、幼少期に双子の兄に勝つ方法を創意工夫してきたことです。スーパーのアルバイトでは、顧客ニーズや店舗の特徴を把握し「新鮮な野菜の見極め方を教える」という売り方を提案しました。結果、部門売上全国第1位を達成できました。 続きを読む
Q. パイロットを志望する理由を教えてください。 250文字以下
A. A.
私がパイロットを志望する理由は、「空に対する憧れ」「私の強みを活かせること」の2点です。私は幼い頃から空が好きで、空に憧れてきました。小学生の時に初めて飛行機に乗り、雲の上を飛んでいるということに大きく感動したことから、自由自在に空を飛ぶことの出来るパイロットになりたいと強く思うようになりました。 次に、私の「対話力」や「創意工夫力」を活かせると考えています。パイロットは、地上や空の様々な関係者と協力し、最良の解決策を見出すことが必要であると考えているため、私の強みを発揮できると自負しております。 続きを読む
Q. これまでの人生で、自分が大きく変わったと思うエピソードを、きっかけや影響を含めて教えてください。 400文字以下
A. A.
【日本文化を紹介する国際交流イベント】 私は留学中に初めて日本へ嫌悪感を持つ中国人と台湾人に出会い、口を聞いてもらえませんでした。その悔しさから、私は少しでも実際の日本を知って欲しいと思い、国際交流イベントを開催しました。まず、彼らが嫌悪感を抱いている原因はマスコミの影響だと考え、実際の日本を知ってもらうことを目標に掲げました。そこで、日本独自の「おもてなし」の文化の発信やアイスブレイクとしてストッキング相撲や梅干しの試食体験を行いました。時にはメンバーとイベントに対する価値観の違いで衝突しました。それでも諦めずに人を巻き込み続けた結果、イベント当日、200人の来場者と拍手でイベントを終わらせ、彼らに「あなた達のおかげで日本を好きになった」と言ってもらえた瞬間、私は大きな感動を得ることが出来ました。それ以来、私たち全員が日本の印象を変えられる自国の代表であるという意識を持つようになりました。 続きを読む
Q. あなたにとって、1.「魅力のある人」とはどんな人ですか。また、2.「苦手な人」はどんな人ですか。 1,「魅力のある人」 180文字以下
A. A.
異なる価値観に対して寛容であり、その価値観を理解しようと試みる人。 私は2度の米国留学を通じて、私の持っている価値観は世界共通のものではないと痛感しました。また、多様な価値観や背景を理解しようと試みることで、信頼関係を構築や自他の成長を促すことが出来ると学びました。それゆえ、私は常に自分の考えだけが正解ではないと考え、常に客観視することを心掛けています。 続きを読む
Q. 「苦手な人」180文字以下
A. A.
自己中心的で、相手の価値観や考えを認めようとしない人。 私はスーパーマーケットのアルバイトや日本文化を紹介する国際交流イベントを通じ、大きな成果を生み出すためには、チーム全員で方向性を共有し、同じベクトルに一丸となって邁進することが必要だと学びました。それゆえ、私は苦手だと思う人達に出会っても、彼らを主体的に巻き込み、協働できる環境を創るようにしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

総合職技術職
男性 18卒 | 長崎大学 | 男性
Q. 写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。 ※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 250文字以下
A. A.
大学3年の夏、1ヶ月間一人で東南アジアにてバックパッカーをした経験があります。当時、ラオスに移動するためにタイの国境へ向かう途中、知り合った2人の日本人とラオスのある山を探検していた時の写真です。右が私自身で、2人とはすぐ仲良くなり、ラオスでは1週間を同じ部屋で過ごしました。今では離れていても、お互いを応援しあう大切な親友でもあります。私は、このように些細な縁であっても大切にしてきており、仲間こそが人生において最高の財産だと考えています。そんな私を象徴している1枚としてこの写真を選びました。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に「努力と挑戦」を積み重ねた最も誇れる事例と、その理由を記載してください。400文字以下
A. A.
私は大学1年から続けている日本語-韓国語の翻訳アルバイトに努力してきました。様々な翻訳経験によりクライアントとの信頼関係を築いてきた結果、大学3年時には原爆被害者の証言を翻訳する重要な仕事を任されました。しかし、被爆者の生の声をそのまま翻訳するのが難しい点、私自身の原爆に関する知識不足である点の問題がありました。それから、何よりも仕事に対する目標が欠如していて仕事は進まず締切が迫るばかりでした。そこで、「任されたからやる」のではなく、「自分がこの仕事を通じて何ができるのか」を考えました。そして長崎原爆資料館を訪問してみる事で、戦争の悲惨さを多くの人々に伝えるという目標を設定することが出来たと共に、原爆時の状況を強く理解することが出来ました。結果、締切に遅れず最後までやり抜くことができ、完成した翻訳資料は現在、長崎と広島の原爆資料館に展示されており、平和に貢献できたことに誇りを感じています。 続きを読む
Q. あなたのANAグローバルスタッフ職(技術)を志望する理由を自由に表現してください。 500文字
A. A.
志望理由は3点あります。 一つ目は、責任感と誇りを持ちながら働きたいという点です。 私は空軍において戦闘機という航空機に関わり、誘導ミサイルの点検・整備に携わった経験があります。その経験で培った航空機の安全を支える上でのチームワーク、そして命を支える重大な役割における責任感と誇りは今でも脳裏に焼き付き、私の人生の軸となっています。 二つ目は、人々に喜びを届けたいという点です。母国を離れての生活を通じ、飛行機とは「人の想いをつなげる」ことで、喜びを届けるものだと日々感じています。飛行機の安全を支えるということは、お客様に安心して乗って頂けることであり、お客様の喜びに繋がると考えます。 三つ目は、貴社のワークショップや説明会に参加した際、愛社精神が強く、仕事に情熱を持つ社員の皆様方に強く惹かれた点です。それはエアラインエンジニアとして多くの人々の命を預かるという使命感を持っており、「チームスピリット」と「努力・挑戦」を大切にすることから生まれるものだと考えました。 このような点からも貴社の一員としてお客様に「安心と安全」を提供すると共に、世界のリーディングエアラインを共に目指す一員となりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

総合職事務系
男性 18卒 | 長崎大学 | 男性
Q. 写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。 ※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 250文字以下
A. A.
大学3年の夏、1ヶ月間一人で東南アジアにてバックパッカーをした経験があります。当時、ラオスに移動するためにタイの国境へ向かう途中、知り合った2人の日本人とラオスのある山を探検していた時の写真です。右が私自身で、2人とはすぐ仲良くなり、ラオスでは1週間を同じ部屋で過ごしました。今では離れていても、お互いを応援しあう大切な親友でもあります。私は、このように些細な縁であっても大切にしてきており、仲間こそが人生において最高の財産だと考えています。そんな私を象徴している1枚としてこの写真を選びました。 続きを読む
Q. あなたの過去の大きく失敗した経験は何ですか。また、そこから何を学びましたか?400文字以下
A. A.
軍隊での失敗経験です。夜中、山中の防空壕に入り基地を防衛する訓練での事でした。そこで私は、敵の役をしていた相手の兵士の接近に気付かず、銃を奪われてしまいました。それはチーム全体に悪い評価を付けられるだけでなく上司から信頼を失う結果に繋がりました。 私は信頼を取り戻すために「二度と同じ過ちを繰り返さない」を常に意識しました。失敗経験を後輩たちに話す事で、チーム全体において同様な事態が発生しないように声をかけました。また、失敗への責任から、掃除をはじめ「誰もが嫌がる事を自ら率先する」等、地道な努力を積み重ねていきました。 そして徐々に信頼を取り戻すことが出来、兵役終了の際には上司より「2年間本当によくやってくれた、後輩たちに見習ってほしい」との言葉を頂きました。私はこの経験から信頼関係の構築について学びました。そして信頼を失うのは一瞬であるが、取り戻すためには相当な努力と時間が必要だと感じました。 続きを読む
Q. あなたは将来ANAでの仕事を通して何を実現したいですか。また、それは何故ですか?500文字以下
A. A.
ANAで実現したいことは2つあります。 1つ目は、私自身の「新たな可能性」です。貴社の説明会やワークショップを通じ、ANAは多様性を非常に大切にする環境であると感じました。ANAの信頼の源泉である強いチームワークは、その多様性から生み出されるものだと考えます。そのような環境だからこそ、私の限りのない可能性を見出せると確信しました。 2つ目は、「人々に喜びを届ける、ひいては社会へ貢献すること」です。母国を離れての生活を通じ、飛行機とは「人の想いをつなげる」ことで、喜びと感動を届けるものだと日々感じています。また、飛行機に搭乗されるお客様だけがANAのお客様ではないという人財大学長のお話の通り、エアラインでの仕事を通じて社会への様々な貢献ができると考えました。その例として貴社はBLUE WINGというプログラムを通じ、世界中の課題解決に挑戦しており、将来にはそのような新たな価値を生み出せるエアラインならではのビジネスに挑戦したいと考えています。 以上の点を踏まえ、私の「異文化的視点」と「行動力」を活かし目標を実現すると共に、世界のリーディングエアラインを目指しANAの一員として尽力いたします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. あなたらしさが分かる写真をアップロードしてください。 写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。 ※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。 250文字以下
A. A.
真ん中で両手を挙げているのが私です。私は大学4年間体育会の◯◯部に所属していました。この写真は、私が2回生の時のリーグ戦で試合終了まで残り25秒のところで貴重な追加点を挙げた時のものです。2回生の春に育成枠として1軍のメンバーになれた時には私が最も下手でした。それが悔しくて他の人が練習していないような授業の隙間時間や放課後に自主練を繰り返しました。その結果、徐々に技術が向上して周りに認めてもらえるようになり、チームとしては3年ぶりに2回生で得点を取ることができました。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に「努力と挑戦」を積み重ねた最も誇れる事例と、その理由を記載してください。 400文字以下
A. A.
所属していた◯◯部で、4回生の時にポジションリーダーとして全日本選手権大会で7連覇中のチームに勝つことを目標に取り組んだことです。私が3回生の時に部員が委員会の会議に無断欠席をしたため、リーグ戦出場停止処分を受けてしまいました。しかし、私は◯◯大学の◯◯部を日本一強いチームにしたいという想いを持っていたのでチームを引っ張りたいと思いました。目標を達成するために、私は自分が得点してチームを勝利に導くことと試合に出場する後輩の育成を常に意識をしました。また、飛びぬけて強いチームと試合する経験が必要であると感じたためアメリカの大学の中でも上位校と試合をすることにしました。このアメリカ遠征のおかげで日本の強いチームと試合をする時でも臆することなく立ち向かう精神力がついたと思います。結果的に目標は達成できませんでしたが、高い目標に向かい努力し挑戦する面白さを実感しました。 続きを読む
Q. あなたのANAグローバルスタッフ職(技術)を志望する理由を自由に表現してください。 500文字以下
A. A.
貴社を志望する理由は大きく2つあります。1つ目は、チームで高い目標に向かい仕事ができるからです。私は、これまでのスポーツ経験からチームで喜びを分かち合うことが好きだと感じています。貴社のグローバルスタッフ職(技術)では、多くの人と協力して安全に航空機を飛ばすという使命を誇りに思いながら働けると思います。また、SKYTRAX社によるエアライン・スター・ランキングでも4年連続で5スターを獲得しており世界の中でもトップクラスのレベルで仕事ができることにも魅力を感じています。2つ目は、多くの人々に影響を与えることができるからです。私は、大学4年間大学受験予備校でアルバイトをしました。そこでは、毎年50人程度の受験生に勉強を教えるだけでなく進路相談や勉強方法の指導を行いました。その結果生徒が第1志望の大学に合格した時に私は大きな喜びを感じました。この経験から、私は人に影響を与える仕事をしたいと思っています。貴社では多くのお客さまを安全に世界中に送り届けることに携われるので、たくさんのお客さまの人生に影響を与えられると思っています。以上の理由から私は貴社の社員の一員として仕事に取り組みたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

17卒 本選考ES

パイロット職
男性 17卒 | 熊本県立大学 | 男性
Q. あなた自身を教えてください。
A. A.
使命感をもって具体的に行動し、周りを動かすのが田中信人です。自ら気づき、行動することを大切にしています。私は水泳コーチとプール監視員のアルバイトを続けています。そこには子供からお年寄りまで幅広い年齢層が訪れ、それぞれに目指す泳ぐ喜びを応援してきました。しかし、当初は残念に思うことがありました。別の教室から入るヒヤリ、ハットの報告を聞き流すだけでミーティングが終わるなど、現場の危機管理意識が薄いと感じたからです。どうしても安心安全を守りたいと思った私は、未然に事故を防ぐためにはどうすればよいか考え、死角を減らそうとマニュアルにない巡回を始めました。ところが、定期的に更衣室に入る私は、同僚にさぼっていると誤解されていました。そこで、少しでも事故のリスクを減らすために巡回していると説明したところ、それならと賛同してくれて、私が不在の時にも巡回を引き継いで行ってくれる同僚が増えました。今では、定期的な巡回が新たな全体のルールに変わっています。結果、周りの安心安全に対する意識が変わり、他の教室に比べても圧倒的にヒヤリ、ハットの数が減少しました。社員やお客様から私がいると安心とまで言って頂けています。自ら気づき、率先して粘り強く行動することで、現場の危機管理能力の向上に繋がり、お客様の安心安全までを支えてきました。周りを巻き込んで、新たな事に挑戦する力を貴社でも磨いていきます。 続きを読む
Q. あなたにとって魅力のある人はどんな人ですか。
A. A.
寛大な心で相手を受け入れ、同じ目線に立って行動できる人 社会で生きていく上で大切なことは、他人理解とチームワークであると考えます。カナダ留学中に多様な国の人と触れ合う中でも感じたのですが、自分だけの狭い価値観で判断せず、相手を理解する努力ができることで良好な関係構築と自他の成長を促すことができます。現在、それらを自分の魅力にするべく努力を重ねています。 続きを読む
Q. あなたにとって苦手な人はどんな人ですか。
A. A.
自分本位で、チームで協力し合えない人 自分の考えや、利益が最優先と考えている人は、独断になりがちだと思うからです。周りの人の意見にも耳を傾け、良い関係を作ってチームになっていけなければ、より大きな事を成し遂げられないと思います。しかし、苦手だと思って自分から壁を作らないように心掛け、そういう人と出会った時にも自分から働きかけて、協力し合えるようにしています。 続きを読む
Q. 当社以外の志望企業とその理由
A. A.
日本航空(パイロット職) パイロット職を目指しているため 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

17卒 本選考ES

自社養成パイロット
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 志望動機300字
A. A.
私は中学2年の時に再放送で木村拓哉さんのドラマを拝見して以来ずっとパイロットという職を志してきており、その夢が私の中高時代の進路の決定や受験へのモチベーションに大きな影響を与えてきました。 また、そのきっかけと同時に、大学で社会への知見を広める過程で、私がパイロットになりたいと思う理由がより深く掘り下げられる事となりました。 現在、国際化が進む中で、島国の日本から諸外国に行き来する際には航空機が不可欠であり、その飛行機を操縦出来るのは資格を持つパイロットに限られております。 私は、航空機を操るというパイロットにしか出来ない事で日本と世界とを繋ぐ橋渡しとなれる事に魅力を感じ、志望させて頂きました。 続きを読む

17卒 本選考ES

総合事務職
男性 17卒 | 九州大学 | 男性
Q. 自分をよく表す写真を貼り、写真を選んだ理由を書いてください。
A. A.
大学2年の夏に私はアメリカ留学を経験しました。この写真は、サンディエゴのラホヤビーチで友人たちとカヤックを楽しんでいる様子を写したものです。中央で腕を組んでいるのが私です。私は、誰とでも分け隔てなく仲良くできることや、いつも笑顔で元気に過ごしていることが自分の長所だと思っているので、それをよく表しているこの写真を選ばせていただきました。 続きを読む
Q. ANA総合事務職の志望理由
A. A.
私は、人を笑顔にできる仕事に携わりたいと思っております。そして、お客様にサービスを提供する上で高度な安全性や品質を常に必要とされる航空業界において、世界に認められる国内随一の航空会社である貴社で働くことに、私は強い憧れを抱いております。総合職事務職を選択したのは、お客様と直接関わり合うだけでなく、広告・宣伝の業務やパックツアーの企画などといった多様な形でお客様にサービスを提供する仕事をやってみたいと思ったからです。 続きを読む
Q. 大学で1番自信を持って「これをやった」と言えるものは?
A. A.
私は大学生活の中で「法学の勉強を頑張った」と自信をもって言えます。私は大学3年の終盤までずっと法曹を目指しておりました。そのため、大学1年の頃から積極的に法学専攻科目を履修し、大学2年が終わる段階で卒業単位はほぼ全て取り終えていました。大学3年の1年間は司法試験対策専門のゼミに入り、法科大学院への飛び級試験や予備試験といったものにも挑戦しました。訳あって法曹を目指すことはやめてしまいましたが、私はこれまでの3年間法律の勉強を続けてきた自分を誇りに思い、またそれは必ず将来の糧になると信じております。 続きを読む
Q. 自己評価、あなたは何の「NO.1」だと思う?理由も含めて
A. A.
私は自分が「行動力」のNo1だと思います。たとえどんなに良いアイデアが転がっていても、それを行動に移さない限り成功はあり得ません。私は、ある一定段階まで計画を練ったら、まずは自分から行動に出てみることを心掛けております。その際、周りの人間に声をかけ協力を仰ぎながら、チームの先頭に立って物事を進めるという経験がとても多いです。また最近では、アルバイト先で皆が多忙ゆえに「見て見ぬふり」をしてきた業務品質の向上に踏み出すべく、社員の方に職場の問題点や改善点をまとめたプロジェクト案を提出し、周囲を巻き込みながらそのプロジェクトを進め、四半期の業務品質アップという明確な成果を上げることができました 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

17卒 本選考ES

総合技術職
男性 17卒 | 東海大学大学院 | 男性
Q. 一番あなたらしいと思う写真(スナップ写真等)を枠内に貼付してください。またその理由を左枠内に記載してください。 ※ エントリーシートは返却しませんので、大切な写真についてはカラーコピーの貼付も可とします。 ※ 枠内であればサイズは問いませんが、複数名で映っている場合には必ずご本人が特定できるように左欄等に注記してください。 ※ 写真の裏面に氏名を記入してください。
A. A.
この写真は私がカナダのバンクーバーに留学していた時のものです。現地でフェアウェルパーティをしている時、写真撮影を頼まれたという状況です。この写真は、引き立て役な私を表したものです。被写体の人に思い出を残してもらえるように尽力している様子です。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に努力を積み重ねて頑張った「No.1」だといえるものと、その理由を記載してください。
A. A.
私が学生時代に努力を積み重ねて「No.1」は、学業です。私は大学に進学する際、「大学を首席で卒業する」という目標を立てました。このような目標を立てたのには理由があるます。それは、私が一度大学受験に失敗しているからです。しかし、失敗したことを逆にアドバンテージととらえ、「No1」になるために私は努力をしてきました。具体的には、その日に学んだ内容はその日のうちに理解するように努めました。一方、これを実現するためには自身の健康を維持し続ける必要があります。そこで、趣味の筋力トレーニングを通じて、体力づくりにも励みました。その結果、私は「大学を首席で卒業する」という目標を達成しました。 続きを読む
Q. あなたが感じているANA総合職技術職の魅力について自由に表現してください。
A. A.
私が感じている貴社の総合技術職の魅力は、安全な空の旅の提供を支える仕事ができることです。航空機が空を飛ぶ以上、ささいなミスが安全を脅かします。航空機が安全でなくなると、甚大な事故にもつながりかなません。航空機には安全が必要不可欠です。そこで、貴社の「安全を超える安心を提供する」という総合技術職としての使命に感銘を受けました。これは安心を提供する総合技術職が私にマッチングしていると言えます。その理由は、私のパーソナリティの面から説明できます。上記の写真のように、私は影ながら支える仕事に向いています。私の仕事によって、人々が喜んでくれるのなら、私も喜びを感じることができます。私は、このような仕事ができる総合技術職が魅力と感じました。私は貴社で総合技術職に就いた暁には、「ゆるぎない安心」を確立することに尽力していきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

17卒 本選考ES

自社養成パイロット
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 志望動機(300字以内)
A. A.
青空を最も近い距離で見たい。空を見る事が好きな私にとって、長く空と付き合える事が、パイロット職を選ぶ私の最大の志望理由です。「空での出会い」と同様、「空との出会い」を共有できるパイロットに私はなりたいと考えています。お客様の中には、空が好きな人もいれば恐怖や不安を抱く人もいます。それを踏まえ、パイロットは多くの命を、安全に目的地まで届ける使命があります。そこで、「空の怖さ」も知っている事が私の武器だと考えています。幼少時に別のエアラインで乱気流を経験し、初めて空に恐怖を感じた事がありました。しかし、その怖さを理解しているからこそ私は安全第一に、空とお客様の出会いを繋ぐフライトを提供したいです。(300字) 続きを読む
Q. 魅力のある人(150字以内)
A. A.
周囲に流されずに、必要に応じて、自らの意見を言葉にして発信できる人に魅力を感じます。このような人は、空気を読む「配慮」と、顔色を窺う「我慢」の境界線を把握しており、組織が偏った思考に陥らない為には何が最善かを意識している人に良く見られ、私も強くそうありたいと考える理想の人物像です。(141字) 続きを読む
Q. 苦手な人(150字以内)
A. A.
魅力のある人の裏返しですが、本心を見せず、疑問や不満があっても飲み込んでしまう人が私は苦手です。集団で行動する際、本音でぶつかってこそよりよいものを、全員が納得して作り上げる事が可能だと考えています。したがって、活発な意見交換の出来ない人とは物事に取り組みづらいと感じてしまいます。(141字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

総合事務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ○あなたらしいと思う写真、その理由
A. A.
【一路邁進】私の座右の銘です。何事も全力で取り組み、最後までやり切ることをモットーにしています。好奇心旺盛な性格を生かし、これからも笑顔で空に、世界にチャレンジし続けます! 続きを読む
Q. ○ANAの総合職事務職にエントリーいただく理由を教えてください。
A. A.
“日本と世界をつなぐ「挑戦者」” 貴社で世界の玄関口として、航空機・空港をさらに活気ある空間にしていきます。アジア、中東、南米など世界各国を訪れる中で、日本の代表としてそれらの土地を結びたいと意識するようになりました。競争が激化する航空業界ではありますが、日本の魅力を発信し訪日客を取り込むような仕掛けづくりに取り組みます。 続きを読む
Q. ○大学入学以降、一番自信を持って「これをやった」と言えるものは何ですか?具体的に教えてください。
A. A.
最後までやり抜くことの大切さを、サークル活動を通じ学びました。早稲田スポーツ新聞会という150人規模の大集団の中で挫折を機に奮起し、同期に追いつき追い越すため1年間100回を超える取材に挑みました。3年時には30人のメンバーをまとめる女子サッカー部取材班のチーフを任され、「アイディア」と「熱意」で自分にしかできないチームづくりを切り拓くことができました。 続きを読む
Q. ○現時点のあなたを自己評価するとしたら、あなたは何の「NO.1」だと思いますか?その理由を含め教えてください。
A. A.
【求心力NO.1】チーフ就任当時、班員32人中3人しか取材経験がないほどの人員不足でした。それまでの班運営に疑問を感じていた私は、もっと全員を巻き込むチームづくりを目指しました。各選手の特徴をまとめた選手名鑑を班員に配るなどの改善策を施しし、最終的にはほぼ全員に参加してもらうことができました。現在はこの経験を企業の事務アルバイトリーダーに生かしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. ANAの客室乗務職(CA)にエントリー頂く理由(志望動機)を教えてください (280字程度)
A. A.
お客様に、常に新しい感動を届けるために挑戦し続ける仕事がしたい。私は実家を離れ、帰国子女や地方出身者を積極的に受け入れる高校に進学した。慣れない環境が辛い時、初めて上京した際に乗った貴社の飛行機を見て初心に返ることが出来た。そして内気だった私は様々な価値観を持つ人に触れ、刺激を受けることで徐々に社交的になり、今では毎日人の笑顔を見ることが自分の楽しみとなっている。この経験から、人の喜ぶ姿を見るために、常に挑戦する仕事がしたいと考えた。貴社が掲げる現場での“気づき”を大切に、お客様に一番近い位置で、より上質なサービスに挑戦し続けることで、常に新しい感動を届けていきたい。 続きを読む
Q. ご自身のキャラクター、これまでに努力・挑戦してきたこと等を交えて、あなた自身について教えてください。(280字程度)
A. A.
【放送研究会での別名“やまとなでしこ”】私は仲間と共に、常に人のために挑戦し続けることを大切にしている。これは、所属する放送研究会での自主制作番組の発表会経験による。私は、観客の方に今まで以上に楽しんで頂くための番組形式を制作チームと模索し、サークル史上初の観客150人全員参加型のトーク番組を実現した。前例のない挑戦だったが、リーダーとして週3回のリハーサルを行うなど、チーム同士で気軽に意見が出せる場を作るよう努力した。結果、40作品中1位の満足度を獲得した。このように、周りとの協調を重んじ、人に喜びを届けるために常に信念を持って挑戦することを大切にしている。 続きを読む

16卒 本選考ES

パイロット
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 志望動機
A. A.
私が幼い頃初めてパイロットに憧れたきっかけはドラマ「GOOD LUCK」です。そして、両親が旅行会社に勤めている影響からか旅行が好きというのもあり、何度か飛行機に乗る中で、飛行機には他の移動手段にはない、空という非日常な空間が生み出すのであろう人の記憶に残りやすい何かがあると感じるようになりました。旅の始まりと終わりを担い、記憶に残りやすい飛行機での時間は、その分乗った際の印象によって何倍も「良い旅」の記憶を作れると感じます。私は数多くの人にそうしたGoodluckを届けたいと思い、それを実現するために、責任感と人間味に溢れた新海元のようなパイロットを目指すべく、貴社の自社養成を志望いたします。 続きを読む
Q. あなたにとって①魅力のある人はどのような人ですか。②苦手な人はどんな人ですか。
A. A.
① 私が魅力を感じる人は、この人のためなら何かしてあげたいと感じさせる人です。自慢や不満を口にせず、人が見ていない所でも努力を続ける人は、どこか人を惹きつけ、そうした人が困っていれば周りは自然と手を差し伸べてくれるように感じます。私も魅力ある人間になるべく、努力を怠らないことを心がけています。 ② 私が苦手だと思う人は、自分を曲げず人の意見を聞かない人です。自分を持つことは大事ですが、生きていく上で集団に属するにあたり、自己中心的なのは和を乱すだけであると感じます。私はグループをまとめる際には、常に周りの意見を尊重し、そうした人がいれば納得いくまで話し合うことを心がけています。 続きを読む
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★ANAの総合職の志望動機
A. A.
私は周囲と協力することで生み出した価値で、世界中のあらゆる人々の生活を支え、豊かにしたいという想いがある。損害保険会社のアルバイトで、全国で事故に遭われたお客様に対して、関係部署と連携・協力しながら安心を提供し「あなたが担当でよかった」と言われた時は電話一本ではあるが、日本全国のお客様の支えになれていると実感した。この経験からパイロットや技術職の方を巻き込んで、国内だけに留まらず、世界中の人々の生活を支え、豊かにできる航空会社の総合職を志望している。中でも、職種やグループ会社を超え、チーム一丸となって価値を創造する貴社であれば私の想いも体現できると感じている。 続きを読む
Q. ★大学入学以降、これはやったと自信をもって言えることはなんですか?
A. A.
学部二年次の学園祭で100名規模のサークル代表としてあげアイスの売上向上に努めた。前年の取り組みではメンバーの多くは売上向上に非積極的だった。売上はサークル運営の生命線であるため、この状況を打開しようと以下の取り組みを行った。まず、皆が非積極的であった原因を把握することが必要だと考え、1人ひとりの意見を聴取した。その結果、勧誘しても集客につながらず販売意欲が削がれていたという問題が判明した。私は解決策として、iPadを使用した勧誘でお客様の興味を助長する勧誘方法を導入。絵や写真などを用いることで、お客様の興味を惹くことに成功した結果、二日間で50万円の利益を出すことが出来た。 続きを読む
Q. ★現時点のあなたは何のナンバーワンですか?
A. A.
「相手の立場に立った対応」これは損害保険会社の事故受付オペレーターのアルバイトで培われた力である。入社当初、私のマニュアルに偏った受付によってお客様から「他の人に対応を代わってほしい」と言われたことがあった。自分本位な対応が相手の信頼を失わせたと考えた私は以下の取り組みを行った。1、自らの経験に基づいた独自のトークマニュアルの制作。2、同期や先輩社員を巻き込んだ模擬受付。以上2点に取り組み1か月に150件ほどの受付を行った結果、お客様の状況や属性にあった受付ができるようになり、お客様から「あなたが担当で良かった」と感謝の言葉を頂戴する機会が増えた 続きを読む
Q. ★あなたらしい写真とそれを選んだ理由をお書きください
A. A.
これは下記に記載する学園祭での出店販売の打ち上げ終了後、サークルの同期のメンバーで撮った写真で私は左から二番目に写っている。 私がこの写真を選んだ理由は、仲間で一体となって物事に取り組むことにやりがいや魅力を感じるからである。私が1人ひとりの立場に立って周囲に働きかけることで、皆の協力を引き出し単に売上を伸ばすだけではなく、皆の笑顔を作り出せたこの経験は大切にしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 志望動機
A. A.
理由は二つあります。一つは、私が大切にしている「人と誠実に向き合う姿勢」を生かすことができるからです。フィリピンで教育実習を行い、相手と真摯に向き合うことが、信頼関係を築く上で重要だと学びました。もう一つは、多くの人と関わることで、自分の視野を広げることができるからです。私はイギリス生活や短期留学など、多様な環境で過ごした時に自分の成長を感じました。貴社のCAとして多くの人と関わり、さらに成長していきたいです。 続きを読む
Q. ご自身のキャラクター、これまでに努力・挑戦してきたことを交えて、あなた自身について教えてください
A. A.
私は、誰に対しても公平に接し、どんな状況でも的確に対応することができる人間です。 塾講師を通して、20人のクラスであっても各生徒に平等に接する力や、生徒からの想定外の質問やリアクションに対して臨機応変に対処する力を身に着けました。また、私は幅広く興味のアンテナを張り、自分の視野を広げることができます。大学では法律以外にも語学や芸術など幅広い分野を学び、様々な価値観に触れました。 続きを読む
男性 16卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 右の写真を選んだ理由
A. A.
「大胆かつ、思いっきり行動する私の姿」を知って頂きたく、選択致しました。右の写真は、大学時代のESS活動で、初めて自ら外国人に声をかけてガイドに成功した際の写真です。ガイド先で近くにいる外国人に事前のアポイント等もなく、声をかけるため、相手がどのような反応をするか、全く予想がつかない状況の下で、臆することなく、外国人に話しかけ、丁寧に説明を尽くし、ガイドを受け入れてくれるように交渉を致しました。 続きを読む
Q. ANAの総合職事務職にエントリーいただく理由を教えてください。
A. A.
私は、「日本のグローバル化」の実現を目指しています。私は、ESSでのガイド活動の経験を通じて、日本に多くの外国人を誘致し、日本各地の魅力を知って頂き、さらに、外国人に日本のリピーターになってもらい、少子高齢化が進む日本の活力源になって欲しいと思っています。その思いを遂げるために、中長期的に有望な路線を開拓し、国際線ネットワークを広げることを目指す貴社は最適な存在だと思っています。私は、国際線の路線開拓を行い、外国人の来日を促進するとともに、基盤となる国内線における外国人客の需要獲得にも努め、これにより、日本の地域活性化にも貢献したいと思います。 続きを読む
Q. 大学入学以降、1番自信をもって「これをやった」と言えるものは何ですか?具体的に教えてください。
A. A.
私は法学部ゼミナール連合に所属しています。前年度分に会計上の問題があり、費用を伴う活動が制限されました。そのような厳しい財政の中で、費用をかけずにできる説明会やディベート大会を開くなどして、2年生にはゼミとは何かを知る機会を増やし、また、3年生には、相互交流を行う機会をそれぞれ増やすことに尽力しました。その結果、特に、2年生に関しては、ゼミの募集人数が減る中で希望者を460人集め、例年と変わらない規模を確保できました。逆境に負けることなく、ゼミ活動の活性化という目標を達成することができました。 続きを読む
Q. 現時点のあなたを自己評価するとしたら、あなたは何の「№1」だと思いますか?その理由も含めて教えてください。
A. A.
「人の立場に立って行動する」 私は、中学・高校時代の卓球部のコーチから「卓球は一人ではできない。自分を支えてくれる周りの人達にいつも感謝しなさい。」と教えを受けてきました。以来、人と接する際には、相手の立場や気持ちを考えて行動するように努めています。その教えを心に刻み、法学部ゼミナール連合、300人近くいるESSのグループ活動、大学時代の不動産業でのアルバイトでの活動など数多くの場面で体現してきました。その結果、それぞれの場面で出会った方々と信頼関係を築き、さらに強固なものとしていくことができました。今後も、この信念を持ち続けて行動していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ANAの客室乗務員(CA)にエントリー頂く理由(志望動機)を教えてください。
A. A.
私は学生時代のアルバイト経験から、接客を通して人を笑顔にするプロフェッショナルになりたいと考えています。この思いの中で私が貴社の客室乗務員を志望する理由は2つあります。1つは、貴社の人の魅力です。客室乗務員の方々のお話を伺う中で、保安とサービスの両要素を持つ東急シュナ業務への情熱や向上心、そして何より個性が輝いていることが強く伝わり、将来自分が目指したいと思える先輩が多くいらっしゃいました。もう1つは、ANA'sWayに示されている貴社の社員のあり方に深く共感したためです。「あんしん、あったか、明るく元気!」、このスローガンの下で私は貴社のチームワークの一員として、お客様に最高の笑顔と思い出に残る空の旅をお届けする客室乗務員になりたいと思っています。 続きを読む
Q. ご自身のキャラクター、これまでに努力・挑戦してきたことを交えて、あなた自身について教えてください。
A. A.
私はいつでも「より良いもの」を目指し努力を続ける人間です。カフェのアルバイトでは、どのようにしたらお客様により満足していただけるかを常に考え、「お客様一人一人にあった質の高い接客」を日々の目標としていました。そのためにお客様の何気ない行動にも注目することを心がけたり、誰とでも打ち解ける自分の性格を活かして、積極的にお客様と会話をすることで、ニーズを察することが出来るように行動しました。 続きを読む
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ANAの事務職にエントリーいただく理由
A. A.
私は、貴社で“人”の交流を活発化させたいです。留学やインターンシップなどで、国籍や価値観の異なる人々と多く交流してきました。その経験から、人との交流によって生まれる幸せや豊かさを世界中の人に享受してほしいという夢を持ちました。そのために、私の「立場の違う人々を繋ぐ力」を生かして、貴社の多様な部署や仕事の緊密な連動を支えていきたいです。そして貴社の魅力的な社員の方々が連携して最大のパフォーマンスが揮できるよう“縁の下の力持ち”になりたいです。そうすることで、お客様の交流のチャンスを最大化し、人々の人生の豊かさに貢献できると考えています。 続きを読む
Q. あなたは何のナンバーワン?200
A. A.
「立場の違う人々を繋ぐ力」 他者を結び付け新しい価値を生み出す“繋ぐ力”には自信があります。具体的には、人材会社の長期営業インターンシップで、大学生とお客様企業の声を結び付け事業に反映しました。当初、利用者である学生の声があまり反映されていないことに課題を感じていました。そのため、SNSを通して友人達に生の声をヒアリングし、それを企業の方々と共有し改善を図りました。その結果、両者の声を取り入れた本当に欲しいと言ってもらえるサービスを提供することができました。 続きを読む
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自分らしいと思うスナップ写真とその理由
A. A.
私の行動力が表れているからです。私は思い立ったらまず行動することを大切にします。アクションを起こせば予期せぬ出来事に巡り会うからです。この写真は去年の阿波踊りでの写真ですが、阿波踊りへの参加は予期せぬ出来事でした。始まりはある人物との出会いです。その年の五月に一人旅で訪れた徳島県の喫茶店のマスターと出会いアルバイトのお誘いを受けました。地元に戻りすぐにサークルの後輩を誘いました。すると実家が徳島県であることが分かり彼のご実家で面倒を見てもらうことになりました。まず行動することの大切さを再実感できた出来事なのでこの写真を選びました。 続きを読む
Q. 総合職事務職のエントリー理由
A. A.
理由は二つあります。一点目は日本人の心を世界に発信したいからです。旅行で感じた現地の人々からのおもてなしは空港、航空機において最初に外国人の方々に発信できると考えます。日本ならではの発信が日本への興味を引き出します。このようにして日本の観光立国に貢献していきたいです。二点目は貴社のブランドへの憧れです。企業研究を進める中で世界に認められる貴社の高い品質やおもてなしの心を知りました。行動力を活かし総合職事務職として様々な観点からこの心を学び、様々な部署との連携を通じて貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
Q. 大学入学以降、一番自信を持ってこれをやったと言えるものは?具体的に
A. A.
サークルでの新歓活動です。私はバスケットボールサークルの副代表として新入生の定着率改善に貢献しました。同期の少ない私は次の一年生に私のような経験をして欲しくないと思いこの課題に取り組みました。定着率改善には同期の親睦とサークルへの愛着が必要ですが、その際の課題はサークルにどう魅力を感じさせるかということでした。たくさんの新入生と接する中で私にあまり心を開いてくれない学生もおり、自分一人ではこの課題は解決できないと実感しました。そこで、現役生それぞれが一年生と関係を築き、それを全体での親睦につなげることにしました。サークルへの愛着の前提には個人間の関係が必要と考えたからです。私はサークル全体のイベントを企画し、バーベキューや食事を行いました。結果として定着率は例年の50%程度から80%にまで上昇しました。出欠確認や予約などの手続きを率先して行い、行動力を磨くとともにサークルへの愛着をどう生み出すかについて学びました。 続きを読む
Q. 現時点の自分のNO.1は?理由も
A. A.
行動力です。サークル活動や旅行を通じてアクションを起こすことの大切さを再実感し、それを磨きました。具体的には一人での行動と人を巻き込んでの行動です。一人旅では土地勘がないので進んで人に聞き情報を集め、サークルでも面倒な予約や出欠の確認を進んで行い企画を実施しました。私は行動力には前向きな思考が必要と考えます。やってみようと思うには、知らないことを恥じず、断られるかもしれないというマイナス思考を打破しなければならないからです。旅先での、一人では解決できない状況の経験がプライドを捨てることを後押しし、結果として行動力を高められました。そして、人も巻き込んでの行動力はサークルでの定着率改善の経験で磨きました。この行動力を活かし一人で解決できない課題をチームで解決していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
44件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

ANAホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 ANAホールディングス株式会社
フリガナ エーエヌエーホールディングス
設立日 1952年12月
資本金 4676億100万円
従業員数 42,196人
売上高 1兆203億2400万円
決算月 3月
代表者 芝田 浩二
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目5番2号
平均年齢 46.0歳
平均給与 496万円
電話番号 03-6735-1001
URL https://www.ana.co.jp/group/about-us/profile/
NOKIZAL ID: 1569209

ANAホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES