就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SCSK株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

SCSK株式会社 報酬UP

SCSKのインターンES(エントリーシート)一覧(全238件) 5ページ目

SCSK株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SCSKの インターンの通過エントリーシート

238件中201〜238件表示

22卒 インターンES

エンジニア職
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
◆学生時代に力を入れたこと(学業面) 200文字以下

A.
交換留学である。 留学当初、議論形式の授業で、言いたいことが言えず議論に参加できなかった。そこで、原因を即座に考えを英語で話せないとし、その解決策として話す機会の増加と、議論内容の事前準備を図った。また、担当教授にその事情を説明し、特別にチューターを付けてもらうように頼み込み、また、授業内容を事前に教えてもらい、事前に準備を入念に行った。 その結果、自分なりの意見を発言することができるように成長した。 続きを読む

Q.
◆学生時代に力を入れたこと(学業面以外) 200文字以下

A.
アルバイト先で、業務効率化を目的に100人規模の従業員のシフト管理システムの導入の企画提案を行ったことである。従来、シフトの回収は紙面で行い、作成はExcel上で行っていた。そこで、シフト回収はWeb上で、シフト作成はアルゴリズムに基づく自動作成するWebアプリの導入を、自身が開発を行いことを合わせて提案した。この企画が承認され、実際に開発・導入した結果、毎月約10時間の業務削減に成功した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

エンジニア
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私の強みは問題の本質を見抜き、解決する「問題解決能力」だ。 私は学習塾で高校生に数学を教えているが、担当生徒の1人が模試の偏差値を7も下げてしまった。講義や面談を通していく中で、「進路が決まらず勉強の意欲が湧かない」ということが原因であると考え、生徒の能動性を引き出すため、授業では主として生徒の意識向上への取り組みに努めた。 予め自宅で問題演習をしてもらい、授業は解説を中心とした会話ベースの講義をした。会話中に大学入学後や将来の夢の話題などを積極的に振り、本人の将来像を具体化した。結果的に、将来像から逆算した大学受験への動機を浮き彫りにし、本人の意欲が伴った受験学習を実現した。能動的な姿勢の下で学力は飛躍的に伸び、半年後に受けた模試では前回の模試よりも偏差値を10も上げることができた。 私はこの強みを貴社のインターンシップでも活かし、問題の本質から的確な施策を考え、問題を解決したい。 続きを読む

Q.
インターンに興味を持った理由

A.
IT業界への理解及び貴社の業務形態を学べると考えたからだ。 私は学生時代、バイトリーダーやサークルの代表として運営に主体的に取り組み、組織全体やそのメンバーに影響を与えることに達成感を感じてきた。 その経験から、「多方面から社会に影響を与える仕事」をしたいと考えている。 様々な企業をサポートし、人々の生活に影響を与えるシステム開発に携わることができるIT業界では、より大きな達成感と共に働くことができるだろう。 その中でも貴社は、atWill Templateやスマクラなど、製造・流通・金融等の現代社会に必要不可欠な業界にシステムを提供し、日本を支える業界大手企業である。 そんな貴社のインターンシップに参加することは、SI業界への理解を深める最も有意義な機会であると考えた。 また、社員座談会に参加することで、徹底的な働き方改革を行い、生産性を上げ、同業他社以上の高い営業利益率を上げている貴社の業務体系について深く学びたい。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
バスケットボールサークルの代表として、大会での歴代最高成績を残すことに尽力した。 私の所属しているサークルは例年1回戦負けの弱小チームであった。 しかし、私が代表になった代はより良い成績を残したいと考え、優勝を目標に掲げた。 そこで、サークルの幹部と話しあった結果、部活ではなくサークルであることから、【練習に対するやる気が個人でばらつきがある】ことが日々の練習の質を落としていることに気付いた。 私はこの課題を解決するために、チームを熟練度別にA,B,Cの3つに分割した。 これにより、サークル内で1つ上のチームに上がるための競争心が芽生えるようになり、個人の練習に対する意識が大きく向上した。 また、チームの入れ替わりは激しく、月に5回以上選手の入れ替えが起こった。その結果、チーム全体のレベルを底上げすることができた。 また、私は代表として持ち前の明るい性格でチームを鼓舞し、常にポジティブに練習に取り組める雰囲気づくりを心掛けた。 これらの成果もあり、優勝こそできなかったが、歴代最高の3位入賞を成し遂げることができた。 この経験から学んだ「問題解決能力」を社会でも活かしたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みはチームをまとめる力だ。 10年間バスケットボールを続けていて、高校時代キャプテンを務めた。当初、自分のプレーでチームを引っ張ることが最重要だと考えていた。しかし、強豪校に大敗したとき、個人の力では乗り越えられない壁にぶつかり、初めてチームプレーの力不足に気付いた。私は顧問に相談し、連携プレーの練習を増やし、部員一人一人を観察した。ミスは、その場を流さず、改善点を指示することで、同じミスを繰り返さない努力をした。 そして練習後、毎回ミーティングを行った。全員がプレーに対して同じ意識を持つことが重要であると考え、私はプレーの効果や、完成形と現状の差を明確に共有した。 結果、試合では連携プレーが得点に繋がり、他校の顧問の方から、「チームプレーで勝負する場面が良かった」と評価していただくようになった。強みであるチームをまとめる力を生かし、全体を把握し柔軟に対応していきたい。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
私が興味を持った理由は2点ある。1点目は、ITを活用したソリューションについて学びを深めたいからだ。大学で応用物理学や情報工学を学ぶ中で、ITを用いて社会課題を解決していく業務に関心を持ち始め、私は将来、社会を快適に豊かにするような変革に携わりたいと考えるようになった。 「最新技術を取り入れたシステム開発に取り組み、ビジネスの価値創造に貢献する」という貴社の強みは、私が将来実現したいことと一致する。 2点目は、実際に働くイメージを掴むことができると考えたからだ。 システムの要件定義から開発までの一連の流れを体験することで、仕事内容に関して理解を深めることができ、さらに現場で働く社員の方々と交流できる機会に、大変魅力を感じる。貴社のインターンシップを通して、最新技術やITソリューションについて学ぶことに加え、情報をすばやくキャッチする鋭い観察力を身につけ、自己成長につなげたいと考える。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
初の合同ミスコンを実現するために企画提案・運営に注力した。 ミスコンの開催に向けて半年間準備したが、台風により学園祭の中止が決定した。私は、「出場者の有終の美を飾る瞬間が見たい、これまでの活動を無駄にしたくない」という執念で別日開催を提案したが、開催費用の不足が問題であった。情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 私は、「合同でミスコン開催=別日開催のコストを最小化」と考え、初の合同ミスコンの開催を提案した。この企画を他キャンパスのミスコン責任者に自ら持ちかけ、同意を得た。また、大学の代表組織に属する学生代表にも企画に対する思いをぶつけ、予算配分に関して協力を要請。学内からの支援金50万円の獲得に成功した。 しかし、初の試みによる懸念として出場者が抱く不安があった。そこで、今までよりも出場者と密にコミュニケーションを取り、当日までのモチベーションの最大化を図ることで不安を取り除いた。結果として、初の合同開催を成功させることができた。この経験から、一見不可能だと思われることも、可能性を信じる重要性を学んだ。そして諦めずに取り組むことの達成感を得た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 長崎大学大学院 | 男性

Q.
学業で頑張ったこと(200)

A.
「協調性」を生かして研究活動を行った。高校生の頃、ラグビー部に所属し、互いに支え合うことが個人を成長させ、チーム全体が向上した経験から研究室をチームと捉え交流を心がけた。個人の知識・アイデアを共有し、「個人」レベルの研究を「チーム」レベルに昇華させるため積極的に研究室のメンバーと意見交換をした。先生や先輩方から知識を吸収し、同級生にはそれらの知識を元にサポートを行いお互いの研究活動を向上させた。 続きを読む

Q.
学業以外で頑張ったこと(200)

A.
課外活動の国際支援サークルで企業のカレンダーを販売し売上金を途上国へ寄付する活動の中で、売上を前年度よりも10%向上させた。活動をする中でサークルの代表として二年生は顧客の分析、一年生は販売会の集客というよう仕事が被らないように部員に役割を割り振り、責任感を持たせた。そうすることで個々人の役割を明確化し、部員の主体性を促すことができた。結果、宣伝方法の改善に繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。200文字以内

A.
フットサルサークルの参加者を増やしたことです。そこは10人以下しか集まらない状態でした。私は、サークルの幹部になってから「みんなが行きたいと思えるサークル」を目標に掲げて取り組みました。そこで得点順でチームを作ることにしました。なぜなら経験者と未経験者でチームに偏りがあり楽しくなかったという意見が多かったからです。その結果、目標を達成できて以前は10人以下であった参加者が30人ほどに増えました。 続きを読む

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。200文字以内

A.
大学の学部留学プログラム参加のために英語力の向上に力を入れました。英語に興味があった私は、大学入学前にそのプログラムを知り、参加条件を満たすために英語の勉強に尽力しました。具体的にはTOEICなどの座学勉強だけでなく、大学にあるネイティブの人と話すことができる場所を活用することで実践的にスピーキング力の向上も図りました。これにより学部生800人近くいる中、定員20名に入ることができて参加が決まりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
ゼミ研究活動である。私が所属する〇〇研究会では行動経済学や統計学、機械学習を扱う。通常授業では教授による講義や生徒同士での機械学習に関する本の輪読や演習を行う。また〇〇と提携を結んでおり、実際のデータを分析し、施策の提案も行う。私がリーダーを務めるプロジェクトでは、〇〇から〇〇データを頂き、コロナ禍による〇〇の変化などについて研究を進めていく予定だ。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
昨年〇〇に関するWebサービスを設立した。サービス設立あたり私は様々な領域知識を必死に学んだ。やがて独自に収集した500万以上の〇〇のデータから、あらゆるランキングやグラフを自動生成するサービスを立ち上げた。サービスは開始から100日間で累計11万PVを達成し、全国の方々から反響を得た。こうして私は〇〇において〇〇という新しい体験を生み出したのである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
仕事で実現したいこと

A.
私は仕事をする上で実現したいことは、将来性のあるIT技術を用いて【縁の下の力持ち】になるということです。特にSIerはお客様と密に接し、要望を形に変えるという課題解決のプロセスを通してお客様のみならず、そのサービスを使用する人々の支えになることができます。貴社においては幅広い分野での活躍という点に魅力を感じております。自分の働きが多くの分野や人の支えになるということは大変喜ばしいことです。今までにSCSKの2回のインターンシップに参加させていただきました。業界やSCSKの説明、また実際にアルゴリズムや上流工程を体験し、より深く貴社について知りたいと思いました。そのため実際の社員の方の話を座談会で聞き、自分がSCSKで働くビジョンをより明確に持ち働き方について考える良い機会であると感じたため、インターンシップに応募させていただきました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
私はサークルでの【ドラム技術の向上】に尽力しました。メタルというジャンル柄、かなり高度な技術が要求されるため自分に何が足りないのか、どのような練習が必要なのかを熟考する必要があります。最初は闇雲に練習しており、技術向上の目途は立たずライブでもいい演奏はできませんでした。その際、短絡的な練習だけでなく使用機材、操法、筋肉の使い方を研究して自分にとっての最適解を多角的な視野で探る努力をしました。プロドラマーの観察やドラマー専門の整体師への相談など、自分と理想の距離や正しい体の使い方を学びました。また本番までに細かい目標を設定し、一歩ずつ達成を目指すという計画も立てて実行しました。そうすると徐々に自分の理想に近づけることができ、本番でもいいパフォーマンスをすることができました。以上から困難に当たった時、解決するための様々な視野からアプローチする力、論理的な見通しや計画性を身に着けることができました。この力はSIerとしても活躍できる力であると確信しております。御社に入社した際には壁に当たっても学生時代に身に着けた力で御社の社員として貢献したい所存であります。 続きを読む

Q.
趣味・特技をご記入下さい。

A.
メタルのドラム演奏が特技であり趣味です。大学でのサークルから始めたメタルドラムはジャンル柄、当時の自分にとっては大変難しいものでした。しかし、失敗や練習を重ねライブでのパフォーマンスや自分が好きなバンドの演奏が成功したりするうちに自分への自信に繋がり、努力が実を結ぶという成功体験を味わうことができました。先輩からもバンドに誘われたり、現在は大学外部バンドからの誘いも来るようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
ゲノム編集技術を用いて、骨粗鬆症などの治療薬の有効成分であるビタミンD3を多く含むトマトの作出を目的とした研究を行っています。ビタミンD3は現在主流の化学合成による製造では効率が低く、今後の供給不足が懸念されます。そこで私の研究では植物の中で比較的多くのビタミンD3を含むトマトの遺伝子を改変することで、新たなビタミンD3の供給源とすることを目指しています。 続きを読む

Q.
◆学生時代に力を入れたこと(学業面以外) 学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
私は学園祭実行委員の準備責任者として、従来の準備作業を革新し大幅な作業の効率化に成功しました。準備作業の課題を分析し、時間短縮できる方法を地道にシミュレーションし、メンバーの信頼を得て実行に移しました。その結果、例年生徒1000人で6時間かかった作業を3時間で終わらせ、先生や生徒から大変喜ばれ達成感を感じました。従来の無難な方法ではなく、挑戦して成功した達成感が、自分の原動力になっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職(技術系職種)
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
「機械学習を用いた低解像度熱画像の高解像度化の研究」に取り組み、例年3枠程の学部生での学会発表を目指したことだ。 私の研究は、機械学習の性質上、想定した結果が得られないことが多く、問題解決で苦戦することが多かった。 そこで目標設定や結果の分析方法を工夫して行った結果、従来手法より優れた高解像度化手法の開発に成功し、目標としていた学会に投稿できた。 この経験から実践的な分析力を養うことができた。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
居酒屋の売上不振の原因を分析し解決策を提案した経験だ。 アルバイト先の売上不振が問題となったとき、原因の分析を行った。すると、前年と比べ、客単価、客数が低下していた。 そこで、客数に関しては注文が長時間ないお客様にラストオーダーをとること、客単価に関しては一人一品の料理注文をお客様にお願いする改善策が考えられた。上記をバイト仲間に提案し、協働した結果、前年月比1.2倍の売上向上に貢献することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
私の強みは、組織にコミットできる力を自主的に成長・改善させていく意識がとても高い事である。例を挙げると、学生時代に私はアジア圏に2カ月間一人旅する「挑戦」をした。なぜなら、以前の私の性格が、自分の思っていることを言えなく控え目な性格であったので、チーム(企業)で仕事をする上で未熟であると感じたからだ。旅中のコミュニケーションでは、日本人の話を汲み取り合うような文化は無く、英語しか通じなかった。そのため、自分の想いや考えを「伝える努力」をする必要があった。私は日々、現地人の圧に負けじと懸命に伝え続け、現地大学でフリーハグをして積極的に国際交流を図った。その結果、思った事は迷わず発信するという意識が身につき人間として成長することが出来た。社会人になった後も、自分に足りない物は何なのかを考え、自ら高い目標を掲げ達成出来るように挑戦し続けたいと思う。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
興味を持った理由は2つある。1つ目は、人々の生活をより豊かにするテクノロジーをより理解し、キャリアイメージを明白にしたいからである。私は、他社のサマーインターンに参加して、SIerが「人対人との対話」と「技術力」で価値を生み出し、社会貢献できるという魅力を知った。現在私は、IT知識が乏しいが、ITの知識や活用法を学び理解を深め、将来どのように社会に貢献できるのかイメージしたい。2つ目は、SIerとして製造や流通等幅広い分野に高品質なITサービスを開発・導入しており、営業利益率ITサービス業界2位という実績を持ちながら働き方改革を行うという、業績と人材をともに成長させる魅力あふれる企業だと感じたからである。私は、企業を選ぶ軸として働く環境を重視しているので、社員さんとの交流を通じて貴社の社風をより詳しく知りたく思う。また、貴社の技術やシステム開発を体感したいと思い今回のシスキャリセミナーに応募させて頂いた。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
注力したのは、3年間働いていた日本食料理屋でバイトリーダーとして店舗衛生の改革を目指した事である。売上が1200万円程ある忙しい店舗であったが、少ない社員数では仕事が行き届かず、店舗の衛生面に関する苦情を多く頂いていた。だが、飲食店として、お客様に快適に食事をしてもらう事が何よりの使命であると思っていた。私は、この問題の大きな原因がアルバイトの意識の低さであると考え、2つの取り組みをした。1つ目は、衛生管理チェック表を作り担当者の氏名記入の徹底である。個人個人が店舗運営に関わっていることを意識させて、責任感を持って仕事に取り組んで貰った。2つ目は、SNS上での清掃業務の報告を徹底した。汚れやすい箇所などをお互いに共有し、手抜かりの無い清掃を目指した。その結果、お客様アンケートでの清潔さに関する苦情は無くなり、店内の綺麗さを褒めて頂く事が出来た。また、店舗の内部監査では、定量的に改善があったと評価して頂いた。アルバイトの意識も向上し自発的に取り組む姿勢が見られ、良い職場環境づくりにも繋げる事が出来た。この経験から、お客様目線で課題について考え、周りを巻き込みながら解決する力を養う事が出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
最下位入学の悔しさをばねに、研究と部活の文武両道を達成した。主将として、部の運営や週3回の練習管理を行いつつ、週5日、毎日8時間研究を行い、その両方で結果を出すことが求められた。そこで、目的から逆算して、何をいつまでにどの程度やるべきか「計画」し、毎日欠かさずその日やるべきことを決め、確実に「実行」した。「計画」と「実行」を繰り返した結果、主将を務めながらも、学部では、首席として表彰された。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
部活で主将を務め、5年ぶりの定期戦勝利に貢献した。目標達成には練習の質と量の改善が必要であり、解決策として他大学との合同練習を考えたが、賛同が得られなかった。初の試みであり、練習相手は同じリーグだったためだ。そこで、コーチや部員に合同練習の目的や合理性を説明し、疑問や不安を解決した。周りを巻き込んだ主体的な行動により、目的意識を統一し、合同練習を開催したことで、5年ぶりの定期戦勝利を成し遂げた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたことをご記入ください。

A.
わたしは、学生時代にプログラミング学習に力を入れて取り組みました。その理由は、今後のIT社会で活躍できる人材になるために、学生のうちから必要な知識を身につける必要があると考えたからです。大学の講義ではC言語やLabVIEWの基礎から応用まで学習しました。またPHP、HTML、MySQLを独学し、幅広い言語を扱えるようになりました。プログラミングを学ぶことで、欲しい結果を得るために問題を論理的に考える力が身につきました。 続きを読む

Q.
学業以外で、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

A.
わたしは、所属するテニスサークルを大学内で最もテニスが強いサークルにするために努力しました。具体的には、年に一度開催される団体戦で優勝するために、練習や選手の管理を担当しました。わたしは、チームの一人ひとりが優勝したいという意思を持つことが何より大切であると考え、選手だけでなくサークル全体の意識統一を徹底して行いました。その結果、万年2位といわれていたサークルを4連覇させることに成功しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
大学時代に学業で力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.
大学4年次に、それまでに学んだことのなかった分野に自ら挑戦し、学会での研究発表を目指したことだ。私は大学入学時から3年生まで生物学を専攻していた。しかし4年次の研究室配属の際に、今までとは違う観点からも生物学を研究したいと考え、情報系の研究室への配属を志望した。研究室配属当初はプログラミング未経験であったが、プログラミングを研究に活かせるまでに習得したいという強い思いから、2つのことを実践した。1つは、毎日30分早く登校し参考書を用いてプログラミングの勉強を続けること、もう1つは、参考書を読むだけでなく実際に手を動かしてアウトプットをすることである。その結果、目標であった学会での発表ができるほどに、プログラミングを用いて研究成果を出すことができた。この経験において、私の長所である「目標達成のためには新しいことにも恐れず挑戦しやり抜く力」が発揮されたと認識している。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私がIT業界に興味を持ったきっかけは、アルバイト先でPOSレジシステムの導入に携わった経験だ。店長が人件費削減を目的にPOSレジ導入を検討していた当初、年配のスタッフを中心に慣れない操作方法への不安から反対の声が上がっていた。しかし先入観だけで導入を反対することに違和感を覚えた私は、店長に交渉し「自分が操作方法を覚え責任を持って他のスタッフに教える」という約束のもと、導入を承諾して頂いた。そこで私は、導入時に業者の方から直接操作方法を指導して頂き、スタッフ全員が分かるよう専門用語を使わずに操作マニュアルを作成した。その結果、POSレジを活用して人件費を15%削減することができた。この経験を通して、POSレジによって業務効率化を実現したことでITの持つ力にに魅力を感じたことに加え、ITと人とを繋ぐことにやりがいを感じたため、将来ITを提供する側になりたいと考えIT業界を志望している。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
学部時代に所属したよさこいサークルで、練習方法の改善を行ったことだ。私のサークルでは練習班が中心となって練習方法を考えており、私は1年次から練習班に所属していた。私が2年のとき、演舞披露の場である祭りへの参加者数が前年度より約2割減少していた。練習班として祭りの参加率回復に貢献したいと考えた私は、練習方法の見直しを試みた。まず班員を集め現在の練習方法の問題点を出し合ったところ、振付を覚えることが苦手なメンバーほど祭りの参加率が低い傾向にあることが分かった。そこで、左右両方のパートの振付を同時進行で教えていた従来の方法から、不安なメンバーには一方のパートのみを教える方法へと変更した。その結果、振付を覚えることへの不安が減り、祭りの参加率を前年度ほどに回復させることができた。このように、組織の課題を自分事として捉えて周りに働きかける力を活かして、組織全体の底上げができる人材になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業)

A.
私は、「〇〇」の研究に注力した。 〇〇を増加させることを目的に研究を進めたが、膨大な画像を手動でなぞり組織の面積を算出していたため、データの処理に時間を要した。そこで、目的の組織を自動で認識できるように工夫したり、プログラミングを用いた分析方法を学んだ。 その結果、データ処理が効率化し、収量増加に貢献する組織の特定と、その組織に関わる複数の遺伝子を発見した。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業以外)

A.
私は〇〇部の幹部として「チームの戦力の減少」という課題の解決に注力し、以下の2点を行った。 ①練習メニューを幹部で決める前に、私は後輩を含めた部員全員の技術的な課題を聞き出し、課題の共通点を分析した。 ②部内での対戦相手が限定されないよう、積極的に他校や男子部と練習試合をする機会を増やした。 この結果、より効率的に技術力の底上げができ、団体戦優勝と4連覇を果たした。 続きを読む

Q.
人生で最も困難だったこと、どのように乗り越えたか、どのように生かすか

A.
大学で〇〇部に入部した当初、レベルの差に圧倒され挫折した。 そこで、誰よりも練習量を増やすため、練習がない日も公園で壁打ちをするなどの自主練習を継続した。 また、自分の技術的な課題や伸ばすべき能力を幅広い視点で聞き出し、分析した。 その結果、レギュラーを獲得し勝利にも貢献できた。 その後スランプに陥った際もこの学びを活かし、客観的に問題点を分析し、粘り強く対処することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面) 学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
私はプログラミングの学習に力を入れました。使用言語はPythonとRです。どちらも基礎から徹底的に学び、確実にスキルを身に着けました。あるテーマに基づきデータ分析を行い発表を行うグループワークでは自分のスキルに自信があったことからチームに大きく貢献し、1番優秀なグループに選出され、最も良い成績を頂きました。Pythonに関しては現在所属しているゼミで扱っており、さらに知識を深めることに注力しております。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面以外) 学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
私は〇〇のアルバイトに力を入れました。お店の人気を少しでも上げたいと考えたことから、接客でのサービスは勿論、お店で開設しているSNSでのPRにも力を入れました。当時はフォロワー数に伸び悩んでいました。そのことから投稿内容に工夫を凝らしたり、来店してくださったお客様にSNSの紹介を積極的に行いました。結果として、はじめは50人程だったフォロワー数を400人程まで増やすことが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
私の強みは、当事者目線で考え抜いて課題を見出すことができる点です。この強みは、出版サークルでの渉外活動の経験で発揮されました。当時、資金不足によって冊子の発行部数を減らしていました。これを改善するべく、私は地元店舗の広告を冊子に掲載することで協賛金を頂こうと考えました。しかし店舗に足を運び、漠然と「冊子に広告を載せれば効果が見込める」ことをアピールしたものの、初めは成果を得られませんでした。経営者の方々へのヒアリングを重ねた結果、資金を提供する側から見て納得して頂くには「多くの学生が見る媒体であることを定量的に示す」必要があると考えました。そこで、学内外での配布数やSNSでの反響について数字を用いて紹介しました。その結果7万円の協賛金を頂き、発行部数を増やすことができました。このように私は、相手のニーズを理解するために当事者目線で考え抜くことで組織に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
志望理由は3点あります。1つ目は、長期インターンシップでAIを活用したタブレット学習を推進した経験から「ITによって日常を創り、支える」というIT業界の使命、および顧客と向き合い課題を解決するSIerに興味があるからです。2つ目は、同インターンシップでの有形商材の営業経験から、形が決まったものを提供するよりも、自身で顧客が希望するものを生み出す側になりたいと強く感じ、システムエンジニアを志しているからです。本インターンシップで、システム開発の上流工程である要件定義などの体験を通じて、自身の適性を確かめると同時に仕事への理解を深めたいです。3つ目は、幅広い顧客基盤と高い技術力を持つマルチベンダーである貴社に魅力を感じているからです。インターンシップを通して自分の能力を客観的に把握し、貴社で働くにあたり不足な点を明確化することでキャリアの早期から活躍できる人材になりたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
10人程度のチームで子供向け学習教材の体験販売会を運営する長期インターンシップに力を入れました。体験会では、その場での入会率が約45%と半数以下でした。私は、現状を改善し社員と顧客の期待に応えたいという思いから、保護者目線で現場を観察することで問題を把握しようとしました。すると、教材に取り組む子供の反応が悪くそれを見た保護者が入会を踏みとどまる場合が多いと分かりました。この原因は、1人で複数人を相手にする営業体制により、訴求が保護者に偏り子供のケアが不十分になるからだと考えました。そこで私は、運営チームに向け親子1組に対して2人で営業を行う体制を提案しました。提案を実行に移す際は、現状に改善意識を持たないメンバーも巻き込めるよう「自分自身が前例となって施策の効果を定量的に示す」ことに取り組み、メンバー目線で納得感のある提案を心がけました。その結果、全員の協力を得て保護者への訴求と子供のケアを同時に行う体制作りに成功しました。子供が意欲的になれる体験会を実現し、顧客の入会率は約60%に上昇しました。この経験から、当事者目線で考え抜いて課題を見出すことが成果に繋がることを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術系職種
男性 22卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みは、目標に向かって粘り強く努力ができるところです。研究では長年の間、課題とされていた実験系の再現性に影響を与える要因を特定する目標を掲げ、試行錯誤を重ね、原因を解明することができました。また、専門だけでなく多くの分野を幅広く学びたかったことに加え、プレゼンスキルを磨きたいという想いから教職課程を履修しました。その結果、自身の専門にとらわれない柔軟な発想力が身についたことに加え、人に分かりやすく伝えるための技術を培いました。また、学部では2位の総合成績を収め、卒業することができました。5年間継続している塾講師では、持ち前の笑顔と明るさを最大限に活かして、生徒との信頼関係を築き上げています。志望校合格という大きな目標に向けて、生徒一人ひとりにあった教材を作成しては改善を繰り返し、その実現に貢献してきました。これらの努力で培った課題解決力や知識・経験を貴社の業務でフルに発揮したいです。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
貴社の企業説明会に参加し、様々な専門や役割を持った人たちがチームを形成し、協働して一つのシステムを作り上げていく仕事に魅力を感じたからです。IT業界といえば、プログラマが数人でシステムを作り上げていくようなイメージを抱いていました。しかし、一つの業務の中で多くの人と関わり、助け合いながら仕事が行える分野があることを知り、SIerに興味を持ちました。また、研究でプログラミング言語を基礎から勉強し、自分で書いたコードが動く喜びを感じたこともIT業界に興味を持った理由です。貴社でのインターンでは、実際にシステム開発を行い、IT業界ならではの顧客の要望に応える苦労とやりがいを体感したいです。3日間の研修を終えた後には、貴社の一社員として働き、活躍する自身の将来像を具体的にイメージできていると確信しています。その過程で貴社の技術者と現時点での自身とのギャップを把握し、今後の自己成長に役立てたいです。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
私は研究で、実験の再現性に影響を及ぼしている要因の特定に挑戦しました。この研究は過去の先輩方により取り組まれてきましたが、未解明な点が多く残っていました。この課題の難点は、予想される要因が複数存在したことです。まず、私はその一つひとつの影響の有無が検証できる実験を考案し、検討を重ねることで実験方法の改善を試みました。しかし、現象に関する知識が不足しており、的確な実験を行うことに苦労しました。私はこの状況を打破すべく、周囲の力を借りるように努めました。学会での有識者との交流、ゼミ内での議論では自身の考えを述べ、その考えに対する専門的な助言を求めました。そのなかで、「実験系に即した数理モデルを構築すれば、メカニズムが推測できるのではないか」とアドバイスを頂きました。私はプログラミング経験がほとんどなかったので、情報系の友人に協力を仰ぎ、知識を得ました。そして試行錯誤を繰り返し、数理モデルを完成させました。これにより、実験と計算の観点からより深い考察が行え、原因を特定することができました。この経験で培った周囲を巻き込んで目標を達成する力は貴社の現場業務でも活かすことができると確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学業で頑張ったこと(200字)

A.
「歯科治療システムの開発」というテーマで学部4年時に研究開発を行った。私はプログラミング初心者だったが、様々なスキルを修得したい思いからシステム開発の研究室を志望した。知識ゼロから成果を出すために私は、春休みから毎日2時間勉強し、その後も愚直に取り組んだ。その結果、1年をかけて歯を削る機能の開発に成功し、論文誌に掲載された。この経験から少しずつの積み重ねが大きな成果を生むことを学んだ。   続きを読む

Q.
学業以外で頑張ったこと(200字)

A.
私がリーダーとして30人の係員を統率するアルバイトで、顧客満足度を向上させた。私は係員の業務への不安が接客や満足度に影響している考えた。係員は初めて業務する日雇いの方が7割を占めるからだ。そこで私は係員が働きやすい環境を作るべく自作マニュアルや模擬接客ゲームを考案し、業務の流れの理解と係員同士の交流を図った。結果、係員同士の連携が取れるようになり、満足度は半年で60%から90%に向上した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
挑戦したいことを実現する行動力と計画性が強みである。まず、行動力が私の長所である。視野を広げるため、多様な環境に身を置き、成長することを大学における目標とし、そのために、海外旅行に行きたいと考えた。ただ訪れるのではなく、言語を学び、深く交流しようと考え、〇〇語と〇〇語を学んだ。このことで、現地の方とコミュニケーションができ、深い交流ができた。しかし、行動力の長所の弱みとして、計画性のなさがある。大学入学当初は、勉強、アルバイト、旅行の予定を入れすぎ、良い成績が取れなかった。これを改善するため、計画を立てることを重視し、両立を実現した。さらに、計画性が強みになり、物事を効率的に進めることを常に意識し行動している。実際に、長期休暇に行きたい国を早期に考え、その国の言語を履修し、かつ旅程を立て、かかる金額を計算し、アルバイトを調整することで、効率の良いスケジュールを立てることができた。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
私は将来、デジタル化の促進によって、顧客企業の効率化の促進に貢献することで、人々の生活の質を向上し、社会を発展させたいと考えている。経営学科に所属しており、IT技術が企業の効率化を達成し、企業の新たな価値創造やイノベーションの創出に貢献し、人々のより良い生活に貢献してきたことを学んだ。そこで、IT業界に興味を持ち、お客様の幅が広く、多くの解決手法を持ちあらゆる課題解決を行う事が出来る貴社に魅力を感じた。貴社は上流工程から下流工程まで一貫したシステム開発を行っており、カフェのアルバイトでの、お客様の見えないニーズに寄り添った接客の経験が、顧客の真のニーズに応える課題解決提案に生かすことができると考える。Jobsセミナーに参加し、さらに魅力を感じた貴社のインターンシップに参加し、システム開発体験ワークや座談会を通して、さらに業務に対する理解を深め、貴社でのキャリアプランの具体的なイメージを持ちたいと考える。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
カフェでのアルバイトで、全国の店舗でサービスの質を競うコンテストにおいて、全国〇〇店舗中〇〇位に入賞に貢献したことである。新規オープン店舗に移籍し、短期間でのサービスレベルの向上のため、アルバイトリーダーとして、現状課題を客観的に捉え、適切かつ明確なKPI設定をすることでそれを達成した。まず、毎年開催されるコンテストで、〇〇位以内入賞を目標とした。明確な目標を目指すことで、従業員が成長できると考えたからである。次に、社員や同僚と話し合い、コンテストの評価基準を基に、全従業員が自店舗の審査をした。現状分析と接客の基礎を見直す機会になると考えたからである。そして、審査結果の集計で、入り口と化粧室の清潔さ、アイコンタクトと感情表現を意識した挨拶が欠けているとわかった。これらを忘れてしまうことが理由と考え、リマインドするために、出勤前に確認できるポスターを設置し、清掃に関してはチェック表とタイマーを活用した。そのことで、従業員同士が積極的に声がけを行い、忘れることが減少した。結果として〇〇位を獲得できた要因は、お客様の目につきやすい清潔さという観点と居心地の良さにつながる挨拶が充実したからだと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月20日
問題を報告する
男性 21卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みは、目標設定を明確にし、すぐに行動に移すことです。私は塾講師のアルバイトをしています。塾講師の目標は、生徒の成績を上げ、志望校に合格させることです。そのためにまず、生徒に興味のある話を振り、コミュニケーションを取り、距離感を縮めました。そして生徒の今までのテスト結果を分析することで苦手分野を明確にしていきました。苦手分野に関しては、質問が出なくなるまで丁寧に教えることを心掛けました。また生徒の状況を確認するために、積極的に面談の機会を設け適切な助言をしました。その結果、生徒の成績が徐々に上がっていき、志望校に合格させることができました。中には偏差値が20上がった生徒もおり、塾講師の役割を果たせたと考えています。社会人になってからも私の強みを生かし、社会に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は、現在大学でプログラミングを中心に情報学を専攻しており、将来はシステムエンジニアになろうと考えています。IT業界の企業の中でも貴社は、幅広い業界のお客様にITサービスを提供している点が非常に魅力的に感じたため、今回のインターンシップに応募しました。今回のインターンシップは、システム開発の要件定義から開発までの一連の業務を体験することでシステムエンジニアの業務内容や自分の適性などを知れる貴重な機会と考えています。貴社の社員の方々からフィードバックを頂き、改善することで自己の成長にも繋がると思います。また、他の参加者とお互いに刺激し合い、切磋琢磨できる関係を築きたいです。そして、自分が大学で培ってきた知識や経験が実際の業務でどのように役立つのかを確かめたいです。 続きを読む

Q.
所属する学部で何を学び、実際に何を得られたかをご記入ください。(500文字以内)

A.
大学の授業を通してデータを分析し、新たな事実を発見し、それを他の人々に分かりやすく伝える力を得ました。私は社会情報学部という文理融合系の学部に所属しており、社会学、経済学から情報学まで幅広い学問を学んでいます。その中でも主に情報学の科目を重点的に履修し、テキストマイニングの研究をするゼミナールに所属してします。具体的には、町田市コールセンターの応対記録を分析し、市民ニーズを把握し、今後の市の問題解決に生かす取り組みをしていました。例えば、応対記録を分析すると子育て支援に関する電話が多く、町田市の子育て支援を不十分と考える市民が多いことが判明しました。そこで、私は町田市の保育に関する給付金の対象年齢を広げる提案を考え、実際に市の職員の方々の前でプレゼンテーションを行いました。そこで感じたことは、データ分析に詳しくない職員の方々に提案を行うことの難しさでした。適切な提案を考えても、それが職員の方々に伝わらないと意味がないです。従って、私は平易な言葉を用いて分かりやすく提案を行い、職員の方々も理解してくれました。このことから、誰にでも分かりやすく説明する力の重要性に気付きました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月9日
問題を報告する

21卒 インターンES

エンジニア
男性 21卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンに興味を持った理由(200文字)

A.
数あるSIerのなかでも「夢ある未来を、共に創る」という貴社の理念に共感したからです。私はこれから先も進化をし続けるであろうIT技術を用い、より便利な社会の実現に貢献したいと考えています。私のこの考え方は貴社の理念と一致するのではないかと思い、他社ではなく貴社に興味を抱きました。幅広い業界にお客様を持つ商社系SIerである貴社のIT業界における強み、そして会社の雰囲気をぜひ学ばせていただきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
私の長所は目標に向かい安定した努力ができることだと考えています。大学入学時600点以上であれば英語の授業が一部免除されるTOEICの試験を受け、結果は595点でした。当時非常に悔しい思いをしたので次回受験する際には600点を大きく上回りたいと思い、授業間の隙間時間や、夜寝る前の勉強を1年間続けました。2年生になり再度受験した際には735点を取得しました。また、2年時の結果には満足せずに3年生でも800点を目標に勉強を続け、865点を取得しました。IT業界は新しい技術が次々と登場し、働き始めてからも勉強を続ける必要があるという点から、努力ができる自分には向いていると考えています。自分は建築学生なのでプログラミングの専門知識はまだ持っていませんが、情報学科出身の方々に追いつき追い越すことを目標に、建築学科での経験と英語力を活かしながら入社してからの研修や勉強に精を出していきたいです。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
貴社の1Dayインターンシップに参加したことと、ホームページを拝見したことで、主に3点に目を引かれました。1点目は、私が現在食事の写真を撮影して読み込むことで料理名が認識される栄養管理アプリを使用していることから、画像認識の技術・ノウハウを蓄積してきたという点です。2点目は短い勤務時間で多くの営業利益を生み出している点です。3点目は趣味の筋トレと関連する、ウォーキングや禁煙等の健康に力を入れている点です。私は開発の実務に近い体験をしたことがないので、二日間にわたって要件定義から開発を行うインターンシップに参加することで実際の業務を疑似的に体験しながら、効率良く働く取り組みや、健康を大切にしている貴社の社風をさらに詳しく知りたいと考えています。また、私が日頃建築学科で培ってきた限られた時間の中で質の高いものをつくる能力を、システム開発体験を通じて試してみたいです。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
大学で専攻している建築学の勉強に力を入れています。特に、建築設計製図という、指定された土地に条件を満たした建物を設計するという課題が与えられ、図面や模型で表現する授業に力を入れています。建築設計製図は数学や理科と違い、課題に対するアプローチや解答が人によって様々で、0から成果物を作っていきます。これは、他の学部・学科ではあまり経験できない学習スタイルであると考えています。また、成果物である図面や模型は時間をかければいくらでも質の良いものにすることができますが、提出期限が設けられています。限られた時間の中で出来る限り質の高い物を作るということで、自分がより表現したいことを確実に表現する能力がつきました。また、計画的に作業を行うことが必要だったので、スケジュール管理能力も向上しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由 200

A.
私は、所属する〇〇の現状を把握し、課題に対してアプローチした結果、〇〇を勝率向上に導いた経験から、企業の悩みに寄り添い、企業の挑戦を後押しできるSI業界に興味を持ちました。貴社の業界の引っ張る存在として、働き方改革に積極的に取り組んでいる実績から、職場環境の改善に力を入れながらも社会に貢献している貴社に魅力を感じ、是非、貴社への理解を深めたい、貴社での業務を体感したいと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 上智大学 | 男性

Q.
自己PRについて

A.
私の強みは、野球をしてきて得た我慢強さと、チームワーク力です。私の人生の半分を野球に費やしました。いつ結果が出るかわからない状況で試合で打てるように毎日練習を行いました。高校3年生の大会前の時に、不調が続いてしまい諦めそうになった時に今まで練習を、続けてきたのでここで諦めて良いのかと自分で鼓舞して練習を続けることによって結果的にいい調子に乗ることができました。また最後の高校野球の大会で私はベンチメンバー入りができませんでした。そのことはとても悔しく野球そのものを嫌いになりかけていた時、日々練習してきた仲間のためにベンチ外からサポートして自分の夢の甲子園出場を託すことにしました。自分が練習で辛かった時に助けてくれたのは仲間であったので仲間が試合で負けているときは必死になって応援をしました。結果的に甲子園には行けなかったのですが野球をしてきたことに後悔はしていません。このような経験で自分を成長することができました。 続きを読む

Q.
インターンシップ参加志望理由について

A.
私はIT業界に興味を持っています。また貴社は幅広いITサービスを扱っているという理由で貴社のインターンシップに興味を持ちました。私は、ITサービスがより普及されることで世の中が便利になると思っています。最近ではスマートフォンの普及により情報伝達スピードが格段に向上しました。ITのシステムや役割を理解することで社会貢献できると考えております。そのため、貴社のインターンシップに参加する事で、システム開発について学びたいと思っています。また、IT業界への理解を深め、自己成長したいと考えいます。また、IT業界で働く社員の方と交流することで具体的な業務内容や働き方についても知りたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 インターンES

システムエンジニア
男性 21卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
私は現在、IT業界の中でも、特にSIer企業への就職を希望しています。多種多様なSIerのインターンシップを検討する中で、システムの企画から運用・保守までを3daysというコンパクトな時間の中で体験できることに魅力を感じ、インターンシップにエントリー致しました。また、貴社は福利厚生や働き方改革に対して積極的に取り組んでいる企業として有名です。少ない時間で高いパフォーマンスを発揮するためにはどのような考え方が必要であるのか、といった普段であれば直接尋ねる機会を得ることは困難な内容について、社員の方に聞く機会が与えられている点も魅力に感じました。さらに人事の方にSEとしてのキャリアについてアドバイスを頂けるという、他社と比較してフィードバックが多い点にも興味が持ち、多くの得るものがあると考えています。 続きを読む

Q.
所属する学部で何を学び、実際に何を得られたかをご記入ください。(500文字以内)

A.
私が得られたものは2つあります。1つは、主体的に学ぶ姿勢です。研究室では、○○することで、反応過程の様々な要因を解析しています。○○では自らプログラミングを行いソースコードを書く必要があり、研究室に所属するまではプログラミングの経験は一切ありませんでした。プログラミングの基礎を身に付けるまでは研究がままならないため、配属される3か月前から独学で勉強を始め、配属の頃には最低限のプログラムを書けるようになりました。その頃からITに興味を持ち様々な言語を独学で触れ、週に一冊は本を読む習慣も身に付けることが出来ました。もう1つは、論理的な思考力です。研究において仮説と検証のプロセスは欠かせないものであり、仮説をどのように打ち立てるかは、研究がスムーズに進むか否かを決定する要因の1つでもあります。手元にある情報を元に主観を排除した客観的、論理的思考で仮説を立て研究を行う過程で、物事を常に論理的に解釈しようとする姿勢が身につきました。学会発表の機会が与えられたことで、自分の論理的だと思っている説明の穴を指摘されることもあり、論理的思考を洗練させることも出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月28日
問題を報告する
男性 21卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200文字以内)

A.
IT業界全般を知りたいと思い、応募しました。大学3年からゼミが始まり、PythonやRでデータを分析するようになりました。分析をするにつれ、IT業界に興味がわきました。まだまだIT業界については初心者であるので、このIT業界Jobsセミナーを通して業界の理解を深めると同時に、貴社について少しでも知ることができればよいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月23日
問題を報告する

20卒 インターンES

総合技術職
男性 20卒 | 北九州市立大学 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
SIerとして製造や流通等幅広い分野に高品質なITサービスを開発・導入しており、営業利益率ITサービス業界2位という実績を持ちながら働き方改革を行うという、業績と人材をともに成長させる魅力あふれる企業だと感じたからです。営業利益率の高さは、業務効率性・サービスの品質の良さにつながり、社外からも働き方による受賞もされていて、数値・評価ともに働きやすい企業であることも顧客の信頼を得られる指標の一つと考えます。実際に、貴社の1dayインターンシップに参加し、IT業界の知識や位置づけ、製品であるVRでの会社案内や教育のためのプログラミングソフトに触れました。生活や社会を豊かに変える新しいIT技術と感じ、自分もこのようなモノづくりをしてみたいと考えるきっかけとなり、貴社についての技術やシステム開発を体感し学びたいと思い今回のシスキャリセミナーに応募させていただきました。 続きを読む

Q.
あなたがIT業界もしくはSIerに就職することになった場合、やってみたい仕事をご記入ください。(500文字以内)

A.
AIを利用したシステムの企画から構築などに携わり、顧客に対して最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造して社会に影響を与える仕事をしてみたいです。私は現在大学院で行っている研究で、AIの学習技術の一つであるDeepLearningを用いた画像処理に取り組んでいます。今の研究を行うきっかけとなったのは、身近にあるAIのサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたからです。私の研究分野を決めたように、「好奇心」は人の持つ感情の中でも行動を起こさせるものです。顧客の求めるサービスに驚きや感動、「好奇心」といった感情を動かす機会も同時に提供することができれば、多くの人に利用される製品になり、社会全体に動きを与えるきっかけとなります。人の感情を動かすことは難しいことであり、AIを利用したサービスや事業から、多くの人の好奇心を動かしその製品を選択してもらえるようなモノを作れれば、常に変化するIT業界の中で様々な経験が得られ、技術者としての自分を一回り大きくしてくれると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 和歌山大学大学院 | 女性

Q.
⾃⼰PR

A.
私の強みは,「何事においても前向きにとらえ,積極的に取り組む姿勢」だと考えてい ます.失敗した時にもネガティブにとらえるのではなく,適切な量のみ反省し,次に活 かせる機会だと考えて⾏動してきました. 積極的な取り組みとしては,講義のTAがあ ります.学⽣の質問に上⼿に答えられなかっ た時には,どうすれば良かったのかを考え,常に改善を⼼がけてきました.その結果, 学⽣からのアンケートでは評価が良く,その後も複数の講義でTAを任せていただけまし た. また ,研究活動では,学術論⽂への投稿や,国際学会への参加などに挑戦してきました.国際学会では⾃分の研究をきちんと外国⼈の⽅にも伝えたいという思いがあったため,事前に⼀⽣懸命英語を勉強して挑みました.質疑応答ではほとんど回答できませんでしたが,その悔しさから私は今でも毎⽇英語を勉強しています. また,将来は海外に挑戦したいという思いを抱いています. 続きを読む

Q.
興味を持った理由

A.
私はITを使って問題解決を考える研究をしており,以前からIT業界に興味がありまし た. そこで,今年の夏に開催された御社の1DAYインターンシップに参加しました. 1DAYインターンシップでは,御社がキャリア開発やビジネス基礎能⼒開発など の研修 に⼒を⼊れていることを知り,御社では⾃⼰成⻑ができるため,とても魅⼒的であると 感じました. また,将来は 海外に挑戦したいという思いがあるため,グローバル研修や語学研修,海 外トレーニー制度などのプログラムが整えられている点にも惹かれました. しかし,1DAYインターンシップでは,実際にどういう仕事をしているのか を深く理解 することはできませんでした.そこで,今回の3DAYインターンシップでは,実際の業 務を体験してSEについて理解を深めるだけではなく,仕事紹介や座談会などで,実際に 働いている⽅々からのお話を伺いたいと考えています. 続きを読む

Q.
将来やってみたい仕事

A.
まず,私はSIerでは,「要件定義」の⼯程に携わりたいと考えています.どのような問 題があり,その問題に対する最適な解決策をお客様とコミュニケーションをとりながら 考えるという作業に興味があるからです. 私は研究活動を通して,アイデアを⽣み出 す⼒や,そのアイデアを形にする⼒,⾃分の 考えをまとめ,対外発表等できちんと相⼿に伝える⼒を磨いてきました.また,学外発 表の質疑応答を通して,相⼿の意図を汲み取る⼒も鍛えてきました. その研究活動の⼀連の中で,最も得意かつ好きだと感じているところ が,「アイデアを ⽣み出すこと」と,「⾃分の考えを相⼿にきちんと伝えること」です. SEの業務の中で,要件定義の⼯程では,「アイデアを⽣み出す⼒」と「 ⾃分の考えを伝 える⼒」,「相⼿の意図を汲み取る⼒」を磨いてきた私の強みが,特に活かせる⼯程で あると考えています. さらに,挑戦してみたい仕事としては,⾃⼰PRに記載のように,将来は国内だけでなく 海外のお客様にも対応できる⼒をつけたいと考えています. 様々な国へ赴き,多様な価値観を取り⼊れることで,広い視野をもったSEとして幅広く 活躍したいと考えています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 インターンES

エンジニア
男性 20卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私は、貴社のカルチャーを肌で感じ、SIerの業務に対する理解を深めたく志望した。私はSEについて、プログラミングを中心とした、パソコンに向かい続ける堅い仕事というイメージを持っていた。しかし、大学の授業でSEの仕事はプログラミングだけではなく、多岐にわたると学んだ。そこで、様々な役割を持ったSEの業務について興味を持った。そのため、実際にSEの仕事を体験したいと考えた。また、一つのプロジェクトに対してチームで働くことに魅力を感じている。実践的な状況のもとチームで何かを成し遂げる体験をすることで、ビジネスにおけるコミュニケーション能力やチームワークも学びたいと考えた。また、人を大切にし健康にこだわる姿勢や教育制度の充実といった、社員の成長が会社の成長に繋がるという貴社の理念に共感した。そこで、インターンシップを通して貴社のカルチャーに触れ、SEの仕事に関して理解を深めたいと考え、志望した。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は、物事を冷静に捉えることができる人間だ。普段からどんな状況でも落ち着いて物事を捉え、考えることを心がけている。なぜならば、そうすることによってより良い決断をすることができると考えるからである。私は、ゼミナールの夏合宿で日程管理係を務めた。その日にやること、時間、食事等を私が管理していた。しかし、友人が倒れてしまい救急車で運ばれるというアクシデントがあった。予定は全て中止、連絡があるまで動けないという状況になった。突然のことにショックで泣いてしまった人もいた。そんな状況の中でも、一度冷静になり、この先何を優先するべきかということを考えた。そこで、予定の順序を変更し日程を再調整した。再調整した結果、教授や友人に「日程管理が素晴らしかった」と言われた。この経験から、臨機応変に対応できることの重要さを学んだ。チームで仕事をする際には、私の持つ冷静な状況判断力を発揮し貢献していきたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたこと

A.
私は学生生活の中で、アルバイトに力を入れて取り組んでいる。その中で、自分の役割を把握して働きたいという目標を持っている。私のアルバイト先は、小さな店舗なので一度に働ける人が少ない。そのため、個人の技量がその日の店舗運営に響く。そこがこの店の課題だと考えた私は、2点を意識して行動した。1点目は、いかに効率よく動けるかである。常に時間と残っている作業を考え、頭の中でしっかり順番をたててから行動に移すようにした。2点目は、発言するということである。わからないときはすぐに聞く、間違っているときは違うと伝えることを大切にした。その結果、後輩の指導や発注も任せてもらえ、信頼されていると感じている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
自己PR 400字

A.
私の強みはハングリー精神が旺盛なことです。私は大学の軽音楽サークルで、ギターボーカルを担当しています。高校時代はボーカルのみを担当しており、歌よりもパフォーマンスが重要だと思い、身振り手振りやステージを大きく使うことに力を入れていました。しかし、大学2年生の春に、あるバンドのライブに行った際、歌と演奏だけで魅せられた経験から、彼らの良さを取り入れて自分のライブを向上できると思い、大げさなプレイ抜きで人の心を動かす方法を考えました。まず、観客に訴えかけるために、相手の目を見ることが大切だと考え、毎日手元を見ずに前を見て、本番さながらに練習しました。また、歌にあった表情が相手の感情に語り掛けると気づき、鏡のあるスタジオを必ず使用し、表情を確認しました。実際のライブでは、感動で泣いてくれる人がいるまでになり、成長を感じました。このハングリー精神を生かし、今後も様々な分野で成長していきたいです。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由 400字

A.
夏季に貴社のインターンシップに一度参加させて頂き、より貴社に興味を持ったからです。そこで、貴社では人は財産であり、社員の成長が企業の成長に繋がるという考え方の下、多彩な成長機会と研修プログラムがあることを知り、一生を通して専門性を深め、その都度仕事へ生かすことでやりがいを絶やさずに常に成長していくことができると感じました。私は仕事をするうえで、自分が挑戦し、成長していくことが重要と考えており、私の考えに合っていると考えました。また、人を大切にする企業を目指しており、休みを十分に取り、短時間で最高のパフォーマンスを発揮するという仕事のやり方も自分の価値観と合っていると感じたため、より貴社に興味を持ちました。今回のインターンではシステム開発を疑似体験できるということなので、実際に仕事を体験し、現場で働く社員の方に直接質問することによって、さらに貴社での仕事の具体的なイメージを深めたいです。 続きを読む

Q.
大学の学業において、学び・得た内容 500字

A.
私が大学の学業において学んだことは、興味のあることが、いかに難しく達成困難な場合においても、挑戦することが重要で、自分の成長に繋がるということです。私の大学では3年生の時点で、3コースに分かれて情報分野の実験を行っております。私の興味があったコースは一番難しく、忙しいと言われており、選択することにためらいを感じていました。その上、もう一つのコースは比較的易しく、どちらかで悩んでいました。先輩に体験談を聞き、各コースの実験内容を調べ、考えた結果、内容が困難で、時間がかかるものでも、興味のあることに挑戦したいと思い、選択をしました。実際の実験は多忙でしたが、内容が興味を惹かれるもので、やりがいを大いに感じました。分からないことも多くありましたが、時間をかけて取り組み、先輩に助言を頂くことで、成績でA判定を頂くことができました。この実験をきっかけに、ロボットに興味が湧き、AIに関する研究室への所属に繋がりました。研究室の雰囲気もよく、研究内容は高度で興味深いため、私が成長できる環境だと確信しています。自分の好奇心を大事にし、困難なことにも挑戦をすることが大事だということを実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
自己PR 400字以内

A.
私は何事も思ったことをはっきり言ってしまう性格です。時々それが人を困らせてしまうこともあるので慎重に考えてから話すように心がけていますが、はっきりと言ってよかったと思った経験があります。アルバイト先に仲間と話してばかりでほとんど仕事をしない後輩の男性がいました。私を含め不満を持つ人は多かったのですが、注意する人はいませんでした。ある時彼が無断で遅刻してきたので私は彼のためにも注意することにしました。彼は反論できない分殴りかかろうとしてきましたが、私は冷静に注意をして彼の仕事に対する態度を変えることができました。またアルバイト先の雰囲気も良くなり、仲間との信頼関係も築くことができました。発言する時には慎重でありながらも間違ったことを見過ごさない人でありたいと思います。 続きを読む

Q.
志望動機 400字以内

A.
私は今回のインターンシップに参加するにあたって、コミュニケーション能力の向上を目標としたいと思っております。大学の授業でプログラミングを学ぶ機会があり、知識を少しでも生かせたらと思いエンジニアの仕事に興味を持ちました。しかし、業界・職種研究をしていくうちにエンジニアになるために求められているのはプログラミングといった専門知識よりも、コミュニケーション能力であるということがわかりました。お客様の課題や要望を聞き出して理解すること、またそれをチームで共有して話し合うこと、これがエンジニアとして必要とされ、同時に私自身が伸ばしていく必要のある能力であると考えました。貴社のインターンシップを選んだ理由といたしましては、グループワークでシステム開発を体験できることやエンジニアとしてのキャリアを実感できることが魅力であると感じたためです。 続きを読む

Q.
大学の学業で得た学び 500字以内

A.
私が大学の学業で得たことは、どんな仕事に就いても最適化を追求していくという考え方です。所属している経営工学という分野は、企業経営を対象とした科学的・工学的方法論を学ぶ学問であり多岐にわたって学習してきました。解析や統計といった数学、情報論やプログラミングといった情報工学、簿記や企業会計といった会計学、生産管理といった生産システム工学、これらは関係性のない学問であると思っていましたが、3年間学んできて共通しているのは全て最適化を追求する学問であるということを実感しました。就職活動を通して、エンジニアであればお客様の要望に応えるための最適な解決策の追求、営業であれば売上アップのための最適な戦略の追求が不可欠であるということを学びました。大学で学んだことは全て仕事をするうえで基本的な考え方、最適解を求めるための手法であるということを就職活動によってさらに実感しました。学んだことを全て実際に仕事に生かすことはなかなかないと思いますが、最適化の追求という考え方は必ず生かせるのではないかと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

19卒 インターンES

システムエンジニア
男性 19卒 | 茨城大学大学院 | 男性

Q.
自己PR

A.
私はコミュニケーション能力に優れた人間です。大学4年生で研究室に配属されて以降、研究活動に力を注いで参りました。研究では先生や学生とのコミュニケーションが不可欠です。特に先生は研究のみならず様々な面でサポートをいただける方であり、密に意思疎通を図る必要が有ります。研究ではエラーで行き詰ることが多々あります。まずは自分で調べ、わからなければ同期や先輩に聞き、それでもわからなければ先生に聞いて研究を進めています。 しかし、一度お手上げなエラーが出たことがあり、結局原因は研究に用いている解析ソフトの不具合でした。エラーを解決できた要因は日頃から先生や同期と打ち合わせをし、進捗の確認をして現況を共有していたことでした。 私はコミュニケーション能力を楽しくお喋りする力ではなく、意思疎通などによって物事を解決するなどの一助になる力と考えています。私はこのコミュニケーション能力について優れた人間です。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由

A.
私は現在研究で少々ではありますがプログラミングを行っていることもあり、将来システムエンジニアとして働くことを選択肢に考えています。そのため、IT業界での就職活動を行おうと考えています。しかし、私が現在行っている研究はアカデミックなもので実社会とは乖離したものであります。そのため、インターンシップでは実際の社会で働くとはどういうことかを体感し、今後の就職活動の参考にしたいと考えています。 また、先日貴社のセミナーに参加した際に、労働時間の削減を行っているが故に効率よく仕事をしなければならない、という話をお伺いしました。この考え方は普段自分が考えていることそのものでありました。私は普段効率よく研究を行うために、データの整理などを心掛けております。そこで、自分の考え方を実践している企業はどのような働き方をしているのかをインターンシップで知ることができればと考えております。 続きを読む

Q.
所属する学部で何を学び、実際に何を得られたか

A.
私は理学部で継続することと論理的に考えることの大切さについて学びました。 まず、継続することについてです。私の現在の研究領域は宇宙物理学です。4年生の研究室配属以降この領域に携わっていますが、1年次や2年次に履修した力学や電磁気学の知識を前提として話が進みます。継続して学びを進めていたことで宇宙物理の知識の吸収がしやすかったです。このことから、継続して行うことはその知識を留めておくのみならず、新しい知識にも対応がしやすくなることを学び得ました。 次に、論理的に考えることについてです。物理学とは論理的に事象を説明していく学問で、論理的でない主張は受け入れてもらえません。これは学生においても変わりません。私は特に研究室配属以降、なぜその事象が起こったのか、なぜその式で表せるのかを論理的に説明、考えるようになりました。研究ではよく進捗報告をするのですが、相手は先生で、先生は論理的に考えるスペシャリストです。やはり論理的でない主張をしてしまうと指摘が入ります。その指摘部分に対して論理的な説明を考え、再度報告する。これを繰り返していくうちに論理的に考える力を得られるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 インターンES

システムエンジニア
男性 18卒 | 近畿大学大学院 | 男性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由についてご記入ください。(400字)

A.
私は「世の中の困り事を解決することによって地域・社会貢献をする」、「主体的に成長の機会を創出できる」という二つの軸をもって就職活動に取り組んでいます。 貴社のIT業界Jobsセミナーに参加し、SEは企業の課題解決を通して社会全体に貢献する仕事である事が学べました。その中でも、貴社は幅広い分野の企業を顧客として扱っており、社会貢献の幅が広い事を知りました。また共通教育・職種別教育をはじめとして海外トレーニーや社内FA制度などで多彩なプログラムが用意されており、意欲とそれに伴う能力・実績があれば自分を成長させる機会が数多くある事を知り、貴社に大変興味を持ちました。そして貴社の事をさらに深く理解したいと考え、インターンシップに応募いたしました。シスキャリセミナーではビジネスを通した社会貢献の手法をより実践的に学び、貴社の仕事やキャリアをより具体的にイメージし、貴社に貢献できる人間になります。 続きを読む

Q.
自己PRをご記入ください。(400字以内)

A.
私の長所はチームワーク力です。 学部2年次にサイクリング部の副代表に就任した際、部は部員減少という課題を抱えており、その解決策として後輩の帰属意識の向上と部の環境改善が必要だと考えました。 そこで私が中心となって解決策に対し部としてどうすべきかを議題として取り上げ、話し合いを行いました。そして部員から出た意見・考えの現実性、課題解決に結びつくか等を部員全員で整理し、ブラッシュアップしていくことで、より良い方法を考えていきました。ビジョンを全員で共有して行動した結果、後輩主体行事の創設、部の予算増額を達成しました。後輩が主体的に行動する事によって帰属意識が向上し、予算増額に伴い備品の新調による環境改善を図り、部員は二倍以上に増えました。 私は周囲の人と協力して課題に取り組み、目標を達成する事ができます。 インターンシップでは私の長所をチームとして行動する際に発揮できると考えます。 続きを読む

Q.
大学の学業において、学び・得た内容についてご記入ください。(500文字)

A.
大学の学業において私は二つの事を得ました。それは情報を集め分析する力と問題を深く掘り下げ、原因を特定し課題を解決する力です。 学部4年間の集大成である卒業研究に取り組むにあたり、まずは情報収集から始める必要がありました。国内外の論文や学術雑誌等から情報を集め整理することで理論の問題点やなぜこの研究をやるのか、研究の結果によってはどのような事を示す事ができるのかを考えました。そうする事で目的を明確にして研究に取り組む事が出来ました。研究はトライ&エラーの連続でした。研究を行う上で大切にした事は、「うまくいかない理由を深く掘り下げて考える」という事です。表面上だけで修正を行っても根本的な解決になりません。だからこそ問題を深く掘り下げる事で浮かび上がる原因を一つずつ解消していきました。掘り下げても原因が明確にならない時は指導担当教諭と議論を交わし、問題を解決しました。修士研究を進めていく上でも、学部4年間で学んだ事が土台となっています。大学の学業を通して得た、情報を扱う能力と問題を掘り下げ解決する能力は貴社のSEの仕事に落とし込めるものであると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 19卒 | 福岡大学大学院 | 女性

Q.
自己PR

A.
私はチームの向上の為にどういった働きが出来るか考えて行動しています。周囲に必要とされたい、信頼を得たいと思い自ら存在価値を見出してきました。 予備校でのクラス担任を始めた5年前、格となる学歴差で劣等感を感じていました。その差を埋める為、業務面でもプロフェッショナルになろうと決めました。週5日出勤し、社員や先輩の様子を観察しながら作業効率を上げる方法やコツを習得しました。後輩にも伝えようと半年で作成したノウハウ本は毎年、研修に使用されています。3年目にチューター35名の中からトップの役職を頂き、社員とバイトのパイプ役を担いました。毎日改善点を話し合い、業務向上を図ったことで満足度が全国トップ3入りし、今では校舎長から重要度の高い業務も任されます。 部活や海外研修など様々な場面において、率先してチームを引っ張ったりサポートを行ったりと、その時々で自分の役割を果たし立ち位置を確立しています。 続きを読む

Q.
興味を持った理由

A.
女性SEとして活躍できるフィールドであると感じたからです。 私はIT業界の中で特にSIerに興味があります。人々の社会生活をより豊かなものにするお手伝いをテクノロジーを通じて実現できる点で魅力を感じています。特に貴社は豊富なノウハウを持ち、女性が活躍できる環境が整っているという印象があり、ぜひISに参加したいと思いました。 私は5年間予備校でクラス担任をしたり、10年以上続けているマリンスポーツを九州に普及する活動をしたりしています。経験したことや培ったノウハウを人々に広く伝えることで相手の価値を生み出したり豊かなものにしたりすることが私の”喜び”です。 貴社ではこの”喜び”をやりがいに仕事ができると感じました。自分で考えて実行しながら、お客様にサービスを提供するために努力する所存です。またISを通して女性として働くヴィジョンを明確にしていきたいです。 続きを読む

Q.
学業を通じて学び、得た内容

A.
私は代数的位相幾何学を専攻し、「Invariant理論」を研究しています。異なる空間で同様の作用を加えた時にどのような”不変量”が現れるか具体的な値で調べていくことで、全体像を把握していきます。イメージを捉えにくい学問なので、簡易化して考えたり、分かるまで教授に尋ねたりすることで、想像力を高めています。比較的に新しい分野であることから、まだまだ未解決な部分が多く、研究テーマとして魅力を感じます。特に異なるタイプのものに共通項を見いだせた時は面白いです。 現在はグローバルな視点を養うべく、隔週で欧米の数学教育を研究するセミナーに参加したり、卒業研究発表「簡約ホモロジーとホモトピーの比較について」を8月下旬の国際交流会向けに英語に直したりしています。11月の国際フォーラムにおいては先生との共同発表の場が控えているので、並行して作業を進めています。正確な言葉でプレゼンをすることも大切ですが、どうしたら相手に気持ちが伝わるかということを第一に考えています。 今後はそれらの解析を行い、現実世界での応用は困難とされるこのアイデアを如何に活用できるのかも見ていきたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください(400)

A.
私は何かを成し遂げようとする際、計画を立て、メンバーの意見を聞きながらそれを実行することができます。私は学部生のころ、大学の学園祭の実行委員長を務めていました。学園祭を成功させるために、私はまず実行委員のメンバーがなにをしたいのか意見を聞き、去年の反省を踏まえて計画を立てるところから始めました。最初のうちは皆がまとまり、うまく進んでいましたが、本番が近付くにつれ、実行委員の雰囲気がピリピリしてきました。そんなある日、同じく実行委員をまとめる役割を持った人と私の意見が真っ向から対立してしまいました。この二人の不仲は、周囲に大きな影響を与えました。幸い私たちは仲直りすることができましたが、私は忙しい中で人の意見を聞くことがいかに難しく、そして大切かを思い知りました。 あのときもっとお互いが話しを聞いていれば、より良い学園祭にすることができたのではないかと今でも後悔することがあります。このような失敗をもう二度としないと心に決めている私だからこそ、どんなに困難な状況でも、より良い結果を求めて協力し合うことができると考えます。 続きを読む

Q.
所属する学部で何を学び、実際に何を得られたかご記入ください(500)

A.
私が学部で得られたと考えるものは3点あります。 1つ目はITに関する知識と能力で、2つ目は新しいことにチャレンジする力です。工学部ではプログラミングやアルゴリズム等、ITに関することを講義を通じて学びました。私は4年生になると、研究室に配属されました。講義で行うプログラミングは明確な答えが用意されているのに対し、研究では誰も答えを与えてくれる人はおらず、自分の力で本やインターネットで調べ学習することで、自分の頭の中で思い描くプログラムを実装しました。これにより、プログラミングのスキルが向上し、また新しいことに臆することなく学習する姿勢が身に付いたと考えます。3つ目は継続して努力する力です。私は高校生の頃から英語が苦手でした。英語を話せるようになりたいとは思っていましたが、行動に移せないでいました。研究室に配属され、新しいことを勉強することに抵抗がなくなったとき、私は1つの目標を立てました。それは「毎日欠かさず英語を勉強する」という目標です。最初はわからないことだらけで挫折しそうになりましたが、目標を立ててから1年が過ぎた今でも、英語の学習は1日も休んだことはありません。今では留学生とも、日常会話程度なら行うことができます。 以上の力を活かして、実際に社会に出てからもチャレンジと継続を忘れずに努力していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 インターンES

シスキャリセミナー
男性 18卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みは「チャレンジ精神」です。自分の力で、何ができるのか確かめることを目的として、3週間海外ボランティアを行いました。プラン決め、航空券の手配、パスポートや費用の準備などは自分1人で行いました。プラン決めの際は、あえて学校では申し込まず、個人で探し申し込みをしました。なぜなら、自分の力を確かめることが目的だったので、大学で紹介しているしているものだと友人と一緒に行くことになり、友人を頼ってしまうと考えたからです。また、費用は親から借りるのではなく、アルバイトをして30万円を3ヶ月で全額貯めました。もともと人見知りでしたが、せっかくの機会を無駄にしてはいけないと考え、ボランティア期間中は、現地の人に積極的に声をかけました。私は今まで、親に頼って生活してきたので、自分一人の力だけで何かを成し遂げた経験はありませんでした。初めての海外ボランティアを行ったことで「チャレンジ精神」が付きました。(400文字) 続きを読む

Q.
興味を持った理由 SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
3dayのインターンシップに興味を持ったのは、システム開発の業務の企画から運用・保守までの一連の工程を実際に体験するとともに、1dayインターンシップのリベンジをしたいと思ったからです。先日、1dayインターンシップに参加させていただきました。そこでは開発業務の一部を体験し、チームの意見を聞きながら試行錯誤して考え一つの案にまとめる大変さを感じました。反省点としては、特集ページの画面イメージを考える際に、コンセプトを後付けにしてしまったことです。社員の方から伺った発表内容のフィードバックでコンセプトの後付けが良くないということに気が付きました。話し合いの際に、その特集ページに訪問する人が何を求めるのかについてから考え始めたため軸が定まらず、まとまりが悪かったのだとわかりました。この反省を活かしてシステム開発の一連の工程を学ぶとともに、前回のリベンジも兼ねて参加したいと思っています。(396文字) 続きを読む

Q.
学業を通じて学び、得た内容 所属する学部で何を学び、実際に何を得られたかをご記入ください。(500文字以内)

A.
経営工学科に所属し、主に統計学を学んでいます。一般的に言われている事を鵜呑みにせず自ら調べ、その結果について考察する力が得られました。 そのきっかけは、授業で行ったグループワークです。公開されているデータを用いて、テーマ決め、データ収集、解析、発表するというものでした。時期的にニュースで取り上げられる熱中症に関して調べれば、熱中症対策にもなると考え、熱中症とそれに関連するだろう気候とエアコン普及数、コンビニ件数との関係を調べました。このとき、水分補給のための飲み物を購入することができる場所がコンビニと考え、その件数を関連するものとしました。解析の結果、気候やエアコン普及とは正の相関、コンビニ件数とは負の相関があるとわかりました。ここで注目したのは、熱中症とエアコン普及との間に正の相関があった点です。なぜなら、一般的にエアコンが普及すれば熱中症の人が減ると考えるからです。この解析結果から、エアコンがある空間にいることで安心し、水分補給を忘れるのだろうと考察しました。このグループワークを通して、一般的に言われていることを鵜呑みにせず、自ら調べ、その結果について考察する力が得られました。(499文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 インターンES

シスキャリセミナー
男性 17卒 | 中京大学 | 男性

Q.
学部で学んだこととその学びで得たこと(500文字以内)

A.
工学部ではプログラミングやアルゴリズム、ネットワークといったITに関することを主に学びました。そして、ITに関する興味、知識、能力を得ました。元々高校の頃からITには興味がありましたが、漠然としたものでした。しかし、大学に入り講義を受けていくことで用語の意味や言語の仕様、人気のあるエディタなど具体的にITに関する様々なことに興味を抱くようになりました。興味を持つことで自分から調べて知識を増やし、更に新しいことに興味を抱いていきました。大学入学前の私はブラウザの概念やコピーのショートカットなど基本的なことすら知りませんでしたが、今では非常にたくさんの知識を得たと感じています。ITに関する能力としてはプログラミングが主なものです。大学入学前の私はプログラミングに関してはC言語という名前だけ知っている状態でしたが、講義で習い今はC/C++、Javaを使うことができます。また、ゼミでPHPなど他の言語も触れ、多少書いたり読むことができます。そして、ITを大好きだという気持ちも得ました。実際にITに関して学び、プログラミングなどしなければこの気持ちは得られなかったと感じています。 続きを読む

Q.
自己PR(400字以内)

A.
私は先を考えて楽な方に逃げない選択した上で、その選択をやり遂げることができます。私は高3の12月に公務員試験に全て落ち、専門学校進学か大学受験のどちらかを選択しなければなりませんでした。そのころの私は偏差値40程度の大学すら模試でE判定の状態でした。そのため、大学受験を成功させるには、毎日非常にたくさん勉強しなければなりませんでした。しかし、私は大学受験を選びました。学校での勉強内容や最終学歴、自分の気持ちなど、様々な点で専門学校よりも大学の方が絶対に良いと考えたからです。残り時間の少なさから、何度も焦ったり弱気になったりしましたが、私は毎日諦めずに勉強を続けました。その結果、中京大学に合格することができました。あのときしっかり考えて大学受験を選び、本当に良かったと感じています。大学受験以降も進路選択の経験を思い出し、例え困難に感じてもより良い未来になると考えられる選択を私は続けています。 続きを読む

Q.
当社と当社のインターンシップに興味を持った理由(400字以内)

A.
私が貴社に興味を持った理由は、貴社から内定を頂いたゼミの先輩の就活に関する発表を聞いたことからです。そこで初めてSCSKという企業の存在を知り、私の中のIT企業で非常に大きな存在となり、入社したいと強く感じました。そして、志望するSCSKについて深く知りたいと感じたのが、貴社のインターンシップに興味を持った理由です。また、チームで顧客の要望に応えられる仕組みを作るという点も興味を持った理由です。複数人でチームを組み、上流工程の作業から下流工程の作業まで行うことは、少なくとも中京大学ではまずありません。SCSKという大企業のインターンシップには多くの優秀な学生が集まると考えられます。優秀な学生とチームを組んで学校では中々できない経験をすることで、大きくスキルアップしたいと考えています。また、チームで活動することで、自分の実力がどんなものなのかを知り、どこまで通用するかを試したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年4月28日
問題を報告する

16卒 インターンES

営業・SE(秋期インターンシップ)
男性 16卒 | 聖心女子大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
自身が強みは、「課題解決に向けてひたむきに行動する姿勢、調整力とチームをモチベートする力」です。昨年携わったある全国大会運営は、多くのスポンサー企業の協賛を得るなどやりがいと責任を感じる経験でした。しかし引き継ぎされた運営方法では、役職ごとに仕事が分断されていることでチームの結束力に欠け、モチベーションの低下につながるという課題が見えてきました。そこで私が副代表として心掛けたのは、メンバー間で進捗を把握し合い、個々がプロジェクトにおける立ち位置ややりがい、責任を認識できるような環境づくりです。具体的には定期ミーティングの開催や情報共有ツールの一元化などがあげられます。さらに進捗・課題共有が密になることで、互いにサポートし合える風土の形成にもつながりました。このような「現状に甘んじず、周囲を巻き込みながら改善を進める姿勢」を今後も活かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
インターンシップに期待すること、試してみたいこと

A.
「業務」と「人」の観点から、SCSKの現場を知りたいと考えております。事業内容・業務を知る。夏に参加した行政のインターンシップで実感したのは、行政が抱える課題解決のためには民間のノウハウや技術力が不可欠であるということでした。貴社は、まさに「夢ある未来を、共に創る」と掲げるように、社会・産業・経営を変える企業です。先日説明会にて、システムインテグレーターならではの顧客それぞれの問題解決へ向けて独自のソリューションを提供していく事業内容をお聞きしました。ぜひ業務を体験する中で、自身の志望度や適性を図りたいと考えています。2.人を知る。SE業務体験や意見交換会を通じ、社員の方から直接お話できるこの機会に参加したいと思い、志望させて頂きました。「人を活かす会社」、その現場のみなさまの声をぜひ直接伺い、「雇用・キャリア」「職場環境」「育児」等を自身の軸と照らし合わせて考える機会にしたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
238件中201〜238件表示
本選考TOPに戻る

SCSKの 会社情報

基本データ
会社名 SCSK株式会社
フリガナ エスシーエスケイ
設立日 1969年10月
資本金 211億5200万円
従業員数 16,147人
売上高 4459億1200万円
決算月 3月
代表者 當麻隆昭
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番20号
平均年齢 43.7歳
平均給与 746万円
電話番号 03-5166-2500
URL https://www.scsk.jp/
採用URL https://www.scsk.jp/recruit/saiyo/index.html
NOKIZAL ID: 1572167

SCSKの 本選考ESを見る

SCSKの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。