就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本食研ホールディングス株式会社のロゴ写真

日本食研ホールディングス株式会社 報酬UP

日本食研ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全113件) 3ページ目

日本食研ホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本食研ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

113件中101〜113件表示
男性 20卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
趣味を記入してください (50文字)

A.
中学時代から料理が好きでした。現在は、自分なりのレシピを研究して料理をすることが楽しいです。 続きを読む

Q.
志望理由を記入してください (400文字)

A.
新たな食シーンをつくることで、人を笑顔にしたいため、貴社を志望しました。大学で食物栄養学を学び、改めて食べることは生きることであり、人の幸せと切り離せないことであると感じます。また、そのような思いから、食を通して人を幸せにしたいと思い、食品業界を志望しています。 その中でも貴社の営業を志望した理由は、よりお客様に寄り添った提案ができ、新たな食シーンを作っていけると思ったためです。理由は2つです。1つ目は、直接飲食店や小売店に足を運ぶ貴社の営業は、現場が持つ声を直接解決することで、商品を売るだけではなく日本の食シーンを豊かにすることができると思ったためです。2つ目は、1300種類の原料からなるブレンド調味料は無限の可能性を持っており、多様なニーズに応えることができると思ったためです。 入社後は、貴社の商品力と、私のもつ食品の知識を活かしお客様に根拠のある幅広い提案をしたいと思います。 続きを読む

Q.
在学中に最も力を注いだことを1つ記入してください。(100文字)

A.
食を通じた国際貢献ボランティアサークルの活動です。その中でも、大学1年生の時に大学祭の店舗運営を任されたときです。 続きを読む

Q.
上記に取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的に記入してください。(600文字)

A.
大学1年生のとき、学校祭の店舗運営リーダーを任されました。70人以上所属する団体でのリーダーなど初めてのことでした。前年度の例から、販売する食品や食数を決め、店舗のレイアウト、メンバーへの前日・当日の協力依頼、シフト調整等取り組みました。 提供する食品は、食べる人が買う時も食べるときも楽しんでもらえるようにしました。価格は、学校祭はお金を得るということより、楽しむことを目的として設定しました。メンバーには、直接個人単位で、「あなたにお願いしたい」という意思を伝え、協力をお願いしました。時間の融通も利かせ、協力人数を増やしました。当日は十分な人数を確保することができ、予定していた食数を売り切ることができました。さらに、途上国に200食分の給食となるお金を届けることもできました。私はこの経験から、人を動かすということを学びました。リーダーになると、自分がそうでない立場になったときにどう振舞うとリーダーがやりやすいか、周囲が協力してくれるかがわかりました。リーダーはただ上に立っていればいいのではなく、メンバーと同じスタートラインに立って誰よりも働き、周囲に協力してもらえるような環境作りをすることが大切だと学びました。その後の学生生活において、立場にかかわらずチームをまとめることを考え行動するようになりました。 続きを読む

Q.
就職活動をする中で重視する条件1位~3位 (各10文字)

A.
①食にかかわる企業であること ②人とかかわる仕事ができること ③管理栄養士の知識を生かせること 続きを読む

Q.
好きな食べ物、嫌いな食べ物TOP3 (各10文字)

A.
好きな食べ物:①チョコレート ②トマト ③海老 嫌いな食べ物:①生もの ②からし ③わさび 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 名城大学大学院 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は、スーパーや外食店の要望を叶える商品開発をしたいと考えており、貴社でならこのような商品開発が実現できると確信したので志望しました。私が貴社を志望した理由は二つあります。一つ目は、問屋を挟まずに自社商品をスーパーや外食店に持ち込む戦略をとっていることです。貴社のように問屋を挟まずに販売を行うことで、お客様に直接商品の魅力を伝えることができるだけでなく、お客様からの要望を直に聞くことができる仕組みが整っていると感じました。 二つ目は、約1,300種類の原料を自由にブレンドすることが可能なことです。原料の種類だけでなく、液体や粉などの材料の状態にとらわれずに商品開発ができることは、貴社の強みであり、お客様の要望に応えるために必要なことであると感じました。貴社に入社した際は、お客様の依頼に応えるだけでなく、お客様が必要としていることを先読みして提案し、商品を届けられるような人材になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
在学中に最も力を注いだこと

A.
私は大学4年間、放送部の活動に最も力を注ぎました。 続きを読む

Q.
上記に取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたものを具体的に(600字)理由は二つあります。

A.
一つ目は、新しい技術を自分のものにすることができたと考えたからです。私は放送部員として、イベント会場での音響操作や番組の編集を担当し、音を自由自在に操ることを目指しました。最も苦戦したことは、マイクチェックと呼ばれるマイクを通した声を本来の地声に近づけるという技術です。マイクを通した声に違和感があることは感じるのですが、どこの周波数をいじればいいかを判断することができませんでした。そこで、同期に声をかけ、部活後にマイクチェックの自主練をし始めました。回数を重ねていくと、声質の特徴や機械の特性を理解できるようになり、1年後には話し手の声調に合わせたマイクチェックができるようになりました。その結果、イベントの重要な場面でもマイクチェックを任せてもらえるようになりました。 二つ目は、仲間と協力して観客の心を揺さぶる作品を作り上げたと考えたからです。特に印象深い出来事は、一週間でラジオドラマを作り上げたことです。言葉の表現やBGMの入り方および切り方にこだわるあまり、仲間同士が衝突することもありましたが、全員が納得するまで試行錯誤を繰り返しました。完成した作品を90人近くの部員や顧問の先生に聞いて頂いたところ、皆さん感動して、顧問の先生は涙を流してほめてくださいました。このように放送部で過ごした経験から、少しずつ努力することの大切さや妥協しない姿勢を身に付けることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
学生時代最も力を入れた事

A.
最も力を入れて取り組んだ事はマンドリンクラブでの演奏会広報活動です。広報リーダーとして意見や立場が異なるメンバーと協調しながら観客動員数増加を目指しました。 私は自分たちの演奏を多くの方に届けたいと思い、広報リーダーに立候補しました。 宣伝計画を練り上げ、あとは実行するのみというところで大きな課題に直面します。それは宣伝を行なう執行部メンバーに消極的な反応があり十分な協力が得られないというものでした。 メンバー一人ひとりにヒアリングを行ったところ、宣伝活動は長期に渡るため「勉強や演奏面に時間を割きたい」という意見があることがわかりました。 リーダーとして強く説得し協力させる方法もありましたが、私はメンバーの立場や考えを尊重したいと思い、皆が納得できる宣伝活動をつくろうと決意しました。 その一環として、「宣伝の短期化・効率化」を行いました。従来の場当たり的な宣伝を改善し、チラシ配りは商店街といった「人が集まる場所」に限定するなど、効率的かつ短時間で宣伝効果が及ぶよう工夫しました。 加えて、例年執行部で行なう宣伝を先輩後輩にも積極的に友人を呼んでもらうという形で協力してもらい負担を分散させました。 工夫の甲斐あってか、執行部メンバーをはじめ多くのクラブ員の協力が得られ、観客動員数例年比二倍という成果に結び付きました。 この経験で二つのモノを得ることができました。一つはみんなで大きな成果を出すことの難しさと楽しさ、そして達成感です。もう一つは相手の考えや立場を理解し協調しながら物事を進める力です。どちらも今後の社会人生活で生きる大切な財産だと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的にご記入ください。

A.
舞台ではお客様が興味を持つような華やかで美しい魅力的な踊りを全員で踊りたいと思い、踊りに必須な「扇」の変更を提案しました。「扇」は情景を表現するため踊りでは必ず用いられ、サークルの設立当初から無地の「白扇」が使われてきました。「扇」を変更した前例が無いことから仲間と検討を重ねて100種以上の「扇」の中から赤色と金色の華やかな「舞扇」を選びました。しかし実際に使用してみると「舞扇」は「白扇」に比べ僅かなズレでも非常に目立ち、動きを徹底的に揃える必要がありました。そこで全員が常に本番を意識して練習を重ね技術向上を図るべきだと考え、3点を毎日全員が行うように徹底しました。1点目は見られている意識を持ち仲間と踊り慣れる必要があると考え、仲間と踊り動画を撮影しました。2点目は踊りを徹底的に揃えるため意見を共有するべきだと考え、撮影した動画を全体で共有して踊りの細部まで活発な議論を行いました。3点目は課題点を常に把握し取り組むべきと考え、改善点をノートにまとめ常に意識するようにしました。その結果、舞台ではミスのない踊りに450名のお客様から盛大な拍手を頂くことができ、舞台後には自然と仲間が集まり、感動の涙を流し合いました。この経験から私は最善を目指し新しいことへ挑戦する上で周囲と日々の努力を重ねる達成感を味わいました。現在は研究室の仲間と議論を交わし試行錯誤しながら研究活動に毎日励んでいます。(600) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
在学中に最も力を注いだことを1つご記入ください。 100文字以下

A.
私は大学4年間、体育会ラクロス部の活動に最も打ち込みました。 続きを読む

Q.
上記に取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的にご記入ください。  600文字以下

A.
理由は大きく2つあります。  1つ目は今まで積み上げた知識、経験を活かして新しい領域で成功したいと思ったからです。したがって苦渋の選択でしたが、高校まで10年間続けてきたバスケットボールではなく全くの未経験であったラクロスに挑戦することに決め、体育会ラクロス部に入部しました。全体練習は朝が多かったので、週に6日は朝5時に起きる生活を4年間続けました。私はさらにゴールキーパーという経験したことの無いポジションにも挑戦しました。OBに「ゴールキーパーが下手だからチームが勝てない」と言われ辛い思いをした時もありましたが、その苦しみを打開するために個人練習に人一倍取り組みました。その結果、最終学年で22歳以下日本代表の候補選手になることができました。  2つ目は仲間と共に目標に向かって考え、行動することが好きだったからです。四年生では副キャプテンとしてチームを率い、他の幹部と共にチームの方針を全て自分たちで考え、行動してきました。具体的には公式戦までの期間を逆算し、どの時期にどんな練習をして何を伸ばすか、というチームの成長戦略立案とその進捗確認です。時には揉めることもありましたが、目標達成に一番効果的なことは何か?という軸で話し合いを進められました。これらのラクロス部での経験で、チャレンジの成功体験を得られました。さらに論理的思考力や問題解決能力が身につき、何よりも最高の仲間ができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
在学中に最も力を注いだことを1つご記入ください。

A.
取り組んだ理由は、全国のラクロス部が集う春季大会の全敗をきっかけに、選手だけではなく、マネージャーからも勝ちに積極的に関わらなければならないと考えたからです。マネージャーとして、どのように勝利につなげることができるか考えた結果、部員がラクロスのルールを最低限しか理解していない現状を打破し、ルールを理解した上で、最大限の力を発揮できる環境作りに挑戦しました。しかし、本にすると50ページ以上に及ぶ、ラクロスのルールをどうすればわかりやすく伝えることができるか悩みました。そこで、まずは私自身の知識を確実なものにするために、練習前に必ずルールブックを読む習慣をつけました。次に、練習中にファールが起きたときに、ファールの説明を行い、ファールを起こさないプレー方法を指導しました。そして、練習試合では、実際に審判を務め、試合後には審判目線のフィードバックを行いました。この活動を1年以上続けたところ、選手のルールへの知識が深まり、プレーの幅が増えることでチームの力が向上しました。また、ファールの発生率が減少し、チームのボール保持時間が伸びることで、試合の主導権を握り、勝利への流れを作ることが可能になりました。そして、全敗の翌年の春季大会では、24大学中4位の成績を収めました。この経験で、自らの果たすべき役割を考え、実際に行動することで、個人だけではなく、組織全体が成長することを実感しました。 続きを読む

Q.
エントリーのきっかけ

A.
弊社ホームページ 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 17卒 | 熊本県立大学 | 男性

Q.
在学中に最も力を注いだことを1つご記入ください。

A.
水泳コーチのアルバイトです。未経験である水泳コーチのアルバイトに挑戦することになりました。指導技術を学ぶと同時に、自主的に先輩の練習に参加してきました。 続きを読む

Q.
そのことに取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的にご記入ください。

A.
最大の使命を「子どもを笑顔にして、保護者にお返しする」ことと考え、指導してきました。なぜなら、保護者の多くは、我が子をアスリートにしたいわけではなく、水泳を楽しみながら、仲間意識や風邪に負けない体を培うことを望まれていると感じたからです。そこで、より質の高い練習を行うことで、余った時間を子ども達に水で自由に遊ばせる時間に充てようと考えました。社員や先輩に練習メニューについて相談したり、良い伝え方はないか実際に自分が泳ぎながら模索したりしました。その結果、練習時間を短縮することができ、子どもの自由に遊びたいという思いを満たすことができました。保護者の満足度もより高まり、子どもをさらに笑顔にすることができ、大きなやりがいを感じています。さらに、自由時間を与えることで、大前提である泳力の向上にも良い影響があることに気づきました。練習と遊びのメリハリをつけることができたので、練習に手を抜いて取り組む子が減り、テストではほとんどの子がより多くの丸をもらえるようになったからです。こうした取り組みを評価してもらい、アルバイトの研修を社員と協力して行う役職に任命されました。さらに、他のコーチと差別化を図ることができ、是非田中さんに指導してほしいという子どもや保護者まで現れたのは大変嬉しいことです。この経験から、保護者や子どもの欲求を的確に読み取り、それに応えるために試行錯誤する楽しさを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する

17卒 本選考ES

事務系総合職
男性 17卒 | 宮城学院女子大学 | 女性

Q.
①在学中に最も力を注いだことを1つご記入ください。

A.
アルバイトでお客様の立場に立って物事を考えて行動することに力を注ぎました。せっかくお越しいただくのですからただ接客するのではなくまた来たいと思っていただけるように行動を工夫しました。 続きを読む

Q.
①を取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的にご記入ください。

A.
私がアルバイトを始めたきっかけは2点あります。1つ目は食に興味がありその中でも日本料理というジャンルで働きたいと思ったからです。2つ目は、人と接することが好きで、接客業に携わりたいと思ったからです。 アルバイトを始めた当初は、どのようにお客様に接すればいいか、どうしたら失敗しないのかばかり考えていました。しかし慣れ始めたころ、ある2人組の対面して座られているお客様の間に空いたお皿を見つけ、それを下げようとしてお二人の間を手で遮ろうとしてしまい、「君、私が今話そうとしているのに失礼じゃないか」とご指摘を受けました。このときわたしは「もっとお客様の状況や表情を読んで行動しなければならない。」と強く感じました。それ以降、空いたグラスを見つけたらお飲み物を伺う、寒そうにされていたらひざ掛けをお持ちする、ケガをされていたら絆創膏と新しいおしぼりをお持ちするなどといったお客様を寄付買う行動を率先してするようにしました。その結果、「ありがとう。気が利くね。」「いい雰囲気の店だね。また来るよ。」とおっしゃっていただけることが増えました。このことから、お客様の立場に立って物事を考えることで、相手も自分も心地よい時間を過ごせるのだと感じました。ここで学んだことは、日常生活での人と接するときにも大いに役立っています。 続きを読む

Q.
当社志望順位

A.

Q.
興味のある職種

A.
1.営業 2.研究(商品開発) 3.事務(企画系スタッフ) 続きを読む

Q.
志望業界

A.
1.食品メーカー 2.フードサービス 3.商社 続きを読む

Q.
希望勤務地

A.
1.宮城県 2.東京都 3.神奈川県 続きを読む

Q.
就職活動で重視する条件

A.
1.社風 2.給料 3.勤務地 続きを読む

Q.
好きな食べ物

A.
1.唐揚げ 2.ハンバーグ 3.オムライス 続きを読む

Q.
嫌いな食べ物

A.
1.ふきのとう 2.みょうが 3.ゴーヤ 続きを読む

Q.
うまれてから現在まで居住経験のある都道府県名(海外の場合は国名)と期間を、古いものから順にご記入ください。

A.
宮城県(21年間) 続きを読む

Q.
生まれてから現在まで運がいいほうだと思いますか。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 宮城大学 | 女性

Q.
在学中に最も力を注いだこと

A.
 地元百貨店と宮城大学の学生6人が共同で行なったお歳暮の新商品企画に参加したことです。最終的には3種のグラノーラのセット、ワインとジャムのセットを商品化し、販売しました。 続きを読む

Q.
上記に取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的に

A.
 「若い女性でも気軽に贈り合えるお歳暮」をコンセプトにし、お歳暮の新規顧客を獲得できる商品を企画しようと考えました。価格は若い女性でも買いやすい3000円台とし、若い女性でも手に取りやすいかわいいパッケージにするという2つを軸に考えました。この2つの軸に加え、グラノーラは健康や美容に良い食材を使うこと、ワインとジャムのセットは女性でも気軽にワインを自宅等で飲めるような商品をつくることにしました。お歳暮市場の調査、商品コンセプトやターゲット、価格の設定、グラノーラの原料となる雑穀やフルーツの選定と味付け、ワインとジャムの選定など商品企画のすべての過程に携わりました。原料やパッケージの材質にこだわると価格が高くなってしまうなどの問題が次々と出てきて、代替案を提案しても双方が納得いかないということもありましたが、その際は納得のいく解決案を模索し、粘り強く百貨店の担当の方と交渉しました。私は学生の中で多くのアイデアを出すことに尽力しました。例えば、ワインとジャムのセットではワインの様々な飲み方を提案するカードをつけることなどを提案しました。何十回も百貨店の担当の方と打ち合わせし、やっと形になった商品のうちグラノーラのセットは人気で、通常のギフトとしても売られるようにもなりました。このプロジェクトに自ら挑戦し、一切の妥協を許さず商品を形にできたことは良い経験になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
アルバイト経験がある方はご記入ください。(期間も記入)

A.
大学一年から三年まで個別指導塾で三年間行いました。大学四年の一年間は家庭教師を行いました。 続きを読む

Q.
在学中に最も力を注いだことを1つご記入ください。

A.
在学時代は個別指導塾のアルバイトに最も力を入れました。 続きを読む

Q.
取り組んだ理由やプロセス、結果、得られたもの等を具体的にご記入ください。

A.
<理由>生徒の問題点をヒアリングし、その問題点を対処する能力を身に付けることが重要であると考えました。その力は、社会人に必要な力であり、働いてからすぐに使うものであると考えました。<プロセス>担当した生徒が志望校を合格する事を目指しました。そのために、志望校合格ラインの60点を取ることを目標にしました。担当した生徒はテスト範囲の3割程度しか身に付けておらず、入試二ヶ月に30点しか取れていませんでした。そのため、テストで出題される範囲を効率よく理解させることが必要であると考えました。生徒がどこまで理解しているのかをヒアリングしたり、問題を解かせたりすることで把握し、生徒に応じた授業を行いました。生徒の理解度が十分でない時は進度を戻し指導しました。進度を遅らせ授業を行うので、テスト範囲を終わらすことができないということに悩みました。生徒が解くことができ、テストに出そうなところを考え、独自のプリントを個別に作りました。<結果>テスト範囲を全て網羅し、入試直前では60点をとることができ、目標を達成することができました。そして、志望校に合格させることができました。<得られたこと>課題発見能力とその課題への適切な対処をする力を身に付けることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

16卒 本選考ES

研究(商品開発)(総合職)
男性 16卒 | 広島大学大学院 | 女性

Q.
① 在学中に力を注いだことを1つあげてください。

A.
研究と研究についての学術論文の作成 続きを読む

Q.
② ①の取り組みの目標、結果として成し遂げた成果・得られたもの等をご記入ください。

A.
自分の研究の論文が学術論文誌に採択されることを目標に研究に注力してきました。論文 作成の際に、共に作成に携わる他分野の研究者に対して行う研究報告や説明をわかりやす くなるように工夫したことと、他分野の勉強を自主的に学び、努力した結果、海外の学術 論文誌に3報採択という業績を残すことが出来ました。さらに研究の成果が認められ、専攻 の中で2名に与えられる、「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」成績 優秀賞を受賞しました。このことから、自分の意見を相手に伝え、かつ相手の話を理解す るために、相手の立場になって考えることを身に付け、また努力することによって目標を 達成できることを学びました。 続きを読む

Q.
③ ①の成果や結果を成し遂げるために、あなたが主体となって取り組んだプロセスについてご記入ください。

A.
論文作成の際に、他分野の研究者の方と議論をするのですが、化学の専門用語をうまく説明 できず、相手の理解を得られないことと、他分野の知識が足りず相手の話が理解できないこ とが問題でした。そこで、まず先輩や他大学の方の発表を積極的に見に行き、他分野の方に もわかりやすい話し方を研究しました。具体的には、①専門用語は多用せず写真や動画、ア ニメーションを取り入れ、視覚的に理解できるように工夫する、②話の流れを論理的に組み 立てる、③話の重要度により情報量を調節する、以上の3点を議論の資料に取り入れました。 その結果、他分野の方との議論でもわかりやすいと評価して頂きました。知識の問題につい ては、物理や数学も積極的に勉強しました。今まで学んだことのない専門的な知識を吸収す ることは困難でしたが、多くの文献を調べ、他研究室・他大学の方に質問をし知識を身に付 けました。これによりスムーズに議論が出来るようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 愛知学院大学 | 男性

Q.
趣味

A.
野球をすることです。中学時代は野球部に所属していました。今でも月に数回、友人と集まり野球を楽しんでいます。 続きを読む

Q.
特技

A.
金管楽器の演奏です。高校からトロンボーンを5年間吹いていて、昨年から新たにトロンペットを吹き始めました。 続きを読む

Q.
アルバイト

A.
焼き鳥屋でのアルバイトを3年間継続しています。メンバーの連携不足から上手く店を回すことができない日々が続きましたが、私が中心となり準備・反省を徹底して行うことで円滑に業務が遂行できるようになりました。 続きを読む

Q.
部活動名・サークル名(高等学校)左記で成績などアピールしたいこと

A.
吹奏楽部に所属していました。部訓は”音作りは人づくりから”です。 演奏しながら行進をするマーチングにおいて、私がリーダーを務め、東海大会では最優秀賞を頂きました。 続きを読む

Q.
部活動名・サークル名(現在)左記で成績などアピールしたいこと

A.
吹奏楽団に所属しています。吹奏楽団には約60名の団員が所属しています。 二年時にはトロンボーンパートのリーダーを務め、8名のメンバーをまとめていました。 続きを読む

Q.
在学中に力を注いだことを1つあげてください。

A.
高校生から社会人までのメンバー約35名で構成されているマーチングバンドでの活動です。全国大会出場を目標に挑戦しました。結果は東海大会4位であと一歩及びませんでしたが、かけがえのない経験をすることができました。 続きを読む

Q.
その取り組みの目標、結果として成し遂げた成果・得られたもの等をご記入ください。

A.
困難な事にも積極的に挑戦していく姿勢を身に着けました。この団体へ入隊するにあたり、5年間継続していた中低音域を担当するトロンボーンではなく、最高音域を担当するトランペットパートを自ら希望し担当することになりました。希望した理由は、トランペットを担当するメンバーが不足していた為、私が担当することでチームに貢献することができるのではないかと考えたからです。中低音域の楽器から高音域の楽器へ移ることは技術的に難しく、あまり前例がありません。音を出すことができない状態からスタートしたため苦労しましたが、練習を重ねることで次第に上達し、壁を乗り越えることが出来ました。 続きを読む

Q.
その成果や結果を成し遂げるために、あなたが主体となって取り組んだプロセスについてご記入ください。

A.
吹いたことのない楽ち器を担当することになったため、少しでも早くチームに貢献できるよう、週3日の練習日以外に自主練習日を2日、各3時間ずつ設けることを1年間継続しました。このように困難なことにも積極的に挑戦していく姿勢はメンバーを刺激することに繋がり、チームのやる気を上げることに貢献しました。練習を重ねることで楽器の演奏技術も次第に上達し、今では指導者の方・先輩方から”成長率はチーム1”と言っていただけるまでに成長することができました。この経験から様々なことに挑戦することで自分の可能性を広げることができることを理解しました。社会人になってからも困難なことにも積極的に挑戦していきます。 続きを読む

Q.
好きな食べ物・嫌いな食べ物

A.
好きな食べ物 1焼肉 2唐揚げ 3ラーメン 嫌いな食べ物 1生魚 2ピーナッツ 3胡瓜 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
在学中に力を入れたことを1つ。

A.
所属中のリハビリテーション医学ゼミでの研究です。ロールプレイや病院研修を通して各種疾患の予防から発症、治療まで総論的に学びました。文系の私には苦労も多くありましたが、その分力を入れた事でもあります。 続きを読む

Q.
その取り組みの目標、結果として成し遂げた成果、得られたもの。

A.
私は理系の同期に追いつくことを目標に設定していました。ゼミで行われた学期末試験で最下位を取ったことをきっかけに、ゼミ内唯一の「ド文系」として同期に大きく遅れをとっていることを自覚し、強い悔しさを感じたためです。次項に述べるような努力を積み重ねた結果、次の試験では周囲を引き離して一位を取り、同期に追いつくどころか同期を追い抜くことができました。同期には医学部受験を控えた成績優秀者もおり、これを境に同期だけでなく教授からも認められ、期待してもらえるようになりました。一連の経験を通して、目標のために人の倍以上の努力を尽くす情熱と根気が身についたと実感しています。 続きを読む

Q.
その成果や結果を成し遂げるために、あなたが主体となって取り組んだプロセスについて。

A.
文系の私には、理系分野の基礎知識が圧倒的に不足しているという課題がありました。医学を学ぶに際しては、病の発症機序や薬の作用など様々な場面で生物や化学といった理系分野の知識が要されます。初めて行われたゼミ内の学期末試験では、理系の同期達に大きく差をつけられて最下位でした。その時同期にかけられた「文系だから仕方ないよ」という言葉に負けず嫌いな私の心は火をつけられ、何とか周りに認められたい、追いつきたいという想いが生まれました。そこで、①週に3つは論文を読み込むこと。②分からない事は教授や同期、他大学の医学部に通う友人達を頼り、些細な事でも恥を捨てその場で聞くこと。これらを実践し、誰よりも多くの時間をゼミに注ぎました。結果として目標を成し遂げることができ、現在も人の倍以上努力することを意識して研究に取り組んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
113件中101〜113件表示
本選考TOPに戻る

日本食研ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本食研ホールディングス株式会社
フリガナ ニホンショッケンホールディングス
設立日 1971年10月
資本金 3億8800万円
従業員数 4,727人
売上高 817億8300万円
決算月 9月
代表者 大沢哲也
本社所在地 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
電話番号 0898-24-1881
URL https://www.nihonshokken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130521

日本食研ホールディングスの 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。