就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天グループ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

楽天グループ株式会社 報酬UP

楽天グループの本選考ES(エントリーシート)一覧(全245件) 5ページ目

楽天グループ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

楽天グループの 本選考の通過エントリーシート

245件中201〜245件表示

18卒 本選考ES

経理財務
男性 18卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。

A.
応用計量経済学の小原美紀ゼミで、統計学の手法を用いた正しいデータ分析や論理的なレポート執筆の方法を学び、その手法を用いてグループで共同論文に取り組んだ。具体的には、私の班では「女性管理職比率の増加がアジア企業に与える影響の分析」というテーマで半年間研究し、同級生と2人で共同論文を執筆した。学内最難関のゼミにおいて、英語力を活かしてグローバルな重要課題をじっくりと探求し、データ分析を用いて未開の分野を開拓したいという挑戦心があった。「懸賞論文賞で最優秀賞を取ること」をチーム内での目標とし、2人で協力して研究に力を注いだ。具体的には、女性管理職が企業に与える影響について4つの仮説を立て、アジア17カ国10年分のパネルデータを収集・作成し、統計分析により仮説を定量的に検証した。その結果、女性管理職比率の上昇により、労使関係が向上することを統計的に明らかにすることができた。この論文を懸賞論文賞に投稿しゼミ内の最終報告会で発表した際、粘り強く地道にデータ収集や緻密な分析を行ったことが評価され、指導教官に学部生ながら修士論文並みの出来栄えと称賛された際には、強い達成感を感じた。予め綿密な計画を立てた上で、目標に向かって日々やるべきことを2人で着実に取り組んだこと、指導教官や他のゼミ生からも協力を得て改善点を素直に聞き入れすぐに軌道修正に活かしたことが成功の要因だったと考えている。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。

A.
AIESEC大阪大学委員会で、海外学生が大阪の企業で行うインターンシップの支援を行った。得意な英語を活かし、グローバルな舞台で挑戦してみたいという気持ちがあったためこの活動に力を注いだ。大学2年生の夏に海外学生担当マネージャーとして、インドネシア人学生の支援を3か月間5人のチームで行った。来日前にスカイプで彼女のニーズや強みを把握し、それを受入れ先企業のニーズと擦り合わせることで、来日後の詳細な仕事の計画を立てた。その際、限られた時間で膨大な業務をこなす必要があったため、チームメンバーからいかに協力を得ることができるかが課題だった。私は今回が初めてのリーダー経験だったため、リーダーが一番多く仕事をこなすべきと考えていた。しかし、それが原因で独りよがりな行動をしてしまい、メンバーから不満を買うことになった。そこで試行錯誤し結果、各々とじっくり個別に話した上で個々の要望を把握し、各自が得意分野を活かせるよう仕事を分担した。こうして徐々に信頼を獲得し仲間の力を借りることで、地道な事務手続きに加えて、他の海外学生を巻き込んだ異文化交流会や日本語勉強会なども行うことができた。その結果、会社での仕事に加えて彼女の日本語力向上や日本文化への理解を増すことができた。彼女が帰国した際のアンケートでは総合で10段階中9の評価を得ることができ、最後に彼女から直接感謝された際には大きな達成感を感じた。 続きを読む

Q.
アルバイト・インターン経験を具体的にご記入ください。

A.
インドの製薬系コンサル会社で3か月間のインターンシップに挑戦した。香港での交換留学中の夏休みを利用して、香港のAIESECの協力を得て応募した。留学中に学んだ会計や財務の知識を実際のビジネスの現場で活用し、日本人が誰もいない厳しい環境で英語を使って仕事ができるか試してみたいと思ったからである。インターンシップを開始した当初、私は製薬業界に関する知識不足や英語での意思疎通の齟齬が原因でインド人上司の信頼を得られず、主要な業務をすぐに任されなかった。そこで、3つの取り組みを行った。①就業時間外での学習。毎日3時間かけて前提知識を学び、薬価制度改定のリサーチ業務を遂行した。②上司との意思疎通の改善。具体的には、メモを見せながら、上司に仕事の進捗報告や質問をこまめに行った。先に相談することで自分勝手な解釈で仕事を進めず、上司の期待とのずれを減らすためである。③自分なりの貢献。頼まれた仕事を必ずやり切った上で、さらに上司の役に立とうとした。例えば、私は慎重に数字や情報を扱う作業が得意であったため、上司の代わりに率先して、Excelでの地道な定量データ収集・整理の作業を行った。このように自ら問題を発見し解決する努力を続けた結果、1か月後には財務分析などのより重要性の高い仕事を任せられた。最終的には、会社の公式レポートの共著者にも選ばれた。自分ができる貢献を続け、信頼を獲得することを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 18卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。 600字

A.
3年生では、ミクロ経済学的アプローチに基づいて、産業と企業を考察しました。具体的には、産業組織論やビジネス・エコノミクスの分野のテキストを使い、輪読形式で取り組み、経済学による問題分析の方法論を学びました。 現在は、卒業論文のテーマを決める前の段階なのですが、ゼミの教授が交通経済学を専門としているので、インフラに非常に興味があります。その中でも自動車の保有率が低下している一方で、カーシェアリング事業は順調に拡大しています。その2つの相関に前から疑念を抱いていたので、研究テーマにしようと考えています。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。 600字

A.
私は大学1年生から2年生まで【ダンスサークル】に所属していました。popinというロボットダンスを含むジャンルに取り組んでいました。サークルを通じて【常に目的意識と向上心を持つこと】を学びました。 私は中高時代は文化部に所属していたので、初めての体育会系のサークルへの挑戦でした。入部してみると、経験者:未経験者の比率が3:7で、特に私のジャンルは未経験者がほとんどであったため、追いつくのに必死でした。 9月からは11月の学園祭に向けて週3回の練習が始まりました。学園祭の発表順は、リハーサルの順位で決まります。私たちのジャンルは1位を取って、学園祭でトリを飾るという目標を全員が持ち、一丸となって練習に取り組みました。しかし、最初は振り付けや構成の移動などが覚えられず、作品として完成するのかすら危うい状態でした。そこで同期と一緒に、積極的に先輩にアドバイスを受け、自分たちの踊っている動画を撮り、改善点を指摘し合いました。またサークル内での練習に加えて、週に1回ダンススクールのレッスンに通いました。最終的には作品として仕上がり、リハーサルで1位をとることが出来ました。この経験から、常に目標と向上心を持ち、それに向けて必要なことを実行していくことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。<アルバイト> 600字

A.
私は大学1年生から現在まで【集団授業の塾講師のアルバイト】をしています。アルバイトを通じて【夢や目標の実現のために最後まで諦めない執念】を身に付けました。一番やりがいを感じた瞬間は、英語を担当していた中学3年生の生徒を第一志望校に合格させることができた時です。 私の担当する生徒は英語に対して苦手意識が非常に強く、他の教科に比べて成績が劣っていたため、第一志望への合格可能性も低い状態でした。それでも最後まで諦めず生徒の夢を叶えるため、具体的に以下の3つの方法を実行しました。 1.基礎を固めるために中学1.2年生の内容を3ヶ月間復習させる。 2.他教科の講師と連絡を必ず週に1回取り、進捗状況を共有をすることで、宿題のバランスを調整する。 3.保護者の方と授業後に毎回お話し、家庭での学習状況やモチベーションを把握する。 最初は生徒のモチベーションが上がらず、私が提案したことを受け入れてもらえませんでしたが、諦めずに生徒に寄り添い続けました。執念を持ち続けた結果、生徒の英語の偏差値は半年で45から60に上がり第一志望校に合格させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月22日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代最も力を入れた取り組みについて教えて下さい。600文字以内

A.
体育会での活動に最も注力していました。高校時代、野球部最後の大会が東日本大震災の影響で中止になり、チームスポーツに対する未練を大きく抱えていたこと。入部前に見た新歓試合で、5千を超える大観衆の中、先輩達が躍動する姿に感動したこと。日本一への覚悟がヒシヒシと伝わってきたこと。これらが決め手となって、体育会への入部を決めました。そうして、「日本一になる」という強い志の下、選手として貢献することを目標に、日々練習に取り組んでいました。当初は、選手としての貢献を目指していましたが、最後の大会まで、メンバー入りはなりませんでした。しかし、なんとしても日本一達成に携わりたい想いが強く、プレー以外での貢献を様々に模索した結果、1軍のオフェンスリーダーに、スカウティング資料を作らせてくれ、と懇願することにしました。相手の試合を何十回も見返し、弱点を50枚以上のワードにまとめ、彼に売り込みました。さほど期待していなかった彼は驚いて、「凄いなこれ!絶対に使える!」と言ってくれ、1軍の資料に採用してくれました。そして、以降の相手についても作成を依頼され、彼にも協力を仰ぎ、最終戦まで精力的に取り組みました。結局、チームは大学日本一に輝きました。当初思い描いた形とは違いましたが、最後まで情熱を絶やさなかったことで、チームの日本一達成という目標に貢献できたと自負しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 18卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
ゼミについて。600字以内

A.
西洋美術史ゼミに所属しています。近世の日本人画家が西洋の画家に与えた影響をジャポニズムという観点から研究しています。19世紀後半にヨーロッパで起こったジャポニズムの流行から、日本の浮世絵が注目され、ゴッホやモネといった印象派の画家に大きな影響を与えました。日本の画風だけでなくユートピア的存在として日本という国が注目された背景や、さらに、ジャポニズムが後世の日本人画家に与えた影響を調べることで、西洋から見た日本の姿、日本から見た西洋の姿それぞれを理解することが出来ました。絵画作品においても、一方的ではなく、多角的視点から物事を捉えることで本質が見えることを学びました。また、月に1回程度、展覧会に足を運び、生の美術作品に触れることで、画家それぞれの独創性を学び、芸術への理解を深めています。 続きを読む

Q.
部活動やサークル活動について。600字以内

A.
大学では実践的な英語を学び、視野を広げたいという思いから、3年間英語部に所属し、毎週末、都内の観光地(浅草・明治神宮・皇居など)で外国人観光客向けのボランティアガイドを実施しました。その場で声をかけてガイドを行いました。入部した当初は暗記した観光地の情報だけを一方的に伝えることに必死でした。しかし、それでは観光客にとってガイドブックを読むのと変わらない為、意味がないと気づき、人対人であるガイドの特性を活かすこと、そして観光客に楽しんでもらう為に私に出来ることは何かと考えました。結果、その国について自分で調べたことや海外ニュースを観て気になったことなど、ガイドさせて頂く相手一人ひとりが話しやすい話題を提供し、会話のキャッチボールを心がけるように努力しました。すると、短い時間であっても仲を深めることが出来るようになり、帰国された後も連絡をくださることが多くなりました。昨春、サンフランシスコでインターンシップを行った際には、ガイドのお礼に、町を案内して頂きました。3年間で15ヶ国300名以上の様々な文化背景を持つ人々をガイドすることで一人ひとりに対する柔軟な対応力を磨きました。 続きを読む

Q.
アルバイト・インターンについて。600字以内

A.
アルバイトは、大学1年の5月から個別指導塾で講師をしています。やりがいがあり、自分も成長することが出来るアルバイトがしたいという思いから始めました。生徒一人ひとりの成績向上の為には、丁寧な指導は勿論、講師同士の連携や保護者との綿密なコミュニケーションが必要不可欠と考え、自主的に講師会議を開いたり、保護者面談を組むなど、様々な手段で生徒をサポートしています。現在は小学部のチーフとして後輩講師の教育にも力を注いでいます。また、1年間ほど日本初上陸のハンバーガーショップのオープニングスタッフをしていました。社員の方がほぼ全員外国人であったため、研修などのコミュニケーションにおいて実践的な英語力を身につけることが出来ました。 インターンは、昨春5週間アメリカ・サンフランシスコのアジア美術館で小学生団体客を対象とした館内案内スタッフを経験しました。英語部のボランティアガイド活動で培った様々な文化背景を持つ人への対応力を活かして、学科で学んだ美術の知識を海外で広めたいという思いから参加しました。専門的な英語力が足りない分、美術に興味がない小学生にも楽しんでもらえるような企画を提案し、また、館内案内をされている方に何度も同行させて頂き、ノウハウを習得するなど、どうすれば小学生に楽しんでもらえるかを毎日研究しました。この経験から、目的を達成する為に粘り強く努力することの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス総合職コース
男性 18卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。

A.
研究室名:知的情報通信研究グループ/研究テーマ:無線通信において他のシステムに悪影響を及ぼす干渉電力の抑圧/テーマの詳細: 無線通信は安全、高速かつ確実に伝送できることが大変重要です。現在のスマートフォンでの通信にも用いられている方式(OFDM変調)は、伝送効率や遅延の影響が少ないことから広く使われています。しかし、この方式は、他のシステムに悪影響を及ぼす干渉電力を発生させ、これを抑圧することが求められます。これを抑圧する手法は私達の研究室でも提案していましたが、伝送効率を犠牲にするか、実装において大きな計算量を必要とするという問題がありました。 そこで私は、実装における計算量を削減するために、導出過程の逆行列を近似し計算量を大幅に削減する手法を提案しました。この手法での性能を評価するために、都市部や田舎での実際のチャネルモデルを用いてシミュレーションでの数値実験を行いました。その結果、提案法は性能の劣化が全くないことがわかりました。また、計算量は従来の手法の1%以下にまで削減することに成功し、より実装に優れたものとなりました。 続きを読む

Q.
部活・サークル 部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。

A.
私は大学4年次、関西圏17大学の連合オーケストラのリーダーを務めました。この団体は、「関西一の学生オーケストラ」を掲げ、各大学の4年生を中心とした選抜メンバー120名で構成されます。私にとってこれほど大きなチームのリーダーは初めてで、大きな挑戦でした。リーダーとして運営メンバーを選出する際、他大学の経験豊富の優秀な人材、何より「関西一」という熱い思いに満ち溢れたメンバーを私は指名しました。運営メンバーとは距離的に遠いため、少ない機会でお互いの信頼関係を築くことに注力しました。また、各人の能力を信頼し、適切に仕事を振り分け、作業を効率化しました。仕事を振り分けた後も、「報告・連絡・相談」を密に行い、進捗確認を怠りませんでした。ミスが起こった場合も早期に発見、メンバー同士フォローし合うことで解決しました。それらの結果、前年比2倍以上の1111人の観客を動員し、演奏会を無事成功させました。 この経験から、大きなプロジェクトであっても、思いを共有でき信頼し合えるメンバーと、個々の能力を活かし協力し合えば、やれないことはないのだと、「チームワークの可能性を信じる」大切さを学びました。 続きを読む

Q.
その他の活動 その他特記すべき活動があれば内容や期間を具体的ご記入ください。

A.
大学時代に、Amazonマーケットプレイスへの出品(約100点)や、アパレルブランドの無在庫輸入ビジネスといった、簡単なネットビジネスを経験しました。期間は2ヶ月程度で、全て一人で行っていました。(やめた理由:卒業研究に取りかかる必要が出たため)。 Amazon出品:扱っていたジャンルは本や雑誌です。FBAを使った有在庫転売ビジネスで、元手の資金などはありませんでした。そのため、如何にして売れる商品を見つけ、かつ利益を上げるかに試行錯誤しました。仕入れの段階では、ランキングや最安値をチェックし1ヶ月以内に売れるであろう商品のみを仕入れました。また、他のバイヤーと価格で勝負をしてしまうと利益がなくなるため、【返品OK】などという出品者コメントで差別化し、高い利益率(20~30%)を確保し、適切なキャッシュフローを意識しました。 アパレル輸入ビジネス:アパレル通販サイトのセレクトショップという形で、イギリスのブランドを扱っていました。ここでは、いかにライバルのバイヤーと差別化するかが重要でした。ターゲット層は20~30代の女性です。私は購入者の立場にたち、ホームページに安心感を持たせ、商品画像に加工を施したりとバイヤーとしてのブランド力を高めることに注力しました。結果、お客様にも高評価を頂きリピーターを獲得することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfactionスピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed!! 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください (300文字程度を目安にご記入ください)

A.
顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction 理由:企業の利益だけでなく顧客満足は非常に重要だと感じるためです。顧客に支持される企業こそ、存在し続け、顧客からの評価や信頼性はITサービス企業として経営に大きく影響すると感じます。インターネットを通して、システムではなく商売が得意な人が簡単に出店できるようにという考えから始まった楽天市場や、BtoBtoCという企業にも消費者にもメリットがある独自のマーケットプレイス展開など、常に顧客のことを一番に考えながら事業を展開しているという印象を抱きました。また、現在多くの人々に支持されている企業でありながら、既にある事業だけにこだわるのではなく、より新しいことにスピーディに挑戦していく貴社の姿勢に惹かれました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください 上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私自身がトラベル事業に関心があることと、インターネットを通じて国や地域を活性化させたいという想いがあるからです。一方的に解決策を提案するのではなく、寄り添うように相手と信頼関係を築き、目標に向けて挑戦する営業スタイルに惹かれました。また、楽天トラベルのシェア向上だけでなく、地域活性化や観光産業拡大に目を向けた形に縛られない事業に魅力を感じ、社内で出来ることは無限に広がっていると感じました。私も御社で震災の爪痕が残る東北地方の活性化や、日本という国の魅力を世界に発信できる事業に携わりたいです。相手との関係性を大切にした、短期的だけでなく長期的な目線で未来を見据えられる社員になりたいと感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の就職活動の軸はITを通じて人々の生活を豊かにできる仕事、日本の良さを世界に発信できる仕事です。私は海外生活を通してインターネットの存在の大きさを知り、自分と日本にいる人や日本社会を絶えず繋げてくれたのはITの力であり、ITには人を繋げ生活を豊かにする力があると実感しました。また、日本という国を客観的に見たことで改めて日本の素晴らしさを認識し、日本の発展に貢献できる仕事に就きたいと思っています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
御社のインターネットを通して人々と社会をエンパワーメントする企業理念に共感したからです。圧倒的な成長力と、常に挑戦し続け世界一を目指す姿勢に惹かれました。私は海外生活を通して改めて日本の文化、技術の素晴らしさを認識しました。御社のEC事業で、観光やオンラインサービスを通して地域や日本を活性化させ、その魅力を日本だけでなく、世界に発信していきたいと考えています。また、幅広い事業を行っている御社であれば、インターネットの力を通じて平等な社会を構築することに貢献できるとも感じました。グローバル化においてITは必須であり、英語の公用語化や社員の多様性など常に未来を見据えた社内環境にも魅力を感じました。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽手市場、楽天オークション、みんなの就職活動日記 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
1.楽天は5つの「成功のコンセプト」を理念として掲げています。あなたが最も共感するコンせプトと理由を教えてください(300字以内)

A.
私は体育会サッカー部の活動においてプロ意識を持つ重要性を実感しています。入部当初は3軍の練習試合にすら出場できなかった私が1年半後に1軍の公式戦に出場できるまでに成長できたのは、チャレンジ精神と向上心を維持し人一倍サッカーのことを考えてきたからだと考えています。新しい試みやアドバイスを積極的に練習に取り入れ、練習中に失敗と反省を繰り返し、練習後はノートに反省点と改善点を整理し、また次の練習に臨みました。私は部の誰よりもサッカーをストイックに取り組んでいる自負があり、それが今の私の誇りとなり私の原動力となっています。経験的に、自分の可能性を広げることができるのは何より高い意識であると私は感じています。 続きを読む

Q.
2.HPの社員紹介を読んで共感した社員とその理由を教えてください(300字以内)

A.
ECコンサルタント業務における現場主義の考え方に共感しました。私は相手の立場で物事を考える大切さを知っています。私はサッカーでゴールキーパーをすることで観察力が磨かれました。声をかけ味方を動かし相手の攻撃を未然に防ぐために、体勢や視線などから相手の考えていることを推測する経験を積んだからです。観察し相手の立場で考える習慣は顧客の要求や市場の流れを把握するコンサルタント業務においても必要で、また観察するためには現場に出向くことが必要だと思います。信頼関係を築きながら相手の身になって顧客とやり取りをすることでより多くの情報を引き出すことが、モノが売れる仕組みづくりには欠かせないと考えているからです。 続きを読む

Q.
3.あなたが会社を選ぶ際重視する軸を教えてください(200字以内)

A.
やりがいと職場環境の二つです。私が最もやりがいを感じるのは、自身の成長を感じることができた時、相手に感謝された時、相手に信頼され受け入れられた時です。それ故、仕事相手と密に関わり、様々な企業と共に多様な経験をすることで自身も成長できるコンサルタント業務に最も関心を抱いています。職場環境については肌で感じた雰囲気を重視したいと思っていますが、意欲的な人々と切磋琢磨できる環境で働きたいと考えています。 続きを読む

Q.
4.あなたの志望理由を教えてください(300字以内)

A.
私は事業とキャリアの多用性に魅力を感じました。人々の生活を包括した事業展開を行う「楽天経済圏」というビジネスモデルのもと多様な事業・職務があり、また自発的なキャリア開発に対する支援があるため、様々な職務を経験する機会があるからです。私は考える力や観察力をECコンサルタントとして活かしたいと考えていますが、その過程として様々な職務を経験するキャリアも考えています。様々な視点から社会や現場の状況を把握することで広い視野を持ちたいからです。顧客に近い立場で案件を考えることができれば顧客の期待に副った仕事ができるはずです。前進を続ける企業と職場の中で成長し、顧客に満足される仕事をしたいと思っています。 続きを読む

Q.
5.当社のサービスを使ったことがありますか?あれば記入してください(100字以内)

A.
楽天市場でショッピングしたり、楽天オークションを利用し出品や購入をしている。また楽天Edyを利用している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。その中から最も共感出来る物を選び、その理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
顧客満足の最大化 お客様満足度の最大化を目指すことで年間売上一位を獲得した神宮球場での瓶ビール売り子のアルバイトの経験から共感を覚えたからです。お客様から頂いた「土屋君のビールが飲みたくて神宮に来ている」という言葉からサービス業の喜びとやりがいを感じました。 球場の主役を勘違いしていた私は他球場での観戦を通して、これまで球場の主役はお客様であるという当然のことを忘れ、独りよがりになっていたことに気づきました。以来「売り子目線」だけでなく「お客様目線」という別の切り口で接客を心掛けることでお客様満足度を日々高めるべく、存在感を出すとき・消すときを分けた接客を行ってきました。 社会に出てからは、より多くのお客様の喜びにつながる仕事をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
MAIKO 伊香保温泉のエピソードにおける相手に働きかけ、やる気を引き出すことでお互いWIN−WINの関係を創り出した点が、大学三年時に務めた軟式野球サークルの代表としてマネージャー達から例年より大きな貢献を得た経験と結びついたからです。男女比3:2のサークルですが、例年マネージャーとプレーヤーの価値観の違いがありました。そこで私はマネージャーまで巻き込んだ「一人一役全員主役」の方針を採用し働きかけを続けることで、彼女たちのモチベーションを高めました。 最後の大会では求めた結果を得ることはできず悔しい思いをしましたが、彼女たちから「このサークルに入って、この代でサポートできて本当によかった」と言われ大きなやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
二つの軸があります。 一つ目の軸は、日本のサービス・ノウハウ・技術を用いて海外における日本のプレゼンス向上に貢献するとともに、世界中の人々の生活を豊かに(エンパワーメント)することができることです。 二つ目の軸は、自由闊達な雰囲気の中で熱い想いを持った人たちと共に規模の大きな仕事に没頭する文化・環境が整っていることです。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私の持つ企業選びの軸に合致しており、また楽天主義に共感を覚えたからです。 実際に御社の楽天市場を日々利用する中で、この便利さ・楽しさをもっと多くの知らない人に伝えたいと感じています。その舞台を日本国内に留まらず、海外に開拓先を求める点に興味があります。そこで自分の強みである目標への継続力を発揮することで「世界規模の楽天市場」の構築に挑戦したいです。昨今、パソコンよりスマートフォンが先に普及する途上国においては人々が楽天市場を手軽でスムーズに受け入れられる土壌があるのではと考えています。途上国でのeコマース事業には困難も予想されますが、楽天主義に基づいた熱いパッションで突破していく所存です。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天市場・楽天カード・楽天トラベル・楽天みんなの就職活動日記・東北楽天ゴールデンイーグルス観戦 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
産業エコロジーをテーマとし、「環境に優しい」を客観的・定量的に分析しています。使用するのはLCAという手法です。環境負荷をモノの一生を通じて一連で捉える点にLCAの面白さを感じています。これまでに環境負荷の少ない機内食の考案や10月に竣工した新校舎の環境負荷の測定を行いました。環境負荷に対する多面的な見方を活かし、潜在的な環境負荷対策に取り組む考えです。ゼミ長として議論の起爆剤役も果たしています。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
軟式野球サークルに所属しています。大学三年時に代表として「一人一役全員主役を掲げ、悲願である関東250チームの頂点を目指しました。重視したのは一体感。代表としての信頼獲得と全員からの貢献の2点に注力しました。関東優勝はならなかったものの、相手から試合を嫌がられる程の圧倒的一体感を持った自慢のサークルを創り上げることが出来ました。現在は今年こそは関東優勝を成し遂げるべき日々練習に励んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
共感できるコンセプトとその理由

A.
【常に改善、常に前進】 上記のコンセプトを選んだのは、【普段の生活の中で自身が心がけていることだから】だ 一番その心がけが報われた具体例として、大学時代のビジネスコンテストの経験を挙げる。毎回優勝するという目標を掲げ、私は4度ビジネスコンテストへ出場した。4度の出場の中で、毎回得る気づきや反省点は異なった。そこで私が強く心がけたのは、「前回の反省を活かし、次に繋げること」だ。その結果、前回のコンテストでの反省を活かし、最後までチームとしてこだわったポイントが評価され、特別賞を頂いた経験がある 以上の経験を通して、改善し続けることの大切さをさらに実感し、今後も大切にしていきたいと思う。 続きを読む

Q.
就職活動の軸

A.
就職活動の軸は2点である 1点目は、一緒に働きたいと思える人材が多いかどうかということだ。向上心が強い人やチームを大切に思える人が集まる企業かどうかに着目している 2点目は、若手の裁量権が強く、個人の成長速度が早いかどうかということだ。女性ということで結婚、出産も考えた場合、若手のうちに力をつけ、ずっと働くことができる個の力を早く身に着けたいと考えている。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
志望理由は2点である 1点目は、様々な人の想いを繋げ、具現化できる仕事だと感じたためだ。顧客と店舗出店者の間に介入し、より良いサービスの実現に向けて仕事をすることに魅力を感じた。実店舗を持たないEC事業ではあるが、データ解析により顧客の動きがわかるため、自身の仕事によって人を動かす実感を得られると思った 2点目は、若手の社員が生き生きしており、成長環境が整っているためだ。社員インタビューを読み、情熱と努力がしっかり評価される社風に魅力を感じた。また、グローバル企業であり、多種多様な人材が集っており、自身の考えの幅を広げられる点も魅力であった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction スピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed!! 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私は新聞営業のアルバイトにて「常に改善、常に前進」と同じようなマインドで、成長し目標を達成し続けてきたからです。私の目標は一日平均10件の契約を取ること、地方出張の選抜メンバーに選ばれるような人材になることでした。新人時代、一日で平均2,3件しか契約を取れなかった原因を考えた結果、お客様目線に立った話ができていない事、自社のサービスの良さを短時間で伝えられていない事が原因であると気づきました。その為、お客様のタイプを見極めること、また契約をいただいた読者の声を参考に資料を自作し、良さを効率よく伝えられることを念頭に置き何千件もの家を訪問し、実践しました。「常に目標を意識し行動する」ことで上記の目標を達成する事が出来ました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください

A.
この方のジェネラリスト志向であること、人と人とのネットワークを通して知識を得ることで会社に貢献できるという部分が、私が経験し感じたことと一致したからです。新聞営業アルバイトにて、資料自作という工夫を通し、契約相手として自分が選ばれることに喜びを感じました。そのため、様々な人と直接会話し、また自らの努力や工夫などを通すことで信頼関係を築く仕事をしたいと考えました。またお客様だけでなく仲間の人間とのつながりも大事にしたいと思う自分にとって、その人と人とのつながりを通して会社に貢献していきたいという思いがあります。新たにチャレンジすることでも様々なつながりの中でアイディアや考えを共有することで目標を達成し続けていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
中学高校とも所属していたテニス部で、レギュラーではなかった私がどちらの輪の中でも部長に指名されました。何かを成し遂げようとする時に厳しさでなく、絆やつながりを大切にする考えが受け入れられたことに喜びを覚えました。また人の喜びや驚きの為には全力を尽くし、社会に貢献いきたいと考えています。そのため、様々な人と関わることができ、より多くの人々に喜びを与えることができる業種を軸に就職活動をしています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私は新聞営業のアルバイトを通して何千何万という数の人と関わった経験から、様々な人と通じ合うことの楽しさや、自分が作り出す新しい価値によって直接人に感動や元気、喜びを与えることのやりがいを強く感じました。そのため貴社の「インターネットを通じて人々と社会を“エンパワーメント”する」という理念には強く共感できます。また中学高校では部長として大学ではテニスサークルの広報リーダーとして、チームで共有した目的や目標をもって行動をすることにやりがいを感じ、心がけていました。貴社は特に世界一のインターネットサービス会社を目指し、挑戦するために主体性を重んじる環境があり、貴社で働きたいという想いが芽生えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私は「顧客満足の最大化」が楽天においてビジネスを進めていく上で、最も重要な要素であると考えました。自分がどんなに効率よく、速く、良い仕事をしたと考えていたとしても、お客様にそれを良いものであると思ってもらえなければ、その仕事は価値を生み出したということは出来ないと考えます。ビジネスが多様化した現在、見落とされる事が多いですが、ビジネスとは元来、お客様のニーズに合った商品を提供するというお客様本位のものであります。楽天においても、インターネットの先の見えない相手がお客様になるため、お客様のニーズを考えることは常に意識しなければならないと感じました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください 上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
Dahiさんを選択した理由は、Dahiさんのインタビュー記事を拝見して、まさにこの様な仕事に携わってみたいと考えたからです。それと同時に、新規事業である「楽天ヤング」に携わっているメンバーの方々は、「ギフト」のサービスを開発したDahiさんに代表されるように、ある程度社内で結果を出している人材で構成されていると感じたので、私もその様なプロジェクトに携われるような人材になりたいと感じました。 また、楽天市場事業や楽天トラベル事業において、出店者様と一緒に頭を使ってベストなプランを考えていくという仕事も魅力的に映り、このインタビュー記事を読んでさらに楽天に対する志望度が増したように感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の就職活動の軸は、「社会に新たな価値を創造することができる仕事」ができる環境であることです。この様に考えている理由は、物心がついた時から、せっかくこの世に生まれてきたのだから、自分という人間が生きていた証として、後世の人類のために何かを残すことが出来る様な仕事をしたいと考えていたからです。貴社は新しい事業の展開にも積極的であり、私の就職活動の軸とマッチしていると考えています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私の就職活動の軸は、「社会に新たな価値を創造することができる仕事」ができる環境であることです。そして、貴社は新規ビジネスの展開に積極的であります。そのため、新規ビジネスの展開などを通じて、自分のやりたい仕事をすることができると考えたため、楽天を志望致しました。そして、楽天はインターネット企業であるということから、日本国内のありとあらゆる場所、また、海外展開をしているため全世界に影響力があります。多くの人に新たな価値を提供することができる様な大きな仕事をすることができるという点にも魅力を感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
Koboで取り扱える本をもっと多くし、電子書籍がもっと普及することに役立ちたいからである。私は普段からkoboで電子書籍を読んでいるが、新作や昔の名作など電子書籍化されていない作品も多くある。私はどのくらいコンテンツが売れれば通信モジュール内臓のコストが回収できるかを緻密に計算したい。つまり、関連する数字をつくり妥当性をチェックするなどのビジネスモデルを設計つくることだ。そしてその妥当性をもとに出版社と交渉をして、より多くの新刊や名作を売っていただけるように専門性をもった営業マンになって役立ちたい。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
Koboをつかって電子書籍を読んでいる。書籍購入の際に使う楽天スーパーポイントカードのクレジット機能で買い物もしている。また就活ではみんなの就職活動日記にもお世話になっている。 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
競争原理の自由主義経済を専攻しているが、人々が経済政策によって犠牲になってはならないと考え、公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策を研究した。 ゼミを通じて「物事に対して仮説をもち論理的かつ多角的に分析・実証すること」を学んだ。外部要因を排除し対照実験となる国を選び分析した。その結果、社会保障を堅持し政府が支出して効果があるかを分析し投資した国では公衆衛生を犠牲にせず経済回復に成功したことを実証できた。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
大学の3年間、英語サークルに所属し、3年時に部長を務めた。その際に今までにない「プレイイングマネージャー」を実現した経験から自らが率先して動くこと、謙虚さをもって協業することを学んだ。サークル員とワンツーマンで対話することを徹底することや、みずからもスピーチ大会で2位を2度とるなどして実績を残した。また方針をさだめ、戦略を練り、強みに応じた仕事を割り振り、褒めるというマネージを実践した。 続きを読む

Q.
アルバイトやインターン経験をご記入ください。※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
私は3年半セブンイレブンで夜勤をしている。アルバイトを通じて「自ら問題を発見し解決をすること」を学んだ。夜勤の仕事はレジや納品、清掃が主である。しかし、私は言われる仕事以外でも課題を見つけて自主的に取り組んだ。例えば私の店舗はアルバイトのモチベーションが低いことが問題であると感じた。その課題に対してまず積極的に私が動くことで動機づけを図った。そして周囲に認められた後、仕事のルール作りやその日のシフト中に何をするかなどの目的を持つことを決めた。また私は仲間と協力して仕事をこなすことで自分がいなくても店舗が回るようなシステム作りをした。その結果、アルバイトそれぞれが私の言う前から仕事に取り掛かるようになった。また自分がシフトに入っていないときでも納品や清掃がきちんと行われているなど、目的意識向上につなげることができた。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
「Can(できること)」「 Will(実現したいこと)」「 Must(しなければならないこと)」この3つの円が重なる会社を見ている。 具体的にはCan(自ら率先垂範して動くこと、人を尊敬する謙虚さ、誰とでも信頼関係を気付けるオープンマインド)Will(今まで当たり前でなかったことを当たり前にする)Must(挑戦と失敗を繰り返し総合力をつけること、人を動かす力つけること) 続きを読む

Q.
『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。 Please choose the concept that you identify with the most. 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction スピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed! 500字以上1000字以内

A.
Professionalismについての新しい視点をえることができたからだ。序章で述べられていたように、専門性に特化しているといった世間一般的なニュアンスとは違うことに驚いたが、その後の説明を読んで納得した。私自身もProfessionalismに対して自分なりの考えを持っていた。それは専門性や能力、人間力の総合力を合わせたことだと考えていた。一流のビジネスパーソンを目指すうえで不可欠だと考えているが、本章を読んで新しい視点に目を向けることができた二つの言葉がある。「どこにいても何をしていても仕事のことを考える」と「面白い仕事はない。仕事を面白くする人間がいるのだ」である。 前者に関しては懐疑的にとらえられかねない。日本では仕事中毒という言葉があるように働きつめに対して否定的なイメージを持っていることが多いからだ。しかしここでは、日常の中でも仕事を頭の片隅におくことで、何か活かせることはないかと考えることが、結果的にインスピレーションを生むという意味であると分かり合点がいった。困難にぶつかっても、そういった視点を持っておくことが、新しいアプローチにつながるのではないだろうか。そして最終的に、あの手この手でやりきるという貴社のコンセプトへとつながるのだと確信した。もちろんこの境地に達するまでには、本章で述べられているように「仕事が面白くてしょうがない」と思えることが必要だ。仕事が面白いからこそ、無意識に考えてしまったりするからだ。 そしてそれを可能にするために後者の言葉がある。後者に関しては、個人的には面白い仕事もあると思う。しかし面白くない仕事こそ人の真価が問われられる。面白くない仕事に目的意識をもち、あの手この手でやりがいを見つけられるかだ。一見、自分の成長につながらないと思えるような仕事でも、目的に立ち返りやり方を変えることができる人間こそがProfessionalismなのだと分かった。また本章で述べられていた「仕事は誰のためでもない。自分のためにするものだ」という言葉も、懐疑的にとらえ兼ねられない。お客様のことを第一に考えるという風潮があるからだ。しかし仕事を面白くするための必要なマインドセットだと感じた。確かに仕事をする上でお客様のことを第一に考えることも大事であるが、まず自分自身が楽しめていないと義務感になってしまうからだ。そのためにはあの手この手で仕事を面白くやってみたり、全力で取り組んでみることが不可欠なのだと実感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
【自己成長し、新たなチャレンジができること】私はこれまでの国際ボランティアの活動や、12年間のサッカー人生においてチャレンジすることで変化を楽しんできた。そして、その中で自己成長を通じて成果を出したことに最も達成感を感じ、これからも更なる成長を基に挑戦できる企業で勤めたいと考えている。またその挑戦の成果が世の中の人々に役立ち、なくてはならないものとして位置づけられるものを生み出したいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
【インターネットサービスの更なる拡大を手掛けてみたい】私は、今日の生活にはITが欠かすことが出来ないと考え、今後も更なる拡大をしていくと考えている。そして自分自身の成長をその拡大に反映させたいと思っている。貴社は設立から18年というとても短い期間で多岐に渡るビジネスを成功させ、「世界一のインタネット・サービス企業を目指す」という目標を達成するため、いち早く社内公用語を英語にするなど、圧倒的スピードで挑戦し続けてきた。私にとって、自分自身の成長スピードと挑戦するための環境がどの企業よりも整っており、インターネット・サービスを通じて世界中の人々の生活を変えていきたいと強く思い志望した。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
みんなの就職活動日記 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
私は【ネットワーク応用研究室】に所属しており、インターネットを介したサービスの提供に関する研究をしている。というのも今日のビジネスモデルの変化に興味を持ったからである。卒業論文においては、近年多くの人に利用されるTwitterなどのマイクロブログでは情報の発信や共有が行われており、それを用いて関心が高いニュースの各バーストを取出し要約を生成することを研究対象とし、現在更なる理解のため努力している。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
【ラオスへの教育支援をするボランティア団体を設立】現地のニーズに応えるため県庁や郡庁に行くことで、様々な情報を集め、その情報を基に活動の幅を広げていった。すべてがゼロからで試行錯誤することもあったが、設立3年という短い期間で団体は60名規模になり、ラオスに小学校2校を建設することができた。その中で私は、組織における個々人のあり方を学ぶと同時に、挑戦していくことの重要性を身を以て認識した。 続きを読む

Q.
アルバイトやインターン経験をご記入ください。※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
【飲食店でのアルバイト】私は2012年4月大学入学と同時に飲食店でドリンクを作るアルバイトを始め、現在まで続けている。私はその仕事の繊細さや、お客様と近い距離でコミュニケーションをとる楽しさに魅了され、2年間程本格的なバーでも働き、更なる知識や技術に磨きをかけた。その中で私は、サブリーダーとしてスピードと質を追求すると同時に、後輩への教育にも力をいれていた。後輩に教えることで楽しさを共有し、お店全体がより明るく活気のあるお店となった。その努力が店長やエリアマネージャーにも認められ、新商品の提案をさせて頂いた。オリジナルティのある商品を作り出すため、時には母の助言やバーの方々の助言を仰ぐなど試行錯誤した結果、本社社員の方々の協力もあり全店舗での商品化がされた。本気で取り組んだことで一つの成果をあげ、挑戦すること、自己主張の重要性を学んだ。現在でも責任を持ちながら更なる成長の為努力している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
最も共感する楽天のバリュー「常に改善、常に前進」を選択(300字)

A.
「現状維持は後退だ。」私が高校の部活の先生から教え込まれた言葉です。この言葉と「常に改善、常に前進」には通ずるところがたくさんあると考え、こちらを選択しました。先輩がやっていたから同じ練習メニューを行うのではない、自分たちの代にとって一番効果的な練習方法を考えなさい、と現状に甘んじない姿勢を部活で学びました。そしてより良くするために工夫し改善していく中にやりがいを感じるようになりました。 また新しい環境に身を置き自分に試練を課し、自分を高めて前進することも私のやりがいです。それを軸に大学生活を送り、海外での支援活動や一人旅、自分より頭の良い人たちとのインターンシップを経験しました。 続きを読む

Q.
一番共感する人を選び、その理由を添付(300字)

A.
一点目は、財務という新卒には人気のないバックオフィスの仕事の中に楽しさを見出し、自分の成長に繋げていく前向きな姿勢です。自分の希望が叶わないことは珍しくありません。しかしその中でも自分なりに役割を見つけて楽しみながら成長に繋げていくことは、私の目標とする生き方であり共感しました。 二点目はビジョンに共感していれば業務レベルでの仕事の種類に強いこだわりがない点です。こういう仕事がしたいと願うことも大切ですが、私は目指す先の理想像に共感する企業にこだわり、具体的な仕事内容に特に固執せず就職活動を行っています。その姿勢に間違いはないと、Joeyさんのインタビューを見て感じることができました。 続きを読む

Q.
就職活動の軸(200字)

A.
1、人々のより豊かな生き方を実現するビジョンを掲げている。 ビジョンに共感することに重きを置いています。業務内容に強いこだわりはありません。 2、若いうちから地球規模の視点を持ち、活躍して成長できる。 3、働いている社員の人に惹かれ、共に切磋琢磨したいと思う。 向上心を持ち自分より秀でた人と共に、その人たちに追いつけ追い越せの精神で仕事をしたいです。そうすることが会社への貢献にも繋がると考えています。 続きを読む

Q.
楽天を志望する理由(300字)

A.
一番の理由は人です。私は自分の尊敬する人に追いつけ追い越せという姿勢を持って切磋琢磨する環境に身を置いている時が幸せです。そしてその環境の中で若い頃から自分が成長することが会社への貢献にもなると考えています。貴社の説明会を通して、楽天の社員の方は考えるスピードが速く魅力的だと感じました。尊敬する方に追いつけるように前進しながら働きたいと思ったからです。 二番目の理由としては楽天主義の考えと私の「現状維持は後退だ」という価値観が近しいと感じたからです。新しいことを始めるにはパワーがいります。反対する意見を説得する粘り強さも必要です。そのパワーを、貴社でも忘れずに働きたいと思いました。 続きを読む

Q.
ゼミ活動の内容(200字)

A.
家族法のゼミに所属しています。具体的には夫婦別姓や同性結婚、出生前診断、遺産相続などが家族法に関連した事例を扱います。家族の在り方は日々変化するものであり、その法律が本当に現在の社会において妥当なものであるかの判断が求められます。既存の法律、判例に漫然と従うのではなく、家族において最も重要なものは何なのか、その当事者の立場に立って多角的な視点から事実を客観的に比較考量しながら勉強しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
①常に改善、常に前進②Professionalismの徹底③仮説→実行→検証→仕組化④顧客満足の最大化⑤スピード!!スピード!!スピード!! →①を選んだ 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
「常に改善」する意識を持って物事に取り組んだ経験があるからです。それは留学中に立ち上げたサッカーチームの運営です。9ヶ国以上の学生が所属していたため、戦術理解のギャップ・自己主張による個人プレーへの偏りという弱みがありました。まず私は、チームとしての戦術理解を深める為に練習後毎の会議を必須化し、同じ目標に向かって頑張るという意識づけを行いました。次に、試合中の声かけを義務づけ、チームの連帯意識を高めることに努めました。結果として、多様な考えを凝縮した統一のプレースタイルを確率でき、結束力も高まったことで、学内リーグ10チームの中で優勝できました。この経験から主体的に動いて周りを動かすことの大切さを学び、「常に前進」することの充実感を得ました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
自身の経験・姿勢と似ている部分があったからです。まず、Webサイト制作会社も巻き込んで施設者様が納得するまで議論を繰り返し、改善策を考え抜いた点です。なぜなら上記で述べたサッカーチームの運営で、チームメイトを巻き込んでより良い戦術・プレースタイルを目指した経験が重なったからです。目標達成に向けて常に改善することで達成感を得られるという点に同感しました。次に、新人であっても経営者に対して考えを述べるという姿勢です。私は米国留学を通して多様な価値観・考え方を受け入れる大切さを学びました。お互いの強みを最大限に活かすことでより良いサービスを提供できると考えます。多様性を創造するためにも自分の意見を述べるという姿勢は大切にしたいと感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の企業選択の軸は以下の2つです。一つ目はグローバルな環境が整っていることです。アメリカ留学中に多様性を受け入れる大切さ・異なる価値観を共有する面白さを感じた経験から、グローバルに活躍できる環境で働きたいと考え始めました。二つ目は企業理念に共感できることです。なぜなら共感できる理念を自分自身が掲げることで、仕事に対して誇り・プロ意識を持って働くことができるからです。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は以下の2点です。一つ目はグローバル志向であるということです。英語の社内公用語化や約70カ国からの出身の人々が働いているだけでなく、「2020年までに海外売上比率50%」という明確なビジョンを打ち出すなど、世界一を狙う本気さを感じられました。多様性の中に身を置いて自分の視座を広げるとともに、貴社の世界でのプレゼンスを高めるために活躍したいです。二つ目は企業理念への共感です。同業者を排他して業界を破壊するのではなく、エンパワーメントにより双方が得するフェアなビジネスモデルを確率していることに強く共感できました。これら2つの理由により、貴社への入社を強く志望します。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天市場、楽天カード、楽天トラベル、楽天占い 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職コース
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 自身が心掛け、また強みであると自負している「徹底的に」取り組む性格に通づるコンセプトと考えるためです。幼少期からの格闘技経験で得たこの強みは学生生活を通じて発揮されていると自負しており、キャリアにおいても活かしたいと考えています。具体的経験として、現在単位外ながらに参加しているゼミ活動を挙げます。交換留学での国際経済の勉強と、途上国滞在した経験から、その将来性に強く興味を持ったASEAN経済について学ぶために、復学後、単位外ながらにゼミ活動に参加しています。徹底的な勉強を通じて、現在は来期に開かれる大学対抗の発表の場に向け準備を進めています。この経験のように、自身の興味目標に向け、積極的徹底的に取り組むことを心掛けています。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字以内)

A.
AKIKO 私が魅力と感じている貴社の、チャレンジする機会が豊富にあるエネルギッシュな環境について言及されていたためです。「1人1人に任される裁量が大きく、」という環境は、視点を変えると常に徹底的な勉強とともに仕事に打ち込むことで成果を出していく環境だと考えています。自身の、興味に向けて徹底的に熱中できる性格は、このような環境において活かせるものであり、キャリアにおける自身の大きな成長を実現できると考えることから、志望理由の一つでもあります。貴社のその雰囲気から「おもしろい会社」と表現されている点が、自身が見聞し描いていた貴社のイメージと合致しており、AKIKOさんのお話からその魅力を再認識しました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
ビジネスに主体的に取り組めること、そして興味に徹底的に熱中できるという自身の強みを活かせる環境があることの2点です。一点目に関しては、新たなものやビジネスを作りだし、社会にインパクトを与えることをキャリアにおける目標としているためです。また、二点目に関しては、早期から多くを期待される環境において、上記の強みとともに、キャリア全体を方向づける20代において大きな成長を実現できると考えるためです。 続きを読む

Q.
楽天の志望動機をご記入ください。(300字以内)

A.
様々な業界で成長を続け、またグローバル展開を目指す貴社のビジネスと、自身の強みを活かすことが出来ると考える貴社のエネルギッシュな環境に魅力を感じているためです。一点目に関しては、早期から事業の経営の部分に主体性を持って取り組み成長させられるという業務は、貴社特有のものであり、国内外で新たな事業への進出を続けていることからも、自身の「新たなものを作りだし社会にインパクトを与える」という目標に向けた働き方が出来ると考えています。また二点目に関しては、一人一人が影響力を持ち、常に挑戦をすることができるという環境において、自身の徹底的に興味に熱中できる性格を活すことで、大きな成長を実現できると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたの就職活動の軸をおしえてください。200文字以内

A.
1つめは女性も活躍できる環境である事。私は負けず嫌いな性格なので、女性でも責任のある仕事ができるかどうかを重要視している。2つ目は安定ではなく成長を目指す環境にある事。私はインターンシップやサークルで、課題を抽出し、解決のためにアクションを起こせる力を培った。そのような経験を生かして、常に挑戦できる環境で働きたい。 続きを読む

Q.
楽天を志望する理由を教えてください 300文字以内

A.
私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は事業領域が広く、挑戦し続けることができるからだ。生活に関する様々なサービスが展開されているが、まだまだ開拓できる領域が数多く存在していると考えている。貴社は常に新たな領域へと事業を展開し成長し続けているが、私自身もそのような環境で常に挑戦し、成長したいと考えている。2つ目はグローバル化に力を入れているからだ。留学や旅行で海外に行った際、日本製品の素晴らしさを実感し、質の高い日本の技術を世界に向けて発信したいと思うようになった。グローバル進出に向けて様々な施策を行う貴社では、これを実現できると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが楽天主義の中で最も共感する理念は何か教えてください。(選択式)

A.
顧客満足度の最大化 続きを読む

Q.
あなたが「顧客満足度の最大化」を選んだ理由を教えてください。(300文字程度)

A.
私自身大学3年生の5月から続けている医療系の転職支援企業での長期インターンシップで営業職として働いた経験を通じて、「顧客満足度の最大化」の重要性を学んだからだ。 仕事にも慣れてきた10月、突然会社の成約数が大きく減少した。私はこの機会に会社全体で価値観を共有しようと「朝の30分ミーティング」を提案した。そしてこのミーティングで、真に目指すべき顧客満足度の最大化が実現できれば成約数も自然についてくるという結論に至った。 そして皆がお客様目線で仕事に取り組むようになった結果、11月にはその前の月の約2倍となる700万円を超える売り上げを達成することができたのだ。 この経験から私はお客様目線で仕事をすることの大切さを感じた。 続きを読む

Q.
あなたが一番共感した社員と、その理由を教えてください。(300文字程度)

A.
社員名:KOMORINさん 理由:私もKOMORINさんのように、ECコンサルタントとしてお店と一体となって売り上げ向上という目標を達成したいと感じたからだ。 私自身、転職支援企業でのインターンシップで担当するお客様とともに転職に向けて一丸となって取り組み、それを達成した際には大きなやりがいや喜びを感じてきた。この経験から、貴社に入社した際にはお客様と一丸となって目標を達成できるような職種に就きたいと考えるようになり、その自分の未来の姿がKOMORINさんに重なったのだ。 インターンシップで学んだお客様目線を忘れないという意識の下に、貴社でも最も顧客満足度の高いECコンサルタントを目指し仕事に取り組んでいきたい。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
「常に挑戦をし続けることができる職場」これが私が就職活動において最も重視している項目である。転職支援企業での約半年のインターンシップで、転職というお客様にとっての「挑戦」をともに乗り越えてきた経験から、自分も仕事を通じて挑戦ができる職場で働きたいと考えるようになった。そのため、創業時よりインターネットショッピング事業に飛び込みその後も常に先を見据えた挑戦を続ける貴社で働きたいと考えるようになった。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望するのには2つ理由がある。 1) 上述したように貴社のような「常に挑戦をし続けることができる職場」で働きたいと考えているため。 2) 貴社が提供する楽天経済圏のビジネスモデルが魅力的だと感じたため。貴社が新たな業界に挑戦しサービスの種類が増えれば増えるほど、個々のサービスが連結することで楽天経済圏はより一層強化される。そして、サービスが強化されることによりまた新たな業界への挑戦が可能になる。 ただ闇雲に挑戦するのではなく、その挑戦をより確実に成功させるための仕組みが楽天経済圏であると感じた。従って、「常に挑戦をし続けることができる職場」で働きたい私にとって貴社は非常に魅力的なのである。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
私は現在、貴社のサービスである「みんなの就職活動日記」を利用させて頂いている。これ程様々な業界の情報を網羅している就職活動に関する掲示板は他にないため、非常に重宝させて頂いている。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動について教えてください。(200文字以内)

A.
私はテニス大会を主催する学生団体に籍を置いており、中でも私自身は夏から秋にかけて開催される個人戦大会の統括を行った。具体的には、共に大会を運営する9人の委員に連絡を担当するサークルを振り分けたりコートを取る際に優先すべき日時や面数を指示したりした。参加人数のべ1000人規模の大会の運営を通じて、1つの目標に向かって仲間と一丸となって取り組むやりがいを感じた。 続きを読む

Q.
インターンシップでの活動について教えてください。(400文字以内)

A.
私は大学3年生の5月から12月まで、医療系の転職支援企業で営業職としてインターンシップを行っていた。医療現場で医師の補助を行うコメディカルと呼ばれる職種の人々を主な対象としている。 社員の方2名、インターン生10名で構成されており、中でも営業職のインターン生は私を含め8名いる。具体的な仕事内容としては、新規求人を獲得するための病院への電話営業や、その求人情報をホームページ上にのせる掲載業務、担当する会員の方に対するヒアリング業務、病院と会員の間に立って面接の日取りを決める業務などがある。 社員の方は全体の仕事の進捗状況の確認や新たな仕事の割り振りなどを行っており、求人情報を提供してくれる病院や転職を希望する会員などに対する渉外業務はほぼ全て我々インターン生のみで行っていた。そのため仕事をする上での達成感ややりがいは非常に大きい反面、伴う責任も重く常に緊張感をもって業務に臨んでいた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の軸は「チームワーク」と「ど根性」である。 1.チームワーク 中学から続けているハンドボールで感じた。チームワークは自分自身と周りが相互に刺激し合い、自分一人では想像できない相乗効果を生み出す。私は高校時代、仲間と切磋琢磨しあい、関東大会ベスト8入賞という結果を残した。 2.ど根性 常に現状に満足することなく、ど根性精神で上を目指し続けている。この精神でアルバイトではMVPに選ばれた。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は貴社の「圧倒的な会社の成長速度とその将来性」に共感したからだ。 貴社はスピードを非常に大事にしており、また、その経営姿勢からIT業界の中でも最先端を走っている。そのような常にトップで新たなものを発信し続ける貴社の精神に共感した。 私はアルバイトで2つの力を培った。 1.飽くなき向上心 常に現状に満足することなく、誰よりも仕事を早く、正確にできるようにした。 2.ミスなき分析力 どうやったら効率よく仕事ができるかを考え、社員に共有し、実践に組み込む。 以上の2つの力の結果、私は25名の中からMVPとして選ばれた。私は貴社でもこの力を基盤に、革命を起こす。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 http://corp.rakuten.co.jp/about/philosophy/success.html

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私も改善に取り組むことで前進し、成功できたという経験があるからです。それは、舞台演出の裏方サークルで学園祭の後夜祭の演出責任者を担当した時のことです。責任者の仕事の一つに、200人の出演者を管理するスタッフの取りまとめがあります。以前、別の舞台を担当した際はこのスタッフとの意思疎通が不足しており、失敗を経験しました。この失敗を生かし、今回はスタッフと話す回数も密度も増やすよう会議の仕方や内容を改善しました。互いに問題点の共有ができ、信頼関係が生まれたことで、4000人の観客へ完成度の高い舞台を届けることができました。この経験から「常に改善、常に前進」というコンセプトに共感した為、選択しました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください

A.
貴社の説明会に参加した時にECコンサルタントという仕事に興味を持った為、選択しました。インタビューの中ではKomorinさんの「管理職でもなるべく現場に出るようにしている」という言葉に共感しました。舞台演出のサークルで、信頼関係を構築するためには、その相手とたくさん関わりをもつことが重要であると実感しました。Komorinさんは福井県の店舗様を担当していましたが、地域や国を超えた人たちの役に立てる仕事ができるのは、貴社のECコンサルタントならではの良さだと感じました。その反面、離れた地域や国の店舗様ともいかに関わり合いを密に保つかというのは、この仕事の大変さでもあると思いました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の就職活動の軸は「幅広い事業領域」です。私は舞台演出の裏方サークルにおいて、演出の依頼主と映像、音響、照明の各機材を専門とする担当者を繋ぐ部署を中心に活動していました。それ以外にも各機材専門部署など5部署を掛け持ちして活動し、自分の知識や人脈の幅を広げていきました。仕事においても、一つの商材や一つの部署にとどまるのではなく、様々なモノや人と関わっていくことで会社に貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
・あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
貴社のECコンサルタントに魅力を感じたからです。私は今まで「誰かの為に尽力すること」にやりがいを感じてきました。私は、大学生向けECサイトの運営に学生スタッフとして関わっています。ある商品のPRで「大学の美女」とのコラボ企画がありました。この美女は社員さんが集めることになっていましたが、少しでも社員さんの負担を減らしたいと考え、自分の友人にも声をかけました。サイトにこのPRがアップされた時、やってよかったと感じました。貴社のECコンサルタントは、店舗様の為に日々尽力できます。様々な商品群がある貴社のECであれば、目に見える店舗でありながらリアルより多くの店舗を支援できると思い、志望しました。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
「楽天市場」で買い物をしたことがあります。物の購入だけでなく、リアル店舗に行く前の商品探しにも用いています。また、楽天イーグルスが地元球団の為、「楽天チケット」で観戦チケットを購入したこともあります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天は5つの「成功のコンセプト」を理念として掲げています。あなたが最も共感するコンせプトと理由を教えてください(300字以内)

A.
大学時代の私自身が目指していた勉強方法と非常に近いので「仮説→実行→検証→仕組化」というコンセプトを選びました。仮説を立てることで新しいことに挑戦しやすくなります。私は大学一年生のときから塾講師のアルバイトをしています。私はこのアルバイトで、生徒たちと積極的に対話をするようにしています。そのコミュニケーションの中で成績向上を妨げる要因になっているものを探り、成績を上げるためのプランを立て、それを生徒とともに実行していくというやり方をとっていました。この方法を取ってから、授業内での生徒との関係も円滑になり、担当生徒の成績を上げることにも成功しました。立てた仮説を実証していく楽しさ、そして成功のための仕組作りを日々行っています。 続きを読む

Q.
HPの社員紹介を読んで共感した社員とその理由を教えてください(300字以内)

A.
こもりんさん 彼の仕事への向き合い方に共感しました。自分がおもしろいと思うことを仕事にし、祖仕事にやりがいと責任を持って取り組む。「自分が成長することと、ビジネスパートナーが成長することは同義」だという彼の考え方は、成長を続けるために、これからの時代に必要な姿勢だと思います。なにより、自分自身がより高みを目指していこうというのは私の目指す社会人像そのものです。 続きを読む

Q.
あなたが会社を選ぶ際重視する軸を教えてください(200字以内)

A.
【共感・成長・貢献】社員が同じ目標を共有しており、その目標に共感できること/IT産業という日々成長する分野で社会・会社と共に自分も成長できること/社会への貢献を実感できること 続きを読む

Q.
志望理由(300字以内)

A.
いまや日常生活に必要不可欠なコンテンツであり、なお日々進化するインターネットの無限の可能性に常々魅力を感じていました。この次々に新しいものが出てくるIT社会の中で自分の可能性を最大限に広げてくれる会社は貴社だと思い、志望いたしました。貴社の1dayワークショップに参加した際、幅広い事業展開であるにもかかわらず、顧客との関係は濃密だということを知りました。様々な人と関わって多くを学び、手を挙げれば新しいことにチャレンジできる自由で活気ある社風の中で、新しいことに挑戦したいです。 続きを読む

Q.
当社のサービスを使ったことがありますか?あれば記入してください(100字以内)

A.
私は楽天ブックスをよく利用させていただいています。ポイント付与や割引クーポンなど「どうせ買うなら楽天さんで」と思わせる力があると思いながら、いつも利用しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
私たちは、世界一のインターネット・サービス企業になることを目標にしています。理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている「楽天主義」がありますが、その中のひとつである「成功のコンセプト」とは楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。成功のコンセプトにおいて理解を深めたうえで最も共感するコンセプトを選んで理由をお書きください。(300文字程度)

A.
【試行錯誤をしてサークルを大きく成長させてきた為。】 大学時代には、大きく成長させる可能性があると思った事がきっかけで、今から4年前に結成された新しいチアダンスサークルに入部をしました。「一人でも多くのお客様に楽しんで貰う」という目標を掲げ、選曲、振付、構成を全員で考える中、私は衣装に着眼しました。従来のユニフォームのみ場合と全く異なる印象を持たせることの出来るTシャツを製作する事を提案し、製作しました。学内活動で人気を集めると、徐々に学外での知名度も上がり昨年は東京ドームシティや武道館のような大舞台も経験しました。そこで創意工夫次第で組織を成長させる事が出来る面白さを学びました。 続きを読む

Q.
共感した社員とその理由をお書きください。(300文字程度)

A.
所属していたチアダンスサークルでは、一人でも多くのお客様に楽しんで貰うため「常にチーム史上最高であり続ける」という目標を持って舞台製作に知恵を絞ってきたからです。新しいサークルだったからできたことでありますが私たちが考えたアイディアは多くを実現させてきました。「アイディアをカタチ」に、学生時代よりより多くの人に発信する事が出来る貴社は魅力的な舞台だと思います。 続きを読む

Q.
就職活動の軸をお書き下さい。(200文字以内)

A.
【グローバルに働く事が出来る】グローバル人材になる事を夢に見て、日本に居ながらも国際的視点を養う為に努力して参りました。学内で大学の留学生が参加する英会話に毎日通い、1日30分のオンライン英会話を続けました。大学は各国から多くの留学生を受け入れている為、実践的な語学力や幅広い見聞を身に付ける事が出来たのは勿論の事、世界中にかけがえのない友人を作ることができました。これからも多様な価値観に触れ、感性を養いながら。 続きを読む

Q.
志望理由をお書き下さい。(300以内)

A.
【貴社で働く言葉にならない程の素晴らしい女性と出会った為】大学の就職支援イベントの模擬面接と企業研究の際に複数回お会いしたOGの方が貴社で働く方だと知ったことが関心に繋がりました。将来はこの先輩のようでありたいという強い思いを抱き始めました。またIT業界でありながら幅広い業界を持ち、英語を用いて多様な人々と働く事が出来る環境は刺激的且つ革新的です。日々のトレンドを追いながらめまぐるしい変化と共に世界にも自分自身にも挑戦し続けたいです。以上の人、環境、取り組みが揃う私にとって完璧な企業と感じた事から、応募を決めさせて頂きました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天が掲げる成功の5つのコンセプト(1.常に改善、常に前進 2.Professionalismの徹底 3.仮説→実行→検証→仕組化 4.顧客満足の最大化 5.スピード!!スピード!!スピード!!)の中であなたが最も重要であると考えるものを一つ選び、その理由を教えてください。

A.
私は、サービスを利用される方々の満足が最重要であると考えます。というのも、顧客の満足を無くして真の意味での'サービス'を実現することはできないと考えるからです。楽天はインターネットサービスを提供する会社であり、媒体を通じて間接的に利用者の方々との関係を築いていると言えます。しかし、間接的といえども、サービスが存在しているということは、当然それらを使うお客様が存在しているということを意味します。つまり、サービス自体の質を高めるだけでなく、媒体の向こう側の利用者の方々を常に意識し、そうした人々の満足感を最大化する努力をすることによって初めて世界レベルのインターネット'サービス'企業になり得ると考えるからです。 続きを読む

Q.
新卒採用ホームページに掲載されている社員特集の中から最も印象的な社員を一人選び、その理由を教えてください。

A.
まず初めに、彼が入社して間もない時期のエピソードに感銘を受けました。当初、思うように仕事の成果を上げることができずに思い悩んでいたHwiさんは、母親からの言葉を受けて立ち上がったものの、上司に激しく叱られてしまいます。この出来事から、楽天という会社の良い意味での厳しさ、そして仕事への情熱を読み取ることができます。というのも、部下の今後をしっかりと考えた上で上司の方は全力で叱り、また、Hwiさんとしても、それで落ち込むのではなく、厳しい言葉をエネルギーへと変えて別人のように成長をしているからです。また、彼が担当する婦人服販売の出店者の方とのエピソードに関して、彼は、数字だけに捉われるのではなく、誠意をもった対応をすることによって、最終的に売り上げを10倍にまで伸ばしました。この実績を通じて、仕事での彼の能力の高さと同時に、人間的な温かさを感じ取ることができました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。

A.
私の就職活動の軸は、自分自身が成長できる環境があり、尚且つグローバルな企業で働きたいというところにあります。会社の中で仕事を任される上で、年齢や経験という要素も当然大切ではあります。しかし、私が求めているものは、入社年数が長い人ほど大きな仕事を任される環境ではなく、優秀な若手には大きな裁量権を与えてくれるような環境です。さらに、自分自身の強みである語学力を生かせるような仕事の中で、必死に成長していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望理由を教えてください。

A.
私が楽天を志望する一つ目の理由は、企業全体としてのグローバル化への意識が非常に高いという点にあります。私は、長期海外留学を経て、日本社会へのより客観的な視座を手に入れました。その上で、今後の日系企業にとって必要不可欠である国際化に正面から向き合い、社内公用語の英語化などを通じ、変革・対応を続けている楽天の姿に共感しました。二つ目の理由として、”楽天経済圏”というビジネスモデルに大きな魅力を感じたという点です。ネットとリアルの市場を繋ぎ経済圏を形成することで、新規顧客の獲得と既存顧客の保持を同時に狙うことができるこの革新的なシステムに魅力を感じ、自分もこうしたシステムを構成する一員として活躍したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ECコンサルタント
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
成功のコンセプト

A.
professionalismの徹底を選んだ理由として成長という言葉が私の今までの経験と合致しているからである。私が高校時代も含め学生生活で何か大きなアクションをする時は自分の成長に繋がるかを意識し行動してきた。これまでに、資格取得・海外留学・国際インターンシップ・営業インターンシップなど様々な経験し自身の成長を目標に努力してきた。誰かのためでなく自身の成長のために行動をしてきた理由は将来の選択肢を広げるためである。将来の具体的な夢がはっきりすることなく今まで人生を過ごしてきた私は将来やりたい事が決まった時のために今まで成長を意識し行動してきた。そのため御社の成功コンセプトのひとつである「professionalismの徹底」の成長の部分に共感する。 続きを読む

Q.
共感した社員

A.
ECコンサルタントとしてお客様第一に考えそのうえで自身の成長に繋げる事が可能な部分に共感した。管理職でありながら現場に出向き、お客様の問題解決や売上アップに取り組む姿勢が非常に読み取る事が出来た。お客様の事を真剣に考え信頼関係を構築していく姿勢は仕事をする上で一番必要だと考えている。また、現場を知る事でお客様のニーズや状況を的確に把握し最適な戦略をとる事が可能でありさらに、コンサル業務を通して常に自ら考え実行し様々な課題と自ら向き合い試行錯誤することで自身の成長に繋げる事が可能である。お客様に喜びを与えなおかつ自分のやりがいにも繋がるこれ以上のものはないと私は考える。 続きを読む

Q.
就活の軸

A.
私の就職活動の軸は様々な経験が出来る環境であることである。一つの職種だけを極めるのではなく私は様々な事が出来るゼネラリストになりたいと考えている。今まで営業・企画・広報・コンサルなどの経験をすることで私は自分の知識が増えていく事に大きなやりがいを感じた。そのため数多くある企業の中から様々な経験の出来るフィールドがある事が就職活動の軸である。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私は御社を志望する理由は大企業でありながらベンチャー精神を忘れずに今なお成長し続けているからである。数多くの事業を展開し急成長を遂げている御社で働く事は自身の成長に非常に大きな影響を与えると私は確信している。さらにIT業界のまだまだ留まる事を知らずその急成長環境の中で私が関わった仕事が世の中に必要とされるサービスとなればそれ以上のやりがいは無いと考えている。これは様々なフィールドがあり世界一を社員全員に浸透している貴社だからこそ可能であると私は考えている。そのため自己成長と貴社の世界一インターネット・サービス企業になるという目標が合致しており私は貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
常に改善、常に前進。上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
 大学で所属しているワンダーフォーゲル部での活動において、上記のコンセプトと似たようなことを実際に感じたためです。  部内でのリーダー試験に合格し、登山リーダーとして、後輩を連れ登山活動を行っています。下級生の頃は、山行技術や体力の面で反省点が多々ありましたが、現在は、後輩を指導する上での反省が山行ごとにあります。リーダー試験に合格したということに甘んじず、どんな立場でも、己を省み改善を重ね、さらに良いものを目指さなければならないことを学びました。また、山行を遂行するために、参加者それぞれが登頂という目標に向かって力を発揮し協力する姿勢が必要であると実感しました。  社会に出てからの目標は異なるとは思いますが、部活動の経験を通じて、「常に改善、常に前進」というコンセプトの大切さを感じました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
「自分のアイディアで人を笑顔にさせることが大好き」という点において非常に共感しました。自分が見つけ出したアイディアで周りの人に役立ててもらえた経験が何度かあり、そこで得た充実感・達成感、いただいた感謝は様々なことで自信に繋がりました。店舗の方と二人三脚でアイディアを形にすることで得られたとDahiさんがおっしゃる快感をぜひ味わいたいと感じました。  現在、様々な業務を経験した上で新しい事業に携わっていらっしゃるDahiさんのように、自分のアイディアを武器に新しいことに挑戦する仕事に憧れの気持ちを抱きました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
 私の就職活動の軸は、「人をサポートする」ことです。高校時代に、文化祭実行委員として裏方の仕事を行ったり、現在ワンダーフォーゲル部において、副部長として一人一人としっかりコミュニケーションを取ったり、部の運営がスムーズに行えるよう細かな事務作業を行った経験を生かし、表立つことはなくても陰ながら手伝い、また、一人一人をしっかり見た上でサポートすることを今後も目指したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
 「人をサポートする」という点で、人々の生活に深く関わるようになったインターネットの分野に携わりたいと考えたためです。消費者側にも企業側にも関わることができ、また、貴社においては事業を分割し特化しているため、より充実したサポートができることに魅力を感じました。  貴社に最も魅力を感じた点としては、若い頃から活躍できる場が設けられている点です。高校時代の文化祭実行委員会でも現在のワンダーフォーゲル部でも、チャンスを与えられ自由にやらせていただけた場であったからこそ結果を残せたと感謝しています。貴社でも、若い頃から様々な仕事を通じて人々をサポートし、また自分自身成長できると思い志望いたしました。 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
マーケティングに関する研究会に所属しています。消費者からの情報があってこそ成立するサービスや消費者の自発的な行動であるクチコミといった、消費者が商品やサービスの開発に携わる「ユーザーイノベーション」を研究テーマとしています。現在は、消費者のクチコミを引き起こすために、企業はどのような宣伝活動を行えば効果的であるのかについて研究しています。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
ワンダーフォーゲル部に所属し、縦走、藪漕ぎ、沢登り、雪山縦走といった幅広い登山活動を行っています。登山リーダーとして不測の事態にも対応できるようしっかり練った山行計画を立て、後輩を指導しています。月に2、3回程度山に行き、活発に活動しています。また、各登山リーダーが提出する山行計画を承認する役割を担っており、登山に関する勉強や情報収集を定期的に行っています。 続きを読む

Q.
アルバイトやインターン経験をご記入ください。※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
 大学1年生の半年間、不登校の中学生の家庭教師を務めました。復学の意志があったため、順調に復学できるように主要5科目の重要ポイントをかいつまんで指導しました。勉強習慣が身に付くよう、学校生活に似た指導も行いました。また、2年生の半年間は、高校受験生の家庭教師を務めました。数学が特に苦手でしたが、時間が限られていたため志望校の出題傾向を分析し、志望校に特化した指導を行いました。  他には不定期ですが、イベントスタッフとしてライブ会場のグッズ販売のアルバイトをしました。お客様に気持ち良い時間を過ごしていただけるように、ミスなく丁寧な対応を心がけました。また、試験監督としては、集中して試験に臨めるよう運営の際には、適度な緊張感を保つよう毅然とした態度で臨みました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
『成功のコンセプト』を読んで、最も共感するコンセプトを1つお選びください。

A.
顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction 続きを読む

Q.
なぜ上で選んだコンセプトに共感したのかご記入ください(全角500字以内)。

A.
「当事者意識を持つことが様々な問題解決の鍵だ」という言葉に強く共感しました。私は大学1年からテーマパークでアルバイトをしています。商品販売施設とアトラクション施設で勤務する中で、当事者意識と責任感を持って仕事に取り組むことの重要性を学びました。 商品販売施設では、普段何気なく販売していた商品について「お客様は思い出をおみやげという形にして持ち帰る」ということを認識してから、商品をより丁寧に扱うようになり、サービスにも気を配るようになったことで、お客様から感謝の言葉や手紙を頂けるようになりました。 アトラクション施設では、安全のため身長制限が設けられていましたが、「少し身長が足りなくても大丈夫だろう」という甘い認識を持った従業員が、特に新人に多い状態でした。かつて自分も同じ認識を持っていた反省から「お客様の命を守るのは自分たちである」ということを終礼で繰り返し共有し、安全意識を定着させたことで、お客様の待ち時間が減るなど、結果として顧客満足度の上昇に繋がりました。 貴社に入社した際も、仕事に当事者意識を持って一生懸命取り組み、顧客満足度の最大化に貢献できるよう尽力します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天主義の中で最も共感できるものは何ですか。

A.
理由は①現状に満足してはそれ以上成長できないから。②常に前進する人は周りにも刺激を与えることができるから。これを実感したのは、アメリカに10か月間留学した時です。初めは授業をこなすだけでしたが、会話能力が低いことに気づき、自分に課題を与えました。①一日15人以上と会話をする。②会話表現を増やすために、海外ドラマを毎日見る。この結果、友人が増えて会話を楽しむ自分がいて、帰国後受けたTOEICは910点を取ることができました。また、よく友人から「最近頑張っているね、私も頑張らないと。」などと言われました。このように「常に改善、常に前進」して、自分の成長と周りの活力につながるような取り組み方を目指しています。 続きを読む

Q.
ホームページをみて共感する社員はだれですか。

A.
私は楽天トラベル事業に興味があります。マイコさんがおっしゃっていましたが、「楽天の強みは、宿泊施設との強いパートナーシップ」というところに魅力を感じました。ただ多くの宿泊施設を用意するだけではなくて、その施設に寄り添い、一緒にお客様のために旅行を作り上げるという感じをうけました。インターネットは相手の顔を見ずに取引が成立しますが、そういった楽天トラベルと宿泊施設の協力は、画面上にしっかりとあらわれると思います。私も自分の足を使って、真摯に宿泊施設の方や企業の方と向き合える人材になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
「目標意識の高い仲間と共に、チームワークで目標を達成する仕事ができるか」というのが私の就職活動の軸です。私は幼い頃から、チームワークというものを大切にしてきています。目標を達成した時に感じる大きな喜びがその原動力になっています。3年次にゼミで出場した大会に向けてチームで活動した時にそう確信しました。社会に出ても、そういった仲間と切磋琢磨しながら、大きなことを成し遂げたいと思っています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
インターネットを通じて、人々の生活をより便利に、快適に、そして楽しいものにしたいと思っているからです。今日急速にインターネットが普及し、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。これからの時代はより高度で多様なサービスが求められると確信しています。その中でいかに多くの人々を貴社のフィールドに誘導できるかが重要になってくると思います。私はマーケティングの仕事に携わり、その仕組みづくりを支えていきたいです。「インターネットを通じて人々と社会を“エンパワーメント”する」という理念のもと動く、膨大な量の顧客データを所有する貴社でなら、それが実現できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
成功のコンセプト理由300

A.
「常に改善、常に前進」これは私が最も共感したコンセプトだ。大学時代、私は野球サークルで代表として、自分が中心となり、組織をまとめ引っ張っていた。代表経験から感じたことはチームをまとめるためには飛び抜けた技術や能力も必要ではあるが、なにより大切なのはチームを実力的に強くしたい、メンバーの満足度を高めたいという強い想いだと感じた。チームをまとめることも何かの事業をするときもチームを良い方向に導きたい、改善したい、事業を前進させたいという思いが根本になければならない。その思いの強さが人より考えることや行動力を向上させ、顧客満足度を上げ、成長スピードを高めるのだと思い、この成功のコンセプトを選択した。 続きを読む

Q.
あなたが共感する社員

A.
私は仕事をする上で求めるものが3つある。1つ目は実力次第で若いうちから大きな裁量権が与えられること。2つ目は結果がすぐに分かること。3つ目は現場を大事にできることである。KOMORINさんは私が求めるものととても近いものを仕事で大事にしているため共感した。また、商品企画から販売までを手がけられる仕事形態ということで、実際にお客様と接点を持つ現場を大切にできる。その上インターネット事業なので、仕事の結果がすぐに見え、次への改善や成功の仕組みを作ることができる。そして、その結果から自分の成果が明確に分かり、自己成長を感じられ、やりがいを感じることができると考えているため、KOMORINさんを選択した。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸は??

A.
就職活動において2つの大きな軸を持っている。1つ目は変化の多い刺激的な毎日を送れる仕事をすることだ。若いうちから急成長したい自分にとって多くのビジネスパートナーと関わり、日々移り変わる課題を解決していきたい。2つ目は世界規模で多くの人に満足度を与えられる環境だ。限りなく多くのお客様に自分のサービスを利用してもらい、満足のいく選択をしてもらい、より充実した時間を過ごしてもらいたいと考えているからだ。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由は??

A.
私は塾講師のアルバイト経験から人の満足感を高めることに強いやりがいを感じている。より多くの人の満足感を高めるために、より多くの人の内面に影響を与えられる仕事がしたいと考え、インターネット業界に注目した。 その中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は貴社の社会に与えるインパクトの大きさだ。貴社のサービスは販売から旅行サービスなど幅広い事業領域があり、多くの人の満足度をあげる可能性に溢れている。2つ目は貴社のグローバル化の姿勢が世界規模で活躍したいと考える自分の成長を早めるという点だ。自分のサービスで満足度を高められる人を世界規模で増やすという目標を貴社で実現させたいと考え、志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
成功の5つのコンセプトの中で最も共感するものを教えてください。

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私は「常に改善、常に前進」というコンセプトに最も共感する。私は総勢274人の劇団体に所属し、劇大会での優勝を目指して運営管理に取り組んだ。私は自団体が例年賞を獲れない原因は劇の完成度の低さであると考え、その原因を年間スケジュールの全体的な遅れであると考えた。そのため、私は10代先の先輩まで話を聞きに行き、例年の問題点を明確にし、全体的に前倒しにした新しいスケジュールを作成した。また、期限の遅れに対しては、原因追求と具体的な方策の提出を義務付けた。その結果、劇の完成度が認められ、7年ぶりに賞を獲得した。このように、私は現状の問題点を考え改善することで、目標に向けて前進させることにやりがいを感じる。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
Dahi 私は、彼女の「自分が世の中に笑顔を作ることができたら」という考えに非常に共感した。私は飲食店での接客において、お客様を笑顔をすることに一番のやりがいを感じている。接客では、自分が接する一人ひとりにしか影響を与えられないが、インターネットは、世界中の人々、そして社会に影響を与えることができると感じた。また、「楽天には日本の想い、店舗様・ユーザー様の想い、それら全てが集まっており、全てを叶えるフィールドがあります」という言葉に魅力を感じた。特に、叶えられるフィールドがあるという点にインターネットの無限大の可能性を感じ、是非自分でこの可能性を切り開き、人々の想いをつないで行きたいと考える。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私は飲食店での接客の際に、お客様に感謝されることで喜びを感じた経験から、自分の頑張りによって相手に喜んでもらうことにやりがいを感じている。また、一人ひとりのお客様とのつながりに喜びを感じた経験から、人とのつながりによって幸せになる人を広げていきたいと考えている。 そのため、人々を一番身近で支え、喜びや幸せを届け、また人とのつながりによって幸せになる人を広げることを就職活動における軸としている。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私は、人々を一番身近で支え、喜びや幸せを届けることのできるインフラに興味を持っており、人とのつながりを広げられるという面でインターネットに魅力を感じている。特に貴社は、売り場を提供するという特徴的な形式をとり、またグローバルに展開しているため、日本各地から世界中まで、より多くの人々のつながりを広げられる場であると考えている。私は、この点で自分の就職活動の軸との合致を感じ、貴社を強く志望している。私は、インターネットという無限大の可能性を持つ商材の良さを活かし、サービスを常に改善し前進させていくことで、社会に影響を与えたいと考えている。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
私は、インターネットショッピングにおいて楽天市場を頻繁に利用し、またショッピングにおいて楽天Edyを利用した経験がある。また、就職活動においては、みんなの就職活動日記を頻繁に利用している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
楽天主義の中から、最も共感できるものを選び、その理由を教えて下さい。 300字以内

A.
選んだコンセプト⇒常に改善、常に前進 【GET THINGS DONE】とあるように、結果にこだわり常に前を向いて行動するという理念に非常に共感しました。私自身も、これまでの取り組みで、目標を達成するために決して諦めず、様々な手段を用いて結果を残してきました。IT業界という非常に変化が激しく、スピードが求められる業界の中では、常に改善、常に前進という姿勢が必要不可欠であり、その姿勢があるからこそ、プロフェッショナリズムが徹底され、顧客満足が最大化されると思っています。 常に改善、常に前進という思いを強くもって、これからも行動していきたいです。 続きを読む

Q.
希望する職種を選び、その理由を教えて下さい。300字以内

A.
「ECコンサルタントは、時に出店店舗様の人生をも変えるほどの、非常に大きな影響力を持つことがあります。そのため、大きなやりがいと同時にその責任の重さを感じます。」とあるように、komorinさんが責任を持って、やりがいを感じながら仕事をしているのが伝わってきます。また、店舗様と一緒に走り、自分の頑張りや成長が店舗様の数字となって表れるというのも、魅力的です。まだまだ、世の中に知られていない素晴らしい店舗の魅力をどうやって伝えるのか、どうやって売れる仕組みをつくるのか、など聞いてみたいことがたくさんで、ECコンサルタントという職種に非常に興味を持ちました。 続きを読む

Q.
志望理由を教えて下さい。500字以内

A.
成長できる環境であるか、働いている人はワクワクしているか、その企業活動は社会にインパクトを与えているか、という観点で就職活動をしています。 五年後、ワクワクしながら仕事をし、大きなプロジェクトを任されるようなスキルとマインドを持ち合わせ、仕事を通じて多くの人に満足を届けられるような社会人になっていたいです。 私が貴社を志望する理由は、貴社は上記の軸に全て当てはまっているからです。 世界一のインターネット・サービス企業を目指す貴社では、若いうちから意欲があれば色んなことにチャレンジできる環境がありますし、先日行われた1dayインターンシップに参加し、働いている人の思いや考えを知ることができました。また、貴社のサービスである楽天市場が登場したことによるインパクトは大きく、空間的制約に囚われずに誰でもビジネスを展開できるようになっています。 以上より、貴社で働くことにより、なりたい社会人になれると確信し、志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。

A.
Professionalismの徹底 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
プロ意識とは自分しかできないという使命感であり、その意識がチームにおける個人に存在感を与えると考えるからです。私は学祭委員で新企画の提案に苦心していた時、ある技術者と出会い、共に新アプリの開発を目指しました。その際、その技術を学園祭運営で生かすノウハウを持つのは自分しかいないと考え、その使命感は議論や準備に対する意識を高め、会議では実現性のある案を提示することができました。結果として技術とノウハウが結び付き、新アプリを始動させることができました。この経験から一人の力に限界がある中で、多くの人が自分の強みを活かして協力し、一つの目標に向かうことの重要性を実感しました。プロ意識こそがチームにおいての存在感と、積極的な議論を生み出し、最高の成果を実現できると考えています。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください

A.
Maikoさん 続きを読む

Q.
上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
周りを巻き込み、成功するためには熱意が重要だと考えるからです。私はダンスサークルの活動を通じてそのことを学びました。作品を作る際、チームの意識が低い中でも、私は最高の作品作りにこだわり、その雰囲気を打開すべく人一倍練習し、メンバーにも働きかけました。やがてその熱意が周りに伝わり、チームの意識が変わると共に一体感が生まれ、納得のいく作品を作ることができました。こうした経験から、熱意は人を動かし、強い協力関係を生み出す上で重要なものだと気付きました。何度も話し合いを繰り返し、周りを巻き込むために懸命に取り組んだというMaiko様のお話に、皆に喜んでもらおうという熱意が伺えました。その努力が周りのやる気を呼び起こし、強い協力関係を生み出したと認識しています。その想いが案件を成功に導いたという点に魅力を感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
社会を地域から元気にできる仕事をしたいと考えています。大学の学園祭委員において、地域の方と文化祭をいかに良くするか何度も議論する機会がありました。その中で地域の方々が社会に対する影響を深く考え、一人一人お仕事・街に対しての想いを持っていることを学び、日本を支えているのは街で働く一人一人であると実感しました。街で働く人々に元気を与える仕事を通して、やがて社会全体の活力に繋がればと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
貴社のITビジネスを用いれば地域社会に暮らす人々の生活や働き方を変えていけると考えたからです。私は社会の人々に活力を与える仕事をしたいと考えています。地域社会で暮らし、働く人々にITサービスを用いて新たな利便性を供給することで、人々の暮らしの向上や、地域経済の活性化が実現し、地域社会全体の活性化に繋がると確信しています。特に貴社は楽天経済圏を活かして様々なサービスを広く提供することができると認識しています。貴社でEコマース、トラベルを中心に、地域に暮らす人々の一人一人の課題解決を共に探り、人々の生活に近い位置から地域社会全体に活力を与えられることがしたいと考え、志望に至りました。 続きを読む

Q.
用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天カード 楽天Edy  楽天市場 楽天トラベル 楽天ブックス 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
●楽天についてのアンケート 1.楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction スピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed!!

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 続きを読む

Q.
1-2 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300字程度)

A.
私の座右の銘は『一路邁進』、目標達成のため強い意志を持ち続ける姿勢に強く共感しました。大きな組織の中で存在価値を示し続けるには「成長し続ける」ことが求められると思います。私自身スポーツ新聞部で挫折を経験しました。2年時に「早慶サッカー」のカメラマンに選ばれなかったことです。原因は一眼レフを購入する時期の遅れによる経験不足と分析し、どんな僻地にも足を運び経験を積みました。自然とタイミングを感じシャッターを切れるようになり、3年時にはカメラマンとして選ばれることができました。その後もさらに上達するため、「各選手のプレースタイルの違いに注目する」という自分なりの工夫を追求し、今では第1カメラマンの地位を確立しました。この経験に留まらず、社会に出てからもエネルギッシュに『邁進』し続けます。 続きを読む

Q.
2.楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。 (300字程度)

A.
パートナーシップとのコンサルティングを通じ地域をエンパワーメントしていくITCという職種に非常に興味を持ちました。旅行という商品をめぐる業界を見ていた中で、『B2B2C』という構造の中で社会を活性化することに魅力を感じました。私には、活性化したい思い出の場所があります。私の家族が大切にしてきた『八ヶ岳』です。かつては軽井沢と肩を並べた清里のリゾート地も賑わいがなくなり、また2年前のトンネル崩落事故をきっかけに客足はさらに遠のいてしまいました。八ヶ岳は空気も綺麗で、野辺山には国立の天文台があるように一年間を通じて日本一綺麗な星空が広がります。未展開の貴社国内パックツアーを展開し、再ブランディングを図ることで魅力的なリゾート地へ復活を遂げるサポートをしたいと考えています。 続きを読む

Q.
●志望動機 あなたの就職活動の軸を教えてください。(200字以内)

A.
『人々の交流を創造する』サービス業です。私は幼い頃から人と話すことが好きで、人と人をつなぐことに喜びを感じる社交的な人間です。また女子サッカー取材班のチーフを務め、一人一人適材適所に合わせた仕事の割り振りを心掛けていた経験から、チームをまとめたり他人をサポートすることにやりがいを感じます。広い視野で様々な業界を見ていく中で、インターネット・サービスを通じて人々の生活を創っていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
志望理由は大きく2点あります。1つ目は、『社会変革ビジネスで世界を変えたい』からです。きっかけはインターネット広告企業でのインターンでした。数あるIT企業の中でも貴社の「世界一の成長企業になる」というチャレンジ精神に溢れる社風に魅力を感じました。2つ目に『グローバル人材として成長していく』という自分自身の将来観に合致したからです。個人が成長できる環境が整う貴社は、国際化という観点で『日本一』の企業だと感じます。私自身も部活動を通じて「役割が人をつくる」ことを実感しましたが、入社後すぐに責任ある仕事を任せていただける中で、2020年東京五輪という一大ビジネスチャンスに果敢に挑戦していきたいです。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100字)

A.
楽天トラベルの高速バス予約、ホテル予約、「みんなの〜」シリーズ(インターンシップ、就職日記) 続きを読む

Q.
ゼミ・研究室/大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
国際政治学を体系的に研究するゼミに所属しています。私の研究テーマは、「北東アジア地域における文化交流が与える政治統合の可能性」です。日中韓のいわゆる「CJK地域」において、何世紀も昔から現在に至るまで活発に交流が行われています。経済・貿易の強固な相互依存を深めている一方で、EUのような地域共同体は確立されていません。ソフトパワーが政治というハード面に与える影響を事例を集約しさらに研究していきます。 続きを読む

Q.
部活・サークル/部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
早稲田スポーツ新聞会」の活動を通じ、私の人生は大きく変わりました。日々体育会を取材、年12回新聞を発行し全国5千人の購読者に届けています。3年目の今年は女子サッカー取材班のチーフを任されています。活動の中で最も意識するようになったのが、メンバー一人一人を見つめより成長できるような役割を与えることです。圧倒的なリーダーシップを発揮するのではなく、影ながらサポートしていく大黒柱の役割を担っています。 続きを読む

Q.
アルバイト・インターン/アルバイトやインターン経験をご記入ください。※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
アルバイト、インターンともに、『部活動を主軸とした生活スタイル』に応じて『多様・柔軟』に取り組んできました。大学1年時は2つの飲食店でアルバイトし、2年生では家庭教師として生徒さん一人一人に合わせた学習スタイルを模索しました。2年生から続けているマスコミでの編集補助アルバイトでは日々のニュースは細かく地味な作業に支えられていることを痛感しています。インターンについて、3年生の夏にブライダル系旅行会社での長期就業体験で多くを学びました。お客様との話し合いの中で旅行先を決めていく補助コンサルタントとして、また実際に航空会社や海外の現地手配会社と英語でやり取りするツアー手配も行いました。同じく夏にはインターネット広告会社の短期インターンに参加し業界への理解を深めました。秋には大手テレビ局で実際にニュース番組を作りました。冬季も3か月間を通して旅行会社で新規事業開拓立案コンテストに参加しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの就活の軸を教えてください。200文字

A.
私の就職活動の軸は「常に私自身が成長できる環境があるか」と「海外展開」です。前者の理由はこれまでの人生で私は目標を達成する為の努力で生まれる成長に喜びを感じていたからです。後者ではアメリカ留学の経験から、海外における日本の存在はとても小さく、文化的な認知しかされていないと感じ、私は「日本を世界に負けない国にしたい」という目標を掲げました。それを達成したいからです。 続きを読む

Q.
楽天の志望理由を教えてください。300文字

A.
私が貴社を志望する理由は上でも書いた二つの軸を持たれているからです。一つ目では貴社の理念にも掲げられている「常に改善、常に前進」の通り、「様々な事業を多岐に渡る業界で行う」ことでインターネットを通して世界をより良くしていこうとする姿勢に魅力を感じました。二つ目では私はHPの社員さんのインタビューで多様な国籍や文化を受け入れていることに魅力を感じ、海外展開への可能性を感じました。具体的には途上国のITインフラを構築する際に楽天経済圏を導入することで日本企業が海外展開していく足がかりになることが出来る為、公共性を兼ね備えているグローバルで成長していく企業であると考え、私の持つ軸と重なっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

グローバル総合職
男性 16卒 | 上智大学 | 男性

Q.
楽天の「成功のコンセプト」を読んで最も共感したものとその理由 

A.
私が共感したものは、「顧客満足度の最大化」です。私は、飲食店の店舗チーフとして閉店の危機を救いました。当時、店舗の売り上げが地域ワースト2位を三か月継続して記録してしまい、閉店の話題が出てきました。私は、閉店を阻止するために売上向上を目指し、周囲と協力して駅前でのチラシ配りや店頭販売を行いましたが、売上は伸びませんでした。そんな時、「店内が汚い、落ち着かない」という一本のクレームから、消費者目線になって、顧客満足度を最大化することがサービス業において最重要であると気づかされました。そこで、お客様が満足できるモノ、空間を提供するために店内にアンケート用紙を設置し、潜在的ニーズを探ることで、現状を改善し、売上は1.5倍になり、閉店の危機を免れました。 続きを読む

Q.
あなたの就活の軸

A.
私の就活の軸は、世界における日本人としてのプレゼンスの向上とともに日本のグローバル化に貢献することです。私は留学を経験し、日本を客観的に見ることでその素晴らしさを実感し、日本の良さを存分に世界に広めたいという思いが強くなりました。そのために私は将来、日々変化するスピード感のあるグローバルな環境に身を投じ、自らを成長させると同時に、日本のグローバル化を牽引し、それらを通して世界に大きな影響を与える働きがしたいと考えております。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望した理由は「人々と社会をエンパワーメントする」という姿勢に感銘を受けたからです。留学を経て外から日本を見てきた私は、世界での日本人としてのプレゼンスを向上させたいと考えております。それを実現することが出来るのは、社内英語公用語化によりグローバル化を促進し、楽天経済圏というユニークなビジネスモデルを持つ貴社でしかないと考えております。インターネット業界は世の中の変化と共に日々大きく変化をしていることだと思います。そのような変化の激しく、スピード感と実行力が求められる環境に自らを置き、周りのメンバーとともに、グローバルに成長したいと思い私は貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
新卒ホームページにある社員インタビューを読んで最も共感した人とその理由

A.
私がkenleyさんのインタビューで最も共感したのは、未開拓の市場を日本、そして世界を牽引するリーダーとして開拓することでクライアントをエンパワーメントした点です。私の将来の夢は日本を貴社の持つ強力なコンテンツでエンパワーメントし、世界における日本のプレゼンスを向上させることです。時代の最先端を行く新しいシステムの導入のきっかけを業界、企業、そしてその消費者に提供することで、日本全体に新たな価値を生み出していることがわかりました。私もそのように、日々変化するインターネット業界において、人と事業をアグレッシブに引っ張り、世界一のインターネット・サービス企業を目指す一員として活躍したいと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天成功のコンセプトの中で、共感するもの1つと共感する理由を教えてください(300文字程度)あなたの就職活動の軸を教えてください。

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 私のモットーと一致するからです。私は個人経営の中華料理屋でアルバイトをしていました。平日の夜にお客さんが少ないという問題があったので、お客さんに口頭でアンケートを実施し、「改善」を繰り返しました。例えば、入り口が暗く、入るのを戸惑ったという声があったので、光る看板やちょうちんを置きました。様々な改善を店長と一緒に取り組み、結果的に、平日にも満席になることが多くなりました。ただ改善するのではなく、根本にある課題を洗い出し、アプローチしていくことが大切であり、常に前進と改善を意識することは組織にとっても、人にとっても成長スピードが格段に速くなるために最も必要不可欠な要素だと考えています。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページ記載の新卒社員のインタビュー記事を読んで、最も共感した社員とその理由を教えてください。(300文字程度)

A.
以下の2つの理由があります。 1)「正確かつスピーディ」 一見、相反する2つを両立する力はビジネスの基本でありながらもすごく難しいことであると思っています。しかし、それを両立することに挑戦した彼女の挑戦に共感しました。 2)「変化を楽しむ楽天マインド」 私はダーウィンの進化論の名言である「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」という言葉が好きです。まさに、貴社のマインドはこの言葉の通りだと感じ、共感しました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。

A.
私の軸は2つあります。 1)自分だからこその仕事ができるか 働く上で自分にしかできない工夫・仕事をすることを目標にし、企業・社会において唯一の存在になりたいです。それが可能な自由闊達な環境があるかを重視します。 2)事業幅が広いか 上記の軸を達成するために、私は様々な経験を通し、物事を多角的に考えることができる人材になりたいと思います。様々な事業幅があり、挑戦できるかを重視します。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私の夢は、日常生活を過ごすだけでワクワクし、笑顔になる「ドラえもんの世界」の実現です。以下の理由から、貴社で挑戦することが1番の近道だと考えました。 1)世界一のインターネット企業を目指しているから この夢の実現には、インターネットの利用が必要不可欠であり、業界1位を目指す貴社であれば、可能性が一番あると感じました。 2)挑戦し続ける風土であるから 今まで実現できなかったということは、この夢の実現には今まで以上の挑戦が必要です。日本球界への参入などの世を驚かす挑戦をし、実現している貴社であれば、私自身も挑戦し続けることができると考えました。 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
市場構造・市場行動・市場成果の概念とそれらの関係から産業競争を分析する「産業組織論」を専攻しています。その中で「航空業界の競争〜規制緩和が及ぼす影響〜」というゼミ論文を書き上げました。日本の航空業界は、規制緩和が行われ、産業間競争の真っ只中にいます。激化する価格競争や安全性の追求、サービスの差別化などの様々な視点から日本の航空業界上位3社を比較し、産業間競争のメカニズムを分析しました。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動についてご記入ください。(200文字以内)

A.
スキューバダイビングサークルに所属して、上級ライセンスを取りました。また、メンバー全員で沖縄や小笠原・伊豆大島などで合宿を行い、3年間で合計200本ものダイビングを行いました。 3年次には、会計という役職につき年間2000万円以上のお金を管理すると共に、サークルがよりメンバーに愛されるための2つの大きな改革に挑戦しました。 続きを読む

Q.
アルバイトやインターン経験をご記入ください。※期間、内容を具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
2013年12月〜2014年3月にITベンチャー企業でインターンシップを行っていました。FacebookやTwitterなどのSNSを用いて、新規WEBサービスを広報していました。アイコン・バーナーなどのデザインや配信するコンテンツの作成、SNSを通しての営業などを行っていました。 また、2012年2月〜現在までファミリーレストランのホールのアルバイトを行っています。時間帯責任者になり、実際の業務に加え、新人教育やクレーム対応を担当していました。 2013年9月〜2014年4月まで個人経営の中華料理居酒屋でホールの仕事をしており、店長と協力しながら新メニューを創ったり、ポイントカードの配布を始めたりといった工夫を行いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたがインターネット業界を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
IT業界は歴史が浅いながらも急成長を遂げ、今では人々の生活に欠かせない「インフラ」となっており、ITの利用によって世界中のどことでもつながることができるようになっています。IT業界に関わることで、世界中の人々の生活にダイレクトに貢献し、一種の革命を与えられるような存在になりたいと考えています。IT業界には、無限の可能性を感じており、その進歩は今日も多くの場所で多くの人々の笑顔を産んでいます。私は「その笑顔を産んでいる、便利さや快適さの究極を求めたい!」という強い気持ちからIT業界を志望し、世の中をさらに幸せに溢れたものへ変えていきたいと思います。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
貴社は、日本から「世界一のインターネット企業を目指す」という企業理念のもと、社員一人ひとりが高い目標を持っており、他社ではできないスピードで物事に取り組んでいると思います。事業戦略である「楽天経済圏」は、個人向けのトラベル・レジャービズネスから法人向けのB2Bインターネットビジネスまで幅広いビジネスを行っており、その事業領域の広さは、世界各地の様々なニーズに応えるために必ず役に立つと考えております。この事業戦略から、グローバル展開への躍起やビジネスモデルのユニークさを感じ、他社ではかんじられない成長ややりがいを実感できると思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。

A.
常に改善、常に前進 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私が最も大切にする「常にチャレンジ精神を持つ」という考え方と共通していると感じたからです。改善・前進・チャレンジは、時に困難に直面したり、リスクを抱えることもありますが、それを乗り越えて得られるものは、計り知れないと考えます。例えば、私がアメリカ留学時に挑んだ難解な授業では、クラスで日本人1人という中、精神的にも体力的にも限界でdrop outという考えがよぎった経験がありました。しかし、教授への相談、クラスメートとの度重なるミーティング、睡眠時間を削っての勉強の結果、好成績を得ただけではなく、不屈の精神や困難な局面を打破するという事が大切だということを再確認しました。このような経験もあり、「常に改善、常に前進」を選びました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください。 上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
Joeyさん Joeyさんの文章の中で、特に経営層とかかわり自身の視座を高めるという一文に共感するからです。ベンチャー企業として急成長中の貴社で働くことの強みとして、経営者と近い距離で仕事ができることがあります。能力や情熱のある若手社員を経営陣と共に仕事をさせることで、経験や知恵を学ぶ環境が整っており、若手にもチャンスを与えてくれる社風だと感じました。更に、貴社は1997年創業というまだ新しい会社でありながら、グローバル展開を推し進めるためにベンチャーマインドを失わず、経営判断や意思決定が速いということ等、現状に甘んじることなく、更に高みを目指そうとする姿勢に魅力を感じました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私が就職活動で最も重要視するのは「国際的な仕事ができること」、「日本だけでなく世界に貢献する仕事ができること」です。具体的には外国人と対等に議論・仕事をする機会が頻繁にあることや海外で仕事をする機会(海外出張や海外駐在)が頻繁にあることです。また、日本の良さを世界へ発信し、世界における日本のプレゼンスを上げると共に、外国の発展にも貢献できるような仕事に就きたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は「国際的に仕事ができる環境であること」「上昇志向のある人達が集まっていること」です。海外経験の多い私にとって、海外と密接に関わる仕事をするというのは必須条件であり、社内公用語を英語にし、外国人が日本で働く際の障壁を撤廃していることは大きな魅力です。また、貴社のHPを拝見し、全ての社員の方から上昇志向の強さを感じました。強い上昇志向は、大きな成長余地のあるIT業界にとって、今後世界の競合企業に挑むためには欠かせない要素だと思います。私もそのような環境の中で、切磋琢磨しながら、貴社の更なる発展、世界一のインターネット・サービス企業の実現に貢献したいと思いました。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天市場、楽天みんなの就職活動日記 続きを読む

Q.
免許や資格をお持ちの方はご記入ください。(100文字以内)

A.
英検2級、漢検2級、普通自動車第一種免許 続きを読む

Q.
大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等をご記入ください。(200文字以内)

A.
第二次世界大戦後の「冷戦」と呼ばれた時代から今日にかけて、世界政治がどのように変化してきたのか、David ReynoldsのOne World Divisible: A Global History Since 1945をはじめとして海外でも評判の高い文献を4~5冊程度読み、歴史を分析します。また冷戦の歴史を理解し、分析することで、現在の不透明な国際政治を読み解きます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社のコンセプトに共感したもの1つとその理由を教えてください。 300文字

A.
私が「常に改善、常に前進」に一番共感した理由は、私が学生時代に経験してきたことと合致するからです。私は、フィリピンでの教育支援活動を行う学生団体に所属しており、その中で団体活動の外部への広報を担っていました。広報活動の目的は、「団体活動を多くの人に知ってもらい、信頼を集め活動に協力してくれる人を増やす」です。私はこの目標を常に考え、広報活動を常に改善してきました。具体的には、ホームページの改善と閲覧数を増加させること、そしてこれまで団体にはなかった25ページほどのパンフレットを新たに作成してきたことで団体の広報活動の改善に常にチャレンジしてきました。そのため「常に改善、常に前進」に最も共感しました。 続きを読む

Q.
あなたが共感した社員1人とその理由を教えてください。 300文字

A.
私がDahiさんに共感した理由は2つあります。一つはインターネットが多くの人に影響を与えるとおっしゃっていることに共感したからです。もう一つは楽天ヤングという全く新しいサービスに取り組んでいるからです。学生団体において広報活動を担当していた私は、SNSなどインターネットの影響力が強いことを実感してきました。特に新入生歓迎会のときはほぼ全ての新入生がSNSを見てきたと言ったことに驚きました。また、ホームページの整備や閲覧数を増やすこと、パンフレットの作成というこれまで団体で行われてなかったことにチームで挑戦し、共に成し遂げた経験がある私にとって新たなサービスを作り上げることにとても興味を持っているからです。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸について教えてください。 200文字

A.
私の就職活動の軸は2つあります。一つは主に学生団体の活動で培われたチャレンジ精神を発揮できる企業であること。二つ目は社会に対して多くの影響を与えることができることです。ホームページの整備、閲覧数の増加、パンフレットの作成というこれまでになかったことに挑戦する、SNSでの広報活動を通じて多くの人に影響を与えるという主に学生団体での広報活動の経験によって形成されています。 続きを読む

Q.
当社への志望理由を教えてください。 300文字

A.
私が貴社を志望する理由は、社会に大きな影響力を与えている貴社が積極的に行っている海外進出に携わりたいからです。私は学生団体の活動で夏にフィリピンの離島での教育支援を、ホームステイをしながら行った経験があり、その中で感じたことの一つに毎年いくたびに携帯電話を持っていなかった人が翌年には持っているということを目の当たりにしました。このように、年々インターネットが普及し、その影響力は強まっていることを実感しました。そこで、海外にはないより良いインターネットサービスを作り上げ提供していくことで、多くの人々に影響を与え、社会に貢献していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction スピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed!!

A.
常に改善、常に前進 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私は成功のコンセプトは「常に改善、常に前進」だと考える。まずは、成功の定義をしていきたい。私の考える成功とは、時代の流れに適応し、新しい時代でも成果を残すことだと思う。時代の流れにより価値観や風潮は変わって行く。変わっていく時代に対応し変化するだけではなく、変化しても変わらず結果や成果を残せることを指す。だからこそ、私は「常に改善、常に前進」を選んだ。立ち止まらず、常に前に進む事によって時代に適応することができる。そして、変わった中で以前と同じ、もしくは以前以上の成果を残す。このように時代の最先端に立ち、改善し前進するような企業が今度成長し日本の企業を引っ張って行くようなリーダーとなると思う。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください

A.
○○さん新卒社員名 続きを読む

Q.
上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
Ellieさんは日本とアメリカを両方、長期間経験したからこそアメリカの人は「夢があり熱心に目標に向かっている」ように見える事ができた。そして、日本の若者にも同じく夢を持って欲しいと思って楽天に入社した。 私もEllieさんの同じような経験をしている。両方の国を長期間に渡って経験しているからこそ、考え方や行動だけではなく生活習慣など根本的なことまで分かち合う事ができる。 海外滞在が長い人もその経験を活かす事ができる会社という魅力をEllieさんのインタビューを読んで思った。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
人々が利用するサービルやモノの裏で働きたいと思う。人々の暮らしを便利にするようなサービスと携わり、人の「当たり前」は裏の人が動いているからこそ提供することができるということを実感したい。だからこそ、誰もが生活する上で利用するようなサービスに携わりたい。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私は高校卒業までアメリカ合衆国で過ごしていて、そこで培った能力が貴社で活かせると思う。アメリカでは異文化と触れ合い、異なる考え方の人々をまとまるような事をしたが、私が1番学んだことはチャンスを活かすことだ。アメリカでは自分がこのような能力があるということを主張しないと、何もできないと思われてしまう。だからこそ、チャンスは無駄にしてはいけないという考えを培った。テニス部のキャプテンや1番難しい授業を取るということをして、自分がどういう人かと証明して来た。 貴社では多くのチャンスを与えられ、そのチャンスを最大限に活かすことができる環境が整っていると思い志望した。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天市場 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 男性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance 強い意思を持って努力を続け、交換留学へ合格した経験からこのコンセプトに共感しました。私は交換留学という目標を立てたのですが、当時のTOEICは380点。やみくもに机に向かうも、勉強が続きませんでした。目標に向け私は3つのことを行いました。(1)毎月試験を受験すること。それを目標に1日に覚える単語数を設定すること。(2)ノルマを達成するため勉強時間を記録し学習を習慣化すること。(3)生の英語に触れる機会を増やすこと。例えばネイティブの教授を見つけ添削を依頼しました。結果TOEIC880点を獲得し倍率20倍の留学先に合格できました。この経験から目標達成のために方法を工夫していく必要性を学びました。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください 上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
「何より店舗様との信頼関係の構築が、楽天のECコンサルタントとして最も重視すべき活動だからです。」という言葉が印象に残っています。 私は2年間、損害保険会社の自動車事故受付部署で電話対応業務を行いました。1万5千人という社員を抱える保険会社の代表者として、顔の見えないお客様に「安心」をお届けすることが使命でした。業務では、社外のお客様とは接する時間が短いながらも、信頼されなければ些細な相談もして頂けないことを痛感しました。この経験から、仕事における信頼関係の重要さおっしゃっていたKomorinさんに共感しました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の軸は2つあります。 1つ目は世界を相手に働けることです。単身で挑んだ交換留学は私にとって大きな挑戦でしたが、異文化でもがく中で大きく成長することができました。次はビジネスを通じて世界に挑みたいという想いがあります。 2つ目は挑戦できる環境です。人生を振り返り、自身の成長を最も感じられる瞬間は大きな挑戦をし、そこでもがきながらも結果を出した時です。社会に出てからも挑戦していける企業を探しています。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私は2つの理由から貴社を志望します。 1つ目は世界一のインターネット企業を本気で実現しようとしているからです。世界一のインターネット企業を目指し、一人ひとりが高い目標を持っている貴社なら、他社ではできないスピードで一個人として成長できると思います。高い志を持った仲間と共に世界へ挑戦したいです。 2つ目は非常に強いグローバル志向を持っているからです。社内公用語の英語化や世界69カ国から人を集めるなど、日本発のグローバル企業に向け有言実行をしていることが魅力的と感じます。また私の留学経験を活かすことのできるフィールドがあると感じています。以上の理由から貴社を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 http://corp.rakuten.co.jp/about/philosophy/success.html

A.
常に改善、常に前進 続きを読む

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私の生き方そのものであると感じたからだ。私は、貪欲に生きてきた。例え今は届かなくても、手を伸ばして生きてきた。色々なことに挑戦したいという好奇心と、高みを目指したいという向上心を持っている。例えば、昨年行った留学でも、日本での専攻である経済ではなくメディア・アート専攻に挑戦した。門外漢であった私は、より造詣を深めるために現地の芸術大学とのダブルスクールや、アーティストの元でのインターンを行った。前半の「常に改善」は、出来ることの線引きをせず高みを目指すこと、後半の「常に前進」は、一箇所に止まらず新しいことに挑戦することと同義だと考えた。以上より、私は「常に改善、常に前進」に最も共感した。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員をご記入ください http://corp.rakuten.co.jp/careers/life/staff/

A.

Q.
上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
Dahiさんの「アイデアをカタチにしたい。そのフィールドとしての楽天」という一言に共感した。私は「作り上げる仕事」が出来る企業で働きたいと考えている。ものづくりや仕組みづくりに直接携わることが出来るかどうかということを就職活動の主軸の一つとしている。就職活動を行うに当たり、今までの人生で、自分がどのような時に充足し幸せだったかを思い返すと、その全てが、ものづくり、エッセーの執筆等自分で何かを「作り出す」経験だったからだ。Dahiさんの「アイディアをカタチにしたい」という思いに共感したとともに、それを実際に御社で成し遂げ続けている様子はロールモデルとして見習いたいと感じた。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の就職活動の軸は3つある。「作り上げる仕事」「自分に負荷をかけられる環境」「人の心を豊かにする仕事」の3点だ。1点目は前述した通りである。2点目は、先に述べた私の強みで「貪欲さ」が発揮出来る環境を考え、軸に据えた。届かないところに手を伸ばさせてもらえる環境に身を置きたいと考えた。3点目は、医者を志していた際の「身体の健康と同時に心の豊かさがいかに大切であるかを考えさせられた経験」から軸とした。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
上記3つの軸を全て満たしているため、志望する。御社は「楽天経済圏」を掲げてビジネスを行っていることからも、他に類を見ないほど事業領域が広い。つまり、自分次第で新しい仕組みづくりをするチャンスが多くあるのではないかと考えた。社員の方々のインタビューを拝読し若手のうちから仕事を任せて貰える環境であると感じた。また、インターネットを通じた事業、特に御社のビジネスモデルは人々の生活全てがビジネスチャンスになると考えた。そのような中で、御社、顧客ともにwin-winの関係を築くことで、新たな価値を生み出し、人々に心を豊かにすることができるのではないかと考え、志望する。 続きを読む

Q.
利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天市場(異なる店が出品している商品を自宅で簡単に比較検討できるため使用している。) みんなの就職活動日記(就職活動中は不安になることも多いが、他の学生が頑張っている様子から刺激を受けている。) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
1-1 ※ 楽天はインターネットを通じて人々と社会に力を与えること(Empowerment/エンパワーメント)を経営理念に掲げるとともに、「世界一のインターネット・サービス企業になる」ことを目標にしています。 これらの理念や目標を達成するために全ての社員が大切にしている考え方に「楽天主義」があります。 その中の1つである「成功のコンセプト」は、楽天の目標実現のために非常に重要な考え方です。 下記URLからこの「成功のコンセプト」について理解を深めていただいた上で、最も共感するコンセプトを選んでください。 常に改善、常に前進/Always Improve, Always Advance Professionalismの徹底/Passionately Professional 仮説→実行→検証→仕組化/Hypothesize→Practice→Validate→Shikumika 顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction スピード!!スピード!!スピード!!/Speed!! Speed!! Speed!!

A.
顧客満足の最大化/Maximize Customer Satisfaction 続きを読む

Q.
1-2 ※ 上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
私は、レンタルビデオ店と個別指導塾でのアルバイトをしています。顧客層こそ異なりますが、どちらのアルバイトでもお客様と接するなかで「お客様は何を求めているのか」を意識し続けることが大切だと感じました。会社経営の目的は、利潤を増やすことでもありますが、それ以前に会社を支持してくれるお客様がいなければ経営は成り立ちません。どれだけ大きな会社になったとしても、自惚れることなく常にお客様目線で顧客満足を追求する貴社の姿勢に深く共感いたしました。 続きを読む

Q.
1-3 ※ 楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください http://corp.rakuten.co.jp/careers/life/staff/ (Japanese) http://global.rakuten.com/corp/careers/newgrads/ (English)

A.
Akiraさん 続きを読む

Q.
1-4 ※ 上記社員を選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
「この会社なら自分のやりたいビジネスを見つけられる」という言葉が、私が貴社の事業の説明を受けて感じたものに近かったからです。楽天経済圏の名のもとで、様々な事業を展開している貴社でなら、やりがいを見つけ、突き進んでいけると感じました。 また、私は多種多様の興味を持っており、大学では工場の生産管理からマーケティングに統計、はたまた副専攻では映画・映像について学ぶなど、まずは一度触れてみることを大切にしています。その点でも、ジェネラリスト志向のAkiraさんの姿勢に共感しました。 続きを読む

Q.
●志望動機/Statement of purpose 2-1 ※ あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
人に幸せを与え、それを目に見える形で確認できることです。接客業や塾講師のアルバイトを通して、私は人が喜んでいる姿を近くで見たり、話を聴いたりすることで仕事へのやりがいを感じられると強く思いました。生徒が志望校に合格したとき、お客様に笑顔で「ありがとう」と言われたときの喜びは、何にも代え難いと日々感じます。このように、「小さなことでも、人を幸せにできること」が私の就職活動の軸です。 続きを読む

Q.
2-2 ※ あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
第一に、「楽天経済圏」という発想に惹かれたからです。貴社の事業に関わってお客様のニーズに応え続け、日常にいつも「楽天」があるような世界を作りたいと思いました。第二に、1dayインターンシップのグループワークの際に感じた「ワクワク」を感じ続けたいと思ったからです。社員さんの説明を聞き、貴社は若いうちから積極的に活動できる会社であるという印象を受け、好奇心旺盛な私にはぴったりの環境だと感じました。第三に、2度の短期留学を経て、異文化交流の楽しさ、面白さを知ったからです。貴社のグローバルな環境があれば、さらに良いアイデアを出し、新たな視野で事業を発展させていくことができると感じました。 続きを読む

Q.
2-3 利用したことのある楽天のサービスをご記入ください。(100文字以内)

A.
楽天ブックスと楽天市場をよく利用します。また、旅行の際には楽天トラベルを利用しますし、楽天カフェでテスト勉強をしたり、CMに惹かれて楽天カードを作ったりと、日常的に様々なサービスを利用しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
上記コンセプトを選んだ理由をご記入ください。(300文字程度を目安にご記入ください)

A.
常に改善、常に前進 自分がこうして成長した過去を持っているから共感した。私は人前に立つと緊張してしまい堂々と話せなくなるという弱みを持っていた。この弱点を克服するため、大学3年次に毎週プレゼンを行うゼミに入った。上手なゼミ生を観察し細かい部分まで真似たり、教授からのアドバイスをメモし、反省点を次週に必ず改善するようにしたことで、次第に発表中でも聞き手の表情や反応をみる余裕ができるようになった。こうして自分の弱みを克服した結果、ソウル大学での交流ゼミでは200人を前にして堂々としたプレゼンを行うことができた。私はこのように今まで、自分の弱みに問題意識を持ってそれを改善し、成長してきた。以上の点で、私はこのコンセプトには強く惹かれた。 続きを読む

Q.
楽天の採用ホームページで紹介されている新卒社員のインタビュー記事を読んで、あなたが最も共感をした社員と、その理由をご記入ください

A.
AKIRA この社員が考える、楽天の魅力に私が共感したからだ。社員のインタビューから感じた楽天の魅力は二つあると考えている。 一つ目はトップである社長の経営姿勢だ。組織のリーダーが発信力のある人だからこそ組織は活性化するのだと考えている。三木谷社長は、本気で世界ナンバー1のインターネットサービス企業を目指しており、それが社内でも浸透している。社員の一人一人が世界ナンバー1を目指して自分のスキルアップを行っているのが記事から感じられた。二つ目は海外に向けて積極的にビジネス展開を行っている点だ。その初めのステップとして英語を社内公用語にするなど、グローバルな視野を持っているところを魅力に感じている。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸を教えてください。(200文字以内)

A.
私の就活の軸は2つある。一つ目はその企業に入ることで、海外を股にかけて仕事が出来るのかどうかだ。これは、私は自分の武器となる海外経験と英語力を活かして仕事をしたいと考えているためである。二つ目は企業が自分にとって厳しい環境であるかどうかだ。私は今まで自分を厳しい環境に置いてきたからこそ成長できたと考えている。なので、企業を選ぶ際も、自分が成長できる環境があるのかどうかを重視している。 続きを読む

Q.
あなたが楽天を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が楽天を志望する理由は、二つある。一つ目は、ITを通じて世界中のどこにでも価値を提供したいと考えたからだ。現代社会では、ITは欠かすことのできない生活の基盤となっており、世界中のどことでも容易につながることができる。そのため、IT業界に関わることが多くの人に価値を提供できると考えた。二つ目の理由は、自分が成長できる環境が貴社にはあると考えたからだ。貴社は色んなバックグラウンドを持った社員の一人一人がNO.1を目指して切磋琢磨している。そのような企業に入ることで他の企業では出来ない、速いスピードでの成長が期待できると思ったからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
成功のコンセプトで最も共感するもの(300字)

A.
目標達成のために、そしてさらなる高みを目指していくために、現状には満足せず、常に改善し、常に前進してくことは極めて重要だと思います。そして、それには強い意思をもって、考え、主体的に行動していくことが求められていると考えています。私自身、体育会サッカー部に所属し、組織の課題克服や目標達成に向けて何が必要か、どうすればいいのかを考え、常に向上心をもって挑戦していくことを大切にしています。そのためには、強い意思と情熱が必要で、それによって目標を達成できることができると感じています。よって、『常に改善、常に前進』というコンセプトに大変共感しています。 続きを読む

Q.
最も共感した社員は

A.
Komorinさん 私は、Komorinさんと似ており、仕事を任せられ、裁量をもって様々なことに挑戦できる環境に魅力を感じています。また、自分の行動が結果につながり、それが自身の成長と感じられる部分は体育会サッカー部で過ごした私にとってとても共感できました。さらに、私は重い責任を感じながらも、同時にやりがいを感じることができることで自分の力を発揮できると感じており、そのような環境で働きたいと思っています。貴社では若いうちから裁量をもって仕事に取り組むことができ、自分の意見が言いやすい雰囲気があるなど、私が魅力に感じる社風があり、これらを実際に感じながら働いてみたいと思いました。 続きを読む

Q.
就職活動の軸(200字)

A.
私の就職活動における軸は、 ①自分が高い目標に向けて挑戦、成長する環境がある。 ②自分の仕事が社会の為になり、企業への貢献につながる。 ③日本を代表してグローバルにビジネスを展開できる。 です。 体育会に所属していたこともあり、常に向上心をもてる環境が自分に合い、また人が喜び、それを共有したいと考えています。世界に出ることでその機会は増え、よりやりがいを感じることができると思っています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私が志望する理由は大きく分けて2つあります。それは、①日本を代表して日本国内や世界に新たな価値を提供し、社会や人を豊かにすることに貢献できるから。②高い志や目標をもって企業とともに自身が成長できる環境があり、誇りとやりがいをもって働くことができると感じたから。私は高校時代、大学時代と指導者がおらず、自ら考えて組織を創りあげる環境に身を置いたため、自ら行動を起こすことによって影響を与えることや周囲と喜びを共有すること、そして常に向上心をもって突き詰めていくことを大切だと思ってきました。貴社ならば、自分の経験を活かしつつ、これらのことを実現できると確信しているため志望しています。 続きを読む

Q.
ゼミについて

A.
財務会計論を専攻するゼミに所属しています。3年次は財務諸表を読むための知識や考え方を理解する取り組みを行い、4年次からは減損会計の国際比較について研究します。多くの企業が海外市場を狙い、米国会計基準や日本会計基準の適用から国際会計基準を適用する企業が増えており、私はその化でのどのような影響があるのかを減損の視点から研究していこうと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
245件中201〜245件表示
本選考TOPに戻る

楽天グループの 会社情報

基本データ
会社名 楽天グループ株式会社
フリガナ ラクテングループ
設立日 1997年2月
資本金 4467億6800万円
従業員数 32,079人
売上高 2兆713億1500万円
決算月 12月
代表者 三木谷浩史
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
平均年齢 34.4歳
平均給与 797万円
電話番号 050-55816910
URL https://corp.rakuten.co.jp/
採用URL https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
NOKIZAL ID: 1130238

楽天グループの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。