損保業界のエントリーシート(ES)一覧
先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の
91,000
枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。
最新のESを見る
Q.
これまでの人生において、自身の強みを活かして取り組んだエピソードについて教えてください。
A.
私の強みは、問題を的確に把握しそれを解決する能力です。吹奏楽団の演奏会でロビー責任者を務めた際、受付の混雑緩和を図るため、2つの施策を行いました。第一に、昨年の担当者からの聞き取りにより、封筒を使用する意義はないと判断し、チェック作業を名簿で行うことに決定しました。第二に、昨年のロビーでの仕事で削減できそうな担当者を移動させ、人員を2倍に増やしました。その結果、混雑が緩和しました。
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 150文字以下
A.
バドミントンの練習だ。バドミントンサークルに入会後、周りの人達のレベルの高さに圧倒された。彼らに追いつくため、練習を重ねた。1年以上継続し、今まで練習をした人数は100人以上、回数は200回を越える。この鍛錬により実力は劇的に向上し、所属する大会連盟で最も上のAランクにまで昇格することができた。
Q.
真剣に取り組んだこと
A.
約130名が所属するバドミントンサークルで「副将」として、練習改革を行った。当初、私のサークルは未経験者の退会率が約5割あり、その高さが問題視されていた。私はサークル活動に思い入れがあり、当問題の解決によりサークルに恩返しができると考え、その原因を分析した。すると、練習が経験者寄りになっており、未経験者には困難な内容であると判明した。そこで私は、未経験者の同期も含めて議論を重ね、未経験者にも寄り添った新たな練習内容を考案した。また、未経験者は練習の実践法や目的について疎いと考え、説明資料や動画を同役職の人と協力して作成した。それらを事前に共有した上で、練習時に実演も行い、未経験者が練習の理解を深められるよう努めた。さらに、少しでも成長が見えれば積極的に褒め、成長に向けた自走力を高めることを同役職の人と意識共有した。結果、未経験者からは改善を喜ぶ声が聞かれ、退会率も約2割まで減少した。
Q.
これまでに何か真剣に向き合い乗り越えた経験を教えて下さい。
A.
総勢40名の〇〇サークルの総務としてOBを含む関係者調整と幹部間の仕事の割当て業務等を担いつつ、個人技である〇〇において皆で喜びを分かち合える組織作りに尽力した。私は歴代のOBから「皆が昇段に向け高め合う」姿勢が長年大切にされてきたことを知り、その伝統をしっかり継承したいと考えた。一方、現状としては部員間で熱意に差があり幹部内でも「熱意がある人の為の練習で十分」との声があった。しかし会の存在意義や先輩達のレガシー等、幹部間で徹底的に話し合うことでその伝統の重要性を皆で再認識できた。更なる議論の末、動機づけと帰属意識の向上が必要だと考え次の3点を協力して実施した。1)OBに直接指導を頂き、後輩が成長実感を得られる褒め方を共に学ぶ2)技の向上状況を皆と共有できる仕組み作り3)会が皆の拠り所となるよう親睦会を定期開催。結果、参加率が5→8割に伸び、目標を共有し切磋琢磨する環境を構築できた。
Q.
MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。(400文字以内)
A.
目的としては、貴社の業務遂行のプロセスを学ぶことが挙げられます。各営業部門や損害サポート部門の業務内容は知り得ますが、具体的な作業や貴社の方針・考え方は実際に行わないと体感できないと思います。よって、今回のワークを通して、普段社員様が課題に対しどのように考え行動しているのかということを学び、貴社で働くイメージを明確にしたいと考えています。また、貴社は、損害保険業界で国内トップシェアを誇るほか、ASEAN地域への事業拡大にも尽力されています。ここまで成長・発展された経緯とともに、社内で働く方について関心を持ちました。特に、私は学生時代英語の学習に力を入れていたため、グローバルに活躍する社員様に興味を持ちました。よって、ワークで吸収するだけではなく、貴社がどのような人材を求めているかを感じ取り、自分の課題を見つけることで、今後の就職活動に繋げていきたいです。
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?
役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(150字)
A.
大学の硬式テニス部の活動だ。50名中8名選出される団体戦レギュラーとして活躍したい思いから
【週3回の正規練習に加え、週2回以上の自主練習を行い周囲より圧倒的に練習量を増やす】
【あらゆる先輩に練習・試合をお願いし、客観的意見をいただき自身の弱点を分析する】
上記2つの取り組みを意識し団体戦で活躍できた。
Q.
MSワークショップに参加する目的と目標を教えてください。(400字)
A.
MSワークショップに参加する目的は2つあります。1つ目は自分が損害保険会社の一員として働く姿のイメージを明確にすることです。実際の業務体験からどのように社会に貢献し、どのような責任を持って働く職業なのかを知りたいです。また最新の技術に関心があります。特にリスクの最適化にテクノロジーを導入したRisTechについて興味があるため、その知見を深められればうれしく思います。2つ目は貴社への理解を深めることです。社員の方々との交流を通し、貴社の行動指針の一つでもあるチームワークを基に、どのようなコミュニケーションを実践していらっしゃるのかを学びたいです。加えて、「立ち止まらない保険。」の姿勢から変革を求め続ける社風を吸収し、今後の自らの人生への糧にしたいです。そして同じ志を持つ同世代の仲間と、積極的に議論を交わし相互に影響しあうことで、自分の考え方や発想を広げる機会に繋げることが目標です。
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?
役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。
A.
研究室にて新たな癌治療法の構築に取り組んだ。この研究では一つの実験の実証に2週間以上かかるにも関わらず、当初結果が出ないことが続いた。この状況を打破すべく、自分なりに仮説を立て改善を試みた。研究を進める中で見識不足を痛感することもあったが、最終的に新たながん治療法の確立に大きく近づくことができた。
Q.
大学時代に力を入れて取り組んだ事3つ(各150文字)
A.
①80人規模の野球サークルの幹事長として、今年度の新規入会者を過去最高の46人にした事。
②昨年11月の学園祭においてワッフル店を出店し、飲食店舗が20店舗ある中で2位の売り上げを残した事。
③英語の勉強だ。日常的に英語に触れる努力を継続した結果、TOEICの点数は約8ヶ月で160点伸び、昨年1月に925点を取得した。
Q.
MSワークショップ2DAYSに参加する目的と目標を教えてください。
A.
目的は、貴社で働くイメージを習得することである。目標は、貴社の業務と社風を理解することである。ゼミでサステナブルファイナンスについて研究しており、日本の企業の99.7%を占める中小企業のサステナビリティ経営を支えたいという思いから金融業界を志望している。中でも商品の幅が広く、多くのお客さまの挑戦を後押しすることができる損害保険業界、「国内損保グループNo.1」というプレゼンスを発揮している貴社に魅力を感じている。ワークショップでは、損害保険の存在意義と可能性について、そして世界トップ水準の保険・金融グループとして、世界に安心と安全を届けている貴社の業務について学びたい。また、社員の方々との交流を通じて、自動車、エネルギー、自然災害、インターネットなど様々な環境変化に対応し、新たな保険市場を開拓する貴社の社風を体感したい。貴社の業務と社風について学び、貴社で働くイメージを習得したい。
Q.
当社のインターンを参加する理由を教えてください
A.
損害保険会社の中でも「CSV×DX」を掲げ、地域密着かつ先進的な取り組みをする貴社に魅力を感じたからである。インターンシップでは営業/損害サービス部門の業務と貴社の社風について理解を深めたい。
Q.
あなたが、学生時代に最も力を入れた取組みについて、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。
A.
大学1年次に効率的な学業取り組み姿勢を持つことで学部長特別賞を受賞した。最も力を入れたと考える理由は、最も長い時間をかけて成果を上げた取り組みだからである。期間は1年間であり、勉強会の発足と運営を担った。第一志望不合格を受け、全科目の成績S評価を目標とした。質の高い自学自習が成績向上の最大要因である考えの元、現状の非効率性と士気低下を問題視。原因は2つ、⑴課題取り組み時間が長いこと、⑵他者との関わりがないことだ。⑴に関して予習復習を義務化。確実な内容定着により、解決能力が向上。加えてレポートの構成と様式を確立し、時間短縮を達成した。⑵は同級生10人の勉強会を立ち上げ、疑問解消の場を構築。他者の疑問を積極的に解消し、自身の理解度と士気向上を達成。メンバーの意識改革も果たし、授業の質向上にも繋がった。結果、目標は未達成だが商学部生1059人中成績上位10人に与えられる学部長特別賞を受賞した。
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか?役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。
A.
学業に効率的に取り組み学部長特別賞を受賞した。他者との関わりがないことが原因で、士気低下という課題が発生。そこでクラスメイト10人の勉強チームを立ち上げ、疑問解消の場を構築。他者の疑問を積極的に解消し、自身の士気向上を達成。結果、商学部生1059人中成績上位10人に与えられる学部長特別賞を受賞した。
Q.
MSワークショップ1DAYに参加する目的と目標を教えてください。
A.
目的は、貴社で働くイメージを習得することである。目標は、貴社のビジネスと社風について学ぶことである。私は、塾講師のアルバイトで生徒との対話を通じ、成績向上のための施策を考えることにやりがいを感じた経験から、お客様のリスクを軽減し人生に寄り添う損害保険業界に興味を持った。その中でも貴社は、世界トップ水準の保険・金融グループであり、「国内損保グループNo.1」というプレゼンスを発揮している点が魅力である。ワークショップでは、損害保険業界の存在意義と可能性について、そして世界トップ水準の保険・金融グループとして、世界に安心と安全を届けている貴社のビジネス展開について学びたい。また、社員の方々との交流を通じて、自動車、エネルギー、自然災害、インターネットなど様々な環境変化に対応し、新たな保険市場を開拓する貴社の社風を体感したい。貴社のビジネスと社風について学び、貴社で働くイメージを習得したい。
Q.
これまでの経験の中で最も力を入れて取り組んだことは何ですか?
A.
学業だ。学生時代に学業に効率的に取り組み学部長特別賞を受賞した。質の高い自学自習が成績向上の最大要因であると考え、現状の非効率性と士気低下を問題視。原因は、他者との関わりがないことだ。そこで同級生10人の勉強会を発足し、疑問解消の場を構築。他者の疑問を積極的に解消し、自身の理解度と士気向上を達成。上記のことを1年間実施した結果、商学部生1059人中成績上位10人に与えられる学部長特別賞を受賞した。
Q.
これまでの人生において、自身の強みを活かして取り組んだエピソードについて教えてください。(200字)
A.
大学時代、硬式テニス部でレギュラーを獲得したことだ。私には入部時から団体戦で活躍したいという目標があった。そこで私は2つの取り組みを行なった。1つ目は明確な目標設定だ。週5回練習に参加し、必要な練習メニューを考案した。2つ目はレギュラーの先輩方と積極的に試合を行い、試合後に必ず自己分析をした。結果、1回生ながら団体戦でレギュラー入りを果たし、向上心を持ち地道に努力し続けることの大切さを学んだ。
Q.
アクチュアリーを目指す理由と勉強していることを教えて下さい。(400字以内)
A.
私がアクチュアリーを目指す理由は2つあります。
1つ目はお客様との深い信頼関係の構築に関わるからです。アクチュアリーは、保険業界や信託銀行など幅広い範囲において、お客様と長期的かつ密接な関係を築くことができると考えます。特に私は保険会社に興味があります。一生涯かけて、一朝一夕では形成できない信頼関係を築けることに魅力を感じています。
2つ目は専門的知識を持って課題解決に取り組めることです。アクチュアリーは、社会のあらゆるリスクに対し数理的な解決を試みることで社会にとって役に立つ職業だと考えます。また、専門職として高いレベルの知識と能力が求められます。それらを最大限に活かし、困難な課題に立ち向かうことで誇りをもって働くことができると考えています。
私は、今年受験するアクチュアリー試験の数学と生保数理を勉強しています。また、物理学科の授業内で取り扱う物理現象を記述する理論の復習を行っています。
Q.
人生において目標をもって取り組んだこと
A.
大学時代、硬式テニス部でレギュラーを獲得したことです。
入部時から私は、レギュラーとして団体戦で活躍することが目標でした。団体戦では、45人いる部員の中で上位6人に入る必要がありました。しかし7月までコロナの影響で活動することができず、試合までの時間が限られていました。そこで私は2つの取り組みを行ないました。1つは明確な目標設定をすることです。自主練を含め週5回練習に参加し、日々自分に必要な練習メニューを考えました。それにより着実に自身のレベルアップに繋げました。もう1つはレギュラーの部員と積極的に試合を行なうことです。試合後に必ず弱点を自己分析することで、プレーを見つめ直す機会を創出しました。
Q.
自分自身が大学で興味を持った講義とその内容について簡単に説明してください。(300字)
A.
私が大学で興味を持った講義は「力学・電磁気学演習」だ。この講義はこれまで学んできた力学や電磁気学の知識が、私たちの身近な場所で用いられていることを認識し、数理的に理解する内容だった。具体的には、自転車が高速で回る車輪によって安定している事実を数式で考えたり、空が青色や赤色に見える現象が電磁波の動きの違いによって起こることを学んだりした。この講義に魅力を感じた一番の理由は、教科書で習った事柄を用いて身近な現象を数学的に記述できることに驚愕したからだ。自身が高校と大学を通し、座学として学習してきた知見が実世界と結びつくことを実感し、改めて数学と物理学に関心を寄せるきっかけとなった。
Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。
500文字以下
A.
所属していたサッカー部でクラウドファンディングを行った経験だ。コロナの影響で部の資金難に直面し、練習グラウンドが借りられないという問題が生じた。この課題の解決のため私はクラウドファンディングの提案と企画リーダーを務め、1ヶ月に必要な資金である70万円を目標金額とし2つの施策を行なった。1つ目は情報の発信だ。認知度を広げるために部の関係者1人ずつに直接連絡を取り、また興味を持つ人を増やすためにSNSで様々な企画を実施した。2つ目は約100名の部員への意識づけだ。企画に興味がない部員が複数人いたが、常日頃からの呼びかけや仕事の割り振りを行うことで当事者意識を持たせ、チーム全員で企画に取り組む雰囲気を構築した。半年間の活動の結果、164名から合計約250万円という目標額の約3.5倍の寄付金を集めることに成功した。以上の経験を通じて、施策を行う過程で他者を巻き込む難しさと、課題解決を行う上で試行錯誤を行い結果までつなげる魅力を学んだ。また、多くの人を巻き込み実際にお金を動かすということは私にとって大きな挑戦であったが、自ら策や戦略を立案することで課題を解決する力を発揮することで成し遂げた。
業界からESを探す
コンサル・シンクタンク
外資系戦略コンサル
外資系ITコンサル
戦略コンサル
ITコンサル
金融
外資系金融
銀行
証券
生保・損保
広告・マスコミ
広告代理店
テレビ局
新聞社・通信社
出版社
商社
総合商社
不動産
不動産デベロッパー
建設
ソフトウェア・情報通信
外資系IT
インターネット
ソフトウェア
通信
インフラ
鉄道
航空
海運
エネルギー
メーカー
機械
自動車関係
総合電機
光学・OA機器
半導体・電子部品・精密機械
製鉄
化学・繊維・ガラス
印刷・製紙
消費財
食品
医薬品・医療機器
その他メーカー
その他
百貨店
エンターテイメント
旅行
教育
人気企業のエントリーシートを見る
エントリーシートについて
エントリーシートとは
エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。
学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。
氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。
エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。
エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。
エントリーシートと履歴書の違い
選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。
エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。
エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。
一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。
エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。
効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。
履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類
エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。
一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。
エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。
効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。
エントリーシートの書き方
印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。
企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。
準備として、この2つに取り組んでおきましょう。
準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。
1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。
2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。
3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。
準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。
1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。
2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。
3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。
エントリーシートを書く時の注意点
エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。
エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。
書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。
1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。
手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。
2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。
例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な
3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。
1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。
手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。
2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。
例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な
3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。
エントリーシートの例
エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。
1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。
例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください
2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。
例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください
3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。
例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい
1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。
例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください
2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。
例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください
3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。
例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい