就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソフトバンクグループ株式会社のロゴ写真

ソフトバンクグループ株式会社

ソフトバンクグループの本選考ES(エントリーシート)一覧

ソフトバンクグループ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

35件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~2000字)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A. 「挑戦」と「スピード」と「執念」です。
私は約1年前の冬に〇〇が好きになり、世間も〇〇だったので、自分自身で〇〇関係の仕事を生み出してみたいと思いました。そこで、1週間後に〇〇万円の〇〇を購入し、届いた3週間後には〇〇イベントを企画しました。このイベント運営の中...続きを読む(全465文字)
Q. Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~2000字)*
A. A. 農業分野において、AIやIoTを活用した更なるテクノロジーの導入が必要だと考えています。私は大学で農業について学んだことに加え、農家の方の下でアルバイトをしてきた経験から、農業界の人手不足や農家の方の高齢化を実感しました。農業の現場では、まだテクノロジーが導入され...続きを読む(全454文字)
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A. 私の強みと合致する項目として逆算を踏まえたエピソードを紹介します。私は、経営学に最も力を入れました。興味を持ったきっかけは高校2年時にUSJに行ったことです。以前に比べて雰囲気が変わっていたので要因を調べたところ、USJを良くしたのはマーケティングであると知り興味...続きを読む(全470文字)
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*
A. A. 30年後、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーはAIだと考えます。現在、AIについては様々な研究がなされていますが、まだAIが主役とは言えません。しかし、30年後にはAIは私たちの生活の風景に当たり前のように導入されているだろうと確信しています。なぜなら、現在...続きを読む(全484文字)
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A. 挑戦
父が経営する飲食店にて、料理の質に反した店の悪評改善に挑戦し、客数を増加させた経験である。悪評の分析から原因が従業員の勤務態度にあると判明し、その後行った従業員への聞き取りから固定給と単調な業務内容への不満が判明した。そして、コスト最小化を望む父と、上記の...続きを読む(全395文字)
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*
A. A. 「医者Amazon」である。30年後、先進国では、少子高齢化の促進によって医療需要が増える一方で医者が減少し、また特に現在30~50代のデジタルに強い人が30年後に高齢者になっていると考えられる。この現象から、30年後は2つの変化が発生していると考えられる。①処方...続きを読む(全397文字)
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューとあなたの強みで一致することは何ですか?
A. A. 私が持っている強みは、「No.1」、「挑戦」、「逆算」である。なぜなら、私はXXの日本1を目標として、XXでの優勝、全国大会での入賞と近づいてきているからだ。幼稚園の頃から現在まで約15年XXを続けている。X歳の時に初めて大会に出場し、県の大会で準優勝という結果に...続きを読む(全616文字)
Q. 30年後にもっとも必要とされるサービスはどのような物だと思いますか。
A. A. より「個」を重視するサービス。具体的には、一人一人の身体及び精神状態の情報をAIが網羅し、日常における学習や購買など全ての行動において最適な情報提供や判断までも行っていくことサービスが必要だと考える。そのサービスを実現するために、ソフトバンクにおいては、人間の意識...続きを読む(全522文字)
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字〜) ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A. 私の強みと合致するソフトバンクバリューは『挑戦』だ。
留学した大学で〇〇部の活動に挑戦した。
グローバルな実践力を強化する為に「留学生のいない大学の部で成果を上げる」という目標を立て渡航したが、入部実技試験で不合格となった。諦めきれずコーチに熱意を直接伝え、再...続きを読む(全520文字)
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字〜)
A. A. 30年後、世界の人々に最も必要とされるサービスは、『健康長寿、世界中の人々が心身共に健康で生きる為のサービス』だ。
医療技術の発達と共に、今後ますます不治の病と称される疾患は減り、私達は人生100年、超長寿社会を生きることになる。私が考える健康長寿とは「体にも心...続きを読む(全753文字)
男性 22卒 | 上智大学 | 女性
Q. Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A. 私の強みはチームの価値を最大化し、ターゲットに対し「最高」のサービスやソリューションを提供できることである。これはソフトバンクバリューの「No.1」、「挑戦」そして「執念」に当てはまると考える。この強みを生かし、私は高校生の留学をサポートする団体において、団体の課...続きを読む(全545文字)
Q. Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字*
A. A. 今から30年前に最先端のテクノロジーとして扱われていたものと言えば2Gの携帯電話やレーザーディスクの代わりに登場したDVDである。それから30年が経った今、5Gの時代が到来し、DVDは消えかかっている。30年後には8G の時代が到来し、恐ろしいくらいに便利な世の中...続きを読む(全526文字)

21卒 本選考ES

ビジネス職
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
貴社のバリューの中と一致する私の強みは、「執念・挑戦・逆算」です。具体的なエピソードとして、アルバイト先の個人経営のカフェで「弾き語りイベント」を主催し、60人集客した経験があります。ここのカフェは山形県米沢市という所謂、田舎にあるカフェだったのですが私はここがとても素敵な場所だと思っていました。しかし、ここの周辺に住んでいる学生にあまり知られておらず私は、「何としてもカフェの力になりたい!」と思いました(執念)。そこで、常連客と音楽の話で盛り上がった事をきっかけに、私の好きな音楽を通してカフェの良さを提供したいと思い、弾き語りイベントを企画しました(挑戦)。イベント開催の3か月前から出演者10人には自らオファーをかけ、イベントの集客数の向上のためにSNS定期告知、店内のフライヤー展示、イベント限定メニューの考案をスタッフと行いました(逆算)。そして、お客様が気軽にイベントに来てくれるように、「好きなように過ごして良い弾き語りイベント」をコンセプトにしました。このコンセプトにする事で、弾き語りを観る事が目的でないお客様にもカフェの良さを提供する事が出来ると考えたからです。当日はイベント目当て、限定メニュー目当て、弾き語りをBGMにして勉強する方、読書する方等、様々な方面での集客に成功し、後のカフェの集客数の向上に貢献する事が出来ました。この経験を通して私は、自ら新しい事に挑戦する楽しさとやりがいを感じました。以上の事から貴社のバリューの中と一致する私の強みは、「執念・挑戦・逆算」と考えています。 続きを読む
Q. Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*
A. A.
30年後世界で必要とされるものは、「オンラインを限りなくオフラインに近づけるサービス」だと考えています。現在、コロナウイルスの影響でコンサートといった大人数で集まるイベントが世界中で開催する事が出来ないという問題があります。それに対して現在、技術の発達によりアーティストのライブの生配信等といったオンラインサービスが展開されています。私はこのような問題、サービスが拡大している事から30年後は、オンラインサービスを如何にオフラインでの体験に近づける事が出来るかが、重要視されてくると考えています。これに対して私は貴社で、「オンラインを限りなくオフラインに近づけるサービス」の企画に挑戦したいと考えています。具体的には、VRを通してアーティストの生のコンサート等を、実際に生で観ている様な体験を自宅で体験する事が出来るというものです。このサービスにより、オフラインに匹敵するものをオンラインで提供する事が出来ると考えています。そのために、貴社で次世代通信技術を通して、人々が本当に必要としているものを明らかにします。そして、これらに貢献できるサービスを企画し、世界の人々だけでなく貴社の更なるビジネスの拡大に貢献したいと考えています。 続きを読む
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
「挑戦」と「逆算」を発揮したのが、学祭の実行委員会で行った学外のビラ配りで、前年度より6千枚多くのビラを配り、来場者数も過去最高数を記録という成果を挙げた経験です。 前年度ではビラの配り方に戦略がなく、集客に繋がらないという課題がありました。この課題を解決するために、「前年度より6千枚多く配る」という目標を「挑戦」として立て、そこから「逆算」して達成するために2つの戦略を講じました。1つ目は大きな目標をさらに小さい目標に分割したことです。目標達成のために、何日間で1日何枚ずつ配れば良いかを割り出しました。2点目は、部員のシフトの日時や枚数が書かれた詳細なスケジュール表を作成し、プロジェクトの進行表とともに部員に共有したことです。その結果、配布数を昨年度から6千枚増やし、来場者数も過去最高数を記録という成果を挙げることができました。この経験から目標から「逆算」する意味を学びました。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。
A. A.
30年後は、世界の人にオンラインでのインフラが求められると考えます。それに関するテクノロジーやサービスがもっとも感心を持たれ、必要とされると考えます。そのインフラが安心に繋がり、それが基盤となって人々の幸せになります。 そのために貴社で実現したいのがサービスの掛け算です。時代の急速な変化に応じた手法で、求められているものを敏感に察知し、答えていくことが必要です。そこで力を発揮するのが貴社の持つ幅広い事業、多量の情報の掛け算です。そのアセットを生かして新しいことに挑戦したいです。 続きを読む
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
挑戦、執念、No.1です。 大学一年生の時に討論会に挑戦しました。15名のチームメイトは皆日頃から塾に通う人ばかりで、知識量のスタートラインに大きな差がありました。しかし、持ち前の負けず嫌いな性格と、チームに貢献したいという気持ちが強く、彼らとの差を埋めるために4か月間執念深く努力しました。自分の課題は、純粋な知識不足とそれに伴う理解の遅さだと考え、人一倍資料を読み込んだ上、後で聞き返せるよう実戦練習を全て録音し、まとめノートを作って反省点を全て書き込みました。これらを経て徐々に彼らと対等に渡り合えるようになって、実力差が大きくても諦めないで「努力と挑戦」を続ける大切さを学び、メンタル面で大きく成長し自信をつけました。またそこから、他人の精神面にも気を配れるようになり、チーム内の調整役にも努めました。個人としての努力ではなく、チームの中で何ができるか常に考え、リーダー役が寡黙にプレイでチームを引っ張っていくタイプだったので、私はチームに声をかけてモチベーションアップになるように努めていました。その結果、塾内での予選大会を勝ち抜き、本戦に出場しました。試合にはチームで限られた人数しか出られない中、勉強会での努力が認められ私が3人のメンバーの1人に選んで頂き、チーム全体で全国第1位を獲得しました。 続きを読む
Q. Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*
A. A.
貴社のサイトを参考にさせて頂きましたが、30年後、コンピューターのチップの数は脳細胞の10万倍になり、現在の100万倍のメモリー容量で、300万倍の通信速度で通信できるようになります。そのような生きている間に見切れないほどのあり余る情報の中から、取捨選択する能力が必要とされると考えています。今まで以上にコンテンツ自体の魅力が高くないと、またそれが顧客に伝わらないと選んでもらえなくなるでしょう。そのために、私は自分の取り組みで人々に大きな影響を与えるという挑戦をしたいと考えています。私は、サークルで企画担当をしておりましたが、自分の小さな努力の積み重ねによって少しずつイベントを大きくしていくこと、自分の試みが徐々に多くの人に影響を与えていくこと、に面白さとやりがい感じてきました。試みには、内容の充実に加え宣伝文言の工夫だけでなく、仲間や参加者との信頼関係を築くことも含め、それによって、サークルの歴史で最大の人数を集めた経験から、自分の企画が世の中に広く影響を与える事に魅力を感じました。そのため、影響力が大きく社会に貢献したと実感できることが、自分の働く上でのモチベーションになるとともに、実現したい夢だと考えています。 続きを読む

21卒 本選考ES

ビジネス系
男性 21卒 | 上智大学 | 女性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (200字~) ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
私の強みと合致する項目は逆算とスピードです。私が働く飲食店では、特に混雑するランチタイムを2,3人のスタッフで対応しなればなりませんでした。その現状に対し、常に次に何が必要なのか考えつつ行動をすることで、店の回転率を向上することに貢献しています。例えば、ホールだけでなくキッチン、洗い場といった全体の様子を俯瞰し、最善のタイミングでヘルプに入りつつ業務を行っています。そうすることで、スタッフ2名で協力し、ランチタイムだけで約3回転分である100人のお客様対応もやり遂げました。営業終了時間に近づくと、目標の退勤時間に間に合うように逆算して考え、行動しています。例えば、サービスの形態を変更し、前倒しで業務を行うことで通常40分かかる占め作業を15分に短縮しています。こういった主体的な姿勢は周りから評価され、店長には「あなたのおかげで効率よく運営できている、信頼している」といった言葉を貰いました。ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (200字~) ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか
A. A.
30年後は働き方の多様化とともにフリーランスの割合が半数を超え、フリーランサー同士が簡単に繋がることのできるプラットフォームの構築が必要になると考えます。 2020年にはアメリカのフリーランスの割合が50%を超えると言われており、日本でも約20%の人がフリーランスの選択をしています。 クライアントが求める成果を生むフリーランサーを、また、フリーランサーの自分の力を発揮でき、成長に繋がるというような要望を叶える案件を持つクライアントをAIが判断しマッチングに繋げる仕組みを作りたいです。 続きを読む
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。
A. A.
私の強みと合致するソフトバンクバリューは、「挑戦」「執念」です。それが活かされたのが、プロ野球球団の長期インターンシップで、渉外担当として商品企画を行った経験です。私が所属した野球部では、高価格のバックネット裏の空席率が7割にも上るという課題を抱えていました。その解決には、リピーター創出のための「きっかけ作り」が必要であると考えました。そこで、インターン生では史上初の取り組みとなる、チケット企画に「挑戦」しました。まず、チームでファンへの意識が高い大リーグのファンサービスを分析しました。そこに共通していた低コスト、高付加価値の特典を付けたいと考え、試合前のグラウンド上で練習中の選手を撮影できる特典をつけたチケットを企画しました。当初、練習中のグラウンドにファンを入れるという企画内容に球団マネージャーは難色を示しました。しかし私は、実現目前の企画を諦めたくないという強い「執念」を持ち、彼の懸念点を伺いながら撮影時間や場所を何度も見直し、最終的に理解を頂くことができました。その結果、企画チケットは2日間で60枚が完売しました。またそれ以降、チケット購入者の8割以上に当該座席をリピート頂くことができました。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何?その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたい?
A. A.
30年後、世界の人々に最も必要とされるのはシームレスな移動サービスです。少子高齢化や首都一極集中がますます加速し、「移動難民」が増加すると考えられるためです。それに対する有効な打ち手となりうるMaaS社会の構築を、通信を起点に実現させるという挑戦をしたいです。私は、自動車業界におけるCASE、特にコネクテッド領域の技術革新に関心を持ち、深く業界研究を進めるうちに、その基盤となるのは5Gなどの通信の技術であることを知り、通信業界に強い関心を持ちました。中でも貴社はトヨタ自動車との合弁事業やDIDIとのタクシー配車プラットフォームサービスの展開など、通信を起点にモビリティの可能性に向き合っています。そんな貴社であれば、モビリティ関連の新規事業においても先駆的に取り組むことができると考えました。新規事業企画においては、関係者と信頼を構築、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことが必要となります。前述した長期インターンシップでの経験を活かし、貴社へ貢献すると共に自らのビジョンを実現したいです。 続きを読む
男性 20卒 | 明治大学 | 男性
Q. 強みを発揮して成し遂げたエピソード。No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念に当てはまるもの
A. A.
私の強みと合致する項目は、「挑戦」、「逆算」です。そして私の強みは高い目標達成力です。具体的には、高い目標にも果敢に「挑戦」し、必要なことをゴールから「逆算」できる点です。私がこの強みを発揮して成し遂げたことは、下克上を果たした大学受験です。私は志望校選びの際、将来の夢から「逆算」し、そこから高い目標に「挑戦」することを決めました。そのなかで難しかった点は、当時の偏差値を考慮すると時間が足りなかった点です。そのため、私は質の高い勉強を心がけました。その際に工夫したことは、素直にアドバイスを聞き入れすぐに実践することです。この工夫から、アドバイスをもらいやすい環境が出来上がりました。また、実践したアドバイスを自分なりの評価基準で素早く取捨選択することにより、質の高い勉強が可能になりました。その結果、予定より早く志望校に合格することが出来ました。このように、私は高い目標に「挑戦」する際、必要なことを「逆算」し工夫出来る、高い目標達成力があります。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。
A. A.
30年後必要とされるサービスは電力供給サービスです。なぜなら、30年後はIoTが標準の社会となっており、街中で電力を必要としている人が一層増加すると考えられるからです。その実現のために貴社で挑戦したいことは、ビックデータを活用した電力供給スポットを作り上げることです。電力供給スポットとは、その場に近付くだけで自動的に充電がされる仕組みを想定しています。これは、貴社の保有するビックデータ、事業投資力により可能になると考えます。私個人としては、ビックデータを最大限生かす方法、投資先の詮索に力を入れたいと考えます。このように、私は貴社において社会に便利さ、豊かさを与える挑戦をしたいです。 続きを読む
男性 20卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを記入してください。(200字〜) ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
私の強みと合致する項目は「挑戦」と「執念」です。塾講師のアルバイトでは挑戦し、執念をもって取り組む日々を過ごしていました。最初は人前で上手く話す事や、子供達から承認され、信頼を得る事は出来ませんでした。そこで、授業の後に講師達の前で授業を行い、指摘を受け、授業能力の向上に努めました。特に、50人を超える全校舎の講師の前で行う授業練習では、実際に前に立って授業をすると、とても緊張感があり、上手く話せず、挫折感を何度も感じました。しかし何度も挑戦し、うまく話せる事が増えました。また、他の講師から指摘を受け、更なる努力を積み重ねました。その結果、周りから認められる様な授業が出来るようになり、生徒達からは承認され、「先生の授業が一番楽しかった」と言われた時は本当に嬉しかったです。この経験から失敗を恐れずに挑戦する事の大切さ、何事も努力次第で達成出来る事を学びました。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~)
A. A.
30年後にはAI技術やIoT技術が非常に早いスピードで進化、発展していきます。企業は顧客の様々なニーズや課題を分析し、IoT技術の知識を活用して対応する必要があります。そのため、私は多様化していく顧客のニーズに合ったソリューション提案をしていく事こそが必要とされるサービスであると考えています。その中でも、私は貴社で教育事業に携わり、子供達への教育や教職員の労働問題などをICT技術を活用して解決していきたいと考えています。これからの社会がグローバル化や情報化するため、外国語教育やプログラミング学習などの深い学びが未来の社会を担う子供達に提供する必要があると考えます。また、長時間労働に悩まされている教職員の業務を効率化できるシステムを開発することで労働問題の解決に繋がると考えます。今までの経験で培った失敗を恐れずに挑戦する闘争心と継続力を活かして、教育現場の「未来の当たり前」を実現したいです。 続きを読む
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. Q1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
ソフトバンクバリューの中で最も私の強みと一致するのは挑戦である。私の強みはチャレンジに対するハードルが低いことだ。どんな挑戦でも全力で取り組むことで収穫があると考え、あらゆることに挑戦してきた。その一つに高校ラグビーへの挑戦がある。同期で唯一の未経験ながら、ほとんどが経験者という環境に果敢に飛び込んだ私にとって、練習についていくのはやっとのことだった。そこで、以下の二つを意識した。一つ目は、他の部員の1.5倍の練習と食事をしたことだ。他と同量の努力では到底追いつけないと思い、自らを追い込んだ。二つ目は、自身を分析したことだ。積極的に監督や部員にプレーを評価してもらうことで課題を分析・解決し成長に繋げた。結果として2年生で初めてメンバーに抜擢され、3年生では部員約50人をまとめる副将を任された。この経験で、継続的な努力によって成長していく過程の楽しさ、成果に繋がった時の喜びを知ることができた。 続きを読む
Q. Q2.30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)
A. A.
テクノロジーに対するリテラシーを高める教育サービスを挙げる。理由は、テクノロジーに対し広い知見を持った人材がより一層求められるためである。現代のAIやIoTのような先進技術は、今後テクノロジーの基盤として確立し、そこからその時代に求められるサービスやコンテンツが次々生まれるフェーズに変化していくと考える。このフェーズにおいて、変化を促進させるためには、入社後だけでなく早期からの教育が必要になっていき、その時代に求められているものを常に考えて形にできる人材を創り出していくことが求められる。こうしたサービスを実現させるためには、高い先見性が必要であると考える。そこで、私は御社であらゆる事業の創造に挑戦したい。広い視野を持って世の中に対し必要なものを見極め、顧客視点に立って一歩先を見据えた提案を繰り返し経験することで、あらゆる分野に対する先見性を高めていきたい。 続きを読む
男性 20卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
ソフトバンクバリューと私の強みで合致するのは『挑戦』と『逆算』の2つであると考える。この強みを発揮したのは高校時代の陸上競技部の活動で入部当初地方予選敗退だった私が北海道大会で4位入賞まで成長できた経験にある。以前習っていた水泳では北海道大会に出場していたため高校から始めた陸上競技でも北海道大会さらにはその先のインターハイ出場を目標に練習に励んだ。はじめは与えられた練習メニューをこなして成長はしたもののデビュー戦の地方予選では24人中22位という結果に終わった。ここから私は受動的に言われたことをするのではなく、自分に何が足りていないのかを冷静に分析するようになり、次の大きな大会で結果を出すためにはいつまでに何を克服する必要があるのかを考えて練習をするようになった。自分の弱点に目を背けずに練習に取り組む中で時には辛くて逃げ出しそうにもなったが、過去の努力で伸びた経験から自分を信じて1つ1つ課題を克服していき、最終的には北海道大会で入賞をすることができた。この陸上競技部の経験から私は苦手から目を背けず必要とされることを自分で考え出して『挑戦』し、目標達成のために『逆算』的に物事を考える力がついた。これらの強みは現在の団体の運営や趣味である旅にも通じる部分があり、自分にとって大きな存在となっている。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。
A. A.
30年後世界の人々にもっとも必要とされるサービスとして私はLIVEサービスをあげ、会場の熱が伝わるリアルなLIVE配信の実現に挑戦したい。御社の理念である『情報革命で人を幸せに』と新30年ビジョンのサマリーのページに記載されている『幸せ=感動』という点から『情報革命で人に感動を与えること』が30年後に求められると考えた。その実現のために私は動画ライブ配信の技術の向上が重要になっていくだろうと考える。このサービスに挑戦したい理由は2点ある。 まず30年後は自由な時間が増えると予想するからである。私は御社が現在注力しているモビリティ分野、とりわけ自動運転という分野に注目をした。現在自動運転はレベル3まで進歩し、テスラモータースやGoogleを始めとする企業がレベル5の完成に向けて開発を進めており、中には2020にはリリースすると発表している企業もある。もし、完全な自動運転が実現すれば搭乗者に自由な時間が発生し、この可処分時間を人々はデジタルデバイスで過ごすと考える。現在の若年層が動画配信のネイティブ世代であり、30年後はその世代がサービスを作る側になる。ここから時間を潰す手段に動画がメインを占めることが予想され、動画に関連する事業に取り組みたいと考えた。 続きを読む
男性 19卒 | 明治学院大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
私の強みは「逆算」できる力だ。そして学生時代最もその力が発揮されたのはフットサルチームの設立である。大学入学後サークル立ち上げの誘いを受け、14人のメンバーで活動が始まった。設立時の目標は2つ。 ① 在籍人数が200人以上の超人気サークルにすること ② 学内対抗大会で優勝すること 私はイベント係・練習係という自分の働きが目標に直接影響する役割を担当した。当時似たサークルが6つあり、目標達成には他団体と差別化を図り、話題になる魅力的なサークルにする必要があった。先に達成されたのは①。渋谷スタンプラリーや学内鬼ごっこなど、珍しいイベントを毎月開催。狙い通りSNSなどを通じて話題となり、創立3年目在籍人数が230人を超えた。 その半年後②も達成。フットサルサークルはしっかりとした練習はできないというイメージがあった。そこで上手な新入生を確保するため、学外の大会に2か月に1度参加、大会実績などで積極的な活動をアピールした。結果その年の1年生チームが優勝を勝ち取った。 この経験を通じて目標達成に向けてどのように行動するか逆算し、戦略的に考える力がより向上した。それに加え、考えたらすぐに実行しそこから課題を見つけ再挑戦するという行動力も身に着けることができた。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)
A. A.
場所という概念を飛び越え、国・惑星間をまたいで誰とでも・どこでもコミュニケーションが取れるサービスが必要とされるはずだ。インターネット上で仮想現実の空間を作り、同じ部屋で横にいる感覚を体感できる。そこでは視覚や聴覚だけではなく、実際に触れているような感覚や相手のにおいなども感じることができ、言語に関してもインターネットを経由することで自動翻訳され外国人とも容易く話すことが取れるようになるだろう。人間だけでなく動物ともコミュニケーションができる未来が来るはずだ。このサービスにより働く場所は制限がなくなり、移動に時間を費やすこともなくなる。共に働く人の幅も画期的に広がりテクノロジーの進歩は一層加速するに違いない。 私はその空間でどのようなサービスがユーザーは使いやすいのか、よりリアルだと感じられるのかといった企画やそのサービスを世界中に広めるセールスやマーケティングに挑戦したい。御社ではすでに日本で人々の生活を支える通信プラットフォームを形成、運用していることに加え、スプリント事業として米国でも通信サービスを形成していることから、新たに仮想現実世界を形成・運用し世界の当たり前を作ることができるはずだ。その環境の中で世界の進歩に向けて本気で取り組み貢献していきたい。 続きを読む

20卒 本選考ES

総合コース
男性 20卒 | 大阪府立大学 | 女性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
私の強みは「逆算」と「挑戦」に合致します。この強みは、昨年の夏休みにオーストラリアに語学留学に行った時に発揮され、さらに向上しました。元々、私は洋画鑑賞が趣味であり、週に最低でも1作品は鑑賞していました。大学2年生の冬、英語での会話に憧れを持つようになり、大学卒業までに英語をコミュニケーションツールとして習得するという目標を立てました。目標達成のためには、短期間でも英語圏で生活することが手っ取り早いと思い、3年生の夏に語学留学に行くことを決意しました。その時、ゴールから逆算をしてやるべきことを洗い出しました。すぐに取り掛かったことは、留学の資金稼ぎのためのアルバイトです。次にアルバイトの傍ら、英語力を上げるためにTOEICの勉強をしました。最後は、少しでも費用を抑えるため早めに語学学校・航空券の確保をしました。このように逆算をして準備をした結果、費用を用意することができましたし、TOEICのスコアを300点上げることに成功し、あとは現地に行ってアウトプットをするだけという状態で留学に挑むことができました。留学後は、堂々と外国人と英語で会話できるようになり、さらに英語力を上げるために大学で開催されているイングリッシュカフェに参加し、アウトプットを継続しています。さらに、私は元々人見知りという短所を持っていたのですが、留学中に会話の練習も兼ねて自ら外国人に話しかけるという挑戦をしてみたところ、人見知りを解消することができ、今では初対面の人と話すことが楽しくて仕方ないと思うようになりました。留学の一連の経験を通して、私は「逆算」と「挑戦」の大切さを実感し、今後も自分の座右の銘として様々な課題や目標を達成していこうと決めています。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)*
A. A.
30年後には、2025年問題・2045年問題を迎えていることになります。シンギュラリティにより人間の役割は変わるかもしれませんが、人間にしかできないことは30年後もあると考えます。それは、信頼関係を築くことです。つまり、人間同士の関係を希薄にしてはいけないと考えます。よって、私は少子高齢化により働き手が不足する日本だからこそ人材を有効に活用できるマッチングサービスは30年後には今よりも必要とされるだろうと考えます。私は大学の研究で潜在看護師と独居高齢者の見守りマッチングシステムの考案をしていますが、この研究をするに当たって潜在看護師のように出産・定年など様々な理由で働いておらず看護スキルを活用できていないケースが世の中にはたくさんあることを知りました。なので私は、人間に変わるAIの普及はもちろん大事ですが、並行して使われていない人材・スキルの活用も今後の日本が抱える問題の解決には有効だと考えます。そこで、貴社は大手キャリア会社として人と人をつなぐことを一番の強みとしていますし、同時にPepperのようなロボットの活用やAIの開発にも力を入れています。なので、私は貴社に入社をしたら、AIやロボットなど情報技術を活用することで、人間同士の関係を密にし、互いに助け合いができる社会構築に貢献したいと考えています。 続きを読む
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念*
A. A.
・バリュー:挑戦、執念 ・エピソード:【“青い”クリスマスパーティーづくり】 学部設立後初のイベントでリーダーを担当した。企画の目的は学部生と留学生の自然な交流の場を提供。ここから『相手の立場に立つ』ことの重要性を学んだ。 以前のイベント中、留学生が全く笑っていなかった。なぜなら私たちは彼らを特別扱いしていたからだ。そこで今回、留学生ではなく日本人が主役のパーティーを考案。コンセプトは“地球”をイメージした青一色の世界。ツリーや照明の色の統一に加えて私は「ドレスコード」を提案した。特別な空間の中で自分達が着飾ることで、より積極的に気分に任せて楽しめると思ったからだ。主催者側もドレスに身を包み、会場に仕掛けたサプライズ(フードStation、“どこでもドア”(海外と生電話))に緊張と興奮しながら当日までやる気を維持することが出来た。その結果、言語の壁を越えお互いの共通点を発見し自然な交流をしてもらうことに成功。教授達からも「これ以上言うことは何もない」と評価をいただいた。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)
A. A.
誰もが、いつでも、「学ぶ機会」のある世界の実現。「学ぶ」喜びを、テクノロジーを利用した世界で感じることの出来る教育の創造。 世界規模で挑戦する機会があり、業界を牽引し続ける御社で、人々に「きっかけ」を与えその人や社会が良い方向へ向く手助けになりたい。幼少期の幅広い出会いから米国高校と北京外国語大学への留学を経て、私は多くのきっかけを与えてもらった。失敗を繰り返す度に学びを得ることで、自分に自信を持てるようになった。だからこそ今度は自分が人々のニーズに真摯に向き合い、国籍・年齢・性別問わず自由に学ぶことのできる教育サービスを提供したい。私自身、4年間の大学生活を通じて学部の授業(例:東南アジアの経済学、社会心理学、文化人類学、空間情報学)ほど面白いものはない、と感じた。なぜならアクティブラーニング方式・少数精鋭の授業を通じて「私の考えが世の中を変えていくのだ」と身をもって経験することが出来たからだ。ここから、どんな環境においても誰もが“新たな学び”を得られる機会を「IT革命」を通して御社から、日本から、世界へ普及させたいと強く感じた。具体的には大学生の学習意欲の向上、働く人の外的要因に左右されない学習機会の提供、発展途上国を中心とした国々の人々への学習機会の創造に挑戦したい。その為に今後より多角化する人々のニーズを分析する力、御社の製品・サービス、またSoftbankの一員として【世界No.1の「仕組みづくり」のパイオニア】の精神を学びたい。 続きを読む

18卒 本選考ES

理系総合職
男性 18卒 | 静岡大学大学院 | 男性
Q. Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。 併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)
A. A.
大学院での研究内容とその役割を学部時代の経験を踏まえてお話します。 学部・大学院時代に私は頑張ってきたと胸を張って断言できることが2点あります。 「学業」「研究」です。 初めに、「学業」についてお話します。 私は、人の生きる意味は「人をハッピー」にすることだと考えていました。 世界中の人が皆、届く限りで困った人に手を差し伸べれば、世界は幸せになると考えていました。 しかし、世界中には困っている人の数が多すぎて、すべての人に手を差し伸べられないという現実を知りました。 そんな困難な課題を解決できる一つの手段がICTだと確信しています。 私は、元々コンピュータが好きだったこともあり、情報学を学べる静岡大学情報学部に進学しました。 情報学部は文工融合をモットーに幅広く教養を学べ、また最先端の技術を学習することができました。 元々コンピュータが好きだったこと、よき学友にも恵まれたこともあって私は熱心に学業を進めることができ、 成績優秀者に送られる学習奨励賞をいただくことができました。 学部時代に学んだ幅広い教養と最先端の技術は研究の基礎となりました。 次に、「研究」です。 私は修士の研究として、音情報に基づいた人の行動・状態理解に関する研究をしてきました。 私は研究室の立ち上げメンバーだったこともあり、病院との共同研究、企業との共同研究の2つを任されました。 前者は医師や患者が利用するアプリ開発であったので、バグが許されない状況でした。 とりわけ、医療現場で実際に使われるアプリの開発は医師・患者の求めるニーズが高く、 アンドロイドのバージョン管理から実行速度、メモリ管理などあらゆる点に注意して作成しました。 後者は、高い「先進性」「実用性」が求められました。 研究として最先端であることを求められるのはもちろんのこと、今後のビジネス展開を想定した実用性の要求が高く、 毎日、知恵を絞って研究をしました。 どちらも、重圧がのしかかるプロジェクトでしたが研究室の仲間の支えもあり、どちらも投げ出さずに最後まで取り組むことができました。 最後に、もし私がソフトバンクのエンジニアになれたら、学部時代に学んだ情報学の基礎・応用的知識、研究をして学んだ分野最先端の技術と問題設定・解決する技術、 研究室生活で養った仲間と協力する技術を種もみとして、これから20年30年後により便利で豊かな社会を実現を目指して1エンジニアとして頑張りたいです。 便利で豊かな社会を実現するためにはICTの更なる活用が必要です。 特に、未活用分野へのICTの利活用が急務だと考えております。 貴社は様々な分野へ事業を拡大しており、優れた組織構造を持っていると思います。 私は、貴社の資本力・組織力をカンフル剤に、より便利で豊かな社会を実現できる1エンジニアになり、そして社会貢献して行きたいです。 その過程で、私は貴社のビジネスにお役に立てることを保証いたします。 続きを読む
Q. Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~) ※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。 ※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。
A. A.
音声対話システムの「ちかちゃん」です。 役割は雑談、暇つぶし、音声案内を目的として作成しました。 機能としては、しりとりや天気予報など雑談対話とあらかじめ予約しておいたキーワードが入力された際に 特定の話に入るシナリオ対話の2つの機能を持っています。 システムの処理の流れは、ユーザが発声した音声をシステムが認識しテキスト化し、 そのテキストをルールと統計処理によって応答文を生成し、生成した応答分を音声合成でスピーカーから流すことで行うようになっている。 続きを読む
男性 18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)
A. A.
私は可視光領域における物質の透明化に関する研究を行っている。近年、メタマテリアルと呼ばれる人工材料を用いて、マイクロ波領域での物質の透明化が報告されている。しかしメタマテリアルのサイズには制約があり、可視光領域での実現は非常に難しい。そこで私は従来とは異なる手法で可視光領域における物質の透明化を目指している。本手法では物質のプロパティを最適化することで物質内の分極を限りなく小さくする。これにより、光が物質に干渉されずに進むため観測者からは物質の背後にある景色が回り込んで見えるようになる。この結果、物質が透明に見える。現在は数値解析から物質のプロパティを最適化し、物質の構造と材料を決定した。また、電磁場解析から物質による光への干渉が劇的に減少したことを確認した。将来的には実際に構造を作製し、実験的に透明化の実証を行う予定である。実験的な実証に成功すれば、これは成果初の結果となる。私は研究活動を通して、問題解決への合理的なフローを学んだ。問題が生じた時、私は問題を認識→原因の分析→解決策の立案・実行を意識的に行うようにしている。研究で培った問題解決力を活かして、貴社のエンジニアとしても活躍できると考えている。(510字) 続きを読む
男性 18卒 | 愛知大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (字数:200字~)ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
御社の掲げる価値観のうち、失敗を恐れず高い壁に挑み続ける「挑戦」がダーツで新しいことに「挑戦」し運営という責任ある立場を経験してきた私の価値観と一致します。大学時代に県内最年少で認定プロダーツライセンスの取得に挑戦しました。合格し、ダーツプロとして業界に貢献できることはないかと考えたとき、ダーツを真剣に取り組む学生が「ダーツは娯楽にすぎない」と偏見を持たれている現状に課題意識を持ちました。学生が偏見なく真剣にダーツに取り組める環境づくりを目指して過去に前例のなかった学生のダーツ大会の企画をしました。そこで、30を超える取扱店舗のダーツ関係者のもとを訪れ、大会の会場や資金、賞品を協賛していただくことで、ダーツ業界全体として学生を応援してくれる体制づくりの構築をしました。結果として、20を超える協賛と50を超える学生がダーツを真剣に取り組み、成果発表の場として大会を開催できました。この経験から現状に満足せず、過去に前例がなかった大会を開催することで「挑戦」することの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)
A. A.
通信を用いて日本の介護事業の整備と充実に挑戦したいです。私は大学のゼミで自治体における介護事業の現状を研究する中で日本の介護にはICTやネットワークを活用しきれていない現状に課題意識を持ちました。特に私は「動き」の教育不足が課題だと感じています。この課題の本質は少子高齢化により介護を利用する高齢者が増加し、担い手が減少していることだと考えています。この課題を解決するために、1人が複数の役割を担うことや、人がその場にいなくても教育できる環境があれば解決できると考えました。その方法として、通信とICTは重要な要素であると考えます。通信インフラと共にICT機材をワンストップで提供できる御社の最先端の技術力と、ソフトバンクという立場があるからこそできる言葉の説得力、自治体や企業への交渉力があれば、日本の介護が抱える課題に向き合えると考えます。これらを活かし、30年後いままで以上に少子高齢化が進み、問題が深刻化していくと見込まれる介護事業に革新を起こし、人々が安心して生活できる世の中を創っていきたいです。 続きを読む
男性 18卒 | 千葉大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。
A. A.
私の強みと合致するソフトバンクバリューは「執念」だ。大学の設計課題で今までにないものを生み出そうと脳がちぎれるほど考えた。○○を対象に集合住宅の提案をするという課題において、私たちが目を付けたのが築60年近い都営住宅の建替えである。意匠を担当するデザイナー・構造を考えるエンジニア・収益や事業手法を策定するデベロッパーに分かれて4人グループで課題を進め、私は東京都が抱える課題を新たな事業手法によって解決したいという思いからデベロッパーを選択した。4人の議論の結果、老朽化した都営住宅の建て替えをすると同時に、品川の魅力である屋形船の発着所の景観を生かした提案にしようという方向性のもと「都営住宅の建替え」と「低層の家並み保存」をコンセプトに掲げた。私はこの二つの命題を合理的に解決しようと議論を重ね一つの提案にまとめ上げた。それは都営住宅に入居している単身高齢者を、空き家の低層家屋に移り住んでもらい東京都の補助でグループリビングを経営し、低層の家並みが保存されたのち、容積率を都営住宅側に移転して高層化させ事業費を捻出するというものだ。都営住宅という都が関与するものだけに納税者の視点や、地域にひらかれた施設にするために地元住民の視点を取り入れ、熟考の末に出した結論である。何度も計画を白紙に戻しながら考え、時にはデザイナーと対立することもありながら、あらゆる観点を取り入れた自分史上最高の提案だと自負している。心の底から素晴らしいと思える提案にするため妥協を許さない「執念」が私の強みだ。 続きを読む
Q. 30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。
A. A.
通信技術の発達は飛躍的だ。このペースで進化し続けるのならば、30年後の人間は直接の対話に限りなく近い通信の在り方を求めているのではないかと私は思う。仕事場を舞台に考えてみると、ビデオ会議などは10年前までは一般的でなかったが今や主流だ。面接でさえもスカイプで行われる時代である。しかし画面越し通話の難点として、直接の対話ではないため信頼関係が築きにくいことや、画面の向こう側という距離感のために相手の本当の感情が分かりにくいといったことが挙げられる。しかしテレワークなどの仕事場を限定されない働き方の浸透を考慮に入れると、離れた環境であっても円滑に意思疎通を図る必要性が増すのは当然だ。そこでVR技術をさらに進歩させゴーグルを介さずとも相手が立体的に目の前に存在するような通話の在り方が必要になるのではないか。これを実現させるためには社内での研究開発や他社との協力などが考えられるが、私ならばこうした技術を開発するベンチャー企業などと組むことで新たな事業を立ち上げたい。技術開発も難しいことだと思うが、この技術を広げるための社会の基盤づくりが一番難しいと考え、私は後者に挑戦したい。新たな価値を世の中に広めるために、機器メーカーやオフィスビルのテナントなどへ出向いて理解を深めてもらい、新技術を受け入れるために基盤となる社会の雰囲気を醸成したいと考えている。 続きを読む
男性 17卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 1.ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。(字数:200字〜) また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
挑戦とNo.1です。私の強みは不利な状況でも粘り強く挑む事です。大学3年生時にゼミで証券ゼミナール大会へと参加しました。これは35大学147チーム、総勢約735人の参加者が定められたテーマで論文交換・議論を交わす大会です。私はゼミで7人のチームを率いる班長を務めました。4ヶ月の準備期間の当初は困難な状況に陥りました。班員同士の議論が活発にならない、提出した論文が先生より却下される、私の知識不足によって、班員が私への信頼を失うなどです。私は負けまいと、これらの失敗の共通点を考え直しました。その結果、ほとんどが私の準備不足が原因にあったのです。そこで、私は前倒し主義を徹底しました。締切り前に資料を完成させ、副班長と推敲する、議論前に分担資料を配布し、班員の役割を明確にする、会議前に班員向けのクイズを作成するなど、早い目に事を進めることで、入念な準備が出来たのです。その結果、本番当日では首尾一貫した討論をメンバー全員で行い、最優秀賞1位を勝ち取ることが出来ました。 続きを読む
Q. 2.情報革命で人々を幸せにするために、ソフトバンクに必要なことは何だと思いますか? その達成のために、あなたならソフトバンクでどんな挑戦をしたいか教えてください。(字数:200字〜)
A. A.
情報革命で人々を幸せにするために、ソフトバンクに必要なことは「世に出ていないIT通信を活用した製品・サービスを発案していく事」です。大きく言えば、世界の誰もが考えついていない人の役に立つIOT商品を開発する、細かく言えば、既存のサービスにおいて顧客が気付いないけれども、必要とされている点において改良を加えていく事です。その達成のために、私は貴社では事業開発並びに営業に挑戦したいと考えます。これらの仕事に携わる事を通じて、世の中の誰もが気付いていないニーズを発掘し、国内外に出して行きたいと思います。 続きを読む
男性 17卒 | 立教大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 (200字~) ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念  
A. A.
ソフトバンクバリューの中で私の強みと合致するのは‘逆算’である。 私は大学時代、カフェでのアルバイト活動に力を注いでいた。仕事を始め、半年が過ぎたころ、店舗としてあるコンテストに参加することになった。コンテストといっても表向きなものではなく、覆面で本部の方が来店し、接客や提供スピードなどから店舗を総合的に判断するというものである。そのコンテストは、全国1000以上ある店舗の中からわずか6店舗しか入賞できないという大変難しいものでもあった。 問題は、そもそもコンテストの存在自体知らなかった者がほとんどで、何に注力すれば良いか分からないという点であった。 そこで私は、まず目標とする店舗を定め、そこに向けて自分の店舗に足りない部分に力を注ぐことにした。初めに、店長に店舗評価の載ったリストを見せてもらい、その上位の店舗に実際に足を運んでみた。そこでは店の綺麗さや広さ等、自分の店舗と異なることは多々あったが、なによりも違ったのが接客のクオリティであった。私はそれに感銘を受け、その目標とした店舗に近づけるよう、行動に移していった。ミーティングにおいて接客改善を掲げ、具体的には笑顔、あいさつの徹底を行うようにした。 こうして取り組んでいった結果、接客レベルは向上し、目的であったコンテスト入賞も果たすことができた。 このように私は、目標(ゴール)となるものに対して今取り組むべきことを見極め、それを実際に行動に移すことができる。 続きを読む
Q. 情報革命で人々を幸せにするために、ソフトバンクに必要なことは何だと思いますか? その達成のために、あなたならソフトバンクでどんな挑戦をしたいか教えてください。 (200字~)
A. A.
情報革命で人々を幸せにするためには、常に感動を与え続けていくことが大切だと思う。ソフトバンクが人々に感動を与え続けるには、前例のないことにも挑戦していくことが必要だと思う。そういった意味では、貴社は通信会社で初めて大学を設立したり、期間限定でロボットだけで接客する携帯電話ショップをオープンしたりと、常に新しいことに挑戦し続けている。その貴社において、私は新しいサービスを提供していきたい。人々が情報通信を通して、幸せであり感動し続けられるように、新規プランや付加価値のついたサービスを常に発信していきたい。私はそういった商品を考える際に、自分の強みである逆算思考を生かして、仕事をしていきたいと思う。 続きを読む
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。(字数:200字〜) また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。 ※ソフトバンクバリュー:No.1、挑戦、逆算、スピード、執念
A. A.
私の強みと合致する項目は「挑戦、逆算、執念」です。 これらが発揮されたのは大学受験です。 私は高校のテニス部で引退を懸けた最後の大会では本番で萎縮して力を出し切れず、勝てるはずの試合に負けて引退しました。私は一番負けたくない大会で、一番したくない負け方で引退したことが悔しくて仕方ありませんでした。そのため、その挫折を原動力として過去の自分を超えるために大学受験に臨みました。 試合での萎縮の原因は「負けへの恐怖」だと考え、私は「勝ちへの執念」を常に大切にしました。この意識変革によって自然と行動も伴い始めます。「勝ってやる」という想いの下、まずは入試本番から逆算して長期的、短期的な学習計画を自分で立て、毎日勉強を始める前にその日のスケジュールを決めることを習慣化しました。そして受験大学は勉強方法が全く異なる国立大学と難関私立大学を並立して志望することであえてハードルを高く設定しました。私は毎日12時間勉強し、計画はこまめに見直して隙間時間の活用や効率改善も常に考えました。そして受験本番では受験した8大学全てに合格し、今度は後悔を一切残さずに終えられました。私は、失敗を次の成功につなげようとする計画に基づいた努力と、「勝ってやる」という熱い想いを持つことの重要性を身に染みて感じました。 続きを読む
Q. 情報革命で人々を幸せにするために、ソフトバンクに必要なことは何だと思いますか? その達成のために、あなたならソフトバンクでどんな挑戦をしたいか教えてください。(字数:200字〜)
A. A.
既存のサービスを利用して人々のニーズを探り、現状を改善するサービスを提供することであると考えます。スマートフォンやインターネットが普及した現代において、今後は様々な商品、サービスにおいて機能性や快適さへのニーズが高まり、多様化が進むと私は考えています。その中で、メーカー目線ではなく消費者目線で、世の人々が何に満足していて、何に満足していないかを探ることが多様化するニーズを的確に捉えることにつながると考えます。貴社の場合、携帯電話事業という多くの顧客に支えられた盤石な基盤があり、人々との接点を非常に多く持っています。そのため、まずは既存の携帯電話事業を通して人々のニーズや世の流行を探ります。そしてそれらをヒントに貴社のノウハウを活かして新たなサービスを提供していくことが、より人々を幸せにすることにつながると同時に貴社にとって必要なことであることであると考えています。 続きを読む
35件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

ソフトバンクグループ株式会社の会社情報

基本データ
会社名 ソフトバンクグループ株式会社
フリガナ ソフトバンクグループ
設立日 1981年9月
資本金 2387億7200万円
従業員数 59,721人
売上高 6兆2215億3400万円
決算月 3月
代表者 孫 正義
本社所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目7番1号
平均年齢 40.0歳
平均給与 1404万円
電話番号 03-6889-2000
URL https://group.softbank/
NOKIZAL ID: 1130773

ソフトバンクグループ株式会社の選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES