就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社京都銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社京都銀行 報酬UP

京都銀行の本選考ES(エントリーシート)一覧(全98件) 2ページ目

株式会社京都銀行の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

京都銀行の 本選考の通過エントリーシート

98件中51〜98件表示
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記入ください。(400字)

A.
私が貴行を志望する理由は2点あります。1点目は、ベンチャー企業や老舗企業へのソリューション提供により、日本全体の発展に不可欠な地域社会の成長をサポートできるからです。銀行は経済の中心であるお金を扱い、またあらゆる業界と関わることができ貢献の幅も広いため志望しております。その中でも貴行は京都を中心にお客さまからの支持を得て、地域の発展に大きく寄与した銀行であり魅力を感じました。2点目は、挑戦を続ける貴社の姿勢に惹かれたからです。「銀行」「証券」「信託」とワンストップで幅広いサービスを提供していること、ビジネスマッチングに力を入れていること、海外ネットワークにも力を入れていること、時代に沿ってデジタルコネクトを推進していることなど、様々な取り組みを行っている貴社に興味を持ちました。融資・預金・為替だけにとらわれずに銀行として可能な支援をする貴行で、私も地域社会の発展のサポートに挑戦したいです。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。(400字)

A.
私は貴行で、法人総合営業の一社員としてお客さまにとっての「最高のパートナー」へと成長できるよう努力します。その実現のためにまずは個人総合営業で、営業のノウハウを身につけたいです。「話す営業」ではなく「聞く営業」とは具体的にどういった営業なのかを学び、様々な金融商品サービスについて深く理解した上で、いずれは法人総合営業として企業の成長のサポートに携わることが目標です。「聞く営業」でお客さまと親身に向き合い、信頼関係を構築して大きな取引を成立させたいという夢があります。お客さま企業の経営方針や経営状況、また社会情勢を徹底的に調べた上で最適なソリューションを提案し、信頼できる、頼れる「最高のパートナー」と評価していただけるよう行動します。そして、金利が低い状況の中でも貴行に貢献できる人材になりたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか。(400字)

A.
大学入学時から続けている個別指導塾のアルバイトでは、生徒ひとりひとりの状況を理解して対応することを心がけました。それぞれの学習の進捗程度を把握し切れず、問題を無理やり解かせてしまい、ある生徒の自信をなくしてしまったことから、習得レベルを考慮して向き合わなければならないことに気が付きました。それ以降は、社員が作成する個別指導書をもとに、生徒の得意不得意や個別の達成目標などを自分なりにノートにまとめ、一ヶ月ごとに見直しました。その結果、短期間で設定する個々の状況や目標によって、生徒のその時の能力に合わせた対応ができる他、生徒から好かれる存在になれるということに繋がりました。 また、個々の状況に沿って対応したことで、気付きを保護者に詳しく報告することができ、信頼を得られるようになりました。 この経験から、他人に対してそれぞれの状況を理解しながら臨機応変に対応する大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望動機を記入ください。400文字以下

A.
私は京都を中心に関西地域に新しい活力を与えることで、生まれ育った関西に恩返ししたいという思いから、貴行を志望する。私は、小学生で大阪から九州に引っ越し、九州で7年間を過ごした。その中で、地域によって企業の役割や特徴が違うことに興味を持ち、地域社会で人々の生活を支えたいと考えるようになった。そのため、融資など様々な角度から地域貢献できる金融業界に関心を持ち、高校では商学を習得し大学進学を目指した。そして、生まれ育った関西に深く関わりたいという思いから○○○大学に進学した。貴行は、大学時代にお世話になった京都に根ざした活動をしており、規模の大小に関係なく京都経済全体を支えている。また、広域型地銀としてのネットワークを持ち、幅広い地域の発展に貢献している。私は、貴行で働くことで京都ひいては関西に新しい活力を与え、生まれ育った関西に恩返ししたいという思いを実現できると考え、志望する。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。400文字以下

A.
私は関西に新しい活力を生み出していくために、プロとして必要とされる人へと成長したい。私には関西に恩返しをしたいという目標がある。この目標は、銀行業務を通して関西の企業ないし関西の人々に活力を生み出すということを通じて達成したい。銀行では商材ではなく自分自身への信用が商品になる。したがって自分の頭と足を使いお客様と信頼関係を築いていく必要がある。そのためには、常に精進を怠らず、金融のスキルだけでなく地域情報や企業経営についての専門的な知識まで幅広く身につける必要がある。貴行では金融大学校という学びの場を有し、専門性の高い様々な知識を習得できる。スキルや専門性を用い、地域住民や地域企業の活動をサポートすることを通じて、お客様に新しい活力を生み出していきたい。そしてお客様から「あなたに相談したい」と言われるような信頼できる金融パーソンになり、生まれ育った関西に恩返しをしたいと強く考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
志望動機 400字

A.
自らが商材となり、お客様を多方面からサポートできる銀行を志望しております。その中でも貴行を志望する理由は2つあります。1つ目は、関西地域に貢献したいと考えたからです。私は関西で生まれ育ち、沢山の人に支えられて成長することができました。そのため、次は私が地元を支えて、関西地域の発展に努めたいと考えております。そのために、京都府を中心に関西圏で強固な顧客基盤と信頼を構築されている貴行で、努力家という私の強みを活かし、関西地域に恩返ししたいと考えております。2つ目は、貴行の経営理念である「地域社会の繁栄に奉仕する」ための戦力になりたいと考えたからです。私はこれまでの経験から、誰かのために何かをすることにとてもやりがいを感じます。このことから、京都を中心とした私に縁のある土地で、人や企業に誠実に向き合い、「あなたに任せてよかった」と言われるように努力することで、貴行に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
ガクチカ 400字

A.
私は150人が所属する〇〇サークルで、練習統括という立場から、全員の意思統一を実現させました。私達は夏の大会で賞を取るという目標を掲げていましたが、上回生と1回生の間に熱意の差が生じてしまい、濃度の低い練習になってしまったことが課題点としてありました。そこで私は2点の施策を設けました。1つ目は、1回生に対しヒアリングを行ったことです。その結果、上回生が受賞に拘っている理由を把握できていないということがわかりました。そこで2つ目として、練習中に自分の気持ちを全体に伝える場を設けました。上回生がなぜ受賞したいのか、また1回生がどのような気持ちでいるのか等、両者が理解し合うことができると考えたからです。結果、150人全員の足並みを揃えられ、夏の大会は勿論、全ての大会で受賞することができました。この経験から、目標を達成するために物事を客観視し、自ら働きかけてチームを統率する力を身に付けました。 続きを読む

Q.
京都銀行でどのような人へ成長していきたいのか 400字

A.
目標に向かって努力を惜しまず、常に挑戦し続ける人に成長したいです。私は、これまでの経験で、自ら掲げた目標は決して妥協せず、様々なことに挑戦し、初志貫徹の精神でやってきました。このことは社会人においても、必ず目標というものは存在し、その目標に向かってあらゆる努力を積み重ね、様々な分野に挑戦し続ける必要があると考えております。このことは、若手から活躍の場がある貴行で実現でき、成長できると確信しております。お客様が抱えておられるニーズは多種多様であり、そのニーズにスピーディーかつ正確に応えると思います。そのためには、私自身が様々な分野の知識や、多くの経験が必要となるため、若手のうちから多くのお客様の担当をし、成長したいと考えております。そして、この成長は限界がないと考えており、常に成長し続けることが、お客様第一で働く上で大切であると思います。そのために弛まぬ努力を積み重ねたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は、以下二つの点から貴行に魅力を感じています。 第一に、「広域型地銀」という他に類を見ない性格を有している点です。従来の「狭く深く」お客様に寄り添えることを強みとしていた地方銀行に、営業エリア拡大による顧客基盤の強化が加わることによって、より多くのお客様に対して手厚いサポートができるようになる、つまりは「広く深い」支援が可能になると考えています。 第二に、銀行・信託・証券をワンストップサービスで提供できる点も魅力的です。京都銀行内での信託業務取扱開始や、京銀証券の設立により、担当者が途中で入れ替わることなく、お客様に安心してご相談いただくことができます。また、取り扱うソリューションが豊富になることで、提案の幅が広くなるというメリットもあります。 これらの強みを持つ貴行でならば、「より多くのお客様に手厚く多彩なご提案をし、真に寄り添っていく」という私の夢が実現できると確信しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
私は、大学剣道部において、旧三商大戦と呼ばれる定期戦の運営に注力して取り組みました。 定期戦の運営にあたり一番の課題となったのは、当日スタッフとして動ける部員の数が不足気味であるということでした。よって、円滑な大会運営には、部員全員が己のTO DOを把握し、主体的に動く必要があると考えました。 そこで、全部員と個別面談を実施し、そこから導きだした各々の適性に応じた役割分担をしたほか、当日やるべきことを時系列順に記載した進行表や、部員ごとに異なる仕事内容に対応したレジュメも作成しました。 その結果、当日は想定以上の300名の来場がありながらもスムーズな進行を実現し、招聘した審判員の先生方からお褒めの言葉をいただくことができました。 この経験から、目の前に存在する課題に対し、解決するにはどのような取り組みが必要であるかを論理的に逆算する思考力、そして、やり過ぎだと言われる程入念な準備力が得られました。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいか?

A.
私は、「お客様ですら気づいていない潜在的なニーズまでをも引き出し、そこで考えうる最善の選択肢を提示できる人間」になりたいです。 お客様から要望には、目に見えてわかる顕在的なニーズと、深層心理に基づく潜在的なニーズとが、表裏一体として存在していると考えています。前者だけを受け取って解決策を示すことは容易いですが、それに加えて、後者も考慮要素に入れた上でのご提案をすることこそが、真にお客様に寄り添うことであると言えるのではないでしょうか。 また、お客様からのご相談を受けた際に、どうしても言われたとおりにしてあげたいと考えるのが人間ですが、時としてそれが合理的な解決に至らない場合があります。相談者様が、一時の感情に振り回されていることがあり得るためです。そこで、お客様に忖度して言いなりになるのではなく、客観的な視点に立ったベストアンサーを提案できる銀行員が一流であると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
志望動機を記入ください。

A.
私が貴行を志望する理由は3つあります。1つ目は、地域経済の繁栄に貢献してきた広域型地方銀行であるからです。私は生まれ育った関西で、地域に密着して人や企業を支えたいという思いがあります。そのため、貴行で働き、関西・京都の地域経済に貢献したいと考えています。2つ目は、高度なコンサルティング営業が可能であるからです。貴行は証券や信託を取り扱っており、幅広いソリューションをワンストップで提供することができます。また、広域を活かした企業のマッチングが可能であるなど、法人・個人問わず多くのお客様のニーズに応えられると確信しています。3つ目は、私の「問題を把握し、的確な行動をとることができる」という強みを営業で活かすことができると考えているからです。この強みを活かして、お客様が真に求める価値を提供し、お客様から必要とされる銀行員になりたいです。以上の理由から、貴行を志望しています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか。

A.
喫茶店のアルバイトで業務マニュアルを作成したことです。その店にはマニュアル本はなく、社員の方が新人一人ひとりに業務内容を直接説明していました。ある時、新人が続けて3人入ってきましたが、店が忙しく説明が追い付かず、新人ができる業務が限られてくるという問題が発生しました。そこで、仕事の内容をまとめた業務マニュアルがあれば新人に直接指導しなくても、それを見るだけで業務を遂行できるのではないかと考え店長に提案しました。その結果、私が作成することになりました。業務マニュアルが完成すると、新人も含め全員がスムーズに業務を遂行できるようになり、業務の効率化も図れるようになりました。それ以来、マニュアル本は全員が定期的に確認するようになり、今では店に欠かせないものになりました。私はこの経験から、「状況を把握し問題解決に向けて積極的に取り組む」ことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。

A.
銀行ではなく「私」を選んでいただけるような、人間力のある人に成長していきたいと考えています。銀行は他行と取り扱う商品に大きな差はないため、お客様は行員への信頼感でどこを頼りにするかを決められると思います。そのため、行員の人間力が他行との差を生むと考えています。お客様から信頼される人間力のある行員になるために、私の「問題を把握し、解決に向けて的確な行動をとることができる」という強みを活かして、お客様自身が気づいていないような課題や、潜在的なニーズを見つけ、解決に向けて努力したいです。潜在的なニーズを見つけ、解決策を提案するためには、幅広い金融知識と経験が必要だと思います。知識取得のために、日々勉強し、時には貴行の金融大学校を活用したいと考えています。 また、窓口業務や営業でお客様と直接関わり、お客様が真に求めていることを常に模索しながら経験を積んでいきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
志望動機を教えてください。(400文字以下)

A.
人に寄り添い、ニーズを汲み取って誠実に行動できる強みを生かせると考えたからです。カフェのアルバイトで品切れ商品をご注文頂いた際に、お客様の満足のため最善を尽くしたいと考え、好みを伺い、それに基づいた商品をご提案しました。相手の想いを汲み取り、自ら行動できる強みで、個人総合営業としてお客様目線でライフプランの実現に寄与したいと考えております。貴行の、銀行、証券、信託のワンストップサービスを提供し、お客様の利便性を追求されている点、次世代型店舗開設に注力され、人と人の繋がりを重視し、信頼関係の構築に尽力されている点に魅力を感じました。成長に挑戦できる貴行の風土のもとで自身の強みを生かし、家族の資産運用や老後への蓄えなど、幅広い年代のお客様のライフプラン実現をサポートしたいです。生まれ育った京都の発展に貢献し、お客様とより長く、深く、繋がりを持って信頼される行員になりたく、貴行を志望いたします。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいかを教えてください(400文字以下)

A.
金融のプロとして高度な専門知識で、お客様や共に働く仲間から信頼される行員に成長したいです。銀行では、お客様にとって生活の根幹を成す重要なお金を取り扱うため、安心して任せて頂ける信頼が必要不可欠であると考えます。貴行の金融大学校や充実した研修制度のもとで自ら意欲的に学び、お客様の不安や疑問に、幅広い提案ができるよう邁進いたします。また、お客様を深く知ることがより良い提案に繋がると考えます。お客様の中には、どうしたら良いのだろうと漠然な思いを抱き、相談に来られる方もおられると思います。相手の想いを汲み取り、自ら行動できる点が強みだと自負しておりますが、言葉にならない真意を形にするには経験も必要であると思います。様々な年代のお客様と出会い、自身の価値観を広げ、さらに多角的な視点でお客様の希望に沿った価値をご提供したいです。人生のパートナーとしてお客様に寄り添い、頼られる行員を目指し、成長します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと。400字

A.
「子供に走り方を伝える」という目的で〇〇県〇〇市の陸上スクールのボランティア活動で新規教室の運営に注力したことです。「半年で生徒数20名」を目標に、代表を含むスタッフ4名と走り方の指導をしました。運営に注力した理由は、生徒が5名しかおらず、もっと多くの子供たちに「走る楽しさを伝えたい」と考えたからです。しかし、コロナ禍での運営は難しく、1ヶ月経っても生徒数はなかなか増えずに苦労しました。そこでスタッフ4名と相談し、生徒数が増えないのは、「集客の宣伝方法」に問題があると考えました。そこで新たに、指導・動画撮影・SNSへの投稿と役割を分担し、「生徒に走る楽しさを伝えたい」という熱い思いでPR活動に取り組みました。その結果、生徒数は半年で30名に増え、この経験から物事が抱える課題の本質を見極め、熱意を持って挑戦し続けることで、課題解決を達成できることを学びました。 続きを読む

Q.
京都銀行でどのような人に成長したいか書いてください。400字

A.
「常に当事者意識を持ち、幅広い視点から課題を解決することができる人」に成長したいと考えています。人や企業の挑戦の後押しをする上で自身も一緒に向き合うことが課題解決に繋がると考えるからです。特にお客様と関わる中で自身の強みである「良き対人関係を築く会話力」を生かしたいと考えています。これまで陸上スクールで生徒と会話をする中で、「生徒が好きな鬼ごっこに走り方の指導のヒントが隠されている」と気付くことができました。「走り方」という一つの事柄に固執するのではなく、「鬼ごっこから走り方を伝える」など、俯瞰的に物事を分析する中で新たな解決策も見えてきます。働く上でも、会話の中でお客様の悩みを発見し、多角的な側面から最適な解決策を投じることで課題を解決したいです。変化が多様なこの時代、お客様のニーズも多種多様であるため、幅広い視点から物事を分析するジェネラリストとして、貴行で活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
京都銀行を志望する理由について教えてください。400字

A.
理由は2つあります。 (1)関西の活性化に、「金融」という側面から貢献したいと考えるからです。大学で地域活性化について研究したことをきっかけに将来、地域に根ざした働き方がしたいと思うようになりました。また、私は「人々の生活を根底から支えたい」という働く上での目標を持っています。より身近にお客様のサポートをし、さらには関西の活性化に貢献しておられる貴行であれば、こうした私の目標を達成できると考え、強く惹かれています。  (2)貴行であれば、多角的な側面からお客様のサポートができると考えるからです。貴行は銀行業務に加え、信託業務も扱っておられます。社会の変化は著しく、多種多様なお客様のニーズに対してもより近い視点から課題解決を成し遂げることができることに強く惹かれています。私は個人営業職として、自身の強みである「良き対人関係を築く会話力」を生かし、お客様に寄り添ってサポートしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
学生団体に所属していた際の企業へのインタビューに注力しました。採用広報を行って欲しいと依頼された企業の社員の方にインタビューをし、それを記事にしてWEBメディアで発信するという活動をしました。企業の方と関わる経験がなかったため、初めは緊張して会話が続かず、上手くコミュニケーションを取ることができませんでした。そこで私は相手の方の話に対して必ず気になる点を1つ見つけることを意識し、そこから深掘りしていくことを心がけました。また、自分の表情が固まっていると相手の方にも影響すると考え、表情を大きくし、頷きの回数を増やしました。結果、より深い話を引き出せたとともに、自然とリラックスした状態で会話できるようになりました。また、記事の閲覧数を160件から500件以上にまで増やすことができました。この経験を通して、課題解決力を身につけ、前向きに実践していくことの大切さを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は幅広いお客様と長期的に信頼関係を築き、地域の発展に貢献できる仕事がしたいと考えています。アルバイトでのホール経験にて、自分の接客や先回りした行動によって感謝されたことにやりがいを感じ、仕事においてもより多くのお客様に自分自身の行動によっていい影響を与えられる存在になりたいと考えるようになりました。その中でも関西という生まれ育った地域の幅広いお客様と長いお付き合いをしながら支えていける地方銀行に興味を持ちました。貴行は大きな基盤を持ち広域型の銀行経営をされていることからより多くのお客様の課題解決に取り組めると考えました。また、AIの導入やイノベーション・デジタル戦略部の設立など時代に合わせた新しい地方銀行としての在り方を創り出していく姿勢に将来性を感じました。自分自身の前向きな挑戦力を活かしてお客様の課題に積極的に取り組み、地域社会の発展に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
どんな行員になりたいか

A.
責任感を持って新たなことへチャレンジし、貴行をより良い方向に変えていける人へと成長していきたいです。そのために、まずは営業として働きたいと考えています。銀行員としての基本的な知識を身に着け、様々なお客様との関わりを持つ中で傾聴力やコミュニケーション力を強化していきたいです。そしてお客様から飯島さんと取引できてよかったと言っていただけるような行員となりたいです。営業にて行内外の多くの人と触れ合い、幅広い知識を身につけた上でその経験を活かして本部での仕事にもチャレンジしたいと考えています。具体的には、大学の情報学部での学びを活かしてイノベーション・デジタル戦略部にてデジタルを駆使した先進的な経営戦略を打ち出し、新しい銀行の在り方をスピード感を持って構築していきたいと考えています。より大きな責任感を持って、新しいことに挑戦しこれからの貴行の発展に貢献していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は地元関西で夢や目標を持っている人のお手伝いがしたいため、貴社を志望致します。私は幼少期以降、他者に対して親しみを持って貢献することがモチベーションの源にありました。社会人になるに当たり、その対象を地元全体に広げ、関西の企業を応援したいと考えています。そのうえで貴行を志望する理由は2点あります。1. 京都を中心に関西全域に広がるネットワークやワンストップサービスで幅広い提案が可能であり、よりお客様のニーズに応えることが可能なこと。2.貴行は一貫して「地域社会の繁栄に奉仕する」を経営理念に掲げ、ベンチャー企業に対して積極的に支援を行ってきたからこそ、地元企業も育ち、貴行は地方銀行トップクラスの盤石な基盤を作り上げたという実績があること。私もこのような貴行の強みの下で地元企業と共に成長し、京都だけにとどまらず関西全体の発展に寄与していきたいと考えるため、貴行を志望致します。 続きを読む

Q.
どんな人に成長したいか

A.
銀行員としてだけでなく、人間としても信頼される人、そして安心を与えることができる人になりたいと考えています。地域の真の支えとなるためには、人間性もスキルも兼ね備える必要があると考えます。そのために私は、日々学び、攻めていく姿勢を持ち続けていきたいです。お客様から、自身の大切なお金を安心して銀行に任せることができる信頼を得るために、業務だけでなく研修を通して、確かな金融知識と貴行の行員の皆さんからビジネスノウハウを学び成長していきたいと考えます。常に周囲への思いやりを忘れず、お客様から「この人にお願いしたい」職場の方からも「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる人になれるよう、高い志を持って自己成長に励みたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか

A.
私は学生時代、弓道部部員として新規部員勧誘に貢献しました。新型コロナウイルスの影響により、例年の様な新歓活動が困難な状況にありました。困難だった点は3つあり、1つ目は大学から対面での部員ミーティングが禁止されていたこと。2つ目は例年のように食事会を通して部の魅力を発信できないこと。3つ目は新入生の動向がわからないことでした。1つ目はミーティングをZOOMに移行する形で解決しました。2つ目はZOOM会議を重ねた結果、SNSでの広報活動を行いました。部での活動や部員紹介を通して、新入生に魅力を伝え、入部後の具体的なイメージを持ってもらえるように心がけました。3つ目はSNSにて少人数の部活見学を募り、見学に来てくれた新入生と意見を交流し、適宜改善することで、更に新入生に見てもらえる様に心がけました。その結果、新入生の見学が増え、昨年に比べて約30%新入部員が増加させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
研究課題(30文字以下)

A.
ベンチャー企業の実態について研究し討論の大会で優勝を収めた。 続きを読む

Q.
志望動機(400文字以下)

A.
)  生まれ育った関西で働き、人々に寄り添うことで、地元の基盤を支える企業や個人のお客様と共に成長できると考えたからだ。幅広い業界の重要な局面を支えることで、人に影響を与えたいという想いから銀行業界を志望している。中でも、証券・信託業務を取り扱い、広域型地方銀行として成長を続ける貴行でなら、お客様の多種多様なニーズに対し、期待を超えるサービスの提供が可能であると感じた。また、次世代型店舗や生産性革新への取り組みなど、貴行の強固な財務基盤を活かし、時代の変化に柔軟に挑戦し続けられる環境に強く惹かれた。同時に、それを実現している貴行で活躍されている行員の方々に魅力を感じた。特に、行員の方の「想像を超える自分になれる」という言葉が強く印象に残っている。そのような貴行の下でなら、より多くのお客様に長く深く寄り添うとともに、自身の成長、さらに地域社会の発展に貢献できると確信している。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったこと(400文字以下)

A.
ゼミ活動において、討論の全国大会でチームの目標であった優勝を収めることだ。4人で取り組む中で、メンバーのモチベーションに差が生じる課題に直面した。学内の模擬大会で最下位となった悔しさから、目標のため全員が同じ熱量で取り組むことが重要だと考え課題解決に取り組んだ。原因は、コミュニケーションの少なさ、それに付随する知識量の差であると考えた。そこで、傾聴力を活かし班員と個人的に連絡を取った。また、活動以外の時間に全員で会話をする場を何度も設けた。全員がそれぞれのパーソナルな部分を知っていくことで、会話が活性化し全員が意見を出せる環境が形成された。それと同時に、各々の理解度に関する課題も明確化され、知識量の差も解消していった。その結果、大会では、他の参加チームを主導する形で議論を進め優勝することが出来た。この経験から、信頼関係を構築し、相手を理解することで、その先の課題解決に繋がることを学び得た。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいか(400文字以下)

A.
私は、「あなただからお願いしたい」と必要とされる、地域のお客様を笑顔に出来る頼れるパートナーとなり、地域社会の発展、また貴行の成果に貢献したいと考えている。ゼミ活動でのベンチャー企業の研究を通じ、法人営業を志望している。自分自身が商品となる銀行の営業として、第一である信頼関係を構築する中で、自身の強みである傾聴力を活かし、潜在的ニーズに対し期待を超える提案が出来る人材になりたい。そのためにも、貴行のトレーニー制度など数々の研修制度を活用し、どのような経営課題に対しても応えられるよう、自ら学ぶ姿勢を常に意識し取り組みたいと考えている。また、将来的には現場の経験を活かし、貴行全体、さらにはその先のお客様や地域社会に影響を与えられる本部業務に挑戦したい。教育研修が充実しており、安定した基盤を強みに持つ貴行だからこそ、目標のために挑戦を続け、実現できると確信している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
「積極的に挑戦する風土」に魅了され貴行を志望致します。私は、社会や困っている 人々の生活を支える仕事がしたいという軸があります。そして大好きな京都や実家の 愛知にある中堅、中小企業の成長を金銭面や経営面でサポートしたいとの思いが強く 、地方銀行を第一志望にしています。 貴行は広域型地方銀行として関西全域、愛知にまで広がるネットワークで築いた基盤 を活用し、ビジネスマッチングやM&A、コンサルティングに注力されています。私 は、貴行の広域型地方銀行として積極的に他県への出店や従来の地方銀行の枠を超え た挑戦する姿勢に感銘を受け、貴行が第一志望になりました。 大好きな京都で貴行の一員となり、経営者の夢の実現や企業の成長を通じて、貴行の お役に立ちたいとの思いを強くしています。貴行が大切にする「ながーい、おつきあ い」の下、お客様と長期的な信頼関係を構築するために、挑戦し続ける行員になるこ とが私のビジョンです。(399字) 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
結婚式の2次会運営会社の長期インターンシップで、お客様評価を上げたことだ 。学生時代にしかできない体験をしたいという考えから参加し、打ち合わせ、会 場の確保、当日の進行の一連の担当をした。そして新郎新婦様へ幸せを提供でき る社員になること、お客様評価で大阪地区1位になることを目標にした。しかし 最初の評価結果が12/15位であり、悔しい思いをした。原因がお客様目線で接客 出来ていなかった点、仕事の全体像を把握出来ていない点だと認識した上で、接 客スキルを見直す他に3つを試みた。①優秀な社員の接客スキルを模範し自分の 物にする②誰よりも経験を積む③上司からフィードバックをいただく。その結果 4位となり、目標に到達するために今も努力し続けている。この経験を通じ、常 にお客様第一を心掛けることが自分の成長や目標の達成に結びつくことを学んだ 。貴行でもこの学び生かし、お客様第一に考えられる行員になるため行動したい 続きを読む

Q.
京都銀行でどうのような行員に成長したいか。

A.
私は、貴行が現在強化しているやビジネスマッチングにおいて、中心的な役割を担う人 材になりたいです。 私は、貴行の強みである広域型地方銀行で培った情報網を生かし、大好きな京都、関西と 実家がある愛知県の企業とをビジネスマッチングを通じ両者を結ぶ架け橋的存在になりた いという夢があります。その実現のために、私の強みである「人のために行動できる」点 を生かし、お客様に信頼関係を築くとともに、貴行でお客様にとって付加価値の高い提案 ができるように日々努力する所存です。また、結婚式2次会運営の長期インターンシップ で学んだ、「常にお客様第一を心掛けること」を忘れず仕事に取り組み、貴行にも貢献し たいです。そして、「あなたがいるから京都銀行と取引するんだよ」と言っていただける ような信頼される行員になり、お客様と長いお付き合いができる人材に成長したいと考え ています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
志望動機を記入ください。

A.
貴行を志望した理由は、自分の知識や経験でお客様の役に立てる、お客様の人生の中で大事な場面に寄り添える事に魅力を感じたからです。夏のインターンシップに参加させていただいた際に取り組んだワークが私の中で非常に印象に残っています。以前まで正直銀行はお金や数字を取り扱うイメージしか持っていませんでした。しかし実際はお客様の悩みに対しての解決方法は本当に様々で驚きました。そのためにはまずお客様自身のこともしっかり知る必要があるし、ビジネスマッチングなどをする場合であれば相手の企業のことも深く知る必要があります。そうしてお客様と向き合った経験やそこで得た知識でお客様の役に立てる仕事はやりがいに繋がるなと感じました。また私は自信を持ってここで働いていると言えるようになりたいという気持ちがあります。自信を持って良いと伝えて下さる行員の方々にとても惹かれました。そのような方々と共に働きたいと強く思いました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか。

A.
私が学生時代に一番頑張った事は、「入試広報スタッフ」の活動です。大学の顔として、オープンキャンパスなどで来校する学生や保護者の方に向けてキャンパス案内を行っていました。大学の魅力が伝わるように、相手によって伝え方を変え工夫しながら案内をしていました。小さいときから人前で話す事は得意ではないのですが、自分が身につけた知識やネタを話す事によって来校した高校生や保護者の方が興味津々な反応を返してくれた時はとても嬉しかったです。そして、相手に自分の大学の魅力が伝わるように興味を引くネタなどを考えていくうちに、「こんな良いところもあるんだ!」と気づき自分の大学により誇りを持つようになりました。この経験によって、将来私は、私自身が自信を持って好きだと思える、良いと思えるものに関わる仕事に就きたいと思うきっかけになりました。また、自分が得た知識を生かして、相手の役に立てることの楽しさや喜びを学びました。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。

A.
私には二つの理想像があります。一つ目は、向上心を忘れない人です。貴行の広域型地方銀行という強みを生かすには、まずは頭に知識や情報を入れなければなりません。人や会社、今の社会の状況など幅広く学ぼうとする気持ちを大事にしたいです。そうすればお客様に提案できる情報やプランが増え、お客様に寄り添えるのではないかと考えます。学ぶ姿勢や様々な事に興味を持つことをいつまでも忘れずにいたいと思っています。二つ目は相手の立場に立ち考える事が出来る人です。私は自分の大事なお金を預ける時や何か悩んでいる時、どこの銀行を選べば良いのか正直分かりません。そんな時に決め手になるのはやはり人だと考えています。たくさん話を聞き出してくれる、少しの気遣いがある温かい銀行を選びたくなると思います。ですので私自身が行員として働くときも「私だったらこう感じるだろうな」と考えながらお客様と向き合える温かい人に成長したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
貴行では、人々の人生を豊かにすること、日本の魅力を守ること、自分が成長することでお客様に還元することの三点を実現できると考える。お客様のお金に対する不安を取り除き、新しい一歩を踏み出すお手伝いをすることに魅力を感じている。知らなくて損をしないように、私の話を通してお客様に利益をもたらしたい。特に貴行ではお客様との距離が近いため人生を通して長く深く関わっていき、よりお客様の充実した生活に貢献できると考える。また海外経験から日本の魅力について再確認しその魅力を保護・発信していきたいと考えている。京都には日本の伝統産業が多く、貴行が地域に根ざしているからこそ小さな企業に対してもご提案することができ、日本の重要な産業を守ることや地方創生に関わることができる。そして若者が成長や挑戦できる環境があるため、私の長所である向上心を活かして自分自身が成長するとともに提案の幅を広げることでお客様に還元できる。 続きを読む

Q.
学生時代一番力を入れたこと

A.
私は英語力向上と異文化交流に注力した。スピーキング力に課題を感じ、授業外でも英語を使用して表現力を向上させるため 1ヶ月の留学を決めた。発言機会を創るため、積極的に他国の人に話しかけ共にご飯を食べたりゲームをした。以前は伝わらないと濁していたが、それでは成長しないと考え、試行錯誤し諦めずになんとかして伝えることに拘った。また、わからなかった表現は後に調べ次の日に必ず使うと決め、アウトプットした。夜には持参した参考書を用いて毎日計画的に自習した。休日は学校主催のツアーではなく、現地の方に交渉し現地ならではの遊びや食事を体験し、ネイティブではない人への伝え方や、ハプニングに対応する力がついた。私の積極的な行動力が異文化交流に活かされ、また継続的な勉強が英語4技能全ての向上に繋がり歴代トップレベルのテスト結果を残した。新しい環境で自ら行動し周りと協調すること、毎日の努力や積み重ねの重要さを学んだ。 続きを読む

Q.
京都銀行でどんな人に成長したいか

A.
すべてのお客様に寄り添い、日本の発展に貢献できる人に成長したい。貴行の充実した教育制度を活用することで多くの知識を吸収し、お客様に幅広い提案ができるようになる。一人一人のお客様に多くの選択肢を与えつつも迷わないように導けるような、お客様にとって頼れる人になりたい。そうすることでお客様から信頼され、長く深く関係を築くことができ、お客様の人生をより豊かなものにする手助けになると考える。また、お客様の何気ない発言もその背景を汲み取り、潜在的なニーズを捉えていきたい。さらに京都についても学びを深め、日本の魅力的な伝統産業を支えられるよう努力を続けていきたい。そして地域創生にも力を入れ、魅力ある伝統産業が衰退している現状を打破し、広域なネットワークを利用して日本の伝統産業や京都の魅力を発信したいと考える。お客様と、企業様と関わる中で共に成長していけるような、前向きで常に努力を惜しまない人に成長する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
地元の京都で地域社会の持続的な発展に貢献したいです。私は、中学・高校時代の部活動での副部長としての経験や、留学生向けの日本語授業のサポートボランティア経験を通じ、人をサポートすることにやりがいや喜びを感じてきました。そのため、人や企業をサポートすることで地域社会に貢献したいという軸を持って就職活動を行っています。そのため、融資という手段で人や企業を支えることができる金融業界に魅力を感じました。その中でも貴行は資産に対する株式の割合が他行と比較して圧倒的に高く、地元企業と深いかかわりを持っていると認識しています。また、地域経済の活性化に貢献する施策として中小企業を対象としたコンサルティングも実施しており、京都の地にある貴行ならではの付加価値の提供に貢献できます。変革が求められる金融業界で、貴行で行員の皆様と新たな価値の共創に挑戦し、貴行と地域の持続的な発展に貢献したいと考え志望しました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか

A.
ホテルの接客アルバイトで新人アルバイトの定着率を25%向上させました。アルバイト先のホテルでは新人定着率が低く、人手不足が問題となっていました。この問題の原因が研修マニュアルの分かりにくさにあるのではないかと考えた私は、計20名の従業員に対して聞き取り調査を行い、難解な業務を鮮明化した新たなマニュアル作成に励みました。しかし定着率は10%程しか向上しませんでした。そこで、更なる原因追及をすべく、過去の退職者約20名にメッセージを送り具体的な退職理由をヒアリングした結果、職場に馴染みにくいという共通課題を見出しました。そのため、新人社員と従業員間での話しかけやすい信頼関係を構築すべく、周囲に積極的に新人社員に話しかけるよう伝え、定期的に食事会等も開きました。半年間継続した取り組みの結果、新人アルバイトの定着率25%向上を達成しました。この経験から現状を把握し自ら改善する重要性を学びました。 続きを読む

Q.
京都銀行でどのような人へ成長していきたいですか

A.
私の強みである、相手の意志を尊重して行動できる「協調性」を伸ばし、挑戦し続ける人になりたいです。昨年、3名で結成されたチームで論文大会に出場しました。しかし、準備当初は価値観の違いから意見衝突を何度も繰り返し、チーム全体が士気喪失しました。そこで、発言に対して否定するのではなく必ず5分間熟考してから結論を出すというルールを設けました。結果、互いの価値観を各自が認識した上で意見を尊重し、認め合う意識が醸成され作業効率が大幅に改善されました。この経験から、価値観の違いは乗り越えた時に新たな価値を生み出すということを学びました。この経験を活かし貴行の作業効率の向上に貢献したいです。また、12年間続けた水泳で、多くの挑戦を経験し全国大会に出場するという目標を達成した経験から、小さなことでも日々挑戦して新しいことを吸収し、自分自身に誇りを持ち周囲から尊敬していただけるような人へ成長していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は、人々の生活を支え、夢を後押しすることができる銀行業界を志望しています。その中で、貴行を志望す る理由は主に二つあります。第一に、京都を中心とした関西エリアの発展に貢献したいと考えているためで す。毎年、家族で京都のお寺に参拝していたこともあり、京都は第二の故郷として、とても思い入れが強い地 域でした。また、私は、「歴史ある京都に住みたい」という思いから、京都にある大学に進学をしました。大 学生活を京都で過ごす中で、京都の街並みや人々の生活を支えておられる貴行の存在意義を強く感じました。 第二に、貴行のビジネスモデルに魅力を感じました。貴行であれば、地方銀行として地域に密着しお客様の要 望に応えるだけでなく、広域型地方銀行として、京都だけでなく日本全体の発展に貢献することができると考 えています。そのため、貴行の一員として、お客様一人ひとりに寄り添い、社会の発展に貢献したいと考えて います。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか。

A.
バレーサークルの幹部を一年間務めたことです。幹部になろうと考えたきっかけは、常に気配りをしながら、 行動される先輩方の姿を見て、私も「誰かのために」行動したいと考え、幹部になろうと決意しました。私の サークルは約150人も所属しているため、活動がマンネリ化する傾向にありました。そのため、緊張感のある トーナメント形式の試合や、他サークルとの試合や交流の場を設けました。また、サークル内には未経験者も 多くいるため、不利のないチーム分けや未経験者のみの試合を開催しました。その結果、活動の参加人数が増 え、同期や先輩から感謝の言葉を頂き、サークルを円滑に運営できました。「誰かのために」と始めた幹部活 動でしたが、周囲の人に助けられ、私自身が感謝することも多く、その結果周囲の人からも感謝されたこと は、大きなやりがいを感じました。将来、私が務める仕事も、誰かのためになり、自身の成長に繋げたいと考 えています。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。

A.
貴行において、なりたい人物像はニつあります。第一に、お客様から信頼され「あなたにならお願いしたい」 と言ってもらえるような人間になりたいと考えています。お客様の大切な資産を扱う仕事だからこそ、お客様 との信頼関係を築くことは必要不可欠だと考えています。そのため、お客様の立場に立って物事を考え、お客 様それぞれのニーズに合わせた適切な提案を行っていきたいと考えています。そこで、貴行の強みの一つでも ある金融大学校の研修を通して、金融の幅広い知識を習得したいと考えています。また、常に新しい情報を入 手し、お客様以上にお客様のことを考えて的確な提案をしたいと考えています。第二に、お客様からだけでな く、行員からも信頼される人間になりたいと考えています。そのために、将来的には支店長となり、預金・融 資・為替などの業務を完璧に行うだけでなく、周囲にも気を配り支店を統括できる人材に成長したいと考えて います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
志望動機を記入ください。400文字以下

A.
より近い距離で寄り添い、社会へ貢献できる仕事がしたいと考え貴行を志望します。私は高校時代、地元の待機児童について研究をし、自分が行動したことに対して地域の方々から感謝の言葉をいただいたことが何よりも嬉しく思った経験から、上述の想いを抱き、地域金融機関を志望しています。金融機関であれば、すべての業種に関わり、様々な角度から貢献できると考えました。その中で貴行を志望する理由は、魅力あふれる京都を中心に広域型地方銀行として関西へ貢献している点に魅力を感じたからです。地域金融機関ならではの近い距離間と広域型ならではの提案の幅広さを兼ね備えている貴行でこそ、私の想いの実現ができると考えます。また、インターンシップでお伺いした「これからの銀行はもっと面白くなる」という言葉が印象に残っており、総合金融ソリューション業へと拡大するビジョンを持つ貴行の一員として、その面白さを感じていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか。400文字以下

A.
学部の英語特別プログラムの広報活動に取り組んだことです。当プログラムでは毎年100人の参加者が集まりますが、そのうち20人は1年の間で退会し、授業の活気が失われていくという課題がありました。当事者にヒアリングを行った結果、参加前に抱いているプログラムのイメージと実際の授業のミスマッチが大きいことが原因だと考えました。そこで、より多くの具体的な情報を学生から発信するために広報活動を行いました。まず、情報を集めるため、実際に受講生が身に着けたスキルや過程などをアンケート調査しました。そして、アンケート結果をもとに実際の授業内容をイメージできるかどうかを意識してパンフレットを制作したのち、入学式等で合計500枚配布しました。結果、参加者数を1.3倍、ミスマッチの解消により退会者数を半分にまで減らすことができました。この経験から、課題解決には明確な問題点把握と主体的な行動力が重要であることを学びました。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。400文字以下

A.
お客様や他の行員から「あなただから頼みたい」と頼りにされ、期待に応えられる人へ成長していきたいです。私にとって頼りになる人とは、①様々な価値観を受け入れ、対応できる人②知識やスキル面で優れている人です。この理想に近づくため、貴行の法人営業として、たくさんの地域のお客様とかかわり、その人ごとに持っている価値観や経営方針に触れたいです。そして、様々な価値観を知ることでお客様も気づいていない潜在的なニーズに気づき、信頼関係を構築することでお客様の発展に貢献できる行員となりたいです。また、専門的な知識を蓄え、スキルを武器にするためには、絶えず学び続けることが重要だと考えます。そこで、貴行の「自ら学ぶ」を応援してくれる金融大学校やトレーニー制度を使い、現状に満足せず、上を目指していきたいと考えています。そして、現場で学んだことを本部の部署で活用し、より多くのお客様や他の行員からの期待に応えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

銀行業務全般
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私には、中小企業様の海外進出をサポートしたいという思いがある。  中小企業を経営していた私の祖父から、銀行に融資してもらえず苦労した話を何度も聞いており、銀行員として中小企業様を支援したいと考えるようになった。日頃、新聞を読んでいると、新興国の急激な経済成長の様子を目にする。そこから、中小企業がもし仮に成長が著しい東南アジアやインドなど新興国に進出すれば、継続的な発展が見込めるのではないかと考えた。 貴行は、地元・京都の企業と圧倒的な信頼関係があり、第六次中期経営計画で『海外へ繋げる』を謳っている。中小企業を支援し「海外へ繋げる」べく、私は貴行で中小企業様相手の法人営業経験を積んだ後に、海外拠点でビジネスサポートに携わりたいと考えている。 また、京都にとどまらずにフィールドを拡大し続ける貴行であれば、その利便性の高さから、今後もメインバンクとして愛され続ける可能性も感じている。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に一番頑張ったことは何ですか

A.
母校・○○高校軟式野球部での後輩投手陣への筋トレ指導だ。例年筋力不足により、全国レベルのチームとの対戦で苦戦しているという課題を抱えていた。 そこで私は2つ施策を打った。まず、母校の校舎内にはトレーニング施設がなかった為、オフに私が彼らを区営ジムに連れて行き、器具を用いた筋トレの方法を教えた。更に、後輩投手陣の筋トレのモチベーションを維持・向上させるために、私自身も筋トレに励む様子を私のSNSに定期的にアップした。 これらの施策は、私の指導に説得力を与えた。同時に彼らも積極的に筋トレに励んでくれた。エース投手の球速は128km/hから134km/hまで伸び、自信を持ってマウンドに上がってくれるようになったことで勝利を重ね、後輩達は全国ベスト8に輝いた。 この経験から、自分と関わる人々のモチベーションを維持・向上させながらグループ・チームを牽引することの重要性を実感した。 続きを読む

Q.
京都銀行で、どのような人へ成長していきたいですか。

A.
自分の仕事を通して社会に幅広い貢献が出来る人間になりたい。私は京都発の企業の創業支援に関わりたいと考えている。これが地域及び日本の雇用をも創出し、日本経済の発展に繋がるのではないかと感じている。企業が大きく成長していくには長い年月がかかるのが常だが、それを支援する貴行員は大きなやりがいや喜びを日々感じていることだろう。私は京都発の企業の創業支援に関わることで、大きなやりがい・喜び・忘れることのない自分の誇りを得たい。そのためにも、まずは自分の足を使ってお客様と信頼関係を築いていきたい。融資や出資だけでなく、ビジネスマッチングなどの様々な手段を用いて企業の創業や成長に貢献していきたい。これはお客様だけでなく貴行の利益にも繋がる為、京都のさらなる持続的な発展に貢献できると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
志望動機(200文字以内)

A.
志望する理由は二つあります。一つは営業において、地元の人々の幸せに携わる仕事をしたいと考えているからです。広域型地方銀行として多くのお客様に、最適できめ細かな提案ができる点に魅力を感じました。二つ目は行員の方々の魅力です。インターンや座談会の際、行員の方々が学生一人一人に「ありがとう」と声を掛けられており、人間力を大事にされているという印象を受けました。そして、この一員になりたいと強く思いました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに一番頑張ったこと(200文字以内)

A.
大学受験です。今までで一番勉強に集中し続けた時期であり、すぐに成果が表れない日々は大変辛かったからです。朝早くに起きて自習室に向かい終電で帰宅する日々が長く続き、体力的にも精神的にも苦しかったです。しかし、家族に支えられたことや仲間と励まし合えたこともあり、その日々を乗り越えました。望んでいた結果にはならなかったですが「一番頑張ったことは大学受験」と胸を張って言えることが私の誇りです。 続きを読む

Q.
あなたにとって働くとは(200以内)

A.
夢を実現させることです。一回生から行っている居酒屋のホールアルバイトではお客様に商品を提案する機会が多く、私の提案によって喜んでいただけることがやりがいになっています。そうした中で社会人になってからも私自身の提案でお客様に喜んでいただける仕事をしたいという夢を持ちました。お金という生活とは切り離せないものを扱う金融業界で、幅広い商品を扱う銀行なら私の夢を幅広いフィールドで実現できると考えました。  続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学 | 男性

Q.
志望動機をご記入ください

A.
貴行を志望するのは京都を中心とした地域社会の発展に金融面で貢献したいからです。私は生まれ育った京都の地域産業の発展に貢献し、さらには広域型地方銀行として関西地域の経済活性化にも貢献していきたいと考えています。貴行は関西における営業規模が大きく、提供できるサービスも豊富なため、より多くのお客様と深い取引をし京都さらには関西地域を支えていくことができると考えています。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに1番頑張ったことは何ですか?

A.
私がこれまでに1番頑張ったことは居酒屋のホールでのアルバイトです。お客様に対して直接おもてなしができる職場で働きたいと思い居酒屋を選びました。私は1杯目のお客様の優先や優先的に片付けるべきテーブルの瞬時の判断を徹底して行い、覆面調査において飲み物の提供速度とそのクオリティで高評価を得ることができました。こうした経験からお客様目線で行動することや優先順位をつけて物事を考えることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたにとって「働く」とは?

A.
働くとは社会に貢献することだと考えています。そのために仕事を通じて様々な人と関わりを持ち、社会で私自身の役割をしっかりと果たしていくことが大事だと考えます。その中で誰かに感謝された時、社会に貢献できていることが実感できると私自身の成長にもつながります。こうした成長は新たなお客様に対してのより良いソリューション提供にもつながり、さらなる社会貢献へとつながっていくと確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機(200文字以内)

A.
貴行を志望する理由は2つある。1つ目は「お客様が真に望む提案がしたいため」である。貴行は広域型地方銀行であることを活かし、お客様の多様なニーズに対して幅広いソリューションで提案することができる。2つ目は関西地方に貢献したいためだ。貴行は関西地方にある多くの大企業を支えてきたという実績がある。よって、私の理想とする働き方が出来ると考えた。ゼミの活動を通して得た力を活かし貴行に貢献したいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に一番頑張ったこと(200文字以内)

A.
ゼミの新入生勧誘の際、生徒による授業の実現させたことだ。所属するゼミは魅力が広まっていなかったため、中間報告の志望者は定員数を下回った。よって、志望者増加を目標とした。私の考えるゼミの魅力は、授業内容、身につく能力である。これらの魅力を伝えるため、ゼミの生徒に、生徒による授業の実施を提案した。そして、賛成を得て実現させた。結果、志望者が増加した。この経験から、課題に適切な提案をする力が身についた。 続きを読む

Q.
あなたにとって「働く」とは(200文字以内)

A.
私にとって「働く」とは、人生を豊かにする手段の一つである。私は新しいことに挑戦すること、今まで知らなかったことを知ることに大きな喜びを感じる。私は「働く」ことで、専門的な経験や知識を得ること、また、今まで関わることのなかった人との出会えることが出来ると考えている。このことより、私にとって「働く」とは、新たな「経験」「知識」「出会い」を与えくれる人生を豊かにする手段の一つである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月12日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
人々に密接に寄り添い、地域を支えたいという想いがあり、地域に根差すことで、地元の基盤を支える中小企業や個人のお客様と共に成長できると考えたからです。京都にとどまらず関西圏で大きな基盤を保有し、新たに信託業務を加えて、ワンストップの提案が可能になったことは、お客様のコアなニーズに応え、その先にある課題解決にまで導けると考えます。京都で人の温かさを感じながら、その思いに全力で応えていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに一番頑張ったことは何ですか?

A.
私が一番頑張ったことはサークルで代表となり、総勢150名ほどのチームを運営したことです。メンバー全員とコミュニケーションを取ることを一番に考え、アンケートを取り、その結果を練習やメンバーに反映できるように努めました。最も難しかったことは、相反する意見をまとめることでした。何度もメンバーと会議を開き、進行役を務め、メンバー全員が納得するように努力し、一人一人と向き合う大切さや難しさを学びました。 続きを読む

Q.
あなたにとって『働く』とは?

A.
私にとって働くとは「人と関わり、支えあいながら社会と繋がっていくこと」だと考えます。仕事をするにはお客様がいて、その課題に共に挑み、サポートしてくれる仲間や他部署があります。また、その課題を解決した先には、対価として得たお金や信頼をもとにした新しい可能性が広がっており、仕事を続けていく上で人の存在や関わり合いは欠かせないものであると認識しているためです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月4日
問題を報告する
男性 20卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
志望動機をご記入ください(300文字)

A.
私が貴行を志望する理由は、信頼され、必要とされる社会人になりたいからです。銀行業として、人々の生活の一番身近で欠かせないお金を扱うことはもちろんのこと、貴行ではワンストップサービスや「地域社会の繁栄に奉仕する」という経営理念などから感じられる深く長いかかわりを大切にする風土、信頼されるために欠かせない金融大学でのしっかりとした研修制度があり、どの企業よりもお客様とのつながりを大切にしていると感じています。ぜひ第一志望である貴行でこの想いを実現し、お客様と共に成長していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが壁にぶつかりながらも成し遂げたことはなんですか? どのように壁を乗り越えたかも含めて具体的に教えてください(300文字)

A.
所属する○○で実施している○○のチームリーダーを務めたことです。チーム全体で毎月延べ40人の参加を目標に掲げていたのですが、20人を下回る月が多くあり存続が危うくなっていたところをチーム内でのコミュニケーションを改めることによって乗り越えました。大人数を対象にしていたチーム員の募集説明会を、少人数対象で数十回にわけて開くように変え、今まで運営に携わっていなかったチーム員も巻き込んで企画を行うようにしました。結果、チーム員の活動参加頻度が増え、毎月の目標参加人数を達成することができたほか、○○人だったチーム員を○○人増加させることができ、コミュニケーションの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたの夢はなんですか? その夢を実現するためにあなたが当行で挑戦したいことを具体的に教えてください。(300文字)

A.
私の夢は信頼され必要とされる人間になることです。そのために、私は貴行で挑戦したいことは、金融大学校でしっかりとした金融知識を学ぶこと、地域のボランティアなどに積極的に参加することの2点です。銀行業務は、お金という命の次に大切なものを扱うため、信頼があってこそ成り立つ業務であり、豊富な知識とお客様の気持ちに寄り添う心が求められると考えています。仕事をするうえでもお客様に信頼していただき、「ながいおつきあい」をしていただける行員になることを目標にし、以上に挙げた2点だけではなく、決まった正解のない業務でもお客さまのために何ができるかを常に考え、自分にできることを一つ一つ確実に実行していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 滋賀大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
動機(300) 私が貴行を志望する理由は2つあります。1つ目は地域社会の繁栄に奉仕してきた、広域型地方銀行であることです。私は関西で生まれ育ち、地域の方に支えられてきました。そのため貴行で働き、今までお世話になった方々に恩返ししたいと考えています。2つ目は貴行であれば向上心を持っていきいきと働くことができると感じたためです。私は、大学で編入生の悩みを解決するサークルの代表として活動改革を行いました。そしてサークル内の信頼関係の強化、編入生に対するサービスの向上を図ってきました。その為、貴行のようにワンストップサービス・生産性革新に取り組み、お客様に寄り添ったサービスを常に考える姿勢に共感いたしました。 続きを読む

Q.
成し遂げた事

A.
私は最後までやりきる精神力で編入試験に合格しました。まず私は大学の勉強と並行して試験勉強をするため、効率的・継続的に勉強を進めるサイクルを作ることが必要だと考えました。そこで朝と夜に英語の文章を音読し、勉強時間とその内容をアプリで管理しました。結果、自分の努力が目に見えるようになり、それを自信や向上心に変えることができました。また点数が伸び悩んだ時も、アプリを使い、苦手な文法分野を重点的に勉強しました。このように私は、決めたことをやりきる精神力とそれを達成するための自己管理能力で、試験科目であるTOEICは300点台から800点まで上げて、編入試験にも合格しました。 続きを読む

Q.
夢と当行で挑戦したいこと

A.
私は、強みである状況判断し臨機応変に対応する力を生かし、お客様に頼られる行員になりたいです。私はアルバイトを通じ、お客様を支える仕事に生きがいを持つようになりました。しかし、そのためには自分自身が幅広い知識と経験を身に付けていることが大切であると感じてきました。貴行では「自ら学ぶ」ことを重視しており、金融大学校で専門性を高められる授業を受けることができます。そのため、私は金融大学校を積極的に活用し、多くのお客様と直接お話しする個人金融アドバイザーとして活躍したいです。そして「困ったら安部さんに相談すればよい」と思われるような行員を目指して、日々仕事と勉強に励みたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 佛教大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は大学で地域活性化や地域が抱える様々な問題について学びました。地域のことを学ぶことで、生まれ育った京都・関西の地域貢献に役立つ仕事がしたいと考えるようになり、人々の生活に欠かせないお金を通して地域の人々に貢献できる地方銀行に興味を持つようになりました。中でも貴行は証券・信託業務の取り扱いをしており、幅広いサービスの提供が可能であり、広域を活かした企業のマッチングが可能であるなど個人・法人問わず多くのお客様のニーズに応えられるという強みがあります。そんな貴行でお客様の期待に応えることが出来る魅力あふれる銀行員に成長し、京都や地域の活性化に役立ちたいと思い志望致しました。 続きを読む

Q.
あなたが壁にぶつかりながらも成し遂げたことはなんですか?どのように壁を乗り越えたかも含めて具体的に教えて下さい。

A.
私が成し遂げたことは、塾のアルバイトでのリーダー経験です。京滋の約40教室の1,000人を超える講師を束ねる京滋ブロックリーダーを務めました。私の塾では点数アップ事例というものがあります。生徒が定期試験で目標点を取る事、点数が上がる事が、顧客の満足度を高められると考え事例数を増加させようと努めました。しかしなかなか事例数が伸びず、その都度事例数の少ない教室のリーダーと連絡を取り、なぜ点数を上げられなかったかを考え、自分の経験を伝えたりするなどして、改善を促しました。その結果、ブロックの点数アップ事例数は前年より100件以上増加し、年度初めに設定した年間の事例数の目標を達成することが出来ました 続きを読む

Q.
あなたの夢はなんですか?その夢を実現するためにあなたが当行で挑戦したいことを具体的に教えて下さい。

A.
私の夢は、まわりから信頼され魅力あふれる銀行員になる事です。私は塾講師の経験から、指導した生徒が目標を達成することにとてもやりがいを感じました。銀行でお取引されているお客様は、「家を建てたい」「会社を大きくしたい」など個人・法人問わず夢や目標があると思います。私は一人でも多くのお客様の夢を叶えられるような存在になるために、入行後、様々なテラーや営業係の業務や研修で幅広い知識を身につけ、お客様との対話からニーズを引き出し、的確な提案をできるよう、常に自己研鑽し続け、京都とともに成長していきたいです。そしてゆくゆくは、まわりの職員を引っ張り、成長させられるような銀行員になりたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私が貴行を志望した理由は3点あります。1点目は人や企業に寄り添い、一緒に未来をつくる銀行業に魅力を感じるからです。特に地域の企業が銀行のバックアップによって成長することは人気商品を創り出したり、観光資源を増やしたりして地域に新たな雇用を生み出すこともあり、まさに銀行の英断が地域の未来を創り出すと言っても過言ではないと考えやりがいを持って仕事ができると考えました。2点目は京都の方々のために働きたいと考えているからです。私は大学時代から京都に住み始め、学生プロジェクトやボランティア活動を通して地域の方々と関わる機会が多くありました。その中で人の温かさに触れ、京都を中心に仕事をしたいと考えるようになりました。3点目は人間力を生かした仕事をしたいと考えているからです。具体的なモノではなく、お客様に誰よりも寄り添い、お客様のことを誰よりも考える熱意を商品とすることに大きな可能性を感じました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと

A.
学生プロジェクトで日本人学生19名、留学生10名のリーダーを1年間勤めました。プロジェクトを進めていく中で、チーム全体としてのモチベーション低下という時期に直面しました。具体的には個人作業の締切に遅れる学生が多発した、議論での意見が減ったなどでした。私はこの原因を先の見えない不安や目標意識の低下によるものと考え、その解決のために以下のことを行いました。 1、マネジメント 週ごとに個々の行動計画と進捗状況を管理し全体に共有しました。これにより目標への到達具合を明確にすることができました。 また、私自身のメンバー一人ひとりへの理解不足も原因の一つだと考え以下のことに取り組みました。 2、コミュニケーション 一人ひとりと話す機会を増やし、個々の考えや適正を理解しました。その上で作業を依頼する際その理由を伝え、どのようなことを期待してその作業を依頼したのか認識してもらうよう心がけました。 これらの結果、メンバー全員がしっかりと目標意識を持って、自身に何ができるのかを積極的に考え行動してくれるようになりました。最終報告会では私たちのプロジェクトチームは高い評価を受け、最優秀賞を受賞することができました。このように、チームが困難に直面した際、チームを客観的に分析し、課題解消に向けて自らが主体となって取り組む力を身につけることができました。 続きを読む

Q.
どのような銀行員になりたいか

A.
私の夢は京都を中心に関西地域の活性化に貢献することです。私は京都の伝統産業の活性化をテーマにした学生プロジェクトに参加していました。その中で地域には素晴らしい技術を持った人たちがいることを知り、そのような人たちや企業をサポートすることで地域社会の発展に貢献したいと考えるようになりました。そのために挑戦したいことは3点あります。1点目は金融のプロフェッショナルとなることです。お客様に最善の提案をするためには金融商品や社会経済に関する幅広い知識が必要になります。そのため、仕事と並行しながら意欲的に勉強していきたいと考えています。貴行には金融大学をはじめとした充実した研修環境があり、私の挑戦を支えてくれます。2点目はお客様から何でも相談される銀行員となることです。上記のような知識を身につけた上で業務に活かすこと、お客様との対話からニーズを把握することでお客様に信頼されるパートナーとして関わっていきたいと考えています。3点目ら変化に対応できる銀行員になることです。グローバル化、AIの進化、少子高齢化など、様々な要因によりビジネス環境は想像を超えるスピードで変化していくことが予想されています。その中で銀行員として活躍していくために多様化する顧客のニーズに柔軟に対応できる発想力や高いサービス精神も求められるようになります。私は広い視野と柔軟性を持って仕事に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月2日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は、「自身が成長でき、人々の支えとなる」仕事をしたいと思っています。金融業界では、様々な業種の人と対等に話をしなければならないために、金融に関する知識とコミュニケーションスキルを習得することで自らが成長できると思います。また、融資やコンサルティングにより、世の中の人々を支えることができることに魅力を感じました。また銀行は、扱っている商品も多く、融資をするだけでなくソリューションの提案も行うため、他の金融機関より幅広く人々を支えることができると思っています。その中でも貴行では、京都を中心に広域地方銀行として関西に多くの店舗あり、大学時代を過ごした関西全域に貢献できると考えています。さらに、地方銀行の中でも京都の有名企業と取引してきた歴史があり、とても経営の安全性が高く規模も大きいことにも魅力を感じました。その中で、京都以外にも店舗を拡大させており、挑戦している姿勢にもとても共感しました。 続きを読む

Q.
壁にぶつかりながら成し遂げた経験

A.
高校時代にバスケットボール部で向上心を持って練習し、勝利に貢献したことです。私達の学年は10人所属しており、私はその中で最も力がなく、入部当初はベンチに入ることもできませんでした。そこで、まずは試合に出るという目標を立てました。そこで、他の部員よりも練習すること、つまり練習時間の確保が必要だと考え、毎朝1番に来て下校の直前まで練習することにしました。1年間この取り組みを継続したところ、チームメイトの怪我で試合に出ることができましたが、緊張と不安から何もできず試合に負けてしまいました。その時私は、これまでの努力が無意味なものに思え、意気消沈していました。しかし、チームメイトが私の努力を認め、アドバイスをかけてくれました。そこで、ただ練習量を増やすだけでは意味がなく、試合を意識した練習をする必要があると気づきました。そこで、その敗戦を目標と練習内容を改め成長するチャンスであると捉え、試合に出るだけでなく活躍するという目標に変更しました。そのために、練習時間の確保に加え、自分の得意分野を作り自信をつけることを考え練習しました。具体的にはチームが試合中のシュートの確率が低かったため、高確率でシュートすることを練習中に徹底しました。その結果、最後の試合に出場し自分のできることをやり切り勝利に貢献することができました。この経験、私は常に向上心を持って物事に取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
仕事をする中での夢

A.
私は、金融に関するプロフェッショナルとして、できるだけ多くの人々から悩みを聞き出し、不安を取り除く中で、できるだけ多くの人々の持つ夢を実現できるようにサポートできる人間になりたいと考えています。私は、「人のために行動する」ことに対して、モチベーションが上がり、非常にやりがいを感じます。世の中には、様々な悩みやリスクを抱えている人がたくさん存在しています。そんな中で、銀行では業務内容や扱っている商品の幅が広いため、悩みやニーズにより高いレベルで対応することができます。そのため、多くの人の夢の実現に尽力できると感じました。 私は、金融のプロフェッショナルになるために、知識とコミュニケーションスキルの両方を向上させるように努力します。具体的には、知識の習得のために、特に若い間は、貴行の金融大学校を積極的に活用し、自己啓発に時間を費やしたいと思います。また、コミュニケーションスキルを向上させるために、仕事をする中で多くの業種の人と会話し、自分の人間性を高めていきたいと考えています。私には、「目標に向かって継続的に努力することができる」という強みがあります。それを活かして、常に向上心を持って物事に取り組み、成長していきたいです。その結果として、自らがつけた力で大学時代を過ごした京都や関西の経済に貢献できるような人間になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は20年間育った関西で、より深く地域に密着して人や企業の精神的な支えになりたいという想いがあり、地方の金融業界を志望しています。中でも貴行は関西No.1の預金額を持つ広域型地方銀行として拡大し続けており、長い歴史とブランド力があります。また地域密着型金融であるため、お客様と親密になり信頼関係を築くことで、お客様にとって最適な提案をすることができると考えています。歴史と伝統のある貴行で、私の想いを実現することができるとともに、人材育成にも力を入れ教育研修制度も整っていることから、「地域と共に成長し続ける」人材へと成長し、地域社会の繫栄に貢献できると考え、貴行を志望しました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは人間を纏め上げる力です。私は大学で行われたコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。チームのメンバーは様々な国籍の人、学部生で構成されており、取り組むモチベーションが違いました。チームのまとまりを保つことに大変苦戦しました。 ここで私が気をつけていたことは、メンバーの意見に「賛成」することです。それぞれの意見がどんな意見であろうとすぐに否定することは避けるようにしていました。それは個々のメンバーにチームは良い方向に向かっていると感じてほしかったからです。チームは明るくなり、お互いに意見を出し合うようになりました。なぜそのように考えたのかを聞き合うようになりました。その結果、半年後の最終発表では、良い評価をたくさんの方から集め優勝することが出来ました。すぐに否定するのは良くないということが一番の学びだったと考えています。 続きを読む

Q.
将来展望 京都銀行というフィールドであなたはどのような人に成長したいと考えますか?

A.
私は「お客様自身よりもお客様の将来を考える人」へと成長したいです。「相手の立場に立って行動する」という私の強みを生かして、お客様一人一人と真剣に向き合い、お客様の気持ちを一番に考え、最適な提案をするアドバイザーを目指します。そのためには私自身が絶えず、学びながら成長する必要があります。そこで貴行の強みである教育研修制度を最大限に利用し、高度な金融知識を身に付け、人間性も伸ばします。銀行員として信頼してもらえる金融知識を活用し、自信をもってお客様に貢献します。地域のお客様全員から、厚い信頼を寄せられる銀行員となり、お客様の気づいていない気づきを与えられる、そしてお客様よりもお客様のことを考える人となりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が貴行を志望するのは、営業という仕事を通して、関西の発展と活性化に貢献したいからです。私は滋賀県で生まれ育ちました。また大学では部活動で京都に通うなど、関西への愛着はとても強く、その発展と活性化に貢献したいと思っています。貴行はすべての地域でNO.1の競争力を持つ広域型地方銀行を目指しており、京都府を基盤に滋賀県や大阪府への進出にも力を入れているので、より関西の発展に貢献できると思いました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は目標に向かって妥協せずストイックに物事に取り組める人間です。部活動では日本一という目標を達成するために多くの努力をしました。そして走り込みなどの苦しい練習では、常に先頭を走りました。また勉強では部活動で疲れていても授業中に寝ずにノートをとるなど自分の甘さに鞭を打って取り組んできました。 このように私は目標を達成するためには妥協はしません。 続きを読む

Q.
京都銀行というフィールドであなたはどんな人に成長したいと考えますか?

A.
私は貴行で地域にとって欠かせない人間になりたいと考えています。 金融業界は他の企業との商品に大きな差はなく、「人」という存在が他行との差を生むと私は思っています。 そのため、私は貴行の経営戦略のように常に上を目指して努力し続け、広域型地方銀行というフィールドの中で地域とお客様にとっての1番の存在になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
個人を含めてあらゆる業界の方々と接点を持つことができ、自分とは異なる様々な価値観を持った方たちと一緒になって課題解決の手段を考え、挑戦することで自身の人間的な成長が見込めること。また自分なりの付加価値をつけてお客様に感動を与えれること。以上の2点から私は銀行業界を志望しています。その中でも貴行は、金融大学校をはじめとした研修制度が充実しており、様々なイベントに参加する中で、何よりも「若手」の成長に力を入れていることが伝わってきました。京都だけにとどまらず、関西を地元とする銀行を目指す貴行に入行して、日々自己研鑽し、貴行とともに成長していきたいと思い志望致しました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は「やると決めたことに対して愚直に、エネルギッシュに取り組むこと」ができます。ボート競技で日本一になるべく滋賀にある寮に入り、授業のある日は早い時で、朝4時前に起きて週6日早朝と夕方に2部練制で練習を行っています。その中で私は、自身の強みである「高い活動意欲や達成意欲」を武器に対校メンバーの切符を勝ち取り、前年の関西5位から3位に結果を伸ばしました。その後、怪我に悩まされましたが試行錯誤の末乗り越え、次のシーズンでは昨年の全日本王者である明治安田生命に勝つことができました。全力で取り組んだ部活を通じて何事も徹底的にやりきることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
将来展望 京都銀行というフィールドで、あなたはどんな人に成長したいと考えますか?

A.
より質の高い総合金融サービスをお客様に提供し、「あなたがうちの担当でよかった」とお客様に言っていただけるような頼りがいのある銀行員になります。私は大学生活を通じて「人間としての成長」にこだわってきました。例えば、教授と1対1で研究するサブゼミへの参加や、1年間にわたって日経ビジネスを読み込み気になる部分を抜き出すなど自分なりに知見を広げる努力を重ねてきました。貴行に入行してもお客様に喜んでいただくために、日々勉強をしたうえで積極的に様々なことに挑戦し、業務を通じて地域のお客様とともに成長し続けることで魅力ある人間に成長したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
理由は二点あります。一つ目は私自身が魅力的な商品として活躍できるからです。 フィットネスクラブでのアルバイトをしているとき、一緒にダイエットや体作りを行った会員様が、転勤で退会される際、「○○君がいたから続けられた。」と言われ、強い喜びを感じました。その経験から、自分が魅力的な商品として活躍できる会社で働きたいと考えます。 二つ目は成長できると考えたからです。貴行には若手行員が多く、仕事を任せてもらえる機会が多いとお聞きしました。私は野球をしていた時に、練習より試合に出場するほうが早く上達できた経験から、実際に仕事を任せていただいたほうが、早く身につくと感じ、貴行を志望しました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は目標に向かって努力を継続することが出来る。それを最も発揮したのが筋力トレーニングである。高校時代に所属していた野球部を引退後、受験勉強で運動不足になっていたため、大学生になってからは、以前の筋力を取り戻すことを目標にトレーニングに取り組んだ。アルバイト先のクラブで、社員の方から筋肉の仕組みなどを学び、アルバイト後の深夜など、週三回以上のトレーニングを三年近く続けた。その結果、高校時代の80キロを上回る、100キロの重りを上げられるようになった。 続きを読む

Q.
将来展望

A.
銀行ではなく「私」を選んでいただけるような行員になりたいと、アルバイトでの経験から考えています。フィットネスクラブでのアルバイトで、体験の方に施設を紹介し、トレーニングを指導することがあります。その際、お客様はクラブに興味を持って来ていただいていますが、私は私自身を信頼していただけるよう、会員様の目的に合わせて他のクラブを提案することもあります。それでも私自身の対応に好感を持っていただき入会された方がおられ、喜びを感じました。この経験から貴行で働く中で、お客様に強く信頼される行員になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 京都女子大学 | 女性

Q.
志望動機は。

A.
自己成長を図りながら、地域の人々に貢献したいと考えているため、志望致しました。人が生きていく上で資産は必要不可欠です。そんな大切な資産を扱う金融機関でお客様の人生に寄り添い、役に立てる仕事がしたいと考えていました。なかでも貴行は、金融大学校での研修制度や女性のためのかがやきプログラムなど、お客様だけではなく行員の満足度の向上や人材の育成に力を入れています。貴行で知識を蓄え、人としての魅力を身に付けることで大きく自己成長して、地域の人々の役に立てるように努めたいと思います。 続きを読む

Q.
強みは。

A.
私の強みは、状況を判断して柔軟に対応が出来ることです。飲食店でのホール業務で培ったのですが、大学の文化祭で発揮できたことで自信となりました。責任者としてお化け屋敷を運営する中で、当初は売り上げが伸び悩んでいたのですが、原因を追究するためにお客様を観察していると、恐怖で入場を拒否する方が多いことに気が付きました。そこで、そのような場合には部員の付き添いを提案することで、入店をためらう方は減り、付き添いで入ろうと再度来店して下さる方も増えて目標の売上金額を二割超えることが出来ました。 続きを読む

Q.
入社後どういう人に成長したいか。

A.
京都銀行というネームバリューに負けないような、人間力のある人に成長したいと考えています。銀行で取り扱う商品には大差がありません。そのため、お客様はネームバリューから来る安心感はもちろん、行員への信頼感でどこを頼りにするのかを決められると思います。貴行の充実した研修制度で、お客様から「あなただから」と選んでいただけるような人間力を身に付けたいと思います。また、長く勤めたいと考えているので、お客様だけではなく仲間からも厚い信頼を得て責任のある立場で活躍できるように自己研鑽に励みます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私は積極的に自ら行動する情熱的な人間です。私は大学1年生の頃から百貨店での惣菜販売のアルバイトをしています。従業員は約50名で現在、約30名の学生メンバーのキャプテンをしています。昨年、なかなか売り上げが取れない時期がありました。お客様の来店者数減少などだけではなく、働く上での認識の違いが1番の原因であると思い、私はどういう思いで働いているのかを聞くために閉店後に学生のみのミーティングの実施や従業員全体の交流の場を設けました。初めは纏めること苦労しましたが、定期的に交流の場を持つことで、相手を深く理解することができ、私自身の想いも伝えることができ相互理解につながりました。その結果職場の雰囲気が明るくなり、売り上げも昨年比を越えることが多くなりました。この経験で相互理解の大切さを学び、組織をさらに向上させたい思いが一層強くなりました。 続きを読む

Q.
志望動機  350文字

A.
貴行を志望する理由は2つあります。1つ目は貴行には銀行業を通じて若手が活躍できる環境が整っており自己成長に繋がると感じたからです。貴行の研修制度はどこの地銀にも劣らないものだと認識しております。セミナーで「若手行員のレベルアップ」が課題であるとお聞きしましが、若手行員が多いこの環境は逆にチャンスではないかと私は思いました。若手が切磋琢磨して上を目指すことができる環境が貴行にはあると思います。2つ目は貴行の方が魅力的であったからです。先日のセミナーで行員の方と話した際に全員が明確な目標を持たれていました。その中で京都での安定した財務基盤がありながらも、「関西NO.1」の地位を確立したいという貴行の行員の方の言葉が強く印象に残りました。以上の理由から私は貴行への入社を志望します。 続きを読む

Q.
将来展望

A.
「地域住民」の方や「企業様」と一緒になって「貴行」と「私」を成長させ、最終的には支店長を任されるような行員になりたいです。そのためにまず1年目に支店でのテラー業務や内部業務で金融の知識を身に着けます。また、貴行の地域サポート営業部等の様々な研修を積極的に受け、さらなる知識の向上に努めます。そして個人、法人営業を行い多くのお客様と接し、銀行の商品の話だけでなくお客様の普段の悩み等にも相談される人材になり家族の一員と思っていただけるような存在になります。その後、支店の内部事務を統括し行員をまとめる業務に携わり部下が不安なく業務できる環境作りや教育を行います。そして、すべての人から信頼される支店長になります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
自己紹介

A.
私は挫折を乗り越え、エネルギッシュに行動できる人間です。2011年に大学受験失敗という挫折を経験しました。ブランド力があり、生徒数が多く、人脈の多様性が期待できることから立命館大学合格という目標を設定しました。浪人時代は、勉強法の試行錯誤に時間を注いだのち、中学時の復習から始めました。毎日16時間勉強し、偏差値を現役時より20上げることができ、立命館大学に合格することができました。1度失敗した経験を元に、成績が伸びない子供たちを助けてあげたいと思い、現在も塾講師のアルバイトを続けています。大学ではフットワークの軽さを重視し、3年間でスキューバダイビングサークル、アメリカ留学、飲食店でのアルバイトなど様々な環境に自分から身をおいてきました。これにより、違った価値観や知識を柔軟に理解し、対応することができる能力を養いました。これまでの経験から得た能力を生かして、社会に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
貴社で行われたセミナーで「人の良さ」に惹かれたからです。貴行の方々は、私の何気ない質問でも丁寧に対応してくださりました。以前留学資金を貴行に振り込む際にも、手取り足取り仕方を説明して頂きました。この丁寧な対応力、お客様にとってより良いことを考え、実行することができる貴行の方々に憧れ、その方々に一歩でも近づきたいと思い志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
98件中51〜98件表示
本選考TOPに戻る

京都銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社京都銀行
フリガナ キョウトギンコウ
設立日 1941年10月
資本金 421億300万円
従業員数 3,383人
売上高 1266億5400万円
代表者 安井幹也
本社所在地 〒600-8416 京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700番地
平均年齢 38.3歳
平均給与 658万円
電話番号 075-361-2211
URL https://www.kyotobank.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130608

京都銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。