就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SCSK株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

SCSK株式会社 報酬UP

SCSKのインターンES(エントリーシート)一覧(全238件) 4ページ目

SCSK株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SCSKの インターンの通過エントリーシート

238件中151〜200件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
大学時代の学業面で最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
大学時代の学業面で最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
高校時代、最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
大学時代、学業面で最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学時代に学業で力を入れたこと 400

A.
外国語を継続的に学習した。私が所属する複合文化学科では語学学習が重視されているため、英語はビジネスレベル、第二外国語として履修しているスペイン語は日常会話レベルにするという目標をたて、日々継続的に学習した。英語はTOEIC860点という目標をたて、そのために毎日英語のニュースを読み、リスニングを行った。またオンライン化が進む中で、4月から半年間オンライン英会話を習い、インプットだけでなくビジネスの場面でもいかされるスピーキング学習も行なった。この結果、800点前後だったTOEICスコアが890点となった。スペイン語は授業の予習と復習をするだけでなく、親に授業で習ったことを説明することで理解度を深め、スペイン映画を見て会話でよく使われる表現を学んだ。その結果、スペイン語の授業の成績評価は常にA 以上であり、基本的会話も聞き取れるようになった。様々な国の方と交流するために、現在はフィンランド語やロシア語を学び始めている。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由 400

A.
IT業界を志望する理由は、「あらゆる障壁を取り除き、時代に合った価値を提供したい」という思いがあるからだ。ITには国境がなく世界の社会問題解決に携わることができ、さらに1つの業種だけでなく多様な業種の問題解決に貢献することができると考える。現在私は教育学を学んでおり、学んでいく中で教育格差を少しでも小さくしたいという思いが強くなっている。格差が生まれる一因に地域格差があげられ、地域によって生まれる障壁を取り除くには、ITを用いたシステムの活用が必要不可欠である。地域格差の縮小は、教育だけでなくあらゆる分野の格差縮小に繋がると考える。プログラミングなどの経験はないが、上記のようにIT業界に携わりたいという思いが強いため、貴社のインターンシップでプログラミングを経験して基礎的な部分を学びたい。参加後には自らプログラミングに取り組み、強みである傾聴力と雑談力と共にIT業界で活躍できる力を身につけたい。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したこと 400

A.
予備校の入学チームのリーダーとして入学者増加に尽力した。リーダー就任時、新規生徒の獲得不足と体験生徒の入学者数の少なさが課題であった。そこで2つの施策をチームに提案し、実施した。1点目は広報活動の見直しだ。配布ツールにおける他塾との差別化のために、学年や高校別のチラシ作成、手書きメッセージの添付を行った。また、社員に要請して、従来社員のみが行っていた高校訪問に同席し、数年前まで生徒だったからこそ伝えられる当塾への新鮮な思いや魅力を伝えた。2点目は面談資料の作成だ。受験の知識がなくてもわかりやすい空欄補充型の志望系別のカレンダー資料を作成した。この資料によって、勉強習慣化の必要性を体験生徒に知ってもらえて、一人ひとりに合った質の高い面談を提供できた。上記の結果、配布ツールからの問合せ数、高校からの模試申込数、三者面談実施数のいずれも前年比130%超となり、入学者数は前年の120人から160人に増加した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆高校時代に最も力を入れて取り組んだこと 高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
◆大学時代の学業面で最も力を入れたこと 大学時代の学業面で最も力を入れたことをご記入ください。 (400文字以内)

A.

Q.
◆人生で最もリーダーシップを発揮したこと 人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月21日
問題を報告する

23卒 インターンES

総合職 シスキャリセミナー
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
大学時代の学業面で最も力を入れたこと

A.

Q.
人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
全天球カメラを用いた物体検出についての研究です。 VRやAR等への全天球カメラの利用が増えている中、監視システムなどに用いられる物体検出への応用が少なかったという理由からこの研究を始めました。 まだ新規で十分な研究が行われてこなかったため、関連する情報の収集や技術を会得するのに非常に苦労しましたが、その甲斐あって学部時代には〇〇〇研究会の学術奨励賞を受賞しました。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
学習指導塾の講師として注力したことです。 今年で5年目になるのですが、始めた当初から生徒が主体的に学べるような環境づくりを重視してきました。授業時間外でも対応できるようにチャットで質問を受けたり、個人面談の機会を設け勉強の進捗状況を的確に把握するなど、常に生徒の目線で考え柔軟に対応してきました。 各生徒に合った指導ができるようになり、去年担当した高校生4人の評定の平均は4.5まで上がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月20日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

A.
研究活動を通して失敗を糧にする力をつけた。実験がうまく進まず失敗が怖くなった時、誰にも相談せずただ闇雲に実験を進めていたことが原因だと気付いた。教授に相談する中で、失敗を活かす方法を考えることが大切だと学び、失敗要因の特定のために小さな変化も細かく記録し、同じ失敗をしないよう改善策を考え、失敗を予想し対策することを徹底した。これらの継続で、失敗を活かすことができ、実験の質、考える力が向上した。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

A.
アルバイトで塾講師を務め、勉強に苦手意識を持つ生徒に勉強の面白さを知ってもらうことに注力した。元々勉強が苦手だった経験から、勉強の面白さの一つは、学びを活かして自力で問題を解き切ることだと考えた。解けたという経験を積んでもらうべく、生徒のレベルに合わせて問題を選定し、問題に慣れさせた。また、自力で解く努力をした際に褒めることを徹底した。生徒が自力で解けた時に喜ぶ姿を見るとやりがいを感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
・大学時代の学業面で最も力を入れたことをご記入ください。(400文字以内)

A.

Q.
・人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 宮崎大学大学院 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みは、気配りができることです。私の気配りとは、何か問題点を発見した際にそれを解決するだけではなく結果の追求までを行うことです。塾講師としてアルバイトしていた時、担当生徒が変わった場合の引継ぎができておらず、理解が不十分なまま先に進んでしまうという問題がありました。そこで私は、2つのことに取り組みました。1つ目は、生徒ごとに書く日誌の形式を統一したことです。これにより担当外の生徒を教える際に進捗が把握しやすくなり、重複して教えることや宿題の確認忘れを減らすことができました。2つ目は、始業時と終業時に5分程度のミーティングを設けたことです。学年ごとの大まかな方向性を共有することで、講師側も円滑に授業を行える環境を目指しました。その結果、前年よりも合格実績が伸び、担当した生徒は全員第一志望へ進学することができました。生徒だけではなく、講師側の課題も解決し、結果に繋げることが私の気配りです。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は研究で、人の労働負担を軽減し、機械学習を用いて正確に○○を測定することを目的とした計測システムの開発を行っています。この研究を行っている中で、IT技術が実際に人の役に立っている達成感を得ることができたため、IT技術を用いて現状の課題を解決するシステムインテグレータという仕事に興味を持ちました。貴社のIT業界Jobsセミナーに参加させて頂いた際に、実際の業務内容を知り、私が成し遂げたいことと一致していると考えました。また貴社は、IT企業の中でも率先してワーク・ライフ・バランスや人材を大切にしており、貴社のインターンシップを通してより実践的なビジネスモデル検討や企画・技術を体感させていただくことで、働くイメージを掴み、貴社の就業意識をより深く学びたいと考えています。また、高度な技術力を持つ貴社で、自分の知識がどのように役に立っているのか、足りない要素は何かを明確にしたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
私は大学主催の〇〇プログラムに最も力を入れて取り組んでいます。私は大学4年生時と現在、副代表・代表として参加しており、大学の〇〇を作成しています。今年はコロナウイルスの影響もあり、オープンキャンパスがwebでの開催になったことで受験生が実際の大学を見る機会がなくなったことから、この状況を解決したいと思い、本企画を実行しています。〇〇の入試課と連携し、主要施設の紹介や、新設されたカフェを撮影し営業時間の詳細などを記載することで、実際に入学した場合の生活が思い描けるように作成しました。現在も進行中の企画ですが、すでに6000人の方に見ていただいており、新聞などでも取り上げていただきました。この企画により、受験生は大学を実際に見ることができない問題、大学は志願者数が減少している問題の解決を目指しています。この企画を通して、企画力や期日までに企画を進行させるスケジュール管理能力、各施設への交渉力、多くの人に発表する力がついたと実感しています。この経験は、今後社会人として働く上でも役に立つのではないかと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
大学時代に学業で力を入れたことをご記入ください。(

A.
中国法ゼミの活動に力を入れています。自身が幼少期から中国での生活を経験しており、日中の文化の違いの面白さを実感してきたなかで、法学においても日中の比較を行いたいと思い、このゼミを選びました。中国の法制度を俯瞰する形で、中国刑法、行政法、裁判制度に関する体系的な知識を身に付けています。また、個人テーマとして、中国の刑法各論の研究をしています。世界の標準法体系と異なり、民事事件と刑事事件が同一の罪として扱われたり、法的根拠が無くとも刑の軽重が決定される現代中国の刑事制度に関心があり、その問題点や日本刑法との相違点について調べています。この研究を通して身についたことは客観性です。中国法は、欧米や日本から見ると誤っている法制度として批判されることが多いです。しかし、自国の法律を基準として主観的に他国を評価するのではなく、他国の文化を考慮し、中立的な目線で評価を論じるべきであることを学びました。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由をご記入ください。

A.
IT業界を志望する理由は2つあります。1つ目は、自分の手掛けたもので良い世の中を創り出すという点に魅力を感じたからです。私はサークルのホームページ制作を担当し、周りから感謝された経験から、周囲のために自分で何かを生み出すことに喜びを感じてきました。また、これから日本社会が衰退していくと考えられるなか、私は国内を更に発展させられる仕事に就きたいと考えています。そこで、日本で発展の余地が大きくあるITを通し、自身の手で、より多くの人に貢献したいと考えています。2つ目は、自身の課題解決力を活かせると考えているからです。私は不登校の生徒の家庭教師をするなかで、常に生徒の立場に沿って、最適な授業を提案することに力を入れてきました。そこで、将来もお客様の課題に対して、潜在的な要望を聞き出し、柔軟に解決に導くITの仕事に携わることで、自身の強みを活かしたいと考えています。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。

A.
同期9人と創る書道パフォーマンスの練習環境を変えたことです。当初、経験者が構想を全て考え、初心者に指示をするだけの練習になっていることで、初心者と経験者の意欲に差が生まれていることが問題でした。全員で意見を出して作品を創ることに意味があると考え、現状を変えようと2つの取り組みを実行しました。1つ目は練習ごとに全員がフィードバックをすることです。これにより、意見を発信しにくいメンバーに配慮できると考えました。2つ目はメンバーを誘い他校の公演動画を調べ、得たアイデアをメンバーと共にチームに提案することです。初心者である私が行動することで、チームが意見を交わしやすい環境になりました。そして、個々人の当事者意識の向上に繋がり、より良い構想が生まれることに繋がりました。この経験から、自分が組織のためにできることを常に考え、周りに呼びかけながら率先して行動することの大切さを実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
大学では政治や経済・国際関係を中心に、社会システムについて学んでいる。中学生の頃、○○に在住しており、雨傘革命を体験したことをきっかけに、国際関係や文化の違いに興味を持った。講義の中ではただ学ぶだけで無く、議論を通してさらに深く考え・調べ、教授に質問するなど、自主性を持って与えられた情報以上の理解に努めた。また、人の意見を引き出すなど議論の活発化に貢献し、様々な観点から物事を考える力が付いた。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
○○アルバイトで顧客満足度向上に貢献したことだ。顧客満足度が低下しており、連携不足による対応ミスの改善が顧客満足度を上げると考え、2つの施策を行った。①自ら率先して仲間との信頼関係を構築すること②報告と連絡の徹底させることだ。施策により互助関係が生まれ、連携ミスが0になった。その結果、顧客満足度は向上し、○○中3位という成績を残した。この経験から信頼関係を築き、牽引する力を得た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内

A.
私の強みは逆算思考で目標までの作業構築を徹底し、困難な問題でもめげずに挑戦できることだ。私は前例のない研究で成果を出すことに苦労した。研究に関する蓄積情報がなく無知なプログラミングが主体の研究であり、0から成果を生み出す挑戦だった。まず半年後の学会発表を目標に設定し、達成するには根底知識の定着とプログラミングの習得が不可欠であると考え日々の行動を明確化した。根底知識の定着では、目的を明確化した上で約数十冊の関連論文から多角的な情報収集を行った。加えて論文の著者に自ら協力を仰ぎ、メールやWeb会議を定期的に実施することで本質的な理解と研究進捗の議論も重ねた。プログラミングの習得では、独学に加え先輩や友人に対面学習を頼み習得効率をあげた。結果的に学会で発表でき、評価を頂いた専門家や他大学の先輩と新しい繋がりを築くことができた。貴社では強みを生かし多様な顧客課題の解決に果敢に挑戦していきたい。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
貴社の「共創」を重要視した働き方に魅力を感じた。Jobsセミナーに参加して、「共創」を実現する基盤や行動指針が明確化されており、顧客や社会に対して本質的な価値を追求できると考えた。また貴社ほど社員を大切にしている企業はなく、顧客と社会、社員の全てを重要視している点に成長性を感じた。私の将来像は強固な信頼関係を築き、顧客が求める以上の価値を提供し続けることだ。この実現には多角的な知識の習得や経験が必要だと考える。貴社は8000社にも及ぶ多角的な業界へ事業展開している点や人材育成が充実している点から本質的に成長できる環境が整っており最大のやりがいを持って取り組めると思った。そこでインターンシップに参加し、仲間との事業ワークを経験する中で新たな気付きを得るだけではなく、社員と積極的に関わりシステム提案・構築する際の熱い思いやS C S Kらしさも詳細に学び、自身のキャリアプランを明確化したい。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
私は居酒屋のアルバイトで食料廃棄の削減に尽力した。勤務店では食材の在庫・廃棄管理を担当していた。在庫・廃棄管理表をまとめ数値化するうちに、人気料理以外の在庫が増加傾向にあり、消費期限で廃棄されている現状を把握した。店舗の規模と店長にヒアリングした会社戦略の相違を踏まえ、人気料理以外の商品を軽視したメニュー表が原因と考えた。そこでお客様に全料理の魅力を簡潔に伝えるため、一言PRを添えたメニューの作成を社員に提案し従業員を巻き込み実行した。その中で従業員の大半が学生の状況で、いかに成果を出すかを考え作業効率化と意見の客観性を重要視した。作業効率化のためWeb上で週1回従業員との意見交換を実施し、客観的な意見を取り入れるべく系列店に幾度も出向き協力を仰いだ。3か月間議論を続け改良メニューが完成した。導入後売上・在庫推移と顧客意見を考慮し修正を重ね、7ヶ月間で食料廃棄は最大約5割減した。売上も増加したことで戦略的な集客サービスを提供でき、顧客満足度の追求に繋がった。この経験から顧客の利益のために難題に挑戦し変革したいという意識がより芽生え、自身のキャリアプランに関して真剣に考えるようになった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内

A.
私の強みは柔軟な対応力である。私は2年間個別指導塾の講師として受験生を指導してきた。最初は指導経験の浅さが露呈し、自分が勉強してきた方法の押し付けのような一様な教え方となってしまい、生徒の成績は伸び悩んでしまった。そこで、私は生徒によってそれぞれ学習状況や性格が異なること、そして各生徒に沿った授業を行うことが個別指導の強みであることに気づいた。そこから生徒の趣味や受験への意欲を把握し、それを基に生徒にとって最もわかりやすい具体例を用いた説明や、学習成果が出る問題を選択した。その結果、生徒の成績は向上し、第1志望に合格した。この経験があって、私は現在リーダー講師として同じ悩みを持つ講師の指導や、最近ではコロナ禍で導入されたオンライン授業での効果的な指導法について講師会で提案をした。ここから相手によって異なるニーズを理解し、最適な方法で対応することで最大効果を得られることを学んだ。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
貴社の経営理念にある人を大切にすることでチームワークを発揮しながらお客様のために高い目標を達成するという点が、私の学生時代の他者を深く理解し、信頼を得て結果を出すという経験とマッチしたため貴社に興味を持った。また、他社のインターンシップでは要件定義や基本設計などのSE業務の上流工程部分しか体験することができないが、貴社のインターンシップでは上流工程だけでなく、開発からテストといった下流工程までの幅広い業務を体験することができる。そのため、システム開発のほぼ全工程を実際に体感できる貴社のインターンシップに参加し、自分の現状とビジネスで求められる能力との乖離を把握し、それを埋めるためのきっかけにしたいと考えて関心を抱いた。また、キャリア形成講座で実際に働く社員から話を聞かせて頂くことで、SIerのリアルをより知ることできると考え、志望した。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
私が学生時代に最も力を入れたことはイベントサークルの代表として取り組んだサークルの運営と再建である。我々のサークルは例年30名程で活動していたが、私の代表就任当時は参加者が5名しかいない廃部の危機だった。それを踏まえ私たちが重要だと考えたことは2つの信頼である。まずは人間関係における信頼である。一人一人に個別に連絡を取り、お互いに気が合いそうな人同士で人間関係を構築してもらうように心がけ、イベント参加のハードルを下げるようにした。しかし、人間関係が良いだけではサークル活動への参加は一度きりになってしまう可能性がある。そこで、次に着目したことが結果に対する信頼である。我々のサークルは活動内容に柔軟性があるため、部員に対して事前に要望を聞き、それを基に幹部で会議を重ねて部員の期待を超えるような工夫を付加価値として加えた。その結果、企画、組織に対する信頼を得ることができ、現在ではすべての企画で40人以上で企画を行うことができている。この経験から私は人間関係だけでなく、結果に対する信頼の必要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に学業で力を入れたことをご記入ください(400)

A.
研究活動に力を入れました。大学では機械学習の一つであるクラスタリングを専門に研究しました。その中でも特に、ノイズに強いクラスタリング手法について研究しました。クラスタリングとは、類似個体を自動で分類する手法です。実用例として、顧客への商品の推薦システムがあります。従来法では、複数のクラスターへの帰属を表現できますが、外れ値の影響を受けやすい欠点がありました。例えば、商品推薦の際に商品をでたらめに評価した顧客の情報は、顧客の嗜好の分析に悪影響を与えます。そこで、従来法ではクラスターの代表を重心によって決定していたものを、提案法では代表をデータ点の中から選ぶメドイドという考え方を用いて従来法を拡張しました。これにより、外れ値の影響を軽減しつつ複数のクラスターへの帰属を表現できるクラスタリング手法を開発できました。その結果、多くの顧客の嗜好をくみ取った商品推薦が行えるようになりました。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由をご記入ください(400)

A.
大学院では情報工学について学んでいるので、講義や研究でITに関する経験があります。特に、研究では機械学習の一つであるクラスタリングを専門としており、実装にはPythonを主に使用しています。 IT業界を志望する理由が二点あります。一点目は、様々な分野のシステム開発に関わることが可能な点です。近年ではITは業種を問わず多くの事柄に活用されており、アイデア次第で大きな可能性があることに非常に興味をひかれています。 二点目は、自分の考えたシステムによって社会を便利にできる点です。私はIT技術の発展とともに育ってきており、様々な便利なシステムに触れるうえで、その利便性を享受してきました。そうした中で、自らシステムを設計し、社会を便利にしたいという思いを持つようになりました。特にSIerはシステムの設計から運用・保守まで責任をもって関われる点が非常に魅力的だと感じています。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください(400)

A.
○○部内のチームで、主体的に練習方針を立てて取り組みました。部には演奏依頼が来ることがありましたが、出演には部内での審査を通る必要がありました。しかし、チームには経験の浅いメンバーが多く、出演のためには演奏技術を上げることが課題でした。 そこで、先輩に指導を仰ぎ、音の切れ目が揃わないなどの問題点をチームで共有しました。私はメンバーと話し合い、休符を意識できていないことが原因と考えました。その解決策として、休符の場所で指を鳴らしてタイミングをとるなどの練習を提案しました。その結果、休符のタイミングの統一ができ、演奏に一体感が生まれました。 加えて、演奏経験が足りないと考えたため、部内の様々な演奏会に積極的に参加することを提案しました。演奏後には問題点を話し合い、演奏の完成度を上げていきました。 これらの施策の結果、部の代表チームとしてある会社の懇親会で演奏する機会を頂けました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
【自分なりに思考を重ね、第一志望校に合格したこと】です。私は現役時に全ての受験校に落ちてしまい、1年間浪人しています。合格出来なかった真因を「勉強方法を確立できなかったこと」に見出し、それから2か月間を「効果的な勉強方法の勉強(武器を研ぐ)」と「志望校の特徴調査(敵を知る)」に費やして年間計画を立てました。その後も、模試や計画の状況から修正を繰り返した結果、目標として掲げた大学に合格出来ました。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
【個に寄り添ったマネジメントで業績を向上させたこと】です。私は学生運営のカフェで店長を務めていました。就任当時「店舗の業績不振」が課題であり、その真因を「成員の強みが活かせていない環境」とみました。私は、全員との面談で幼少期の性格や感情の動く瞬間などを聞き、個々の価値観や強みを探りました。そして、それらを重視した組織編成で成員の店舗への貢献率は100%となり、店舗業績は全国2位まで改善されました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職(技術系職種)
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
力を入れた学問は確率統計学だ。現代社会を支える基盤となる分野であることに魅力を感じている。しかし、自然科学から導き出された複雑で抽象的な事象を理解できず悔しい思いをすることも多い。そこで、私は先に証明すべきことを示し逆算して考えることでやるべきことを明確にした。結果、定義や命題の仮定がどこに用いられているのかが明確になり、本質を捉えやすくなった。この学問を通して物事を俯瞰して考える力を身につけた。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

A.
○○部の○○の司令塔として組織を改善し、勝率約○○割のチームを全国出場に導いた。当時勝ちきれない試合が続いていた。私は○○に課題を感じ、練習や試合に○○を提案した。横から上の視点にアングルを変えることで、戦術分析と問題点の精査がしやすくなると考えた。結果、安定した試合運びや柔軟なフォーメーション作りが可能となり勝率を約○○割まで上げ、全国出場を果たした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 山口大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面) (200文字以内)

A.
私が学業面で注力したことは、卒業研究です。卒業研究を行う上で、他の同期や先輩の研究にも興味を持ち、理解するように意識しました。その結果、自分の研究を広い視野で見られるようになりました。そして、担当教員に言われたことを再現するのではなく、手法の改良案を私自身で考え、担当教員に提案するなど、主体的に研究活動を行うことができました。成果発表会では、私の研究が評価され優秀賞を受賞することができました。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
学業以外で注力したことには、チームでアプリケーションを開発したことがあります。きっかけは、授業での知識を学業以外で活かしてみたいと思ったからです。そこで、私は、友人数人を誘って、アプリケーションを作成しコンテストに参加する活動を行いました。この活動では、チームでの開発は、一人では思いつかないようなアイデアを見出し、実現することができるおもしろさを学ぶことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.

Q.
大学時代の学業面で最も力を入れたことをご記入ください。

A.

Q.
人生で最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 インターンES

システムエンジニア
男性 22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
私の強みは、目標に向かって努力し続ける粘り強さである。強みが最も生かされたのは、中学・高校でのソフトテニス部の活動だ。団体戦メンバーになることを目標に日々取り組んでいたが、私は初心者であった上に素質がなく、今のままではメンバーになるのは難しいと先生から言われた。そこで、練習量だけは誰にも負けたくないという思いから、朝練に一番に行くことと放課後の家での自主練を、引退するまで毎日続けた。その結果団体戦メンバーになることができただけでなく、努力が認められて副主将にも選ばれた。高校でも練習時間の使い方を工夫して努力を続けた。この強みを生かし、将来は顧客の課題を解決するために粘り強く取り組み、大きな成果を上げ、社会に貢献することができる人材になりたいと考えている。そのために大学では、プログラミングを学ぶことができる研究室に入り、ITの知識を少しでも身に付け、将来に活かしたいと考えている。 続きを読む

Q.
SCSK及びSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
私は、貴社のインターンシップで実際にシステム開発を体験することで、SEの仕事についての理解を深め、貴社で働く自分をイメージしたい。私は将来ITの力で企業の課題を解決し、その先にある社会の課題を解決することで、人々の生活を豊かにする仕事がしたいと考えている。きっかけは、最近の外出自粛を経験し、予測できない社会の変化に対応するためにはDXなどのIT化は不可欠であり、変化に対応することができる環境を構築するために企業の変革の必要性を強く感じたことだ。貴社に興味を持った理由は2点ある。1点目は、率先して社内改革を推進しながら、様々な業界の企業の変革に携わっている点だ。様々な分野から人々の生活を豊かにするため、私のやりたい仕事に合致している。また、自社で実現しているからこそできる提案があると考える。2点目は、日系企業の海外進出を支援している点だ。私は将来グローバルに活躍したいと考えているからだ。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだのは英語学習である。英語は受験の際の得意科目であり、大学入学後は将来の自分の可能性を広げるために、TOEICに注力し、880点を取ることができた。しかし、アルバイトで外国人観光客の接客をしたとき、自分にはスピーキング力がなく、実践的な英語力が身についていないと気付いた。そこで、自分の英語力を実践的なものにするために英会話を始め、25分のレッスンを毎日2回受けることで英語を話す訓練をした。レッスンでは、自分の考えを話す練習をするだけでなく、自分で調べた会話表現や相槌、先生が使った表現をまとめておき、実際に使って習得することを心掛けた。これは、レッスンを受ける中で、英語で相手とコミュニケーションをとるためには、自分の考えを伝えることだけでは不十分で、相手の話の聞き方も大事であると思ったからだ。練習を重ねることで、話す力だけではなく、英語でコミュニケーションをとる力が以前よりついてきていると感じており、現在も学習を継続している。将来は、国内だけではなく、海外の顧客ともコミュニケーションをしっかりとることで、グローバルに活躍することができる人材になりたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面) 学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
私は研究に力を入れ、主体的に取り組んできました。 私の研究は今までに無い薄膜を作るため前例がなく、事前準備に時間をかけても実験中に試料が壊れ完成までに至らないことが多くありました。そこで失敗しないと見込んだ物質を選んだ上で、欠点が見つかり次第改善することを繰り返すことで学会に出れるほどの成果を出すことができました。 これからも研究を通して解決可能な問いを立てる能力が身につけていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面以外) 学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
塾講師の仕事にて「塾のお兄さん」になることに注力しました。 最初の授業で心を開いてもらうため、生徒との対話を主とした授業形式にしました。ただ問題集を解く形式を止め、生徒自身のことを深堀質問することで潜在的ニーズを引き出しました。 結果、各生徒に適した授業を提供することで授業が評価され1年後には担当生徒が8人になりました。この経験から本質的なニーズを引き出すことの重要さを学ぶことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
大学時代に学業で力を入れたことをご記入ください。

A.
学生時代学業で注力したことは、ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案力を向上させたことです。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、二つの施策を行いました。その二つは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用される状況に至りました。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由をご記入ください。

A.
ITに関連する経験として、プログラミングを学び、アプリケーションを作り上げた経験があります。学んだ理由は、エンジニアの職種に興味を持ち、自分に適しているか判断したかったからです。エンジニアは、将来必ず不足してくる人材だと考え、私もエンジニアの職種に興味を持ち、自分の選択肢を増やすために、学びました。IT業界を志望する理由は、これから可能性しかない業界だと考えているからです。食品や製品などの有形商材を扱う場合、海外に展開するにも輸出などで大きな費用がかかってしまい、なかなか海外展開することが難しいと考えます。しかし、IT業界の場合、海外への展開もベースとなるサービスがあれば、容易に海外展開することができるなど、世界中の人をターゲットとしやすい点で、可能性があると考えています。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。

A.
最もリーダーシップを発揮した経験は、長期インターンでの登録者のプロフィール記入率の向上のためにメンバーを巻き込んだ経験です。現在長期インターンで、〇〇のサービスに携わっています。このサービスの課題として、登録者のプロフィール記入率が低いため、登録者と企業に価値提供できないことがありました。そのため、私はサービスの基盤を作り上げるため、登録者の質の向上が必要だと感じました。そこで、私はメンバーに自分が考えている課題などを伝え、解決したい旨を伝え、課題解決のために定期的なミーティングを設置しました。話し合うことの着眼点を予め設置するなど、議論が円滑に進むように配慮し、既存の業務を刷新する新たな仕組みを作り上げました。その結果、今までよりもプロフィール記入率が60%以上高い方割合が、約3倍上昇しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

A.
学業で力を入れたことは大学での学業全般です。理由としては大学受験の失敗からトップの成績を残し、周りを見返したいと思ったからです。私は授業を予習してから出席しつつ、課題を必ず期限内に提出し、日程管理を徹底して試験勉強に専念できるようにすることを1年時から継続しています。その結果、○○○人中成績上位○名のみに与えられる給付型奨学金を獲得できました。この経験から、計画的に行動し続ける力が身につきました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面以外)

A.
○○○○の新入生歓迎会の活動に注力しました。私の所属する学部は私が入学した時点で設立○年目だったので、出回っている情報が少なく不安でした。そこで、新入生の学校生活への不安を取り除きたいと思い、友達作りやどのような講義があるのかを伝える場を設けることに努めました。この活動を通して初対面で緊張している新入生の立場に立って仲良くなってもらおうとしたので人間関係構築力が身につきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
大学時代に学業で力を入れたこと(~400)

A.
私は物理学実験に力を入れました。私は物理学を専攻しています。その中で1年次から通年で履修している物理学実験において得られた実験結果が理論値通りになった際の達成感が忘れられないことから力を入れて取り組みました。特に2年次に行ったガンマ線の検出効率測定の実験が強く印象に残っています。本実験では、2日間で1000個以上のデータを2人で測定するため非常にタフな実験でした。その中で長い時間データを取り続けることは不可能と考え、実験ペアと事前に話し合いこまめに役割を入れ替えることでメリハリをつけて実験を行うように工夫しました。結果、2人で最後まで集中して実験を行うことができたことに加えて、得られた実験結果が理論値に近しい値をとったことから強い達成感を感じました。この経験から私は他の実験に関しても強い達成感を感じたいと考え、高いモチベーションで他の実験にも取り組んでいます。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を希望する理由(~400)

A.
私は社会をより便利にしていくうえで活用する幅が広いことからIT業界に興味を持っています。私はアルバイトの経験からより多くの人の役に立っていることを実感できることにやりがいを感じています。その中でITは現在の日常生活に必要不可欠な存在であるためIT業界に携わることでより多くの人の役に立つことができ、自分のやりがいを強く感じることができると考えます。私は大学の授業でプログラミング言語を学んだ経験があります。また8月にはシステム開発のインターンを経験しました。このインターンを経て、常にお客様目線で考える重要性を学びました。またこのインターンでニーズに合わせたシステムを開発した際に大きな達成感を感じたことから実際の業務でも強いやりがいを感じながら業務を行うことができると考えます。ここで学んだ力を貴社のインターンで活かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したこと(~400)

A.
私はコーチとして水泳大会で優勝を目指して活動した。私の支店では五年間優勝から遠のいていたことから今年は優勝を目指した。優勝から遠のいていた理由としてコーチごとに指導箇所が異なることが考えられた。改善するために担当コーチで集まり、子供たちのどの部分をどのように指導するかを固定した。加えて、各コーチの得意種目に合わせて子供を振り分けることで種目を特化して練習することにした。子供たちのモチベーションを維持するためにリレーや競争などレクリエーションを増やすことで集中力とモチベーションを維持させた。また親御さんには当日体が重くならないような食事をしていただくように声掛けを行い協力していただいた。結果、ここ五年で最高の成績を残すことができた。この経験から周りを巻き込むには自ら積極的に動き、意欲的な姿勢を見せることが重要であることを学んだ。この経験を活かしてワークなどで意見を引き出していきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。

A.
貴社および貴社のインターンシップに興味を持った理由は二つです。一つはSIに強い関心を持っている一方で、SIerの企業ごとの違いが分かっておらず、その点について理解を深めたいと考えたためです。自身の強みである傾聴力を活かすことができると考えられるSIerの、企業ごとの強みを知る機会の一つとして、貴社のインターンシップに参加したいと考えました。もう一つは、システム開発の体験ができるからです。私はプログラミングが未経験であるため、業種理解を進める中でIT業界は難しいのではないかと考えていた部分もありました。しかし、貴社のインターンシップでシステム開発の体験ができることから、実践を通してより明確に自身の適性を見極めたいです。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。

A.
私が学生時代に力を入れたことは、所属する〇〇サークルで代表を務め、メンバーと一丸となってリーグ戦で優勝という目標を達成したことです。チームは、毎年優勝を目標に練習に励んでいましたが、当初、メンバーのモチベーションが低迷しているという問題がありました。そこで、その原因は練習内容が淡々としていることだと考え、練習内容の改善を行いました。具体的には、試合に近い形での練習内容を増やし、試合への意識を向上させました。また、チーム内で声かけをする機会を増やし、チーム内でのコミュニケーションも増やしました。 その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションが向上し、チーム全体の総合力の強化につながりました。そして、優勝を果たしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
理由は2つあります。1つ目は、SIer業界に興味があるからです。新しいシステムの開発を通じて、社会への新たな価値を創出出来ることに魅力を感じています。ゼミ活動で地域中核企業の挑戦に携わった経験から、私は将来「自分の提案や行動で誰かの挑戦を支援したい」と考えています。そこでインフラであるスマクラを初め、モビリティ領域など業界業種問わず8000社以上の企業の支援ができる御社でこそSIer業界のやりがいを体感したいです。2つ目は、実際に貴社が掲げる共創カンパニーを体感したいからです。IT業界Jobsセミナーを通じて、専門知識だけではなくチームで協力し、制限時間内に成果を最大化する必要性も学びました。シスキャリセミナーでは、持ち前の対人能力を活かし、新しいシステムの開発が社会の利便性に繋がる楽しさを体感したいです。また、座談会等を通じて、一層の業務理解と貴社の社会貢献性の大きさの知見を得たいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
ゼミ活動で、班長としてチームの結束力を高め、昨年の夏に5社の企業訪問をしたことです。このゼミで、全国の地域中核企業を年間20社程訪問し、経営者の方々からのお話を通じて経営戦略を学んでいます。地方創生に携わることを目標としていましたが、チーム内で士気低下が見られ活動準備が滞っていました。その原因は以下の2つだと仮説しました。1つ目は、アポイントが容易に取得できたことで安心感を抱いていたことです。2つ目は、個々の役割認識不足です。そこで、活動を進めるために以下の2つを行いました。1つ目は、目標の明確化です。訪問企業の事前学習において、各個人が短期間で達成できる目標を繰り返し設定しました。長期間に渡りメンバーの士気を維持することに繋がりました。2つ目は、情報の共有化の徹底です。積極的に集まり、訪問企業の課題を共有し展望を見つけ出す研修会を行いました。事前に多くの質問表を企業に提示することに繋がりました。2つの施策を行った結果、積極的な姿勢を評価され、3社で新規事業プランの提案に携わることが出来ました。この経験から、全員が当事者意識をもつことが、パフォーマンス向上に繋がることを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
強みは「自ら考え発信し行動できること」です。その力が最も発揮されたのは、中高合同の吹奏楽部の幹部を務めた際です。当初、上下関係の激しさから後輩の出席率が低下していました。そこで以下の2つを提案し、実現しました。1つ目は、無記名で書き込めるノートの作成です。後輩の意見も多く取り入れ、質の高い練習に繋がりました。2つ目は、合宿の部屋割りを例年の横割りから縦割りに変更しました。4泊5日ありのままの姿を見せ合うことで、先輩という壁を崩すきっかけに繋がりました。その結果、後輩を巻き込んだ活動ができ、都大会で銀賞獲得に繋がりました。今まで私は慎重な一面があり、従来の方法を変えることにためらいを感じていました。しかしこの経験から、考えを発信するだけでなく行動することの大切さを改めて学びました。今でもゼミ活動において、何が必要かを考え、メンバーに発信し、実際に行動することで、高い目標達成を目指しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面)(200文字以内)

A.
課外授業で取り組んだアンテナショップのイベント運営である。2日間開催された地産地消のイベントに参加したが1日目は商品販売の工夫が足りず、予想よりも低い売上となってしまった。そこで私は責任者として、より多くのお客さんに店舗に足を運んでいただくという考えのもと、商品の試食を提供するという施策を提案した。費用の負担を懸念したが、多くのお客さんが試食に興味を示し、前日の3倍の売上を達成することができた。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面以外)(200文字以内)

A.
オーケストラサークルでメンバーの練習に対するモチベーションの向上に尽力した。私は練習中のメンバー間のコミュニケーションが少ないことを課題と認識していた。そこでパートリーダーとして、周囲の状況の変化が新しい課題発見を生むと考え、普段固定されているメンバーの配置をランダムに変えて合奏をするという施策を提案した。その結果、メンバー同士の意見交換が活発に行われ、メンバーのモチベーションの向上に繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学業で力をいれたこと

A.
ゼミの班対抗討論会で、15班中3位入賞に貢献したことです。班員全員で入賞を目指して準備に励みましたが、班員間での知識量の格差が課題となりました。この解決のために、同じく知識量の差を問題に感じていた班員に声をかけ、判例や文献を分担して読み込み、要約したものを隔日に班内で共有しました。なお理解が遅れている班員には、個別で説明する時間を設けて足並みがそろうよう意識しました。結果、3位入賞に繋がりました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れたこと

A.
フィリピン留学中に語学レベルを4段階上げたことです。会話とリスニングに課題があり、その改善のために、現地で知り合った5名の留学生と毎日討論会を開催(授業時間外における英語を話す機会の創出)、毎日2時間の復習(効率良いアウトプットのためのインプットの徹底)を行いました。結果、入学時は10段階中4(平均は5)の評価でしたが、帰国前には日常生活に困らないレベルである8まで上昇させることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 インターンES

エンジニア
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に学業で力を入れたこと

A.
私が大学時代に力を入れた学業に大学院入試対策があります。学部4年生時に配属された研究室ではHDDについての研究が盛んに行われていました。しかし,私は磁気センサの研究を行っていたため,磁気センサの研究を活発に行っている研究室に所属し、磁気センサの知識を更に身に着けたいと感じました。このことから,磁気センサの研究室を有する他大学の大学院への進学を決意しました。大学院入試は所属分野や数学の知識が必要とされ、所属分野の知識は幅広く専門的です。そこで如何に効率よく学習できるかを模索しました。自己分析を行い、専門的な知識を学ぶことに対してイメージがつかみきれていないと感じ、フローチャートを作成し具象化することを重点的に行いました。これにより自分に何が足りていないかを見直し、自分に適した対策を模索することで効率よく知識を身に着けることで、大学院入試を乗り切ることができました。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由

A.
IoT実現の為の小型センサへの電源給電素子についての研究を通してITに関する体験を得ました。研究に用いている素子から得られる出力電圧の大きさは印加される磁界の大きさにより変化されます。素子から得られる出力電圧の検討を行う際に、小型センサが駆動する為に必要な電力が供給できているか判別する為に機械学習による出力の判別を行いました。 IT業界を志望する理由にスポーツジムの受付の経験があります。勤務するスポーツジムは入館や出席等のほとんどの作業を手作業で行います。人が一つずつ処理を行う為、時間を要してしまい受付に順番待ちの列ができることも珍しくありません。新型ウイルス対策や過疎地域での人為不足解消等、作業の効率化を図らなければならない環境に身を置いたことで作業の効率性について考えるようになりました。上記の研究や受付の経験から、作業効率の向上を図り人々の生活に影響を与えたくIT業界を志望しています。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したこと

A.
大学生時に所属していた体育会硬式野球部で部内を統括する主務、所属リーグのリーグ代表を務めていた際にリーダーシップを発揮しました。私がリーグ代表を務めていたシーズンに、雨天中止で3割の日程が延期となったシーズンがありました。延期となった日程は予備日に沿って試合が行われるが、日程の3割分の予備日は想定されておらず、日程の再調整が必要となりました。日程を再調整する際には、使用グラウンドの手配や連戦による投手の疲労を考慮する必要があります。解決策として、残り試合全てを含めた日程調整をシーズン途中に行いました。この際に対戦チームは同一条件下で試合が行われることを重視した提案を行いました。この提案により双方が納得した上で試合を行い、雨天中止を除く最小日程で消化できました。このように、敵同士でも互いが納得できるような試合運営をできたことから、リーダーシップを発揮することができたと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術系職種(システムエンジニア)
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
所属ゼミを記入

A.
法をバランスよく学ぶため、所属していません。 続きを読む

Q.
クラブサークルの名称

A.
旅行サークル 続きを読む

Q.
サークルの活動内容 役職等

A.
「企画広報部」としてサークル活動の企画を考案しています。 続きを読む

Q.
趣味又は特技について

A.
趣味は犬の散歩で、特技はタイピングです。 続きを読む

Q.
あなたの健康状態 

A.
極めて良好なため、問題なく参加可能です。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと 学業面

A.
法律論文執筆に力を入れています。行政法や会社法などの法律を頼りに、学問上の問題を考察する論文を20本以上作成した経験があります。法的問題を多角的に分析し論理的に考察する経験を通して、分析力や論理的思考力を身に付けることが目的です。 IT企業は常に法的紛争のリスクに囲まれていると考えています。そのため、私はITに関する法的問題(セキュリティの問題など)についても学び、論文を作成しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと 学業面以外 

A.
約二年間、塾のアルバイトに力を入れました。私がいた塾では、生徒の退塾者の多さが大きな課題でした。私はその原因を、スタッフ間で授業の質に差があるからだと分析し、スタッフ同士で模擬授業を行うことを提案しました。スタッフの授業に関する問題点を分析し、改善策を提案することは容易ではありませんでしたが、行動し続けることで退塾者を大幅に減らすことができ、課題解決のため愚直に取り組むことの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職(技術系職種)
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと(学業面)(200文字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたこととして、ゼミ活動を挙げる。ゼミでは、英語を使用言語として企業の国際戦略について定量的・定性的の両観点から分析している。企業の問題を分析し、仮説構築と検証を繰り返すことで論理的思考能力を磨いてきた。個人研究としては、カンボジアに実際に訪れた経験から「発展途上国における第一次産業」について研究しようと考えている。 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。 (200文字以内)

A.
ラグジュアリーホテルでのアルバイト経験を挙げる。最初は、与えられた仕事をこなすことが求められたが、次第に自分で考え人に的確に指示を出すことが期待されるようになった。そこで、私は自分の思い通りに人が動いてくれないという困難に直面した。これに対して、自分の経験を他人の経験と同一視しないということを意識した。この経験を通して、人を動かすリーダーシップとともに、社員を支えるフォロワーシップを磨いた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学時代、学業で力を入れたことは何ですか?

A.
コロナ自粛により増えた自宅での時間を有効活用し、TOEIC825点を達成した。かねてより将来は広い世の中に飛び出したい想いがあり、ツールとして世界共通語である英語の習得意欲も高かった。そこで自粛期間を活かし、英語能力の向上、また将来的な海外駐屯などへのきっかけへとつながればと750点を目標に4カ月間学習に努めた。闇雲に勉強するのは時間の浪費だと考え、最初に模試を行い自身の苦手がリスニングだと特定。時間を割く価値があると判断し、発音方法から学び直し土台を築いた。毎日の学習教材・時間を全て記録し、学習の偏りを抑えると共に継続意識を養った。毎月末には模試を行い、実力を試すとともに分野別得点率を出し、その月の学習効果を振り返り翌月の学習計画を立てた。また、友人を誘い競争することでモチベーション維持に努めた。 結果として初受験で目標以上の825点を達成した。今後もさらに高いスコアを目指し、自己研鑽に努めていく。 続きを読む

Q.
ITに関する経験とIT業界を志望する理由をご記入ください。

A.
ITに関する経験は、全くと言っていいほどない。しかし、今後デジタルシフトしていく社会の中で影響力が非常に大きく、また業界自体の成長余地が無限大にあるIT業界に魅力を感じ、志望している。私は学生時代、幹事長としてテニスサークルの運営を行った。その中で自身の取り組みがサークル活動に良い影響を与えたと実感する瞬間に最もやりがいを感じ、そのやりがいを原動力に新たな取り組みに挑んできた。そこで将来も「新しいものに挑戦し、社会に影響を与える仕事」がしたいと考えている。あらゆるモノがデジタル化する新しい社会においてIT企業はインフラのインフラとして、最上流の仕事として大きな役割を果たしていくと認識し、私自身その中で持ち前の挑戦意欲を活かし、貪欲に挑戦していく社会人になりたい。貴社インターンシップに参加することは、業界や貴社理解を深めるだけでなく、ITと私のマッチングを測る場となると確信し、強く志願する。 続きを読む

Q.
最もリーダーシップを発揮したことをご記入ください。

A.
幹事長としてテニスサークルを1年間運営したことだ。「過去最高の運営」を目指し様々な挑戦に取り組んだ。特に、参加率が低かった既存イベントを一新し参加率を向上させた際に最もリーダーシップを発揮したと考える。同サークルでは例年、BBQイベントがあったが、参加率は約5割だった。私は、この数字は大きな伸びしろだと考え、参加率8割を目指し新規イベント企画を行った。最初に全会員に対し個別調査を行い、主に「高い参加費、陳腐な内容」が例年の問題点と把握。そこから「参加敷居が低く斬新なもの」というニーズを抽出した。次に、ニーズを満たすべく「順位に応じ昼食のランクが変わる団体戦」という斬新なルールを設けた運動会を企画した。BBQの廃止により参加費は例年の半額になり、会場もアクセスの良い場に変更し交通費を削減したことで参加敷居を下げた。結果として、当日参加率は過去最高の9割に達し、昼食をかけた競争も大盛り上がりとなった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の長所は問題を把握し、問題解決に向けて自らが主体的に行動できる点だ。この長所を生かすことができた具体的なエピソードとして、レストランでのアルバイトがある。 アルバイトでは毎朝マニュアルに示された量の食材を準備するのだが、毎日同じ量であったため、客数が少ない日は廃棄食品が4000円分出ることが問題となっていた。準備量が一定のマニュアルが原因と考え、客数の予測をし、準備量を決定する方法に変更した。過去の客数を分析すると、天気や周辺の高校の行事、ポイントアップキャンペーンが客数に影響することが分かった。これらの情報を事前に把握し、準備量を検討することで、廃棄食品が2000円分出る日はなくなり、平均するとおよそ1000円分まで減少させることができた。社会人になった際やインターンシップの際にも、何か問題が発生した場合、データや条件を分析して問題の原因を考え、解決策を見出して乗り越えていきたい。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
私がインターンシップを志望する理由は、今後SI企業の提供価値が様々な形で浸透し社会をリードしていく存在であると考えているためだ。私の大学卒業後の夢は、課題をI Tで解決するSEになり、医療の点において地方創生の推進に貢献することだ。 現在、地方での医師不足による医療格差が問題視され、オンライン診療や遠隔手術などの遠隔化が進められている。その中でも特に、近年注目を集めている5Gのような大容量高速通信を用いて、地方の診療所と都市部の大病院が、高精度映像や画像を迅速に共有できるシステムを開発したいと考えている。 だからこそ通信の事業にも強みを持つ御社のインターンシップに参加し、SI企業の一員として、どのように開発を行っているか学びたい。また、様々な業界や事業領域の変革を支えてきた貴社が培ってきたノウハウを学ぶことで、先述した地方創生の推進という夢を多方面から支えられると確信している。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
1年次から所属している、ラクロス部のマネージャーとしての活動である。 特に、準備運動のメニュー改善に力を入れた。従来のトレーニング方法として、筋力向上のために走り込みに重きを置いていた。しかしその結果、選手の疲労の影響で、その後の実践練習でのミスや集中力低下が散見されていた。そのため、効率性に疑問を持ち、改善を決意した。 何ヶ月も試行錯誤を重ねた結果、相手からボールを奪った際に、素早く逃げ切り仲間へパスを出す瞬発力の重要性に気づいた。そこで、短距離を前と横に各3セット素早く走るトレーニング、及び、筋力向上のために体幹トレーニングを導入した。 導入した当初は、伝統的な練習方法の変更に嫌悪感を抱く選手もいたが、目的と効果を論理的に説明することで認められるようになった。結果として、得点率の向上や、試合の最後まで走りきることができるようになり、目標であった夏のリーグ戦全勝を果たすことができた。 この経験から、現状の課題を常に模索、分析し、課題解決へ向けて、自らが主体となって動く力を学んだ。今後もこの力を活かして周囲も巻き込み、活発に自分の意見を発信していこうと心がけている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術系総合職
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

A.
私は立体視映像システムの実用化に向けて、立体映像高速投影のための専用計算機の開発に力を入れました。高速化およびハードウェア化を実現するために、アルゴリズムの一部を事前計算でデータ構造化し計算量と回路リソースを削減しました。また、ハードウェアの利点を活かし並列計算を専用回路で実現しました。結果、専用計算機では100倍の高速化に成功し、成果を国際会議で発表しました 続きを読む

Q.
学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

A.
飲食店での売上向上に力を入れました。自店は売上低下により閉店目前でした。私はリピート率の低迷が一因と考えドリンクチケット販売促進を行いました。販売方法に不安を感じ意欲が沸かない従業員を巻き込むため販売練習と対話を重ね不安を解消し、自ら販売したい!と思うところまで導きました。結果、販売数は月300枚以上、売上は月30万円以上向上し閉店回避に貢献しました。この経験から働きかける力と実行力を養いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みは「目標としたことを徹底的にやり抜く力」です。 その根拠は高校スキー部での成績と気象予報士の資格取得によるものです。 スキー部では、各校上位3名の順位で決定される学校対抗戦で上位を目指すべく練習に励みました。主将はとても早いタイムを出しますが、転倒による途中棄権率が高いことが課題でした。そこで私はチームメンバーそれぞれの強みを活かした練習をするよう提案しました。その中で私は確実な得点を得る役割として完走率を高める練習を重ね、上位入賞に貢献しました。 気象予報士については、幼い頃から気象に強い興味があったため、それを資格という形にすべく受験を決意しました。苦戦する分野も多くありましたが、講師の方と議論しながら学習をやり抜いた結果、合格率5%の気象予報士試験に○ヶ月という短期間で1発合格することができました。 よって私の強みは「目標を徹底的にやり抜く力」だと考えています。 続きを読む

Q.
SCSKおよびSCSKのインターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (400文字以内)

A.
貴社が通信や様々な企業に対してどのように貢献しているのか理解を深めるためです。 私は、東日本大震災を機に携帯電話通信の重要性を認識し、通信をはじめとした社会インフラを支えたいと感じました。 携帯電話業界のサマーインターンシップに参加しましたが、その中で通信システムは携帯電話会社ではなく、様々なSIerの企業様が支えていると知りました。 そこで、携帯電話通信という社会インフラの基盤システムを支える「インフラのインフラ」としての役割を持つSIerに興味を持ちました。 事業内容のページから、貴社が製造・通信システムの構築を担っていることを知り、私の興味にマッチングした企業であると感じ、より深くその業務内容を知りたいと考えました。 また、私はまだSIer業界の理解を深められておらず、本業界に求められる資質やその業務内容の理解も深めたいと感じ、本インターンシップに応募させていただきました。 続きを読む

Q.
学生時代にご自身が最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(500文字以内)

A.
○○サークルを立ち上げ、規模を拡大すべく活動したことです。 発足当時の会員は○名で大きな活動が出来なかったため、会員数○○名という目標を設定し、ビラ配りを行いました。しかし、従来の手法では効果が薄く会員数を伸ばすことは難しい状態でした。そこで、会長としてSNSを活用した新しいアプローチの仕方を提案し実行しました。 具体的には、大学生のSNS利用時間帯を投稿時間から調査し、その時間に継続して広報を実施しました。その中で私は時間帯の分析を担当し、投稿文の作成は文章力に長けている会員を起用し、投稿で使用するイラストの作成はデザインソフトの使用に慣れた会員を配置するなど役割分担も重視しました。 受け手を重視し役割分担を適切に行なうというこの施策の結果、発足初年度末に会員数○○名という同種サークルとして学内2位の規模に拡大することが出来ました。 新歓活動終了後、どの媒体でサークルを知ったのか調査した所、SNSという解答は○割に上りました。この経験から、新しい手法にも目を向けながら、各個人の特長を活かしチームで課題を解決する重要性を実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
238件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

SCSKの 会社情報

基本データ
会社名 SCSK株式会社
フリガナ エスシーエスケイ
設立日 1969年10月
資本金 211億5200万円
従業員数 16,147人
売上高 4459億1200万円
決算月 3月
代表者 當麻隆昭
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番20号
平均年齢 43.7歳
平均給与 746万円
電話番号 03-5166-2500
URL https://www.scsk.jp/
採用URL https://www.scsk.jp/recruit/saiyo/index.html
NOKIZAL ID: 1572167

SCSKの 本選考ESを見る

SCSKの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。