就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社読売新聞グループ本社のロゴ写真

株式会社読売新聞グループ本社

読売新聞グループ本社のインターンES(エントリーシート)一覧(全23件)

株式会社読売新聞グループ本社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

読売新聞グループ本社の インターンの通過エントリーシート

23件中23件表示

25卒 インターンES

読売アカデミー
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。(200文字以内)

A.

Q.
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月9日
問題を報告する

25卒 インターンES

よみうりアカデミー
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。(200文字以内)

A.

Q.
読売新聞社の好きな企画やコーナー、イベント名など(50文字以内)

A.

Q.
理由(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月25日
問題を報告する
男性 25卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。(200文字以内)

A.

Q.
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。 記事の見出し(好きな企画やコーナー、イベント名など)(50文字以内) あれから

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたがこれまで頑張ってきたこと共に、あなたがどんな人かを教えてください 400文字以内

A.

Q.
あなたが販売戦略職に興味を持った理由と、販売戦略職となって取り組んでみたいこと、実現したいことを教えてください 400字以内

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年2月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 非公開

Q.
あなたがこれまで「チャレンジ」してきたことを教えてください。その際に面した「困難」をどう乗り越えたか具体的に教えてください。

A.

Q.
あなたが広告職に関心を持った理由と、「広告カフェ」に参加してどんなことを学びたいか教えてください。

A.

Q.
あなたが広告職で取り組みたいこと、実現したいことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年1月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの趣味を教えてください。 取り組みの程度や腕前などを盛り込んでください。特になければ空欄で構いません。 (50文字以内)

A.

Q.
これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。 (400文字以内)

A.

Q.
あなたが広告職で取り組みたいこと、実現したいことを教えてください。 500字以内

A.

Q.
最近、印象に残った広告の事例を3つ教えてください。 新聞広告、テレビCM、雑誌広告、WEB広告、屋外広告等何でも構いませんが、読売新聞の事例を1つ以上お書きください。 広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。

A.

Q.
その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。

A.

Q.
広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。

A.

Q.
その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。

A.

Q.
広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。

A.

Q.
その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。

A.

Q.
上記の広告が印象に残った理由を教えてください。 最も印象に残った1つを詳細に説明してもよいですし、3つとも理由を書いていただいても構いません(500文字以内) 広告が印象に残った理由を教えてください(500文字以内)

A.

Q.
これまでにインターンシップに参加した企業名、時期、日数、内容を教えてください。また、これから参加する予定の企業があれば教えてください(200文字以内) 例) ◯◯新聞、6月に4日間、記者職コースで△△の取材を体験した。今後は9月に□□テレビの総合職コースに申し込んでいる。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年12月13日
問題を報告する

24卒 インターンES

写真記者職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
写真記者職に興味を持ったきっかけや理由、取り組みたいことなどを教えてください。(400文字以内)

A.

Q.
これまでに撮影した写真のうち、ぜひ人に見せたいと思う会心の1枚はどんな写真ですか。工夫したことがあれば教えてください。(400文字以内)

A.

Q.
読売新聞に掲載された記事(ニュース)のうち、最近、印象に残ったものは何ですか。理由も含めて教えてください。(400文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学時代に所属した部活、サークル、団体は何ですか。学外の活動でも構いません。(50文字以内)

A.

Q.
アルバイト(50文字以内、仕事内容、行った頻度、年数など)

A.

Q.
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。(200文字以内)

A.

Q.
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。 記事の見出し(好きな企画やコーナー、イベント名など)(50文字以内)

A.

Q.
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。理由(400文字以内)

A.

Q.
定期購読紙(電子版を含む)を教えてください。定期購読がない場合は、普段どのようにしてニュースに接しているか教えてください。(100文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月14日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由に記入してください。(400文字以内)

A.

Q.
あなたが販売戦略に関心を持った理由と、販売戦略の仕事、あるいは読売新聞に対して持っているイメージを教えてください。(400文字以内)

A.

Q.
読売新聞には7つの職種があります。興味がある職種があれば、志望する順番に教えてください(最大3つまで回答できます。第2、第3は空欄でも構いません)。

A.

Q.
普段どのようにしてニュースと接していますか。具体的な媒体名がある場合は、そちらもご記入ください。(100文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200字以内)

A.

Q.
これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。

A.

Q.
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
読売新聞による企画、連載、サービスなどで興味を持ったもの、その上でbizトークに期待すること

A.
「よみぽランド」です。私自身ポイントサービスを頻繁に利用しているため、新聞社である貴社でもこのようなサービスを運用されていることに意外性を感じました。貴社の事業が非常に多岐にわたっていることは、以前の説明会等でも伺い、驚くとともに興味深く思っていました。ですのでこちらのイベントでは、本サービスのような事業の例、またそれらが成立する過程について詳しく学んでみたいです。 続きを読む

Q.
経験や体験を踏まえた自分のアピールポイント

A.
私の強みは、定めた目標を着実に達成できることです。この強みが活きたのは、検定試験です。私は高校時代、2年次の間に実用英語技能検定2級の取得という目標を立てました。以前の級は特に苦労することなく合格できたため、この目標も容易に達成できるだろうと、軽い気持ちで試験を受けました。しかし2級は想像以上に難易度が高く、筆記試験にすら合格することができませんでした。反省し、対策をして挑んだ2度目の受験でも、一歩及ばず2次試験に進めませんでした。この時、もう合格は難しいのではないかと、心が折れました。ですが目標を果たさないまま逃げ出す自分が許せず、これ以上できないと思えるほどの全力を出そうと、問題集の隅々まで徹底して学習しました。その結果、定めた期限内に、高スコアで合格することができました。このように、有言実行を果たすために悔しさをエネルギーに変えるという姿勢を、社会人になっても大切にしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れてきたこと・アピールポイント

A.
私が学生時代力を入れたことは、大学祭事務局で○○部長を務め、大学祭の規模拡大に貢献したことです。「お金がないからできない」という言葉が飛び交う大学祭事務局の現状を、広告協賛収入の拡大により変えたいと思い、○○部長に立候補しました。広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることを目標に業務を始めましたが、学業の時間を確保しながら多くの業務を効率よくこなすことに四苦八苦しました。そこで、ほかの人に依頼できる仕事を分担するために、マニュアルを作成しました。それぞれがマニュアルを見ながら仕事をすることで、業務内容を説明する時間をカットすることができ、効率的な仕事の分担となりました。結果として、広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることができました。以前からリーダーシップには自信がありましたが、この経験を通して仲間と協力して成果を出すというワンランク上のリーダーシップを身につけました。 続きを読む

Q.
志望する職種で取り組みたいこと、実現したいこと

A.
私が事業局で取り組みたいのはスポーツの魅力をより多くの人に伝えることです。 私は箱根駅伝が大好きです。また、ジャイアンツの大ファンです。だから私はこの二つの事業の魅力をより多くの人に伝えたいと思っております。 よく親や友達に箱根駅伝が好きだと話すと「駅伝なんて走っているだけで何が面白いのかわからない」と言われます。確かに駅伝は走っているだけのスポーツかもしれません。しかし、監督間の区間配置の駆け引きや、襷を受けたときのタイム差による走りのプラン変更など、楽しむ要素はたくさんあります。そういった魅力をより多くの人に伝えたいです。 また、最近野球人気の低迷もささやかれています。そういった状況を打破するために、ジャイアンツの魅力を世に発信し、野球人気を再び取り戻す事業にも携わりたいです。 Collegeではこれら二つの事業を始めとする貴社の事業局の仕事を肌で体感し、働く実感を得たいと思います。 続きを読む

Q.
印象に残っているイベントとその理由

A.
私は○○大学祭の○○部長を務め、スポンサー企業の対応の長を務めました。業務量も多く、学業との両立に四苦八苦したり、大学のルールによりなかなかスポンサー企業の要望に応えられない葛藤があったりと、大学祭当日まで悩みの尽きない日々でした。しかし、当日スポンサー企業様から物品協賛していただいた商品をビンゴ大会などの企画の景品として紹介すると観客から「おぉー!」と歓声が上がりました。僕はこの光景を見た瞬間に今まで苦労してもめげずに頑張ってきてよかったと感じることができ、目頭が熱くなりました。自分が時間と労力をかけて準備してきたイベントでお客様に喜んでもらえることのすばらしさを感じ、今でもあの光景を覚えております。また、仲間たちが企画して一生懸命準備してきた企画にたくさんのお客様が集まったときには、自分が直接担当したわけでなくてもうれしく感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 インターンES

メディアエンジニア職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代力を入れたこと

A.
私が学生時代頑張ったことは、大学祭事務局で○○部長を務め、大学祭の規模拡大に貢献したことです。広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることを目標に業務を始めましたが、学業の時間を確保しながら多くの業務を効率よくこなすことに四苦八苦しました。そこで、ほかの人に依頼できる仕事を分担するために、マニュアルを作成しました。それぞれがマニュアルを見ながら仕事をすることで、業務内容を説明する時間をカットすることができ、効率的な仕事の分担となりました。 結果として、広告協賛収入の歴代最高額を○○万円上回ることができました。大学祭での活動を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
インターンシップの志望理由

A.
MEの仕事内容を体験し、実際に現場で働くMEの方がどういった思いをもって仕事に向き合っているかを実感するために本インターンシップへの参加を希望します。8月に行われた読売アカデミーでMEの仕事内容を聞いて、MEへの関心を深めました。しかし、話を聞くだけではあまり働く実感がわかなかったため、本インターンシップでは、仕事内容の体験することにより働く実感を湧かせたいと思います。その中で難しいと思ったことなどを社員の方に相談し、今後のスキルアップや学習意欲向上のためのアドバイスを頂きたいと考えております。また、MEの方がどういった思いで仕事に向き合っているかも学びたいと考えております。 続きを読む

Q.
読売新聞で取り組みたいこと・どのような貢献ができるか

A.
私が読売新聞で取り組みたいことは報道のIT化です。今日、環境問題やコストの観点から紙の新聞の発行部数が減少しています。しかし、人が「世の中で起こっていることを知りたい」と思う感情に変化はないと考えます。そして、人々が知りたい情報を取材して入手する役割を担っているのが、貴社をはじめとする新聞社であると考えます。そこで私は貴社の持つ取材力が紙の新聞の発行部数減少につられて無駄になってしまわぬよう、IT新聞に携わりたいと考えております。スマートフォン等で手軽に読売新聞に触れられるように、アプリを開発したり、お客様になるだけ負担をかけない集金システム作り等に取り組みたいと考えております。大学で身に着けたプログラミングスキルや、大学祭事務局で身に着けた折衝力を活かしてベンダー企業の方と貴社の他部署の仕事をうまくかみ合わせる歯車的な存在として貴社に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
興味をもって企業研究している業界とその理由

A.
私が研究している業界はIT業界です。特にSEやITコンサルタントなどの人との関わりも重要視される仕事に興味を持っています。現在、ITによる産業の転換期を迎えています。しかし、日本にはこの波に乗り遅れてしまいそうな企業も多々あり、むしろAIにより仕事が奪われることを恐れるあまりITを忌避しているのではないかと思われる業界もあります。そういった方々にITの利便性を説明する仕事に就きたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。 (400文字以内)

A.
私は学園祭の実行委員会に所属しており、ステージ上の企画の立案から運営までの主任を経験した。特に力を入れた後夜祭企画では、来場者数を増やすことを目標にして、例年にはなかった新しい企画を提案した。具体的には、他大学の出演者を呼ぶことで、従来は地元住民がターゲット層だった企画をより広範囲の人に興味を持ってもらえる企画にした。大学側から予算の縮小を受けていたが、結果的に例年よりも多くの来場者を迎えることに貢献できた。ここで得られた私の強みは固定観念に捉われずに柔軟な視野で物事の本質を見極める力である。入場者数を増やすために譲れない部分と妥協が必要な部分を天秤にかけ、全体の利益により貢献できる選択ができた。また、課題がある時に最適解を探し抜く思考の体力も強みである。現状に満足せず、常に相手の視点に立って考えることで理論的でありつつ感性的にも納得してもらえるような提案をしていきたい。 続きを読む

Q.
読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。 (400文字以内)

A.
私は今の時代で一番重要なものである「情報」を正確に伝えることができる仕事に就きたい。○○県に住んでいる私の親は日頃からテレビ番組のワイドショーなどを通じて社会の情報を得ている。ネットやテレビのコメンテーターの意見を全て鵜呑みにし、過剰に反応したりすることが歳を取るにつれて多くなった。近年はデジタルデバイスが発展して以前よりもリアルタイムでたくさんの情報を得られるようになっている。その中で、自分で情報を選別するメディアリテラシーおよび情報リテラシーが必要だという風潮があるのは確かである。しかし、高齢化の進む日本で全ての人がそのようなリテラシーを獲得することは難しいと考える。そして情報の受容者がリテラシーを得るのではなく、情報の発信者が正しいリテラシーと責任を持つべきだという結論に至った。たくさんの人に正しい情報を正確に伝え、DXが進んでも新聞という物の本質を維持し続けたい。 続きを読む

Q.
印象に残っている記事やメディア、演出などについて教えてください。 (400文字以内)

A.
2018年のサッカーワールドカップロシア大会前の出陣式が最も印象に残っている。五感全てを使った演出で、4年に一度のサッカーの祭典が始まるという高揚感と、臨場感が伝わった。人に大きな感動を与えるイベントには臨場感が必要だと感じた。今の時代はバーチャルリアリティなども発達しているので、このイベントを今行うとすれば、遠くにいる人でも参加できる参加者に制限を敷かないイベントになれたとも感じた。次に印象的だったイベントはカネコアヤノのコロナ収束後のコンサートである。入場者数に制限を設け、ソーシャルディスタンスを意識した客席配置の会場だった。しかし、その会場に不満を覚えるようなコンサートではなく、むしろ人との距離をあけたことによって大切な人たちのことを静かに感じられるような演出だった。昔のライブ形式を羨むのではなく、今の時代に合った演出で現実を受け止めることができてとても感動した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。 (400文字以内)

A.
文部科学省所管EDGEプログラムに選抜され、1年間デザイン思考を実践的に学んだこと。ここでは座学やフィールドワーク通して、課題解決のプロセスを学び、提案を社会人の方々にプレゼンした。別府のフィールドワークでは、現地の観光資源である温泉に、タトゥーをした外国人観光客が入りづらい、また地域住民も気を使ってしまうという現状に課題を感じ、グループで解決に向けて動いた。そこでの困難はグループワークで意見の衝突が頻発したことだ。そのため第三者目線から意見を筋道立てて整理し、メンバーに個別にヒアリングし本音を引き出した。そしてそれらの意見を含めたプランCとして、私はプログラムの協賛企業であるセブン銀行のATMに着目し、タトゥーを隠すシートを発行する仕組みを提案した。結果チームとして優勝し、傾聴力を持ってチームをまとめること、様々な意見から情報を集めて考えることでより良い案が生まれるということを学んだ。 続きを読む

Q.
読売新聞には7つの職種があります。興味がある職種があれば、志望する順番に教えてください(最大3つまで回答できます。第2、第3は空欄でも構いません)。

A.
第1志望 : 広告 第2志望 : 記者(取材・写真) 第3志望 : 事業・イベントビジネス 続きを読む

Q.
読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。 (400文字以内)

A.
貴社の広告事業において取り組みたいことは主に2つある。1つは、読売新聞ならではのクロスメディアをいかして、人々の好きという気持ちを後押し、また価値観や固定観念を変えるということである。私自身、広告を通して自分のニーズにあったものを発見したり、自身の価値観が大きく変化したりという経験をしてきたからだ。これが達成されるには、広告に対する生活者の信頼度が重要になる。そのため、生活者=読者である新聞においてはその信頼度が高く、より大きな反響を得られるので、他メディアよりもやりがいを感じられると考える。 2つ目は、新聞社における広告を通して、「新聞」という文化をさらに盛り上げたいということである。広告には情報伝達や説得機能の他に、広告そのものをひとつの作品として楽しむエンタテインメントとしての機能がある。私の強みである創造力で、新聞を読む人を楽しい気持ちにさせるような今までにない広告を作りたいと思う。 続きを読む

Q.
最近、印象に残った広告の事例を3つ教えてください。 新聞広告、テレビCM、雑誌広告、WEB広告、屋外広告等何でも構いませんが、読売新聞の広告事例があれば積極的にお書きください。

A.
〇印象に残った広告1例目 広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。 全国紙5紙の嵐の広告 〇その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。 iPhone12Pro、見たことのない新聞広告 〇印象に残った広告2例目 広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。 毎日新聞 〇その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。 新明解国語辞典『真面目に考えた結果、こうなりました』 〇印象に残った広告3例目 広告が掲載された新聞、雑誌などの名称、テレビ局名、サイト名、場所などを記入してください(30文字以内)。 エテュセ公式サイト 〇その広告を出していた企業名や商品名、またはコピーを教えてください(50文字以内)。 エテュセ 続きを読む

Q.
上記の広告が印象に残った理由を教えてください。 最も印象に残った1つを詳細に説明してもよいですし、3つとも理由を書いていただいても構いません(400文字以内) 広告が印象に残った理由を教えてください(400文字以内)

A.
最も印象に残ったのは、新明解国語辞典の広告である。これは新明解国語辞典の9年ぶりの全面改定を知らせるものである。私がこの広告に惹かれた理由は、「時代は言葉によって変わっていく」ということを強く感じたからだ。広告に取り上げられている「恋愛」という単語に注目する。調べると2011年の第7版では「特定の異性に対して〜」と書かれているのに対し、広告の第8版では「特定の相手に対して〜」と書かれている。ジェンダーやセクシャリティの理解が徐々に進んでいる近年においても、まだ言葉は追いついていない。言葉によって狭められている世界が少なからずあったと思う。それが今回のように言葉の定義として改定されたことは時代が変わる大きな一歩であると感じた。私自身、過去に偶然の出会いがきっかけでLGBTをはじめとした多様性の促進に関心があり、広告を通して文化のターンオーバーを促進し、人々の価値観を変えたいと強く思っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月11日
問題を報告する

23卒 インターンES

記者カフェ
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたはどんな人間ですか。具体的なエピソードを踏まえて教えてください。

A.
私は広い視野で現状を分析できる人間だ。アルバイトでビールの売り子をした際に、 売上を伸ばすために、お客様の立場に立って現状を分析し販売戦略を練った。その結果、初めは1日200杯弱だった売上を最高で250杯まで伸ばすことができた。私は目の前の課題にぶち当たっても、広い視野で現状分析することで解決策を自ら発見する力を持っている。社会人になったらこの強みを生かして、社会に大きな価値を残したい。 続きを読む

Q.
読売新聞の記者職に興味を持ったきっかけを教えてください。

A.
普段明るみに出ない出来事を多くの人に知ってもらいたいからだ。私自身、中学生の時に不慮の事故○○を亡くした。学校がもう少し早く対応していたら助かったのではないか、と今でも悔やむほど辛い思いをした。私と同じように心に傷を抱えた人に同じ目線に立って寄り添い、多くの人にその現状を伝えたいと思い、記者職に興味を持った。現場の目や耳として一次情報に触れ、そのリアルを世界中の人に自分の言葉で伝えたい。そうすることで、過去の出来事やそこから得た教訓を人々の心に刻み、課題を世間に伝えることができると感じた。中でも貴社は世界一の発行部数を誇る新聞社として子供から大人まで、日本だけでなく世界中の人に読まれている点に魅力を感じ、貴社でなら私の願いが実現できると考えた。私のように辛い思いをした人の思いや訴えを取材して、世間にリアルを伝えることで他人事ではない身近な出来事として人々の心に残る記事を作りたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月5日
問題を報告する

23卒 インターンES

読売アカデミー
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが読売新聞に興味を持ったきっかけを200字以内で教えてください。

A.
大学で教育の不平等や社会的弱者の実態を学んだことから、社会問題で困っている人に同じ目線に立って寄り添い、多くの人にその現状を伝えたいと思い、興味を持った。現場の目や耳として一時情報に触れ、そのリアルを世界中の人に自分の言葉で伝えたい。中でも貴社は世界一の発行部数を誇る新聞社として多くの人に読まれている点や子供から大人まで、日本だけでなく海外でも読まれており、新聞の種類が豊富である点に魅力を感じた。 続きを読む

Q.
これまでの経験や体験を踏まえてあなたのアピールポイントを200字以内で教えてください。

A.
私の強みは広い視野で現状を分析できることだ。アルバイトでビールの売り子をした際に、 売上を伸ばすために、お客様の立場に立って現状を分析し販売戦略を練った。その結果、初めは1日200杯弱だった売上を最高で250杯まで伸ばすことができた。私は目の前の課題にぶち当たっても、広い視野で現状分析することで解決策を自ら発見する力を持っている。社会人になったらこの強みを生かして、社会に大きな価値を残したい。 続きを読む

Q.
読売新聞の記事のうち、印象に残ったものや好きな企画やコーナーなどを理由を含めて書いてください。読売新聞に掲載された広告や主催してるイベント、展開しているサービスでも構いません。

A.
2021年7月25日 病院の実力 コロナ禍でも受診を 確かなデータを一覧表でわかりやすく表現しているからだ。祖父が昨年がんになり、実際に手術を受けた。しかし、コロナ患者を受け入れた影響で一般診療が制限され手術ができないのではないかといった心配があった。テレビで病院が逼迫しているというニュースを目にするたびに、不安が先行し、病院選びに時間がかかった。しかし、この記事はコロナ前とコロナ禍での手術数を比較し、一般診療の制限がされていない病院を一覧表からすぐに知ることができた。一覧表によると祖父が手術をした病院はコロナ禍でも手術数が増加していて、心配をする必要はなかったようだ。祖父は助かったが、この記事をもっと早くに読みたかった。そうすれば病院選びもスムーズにいっただろう。この記事はコロナ禍でも迅速に病院に行くことを推奨し、確かなデータと共に人々の不安を無くす役割を持っている。メディアには事実に基づいたデータを提供することで人々の不安を和らげる力がある。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月5日
問題を報告する
男性 20卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
志望する職種で取り組みたいことはなんですか?

A.
私は広告という仕事で、社会に広く役立つ面白いことをしたいと考えております。広告という仕事は、広告という一つの媒体を使って日本、また世界全体とコミュニケーションを行うことのできる仕事であると考えており、前述の私が力を入れてきた「コミュニケーション」を活かせるやりがいのある仕事であると考え、そして、広告とは、企業の良い面を世の中に広め、金銭の流通を促す仕事でもあると感じており、広告ならではの社会貢献の方法にも魅力を感じております。正直に申し上げますと、アイデアマンではない私が、具体的に何をしたいか、今すぐに思いつくことはできませんが、コミュニケーションに加えて得意な「人間観察」「細かい気遣い」を活かした、人に響く広告を作っていきたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたが弊社の広告で興味を持った広告はなんですか?

A.
私がこの広告に興味を持った理由は、「広告を出すことにより社長、製造元の本当の思いい」を伝え、また、同時に「会社の良い側面を伝える」ことにも繋がった、多面性のある広告であると感じたからです。この件に関しての旭酒造の社長のインタビューを読みましたが、「本当は広告を出したくなかった」とおっしゃっていたのが印象的でした。それは、「広告を出すお金で、本当なら、商品の品質向上をしたいから」という理由でした。それでも広めなければならない高額転売防止という事案を広告として出すという案件を、御社はどのように進められたのか、また多々ある媒体の中、新聞を選んだ理由、その中でも御社を広告媒体に選ばれた理由に興味を持ちました。以前どこかで見たアンケートで、世の中の人々の信用度合いはインターネットよりも、テレビよりも新聞が高いという事実を利用したのかなどと思いをめぐらせ、大変興味深いものとして拝見しておりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
社会経験も含めアルバイトに力を入れてきました。約3年という長期のアルバイトの中で、学校では学ぶことの出来ない接客やマネジメント、実際の現場にも何度も遭遇しました。ここからお客様を相手に真剣勝負で働くという意義を少し理解出来たと思います。職場も店長は女性、他のメンバーは半分以上が外国人という少し変わった職場の中で、覚えることや対処しなくてはいけない場面は自分の位が上がっていくごとに増えていきましたが、決して叱るのではなくなぜそうなったのかという理由を考え解決していく教育方針に強い共感を覚え、この職場で成長したいと思ったのがキッカケでした。働き始めてからもそれは変わらず、自分の努力次第で周りから認められるということに大きな喜びを覚えました。そして教えられる立場から教える立場に変わっていく段階も常に一生懸命仕事をこなせるよう努力し続けてきました。現在は準社員として働いています。 続きを読む

Q.
入社して実現したいこと

A.
取材記者になったらより多くの人が新聞を身近に感じられるような改革を起こしたいと思っています。インターネット社会が進む中、私も含め多くの人がネット上の情報に振り回されています。それは良い事でもあり悪い事でもあります。これを自分1人で解決するのはとても難しいことですが、今ある新聞購読者の輪を広げる事は難しいことではないと私は考えます。なぜなら、そのインターネットの情報を利用して新聞と言う媒体の本当の良さを伝えることができると思うからです。御社の新聞は幅広い世代向けに発行されており、ターゲットはとても広いと考えます。だからこそ、若い世代から本当の情報に触れる大事さを伝えたいです。取材記者として事実を書くことが一番大事ですがそれをどうやって伝えるかが記者としての1番の面白さだと思います。その機会を利用し新聞の概念に新しい改革を起こしたいです。 続きを読む

Q.
読売新聞の記事を読み考えたこと

A.
記事と実際体験した祖母の話を聞いて、まず一番に当時の方の生活をリアルに想像することができました。まるで自分がその状況にいるような感覚が呼び覚まされ、自分が経験したかのように通りにぐんぐん吸い寄せられました。その中で辛いことや目をそらしたくなるような事柄も多くあり、日本の学校のカリキュラムで避けられてきたような内容も深く印象に残っていますが、それを知ることができたからこそ当時の方の力強い生き様を理解することができたのだと改めて思いました。 このように本当に深く理解をするためにはやはり真実を伝えることが一番大事だと考えます。真実の話は疑い所の無いくらいはっきりしていますし、それに触れる機会が多ければ多いほど自分自身が本物になってきます。だからこそ今回の連載のように真実を伝えることでより多くの読者の興味を引き付けることが出来ると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 インターンES

写真記者コース
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
第1志望に選んだ職種について、読売新聞で取り組みたいことを教えてください。

A.
私が写真記者という職種で読売新聞でやりたい事は2つあります。1つは、なるべく一次情報を読者の方にそのままお伝えしたい事です。理由としては、新聞の内容には必ずと言っていいほど主観が入ると思います。しかし、新聞の役割の1つは、現在起こっている事をありのままに伝える事だと考えます。その様な中で一次情報を伝える事は、新聞の使命と言っても過言ではありません。だからこそ、写真というツールを使う事で一次情報を少しでも読者の方にお伝えしたいと考えています。もう1つは、世論の見方が一方的な見方に偏っている時など、別の視点を与えられるような写真を撮り、読者に伝えたいと思っています。新聞の役割のもう1つは、見落とされている様な情報や見方を読者に提案し、考えうる選択肢を広げる事だと考えます。あらゆる選択肢を提案した上で、読者に考える機会を提案したいと考えています。だから私は写真記者を希望します。 続きを読む

Q.
最近印象に残った読売新聞のコンテンツは何ですか。 記者志望の方は、記事や連載、写真について教えてください。業務職(広告、販売戦略、事業、経営管理)志望の方は広告やイベントについて教えてください。

A.
私が最近印象に残った記事は、『アマゾン電子書籍「最優遇契約」見直しの影響は?』です。この記事は、書籍という著作物の中でも価格帯について理解しづらい部分が多いものについて、そして最近急成長の電子書籍の現在と今後を比較しています。また、amazon側の見方と出版社側の見方、両方を同じ記事に盛り込む事により読者に2つの視点を与えているところが印象的でした。 一般的にamazonが優勢と言われている市場で、出版社側が上である一部の状況を説明している点も、普段の読者が理解している状況とは異なる事を説明している点も理解しやすかったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
あなたの性格や趣味・特技、サークル活動、これまで力を注いできたことなど、自由に書いてください。

A.
私は初経験の事にも意欲的に関わっていき、状況を冷静に分析できます。大学のサークルではそれまで経験のなかった冊子の作成にも入学直後から積極的に関わるようにしました。当初は自分の作りたいページがなかなか出来ませんでしたが、二年生では編集長も任せて頂きました。また各代の編集長間であまり交流がなく反省点や上級生の意見が伝達されていなかったため、一つ上の代がきちんと指導し年度ごとに改善できるようにしました。 続きを読む

Q.
読売College【広告コース】の受講を希望する理由を書いてください。

A.
新聞広告だけでなく広告業界全体に興味を持っており、このインターンで広告営業を実際に体感したいから。大学での冊子制作、ゼミでの広告研究を通じて広告業界への就職を志望しました。貴社は発行部数世界一とまさに業界トップの企業であり、そこに掲載される広告の経済効果、届けられる消費者の数も莫大です。 続きを読む

Q.
新聞広告の可能性や未来等についてあなたの考えを書いてください。

A.
ネットでの広まりを前提、想定した新聞広告を制作することで新聞を購読していない人にも広告を届けられる。急速なネットの拡大によりスマホやパソコンでニュースを簡単に見られるようになり、新聞を含めたマスメディアの力の低下は避けられません。しかしネット上での広まりを利用することであまり新聞を購読していない、ネットを多く利用する若年層にこそ大きな宣伝効果を期待できると考えています。 続きを読む

Q.
この講座受講に当たっての意気込みや、自己PR等、自由に書いてください。

A.
新聞社に実際に行ったことがなく、また一人暮らしで新聞も購読していないため新聞の今を知れる貴重なチャンスだとこの講座を捉えています。現在は新聞だけでなく広告を含めてマスコミを広く志望していますが、新聞社の広告事業という一般的にはあまりイメージがしづらい部分をこの講座を通じて理解できればよいと考えています。参加させて頂いた際には社員の方や他の学生の方との交流を深め、必ず有意義なものにしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

読売新聞グループ本社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社読売新聞グループ本社
フリガナ ヨミウリシンブングループホンシャ
設立日 2002年7月
資本金 6億1300万円
従業員数 69人
売上高 30億7100万円
決算月 3月
代表者 山口 寿一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番1号
電話番号 03-3242-1111
URL https://info.yomiuri.co.jp/group/data.html
採用URL https://saiyou.yomiuri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1700497

読売新聞グループ本社の 本選考ESを見る

20卒 本選考ES

記者職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q.
これまで力を入れてきたこと。アピールポイント。
A.
私はこれまでバスケットボールに力を入れてきた。中学・高校と全国大会に出場し、最高成績は全国3位である。現在は指導する立場に移り、大学の研究の一環として横浜市金沢区の中学生向けに、「バスケットボール教室」を開設した。昨春生徒10名とスタートしたものが、学校への宣伝活動や口コミを通じて、生徒数3倍の30名に成長することができた。開設の準備段階として、中学校を計10校訪問し、先生方との打ち合わせから体育館の使用許可や生徒の確保を行った。特に顧問の先生が不在の中での取り組みということもあり、生徒の安全面への配慮に全力で取り組んだ。こうして様々な人の力を借りることでこの活動が軌道に乗った頃、新たな発見があった。教育の現場に対する働き方改革の浸透度が極めて低いということである。そこで、以下の施策を打ち立てた。「中学部活動と外部コーチのマッチングサービス」というものだ。部活動の顧問は、希望通りの部活に就けないことがあることから、競技経験が無く困っている人が一定数存在する。そこに、私のように大学で研究の被験者集めに手を焼いている学生が、被験者を中学生で補う代わりに外部コーチの役割を果たすことで、WINWINの関係が構築できるのではないかと考え、そちらも並行して取り組んでいる。このように、目に見える問題点を伝えていくこととともに、埋もれてしまっている潜在的問題にアプローチをかけ続け、世の中を変えていく努力を続けていこうと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

19卒 本選考ES

記者職
19卒 | 北海道大学 | 男性
Q.
これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。
A.
陸上競技部に所属し、競歩に取り組んできたことです。高校時代、試合で歩く選手の姿に憧れて競歩を始めました。そして高校の引退試合の結果に満足できず、大学でも競歩を続けました。しかし大学に入ってからは、膝曲がりと接地不良といった各違反に対する判定が厳密になり「歩型の美しさ」も追求する必要がありました。そこで私は長い期間を費やして、自分の歩型を見直しました。週に4回、1時間半以上ゆっくり歩く日を設けて、美しい動作を心がけました。そして徐々にスピードを上げて歩く練習を増やし、美しい動作を速いスピードでも維持できるようにしました。そして違反を一枚ももらわず、高校時代の5000mWの自己記録を1分更新できました。これは自分自身の歩型に真摯に向き合った結果と感じており、目標達成へ向けて妥協せず練習に取り組む粘り強さを学ぶことが出来ました。この学びは取材相手先に足繁く通い、信頼関係を作った上で情報を引き出すことに生きてくると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月17日

読売新聞グループ本社の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。