-
Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)
-
A.
大学では環境ISO学生委員会での活動に力を入れています。私はその中で海岸清掃の実施を担当していました。活動に参加したきっかけは海洋生物がプラスチックゴミを食べてしまったり、体に刺さってしまったりしている動画を見てショックを受けたことでした。海岸清掃では委員会のメンバーだけでなく他の学生や地域の人も参加しています。私は環境問題を改善するには多くの人が関心を持つことが必要だと考えています。そのため、できるだけ多くの人に海岸清掃に参加してほしいと思っており、一度参加した人には次回以降の日程を早めに連絡したり、問い合わせには素早く返答したりするなど誠実な対応を心がけ、信頼が得られるように努めています。またゴミを分別しやすいように海岸によく落ちていて、分別に迷いやすいゴミを一覧にしたポスターを作り、ゴミ分別への意識も高めてもらえるようにしています。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
私は計画を立てた上でコツコツと継続することができます。その力は大学1~2年で学業優秀学生学長賞を頂いた経験で発揮されました。研究室を選ぶ際に、2年生までの成績が考慮されるシステムだったので、やりたい研究をするためにも良い成績を取りたいと思っていました。しかし、サークルにもやりがいを感じていたので、どちらも妥協したくはありませんでした。そのため、テスト前には無理のない程度に早めから勉強を始めるように計画を立て、着実に実行していきました。また、テスト前以外にも空きコマなどに少しずつ勉強することで、テスト前も無理なく対策することができました。その結果良い成績を取ることができ、行きたかった研究室を選ぶことができました。また、2年生までの成績で学業優秀学生学長賞も頂くことができました。(OpenESを使用) 続きを読む